JP4888700B2 - 鱗状織編布帛 - Google Patents
鱗状織編布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888700B2 JP4888700B2 JP2006251959A JP2006251959A JP4888700B2 JP 4888700 B2 JP4888700 B2 JP 4888700B2 JP 2006251959 A JP2006251959 A JP 2006251959A JP 2006251959 A JP2006251959 A JP 2006251959A JP 4888700 B2 JP4888700 B2 JP 4888700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tongue piece
- knitted fabric
- yarn
- scaly
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims 1
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 106
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 5
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 4
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 241000270722 Crocodylidae Species 0.000 description 2
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N desomorphine Chemical compound C1C2=CC=C(O)C3=C2[C@]24CCN(C)[C@H]1[C@@H]2CCC[C@@H]4O3 LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 235000021167 banquet Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000004075 wastewater filtration Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
それとは逆に、鱗状織編布帛の表面側から裏面側に向けては、舌片50に阻止されて通過し難くなる。
このように流体逆流抑止機能を有するので、空気清浄器機、液体清浄器機、廃水濾過装置等の濾過フィルター(濾布)としても有用な鱗状織編布帛が得られる。
このため、扁平断面を成す糸条(軸糸10)に舌片51・52が縫合されていても、そのミシン糸目27に阻害されることなく、可撓性に富む鱗状織編布帛が得られる。
このため、舌片間51・51の隙間gは、ベース織編地の長さ方向(製織方向・ウェール方向)において舌片51に前後する舌片52の先端部分25に覆われて目立たず、舌片50が前後左右および左右斜め方向に幾何学模様状に並んで蛇皮やワニ皮の観を呈し、ハンドバック、財布、名刺入れ、ベルト、婦人靴、スリッパ等の高級身の回り品の表装生地に最適の鱗状織編布帛が得られる。
ベース織編地34の織組織は、地経糸(20〜23・30〜33)と地緯糸(11〜18)とによる平織組織となっている。
軸糸10a・10bは、地緯糸(11〜18)を8回繰り返して織り込む毎に1回の割合で織り込まれている。
その織り込み箇所では、軸糸10が、順次織り込まれる3本単位の地緯糸(16〜18)と平織組織を構成する8本単位の地経糸(20〜23・30〜33)の中の1本の地経糸20(30)の下に潜り、その残りの7本の地経糸(20〜23・30〜33)の上を越える緯二重織組織となっている。
即ち、製織方向において前後する一方の軸糸10bの浮出部分42の左右の上を越える地経糸20は、その前後する他方の軸糸10aの浮出部分41の下を潜り、他方の軸糸10aの浮出部分42の左右の上を越える地経糸30は、先の一方の軸糸10bの浮出部分41の下を潜る。
その製織方向において前後する2本の軸糸10a・10bの中の一方10aの舌片51は、他方の軸糸10bの舌片52の上に触れ合う位置まで突き出ている。
このため、鱗状織編布帛の表面は、舌片50が前後左右および左右斜め方向に幾何学模様状に並んで蛇皮やワニ皮の観を呈することになる。
軸糸10の片側縁から突出している舌片50aは、製織方向において前後する2本の地緯糸11aの上を越えて表側に突き出ており、他の片側縁から突出している舌片50bは、前後する他の地緯糸11bの下に沈んで裏側に突き出ており、鱗状織編布帛の両面が舌片50に覆われている。
地経糸30は、各コース毎に鎖編目を形成してウェール方向に一直線状に続く鎖編紐45を形成している。
その鎖編目のニードルループ43とシンカーループ44の間に地緯糸11と舌片糸条40を1コースおきに交互に挿入され、地緯糸11と舌片糸条40によってコース方向において隣り合う鎖編紐45と鎖編紐45の間が連結されて鱗状織編布帛が構成され、ウェール方向において前後する舌片糸条の舌片51・52は、隣り合う鎖編紐45と鎖編紐45の間においてウェール方向に連続して表側に突き出ている。
舌片糸条40は、地緯糸11の編成するベース織編地34の2コースおきに挿入され、その挿入されたコースにおいて隣り合うニードルループ43aとニードルループ43bを軸糸10が交互に潜り、そして越えてベース織編地34に係止され、舌片50は2ウェールにつき1個の割合で表側に突き出ている。
基材39は、布帛(織物、編物、不織布)を基布とし、その上に装飾性の高い高級織物や天然皮革、多彩な地模様や複雑繊細な凹凸模様、金属蒸着等の施された化粧シートを貼り合わせて複層積層構造とすることも出来る。
尚、参考例として、軸糸10をジグザグに折れ曲がった波形状にし、その突き出た部分をもって舌片50としたものも示す(図7)。
そのようにすると、その裁断口から経糸や緯糸が解れ出し難く、又、舌片50や軸糸10の周縁から経糸や緯糸の先端が解れ出ても、その解れ出た先端部分が毛房状(パイル)を成すことにもなるので、舌片50や軸糸10の周縁での肌触りがよくなり、却って触感風合いのよい鱗状織編布帛が得られることにもなる。尚、本発明に言う”舌片糸条”には、軸糸から太さの10倍以上の長さの多数の繊維や糸条が無方向に突き出ていて催し物会場や宴会場等の室内装飾に使用されるモール糸は含まれない。
熱融着性樹脂に成る接着材49では、それをTダイ押出成形機から溶融フイルムとして押し出して基材39の裏面に直接融着積層することも出来る。
11〜18:緯糸
19:境界
20〜23:地経糸
25:舌片の先端部分
26:窪んだ部分
27:ミシン糸目
28:表面
29:樹脂皮膜
30〜33:地経糸
34:ベース織編地
35:布目隙間
36:切取線
37:重なり合わない部分
38:重合代
39:基材
40:舌片糸条
41〜42:浮出部分
43:ニードルループ
44:シンカーループ
45:鎖編紐
49:接着材
50〜52:舌片
g :隙間
L :間隔
Claims (11)
- 軸糸(10)の片側縁または両側縁から舌片(50)が突出している舌片糸条(40)は、ベース織編地(34)に織編込まれて係止され、その係止される部分として軸糸(10)の片側縁から舌片(50)が突出した場合における舌片(50)間の窪んだ部分を有する、または、その係止される部分が全て軸糸(10)の両側縁から舌片(50)が突出した場合における舌片(50)間で両側縁とも窪んだ部分であり、舌片(50)がベース織編地(34)の表側と裏側の何れか一方または双方に突き出ていることを特徴とする鱗状織編布帛。
- 舌片糸条(40)が、ベース織編地(34)を構成する地経糸(20〜23・30〜33)と地緯糸(11〜18)との何れか一方の糸条によって係止されている前掲請求項1に記載の鱗状織編布帛。
- ベース織編地(34)が、地経糸(20〜23・30〜33)と地緯糸(11〜18)との何れか少なくとも一方の糸条と舌片糸条(40)が交絡して構成されている前掲請求項1に記載の鱗状織編布帛。
- ベース織編地(34)が織物であり、順次織り込まれる複数本の緯糸(10〜18)の中の一部の緯糸(10)を構成する軸糸(10)が地経糸(21〜23・31〜33)の上を越えて織物表面に浮き出る当該軸糸(10)の浮出部分(41・42)から、扁平断面の舌片(50・51・52)が、製織方向の前後一方向または前後二方向に突き出ている前掲請求項1と2と3の何れかに記載の鱗状織編布帛。
- 繰り返し織編込まれてベース織編地の長さ方向に前後する2本の軸糸(10a・10b)の中の一方(10a)の舌片(51)が、他方の軸糸(10b)の舌片(52)の上に触れ合う位置まで突き出ている前掲請求項1と2と3と4の何れかに記載の鱗状織編布帛。
- 軸糸(10)が扁平断面を成し、その軸糸(10)に舌片(51・52)が縫合されている前掲請求項1と2と3と4と5の何れかに記載の鱗状織編布帛。
- 軸糸(10)と舌片(50)が平板な基材(39)から切り取って一体的に構成され、軸糸(10)が扁平断面を成している前掲請求項1と2と3と4と5の何れかに記載の鱗状織編布帛。
- 複数の舌片(50a・50b・50c………)が軸糸(10)の長さ方向において隣り合って軸糸(10)から突き出ており、舌片(50)と軸糸(10)との境界(19)において隣り合う舌片(50b)と舌片(50c)の間の隙間(g)が、隣り合う舌片(50b)と舌片(50c)の間隔(L)の10分の1以下である前掲請求項1と2と3と4と5と6と7の何れかに記載の鱗状織編布帛。
- ベース織編地の長さ方向において前後する一方の軸糸(10b)の浮出部分(42)の左右の上を越える地経糸(20)が、その前後する他方の軸糸(10a)の浮出部分(41)の下に潜っている前掲請求項1と2と3と4と5と6と7と8の何れかに記載の鱗状織編布帛。
- 舌片(50)の裏面に接着材(49)が積層されている前掲請求項1と2と3と4と5と6と7と8と9の何れかに記載の鱗状織編布帛。
- 舌片(50)が現れる鱗状織編布帛の表面(28)が樹脂皮膜(29)に被覆されている前掲請求項1と2と3と4と5と6と7と8と9と10の何れかに記載の鱗状織編布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251959A JP4888700B2 (ja) | 2006-09-16 | 2006-09-16 | 鱗状織編布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251959A JP4888700B2 (ja) | 2006-09-16 | 2006-09-16 | 鱗状織編布帛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008069499A JP2008069499A (ja) | 2008-03-27 |
JP4888700B2 true JP4888700B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39291326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251959A Expired - Fee Related JP4888700B2 (ja) | 2006-09-16 | 2006-09-16 | 鱗状織編布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888700B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104195711B (zh) * | 2014-08-15 | 2017-07-14 | 杭州福恩纺织有限公司 | 一种鱼鳞纹仿毛机织面料的制备方法 |
CN113622074B (zh) * | 2021-08-05 | 2022-06-10 | 江南大学 | 一种具有防刺性能的纺织结构材料 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2594351C (en) * | 2005-01-17 | 2013-11-19 | Tape Weaving Sweden Ab | A woven material comprising tape-like warp and weft, and an apparatus and method for weaving thereof |
-
2006
- 2006-09-16 JP JP2006251959A patent/JP4888700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008069499A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4365775B2 (ja) | ダブルジャカード筬を用いたメッシュスペーサファブリックの製法及び該製法により製造されたスペーサファブリック | |
CN102630259B (zh) | 杂色防撕裂布 | |
AU763285B2 (en) | Applique method and article | |
EP2604133B1 (en) | A method for joining two fabric portions, a multilayer structure and an article of clothing | |
US10266973B2 (en) | Composite material comprising a warp-knitted textile panel having first and second opposing faces, said first face being coated with a layer consisting of at least one polymer material, and a method for the production thereof | |
JP4888700B2 (ja) | 鱗状織編布帛 | |
CN100589969C (zh) | 多层复合面料 | |
US20030091783A1 (en) | Articles of manufacture with legend insert | |
CN113604956B (zh) | 一种局部绒感凹凸毛圈网布及其制作方法 | |
KR101540775B1 (ko) | 기능성 부직포 원단 | |
CA3098708A1 (en) | Terry fabric with faux dobby and methods of making terry fabric with faux dobby | |
JPS59150133A (ja) | 皮革状ヤ−ン | |
JP4616221B2 (ja) | 浴用ボディタオル | |
GB1570835A (en) | Binding tape | |
JP3152523U (ja) | 立体的なワッペン | |
JP2005187960A (ja) | 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料 | |
KR200385802Y1 (ko) | 파일/스웨이드 양면 경편직물 | |
US3531953A (en) | Pile structure | |
JP2740117B2 (ja) | 幽玄性を有する再織生地 | |
JPS62206075A (ja) | 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト | |
JP4427018B2 (ja) | 浴用ボディタオル | |
JP2006009202A (ja) | 立体細幅帯状体 | |
ES2349294T3 (es) | Reversible apertured textile material, which can be used in the fields of coverings, furniture and interior decoration, and method of producing said material. | |
US20120031149A1 (en) | Textile with leather threads | |
KR200378717Y1 (ko) | 의류용 직물지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |