JP4888420B2 - 通信制御システム - Google Patents
通信制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888420B2 JP4888420B2 JP2008052924A JP2008052924A JP4888420B2 JP 4888420 B2 JP4888420 B2 JP 4888420B2 JP 2008052924 A JP2008052924 A JP 2008052924A JP 2008052924 A JP2008052924 A JP 2008052924A JP 4888420 B2 JP4888420 B2 JP 4888420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information processing
- terminal
- communication control
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 281
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 223
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
ところで、このような情報処理装置及びシンクライアント端末を上記通信制御システムに導入することが考えられる。
第1の情報処理装置と、
オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置と、
上記第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、上記第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続され、且つ、上記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を制御する通信制御装置と、
を含む。
上記複数の情報処理装置は、オペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置を含み、
上記複数の端末装置は、上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置を含み、
上記通信制御装置は、上記第2の情報処理装置と上記第2の端末装置との間の通信を許可するように構成される。
オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続され、且つ、上記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を制御する装置である。
上記複数の情報処理装置に含まれる第2の情報処理装置であってオペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置と、上記複数の端末装置に含まれる第2の端末装置であって上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置と、の間の通信を許可するように構成される。
オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続された通信制御装置に、
上記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を制御させるためのプログラムである。
上記通信制御装置に、
上記複数の情報処理装置に含まれる第2の情報処理装置であってオペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置と、上記複数の端末装置に含まれる第2の端末装置であって上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置と、の間の通信を許可させるためのプログラムである。
第1の情報処理装置と、
オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置と、
上記第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、上記第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続され、且つ、上記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を制御する通信制御装置と、
を含む。
上記複数の情報処理装置は、オペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置を含み、
上記複数の端末装置は、上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置を含み、
上記通信制御装置は、上記第2の情報処理装置と上記第2の端末装置との間の通信を許可するように構成される。
上記セキュリティレベル情報に対するレベル基準条件を記憶するレベル基準条件記憶手段と、
上記受信したセキュリティレベル情報が上記記憶されているレベル基準条件を満足するか否かを判定するレベル判定手段と、
を備えるとともに、
上記受信したセキュリティレベル情報が上記記憶されているレベル基準条件を満足する場合に当該セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を許可し、一方、当該セキュリティレベル情報が当該レベル基準条件を満足しない場合に当該第1の端末装置と当該第1の情報処理装置との間の通信を禁止するように構成されることが好適である。
上記第2の端末装置は、入力された入力認証情報を受け付け、当該受け付けた入力認証情報を上記第2の情報処理装置へ送信するように構成され、
上記第2の情報処理装置は、上記第2の端末装置から上記入力認証情報を受信し、当該受信した入力認証情報に基づいて、当該第2の端末装置を上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動させるか否かを決定するように構成されることが好適である。
上記複数の情報処理装置は、上記第1の端末装置の状態を、上記セキュリティレベル情報が上記記憶されているレベル基準条件を満足する状態に近づけるための情報を送信する第3の情報処理装置を含み、
上記通信制御装置は、上記受信したセキュリティレベル情報が上記レベル基準条件を満足しない場合、上記セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を禁止し、且つ、当該第1の端末装置と上記第3の情報処理装置との間の通信を許可するように構成されることが好適である。
上記端末装置と、上記情報処理装置と、を対応付けた通信制御情報を記憶する通信制御情報記憶手段を備えるとともに、
上記記憶されている通信制御情報に基づいて、上記端末装置と上記情報処理装置との間の通信を制御するように構成されることが好適である。
上記第2の端末装置は、シンクライアント端末であることを表すシンクライアント宣言情報を送信する宣言情報送信手段を備え、
上記通信制御装置は、上記シンクライアント宣言情報及び上記セキュリティレベル情報のいずれも送信しない第3の端末装置と上記第2の情報処理装置との間の通信を禁止し、且つ、上記シンクライアント宣言情報を受信した場合に当該シンクライアント宣言情報を送信した第2の端末装置と上記第2の情報処理装置との間の通信を許可するように構成されることが好適である。
上記第2の端末装置は、入力された入力情報を受け付け当該受け付けた入力情報を上記第2の情報処理装置へ送信するとともに、当該第2の情報処理装置から画像情報を受信し当該受信した画像情報に基づく画像を表示するように構成されたシンクライアント端末であり、
上記第2の情報処理装置は、上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて、上記第2の端末装置から受信した入力情報に応じた画像情報を生成し、当該生成した画像情報を当該第2の端末装置へ送信するように構成されることが好適である。
上記第2の情報処理装置は、上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムを上記第2の端末装置へ送信するように構成され、
上記第2の端末装置は、上記第2の情報処理装置からオペレーティング・システムを受信し、当該受信したオペレーティング・システムを実行するように構成されたシンクライアント端末であることが好適である。
オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続され、且つ、上記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を制御する装置である。
上記複数の情報処理装置に含まれる第2の情報処理装置であってオペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置と、上記複数の端末装置に含まれる第2の端末装置であって上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置と、の間の通信を許可するように構成される。
上記セキュリティレベル情報に対するレベル基準条件を記憶するレベル基準条件記憶手段と、
上記受信したセキュリティレベル情報が上記記憶されているレベル基準条件を満足するか否かを判定するレベル判定手段と、
を備えるとともに、
上記受信したセキュリティレベル情報が上記記憶されているレベル基準条件を満足する場合に当該セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を許可し、一方、当該セキュリティレベル情報が当該レベル基準条件を満足しない場合に当該第1の端末装置と当該第1の情報処理装置との間の通信を禁止するように構成されることが好適である。
オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続された通信制御装置に、
上記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を制御させるためのプログラムである。
上記通信制御装置に、
上記複数の情報処理装置に含まれる第2の情報処理装置であってオペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置と、上記複数の端末装置に含まれる第2の端末装置であって上記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置と、の間の通信を許可させるためのプログラムである。
上記通信制御装置に、
上記セキュリティレベル情報に対するレベル基準条件を記憶するレベル基準条件記憶手段と、
上記受信したセキュリティレベル情報が上記記憶されているレベル基準条件を満足するか否かを判定するレベル判定手段と、
を実現させるとともに、
上記受信したセキュリティレベル情報が上記記憶されているレベル基準条件を満足する場合に当該セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と上記第1の情報処理装置との間の通信を許可させ、一方、当該セキュリティレベル情報が当該レベル基準条件を満足しない場合に当該第1の端末装置と当該第1の情報処理装置との間の通信を禁止させるためのプログラムであることが好適である。
図1に示したように、第1実施形態に係る通信制御システム1は、シンクライアント端末11と、情報処理端末12〜14と、ネットワーク装置21と、ネットワーク管理サーバ22と、シンクライアント用サーバ31と、治療用サーバ32と、業務用サーバ33と、を含む。
また、シンクライアント端末11は、IP(Internet Protocol)アドレスとして「192.168.1.1」を有する。
また、情報処理端末12は、IPアドレスとして「192.168.1.2」を有する。
情報処理端末14は、記憶装置にセキュリティレベル情報取得プログラムが記憶されていない点を除いて、情報処理端末12と同様の構成を有している。また、情報処理端末14は、IPアドレスとして「192.168.1.4」を有する。
また、ネットワーク管理サーバ22は、IPアドレスとして「192.168.2.1」を有する。
セキュリティレベル情報取得部41は、情報処理端末12の情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を、情報処理端末12の記憶装置に記憶されている情報に基づいて取得する。
通信制御情報記憶部52は、通信制御情報を記憶装置に記憶させている。ここで、通信制御情報は、図5に示したように、2つのIPアドレス(又は、IPアドレスの範囲)の組と、通信可否フラグと、を対応付けた情報である。即ち、通信制御情報は、2つのIPアドレスの一方を有する端末装置と、他方を有する情報処理装置と、を対応付けた情報である、と言うこともできる。
受信情報取得部62は、パケット受信部61により受信されたパケットに含まれるパケット用データを結合した情報である受信情報(ここでは、セキュリティレベル情報)を取得する。
レベル判定部64は、受信情報取得部62により取得(受信)されたセキュリティレベル情報が、記憶装置に記憶されているレベル基準条件を満足するか否かを判定する。
ネットワーク装置21のCPUは、図3にフローチャートにより示したパケット転送処理プログラムを、ネットワーク装置21の起動時に1度だけ実行するようになっている。
この場合、ネットワーク装置21は、シンクライアント端末11からパケットを受信する。
これにより、シンクライアント端末11は、シンクライアント用サーバ31と通信する(パケットを授受する)ことができる。
このようにして、シンクライアント端末11が、ネットワークNW5を構成する装置(業務用サーバ33を含む)と通信することを防止することができる。
同様に、シンクライアント端末11が、ネットワークNW4を構成する装置(治療用サーバ32を含む)と通信することも防止される。
この状態においては、ネットワーク管理サーバ22は、情報処理端末12からパケットを受信することによりセキュリティレベル情報を受信(取得)する。
具体的には、CPUは、上記第1の変更指示情報及び上記第2の変更指示情報をネットワーク装置21へ送信する。
ここでは、情報処理端末13が送信したセキュリティレベル情報がレベル基準条件を満足しない情報であった場合を想定して説明を続ける。
具体的には、CPUは、上記第3の変更指示情報及び上記第4の変更指示情報をネットワーク装置21へ送信する。
これにより、情報処理端末13は、更新要求情報を治療用サーバ32へ送信することにより、更新情報を治療用サーバ32から受信することができる。この結果、情報処理端末13の状態を、セキュリティレベル情報がレベル基準条件を満足する状態に近づけることができる。
この結果、情報処理端末13が、ネットワークNW3を構成する装置(シンクライアント用サーバ31を含む)と通信することを防止することができる。
ところで、上述したように、シンクライアント用サーバ31は、記憶装置に記憶されている基準認証情報に対応する入力認証情報を受信した場合にのみ、上記サーバ用プログラムの実行を開始するように構成されている。
パケット受信部51aは、パケット送信部42及び宣言情報送信部71からのパケットを受信する。パケット受信部51aは、受信したパケットがシンクライアント宣言情報を含むパケットである場合、受信したパケットを変更指示情報生成部56へ送る。
ネットワーク装置21のCPUは、図3のパケット転送処理プログラムに加えて、図10にフローチャートにより示したシンクライアント宣言情報受信処理プログラムを、ネットワーク装置21の起動時に1度だけ実行するようになっている。なお、上述したネットワーク装置21の機能は、このシンクライアント宣言情報受信処理プログラムがCPUによって実行されることにより、実現される。
具体的には、CPUは、図11に示したように、IPアドレス「192.168.1.1」及びIPアドレス「192.168.3.*」の組と、「許可」を表す通信可否フラグと、を対応付けた通信制御情報をネットワーク装置21の記憶装置に記憶させる。
更に、上記第2実施形態によれば、ネットワーク装置21は、シンクライアント宣言情報又はセキュリティレベル情報を送信しない情報処理端末(第3の端末装置)14とシンクライアント用サーバ(第2の情報処理装置)31との間の通信を禁止する。これにより、シンクライアント用サーバ31が記憶している情報を情報処理端末14が取得することを防止することができる。
11 シンクライアント端末
12〜14 情報処理端末
21 ネットワーク装置
22 ネットワーク管理サーバ
31 シンクライアント用サーバ
32 治療用サーバ
33 業務用サーバ
41 セキュリティレベル情報取得部
42 パケット送信部
51 パケット受信部
51a パケット受信部
52 通信制御情報記憶部
53 パケット転送判定部
54 パケット送信部
55 通信制御情報変更部
56 変更指示情報生成部
61 パケット受信部
62 受信情報取得部
63 レベル基準条件記憶部
64 レベル判定部
65 変更指示情報送信部
71 宣言情報送信部
NW3〜NW5,NWR ネットワーク
Claims (11)
- 第1の情報処理装置と、
オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置と、
前記第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、前記第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続され、且つ、前記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と前記第1の情報処理装置との間の通信を制御する通信制御装置と、
を含む通信制御システムであって、
前記複数の情報処理装置は、オペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置を含み、
前記複数の端末装置は、前記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置を含み、
前記第2の端末装置は、シンクライアント端末であることを表すシンクライアント宣言情報を送信する宣言情報送信手段を備え、
前記複数の端末装置は、前記シンクライアント宣言情報及び前記セキュリティレベル情報のいずれも送信しない第3の端末装置を含み、
前記通信制御装置は、前記第3の端末装置と前記第2の情報処理装置との間の通信を禁止し、且つ、前記シンクライアント宣言情報を受信した場合に当該シンクライアント宣言情報を送信した前記第2の端末装置と前記第2の情報処理装置との間の通信を許可するように構成された通信制御システム。 - 請求項1に記載の通信制御システムであって、
前記通信制御装置は、
前記セキュリティレベル情報に対するレベル基準条件を記憶するレベル基準条件記憶手段と、
前記受信したセキュリティレベル情報が前記記憶されているレベル基準条件を満足するか否かを判定するレベル判定手段と、
を備えるとともに、
前記受信したセキュリティレベル情報が前記記憶されているレベル基準条件を満足する場合に当該セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と前記第1の情報処理装置との間の通信を許可し、一方、当該セキュリティレベル情報が当該レベル基準条件を満足しない場合に当該第1の端末装置と当該第1の情報処理装置との間の通信を禁止するように構成された通信制御システム。 - 請求項1又は請求項2に記載の通信制御システムであって、
前記第2の端末装置は、入力された入力認証情報を受け付け、当該受け付けた入力認証情報を前記第2の情報処理装置へ送信するように構成され、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の端末装置から前記入力認証情報を受信し、当該受信した入力認証情報に基づいて、当該第2の端末装置を前記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動させるか否かを決定するように構成された通信制御システム。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信制御システムであって、
前記複数の情報処理装置は、前記第1の端末装置の状態を、前記セキュリティレベル情報が前記記憶されているレベル基準条件を満足する状態に近づけるための情報を送信する第3の情報処理装置を含み、
前記通信制御装置は、前記受信したセキュリティレベル情報が前記レベル基準条件を満足しない場合、前記セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と前記第1の情報処理装置との間の通信を禁止し、且つ、当該第1の端末装置と前記第3の情報処理装置との間の通信を許可するように構成された通信制御システム。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の通信制御システムであって、
前記通信制御装置は、
前記端末装置と、前記情報処理装置と、を対応付けた通信制御情報を記憶する通信制御情報記憶手段を備えるとともに、
前記記憶されている通信制御情報に基づいて、前記端末装置と前記情報処理装置との間の通信を制御するように構成された通信制御システム。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の通信制御システムであって、
前記第2の端末装置は、入力された入力情報を受け付け当該受け付けた入力情報を前記第2の情報処理装置へ送信するとともに、当該第2の情報処理装置から画像情報を受信し当該受信した画像情報に基づく画像を表示するように構成されたシンクライアント端末であり、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて、前記第2の端末装置から受信した入力情報に応じた画像情報を生成し、当該生成した画像情報を当該第2の端末装置へ送信するように構成された通信制御システム。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の通信制御システムであって、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムを前記第2の端末装置へ送信するように構成され、
前記第2の端末装置は、前記第2の情報処理装置からオペレーティング・システムを受信し、当該受信したオペレーティング・システムを実行するように構成されたシンクライアント端末である通信制御システム。 - オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続され、且つ、前記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と前記第1の情報処理装置との間の通信を制御する通信制御装置であって、
前記複数の情報処理装置は、オペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置を含み、
前記複数の端末装置は、前記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置を含み、
前記第2の端末装置は、シンクライアント端末であることを表すシンクライアント宣言情報を送信する宣言情報送信手段を備え、
前記複数の端末装置は、前記シンクライアント宣言情報及び前記セキュリティレベル情報のいずれも送信しない第3の端末装置を含み、
前記通信制御装置は、前記第3の端末装置と前記第2の情報処理装置との間の通信を禁止し、且つ、前記シンクライアント宣言情報を受信した場合に当該シンクライアント宣言情報を送信した前記第2の端末装置と前記第2の情報処理装置との間の通信を許可するように構成された通信制御装置。 - 請求項8に記載の通信制御装置であって、
前記セキュリティレベル情報に対するレベル基準条件を記憶するレベル基準条件記憶手段と、
前記受信したセキュリティレベル情報が前記記憶されているレベル基準条件を満足するか否かを判定するレベル判定手段と、
を備えるとともに、
前記受信したセキュリティレベル情報が前記記憶されているレベル基準条件を満足する場合に当該セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と前記第1の情報処理装置との間の通信を許可し、一方、当該セキュリティレベル情報が当該レベル基準条件を満足しない場合に当該第1の端末装置と当該第1の情報処理装置との間の通信を禁止するように構成された通信制御装置。 - オペレーティング・システムを記憶する第1の記憶装置を備え、当該記憶されているオペレーティング・システムを実行するとともに、情報セキュリティのレベルを表すセキュリティレベル情報を送信する第1の端末装置を含む複数の端末装置、及び、第1の情報処理装置を含む複数の情報処理装置、のそれぞれと接続された通信制御装置に、
前記第1の端末装置から受信したセキュリティレベル情報に基づいて当該第1の端末装置と前記第1の情報処理装置との間の通信を制御させるための通信制御プログラムであって、
前記複数の情報処理装置は、オペレーティング・システムを記憶する第2の記憶装置を備える第2の情報処理装置を含み、
前記複数の端末装置は、前記第2の記憶装置に記憶されているオペレーティング・システムに基づいて作動する第2の端末装置を含み、
前記第2の端末装置は、シンクライアント端末であることを表すシンクライアント宣言情報を送信する宣言情報送信手段を備え、
前記複数の端末装置は、前記シンクライアント宣言情報及び前記セキュリティレベル情報のいずれも送信しない第3の端末装置を含み、
前記通信制御プログラムは、前記通信制御装置に、
前記第3の端末装置と前記第2の情報処理装置との間の通信を禁止させ、且つ、前記シンクライアント宣言情報を受信した場合に当該シンクライアント宣言情報を送信した前記第2の端末装置と前記第2の情報処理装置との間の通信を許可させるための通信制御プログラム。 - 請求項10に記載の通信制御プログラムであって、
前記通信制御装置に、
前記セキュリティレベル情報に対するレベル基準条件を記憶するレベル基準条件記憶手段と、
前記受信したセキュリティレベル情報が前記記憶されているレベル基準条件を満足するか否かを判定するレベル判定手段と、
を実現させるとともに、
前記受信したセキュリティレベル情報が前記記憶されているレベル基準条件を満足する場合に当該セキュリティレベル情報を送信した第1の端末装置と前記第1の情報処理装置との間の通信を許可させ、一方、当該セキュリティレベル情報が当該レベル基準条件を満足しない場合に当該第1の端末装置と当該第1の情報処理装置との間の通信を禁止させるための通信制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052924A JP4888420B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 通信制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052924A JP4888420B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 通信制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009211350A JP2009211350A (ja) | 2009-09-17 |
JP4888420B2 true JP4888420B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=41184432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008052924A Expired - Fee Related JP4888420B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 通信制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888420B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6938957B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2021-09-22 | 株式会社リコー | ネットワークシステムおよび通信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282747A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Works Ltd | ユーザー認証機能付きネットワーク端末 |
JP2005197815A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Japan Telecom Co Ltd | ネットワークシステム及びネットワーク制御方法 |
JP2006209609A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | シンクライアント用サーバシステム、サーバ、管理サーバ及びシンクライアント |
JP4879643B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-02-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | ネットワークアクセス制御システム、端末、アドレス付与装置、端末システム認証装置、ネットワークアクセス制御方法、及び、コンピュータプログラム |
JP4550857B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2010-09-22 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置の割当て方法、この方法を実行する管理サーバ及び端末 |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008052924A patent/JP4888420B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009211350A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988362B2 (ja) | ワイヤレス・ネットワーク・パスワードを更新するためのシステム及び方法 | |
US9146731B2 (en) | Information processing apparatus, relay server, information relay method, non-transitory computer-readable medium storing information relay program, and communication system | |
US10050940B2 (en) | Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program | |
JP5340041B2 (ja) | アクセス制御システム、アクセス制御方法、及びプログラム | |
US11728990B2 (en) | Control apparatus | |
JP6042125B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US10298620B1 (en) | System and method for on-line and off-line streaming application isolation | |
US9225585B2 (en) | Method and system for device management, and server | |
JP2006074705A (ja) | 通信サービスを制限するための装置 | |
JP5245837B2 (ja) | 端末装置、中継装置及びプログラム | |
US11962465B2 (en) | Control system, electronic device, and control method | |
JP2017175593A (ja) | ルータの脆弱性を除去する方法及びシステム | |
JP4888420B2 (ja) | 通信制御システム | |
US9363290B2 (en) | Access control information generating system | |
US8276187B2 (en) | Information processing system | |
JP2010079523A (ja) | セッションデータ共有方法 | |
JP5915314B2 (ja) | 通信装置 | |
JP4005090B2 (ja) | 通信プロファイル自動配布設定システムおよび方法ならびに管理装置、プログラム | |
JP2009048386A (ja) | 通信システム、通信方法、通信制御プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体 | |
JP5434190B2 (ja) | 端末装置、端末ネットワークシステム、端末装置のリモート電源制御方法、リモート電源制御プログラム | |
JP5413940B2 (ja) | シンクライアントネットワーク、シンクライアント、不正接続防止装置、これらの動作方法、及び記録媒体 | |
JP2005293007A (ja) | セキュリティチェックシステムおよびセキュリティチェック方法 | |
JP5248445B2 (ja) | 通信エージェント、検疫ネットワークシステム | |
JP6659943B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム | |
JP2009159048A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |