JP4888070B2 - Finger clog prevention device in folding door opening and closing mechanism - Google Patents
Finger clog prevention device in folding door opening and closing mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888070B2 JP4888070B2 JP2006308464A JP2006308464A JP4888070B2 JP 4888070 B2 JP4888070 B2 JP 4888070B2 JP 2006308464 A JP2006308464 A JP 2006308464A JP 2006308464 A JP2006308464 A JP 2006308464A JP 4888070 B2 JP4888070 B2 JP 4888070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- panel
- side panel
- edge
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 18
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 30
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 10
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、折戸開閉機構における指詰防止装置に係わり、更に詳しくはレール上を転動するローラにより吊下げ式で複数枚のパネルが連動して開閉する折戸開閉機構における指詰防止装置に関するものである。 The present invention relates to an anti-finger device in a folding door opening / closing mechanism, and more particularly to an anti-finger device in a folding door opening / closing mechanism that is hanged by a roller that rolls on a rail and a plurality of panels are interlocked to open / close. It is.
従来から、ヒンジで連結した二枚の戸先側パネルと戸尻側パネルを折畳んで開放したり、伸展して閉止したりする折戸は各種提供されている。特許文献1には、戸先側と戸尻側パネルのそれぞれの側部に横幅の狭い袖パネルをヒンジにて連結し、該袖パネルの上端部に設けたランナがガイドレールに沿って移動するように配置し、折戸の開閉時に前記袖パネルがレールに沿って直線的に移動する開閉機構が開示されている。
Conventionally, various types of folding doors have been provided in which two door-end side panels and a door-end side panel connected by hinges are folded and opened, or extended and closed. In
また、特許文献2には、ヒンジにてドア枠に回動可能に取付けたドアパネルと該ドア枠との間での指詰め防止構造として、ドアパネルの戸当たり部側に指詰め防止用凹部を形成し、該指詰め防止用凹部に、容易に変形可能な軟質弾性体を付設した点が開示されている。ここで、前記軟質弾性体は、指詰め防止用凹部に連続して設けた係合溝部に挿入する支持部と、指詰め防止用凹部を埋めるクッション部とにより構成している。
Further, in
また、特許文献3には、2枚のパネルが蝶番を介して繋がれ、一方のパネルは吊元側を回転可能に支持すると共に他方のパネルは上レールを走行する吊車に吊設して成る折戸の継手部における指詰め防止構造において、継手部のパネル側端で蝶番とは反対側に縦桟及びエッジを屈曲して凹部をそれぞれ形成し、一方のパネル凹部底にはクッション材を取付けると共に、該クッション材先端を他方のパネル凹部底に接したり又は近接するように延ばした指詰め防止構造が開示されている。
ところで、折戸が上部に設けたレール部材上を転動するローラにより吊下げ式で、戸先側パネルと戸尻側パネルとを中間連結体を介して等角回動可能に連結するとともに、前記戸先側パネルの側部に横幅の狭い袖パネルを配して該戸先側パネルと側部ヒンジ部で自由回動可能に直接連結した構造であり、開放初期の動作時にレールに沿って直線移動する折戸開閉機構の場合、戸尻側の側框と戸尻側パネルの端部間に、初期直線移動を許容するための広さを有する空間部を設定する必要がある。前記空間部は、折戸の開放動作時に狭まるので、指詰防止の手段を講じなければならない。しかし、上記特許文献2、3には、そのような空間部での指詰防止機能は提供されてない。
By the way, the folding door is suspended by a roller that rolls on the rail member provided on the upper part, and the door-end side panel and the door-end side panel are connected via an intermediate connecting body so that they can rotate at an equal angle. A narrow sleeve panel is arranged on the side of the door-end side panel, and the door-end side panel and the side hinge are directly connected so as to be freely rotatable. In the case of a folding door opening / closing mechanism that moves, it is necessary to set a space portion having an area for allowing initial linear movement between the side edge of the door butt side and the end of the door butt side panel. Since the space portion is narrowed when the folding door is opened, measures for preventing finger clogging must be taken. However, the
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、複数のパネルをヒンジで連結し、開放動作の初期にレールに沿って直線移動する方式で、戸尻側の側框と戸尻側パネルの端部間に、初期直線移動を許容するための広さを有する空間部を設定した折戸開閉機構において、折戸の開放動作時に前記空間部が狭まっても指詰めを確実に防止することができる指詰防止装置を提供する点にある。 Therefore, in view of the above-described situation, the present invention intends to solve the problem by connecting a plurality of panels with hinges and linearly moving along the rails at the initial stage of the opening operation. In the folding door opening / closing mechanism in which a space portion having a width for allowing initial linear movement is set between the end portions of the buttocks side panel, it is possible to reliably prevent finger jamming even when the space portion is narrowed when the folding door is opened. The object is to provide an anti-fingering device.
本発明は、前述の課題解決のために、複数のパネルをヒンジで連結し、開放動作の初期にレールに沿って直線移動し、途中から戸尻側パネルと戸先側パネルが回転運動する方式で、戸尻側の側框と戸尻側パネルの端部間に、初期直線移動を許容するための広さを有する空間部を設定した折戸開閉機構において、前記戸尻側の側框は、断面略L字形の概略形状であり、表裏一側部に前記レールに沿った目隠し壁部と、間口部の終端を形成する端面壁部とを有し、折戸の閉止状態で、前記目隠し壁部と戸尻側パネルの端部は指詰めの恐れがない程度の小さい間隙を設けて前後に重なった状態となっており、前記戸尻側パネルの戸尻側端部に対応する前記側框の端面壁部の奥部を、該側框の表裏他側部に対応する端面壁部の表側部よりも初期直線移動方向側へ退避させて凹陥部を形成したことを特徴とする折戸開閉機構における指詰防止装置における指詰防止装置を構成した(請求項1)。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention connects a plurality of panels with hinges, moves linearly along the rails in the initial stage of the opening operation, and the door bottom side panel and the door side panel rotate from the middle. Then, in the folding door opening and closing mechanism in which a space portion having a width for allowing initial linear movement is set between the side edge of the door bottom side and the edge of the door bottom side panel, the side edge on the door bottom side is It has a substantially L-shaped cross section, has a blindfold wall portion along the rail on one side of the front and back, and an end face wall portion that forms a terminal end of the frontage, and the blindfold wall portion in the closed state of the folding door And the end of the door butt side panel are in a state of overlapping in the front and rear with a small gap so that there is no risk of fingering, and the side of the side lamp corresponding to the door butt side end of the door butt side panel the inner part of the end wall portion, the initial linear phase than the front portion of the end wall portion corresponding to the front and back the other side of the side stiles To constitute a finger packed prevention device in the finger packed prevention device in Orito closing mechanism, characterized in that the formation of the recessed portion is retracted to the direction (claim 1).
ここで、前記目隠し壁部の端縁で前記戸尻側パネル側に切欠部を設け、該切欠部にパッキンを装着してなることが好ましい(請求項2)。 Here, the blind wall notch on the door trailing side panel side edge of provided, it is preferable that the wearing the packing cutout section (claim 2).
そして、前記戸尻側の側框で間口部の終端を形成する前記端面壁部の表側上下端部に、前記折戸が開放された際に前記戸尻側パネルを当止するための弾性材料からなる緩衝部材を突設してなることがより好ましい(請求項3)。 And from the elastic material for abutting the door edge side panel when the folding door is opened to the front upper and lower ends of the end face wall part that forms the terminal end of the front edge part at the side edge of the door edge side It is more preferable that the buffer member to be projected is provided (claim 3).
また、戸先側パネルを回動可能に連結するとともに、前記レールに沿って直線移動する袖パネルの回動連結側の端部構造であって、前記袖パネルの側端面から前記戸先側パネルが回動する前面側にかけて回動中心を中心軸とした円筒面若しくは円筒面に近い曲面を有するガイド部を形成し、前記戸先側パネルの側端に設けた目地部材と前記ガイド部の表面との間隔を常に指が嵌らない程度に狭く維持してなることも好ましい(請求項4)。 Further, the door-end side panel is rotatably connected to the sleeve panel that is linearly moved along the rail, and the end-side structure of the rotary connection side of the sleeve panel is formed from a side end surface of the sleeve panel. Forming a guide portion having a cylindrical surface or a curved surface close to the cylindrical surface with the rotation center as the central axis toward the front surface side where the rotation rotates, and a joint member provided at a side end of the door-end side panel and the surface of the guide portion It is also preferable that the distance between the two is kept so narrow that a finger does not always fit (claim 4).
更に、前記折戸開閉機構として、戸尻側パネルの戸尻側端部を前記レールに戸尻側吊支体で移動可能に吊下げるとともに、該戸尻側端部に設け折戸の開放動作に伴って戸尻側パネルを開放方向に強制的に回動させる回動手段を備え、前記回動手段は、カム歯車を、その中心を前記戸尻側吊支体に対して戸尻側パネルを回動可能に連結した回動中心に一致させて前記戸尻側パネルに回動可能に連結する一方、該カム歯車が噛合する短いラックを上框に固定し、更に前記カム歯車が一定の回転角度だけ回動するように規制するストッパーを戸尻側パネルに設けて構成し、折戸の開放動作の初期にレールに沿って直線移動し、途中から戸尻側パネルと戸先側パネルが回転運動するようにしてなることも好ましい(請求項5)。Further, as the folding door opening / closing mechanism, the door bottom side end portion of the door bottom side panel is suspended on the rail so as to be movable by the door bottom side suspension support body, and the folding door provided at the door bottom side end portion is opened. Pivoting means for forcibly pivoting the door-side panel in the opening direction, and the pivoting means rotates the door-side panel around the cam gear with respect to the door-side suspension support. A short rack with which the cam gear meshes is fixed to the upper arm while being movably connected to the door-side panel so as to coincide with the pivot center that is movably coupled, and the cam gear further has a constant rotation angle. A stopper is provided on the door butt side panel that restricts it to rotate only, and it moves linearly along the rail in the initial stage of opening the folding door, and the door butt side panel and the door side panel rotate from the middle. It is also preferable to do so (claim 5).
以上にしてなる請求項1に係る発明の折戸開閉機構における指詰防止装置によれば、複数のパネルをヒンジで連結し、開放動作の初期にレールに沿って直線移動し、途中から戸尻側パネルと戸先側パネルが回転運動する方式で、戸尻側の側框と戸尻側パネルの端部間に、初期直線移動を許容するための広さを有する空間部を設定した折戸開閉機構において、前記戸尻側の側框は、断面略L字形の概略形状であり、表裏一側部に前記レールに沿った目隠し壁部と、間口部の終端を形成する端面壁部とを有し、折戸の閉止状態で、前記目隠し壁部と戸尻側パネルの端部は指詰めの恐れがない程度の小さい間隙を設けて前後に重なった状態となっており、前記戸尻側パネルの戸尻側端部に対応する前記側框の端面壁部の奥部を、該側框の表裏他側部に対応する端面壁部の表側部よりも初期直線移動方向側へ退避させて凹陥部を形成したことにより、初期直線移動を許容するための十分な広さの空間部を確保でき、しかも折戸を開放する動作時に側框と戸尻側パネルの戸尻側端部との間隔が最も狭くなった場合でも前記凹陥部の存在によって指を退避させて保護することができ、また前記側框の奥部に凹陥部を形成したので、側框の表側部は間口部内へ突出した状態となり、前記空間部の一部を隠すことができるので、外観性の向上も図れるのである。また、折戸の閉止状態で、前記目隠し壁部と戸尻側パネルの端部は指詰めの恐れがない程度の小さい間隙を設けて前後に重なった状態となっているので、折戸の開閉動作時に常に目隠し壁部と戸尻側パネルの端部とが前後に重なるので透視されず、しかも目隠し壁部は戸尻側パネルに対する隙間は小さいので指詰めの恐れがないのである。
According to the finger-clogging prevention device in the folding door opening / closing mechanism of the invention according to
請求項2によれば、折戸の開放時に戸尻側パネルに連結した戸先側パネルの戸先側端部若しくは該戸先側パネルに連結した袖パネルの端部が前記目隠し壁部の端部に接近するが、前記目隠し壁部の端縁で前記戸尻側パネル側に切欠部を設け、該切欠部にパッキンを装着してなるので、仮に前記目隠し壁部の端部と他の可動部分との間に指を挟んだとしても当該パッキンが変形して切欠部内に退避して指を保護することができる。
According to
請求項3によれば、前記戸尻側の側框で間口部の終端を形成する前記端面壁部の表側上下端部に、前記折戸が開放された際に前記戸尻側パネルを当止するための弾性材料からなる緩衝部材を突設してなるので、この緩衝部材の突出高さを指の厚さより高くすれば、折戸の開放直前の状態において指詰めを防止できるのである。
According to
請求項4によれば、戸先側パネルを回動可能に連結するとともに、前記レールに沿って直線移動する袖パネルの回動連結側の端部構造であって、前記袖パネルの側端面から前記戸先側パネルが回動する前面側にかけて回動中心を中心軸とした円筒面若しくは円筒面に近い曲面を有するガイド部を形成し、前記戸先側パネルの側端に設けた目地部材と前記ガイド部の表面との間隔を常に指が嵌らない程度に狭く維持してなるので、戸先側パネルと袖パネルとの回動連結部分で指を挟む危険性を完全に排除することができる。
According to
請求項5によれば、折戸が閉止状態から開き始めると、先ずカム歯車がラックに噛合した状態で戸尻側パネルに対して自由に回転し、その結果、該戸尻側パネルはレールに沿った直線運動をし、その後ストッパーでカム歯車の回転が規制されるが、引き続き該カム歯車はラックで回転力が付与されるので、戸尻側パネルと一体となって回転し、該戸尻側パネルを開放方向に強制的に回転させることができ、言い換えれば、前記カム歯車がラックに噛合し、ストッパーでカム歯車の回転が規制されている状態では、戸尻側パネルが回転を伴わずにレールに沿って不意に直線移動することはない。According to the fifth aspect, when the folding door starts to open from the closed state, the cam gear first rotates freely with respect to the door-end side panel while being engaged with the rack, and as a result, the door-end side panel follows the rail. The cam gear is then rotated by the stopper, but the cam gear is continuously rotated by the rack so that the cam gear rotates together with the door bottom panel. The panel can be forcibly rotated in the opening direction.In other words, when the cam gear meshes with the rack and the rotation of the cam gear is restricted by the stopper, the door-side panel does not rotate. There is no unexpected linear movement along the rail.
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1は本発明に係る折戸装置の全体を示し、図2〜図4は折戸装置の詳細を示し、図中符号1は折戸、2は戸先側の側框、3は戸尻側の側框、4は上框をそれぞれ示している。 Next, the present invention will be described in more detail based on the embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 shows the whole folding door apparatus according to the present invention, and FIGS. 2 to 4 show details of the folding door apparatus, in which 1 is a folding door, 2 is a side wall on the door end side, and 3 is a side on the door bottom side.框 and 4 respectively indicate upper heels.
そして、前記折戸1は、戸先側パネル5と戸尻側パネル6とを中間連結体7を介して等角回動可能に連結するとともに、前記戸先側パネル5の側部に横幅の狭い袖パネル8を配して該戸先側パネル5と側部ヒンジ部9で自由回動可能に直接連結した構造となっている。
And the said
前記中間連結体7は、縦長帯状の閉塞部材10の上下端をそれぞれ等角ヒンジ11,11で前記戸先側パネル5と戸尻側パネル6の側部上下端に連結して構成している。ここで、前記閉塞部材10は両側に円柱部10A,10Aを有し、その中間を連結部10Bで一体化した形状を有している。前記等角ヒンジ11は本体部11Aから突出した2枚のウイング11B,11Bが連動して同じ角度だけ回動するようになっており、該ウイング11B,11Bを前記戸先側パネル5と戸尻側パネル6の側部上下端にネジ止めする。中間連結体7における回動中心は、前記閉塞部材10の各円柱部10Aの中心であり、前記戸先側パネル5と戸尻側パネル6の各側端には同一の型材からなる目地部材12が取付けられ、該目地部材12の両側縁に突設した一対の断面略ハ字形の突片12A,12A間に前記円柱部10Aの一部を非接触状態で受け入れて、光漏れと指詰防止を図っている。
The
また、前記側部ヒンジ部9は、前記袖パネル8の側端面から前面側にかけて回動中心を中心軸とした円筒面若しくは円筒面に近い曲面を有するガイド部13を形成し、該ガイド部13の上下端と前記戸先側パネル5の側部上下端とを自由ヒンジ14,14で回動可能に連結して構成している。側部ヒンジ部9における回動中心は、前記ガイド部13の曲率半径に相当する位置であり、前記戸先側パネル5の側端には前記同様な目地部材12が取付けられ、該目地部材12の両突片12A,12Aを、前記ガイド部13の表面に接近させて配置し、光漏れと指詰防止を図っている。つまり、前記目地部材12の両突片12A,12Aの先端を結ぶ面が前記ガイド部13と交叉するように間隔を設定するが、このように目地部材12とガイド部13を非常に接近させることにより、その隙間に指が入る余地がなくなっている。前記ガイド部13の前面側は、前記袖パネル8の前面から若干突出させているが、これは前記袖パネル8に対して戸先側パネル5を最大90°の角度まで前記目地部材12の動作軌跡を確保しつつ回動することを許容するためである。
Further, the
そして、前記袖パネル8の戸先側端部には軟質材料で作製した戸当り15を取付けるととともに、表裏両面には引手16,16を突設している。一方、図3及び図13に示すように、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部に対応する前記側框3の奥部を、その表側部17よりも初期直線移動方向側へ退避させて凹陥部18を形成してあり、この凹陥部18により初期直線移動を許容するための十分な広さの空間部Sを確保でき、しかも折戸を開放する動作時に側框3と戸尻側パネル6の戸尻側端部との間隔が最も狭くなった場合でも前記凹陥部18の存在によって指を余裕を持って退避させて保護することができるのである。尚、前記側框3の奥部に凹陥部18を形成したので、側框3の表側部17は間口部内へ突出した状態となり、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部と側框3の間の空間部Sの一部を隠すことができるので、正面側から見ると空間部Sが狭く見えるので外観性の向上も図れるのである。
A
次に、前記折戸1の開閉機構を説明する。図1及び図2に示すように、前記上框4の内部にアルミ押出し型材からなるレール部材19を間口全体にわたって横設し、該レール部材19に一体形成した1条のレール20に、前記袖パネル8の上端に設けた戸先側吊支体21と、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部上端に設けた戸尻側吊支体22を用いて移動可能に吊下げる。
Next, the opening / closing mechanism of the
そして、前記レール部材19の戸先側端部に設けた定荷重ばね装置23から繰り出されたワイヤー(図示せず)を戸先側吊支体21に連結して、前記折戸1が伸展する方向、つまり閉じ方向に一定荷重で付勢している。また、前記戸先側吊支体21には、水平な回転軸を有する回転ダンパー24を設け、前記レール部材19の戸先側と戸尻側の端部にレール20に沿って並設したラック25,25に前記回転ダンパー24がそれぞれ噛合するようになっている。前記戸先側のラック25と回転ダンパー24とは、折戸1の閉止直前から閉止するまでの動作を緩慢にする機能を果たし、一方、戸尻側のラック25と回転ダンパー24とは、開放状態の折戸1の閉止動作を遅らせる機能を果たし、車椅子に乗った人や点滴器具を押して移動する人が自らの操作で出入りする際に、通過のための余裕時間を確保するのである。
Then, a wire (not shown) fed from a constant
次に、本発明の折戸開閉機構における案内装置を更に詳しく説明する。前記折戸1は、戸先側パネル5と戸尻側パネル6とが中間連結体7で連結した部分を表裏一方へ屈曲するように動作することで開くことができるが、前記引手16を持って袖パネル8をレール20に沿って移動させるだけで、折戸1の屈曲動作を引き起こすためには付加的な機能が必要である。本実施形態では、折戸1の開放動作の直後には全体がレール20に沿って直線運動し、それから戸先側パネル5を蹴り出し手段26で面外方向へ蹴り出すとともに、戸尻側パネル6の戸尻側端部に設けた回動手段27で開放方向に強制的に回動させるようにしている。
Next, the guide device in the folding door opening / closing mechanism of the present invention will be described in more detail. The
具体的には、前記蹴り出し手段26は、戸先側パネル5の左右中間部の上端に側設したピン26Aを上框4に設けたガイドブロック26Bの傾斜面で摺動押出しする構造である。ここで、折戸1が閉止状態では、前記ピン26Aがガイドブロック26Bに係合しているので、前記戸先側パネル5と戸尻側パネル6とに面外方向から力が加わっても横に振れることがなく、閉止状態が安定に維持される。
Specifically, the kick-out means 26 has a structure in which a
また、前記回動手段27は、平面視略扇形のカム歯車27Aを、その中心を前記戸尻側吊支体22に対して戸尻側パネル6を回動可能に連結した回動中心に一致させて前記戸尻側パネル6に回動可能に連結する一方、該カム歯車27Aが噛合する短いラック27Bを上框4に固定し、更に前記カム歯車27Aが一定の回転角度だけ回動するように規制するストッパー(図示せず)を戸尻側パネル6に設けて構成している。従って、折戸1が閉止状態から開き始めると、先ずカム歯車27Aがラック27Bに噛合した状態で戸尻側パネル6に対して自由に回転し、その結果、該戸尻側パネル6はレール20に沿った直線運動をし、その後ストッパーでカム歯車27Aの回転が規制されるが、引き続き該カム歯車27Aはラック27Bで回転力が付与されるので、戸尻側パネル6と一体となって回転し、該戸尻側パネル6を強制的に回転させる。一旦、前記戸先側パネル5と戸尻側パネル6とが折れ曲がると、その後は軽い力でより開放する方向へ屈曲させることが可能となる。
Further, the rotating
前記戸先側吊支体21を図5〜図8に基づいて説明する。先ず、前記レール部材19は、水平部19Aと垂直部19Bとを有する断面の概略が略L字形であり、下部の水平部19Aの端縁に前記レール20を立上げて形成するとともに、該水平部19Aの下面の後方寄り、つまりコーナー寄りに下方開放したガイド溝28を形成し、また前記垂直部19Bの上縁前面側に係合溝19Cを形成している。ここで、前記係合溝19Cは、前記定荷重ばね装置23、ラック25,25を取付けるために利用している。前記ガイド溝28は、前後壁面がレール面28A,28Aとなっており、後方側、つまりコーナー側のレール面28Aの縁部には前方へ突出した係合片28Bを形成している。
The door-end-side
そして、前記戸先側吊支体21は、側面視略L字形の吊支金具29と、大小二つのローラ30,31と、外れ防止部材32とからなっている。前記吊支金具29の垂直な基板33の側面に大径のローラ30を回転可能に軸着するとともに、小径のローラ31をその回動軸34を基板33の形成した傾斜長孔35に貫通し、ナット36で回動軸34に形成した螺軸に螺合して高さ調節可能に取付けている。そして、前記吊支金具29の基板33の下端に折曲形成した下板37を前記袖パネル8の上端面にネジ止めして取付け、そして前記大小のローラ30,31を正面側から前記レール20に載置する。この際に、前記袖パネル8が水平になるように、前記小径ローラ31の高さを調節する。このように二つのローラ30,31をレール20に直列に載置することにより、前記戸先側吊支体21の左右の揺れは規制される。
The door-end side
尚、前記大小二つのローラ30,31を用いる代わりに、同じ大きさの二つのローラを傾動板に並設し、該傾動板を前記吊支金具29の側面に水平な回動軸で枢着しても良い。この場合には、前記折戸1の重心バランスによって袖パネル8の姿勢が決定される。
Instead of using the two large and
そして、前記外れ防止部材32は、支持板38の水平片38Aの上面両側部に垂直な回転軸を備えた一対の補助ローラ39,39を突設し、前縁に垂直片38Bを有するものである。前記垂直片38Bには二つの螺孔40,40を形成している。そして、前記吊支金具29のローラ30,31をレール20に載置した吊下げ状態で、前記外れ防止部材32の補助ローラ39,39を斜め下方から前記レール部材19のガイド溝28内に挿入し、水平片38Aを水平に起して垂直片38Bを前記基板33の裏面に当接し、その状態でレール部材19に沿ってスライド移動させ、該基板33に開設した取付孔41,41と垂直片38Bの螺孔40,40を位置合わせして、取付孔41に前方からネジ42を通して前記螺孔40に螺合する。前記外れ防止部材32の補助ローラ39,39は、前記ガイド溝28の両レール面28A,28Aで案内されてレール20に平行状態を保ち転動する。また、前記ガイド溝28の係合片28Bの存在により、前記支持板38を前記吊支金具29にネジ止めした後には、前記補助ローラ39,39がガイド溝28内から脱落することがないのである。尚、前記レール部材19は、前記上框4の内部に架設した横桟43を介して水平に支持されている。
The
このように、前記戸先側吊支体21は、直列に配した二つのローラ30,31がレール20上を転動し、該レール20の転動線から離れた位置で直列に配した二つの補助ローラ39,39がガイド溝28内で転動するので、レール部材19に対して前後左右及び捩れが規制された状態で安定に走行することができるのである。つまり、図8に示すように、前記レール20の中心線(転動線)と、前記ガイド溝28の位置が平面において前後にずれているので、折戸1を開放する際に、引手16を持って横方向に力を加えた場合、前記袖パネル8には回転する方向にモーメントが作用するが、前記戸先側吊支体21によってレール20に沿って移動させることができるのである。
As described above, the door-end-side
また、前記戸尻側吊支体22は、前記戸先側吊支体21と基本的には同じ構成であるが、図9に示すように、側面視略L字形の吊支金具44の基板45に一つのローラ46を回転可能に側設し、下板47に垂直な吊支軸48で前記戸尻側パネル6の端部上端に回転可能に吊下げている。そして、前記吊支軸48には、前記回動手段27を構成するカム歯車27Aを回転可能に外装している。尚、前記同様の外れ防止部材32を用い、前記吊支金具44の基板45に形成した取付孔49,49を利用してネジ50にて取付ける。
The door butt side
本発明に係る折戸開閉機構は、図10に示した閉止状態から、前記引手16を持ってレール20に沿って前記袖パネル8を移動させると、前記戸先側パネル5と戸尻側パネル6とが中間連結体7を介して180°折れ曲がり、図11に示すように、重なった状態で戸尻側の側框3から直角に突出する。前記折戸1の開放動作の終期に、前記戸先側パネル5と戸尻側パネル6が折り畳まれると同時に、図2及び図11に示すように、側框3の下部に設けた水平な移動規制板51の孔52に、戸尻側パネル6の回動中心の下端に弾性的に突設したボール53を受け入れるとともに、図9に示すように、前記横桟43の戸尻側端部に突設した移動規制板54の係合部に前記吊支軸48を受け入れてそれ以上の移動を規制する。
The folding door opening / closing mechanism according to the present invention moves the
前記戸尻側の側框3は、図10〜図13に示すように、前記折戸1が閉止動作時に直線移動するので、その移動量を考慮して余裕を持たせた形状となっており、戸袋枠を兼用しているのである。具体的には、前記側框3は、断面略L字形の概略形状であり、表裏一側部に前記レール20に沿った目隠し壁部55と、間口部の終端を形成する端面壁部56とを有している。そして、前記側框3の端面壁部56の奥部を、該側框3の表裏他側部に対応する端面壁部56の表側部よりも初期直線移動方向側へ退避させて前記凹陥部18を形成するとともに、前記目隠し壁部55の端縁で前記戸尻側パネル6側に切欠部57を設け、該切欠部57にパッキン58を装着している。ここで、前記切欠部57は、内方へ十分広い空間を確保するためのものであり、また前記パッキン58は容易に変形可能な軟弾性を有する合成ゴムや多孔質材等で作製され、他の部材との間に指を挟まれたとしても容易に変形し指を埋没させることができるようにしている。
As shown in FIGS. 10 to 13, the
更に、前記側框3の端面壁部56の表側部17の上下端部に、弾性材料からなる緩衝部材59,59を突設して、折戸1を全開放したときに前記戸尻側パネル6を当止するようにし、しかも前記表側部17と戸尻側パネル6の表面との間に指よりも十分に広い間隙を確保している。更に、図8、図10及び図13に示すように、前記袖パネル8の側端面に弾性材料で形成した突条60を形成し、折戸1を全開放したときに、該突条60が戸尻側パネル6の戸尻側部裏面に当止するようにしている。この突条60は、折戸1の全開放時の衝撃を吸収するためと、折戸1の閉止時に前記目地部材12の両突片12A,12A間に位置して光漏れを防止する作用を高めるためのものである。
Furthermore,
最後に、本発明に係る折戸の開閉動作を図10〜図13に基づいて説明する。先ず、図10及び図12(a)に示した閉止状態では、前記目隠し壁部55のパッキン58と戸尻側パネル6の端部は僅かの間隙、つまり指詰めの恐れがない程度の小さい間隔を設けて前後に重なった状態となっている。そして、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部に対応する前記端面壁部56には凹陥部18を形成しているので、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部との間に十分な広さの空間部Sが確保されている。
Finally, the opening / closing operation | movement of the folding door which concerns on this invention is demonstrated based on FIGS. First, in the closed state shown in FIG. 10 and FIG. 12A, the packing 58 of the
それから、折戸1を開き始めると、図12(b)に示すように、最初は直線移動だけであるが、途中から図12(c)に示すように回転運動を伴いながら、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部と前記端面壁部56との間の空間部Sが狭まる。この時に、最も指詰めの危険性が高いが、前記端面壁部56に凹陥部18を設けているので、常に十分な広さの空間部Sが確保されるので、仮に誤って指を差し込んでも指詰の危険性が全くないのである。
Then, when the
更に、前記袖パネル8を側框3側へ移動させて折戸1を開放すると、図13(a)、(b)に示すように、前記袖パネル8の側端部が前記側框3の目隠し壁部55の端縁に接近し、その間隔が狭まる。この際に、前記袖パネル8の側端部と前記目隠し壁部55の端縁との間に指を差し入れる可能性は否定できなが、仮に指を差し入れたとしても前記目隠し壁部55の端縁に切欠部57を設け、該切欠部57にパッキン58を装着しているので、該パッキン58によって指を保護することができるのである。そして、折戸1を全開放したときには、図11及び図13(b)に示すように、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部において、その表面が前記側框3に設けた緩衝部材59,59に当止するとともに、その裏面に前記袖パネル8の側端部に突設した突条60を当止するのである。
Further, when the
また、前記突条60は、図8に示すように、前記袖パネル8の側端部に形成した係合溝61に上下方向からスライド係合させ、上下端部で前記側部ヒンジ部9,9の回動軸部に設けたベアリング62,62の一部で当止して保持している。また、前記戸尻側パネル6の戸尻側端部は、図12及び図13に示すように、前記側框3の目隠し部55に対面する角部に段落ち部63を形成して、該戸尻側パネル6の回動の際に目隠し部55に接近させて配置しても当らないようにしている。つまり、前記前記戸尻側パネル6と目隠し部55との間隔を最小限に狭くすることが可能である。
Further, as shown in FIG. 8, the
また、図10及び図11に示すように、前記中間連結体7及び側部ヒンジ部9においても指詰め防止を図っている。つまり、前記閉塞部材10の円柱部10Aあるいは前記袖パネル8のガイド部13と、前記目地部材12の突片12A,12Aとの間には僅かの隙間しか設定せず、折戸1の開閉時に常に一定の隙間を維持するので、指詰めの可能性は皆無である。尚、前記閉塞部材10の円柱部10Aと連結部10Bの間には、前記目地部材12の突片12Aを受け入れるための逃し溝10Cを形成している。ここで、前記連結部10Bは、小径の円柱状として示したが、単に平板状の形状でも良い。
Further, as shown in FIGS. 10 and 11, the
1 折戸、 2 戸先側の側框、
3 戸尻側の側框、 4 上框、
5 戸先側パネル、 6 戸尻側パネル、
7 中間連結体、 8 袖パネル、
9 側部ヒンジ部、 11 等角ヒンジ、
12 目地部材、 13 半円柱状部、
14 自由ヒンジ、 15 戸当り、
16 引手、 17 表側部、
18 凹陥部、 19 レール部材、
20 レール、 21 戸先側吊支体、
22 戸尻側吊支体、 23 定荷重ばね装置、
24 回転ダンパー、 25 ラック、
26 蹴り出し手段、 27 回動手段、
28 ガイド溝、 29 吊支金具、
30 ローラ、 31 ローラ、
32 外れ防止部材、 33 基板、
34 回動軸、 35 傾斜長孔、
36 ナット、 37 下板、
38 支持板、 39 補助ローラ、
40 螺孔、 41 取付孔、
42 ネジ、 43 横桟、
44 吊支金具、 45 基板、
46 ローラ、 47 下板、
48 吊支軸、 49 取付孔、
50 ネジ、 51 移動規制板、
52 孔、 53 ボール、
54 移動規制板、 55 目隠し壁部、
56 端面壁部、 57 切欠部、
58 パッキン、 59 緩衝部材、
60 突条、 61 係合溝、
62 ベアリング、 63 段落ち部、
S 空間部。
1 folding door, 2 side doorside,
3 Toshijiri side side, 4 Upper side,
5 Door end side panel, 6 Door bottom side panel,
7 intermediate connector, 8 sleeve panel,
9 side hinges, 11 isometric hinges,
12 joint members, 13 semi-cylindrical parts,
14 free hinges, 15 per door,
16 handle, 17 front side,
18 recesses, 19 rail members,
20 rails, 21 door-side suspension,
22 Toshiri side suspension support, 23 Constant load spring device,
24 rotary damper, 25 racks,
26 kicking means, 27 rotating means,
28 guide grooves, 29 hanging brackets,
30 rollers, 31 rollers,
32 anti-detachment member, 33 substrate,
34 rotating shaft, 35 inclined long hole,
36 nuts, 37 lower plate,
38 support plate, 39 auxiliary roller,
40 screw holes, 41 mounting holes,
42 screws, 43 crosspieces,
44 hanging brackets, 45 substrates,
46 rollers, 47 lower plate,
48 suspension support shafts, 49 mounting holes,
50 screws, 51 movement restriction plate,
52 holes, 53 balls,
54 movement restriction plate, 55 blindfold wall,
56 end wall, 57 notch,
58 packing, 59 cushioning member,
60 ridges, 61 engagement grooves,
62 bearing, 63 stepped part,
S space part.
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308464A JP4888070B2 (en) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | Finger clog prevention device in folding door opening and closing mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308464A JP4888070B2 (en) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | Finger clog prevention device in folding door opening and closing mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121355A JP2008121355A (en) | 2008-05-29 |
JP4888070B2 true JP4888070B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=39506406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308464A Active JP4888070B2 (en) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | Finger clog prevention device in folding door opening and closing mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888070B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220307304A1 (en) * | 2019-12-19 | 2022-09-29 | Julius Blum Gmbh | Guide apparatus for guiding a furniture part |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011082133A2 (en) | 2010-01-04 | 2011-07-07 | Klauber Robert D | Door finger pinch preventer |
CN108505861B (en) * | 2018-05-09 | 2023-08-15 | 广东东泰五金精密制造有限公司 | A prevent tong mechanism that turns over folding door on being used for furniture |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07109154B2 (en) * | 1987-04-30 | 1995-11-22 | スワン商事株式会社 | Horizontal pull shutter |
JPH063971Y2 (en) * | 1988-03-16 | 1994-02-02 | 株式会社ナブコ | Door bent structure |
-
2006
- 2006-11-14 JP JP2006308464A patent/JP4888070B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220307304A1 (en) * | 2019-12-19 | 2022-09-29 | Julius Blum Gmbh | Guide apparatus for guiding a furniture part |
US12037827B2 (en) * | 2019-12-19 | 2024-07-16 | Julius Blum Gmbh | Guide apparatus for guiding a furniture part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008121355A (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7374213B2 (en) | Security door stop | |
RU2015124148A (en) | DEVICE FOR OPENING AND CLOSING A SLIDING DOOR | |
KR101630298B1 (en) | Hinge frame and folding door having the same | |
US20160024826A1 (en) | A Carriage | |
JP4888070B2 (en) | Finger clog prevention device in folding door opening and closing mechanism | |
JP2006045803A (en) | Door closing device for sliding door | |
JP4894389B2 (en) | Guide device for folding door opening and closing mechanism | |
EP1640537B1 (en) | Device for stopping with shock absorption and stabilizing sliding doors and shutters | |
US20060108079A1 (en) | Multi-fold panel assemblies | |
CN208056900U (en) | A sky-earth hinge with a buffer device | |
CN108049748A (en) | A kind of Pinless hinge with guide member with buffer unit | |
JP2008025281A (en) | Finger pinch preventing device in folding door opening/closing mechanism | |
JP5529864B2 (en) | Door assembly | |
EP0932740A1 (en) | Hinge, especially for doors or windows | |
JP2002242522A (en) | Gear hinge for folding door | |
KR20130022366A (en) | A hinge | |
JP2000282753A (en) | Opening and closing construction for sliding door | |
KR20170001897U (en) | Guide frame for sliding door | |
JP6800477B2 (en) | Sliding door with finger pinch prevention function | |
CN113153041B (en) | Outward-opening side sliding hinge and outward-opening window structure | |
JP3428375B2 (en) | Folding door | |
KR200203071Y1 (en) | Door pulley for a fixed in cabinet | |
JP3631485B2 (en) | Folding door | |
JP2005029972A (en) | Movable folding door and its installation structure | |
KR100461528B1 (en) | Rolling structure of a sideboard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |