JP4886751B2 - 車載用表示システム及び表示方法 - Google Patents
車載用表示システム及び表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4886751B2 JP4886751B2 JP2008245362A JP2008245362A JP4886751B2 JP 4886751 B2 JP4886751 B2 JP 4886751B2 JP 2008245362 A JP2008245362 A JP 2008245362A JP 2008245362 A JP2008245362 A JP 2008245362A JP 4886751 B2 JP4886751 B2 JP 4886751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- video
- display object
- display system
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/365—Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0129—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for correcting parallax
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示システムの構成を例示する模式図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係わる車載用表示システム10は、外界情報取得部410と位置検出部210と映像投影部115とを備える。
位置検出部210は、移動体730に搭乗する観視者100の片目101の位置を検出する。
映像投影部115は、外界情報取得部410によって取得された外界情報におけるターゲットの位置を求め、前記求められたターゲットの位置に基づいて表示オブジェクトを生成し、前記生成した表示オブジェクトを有する映像を含む光束112を、前記検出された片目101の位置に基づいて前記観視者100の片目101に向けて投影する。
外界情報は、移動体730の車外の道路などに関する情報であり、道路や交差点の形状、地名、建物や目標物などに関する情報である。
そして、映像投影部115は、例えば、映像データ生成部130と、映像形成部110と、投影部120と、を有する。
映像形成部110には、レーザプロジェクタやLEDプロジェクタなどを用いることもでき、その場合は、レーザビームにより映像を形成する。
以下では、映像形成部110として、光源としてLED(Light Emitting Diode)を用いたLCDを用いた場合として説明する。なお、光源にLEDを用いることで装置を小型・省電力化できる。
本具体例では、結像レンズ120a、発散角を制御するレンチキュラーレンズ120b、ミラー126及び非球面フレネルレンズ127が用いられている。
なお、上記では、光束112の発散角を制御する手段としてレンチキュラーレンズ120bを用いたが、この他に、拡散角度を制御した拡散板などを用いることもできる。
なお、映像投影部115は、上記の具体例の他に、後述するように各種の変形が可能である。
なお、上記の具体例では、制御部250によって、検出された片目101の位置に基づいて光束112の投影範囲114aと投影位置114の少なくともいずれかを自動的に調整するが、本発明はこれに限らない。例えば、検出された片目101の位置に基づいて光束112の投影範囲114aと投影位置114の少なくともいずれかを手動で調整するようにしても良い。この場合は、例えば、投影部120によって撮像された観視者100の頭部105の画像を何らかのディスプレイで見ながら、駆動部126aを手動で制御して、ミラー126の角度を制御することができる。
図2に表したように、本実施形態に係る車載用表示システム10においては、例えば、現在位置511、周辺の建物情報等512、進路の表示矢印513、速度や燃料等の車両情報514等の表示映像510(表示オブジェクト180)をフロントガラス710の反射体711(図示せず)に投影して表示することで、運転者(観視者)100は、外界映像520と表示映像510を同時に見る。このように、車載用表示システム10は車載用のHUDとして用いられる。以下では、表示オブジェクト180が、表示矢印513である場合を例にとって説明する。
そこで、発明者は単眼視において用いることができる有効な奥行き手がかりについて調査した。
すなわち、同図は、単眼視において、奥行き知覚に関係すると推定される、「運動視差」、「大きさ」及び「位置」をパラメータとして、奥行き位置を主観的に評価した結果を例示している。すなわち、「運動視差」、「大きさ」及び「位置」を変えることにより、設定奥行き距離Ls(観視者100から設定奥行き位置までの距離)を変化させ、そのときに観視者100の知覚する主観的奥行き距離Lsubを調べた実験結果を例示している。これらの図において、横軸は設定奥行き距離Lsであり、縦軸は主観的奥行き距離Lsubである。同図(a)が「運動視差」に対応し、同図(b)が「大きさ」に対応し、同図(c)が「位置」に対応する。
図3(b)に表したように、「大きさ」に基づいて設定奥行き距離Lsを変えたときには、主観的奥行き距離Lsubは変化するが、その変化は小さい。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示システムにおける座標系を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は観視者100の頭上からみたときの模式図であり、同図(b)は観視者100の側面方向から見たときの模式図である。
ここで、観視者100の観視する片目(例えば、優位眼であり、例えば右目)101の位置を片目位置E(Ex、Ey、Ez)とする。
そして、本実施形態に係る車載用表示システム10によって形成される表示オブジェクト180が、移動体730の反射体711において反射される位置を、表示オブジェクト位置P(Px、Py、Pz)とする。表示オブジェクト位置Pは、表示オブジェクト180の基準となる位置とすることができ、例えば、表示オブジェクト180の形状の中心や重心とすることができる。
一方、座標軸の原点からみて、片目位置EのY軸方向におけるシフト量がEyであり、基準位置Oからみて、表示オブジェクト位置PのY軸方向におけるシフト量が(h1−h2)であり、虚像位置QのY軸方向におけるシフト量が(h1−h3)である。
すなわち、同図(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、X−Y平面における、上記の片目位置E(Ex、Ey)、後述する外界表示位置T(Tx、Ty)、及び、表示オブジェクト位置P(Px、Py)を例示している。
すなわち、同図は、本実施形態に係る車載用表示システム10において、表示オブジェクト180を表示した際に、外界表示位置T(Tx、Ty)、すなわち、虚像位置Q(Qx、Qy)の地面からの距離(距離h3)を、0m及び0.5mとした場合の設定奥行き距離Lsと主観的奥行き距離Lsubとの関係を調べた実験結果を例示している。横軸は設定奥行き距離Lsであり、縦軸は主観的奥行き距離Lsubである。またこの実験では、設定奥行き距離Lsを15mと30mの2種類とした。同図において、実線はh3が0mのときに対応し、破線はh3が0.5mのときに対応する。
なお、本実験においては、設定奥行き距離Ls及び距離h3の変化に応じて、表示オブジェクト180の映像内における位置、すなわち、表示オブジェクト位置P(Px、Py)が変えられている。
すなわち、同図は、本実施形態に係る車載用表示システム10において、設定奥行き距離Lsを変えて表示オブジェクト180を表示したときにヒトが知覚する主観的奥行き距離Lsubを調べた実験結果を例示しており、横軸は設定奥行き距離Lsであり、縦軸は主観的奥行き距離Lsubである。そして、破線C1が、主観的奥行き距離Lsubと設定奥行き距離Lsとが一致する場合の特性であり、実線C2は実際に観測された主観的奥行き距離Lsubの特性を表している。
本実験においては、地面からの距離(距離h3)は0mとし、設定奥行き距離Lsに応じて、表示オブジェクト180の映像内における位置、すなわち、表示オブジェクト位置P(Px、Py)が変えられている。
具体的には、設定奥行き距離Lsが15mと30mのときは、主観的奥行き距離Lsubは設定奥行き距離Lsと一致するが、60mと120mのときは、主観的奥行き距離Lsubは設定奥行き距離Lsよりも短くなる。そして、主観的奥行き距離Lsubと設定奥行き距離Lsとの差は、設定奥行き距離Lsが長いほど大きくなっている。
Ls=0.0037×(Lsub)2+1.14×(Lsub) (1)
従って、式(1)に基づくと、図7の現象は、設定奥行き距離Lsが45mよりも小さい場合は、主観的奥行き距離Lsubは設定奥行き距離Lsと一致するが、45m以上の場合は、主観的奥行き距離Lsubは設定奥行き距離Lsよりも短くなるとすることができる。
すなわち、本実施形態に係る車載用表示システム10においては、設定奥行き距離Ls(奥行き目標位置)が60mよりも小さい場合は、表示オブジェクト180が配置される奥行き目標位置は、ターゲットの外界情報における位置の奥行き位置と一致させる。
そして、設定奥行き距離Ls(奥行き目標位置)が60m以上の場合は、表示オブジェクト180が配置される奥行き目標位置は、ターゲットの外界情報における位置の奥行き位置よりも観視者100からみて遠くになるように配置される。
これにより、設定奥行き距離Ls、すなわち、任意の奥行き目標位置において、ヒトに、その奥行き目標位置に一致する位置に、主観的な奥行き位置を知覚させることができる。
これにより、設定奥行き距離Ls、すなわち、任意の奥行き目標位置において、ヒトに、その奥行き目標位置に一致する位置に、主観的な奥行き位置を知覚させることができる。
そして、同様に、例えば、式(1)の特性を基にして補正を行う。
例えば、移動体730の進行すると推測される経路に基づき、表示オブジェクト180が配置される奥行き目標位置を算出し、奥行き目標位置と移動体730との距離が予め設定した距離よりも短いときは、映像内において、外界情報のうち表示する表示オブジェクト180に対応する奥行き位置と、奥行き目標位置と、を一致させて、その奥行き目標位置に表示オブジェクト180を配置する。
例えば、奥行き目標位置と移動体730との距離が前記予め設定した距離以上のときは、映像内において、外界情報のうち表示する表示オブジェクト180に対応する奥行き位置よりも遠い位置になるように奥行き目標位置を補正し、その補正された奥行き目標位置に表示オブジェクト180を配置する。
例えば、移動体730の進行すると推測される経路に基づき、表示オブジェクト180が配置される奥行き目標位置を算出し、その奥行き目標位置と移動体730との距離が予め設定した距離よりも短いときは、その奥行き目標位置に対応する前記映像内の位置に、表示オブジェクト180を配置する。
すなわち、奥行き目標位置と移動体730との距離が前記予め設定した距離以上のときは、その奥行き目標位置に対応する映像内の位置よりも、映像の中心からみて外側の位置に、表示オブジェクト180の配置位置を補正して、表示オブジェクト180を配置する。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示システムの動作を例示するフローチャート図である。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示システムの構成及び動作を例示する模式図である。
すなわち、図9に表したように、撮像部211によって観視者100の頭部105を撮像する(ステップS211)。そして、撮像部211によって撮像された撮像画像を、画像処理部212で画像処理し、この後の演算に用いやすいように加工する(ステップS212)。そして、画像処理部212で画像処理されたデータに基づいて、演算部213では、まず、顔の特徴点を抽出し(ステップS213a)、そして、それに基づき、眼球位置の座標を求める(ステップS213b)。これにより、片目101の位置が検出され、検出された片目101の位置データ214は、制御部250及び映像データ生成部130に供給される。
そして、映像形成部110では、映像データに基づき、表示オブジェクト180を有する映像を含む光束112を観視者100の片目101に向けて投影して、映像の表示を行う(ステップS110)。
そして、その信号に基づき、駆動部回路252で、駆動部126aのモータを制御するための駆動信号を生成する(ステップS252)。
そして、これにより、駆動部126aを制御し、所定の角度にミラー126を制御する。これにより、観視者100の頭部105(片目101)が動いた際にも、それに追従して、映像の呈示位置を制御することが可能となり、観視者100の頭部105の移動による映像呈示位置からの外れがなくなり、実用的な観視範囲を広くすることが可能になる。
以下、本実施形態に係る実施例について説明する。
図10は、本発明の第1の実施例に係る車載用表示システムの構成を例示する模式図である。
図10に表したように、第1の実施例に係る車載用表示システム10aは、移動体730の進行すると推測される経路を生成する経路生成部450をさらに備えている。これ以外は、車載用表示システム10と同様とすることができるので説明を省略する。
さらに、経路生成部450に相当する部分は、移動体730とは別に設けられても良い。この場合は、例えば無線技術によって、移動体730とは別に設けられた経路生成部450に相当する部分からデータを入手して、映像データ生成部130は、表示オブジェクト180を含む映像データを生成することができる。
図11は、本発明の第2の実施例に係る車載用表示システムの構成を例示する模式図である。
図11に表したように、第2の実施例に係る車載用表示システム10bは、移動体730の外界情報が予め格納された外界情報データ格納部410aを有している。これにより、外界情報取得部410は、外界情報データ格納部410aに予め格納された外界情報に関するデータを取得する。
また、上記の外界情報データ格納部410aは、外界情報取得部410に内蔵されても良い。
図12は、本発明の第3の実施例に係る車載用表示システムの構成を例示する模式図である。
図12に表したように、第3の実施例に係る車載用表示システム10cにおいては、外界情報取得部410は、移動体730の前方の外界情報を検出する外界情報検出部420を有している。本具体例では、外界情報検出部420は、外界撮像部421(カメラ)と、外界撮像部421で撮像した画像を画像解析する画像解析部422と、画像解析部422で解析された画像から、道路や交差点の形状や障害物などに関する各種の情報を抽出し、外界情報を生成する外界情報生成部423と、を有している。これにより、外界情報として、外界情報検出部420により検出された外界の道路状況(道路や交差点の形状や障害物など)に関するデータが取得される。また、外界情報検出部420は、移動体730が進行する道などに設けられたビーコンなど各種の案内信号発生器からの信号を読み取って外界情報を生成するように構成しても良い。
図13は、本発明の第4の実施例に係る車載用表示システムの構成を例示する模式図である。
図13に表したように、第4の実施例に係る車載用表示システム10dにおいては、移動体730の位置を検出する移動体位置検出部430がさらに設けられている。移動体位置検出部430には、例えばGPSを用いることができる。そして、表示オブジェクト180は、移動体位置検出部430が検出した移動体730の位置を基に生成される。
なお、このとき、移動体730に設けられるGPSや進行方向を検出するシステム(これは、本実施形態に係る車載用表示システムに内蔵しても良いし、別に設けても良い。)による移動体730の位置のデータを活用して、外界情報データ格納部410aに相当するデータ格納部に格納されているデータのうちの適切なデータを車載用表示システム10に入力することができる。
図14は、本発明の第5の実施例に係る車載用表示システムの構成を例示する模式図である。
図14に表したように、第5の実施例に係る車載用表示システム10eは、図1に例示した車載用表示システム10に対して、映像投影部115の構成が異なっている。具体的には、映像形成部110及び投影部120の構成が異なっている。また、本具体例は、制御部250が設けられていない例である。これ以外は、車載用表示システム10と同様なので説明を省略する。
なお、映像形成部110には、レーザプロジェクタやLEDプロジェクタなどを用いることもでき、その場合は、レーザビームにより映像を形成する。
以下では、映像形成部110としてLCDを用いた場合として説明する。
本具体例では、投影部120には、例えば、光源121、テーパライトガイド122、第1レンズ123、可変アパーチャ124、第2レンズ125、例えば凹面状の可動式のミラー126、及び、非球面フレネルレンズ127が用いられている。
なお、例えば、第1レンズ123の焦点距離をf1、第2レンズ125の焦点距離をf2とすると、可変アパーチャ124は、第1レンズ123からf1の距離で、第2レンズ125からf2の距離の位置に設置されている。
このような構成の車載用表示システム10eによっても、任意の奥行き位置に表示オブジェクト180を配置できる。これにより、表示オブジェクト180を任意の奥行き位置に表示し、運転者にとって見やすい表示を行う車載用表示システムが提供できる。
本発明の第6の実施例に係る車載用表示システム10f(図示せず)は、第4の実施例に係る車載用表示システム10dにおいて、第1の実施例に係る車載用表示システム10aに関して説明した経路生成部450が設けられたものである。
すなわち、同図は、第4の実施例に係る車載用表示システム10dにおいて、経路生成部450が設けられた場合の車載用表示システム10fの動作を例示している。ただし、既に説明したように、経路生成部450と同様の機能を有する部分を車載用表示システム10fの外に、また、移動体730の外に設けても良く、この場合にも、以下に説明する動作を実施することができる。
そして、外界撮像部421で撮像した画像を、画像解析部422で画像解析する(ステップS422)。
そして、画像解析部422で解析された画像に基づいて、外界情報生成部423で、道路や交差点の形状や障害物などに関する各種の情報を抽出し、外界情報を生成する(ステップS423)。
そして、この外界情報生成部423で生成された外界情報が、外界情報取得部410によって取得される(ステップS410)。
そして、これに基づき、表示オブジェクト位置P(Px、Py)が導出される(ステップS410c)。すなわち、観視者100の片目101の位置及び外界表示位置T(Tx、Ty)から、表示オブジェクト180の例えば重心位置座標、すなわち、表示オブジェクト位置P(Px、Py)を導出する。
そして、映像データを映像形成部110に出力する(ステップS130a)。
そして、映像形成部110では、映像データに基づき、表示オブジェクト180を有する映像を含む光束112を観視者100の片目101に向けて投影して、映像の表示を行う(ステップS110)。
すなわち、同図は、本実施形態及び上記の実施例に係る車載用表示システムによって表示される映像と外界とが重なり合って視認される様子を例示している。
図16に表したように、本実施形態及び上記の実施例に係る車載用表示システムにより、適切な奥行き位置に表示オブジェクト180を配置した映像を表示でき、この映像と、フロントガラス710を介した外界映像とを同時に見ることができる。
以下、本発明の第2の実施形態に係る表示方法について説明する。
図17は、本発明の第2の実施形態に係る表示方法を例示するフローチャート図である。
図17に表したように、本発明の第2の実施形態に係る表示方法では、まず、ターゲットの移動体730の外界情報における位置を求め、前記求められた位置に基づいて生成された表示オブジェクト180を有する映像を含む光束112を生成する(ステップS131)。
そして、移動体730に搭乗する観視者100の片目101の位置を検出し、光束112を前記検出された片目101の位置に基づいて観視者100の片目101に向けて投影する(ステップS110)。
例えば、移動体730の進行すると推測される経路に基づき、表示オブジェクト180が配置される奥行き目標位置を算出し、奥行き目標位置と移動体730との距離が予め設定した距離よりも短いときは、映像内において、外界情報のうち表示する表示オブジェクト180に対応する奥行き位置と、奥行き目標位置と、を一致させて、その奥行き目標位置に表示オブジェクト180を配置する。
例えば、奥行き目標位置と移動体730との距離が前記予め設定した距離以上のときは、映像内において、外界情報のうち表示する表示オブジェクト180に対応する奥行き位置よりも遠い位置になるように奥行き目標位置を補正し、その補正された奥行き目標位置に表示オブジェクト180を配置する。
例えば、移動体730の進行すると推測される経路に基づき、表示オブジェクト180が配置される奥行き目標位置を算出し、その奥行き目標位置と移動体730との距離が予め設定した距離よりも短いときは、その奥行き目標位置に対応する前記映像内の位置に、表示オブジェクト180を配置する。
すなわち、奥行き目標位置と移動体730との距離が前記予め設定した距離以上のときは、その奥行き目標位置に対応する映像内の位置よりも、映像の中心からみて外側の位置に、表示オブジェクト180の配置位置を補正して、表示オブジェクト180を配置する。
これにより、ヒトの奥行きに関する知覚の特性に対応させ、表示オブジェクト180を任意の奥行き位置に、より精度を高く配置し、運転者にとってより見やすい表示を行う表示方法が提供できる。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
100 観視者
101 片眼
105 頭部
110 映像形成部
112 光束
114 投影位置
114a 投影範囲
115 映像投影部
120 投影部
120a 結像レンズ
120b レンチキュラーレンズ
121 光源
122 テーパライトガイド
123 第1レンズ
124 可変アパーチャ
125 第2レンズ
126 ミラー
126a 駆動部
127 非球面フレネルレンズ
130 映像データ生成部
131 生成部
132 補正処理部
180 表示オブジェクト
210 位置検出部
211 撮像部
212 画像処理部
213 演算部
214 位置データ
250 制御部
251 制御信号生成部
252 駆動部回路
310 虚像
310a 虚像形成位置
410 外界情報取得部
410a 外界情報データ格納部
420 外界情報検出部
421 外界撮像部
422 外界解析部
423 外界情報生成部
430 移動体位置検出部
450 経路生成部
510 表示映像
511 現在位置
512 建物情報等
513 表示矢印
514 車両情報
520 外界映像
710 フロントガラス
711 反射体
720 ダッシュボード
730 移動体(自動車)
Claims (19)
- 移動体の外界情報を取得する外界情報取得部と、
前記移動体に搭乗する観視者の片目の位置を検出する位置検出部と、
前記外界情報取得部によって取得された前記外界情報におけるターゲットの位置を求め、前記求められたターゲットの位置に基づいて表示オブジェクトを生成し、前記生成した表示オブジェクトを有する映像を含む光束を、前記検出された片目の位置に基づいて前記観視者の片目のみに向けて投影する映像投影部と、
を備えたことを特徴とする車載用表示システム。 - 前記表示オブジェクトは、さらに、前記検出された片目の位置に基づいて生成されることを特徴とする請求項1記載の車載用表示システム。
- 前記外界情報取得部は、予め格納された外界情報に関するデータから外界情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の車載用表示システム。
- 前記外界情報取得部は、前記移動体の周囲の外界情報を検出する外界情報検出部を有し、前記外界情報取得部は、前記外界情報検出部により検出された外界情報を取得することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車載用表示システム。
- 前記表示オブジェクトは、前記求められたターゲットの位置と、前記移動体と、の距離に基づいて生成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の車載用表示システム。
- 前記ターゲットは、前記移動体が進行すると推測される経路に基づいて定められることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の車載用表示システム。
- 前記移動体の進行すると推測される経路を生成する経路生成部をさらに備え、前記ターゲットは、前記経路生成部で生成された前記経路に基づいて定められることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の車載用表示システム。
- 前記移動体の位置を検出する移動体位置検出部をさらに備え、前記ターゲットは、前記移動体位置検出部が検出した前記移動体の位置に基づいて定められることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の車載用表示システム。
- 前記映像投影部は、
前記外界情報における前記ターゲットの位置の奥行き位置に基づいて、前記表示オブジェクトが配置される奥行き目標位置に前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の車載用表示システム。 - 前記映像投影部は、
前記外界情報における前記ターゲットの位置の奥行き位置よりも前記観視者からみて遠い奥行き目標位置に前記表示オブジェクトを生成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の車載用表示システム。 - 前記映像内において前記表示オブジェクトが配置される位置は、
前記映像内において前記ターゲットの前記外界情報における位置が対応する位置と一致することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の車載用表示システム。 - 前記映像内において前記表示オブジェクトが配置される位置は、
前記映像内において前記ターゲットの前記外界情報における位置が対応する位置よりも、前記映像内の中心から見て外側に配置されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の車載用表示システム。 - 前記外界情報における前記ターゲットの位置と前記移動体との距離が予め設定した距離よりも短いときは、前記表示オブジェクトが配置される奥行き目標位置は、前記外界情報における前記ターゲットの位置の奥行き位置と一致し、
前記外界情報における前記ターゲットの位置と前記移動体との距離が予め設定した距離以上のときは、前記表示オブジェクトが配置される奥行き目標位置は、前記外界情報における前記ターゲットの位置の奥行き位置よりも前記観視者からみて遠くに配置されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の車載用表示システム。 - 前記外界情報における前記ターゲットの位置と前記移動体との距離が予め設定した距離よりも短いときは、前記映像内において前記表示オブジェクトが配置される位置は、前記映像内において前記ターゲットの前記外界情報における位置が対応する位置と一致し、
前記外界情報における前記ターゲットの位置と前記移動体との距離が予め設定した距離以上のときは、前記映像内において前記表示オブジェクトが配置される位置は、前記映像内において前記ターゲットの前記外界情報における位置が対応する位置よりも、前記映像内の中心から見て外側に配置されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の車載用表示システム。 - 前記予め設定した距離は、45m及び60mのいずれかを含むことを特徴とする請求項13または14に記載の車載用表示システム。
- 前記映像投影部は、
前記表示オブジェクトを含む前記映像データを生成する映像データ生成部と、
前記映像データ生成部で生成された映像データに基づき前記表示オブジェクトを含む映像を形成する映像形成部と、
前記映像形成部で形成された前記映像を含む光束を、前記観視者の前記片目に投影する投影部と、
前記映像投影部を制御することにより、前記光束の投影範囲及び投影位置の少なくともいずれかを調整する制御部と、
を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1つに記載の車載用表示システム。 - 前記ターゲットの位置に基づいて、前記表示オブジェクトの傾き及び大きさの少なくともいずれかが変えられることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1つに記載の車載用表示システム。
- 前記映像投影部は、前記移動体の前記観視者を収容する空間と前記移動体の外側の空間とを区画する透明板に前記光束を反射させて前記観視者の前記片目に向けて前記光束を投影することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の車載用表示システム。
- 移動体の外界情報におけるターゲットの位置を求め、前記求められたターゲットの位置に基づいて表示オブジェクトを生成し、前記生成された表示オブジェクトを有する映像を含む光束を生成し、
前記移動体に搭乗する観視者の片目の位置を検出し、前記光束を前記検出された片目の位置に基づいて前記観視者の片目のみに向けて投影することを特徴とする表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245362A JP4886751B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 車載用表示システム及び表示方法 |
US12/412,904 US7952808B2 (en) | 2008-09-25 | 2009-03-27 | Display system for vehicle and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245362A JP4886751B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 車載用表示システム及び表示方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076533A JP2010076533A (ja) | 2010-04-08 |
JP2010076533A5 JP2010076533A5 (ja) | 2011-09-15 |
JP4886751B2 true JP4886751B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=42037372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008245362A Expired - Fee Related JP4886751B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 車載用表示システム及び表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7952808B2 (ja) |
JP (1) | JP4886751B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566465B2 (ja) | 2017-02-27 | 2024-10-15 | ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動溶接に関連した管の同期回転を伴うボイラ管の製造システムおよび製造方法 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4852062B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-01-11 | 株式会社東芝 | 単眼用画像表示装置及び単眼用画像表示方法 |
WO2010029707A2 (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | 株式会社 東芝 | 画像照射システム及び画像照射方法 |
JP4686586B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 車載用表示装置及び表示方法 |
JP5161760B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 車載用表示システム及び表示方法 |
US20100240988A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Kenneth Varga | Computer-aided system for 360 degree heads up display of safety/mission critical data |
JP2010256878A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Equos Research Co Ltd | 情報表示装置 |
JP5204309B2 (ja) | 2009-09-15 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | 表示装置およびその制御方法 |
JP5173031B2 (ja) | 2009-09-28 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | 表示装置及び表示方法 |
DE102009048834A1 (de) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Volkswagen Ag | Verfahren und Anzeigeeinrichtung zum Anzeigen von Informationen |
JP5275963B2 (ja) | 2009-12-08 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | 表示装置、表示方法及び移動体 |
JP5286243B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-09-11 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP5387856B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび撮像装置 |
JP2011188218A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP5331146B2 (ja) | 2011-03-22 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | 単眼ヘッドマウントディスプレイ |
JP2013123970A (ja) | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Toshiba Corp | 表示装置 |
DE102011121616A1 (de) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Audi Ag | Verfahren zur Ansteuerung einerAnzeigeeinrichtung eines Kraftfahrzeugs |
US8412413B1 (en) * | 2011-12-21 | 2013-04-02 | Delphi Technologies, Inc. | Vehicle windshield display with obstruction detection |
JP5734888B2 (ja) | 2012-01-31 | 2015-06-17 | 株式会社東芝 | 表示装置、移動体、及び、表示装置の設置方法 |
JP6023466B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-11-09 | 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 | 車載用表示装置 |
DE102012011827A1 (de) | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Audi Ag | Head-up Anzeigesystem |
US9317895B1 (en) * | 2012-08-09 | 2016-04-19 | Xilinx, Inc. | Non-linear image mapping |
US11008017B2 (en) * | 2012-12-21 | 2021-05-18 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | System for a vehicle and communication method |
JP6143647B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2017-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 情報発信源から移動体に対する情報を表示する方法、プログラム、及び電子機器 |
US9430083B2 (en) * | 2013-12-11 | 2016-08-30 | Lenovo (Beijing) Co., Ltd. | Control method and electronic apparatus |
KR101610098B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2016-04-08 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 곡면 디스플레이 장치 |
JP2015194709A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示装置 |
DE112015002757B4 (de) * | 2014-06-12 | 2021-07-29 | Yazaki Corporation | Blendenkörper und Fahrzeuganzeigeeinrichtung |
US9409519B2 (en) | 2014-08-27 | 2016-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Generating spatial information for a heads-up display |
JP6370181B2 (ja) | 2014-09-18 | 2018-08-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP6337721B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-06-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 虚像表示装置 |
JP6459446B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-01-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 虚像表示装置 |
CN107206901B (zh) * | 2015-02-20 | 2019-06-14 | Jvc 建伍株式会社 | 车辆用显示装置 |
DE102016203185A1 (de) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Head-Up-Display und Steuerverfahren dafür |
DE112015006725T5 (de) * | 2015-07-21 | 2018-04-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Anzeigesteuervorrichtung, Anzeigevorrichtung und Anzeigesteuerverfahren |
CN107848416B (zh) * | 2015-08-03 | 2020-12-22 | 三菱电机株式会社 | 显示控制装置、显示装置及显示控制方法 |
JP6703747B2 (ja) | 2015-09-18 | 2020-06-03 | 株式会社リコー | 情報表示装置、情報提供システム、移動体装置、情報表示方法及びプログラム |
JP6764574B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2020-10-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、手術システム |
JP6834537B2 (ja) | 2017-01-30 | 2021-02-24 | 株式会社リコー | 表示装置、移動体装置、表示装置の製造方法及び表示方法。 |
US20180067310A1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-08 | Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America | Compact wide field of view (wfov) head up display (hud) using two free form mirrors and dlp technology |
CN106646889A (zh) | 2017-03-01 | 2017-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种投影屏、车载抬头显示器和显示调节方法 |
US10775620B2 (en) | 2017-05-16 | 2020-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Virtual-image forming device and mobile object |
TWI640960B (zh) * | 2017-08-22 | 2018-11-11 | 聚晶半導體股份有限公司 | 一種道路影像處理方法與道路影像處理裝置 |
JP2019095213A (ja) | 2017-11-17 | 2019-06-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム |
JP6890306B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2021-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像形成システム、画像補正システム、画像表示システム、移動体、画像形成方法、及びプログラム |
JP7508763B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2024-07-02 | 株式会社リコー | 画像制御装置、表示装置、移動体、画像制御方法、及びプログラム |
KR102116783B1 (ko) * | 2018-10-10 | 2020-05-29 | 네이버랩스 주식회사 | 영상을 지면에 위치시켜 운전자의 시점에 증강현실을 구현하는 3차원 증강현실 헤드업 디스플레이 |
KR102518661B1 (ko) * | 2018-10-16 | 2023-04-06 | 현대자동차주식회사 | Hud 시스템의 이미지 왜곡 보정 방법 |
JP7105174B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-07-22 | 京セラ株式会社 | 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム |
US11878698B2 (en) * | 2019-04-12 | 2024-01-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Display control device, display control method, and storage medium storing display control program |
US11353701B2 (en) | 2019-06-19 | 2022-06-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America. Inc. | Multi-piece heads up display bezel with long chute |
JP7250666B2 (ja) | 2019-11-27 | 2023-04-03 | 京セラ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体 |
JP2021154988A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 車載表示装置、車載表示装置を制御する方法、及びコンピュータプログラム |
DE102020211298A1 (de) * | 2020-09-09 | 2022-03-10 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Darstellung eines virtuellen Elements |
DE102021113893A1 (de) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Monitorsystem für ein Fahrzeug |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5793310A (en) * | 1994-02-04 | 1998-08-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Portable or vehicular navigating apparatus and method capable of displaying bird's eye view |
JPH07228172A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Nippondenso Co Ltd | 車両用表示装置 |
US6348877B1 (en) * | 1999-06-17 | 2002-02-19 | International Business Machines Corporation | Method and system for alerting a pilot to the location of other aircraft |
JP2003200755A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Yazaki Corp | 車両用表示装置 |
US7145519B2 (en) * | 2002-04-18 | 2006-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Image display apparatus, method, and program for automotive vehicle |
JP4476719B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-06-09 | よこはまティーエルオー株式会社 | ナビゲーションシステム |
JP2006284458A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Denso Corp | 運転支援情報表示システム |
JP4857885B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-01-18 | 株式会社デンソー | 表示装置 |
JP2009269551A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Calsonic Kansei Corp | 車両用表示装置 |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008245362A patent/JP4886751B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-27 US US12/412,904 patent/US7952808B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566465B2 (ja) | 2017-02-27 | 2024-10-15 | ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動溶接に関連した管の同期回転を伴うボイラ管の製造システムおよび製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7952808B2 (en) | 2011-05-31 |
JP2010076533A (ja) | 2010-04-08 |
US20100073773A1 (en) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4886751B2 (ja) | 車載用表示システム及び表示方法 | |
JP5155915B2 (ja) | 車載用表示システム、表示方法及び車両 | |
JP5173031B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP4686586B2 (ja) | 車載用表示装置及び表示方法 | |
US9076248B2 (en) | Display apparatus | |
US10551619B2 (en) | Information processing system and information display apparatus | |
JP2010143520A (ja) | 車載用表示システム及び表示方法 | |
CN108473054B (zh) | 平视显示器装置 | |
JP6304628B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP6201690B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
EP3444139B1 (en) | Image processing method and image processing device | |
JP5331146B2 (ja) | 単眼ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2019014474A (ja) | 動的焦点面を備える立体ヘッドアップディスプレイ | |
JP2012035745A (ja) | 表示装置、画像データ生成装置及び画像データ生成プログラム | |
JP6883759B2 (ja) | 表示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体 | |
WO2019097762A1 (ja) | 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム | |
US20210300183A1 (en) | In-vehicle display apparatus, method for controlling in-vehicle display apparatus, and computer program | |
JP2016109645A (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム | |
JP2020144247A (ja) | 車載表示装置、車載表示方法、および、コンピュータプログラム | |
JP5697405B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2019127065A (ja) | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2018207207A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2018197008A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
WO2021171397A1 (ja) | 表示制御装置、表示装置、及び表示制御方法 | |
JP2018197007A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110802 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |