JP4886465B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP4886465B2 JP4886465B2 JP2006289963A JP2006289963A JP4886465B2 JP 4886465 B2 JP4886465 B2 JP 4886465B2 JP 2006289963 A JP2006289963 A JP 2006289963A JP 2006289963 A JP2006289963 A JP 2006289963A JP 4886465 B2 JP4886465 B2 JP 4886465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- switch
- waterproof
- housing
- waterproof film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 92
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、防水構造を施した電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device having a waterproof structure.
従来の電子機器において、スイッチ部にパッキンを設けて防水性能を向上させたものが存在する。この電子機器は、開口部を有するケースと、この開口部に面してケース内に収容されるスイッチと、ケースの外側を被う外装ラバーと、外装ラバーの内面に設けられる円柱形状の突出部と、スイッチと突出部との間に位置するように、ケースの開口部に取り付けられるゴム製のパッキンと、を備えている。パッキンは、突出部の円柱形状に沿った円筒形状の側面部と、側面部の一端を塞ぐように形成された底部と、を有している。すなわち、パッキンは、断面「コ」字状で一体に成形されている。また、パッキンの底部は、側面部よりも薄く形成されている。 Some conventional electronic devices have a waterproof portion with improved packing performance provided with a packing. This electronic device includes a case having an opening, a switch that faces the opening, and is accommodated in the case, an exterior rubber that covers the outside of the case, and a columnar protrusion provided on the inner surface of the exterior rubber And a rubber packing attached to the opening of the case so as to be positioned between the switch and the protruding portion. The packing has a cylindrical side surface portion that follows the columnar shape of the protruding portion, and a bottom portion that is formed so as to close one end of the side surface portion. That is, the packing is integrally formed with a “U” cross section. Moreover, the bottom part of packing is formed thinner than the side part.
この電子機器では、パッキンを開口部に嵌め入れることにより、ケースの密閉性を確保し、ケース内部への液体の侵入を防止している。また、ユーザがスイッチを操作する際には、外装カバーの突出部を押し込んで、パッキンの底部を介してスイッチを押し込むようにする。このとき、パッキンの底部の弾性により反力が発揮されるため、ユーザにとってスイッチの操作感が向上するとされている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、反力による弾力感を好むユーザがいる一方で、スイッチを押し込む際に指に大きな抵抗がかかることを嫌うユーザがいることも周知である。このため、ゴムにより底部を形成した場合には、ゴム特有の弾力性によりスイッチないしボタンのクリック感が低下する問題がある。また、たとえ底部を側面部よりも薄く構成したとしても、底部をゴムで成形している限り、スイッチ部分の厚み増は避けられない問題がある。特に、近年薄型化が進む携帯型の電子機器では、このようなパッキンをそのまま採用できない問題がある。さらに、上記形状のパッキンを一体成形するには、専用の成形型が必要となるため、製造コストが高くなる問題がある。 However, it is well known that while there are users who prefer a feeling of elasticity due to reaction force, there are users who dislike that a large resistance is applied to the finger when the switch is pressed. For this reason, when the bottom is formed of rubber, there is a problem that the click feeling of the switch or button is lowered due to the elasticity unique to rubber. Further, even if the bottom portion is made thinner than the side surface portion, there is a problem that an increase in the thickness of the switch portion is inevitable as long as the bottom portion is formed of rubber. In particular, there is a problem that such a packing cannot be used as it is in portable electronic devices that are becoming thinner in recent years. Furthermore, in order to integrally form the packing having the above shape, a dedicated molding die is required, which raises a problem of increasing manufacturing costs.
本発明の目的は、防水構造の採用に起因する厚み寸法の増大とボタンのクリック感の低下とを防止できる電子機器を提供することにある。 The objective of this invention is providing the electronic device which can prevent the increase in the thickness dimension resulting from adoption of a waterproof structure, and the fall of the click feeling of a button.
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部に遊びをもって嵌め込まれたボタンと、前記ボタンとの間に隙間を存して薄膜に被われ前記筐体内に収容されるとともに、前記ボタンの押し込みを感知するスイッチと、前記ボタンが配置される空間を水密に仕切る防水部材と、を具備し、前記防水部材は、前記ボタンと前記スイッチとの間に前記薄膜とともに位置する防水フィルムと、前記防水フィルムと前記筐体とを接着する枠状で弾性のある両面テープと、を有する。 In order to achieve the above object, an electronic device according to one aspect of the present invention includes a housing having an opening, a button fitted with play in the opening, and a gap between the button. A switch that is covered with a thin film and housed in the housing, and that senses pressing of the button; and a waterproof member that watertightly partitions a space in which the button is disposed, and the waterproof member includes the button and And a waterproof film positioned together with the thin film between the switch and a frame-like elastic double-sided tape that bonds the waterproof film and the housing.
前記目的を達成するため、本発明の他の形態に係る電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部に遊びをもって嵌め込まれたボタンと、前記ボタンとの間に隙間を存して薄膜に被われ前記筐体内に収容されるとともに、前記ボタンの押し込みを感知するスイッチと、前記スイッチが配置される空間を水密に仕切る防水部材と、を具備し、前記防水部材は、前記ボタンと前記スイッチとの間に前記薄膜とともに位置する防水フィルムと、前記防水フィルムと前記筐体とを接着する枠状で弾性のある両面テープと、を有する。 In order to achieve the above object, an electronic device according to another aspect of the present invention includes a housing having an opening, a button fitted with play in the opening, and a gap between the button. A switch that is covered with a thin film and is housed in the housing, and that senses pressing of the button; and a waterproof member that watertightly partitions a space in which the switch is disposed, and the waterproof member includes the button and And a waterproof film positioned together with the thin film between the switch and a frame-like elastic double-sided tape that bonds the waterproof film and the housing.
前記目的を達成するため、本発明の他の形態に係る電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部に遊びをもって嵌め込まれたボタンと、前記ボタンとの間に隙間を存して前記筐体内に収容されるとともに、前記ボタンの押し込みを感知するスイッチと、前記ボタンが配置される空間を水密に仕切る防水フィルムと、を具備し、前記防水フィルムは、周縁部を有するゴムシートで構成され、前記ボタンと前記スイッチとの間に位置するとともに、前記周縁部で前記筐体に接着される。 In order to achieve the above object, an electronic device according to another aspect of the present invention includes a housing having an opening, a button fitted with play in the opening, and a gap between the button. A switch that is housed in the housing and that senses pressing of the button, and a waterproof film that watertightly partitions a space in which the button is disposed, the waterproof film being a rubber sheet having a peripheral portion. It is comprised, is located between the button and the switch, and is adhered to the casing at the peripheral edge.
前記目的を達成するため、本発明の他の形態に係る電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部に遊びをもって嵌め込まれたボタンと、前記ボタンとの間に隙間を存して前記筐体内に収容されるとともに、前記ボタンの押し込みを感知するスイッチと、前記スイッチが配置される空間を水密に仕切る防水フィルムと、を具備し、前記防水フィルムは、周縁部を有するゴムシートで構成され、前記ボタンと前記スイッチとの間に位置するとともに、前記周縁部で前記筐体に接着される。 In order to achieve the above object, an electronic device according to another aspect of the present invention includes a housing having an opening, a button fitted with play in the opening, and a gap between the button. A switch that is housed in the housing and that senses pressing of the button, and a waterproof film that tightly partitions a space in which the switch is disposed, and the waterproof film is a rubber sheet having a peripheral portion. It is comprised, is located between the said button and the said switch, and is adhere | attached on the said housing | casing in the said peripheral part.
本発明によれば、防水構造の採用に起因する厚み寸法の増大とボタンのクリック感の低下とを防止できる電子機器を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electronic device which can prevent the increase in the thickness dimension resulting from adoption of a waterproof structure and the fall of the click feeling of a button can be provided.
以下に、図1から図8を参照して、本発明の電子機器の第1の実施形態について説明する。図1に示すように、電子機器の一例であるポータブルコンピュータ11は、本体ユニット12と、表示ユニット13と、本体ユニット12と表示ユニット13との間に設けられるヒンジ部14と、を備えている。ヒンジ部14は、表示ユニット13を支持しており、表示ユニット13を本体ユニット12に対して回動させることができる。表示ユニット13は、液晶ディスプレイ15、およびラッチ16を有している。なお、本実施形態では、ポータブルコンピュータ11の一例として、ノート型のパソコンを開示している。
Hereinafter, a first embodiment of the electronic apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, a
本体ユニット12は、筐体21と、筐体21の内部に収容されるプリント回路板22(メイン基板)と、筐体21の上面に設けられたキーボード23およびタッチパッド24と、筐体21の上面でキーボード23よりも奥の位置に設けられるコントロールボタン装置25と、を有している。プリント回路板22は、銅製の配線層を積層したプリント配線板と、プリント配線板上に実装された電子部品などを有している。
The
筐体21は、ケース本体21Aと、ケース本体21Aの上面でキーボード23よりも奥の位置を被うカバー21Bと、を有している。カバー21Bは、カバー本体26と、カバー本体26に設けられた計3個の第1の開口部27と、を有している。3個の第1の開口部27は、カバー21Bの長手方向に沿った方向に並んで配置されている。図3に示すように、ケース本体21Aは、カバー21Bが被さる領域の内側に、凹部31を有している。凹部31は、長方形をなして、周囲の筐体21部分よりも窪んで平らに形成されている。ケース本体21Aは、タッチパッド24の後述するパッド本体44を取り付けるための第2の開口部32と、第2の開口部32の周囲に設けられた複数の第3の開口部33と、を有している。
The
図1に示すように、コントロールボタン装置25は、例えば、電源ボタン等の各種の機能をもったボタンで構成されている。図4に示すように、コントロールボタン装置25は、第1の開口部27にそれぞれ遊びをもって嵌まる第1のボタン34と、第1のボタン34の押圧を感知するスイッチ基板35と、を有している。また、コントロールボタン装置25は、第1のボタン34が配置される第1の空間36と、スイッチ基板35が配置される第2の空間37と、第1の空間36と第2の空間37とを水密に仕切る第1の防水部材41とを有している。
As shown in FIG. 1, the
第1のボタン34は、第1のボタン本体34Aと、第1のボタン本体34Aを筐体21のカバー21Bに固定する固定部34Bと、第1のボタン本体34Aの底面から突出する突出部34Cと、を有している。また、スイッチ基板35は、第1の基板本体35Aと、第1の基板本体35Aに実装された第1のスイッチ35Bと、第1のスイッチ35Bの表面を被う第1の薄膜35Cと、を有している。スイッチ基板35は、第1のボタン34との間に隙間を存して配置しており、筐体21のカバー21Bの内側に収容されている。
The
図3と図4に示すように、第1の防水部材41は、スイッチ基板35が配置される第2の空間37を水密に仕切っている(囲っている)。第1の防水部材41は、第1のボタン34と第1のスイッチ35Bとの間に位置する第1の防水フィルム42と、第1の防水フィルム42と筐体21とを接着する枠状の第1の弾性体43と、を有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first
図3に示すように、第1の弾性体43は、枠形状に形成されている。第1の弾性体43は、例えば、両面テープで構成されている。図4に示すように、第1の弾性体43は、弾力性のある第1の基材層43Aと、第1の基材層43Aの両面に設けられた一対の第1の接着層43Bとを有している。第1の基材層43Aは、防水性の多孔質材料、例えばスポンジで構成されている。第1の弾性体43の厚み寸法Aは、例えば、1mmから5mmの厚さで構成されている。第1の弾性体43の内側にスイッチ基板35の第1のスイッチ35Bが配置されている。なお、第1の弾性体43は、両面テープに限られるものではなく、例えばゴム等のその他の弾性体であってもよい。
As shown in FIG. 3, the first
第1の防水フィルム42は、例えばポリエステル系の材料やゴムシートで構成される。このため、第1の防水フィルム42は、高い機械的強度と防水性とを有している。第1の防水フィルム42の厚み寸法Bは、例えば、0.05mmから0.15mmの厚さで構成されている。すなわち、第1の防水フィルム42の厚み寸法Bは、第1の弾性体43の厚み寸法Aよりも小さくなっている。
The first
タッチパッド24は、パッド本体44と、パッド本体44の周囲に設けられるタッチパッドボタン装置45を有している。図5に示すように、パッド本体44は、ケース本体21Aの第2の開口部32に面するように、ケース本体21Aに取り付けられている。また、タッチパッドボタン装置45は、第3の開口部33にそれぞれ遊びをもって嵌まる計4個の第2のボタン46と、第2のボタン46の押圧を感知するサブ基板47と、を有している。図6に示すように、タッチパッドボタン装置45は、第2のボタン46が配置される第1の空間49と、サブ基板47が配置される第2の空間50と、第1の空間49と第2の空間50とを水密に仕切る第2の防水部材48と、を有している。なお、図6では、紙面手前側が鉛直方向における上方で、紙面奥側が鉛直方向における下方である。
The
図6に示すように、第2のボタン46は、第2のボタン本体46Aと、第2のボタン本体46Aを筐体21のケース本体21Aに固定する固着部46Bと、第2のボタン本体46Aの底面から突出する凸部46Cと、を有している。サブ基板47は、第2の基板本体47Aと、第2の基板本体47Aに実装された第2のスイッチ47Bと、第2のスイッチ47Bの表面を被う第2の薄膜47Cと、有している。サブ基板47は、第2のボタン46との間に隙間を存して配置しており、筐体21のケース本体21A内に収容されている。
As shown in FIG. 6, the
図5と図6に示すように、第2の防水部材48は、第2のボタン46が配置される第1の空間49を水密に仕切っている(囲っている)。第2の防水部材48は、第2のボタン46と第2のスイッチ47Bとの間に位置する第2の防水フィルム51と、第2の防水フィルム51と筐体21とを接着する枠状の第2の弾性体52と、を有している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the second
図5に示すように、第2の弾性体52は、枠形状に形成されている。第2の弾性体52は、例えば、両面テープで構成されている。図6に示すように、第2の弾性体52は、弾力性のある第2の基材層52Aと、第2の基材層52Aの両面に設けられた一対の第2の接着層52Bとを有している。第2の基材層52Aは、防水性の多孔質材料、たとえばスポンジで構成されている。第2の弾性体52の厚み寸法Cは、例えば、1mmから5mmの厚さで構成されている。第2の弾性体52の内側に第2のボタン46が配置されている。なお、第2の弾性体52は、両面テープに限られるものではなく、例えばゴム等のその他の弾性体であってもよい。
As shown in FIG. 5, the second
第2の防水フィルム51は、例えばポリエステル系の材料やゴムシートで構成されており、高い機械的強度と防水性とを有している。第2の防水フィルム51の厚み寸法Bは、例えば、0.05mmから0.15mmの厚さで構成されている。すなわち、第2の防水フィルム51の厚み寸法Bは、第2の弾性体52の厚み寸法Cよりも小さくなっている。
The second
ここで、図7を参照してコントロールボタン装置25の動作について説明する。コントロールボタン装置25では、ユーザの指によって第1のボタン34が押し込まれると、第1のボタン34の突出部34Cが、スイッチ基板35の第1のスイッチ35Bを押し込んでオンにする。その際、第1のボタン34とスイッチ基板35との間に位置する第1の防水部材41にも、第1のボタン34の押圧力がかかるようになる。
Here, the operation of the
第1のボタン34がスイッチ基板35に向けて押し込まれると、第1の防水部材41の第1の防水フィルム42がスイッチ基板35に向かって押し込まれる。この張力は、第1の防水フィルム42の周囲に作用して、第1の弾性体43を変形させる。第1の弾性体43の変形により、第1の防水フィルム42の移動量を確保して、第1のボタン34のストローク量を確保することができる。また、第1の弾性体43が変形するため、第1の弾性体43と第1の防水フィルム42と間に作用する力は、極力小さいものになっている
図8を参照して、タッチパッドボタン装置45の動作について説明する。タッチパッドボタン装置45の第2のボタン46がユーザによって押し込まれると、第2のボタン46の凸部46Cが、サブ基板47の第2のスイッチ47Bを押し込んで、これをオンにする。その際、第2のボタン46とサブ基板47との間に位置する第2の防水部材48にも、第2のボタン46の押圧力が作用する。
When the
このような押圧力が作用すると、第2の防水部材48の第2の防水フィルム51は、サブ基板47に向かって押し付けられる。これにより、第2の防水フィルム51の周囲に張力が作用して、第2の弾性体52を変形させる。第2の弾性体52の変形により、第2の防水フィルム51の移動量が確保されるとともに、第2の防水フィルム51と第2の弾性体52との間に働く力も極力小さくすることができる。
When such pressing force is applied, the second
続いて、図4を参照して、実際にカバー21Bから液体が浸入した場合について説明する。カバー21Bは、その内側の部分の水密性を確保できないことから、本実施形態では、スイッチ基板35自体を第1の防水部材41で被うようにしている。すなわち、スイッチ基板35は、第1の防水部材41の第1の弾性体43の内側に配置されている。
Next, a case where liquid actually enters from the
第1の開口部27と第1のボタン34との隙間から液体が浸入すると、第1の防水部材41の第1の防水フィルム42上に液体が流れる。この液体は、第1の防水フィルム42の周囲に流れて、ケース本体21Aの凹部31に溜まるようになる。この場合であっても、スイッチ基板35が配置される第2の空間37は、第1の防水部材41によって水密に仕切られているため、スイッチ基板35が液体に浸されることから防止されている。
When the liquid enters from the gap between the
図6を参照して、第2の開口部32から筐体21内部に液体が浸入した場合について説明する。タッチパッドボタン装置45の周囲に関しては、筐体21の他の部分から浸水するおそれがないため、この部分では、第2の開口部32を第2の防水部材48で覆うようにしている。すなわち、第2の防水部材48の第2の弾性体52の内側には、タッチパッドボタン装置45の第2のボタン46が位置している。
With reference to FIG. 6, the case where the liquid permeates into the
第2の開口部32と第2のボタン46の隙間から液体が浸入すると、この液体は、第2の防水部材48の第2の防水フィルム51と第2の弾性体52とによって第1の空間49内に保持される。このため、この液体がサブ基板47が配置される第2の空間50内に浸入することはないようになっている。
When liquid enters from the gap between the
以上が、電子機器の第1の実施形態である。第1の実施形態によれば、ポータブルコンピュータ11は、第1のボタン34が配置される第1の空間36と第1のスイッチ35Bが配置される第2の空間37とを水密に仕切る第1の防水部材41を有し、第1の防水部材41は、第1のボタン34と第1のスイッチ35Bとの間に位置する第1の防水フィルム42と、第1の防水フィルム42と筐体21とを接着する枠状の第1の弾性体43と、を有する。また、ポータブルコンピュータ11は、第2のボタン46が配置される第1の空間49と第2のスイッチ47Bが配置される第2の空間50とを水密に仕切る第2の防水部材48を有し、第2の防水部材48は、第2のボタン46と第2のスイッチ47Bとの間に位置する第2の防水フィルム51と、第2の防水フィルム51と筐体21とを接着する枠状の第2の弾性体52と、を有する。
The above is the first embodiment of the electronic device. According to the first embodiment, the
これらの構成によれば、第1の防水部材41によって、第1のボタン34が配置される第1の空間36と、第1のスイッチ35Bが配置される第2の空間37とが水密に隔離されるため、たとえ、カバー21Bの第1の開口部27やカバー21Bの周囲から液体が浸入することがあっても、第1のスイッチ35Bに液体がかかることを阻止することができる。同様に、第2の防水部材48によって、第2のボタン46が配置される第1の空間49と、第2のスイッチ47Bが配置される第2の空間50とが水密に隔離されるため、筐体21の第2の開口部から液体が浸入することがあっても、第2のスイッチ47Bに液体がかかることを阻止することができる。
According to these configurations, the first
第1の防水部材41は、第1の防水フィルム42と、第1の防水フィルム42と筐体21とを接着する枠状の第1の弾性体43と、を有している。第2の防水部材48は、第2の防水フィルム51と、第2の防水フィルム51と筐体21とを接着する枠状の第2の弾性体52と、を有している。この構成によれば、第1のボタン34と第1のスイッチ35Bとの間に第1の防水フィルム42のみが配置されることになるため、コントロールボタン装置25において、第1のボタン34のクリック感が損なわれることを防止することができる。同様に、第2のボタン46と第2のスイッチ47Bとの間に第2の防水フィルム51のみが配置されることになるため、タッチパッドボタン装置45において、第2のボタン46のクリック感を向上できる。
The first
また、第1の弾性体43の変形によって、第1の防水フィルム42の移動量が確保されるため、第1の防水フィルム42と第1の弾性体43との間に働く力を小さくして、これらの接着が剥がれてしまうことを極力防止できる。同様に、第2の弾性体52の変形によって、第2の防水フィルム51の移動量が確保されるため、第2の防水フィルム51と第2の弾性体52との間に働く力を小さくして、これらの接着が剥がれてしまうことを極力防止できる。また、第1、第2の防水フィルム42、51の移動量が確保されれば、第1のボタン34と第2のボタン46とのしずみ量(ストローク)を十分にとることができる。
In addition, since the movement amount of the first
本実施形態の第1、第2の防水部材41、48を用いれば、従来例のような断面「コ」字状のパッキンを一体成形したもので防水部材を構成する場合に比して、ポータブルコンピュータ11を薄型に構成できる。また、第1、第2の防水部材48を製造する際に、一体成形用の専用の型を必要とせず、第1、第2の防水部材41、48を低コストで製造できる。第1の防水部材41によって複数の第1のボタン34を一括して被うとともに、第2の防水部材48によって複数の第2のボタン46を一括して被うことができる。このため、第1のボタン34の間でクリック感を均一にすることができる。また、第2のボタン46の間でクリック感を均一にすることができる。
If the first and second
第1の防水フィルム42の厚み寸法は、第1の弾性体43の厚み寸法よりも小さくなっている。これにより、第1のボタン34と第1のスイッチ35Bとの間の隙間を小さくして、ポータブルコンピュータ11の薄型化をより一層進めることができる。同様に、第2の防水フィルム51の厚み寸法は、第2の弾性体52の厚み寸法よりも小さくなっている。このため、第2のボタン46と第2のスイッチ47Bとの間の隙間を小さくして、ポータブルコンピュータ11の薄型化を促進できる。この場合、特に、厚さ0.05mmの第1の防水フィルム42と、厚さ0.05mmの第2の防水フィルム51とを用いれば、防水構造を施していない通常のポータブルコンピュータ11と同等の厚さにすることができる。
The thickness dimension of the first
この場合、第1、第2の防水フィルム42、51は、ポリエステル系の材料で構成される。これによれば、防水性と機械的強度に優れた防水フィルムを提供できる。また、第1、第2の防水フィルム42、51を安価に構成できる。
In this case, the first and second
この場合、第1、第2の防水フィルム42、51は、ゴムシートで構成される。これによれば、防水性と機械的強度に優れた防水フィルムを提供できる。また、第1、第2の防水フィルム42、51を安価に構成できる。さらに、第1、第2の防水フィルム42、51は、クリック感の向上を図るため、薄型のゴムシートで構成されることが好ましい。
In this case, the 1st,
第1の弾性体43は、弾力性のある第1の基材層43Aと、第1の基材層43Aの両面にそれぞれ設けられた第1の接着層43Bと、を有している。第2の弾性体52は、弾力性のある第2の基材層52Aと、第2の基材層52Aの両面にそれぞれ設けられた第2の接着層52Bと、を有している。これらの構成によれば、第1、第2の弾性体43、52をいわゆる両面テープで構成できる。このため、第1、第2の防水部材41、48を簡単な構造で構成することができる。また、第1、第2の防水部材41、48を取り付ける際にも、作業工程を簡略化できる。さらに、第1、第2の弾性体43、52を作成する際には、シート状の両面テープを型によって枠状に切り抜けば足りるため、これらを簡単かつ安価に作成できる。
The first
第2のボタン46は、第2の防水部材48の第2の弾性体52の内側に配置されている。この構成によれば、第2のボタン46およびこれが配置される第2の開口部32を、第2の防水部材48で囲まれた第1の空間49内に配置することができる。このため、第2の開口部32から筐体21の内部に侵入した液体を第1の空間49内に留めることができる。
The
第1のスイッチ35Bは、第1の防水部材41の第1の弾性体43の内側に配置されている。この構成によれば、第1のスイッチ35Bを第1の防水部材41で囲まれた第2の空間37内に配置することができる。このため、カバー21Bの第1の開口部27やカバー21Bの周囲から液体が浸水した場合であっても、第1のスイッチ35Bが液体によって浸されることを防止することができる。
The
図9を参照して、電子機器の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の電子機器の一例であるポータブルコンピュータ61は、タッチパッドボタン装置67の構造において第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は共通している。このため、主として異なる部分について説明し、共通する部分については共通の符号を付して説明を省略する。
A second embodiment of the electronic device will be described with reference to FIG. A
ポータブルコンピュータ61は、本体ユニット12と、表示ユニットと、これらを連結するヒンジ部とを有している。本体ユニット12は、筐体62と、筐体62内に収容されるプリント回路板と、キーボードと、タッチパッドと、コントロールボタン装置とを有している。筐体62は、後述する第3のボタン63が嵌まる窪部64と、第3のボタン63の軸部63Bが通される貫通孔65と、を有している。
The
タッチパッド24は、パッド本体44と、タッチパッドボタン装置67とを有している。タッチパッドボタン装置67は、第3のボタン63と、第3のボタン63の押圧を感知するサブ基板47と、第3のボタン63と筐体62の窪部64との間に介在されたばね部材66と、を有している。また、タッチパッドボタン装置67は、第3のボタン63が配置される第1の空間49と、サブ基板47が配置される第2の空間50と、第1の空間49と第2の空間50とを水密に仕切る第2の防水部材48と、を有している。
The
図6に示すように、第3のボタン63は、キートップ63Aと、キートップ63Aから延びる軸部63Bと、を有している。サブ基板47は、第2の基板本体47Aと、第2の基板本体47Aに実装された第2のスイッチ47Bと、第2のスイッチ47Bの表面を被う第2の薄膜47Cと、有している。
As shown in FIG. 6, the
第2の防水部材48は、第3のボタン63と第2のスイッチ47Bとの間に位置する第2の防水フィルム51と、第2の防水フィルム51と筐体62とを接着する枠状の第2の弾性体52と、を有している。第2の弾性体52の厚み寸法Cは、例えば、1mmから5mmの厚さで構成されている。第2の弾性体52の内側に第2のボタン46が配置されている。第2の防水フィルム51の厚み寸法Bは、例えば、0.05mmから0.1mmの厚さで構成されている。すなわち、第2の防水フィルム51の厚み寸法Bは、第2の弾性体52の厚み寸法Cよりも小さくなっている。
The second
ばね部材66の付勢力に抗してユーザが第3のボタンを押し込むと、第3のボタン63の軸部63Bがサブ基板47の第2のスイッチ47Bを押し込んでオンとする。その際、第2の防水フィルム51がサブ基板47に向かって張力を受けることになるが、この張力は、第2の弾性体52の変形によって吸収される。このため、第2の弾性体52と、第2の防水フィルム51との間に働く力は、極力小さいものになっている。この場合、貫通孔65を介して液体が筐体62の内部に浸入した場合には、第2の防水部材48によって、液体が第1の空間49の内部に保持される。このため、液体によってサブ基板47が浸されてしまうことが防止される。
When the user depresses the third button against the urging force of the
第2の実施形態によれば、第3のボタン63と筐体62の窪部64との間にばね部材66が介在されたタッチパッドボタン装置67であっても、第2の防水部材48を適用することができる。これにより、タッチパッドボタン装置67を取り付けた部分の厚みの増大を防ぎつつ、筐体62内に液体が浸入することを防止できる。また、第3のボタン63のクリック感が損なわれることも防止できる。また、第2の弾性体52の変形によって、第2の防水フィルム51と第2の弾性体52との間に働く力が低減されるため、第2の防水フィルム51と第2の弾性体52との接着が剥がれてしまうことを極力防止できる。
According to the second embodiment, even in the touch
続いて、図10と図11を参照して、電子機器の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の電子機器の一例であるポータブルコンピュータ71は、コントロールボタン装置72と、タッチパッドボタン装置73との構造において第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は共通している。このため、主として異なる部分について説明し、共通する部分については共通の符号を付して説明を省略する。
Next, a third embodiment of the electronic device will be described with reference to FIGS. 10 and 11. A
図10に示すように、コントロールボタン装置72において、第1の防水フィルム42は、第1のスイッチ35Bが配置される第2の空間37を水密に仕切っている(囲っている)。第1の防水フィルム42は、周縁部42Aを有するゴムシートで構成されている。第1の防水フィルム42の厚み寸法Bは、例えば、0.05mmから0.15mmの厚さで構成されている。第1の防水フィルム42は、第1のボタン34と第1のスイッチ35Bとの間に位置するとともに、その周縁部42Aで筐体21のケース本体21Aに接着されている。第1の防水フィルム42の周縁部42Aと筐体21とは、例えば両面テープ76によって接着されている。周縁部42Aは、枠形状をなしている。第1のスイッチ35Bは、周縁部42Aの内側に配置されている。
As shown in FIG. 10, in the
図11に示すように、タッチパッドボタン装置73において、第2の防水フィルム51は、第2のボタン46が配置される第1の空間49を水密に仕切っている(囲っている)。第2の防水フィルム51は、周縁部51Aを有するゴムシートで構成されている。第2の防水フィルム51の厚み寸法Bは、例えば、0.05mmから0.15mmの厚さで構成されている。第2の防水フィルム51は、第2のボタン46と第2のスイッチ47Bとの間に位置するとともに、周縁部51Aで筐体21のケース本体21Aに接着されている。第2の防水フィルム51の周縁部51Aと筐体21とは、例えば両面テープ76によって接着されている。周縁部51Aは、枠形状をなしている。第2のボタン46は、周縁部51Aの内側に配置されている。
As shown in FIG. 11, in the
第3の実施形態によれば、実装スペースの関係から第1の弾性体および第2の弾性体を配置できない場合であっても、防水性を確保することができる。また、ゴムシートで構成される第1の防水フィルム42自体が伸縮できるため、第1の防水フィルム42と筐体21との間に作用する力を極力小さくして、第1の防水フィルム42が筐体21から剥がれることを防止できる。同様に、ゴムシートで構成される第2の防水フィルム51自体が伸縮できるため、第2の防水フィルム51と筐体21との間に作用する力が極力小さくして、第2の防水フィルム51が筐体21から剥がれることを防止できる。また、第1の防水フィルム42と第2の防水フィルム51とがそれぞれ薄型に構成されているため、第1のボタン34および第2のボタン46のクリック感を向上できる。
According to the third embodiment, waterproofness can be ensured even when the first elastic body and the second elastic body cannot be arranged due to the mounting space. Further, since the first
本発明の電子機器は、ポータブルコンピュータ用に限らず、例えば携帯情報端末のようなその他の電子機器に対しても実施可能である。また、上記実施形態では、筐体21、62と第1〜第3のボタン34、46、63とが別の部材で構成されているが、上記第1、第2の防水部材41、48は、筐体21の一部がボタン形状をなしており、このボタン形状をなした部分が筐体21の他の部分と同じ材質である場合にも適用することができる。その他電子機器は、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
The electronic device of the present invention is not limited to a portable computer, and can be implemented for other electronic devices such as a portable information terminal. Moreover, in the said embodiment, although the housing |
11、61、71…ポータブルコンピュータ、21、62…筐体、27…第1の開口部、33…第3の開口部、34…第1のボタン、35…スイッチ基板、35B…第1のスイッチ、36…第1の空間、37…第2の空間、41…第1の防水部材、42…第1の防水フィルム、42A…周縁部、43…第1の弾性体、46…第2のボタン、47…サブ基板、47B…第2のスイッチ、48…第2の防水部材、49…第1の空間、50…第2の空間、51…第2の防水フィルム、51A…周縁部、52…第2の弾性体、63…第3のボタン
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記開口部に遊びをもって嵌め込まれたボタンと、
前記ボタンとの間に隙間を存して薄膜に被われ前記筐体内に収容されるとともに、前記ボタンの押し込みを感知するスイッチと、
前記ボタンが配置される空間を水密に仕切る防水部材と、
を具備し、
前記防水部材は、
前記ボタンと前記スイッチとの間に前記薄膜とともに位置する防水フィルムと、
前記防水フィルムと前記筐体とを接着する枠状で弾性のある両面テープと、
を有することを特徴とする電子機器。 A housing having an opening;
A button fitted with play in the opening,
A switch that is covered with a thin film with a gap between the button and housed in the housing, and that senses pressing of the button;
A waterproof member for watertightly partitioning a space in which the button is disposed;
Comprising
The waterproof member is
A waterproof film located with the thin film between the button and the switch;
A frame-like elastic double-sided tape that bonds the waterproof film and the housing;
An electronic device comprising:
前記開口部に遊びをもって嵌め込まれたボタンと、
前記ボタンとの間に隙間を存して薄膜に被われ前記筐体内に収容されるとともに、前記ボタンの押し込みを感知するスイッチと、
前記スイッチが配置される空間を水密に仕切る防水部材と、
を具備し、
前記防水部材は、
前記ボタンと前記スイッチとの間に前記薄膜とともに位置する防水フィルムと、
前記防水フィルムと前記筐体とを接着する枠状で弾性のある両面テープと、
を有することを特徴とする電子機器。 A housing having an opening;
A button fitted with play in the opening,
A switch that is covered with a thin film with a gap between the button and housed in the housing, and that senses pressing of the button;
A waterproof member for watertightly partitioning a space in which the switch is disposed;
Comprising
The waterproof member is
A waterproof film located with the thin film between the button and the switch;
A frame-like elastic double-sided tape that bonds the waterproof film and the housing;
An electronic device comprising:
前記開口部に位置されたボタンと、
薄膜に被われ前記ボタンと離間されて前記筐体内に収容されるとともに、前記ボタンの押し込みに伴い、押圧されるスイッチと、
前記ボタンと前記スイッチとの間に前記薄膜とともに位置した防水フィルムと、
前記防水フィルムと前記筐体とを接着した枠状の弾性両面テープと、
を有することを特徴とする電子機器。 A housing provided with an opening,
A button located in the opening;
A switch that is covered with a thin film and is separated from the button and accommodated in the housing, and pressed when the button is pressed,
A waterproof film positioned with the thin film between the button and the switch;
A frame-like elastic double-sided tape that bonds the waterproof film and the housing;
An electronic device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006289963A JP4886465B2 (en) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006289963A JP4886465B2 (en) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008108558A JP2008108558A (en) | 2008-05-08 |
JP4886465B2 true JP4886465B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=39441738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006289963A Active JP4886465B2 (en) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4886465B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4709920B1 (en) | 2009-12-25 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | Electronics |
JP4818444B2 (en) | 2010-04-12 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | Electronics |
JP2012059487A (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Key panel unit and electronic apparatus equipped with the key panel unit |
CN112349530A (en) * | 2019-08-08 | 2021-02-09 | 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 | Waterproof interlayer, waterproof key structure using same and electronic equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220567A (en) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Tokai Tsushin Kogyo Kk | Dust-proof cover for switch |
JP4008222B2 (en) * | 2001-10-11 | 2007-11-14 | ナブテスコ株式会社 | Contact type start switch |
JP4336535B2 (en) * | 2003-07-14 | 2009-09-30 | アルプス電気株式会社 | Operating device |
JP4355262B2 (en) * | 2004-06-21 | 2009-10-28 | リンナイ株式会社 | Push button structure |
-
2006
- 2006-10-25 JP JP2006289963A patent/JP4886465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008108558A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4538483B2 (en) | Waterproof structure and electronic equipment | |
KR101050030B1 (en) | Electronics | |
KR101877503B1 (en) | Complex device and electronic device having the same | |
JP4352178B2 (en) | Pushbutton switch waterproof structure and electronic device | |
JP5426714B2 (en) | Electronics | |
JP4271668B2 (en) | Electroacoustic transducer mounting structure | |
US7705259B2 (en) | Thin key sheet and thin key unit incorporating the thin key sheet | |
KR101020464B1 (en) | Electronics | |
KR20090031750A (en) | Handset keypad | |
JP2009188488A (en) | Mobile terminal device | |
JP4886465B2 (en) | Electronics | |
JP4948229B2 (en) | Electronics | |
JP4932385B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4767792B2 (en) | Electronics | |
JP5085223B2 (en) | Electronics | |
JP4743701B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4767793B2 (en) | Electronics | |
JP4826576B2 (en) | Laminated structure of electronic device and wiring sheet | |
JP2007273304A (en) | Key top plate | |
JP2013168890A (en) | Portable terminal | |
JP7374255B1 (en) | Electronic equipment, electronic equipment manufacturing method, and keyboard device | |
JP4699404B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4436292B2 (en) | Electronics | |
JP2008299533A (en) | Electronic equipment | |
JP2006173025A (en) | Key input device and method of suppressing operation force of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4886465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |