JP4885190B2 - 高周波誘導加熱装置 - Google Patents
高周波誘導加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4885190B2 JP4885190B2 JP2008276321A JP2008276321A JP4885190B2 JP 4885190 B2 JP4885190 B2 JP 4885190B2 JP 2008276321 A JP2008276321 A JP 2008276321A JP 2008276321 A JP2008276321 A JP 2008276321A JP 4885190 B2 JP4885190 B2 JP 4885190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- induction heating
- frequency induction
- high frequency
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 197
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 176
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 131
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 claims description 127
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 64
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
Description
ここで、図1には、キュリー温度以上に昇温させないように発熱部の発熱を自己制御する従来の高周波誘導加熱装置における発熱部の時間と温度との関係を表すグラフが示されている。
なお、本願出願人が特許出願時に知っている先行技術は、上記において説明したようなものであって文献公知発明に係る発明ではないため、記載すべき先行技術情報はない。
まず、図2乃至図3を参照しながら、本発明による高周波誘導加熱装置の第1の実施の形態について説明する。
より詳細には、発熱部12は、矩形形状のインバー材の一方の端部12bを他方の端部12cの内側に所定の間隔g1だけ離隔して位置するようにして渦巻き状に順次に巻き込んでいき、対向する発熱部12同士が間隔g1を維持するようにした渦巻き状の略筒形状を形成するようにしたものであり、中心部には空間S1が形成されるようになされている(図3を参照する。)。
なお、インバー材とは磁性材の一種であり、鉄、ニッケル、コバルト、クロムなどの合金よりなるものである。インバー材は、その組成比率を調整することにより所望のキュリー温度を得ることができる。
以上の構成において、高周波誘導加熱装置10の発熱部12の外面12a側にトンネル状に巻回された高周波誘導加熱コイル18に、高周波発振器からフィーダー14、16を介して高周波電流が給電されると、高周波誘導加熱コイル18が作る磁束が高周波誘導加熱コイル18により形成されるトンネル内を通過することにより、トンネル内に設けられた発熱部12を通過し、発熱部12の表面で渦電流が誘導されて発熱部12が加熱される。
また、発熱部12に誘導される渦電流の浸透深さは、次に示す式1で表される。
δ=5.03√(ρ/μf) ・・・ 式1
δ:浸透深さ(cm)
ρ:固有抵抗(μΩ・cm)
μ:比透磁率
f:周波数(Hz)
そして、高周波発振器からの高周波誘導加熱コイル18への給電により、発熱部12が加熱され続けて、発熱部12が発熱部12を形成するインバー材のキュリー温度まで加熱されると、発熱部12はそれ以上加熱されてもキュリー温度以上となることはなく、発熱部12を形成するインバー材のキュリー温度で一定となる。
また、発熱部12を形成するインバー材のキュリー温度より発熱部12の温度が低下すると、誘導される渦電流の浸透深さは、発熱部12が当該キュリー温度に達した際に誘導される渦電流の浸透深さL2より小さい浸透深さL1となり、図5(a)に示すように外面12aと内面12dとに誘導される渦電流が互いに打ち消し合うことがない状態となるので、発熱部12が再び加熱されるようになる。
上記において説明したように、高周波誘導加熱装置10によれば、図6に示すように、高周波誘導加熱により加熱された発熱部12の温度が、発熱部12を形成するインバー材のキュリー温度に達した後は当該キュリー温度を超える温度になることはなく、発熱部12を形成するインバー材のキュリー温度より発熱部12の温度が低下すると再び加熱され当該キュリー温度まで昇温するようになされている。
次に、図7乃至図8を参照しながら、本発明による高周波誘導加熱装置の第2の実施の形態について説明する。
ここで、図7には本発明の第2に実施の形態による高周波誘導加熱装置の一部を破断して示した概略構成斜視説明図が示されており、図8には図7に示す高周波誘導加熱装置のB−B線による筒部および発熱部の端面構成説明図(高周波誘導加熱コイルの図示は省略している。)が示されている。
より詳細には、発熱部24は、筒部22の内周側に配設され、矩形形状のインバー材の一方の端部24bを他方の端部24cの内側に所定の間隔g2だけ離隔して位置するようにして渦巻き状に順次に巻き込んでいき、対向する発熱部24同士が間隔g2を維持するとともに、端部24bが渦巻きの略中心に位置するようにした渦巻き状の略筒形状を形成するようにしたものである(図8を参照する。)。
従って、本発明の第2に実施の形態による高周波誘導加熱装置20は、筒部22の内周側に発熱部24が配置されている点と、発熱部24が端部24bを渦巻きの略中心に位置するようにした渦巻状の形状となっていることにより発熱部24の中心に大きな空間がない点とにおいて、高周波誘導加熱装置10と異なっている。
以上の構成において、高周波誘導加熱装置20における筒部22の外面22a側にトンネル状に巻回された高周波誘導加熱コイル18に、高周波発振器からフィーダー14、16を介して高周波電流が給電されると、高周波誘導加熱コイル18が作る磁束が高周波誘導加熱コイル18により形成されるトンネル内を通過することにより、トンネル内に設けられた筒部22と筒部22の内周側に配設された発熱部24とを通過するが、絶縁材よりなる筒部22では渦電流が誘導されないので誘導加熱されることはなく、筒部22の内周側に配設されたインバー材よりなる発熱部24の表面で渦電流が誘導されて発熱部24が加熱される。
ここで、発熱部24の表面に誘導される渦電流について説明すると、発熱部24の表面に誘導される渦電流は、例えば、図9に示すように、発熱部24の外面24aを端部24cから端部24bへ向けて時計回り方向へ進み、端部24bへ到達すると発熱部24の内面24dへ回り込み、発熱部24の内面24dを端部24bから端部24cへ向けて反時計回り方向へ進み、端部24cへ到達すると再び発熱部24の外面24aへ回り込んで外面12aを時計回り方向に進むものである。
また、発熱部24に誘導される渦電流の浸透深さは、上記した式1で表される。
また、発熱部24を形成するインバー材のキュリー温度より発熱部24の温度が低下すると、誘導される渦電流の浸透深さは、発熱部24が当該キュリー温度に達した際に誘導される渦電流の浸透深さL2より小さい浸透深さL1となり、図5(a)に示すように外面24aと内面24dとに誘導される渦電流が互いに打ち消し合うことがない状態となるので、発熱部24が再び加熱されるようになる。
上記において説明したように、高周波誘導加熱装置20によれば、図6に示すように、高周波誘導加熱により加熱された発熱部24の温度が、発熱部24を形成するインバー材のキュリー温度に達した後は当該キュリー温度を超える温度になることはなく、発熱部24を形成するインバー材のキュリー温度より発熱部24の温度が低下すると再び加熱され当該キュリー温度まで昇温するようになされている。
次に、図10乃至図11を参照しながら、本発明による高周波誘導加熱装置の第3の実施の形態について説明する。
ここで、図10には本発明の第3に実施の形態による高周波誘導加熱装置の一部を破断して示した概略構成斜視説明図が示されており、図11には図10に示す高周波誘導加熱装置のC−C線による筒部および発熱部の端面構成説明図(高周波誘導加熱コイルの図示は省略している。)が示されている。
従って、本発明の第3の実施の形態による高周波誘導加熱装置30は、筒部32の内周側に発熱部34が配置されている点と、発熱部34が複数の断面C形形状のインバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6を組み合わせて構成されている点とにおいて、高周波誘導加熱装置10、20と異なっている。
以上の構成において、高周波誘導加熱装置30における筒部32の外面32a側にトンネル状に巻回された高周波誘導加熱コイル18に、高周波発振器からフィーダー14、16を介して高周波電流が給電されると、高周波誘導加熱コイル18が作る磁束が高周波誘導加熱コイル18により形成されるトンネル内を通過することにより、トンネル内に設けられた筒部32と筒部32の内周側に配設された発熱部34とを通過するが、ガラスなどの耐熱絶縁材よりなる筒部32では渦電流が誘導されないので誘導加熱されることはなく、筒部32の内周側に配設された発熱部34を構成する各インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の表面で渦電流が誘導され、発熱部34、即ち、各インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6が加熱される。
ここで、発熱部34、即ち、各インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の表面に誘導される渦電流について説明すると、各インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の表面に誘導される渦電流は、例えば、図12に示すように、各インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の渦巻き形状の外径側に面する外面34−1a、34−2a、34−3a、34−4a、34−5a、34−6aを渦巻き形状の外径側に位置する端部34−1c、34−2c、34−3c、34−4c、34−5c、34−6cから渦巻き形状の内径側に位置する端部34−1b、34−2b、34−3b、34−4b、34−5b、34−6bへ向けて時計回り方向へ進み、端部34−1b、34−2b、34−3b、34−4b、34−5b、34−6bへ到達するとインバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の渦巻き形状の内径側に面する内面34−1d、34−2d、34−3d、34−4d、34−5d、34−6dへ回り込み、インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の内面34−1d、34−2d、34−3d、34−4d、34−5d、34−6dを端部34−1b、34−2b、34−3b、34−4b、34−5b、34−6bから端部34−1c、34−2c、34−3c、34−4c、34−5c、34−6cへ向けて反時計回り方向へ進み、端部34−1c、34−2c、34−3c、34−4c、34−5c、34−6cへ到達すると再びインバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の外面34−1a、34−2a、34−3a、34−4a、34−5a、34−6aへ回り込んで外面34−1a、34−2a、34−3a、34−4a、34−5a、34−6aを時計回り方向に進むものである。
また、発熱部34を構成する各インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6にそれぞれに誘導される渦電流の浸透深さは、上記した式1で表される。
また、発熱部34を構成するインバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6のキュリー温度より発熱部34の温度が低下すると、誘導される渦電流の浸透深さは、インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6が当該キュリー温度に達した際に誘導される渦電流の浸透深さL2より小さい浸透深さL1となり、図5(a)に示すように外面34−1a、34−2a、34−3a、34−4a、34−5a、34−6aと内面34−1d、34−2d、34−3d、34−4d、34−5d、34−6dとに誘導される渦電流が互いに打ち消し合うことがない状態となるので、インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6が再び加熱されるようになる。
上記において説明したように、高周波誘導加熱装置30によれば、図6に示すように、高周波誘導加熱により加熱された発熱部34の温度が、発熱部34を構成するインバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6のキュリー温度に達した後は当該キュリー温度を超える温度になることはなく、発熱部34を構成するインバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6のキュリー温度より発熱部34、即ち、インバー材34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、34−6の温度が低下すると再び加熱され当該キュリー温度まで昇温するようになされている。
次に、図13乃至図14を参照しながら、本発明による高周波誘導加熱装置の第4の実施の形態について説明する。
ここで、図13には本発明の第4の実施の形態による高周波誘導加熱装置の概念構成斜視説明図が示されており、図14には図13に示す高周波誘導加熱装置のD−D線による筒部、発熱部およびボビンの端面構成説明図(高周波誘導加熱コイルの図示は省略している。)が示されている。
より詳細には、発熱部44は、矩形形状のインバー材の一方の端部44bと他方の端部44cとを所定の間隔g5を開けて対向させるようにして筒形形状を形成した略円柱形状を備えており、筒部42の内面42aと接することなく配設されている(図14を参照する。)。
以上の構成において、高周波誘導加熱装置40におけるボビン46の表面46aに巻回された高周波誘導加熱コイル18に、高周波発振器からフィーダー14、16を介して高周波電流が給電されると、高周波誘導加熱コイル18が作る磁束が発熱部44と筒部42とを通過するが、インバー材よりなる発熱部44では表面に渦電流が誘導されて発熱部44が誘導加熱され、アルミや銅などの非磁性材の金属よりなる筒部42では渦電流が誘導されないので筒部42は誘導加熱されることはない。
ここで、発熱部44の表面に誘導される渦電流について説明すると、発熱部44の表面に誘導される渦電流は、例えば、図15に示すように、発熱部44の外面44aを端部44cから端部44bへ向けて時計回り方向へ進み、端部44bへ到達すると発熱部44の内面44dへ回り込み、発熱部44の内面44dを端部44bから端部44cへ向けて反時計回り方向へ進み、端部44cへ到達すると再び発熱部44の外面44aへ回り込んで外面44aを時計回り方向に進むものである。
また、発熱部24に誘導される渦電流の浸透深さは、上記した式1で表される。
また、発熱部44を形成するインバー材のキュリー温度より発熱部44の温度が低下すると、誘導される渦電流の浸透深さは、発熱部44が当該キュリー温度に達した際に誘導される渦電流の浸透深さL2より小さい浸透深さL1となり、図5(a)に示すように外面44aと内面44dとに誘導される渦電流が互いに打ち消し合うことがない状態となるので、発熱部44が再び加熱されるようになる。
上記において説明したように、高周波誘導加熱装置40によれば、図6に示すように、高周波誘導加熱により加熱された発熱部44の温度が、発熱部44を形成するインバー材のキュリー温度に達した後は当該キュリー温度を超える温度になることはなく、発熱部44を形成するインバー材のキュリー温度より発熱部44の温度が低下すると再び加熱され当該キュリー温度まで昇温するようになされている。
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(5)に示すように変形することができるものである。
12、24、34、44 発熱部
14、16 フィーダー
18 高周波誘導加熱コイル
22、32、42 筒部
46 ボビン
Claims (9)
- 高周波誘導加熱により加熱される発熱部の熱により被加熱物を加熱する高周波誘導加熱装置において、
所定の板厚の板状の磁性材を所定の間隔を開けて接合せずに略筒形状に形成してなる発熱部と、
前記発熱部を覆うようにして、前記発熱部の軸方向に所定の間隔を開けて巻回されて配設された高周波誘導加熱コイルと、
前記高周波誘導加熱コイルに高周波電流を給電する高周波発振器と
を有し、
前記所定の板厚は、前記発熱部の表面に誘導される渦電流のキュリー温度における浸透深さの2倍以下であり、
前記発熱部の温度がキュリー温度に達しないときには、前記発熱部の表面に誘導される渦電流の浸透深さは、前記所定の板厚の1/2以下となり、前記発熱部の対向する面において発生した渦電流が互いに打ち消し合うことがないため前記発熱部の温度が上昇し、前記発熱部の温度がキュリー温度に達したときには、前記発熱部の表面において誘導される渦電流の浸透深さは、前記所定の板厚の1/2以上となり、前記発熱部の対向する面において発生した渦電流が互いに打ち消し合うようになるため前記発熱部の温度がキュリー温度以上に上昇しない
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 高周波誘導加熱により加熱される発熱部の熱により被加熱物を加熱する高周波誘導加熱装置において、
絶縁材よりなる筒部と、
所定の板厚の板状の磁性材を所定の間隔を開けて接続せずに略筒形状に形成してなり、前記筒部の内周側に配設された発熱部と、
前記筒部の外周側に、前記筒部の軸方向に巻回されて配設された高周波誘導加熱コイルと、
前記高周波誘導加熱コイルに高周波電流を給電する高周波発振器と
を有し、
前記所定の板厚は、前記発熱部の表面に誘導される渦電流のキュリー温度における浸透深さの2倍以下であり、
前記発熱部の温度がキュリー温度に達しないときには、前記発熱部の表面に誘導される渦電流の浸透深さは、前記所定の板厚の1/2以下となり、前記発熱部の対向する面において発生した渦電流が互いに打ち消し合うことがないため前記発熱部の温度が上昇し、前記発熱部の温度がキュリー温度に達したときには、前記発熱部の表面において誘導される渦電流の浸透深さは、前記所定の板厚の1/2以上となり、前記発熱部の対向する面において発生した渦電流が互いに打ち消し合うようになるため前記発熱部の温度がキュリー温度以上に上昇しない
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 高周波誘導加熱により加熱される発熱部の熱により被加熱物を加熱する高周波誘導加熱装置において、
非磁性材よりなる筒部と、
所定の板厚の板状の磁性材を所定の間隙を設けて接合せずに略筒形状に形成してなり、前記筒部の内周側に前記筒部の内面と接することなく配設された発熱部と、
前記発熱部の内径側において配設されたボビンと、
前記発熱部の内径側において前記ボビンの外周側に、前記ボビンの軸方向に巻回されて配設された高周波誘導加熱コイルと、
前記高周波誘導加熱コイルに高周波電流を給電する高周波発振器と
を有し、
前記所定の板厚は、前記発熱部の表面に誘導される渦電流のキュリー温度における浸透深さの2倍以下であり、
前記発熱部の温度がキュリー温度に達しないときには、前記発熱部の表面に誘導される渦電流の浸透深さは、前記所定の板厚の1/2以下となり、前記発熱部の対向する面において発生した渦電流が互いに打ち消し合うことがないため前記発熱部の温度が上昇し、前記発熱部の温度がキュリー温度に達したときには、前記発熱部の表面において誘導される渦電流の浸透深さは、前記所定の板厚の1/2以上となり、前記発熱部の対向する面において発生した渦電流が互いに打ち消し合うようになるため前記発熱部の温度がキュリー温度以上に上昇しない
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 請求項1、2または3のいずれか1項に記載の高周波誘導加熱装置において、
前記略筒形状は、断面が略C形形状である
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 請求項1、2または3のいずれか1項に記載の高周波誘導加熱装置において、
前記略筒形状は、前記磁性材を所定の間隔を開けて渦巻き状に巻き込んだ渦巻き形状である
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 請求項5に記載の高周波誘導加熱装置において、
前記渦巻き形状は、渦巻き形状の中心部に所定の空間領域を形成した渦巻き形状である
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 請求項5に記載の高周波誘導加熱装置において、
前記渦巻き形状は、渦巻き形状の中心部に前記板状の磁性材の一方の端部が位置するように形成した渦巻き形状である
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6または7のいずれか1項に記載の高周波誘導加熱装置において、
前記発熱部は、複数の前記磁性材を所定の間隙を開けて接合せずに略筒形状に形成してなる
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7または8のいずれか1項に記載の高周波誘導加熱装置において、
前記磁性材は、インバー材である
ことを特徴とする高周波誘導加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276321A JP4885190B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 高周波誘導加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276321A JP4885190B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 高周波誘導加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010108602A JP2010108602A (ja) | 2010-05-13 |
JP4885190B2 true JP4885190B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=42297874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008276321A Active JP4885190B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 高周波誘導加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4885190B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102595673A (zh) * | 2011-01-12 | 2012-07-18 | 李世平 | 电热水器高频套式电磁加热装置 |
JP6866410B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2021-04-28 | 島田理化工業株式会社 | トンネル型加熱コイルを用いた誘導加熱方法 |
WO2022101880A1 (en) | 2020-11-16 | 2022-05-19 | Inv Nylon Chemicals Americas, Llc | Vessel with induction heating elements, as well as method and apparatus both comprising induction heating elements for preparing a polyamide polymer |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4564440A (en) * | 1983-07-11 | 1986-01-14 | Mobil Oil Corporation | Viscosity index improvement in dewaxed lube basestock by partial desulfurization in hydrotreat bed |
JP3130091B2 (ja) * | 1991-10-08 | 2001-01-31 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ接続点の補強方法 |
JPH06154623A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Denki Kogyo Co Ltd | 螺旋状巻回体の高周波誘導加熱装置 |
JP3553627B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2004-08-11 | 株式会社瀬田技研 | 電磁誘導熱変換器 |
JP2939555B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1999-08-25 | 島田理化工業株式会社 | 電磁調理器 |
JPH0992448A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 誘導加熱器 |
JPH1194203A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Seda Giken:Kk | 蒸気製造装置 |
JP4004128B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2007-11-07 | 虹技株式会社 | ガス体昇温装置 |
JP2006090587A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Shihen Tech Corp | 過熱水蒸気発生装置 |
JP4515894B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2010-08-04 | 島田理化工業株式会社 | 発熱装置 |
JP2007047224A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008276321A patent/JP4885190B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010108602A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114671B2 (ja) | 金属板の誘導加熱装置および誘導加熱方法 | |
JP5042909B2 (ja) | 金属板の誘導加熱装置および誘導加熱方法 | |
BRPI0807653A2 (pt) | aparelho de aquecimento por indução | |
KR102196842B1 (ko) | 유도 가열 장치 및 유도 가열 방법 | |
JP6323564B2 (ja) | 金属帯板の誘導加熱装置 | |
JP4798622B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN101872149B (zh) | 定影装置及具有该定影装置的图像形成装置 | |
JP2007095651A (ja) | 金属板の誘導加熱装置及び誘導加熱方法 | |
JP4885190B2 (ja) | 高周波誘導加熱装置 | |
KR101705118B1 (ko) | 화상형성장치의 정착기에서 사용되는 가열 롤러의 온도를 제어하는 장치 | |
JP6431717B2 (ja) | 流体加熱装置 | |
JP2015118258A (ja) | 定着装置 | |
JP4926608B2 (ja) | 金属板の誘導加熱装置及び誘導加熱方法 | |
JP5196549B2 (ja) | 誘導発熱ローラ装置 | |
JP6054325B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP4987678B2 (ja) | 誘導加熱装置および誘導加熱方法 | |
WO2015002327A1 (ja) | 高周波誘導溶解炉 | |
JP7299488B2 (ja) | 金属の熱処理方法及びその熱処理装置 | |
JP2007294207A (ja) | 高周波誘導加熱装置および方法 | |
JP5015345B2 (ja) | 金属板の誘導加熱装置及び誘導加熱方法 | |
JP2017195016A (ja) | 誘導加熱コイル用鉄心、誘導加熱コイル、および加熱装置 | |
JP2017009710A (ja) | 定着装置 | |
JP6866410B2 (ja) | トンネル型加熱コイルを用いた誘導加熱方法 | |
JP4728123B2 (ja) | 加熱ロール装置 | |
JP2018130804A (ja) | ロータコアの加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4885190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |