JP4885141B2 - Hydrogen generation and energy generation assembly - Google Patents
Hydrogen generation and energy generation assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP4885141B2 JP4885141B2 JP2007539286A JP2007539286A JP4885141B2 JP 4885141 B2 JP4885141 B2 JP 4885141B2 JP 2007539286 A JP2007539286 A JP 2007539286A JP 2007539286 A JP2007539286 A JP 2007539286A JP 4885141 B2 JP4885141 B2 JP 4885141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- stream
- hydrogen
- assembly
- hydrogen generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/248—Reactors comprising multiple separated flow channels
- B01J19/249—Plate-type reactors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/384—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/501—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04373—Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
- H01M8/0631—Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0668—Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0687—Reactant purification by the use of membranes or filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2451—Geometry of the reactor
- B01J2219/2453—Plates arranged in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2451—Geometry of the reactor
- B01J2219/2456—Geometry of the plates
- B01J2219/2458—Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2461—Heat exchange aspects
- B01J2219/2462—Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2461—Heat exchange aspects
- B01J2219/2462—Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
- B01J2219/2464—Independent temperature control in various sections of the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2461—Heat exchange aspects
- B01J2219/2465—Two reactions in indirect heat exchange with each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2461—Heat exchange aspects
- B01J2219/2466—The same reactant stream undergoing different reactions, endothermic or exothermic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2461—Heat exchange aspects
- B01J2219/2467—Additional heat exchange means, e.g. electric resistance heaters, coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2469—Feeding means
- B01J2219/247—Feeding means for the reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2475—Separation means, e.g. membranes inside the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2476—Construction materials
- B01J2219/2477—Construction materials of the catalysts
- B01J2219/2479—Catalysts coated on the surface of plates or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2476—Construction materials
- B01J2219/2477—Construction materials of the catalysts
- B01J2219/2481—Catalysts in granular from between plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2476—Construction materials
- B01J2219/2477—Construction materials of the catalysts
- B01J2219/2482—Catalytically active foils; Plates having catalytically activity on their own
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2491—Other constructional details
- B01J2219/2492—Assembling means
- B01J2219/2493—Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2491—Other constructional details
- B01J2219/2492—Assembling means
- B01J2219/2493—Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts
- B01J2219/2495—Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts the plates being assembled interchangeably or in a disposable way
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2491—Other constructional details
- B01J2219/2492—Assembling means
- B01J2219/2496—Means for assembling modules together, e.g. casings, holders, fluidic connectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0244—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/025—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
- C01B2203/0261—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0266—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0405—Purification by membrane separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/042—Purification by adsorption on solids
- C01B2203/043—Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/0445—Selective methanation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1076—Copper or zinc-based catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/146—At least two purification steps in series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1604—Starting up the process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/30—Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本願は、米国特許仮出願番号60/3,894号明細書及び60/717,641号明細書の優先権を主張するものであり、これらの開示全体は、全て参照の目的で本願に組み込まれる。
本願の開示は、一般に水素生成アセンブリ、そのコンポーネント及びエネルギー発生アセンブリを対象としている。
This application claims priority to US Provisional Patent Application Nos. 60 / 3,894 and 60 / 717,641, the entire disclosures of which are incorporated herein by reference in their entirety. .
The present disclosure is generally directed to a hydrogen generation assembly, its components, and an energy generation assembly.
水素生成アセンブリは、1つ以上の供給原料を主要成分として水素ガスを含む生成流に変換するアセンブリである。この供給原料は、カーボン含有供給原料を含み、場合によっては付加的に水を含みうる。この供給原料は、供給原料輸送システムから、概して加圧下でそして昇温状態で輸送されている供給原料によって水素生成アセンブリの水素生成領域に輸送される。水素生成領域は、温度調整アセンブリ(例えば加熱アセンブリ又は冷却アセンブリ)としばしば関係している。そして、このアセンブリは、効果的に水素ガスを生成するために水素生成領域を適切な温度域中に維持するために1つ以上の燃料流を消費する。 A hydrogen production assembly is an assembly that converts one or more feeds into a product stream containing hydrogen gas as a major component. This feedstock includes a carbon-containing feedstock and may optionally contain water. This feed is transported from the feed transport system to the hydrogen generation zone of the hydrogen generation assembly by the feed being transported, generally under pressure and at elevated temperatures. The hydrogen production region is often associated with a temperature adjustment assembly (eg, a heating assembly or a cooling assembly). The assembly then consumes one or more fuel streams to maintain the hydrogen production region in the proper temperature range to effectively produce hydrogen gas.
生成された水素ガスは、様々な用途で用いられうる。そのような用途は、例えば電気化学的燃料電池におけるエネルギー発生である。電気化学的燃料電池は、燃料及び酸化剤を電気、反応生成物及び熱に変換する機器である。例えば、燃料電池は、水素及び酸素を水及び電気に変換することができる。この種の燃料電池において、水素は燃料、酸素は酸化剤、そして、水は反応生成物である。燃料電池スタックは、複数の燃料電池を含んで、エネルギー発生アセンブリを提供するために水素生成アセンブリによって利用されうる。燃料電池スタックは、これに対して空気流を輸送する空気輸送システム、及び/又は、電気を発生させるための適切な温度域中に燃料電池スタックを維持するための温度調整アセンブリと関係しうる。 The generated hydrogen gas can be used in various applications. Such an application is for example energy generation in electrochemical fuel cells. An electrochemical fuel cell is a device that converts fuel and oxidant into electricity, reaction products and heat. For example, fuel cells can convert hydrogen and oxygen into water and electricity. In this type of fuel cell, hydrogen is the fuel, oxygen is the oxidant, and water is the reaction product. A fuel cell stack may include a plurality of fuel cells and be utilized by a hydrogen generation assembly to provide an energy generation assembly. The fuel cell stack may be associated with an air transport system for conveying an air flow thereto and / or a temperature adjustment assembly for maintaining the fuel cell stack in an appropriate temperature range for generating electricity.
本願の開示は、電気化学的燃料電池における使用又は他の用途のために、水素ガスを1つ以上の供給原料から作り出すように構成されている、アセンブリ、システム、機器及び方法、並びに、同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリに関する。いくつかの実施の形態では水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、携帯機器の用途に適している。いくつかの実施の形態では水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、ポンプ及び他の電気駆動流体輸送システムを必要としない。いくつかの実施の形態では、水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、供給物から1つ以上の供給原料流を引き出すように構成されているポンプ又は他の供給原料輸送システムを含み、いくつかの実施の形態において、非加圧又は低圧供給である。いくつかの実施の形態では、水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、電気駆動コントローラを必要としない。いくつかの実施の形態では、水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、コントローラを含み、いくかの実施の形態では、これは電気駆動コントローラであり、そして、いくつかの実施の形態では、コンピュータ制御の、又はコンピュータにより実行される、コントローラである。いくつかの実施の形態では水素生成アセンブリ及び同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、動力供給原料輸送システム又は加熱若しくは他の温度調整アセンブリを必要とせずに、純粋な水素ガスを生成するように構成される。いくつかの実施の形態では水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、電気駆動供給原料輸送システム及び/又は加熱若しくは他の温度調整アセンブリを含む。いくつかの実施の形態では水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、オフ操作構成から起動して、この起動の操作構成から水素生成及び/又はエネルギー生成構成に移行して、最小限のユーザーの入力及び/又はバランスオブプラント要件で選択された操作構造を維持するように、構成される。いくつかの実施の形態では、水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、液体燃料バーナーアセンブリを使用して起動するように構成される。いくつかの実施の形態では、水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、ガス燃料バーナーアセンブリを使用して起動するように構成される。いくつかの実施の形態では、水素生成アセンブリ及び同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、リサイクル流、及び、供給原料流が燃料プロセッサの水素生成領域に輸送される、流量を調整するための流量絞りバルブ、及び/又は、圧力を調整するための圧力調整バルブのうちの少なくとも1つを利用するように構成される、供給原料輸送システムを含む。いくつかの実施の形態では水素生成アセンブリ及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、携帯型アセンブリで構成される。いくつかの実施の形態では水素生成アセンブリは、フルキャパシティで作動するときに、15slm未満の水素ガスを生成するように構成され、いつかの実施の形態において、10slm未満、又は、5slm未満になるような、水素ガスを生成するように構成される。いくつかの実施の形態では、本願の開示に従って水素生成アセンブリを組み込んでいるエネルギー発生アセンブリは、少なくとも100ワット及び/又は1000ワット以下の定格出力を有するように構成され、任意的には、100−400ワット、200−600ワット及び/又は400−800ワットの定格出力を有するように構成される。 The present disclosure discloses assemblies, systems, apparatus and methods configured to produce hydrogen gas from one or more feedstocks for use in electrochemical fuel cells or other applications, and the like Relates to an energy generating assembly incorporating In some embodiments, a hydrogen generation assembly and / or an energy generation assembly incorporating the same is suitable for portable device applications. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same does not require a pump and other electrically driven fluid transport system. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same may be a pump or other feed transport configured to draw one or more feed streams from the feed. In some embodiments, including the system, it is a non-pressurized or low pressure supply. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same does not require an electric drive controller. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same includes a controller, in some embodiments, this is an electric drive controller, and some In an embodiment, a controller that is computer controlled or executed by a computer. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and the energy generation assembly incorporating the same are designed to produce pure hydrogen gas without the need for a power feed transport system or heating or other temperature regulation assembly. Composed. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same includes an electrically powered feed transport system and / or a heating or other temperature regulation assembly. In some embodiments, a hydrogen generation assembly and / or an energy generation assembly incorporating the same may be activated from an off-operation configuration and transitioned from the activated operation configuration to a hydrogen generation and / or energy generation configuration. Configured to maintain a selected operating structure with minimal user input and / or balance of plant requirements. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same is configured to start using a liquid fuel burner assembly. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same is configured to be activated using a gas fuel burner assembly. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and the energy generation assembly incorporating the same may include a recycle stream and a flow rate to regulate the flow rate at which the feed stream is transported to the hydrogen generation region of the fuel processor. A feed transport system configured to utilize at least one of a throttle valve and / or a pressure regulating valve for regulating pressure is included. In some embodiments, the hydrogen generation assembly and / or the energy generation assembly incorporating the same comprises a portable assembly. In some embodiments, the hydrogen generation assembly is configured to generate less than 15 slm hydrogen gas when operating at full capacity, and in some embodiments, less than 10 slm, or less than 5 slm It is comprised so that hydrogen gas may be produced | generated. In some embodiments, an energy generation assembly incorporating a hydrogen generation assembly according to the present disclosure is configured to have a rated power of at least 100 watts and / or 1000 watts or less, and optionally 100- Configured to have a rated power of 400 watts, 200-600 watts and / or 400-800 watts.
本願の開示による水素生成アセンブリは、図1において概略図で例示されて、全体を10で示される。水素生成アセンブリは、供給原料輸送システム22及び燃料処理アセンブリ31を含む。燃料処理アセンブリ又はシステム31は、一以上の供給原料流16から、水素ガスを含みそして好ましくは少なくとも実質的に純粋な水素ガスを含んでいる生成水素流14を提供するように構成されている燃料プロセッサ12を備える。供給原料流16は、少なくとも1つのカーボン含有供給原料18を含みうる。燃料プロセッサ12は、水素ガスを供給原料流16から作り出すのに非常に適している任意の好適な機器又はこのような機器の組合せを含む。従って、燃料プロセッサ12は水素生成領域19を含み、そこにおいて、水素ガスを含む出力流20が任意の好適な単数又は複数の水素生成機構を利用することによって生成される。出力流20は、少なくとも主要成分として、水素ガスを含む。出力流20は、一以上の付加的なガス状成分を含んでもよく、このことにより、その主要成分として水素ガスを含むが他のガスを含む混合ガス流とも称されうる。領域19は、適切な触媒含有層(ベッド)又は領域を利用しうる。
A hydrogen generation assembly according to the present disclosure is illustrated schematically in FIG. The hydrogen generation assembly includes a
原料輸送システム22で輸送される1又は2以上の原料流16から水素ガスを生成するための好適な機構の例は、水蒸気改質及び自己熱改質を含む。そこにおいて、改質触媒は、カーボン含有供給原料18及び水17を含む供給原料流16から水素ガスを作り出すために用いる。水蒸気改質処理において、図1に破線で示したように、水素生成領域19は、適切な水蒸気改質触媒23を含む。このような実施の形態では、燃料プロセッサは水蒸気改質器と呼ばれてもよく、水素生成領域19は改質領域と呼ばれてもよく、出力又は混合ガス流20は改質ガソリン(リフォーメート)流と呼ばれてもよい。適切な水蒸気改質触媒の例は、低温域シフト触媒の銅−亜鉛製剤をそして、Sud‐Chemie社によって商品名KMAで販売されたクロム製剤を含むが、他のものも使用しうる。改質ガソリン流に典型的に存在する他のガスには、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、蒸気及び/又は反応していないカーボン含有供給原料が含まれる。自己熱改質反応において、適切な自動熱改質触媒は、空気がある場合に、水素ガスを水及びカーボン含有供給原料から作り出すために用いられる。自己熱改質を使用する場合、図1に破線で示したように、燃料プロセッサは、空気流を水素生成領域に輸送するように構成されている空気輸送アセンブリ55を更に含む。自己熱の水素生成反応は、初期水素生成反応の開始に応じて水素生成領域中で熱を発生させる発熱の部分酸化反応に伴って用いられる主要な吸熱反応を利用する。
Examples of suitable mechanisms for generating hydrogen gas from one or
水素ガスを生成する他の適切な機構は、カーボン含有供給原料の熱分解及び触媒部分酸化を含む。その場合には、供給原料流は水を含まない。好適なカーボン含有供給原料18の例としては、少なくとも1つの炭化水素又はアルコールがあげられる。好適な炭化水素の例としては、メタン、プロパン、天然ガス、ディーゼル、灯油、ガソリンなどがあげられる。適切なアルコール類の例は、メタノール、エタノール及び多価アルコール(例えばエチレングリコール及びプロピレングリコール)を含む水素生成アセンブリ10が水素生成領域19中において1以上の水素生成機構を利用しうることは、本願の開示の範囲内である
Other suitable mechanisms for generating hydrogen gas include pyrolysis of carbon-containing feedstocks and catalytic partial oxidation. In that case, the feed stream does not contain water. Examples of suitable carbon-containing
本願の開示による燃料処理アセンブリ31は、必須ではないが、水素リッチ流26が出力又は混合ガス流から生成される浄化又は分離領域24を更に含んでもよい。水素リッチ流26は、出力流20よりも多い水素濃度、及び、出力流に存在した他のガス又は不純物の1つ以上の縮小された濃度のうちの、少なくとも1つを含む。浄化領域24は、図1において概略図で例示され、ここで、出力流20は任意の浄化領域24に輸送されることが示される。図1に示すように、生成水素流14は、少なくとも一部の水素リッチ流26を含む。従って、水素リッチ流26は、同一流であってもよく、同じ組成物及び流量を有してもよい。しかしながら、水素リッチ流26におけるいくつかの精製された水素ガスが、後の使用のために(例えば適切な水素貯蔵アセンブリ中に)格納されることができ、及び/又は、燃料処理アセンブリによって消費されうることも、本願の開示の範囲内である。
The
浄化領域24は、必須ではないが、少なくとも1つの副生成(バイプロダクト)流28を生成する。副生成流28は、水素ガスを含まなくてもよく、又は、いくつかの水素ガスを含んでもよい。存在している場合、副生成流28は放出されてもよく、バーナーアセンブリ又は他の燃焼源に輸送されてもよく、被加熱流体流として使われてもよく、後の使用のために格納されてもよく、又はさもなければ利用されてもよく、格納又は処分されてもよい。浄化領域への出力流20の輸送に応答する連続流として、又は、バッチプロセス等において断続的に、又は出力流の副産物部分が浄化領域において少なくとも一時的に保持される時に、副生成流28が浄化領域24から放出されうることは、開示の範囲内である。
The
必須ではないが、燃料処理システム用の加熱アセンブリに対する燃料又は供給原料流としての用途に適している水素ガスの充分な量を含む一以上の副生成流を生成するように構成されている一以上の浄化領域を燃料処理システム31が含みうることは、本願の開示の範囲内である。いくつかの実施の形態では、副生成流は、加熱アセンブリが存在しているときに所望の動作温度で、又は、選択された温度範囲内に、水素生成領域を維持可能である充分な燃料値(すなわち水素含有量)を有しうる。従って、必須ではないが、水素ガス(例えば10−30重量部の水素ガス、15−25重量部の水素ガス、20−30重量部の水素ガス、少なくとも10又は15重量部の水素ガス、少なくとも20重量部の水素ガスなど)を副生成流が含みうることは、本願の開示の範囲内である。
Although not required, the one or more configured to produce one or more by-product streams containing a sufficient amount of hydrogen gas suitable for use as a fuel or feed stream to a heating assembly for a fuel processing system It is within the scope of the present disclosure that the
浄化又は分離領域及び水素生成領域が共通のシェル又はハウジング68に共に収容されうることは、本願の開示の範囲内である。分離領域が水素生成領域に対して別に配置されるが水素生成領域からの混合ガス流を受け入れる流体連通にあることは、本願の開示の範囲内である水素生成アセンブリが分離領域を含まないことも、本願の開示の範囲内である。
It is within the scope of the present disclosure that the purification or separation zone and the hydrogen production zone can be housed together in a common shell or
浄化領域24は、出力流20の少なくとも1つの成分の濃度を減少するように構成された、任意の好適な機構、機器又はこれらの機器の組合せを含む。大部分の用途において、水素リッチ流26は、出力又は混合ガス流20よりも大きな水素濃度を有する。しかしながら、水素リッチ流が出力流20中に存在した1つ以上の非水素成分の縮小した濃度を有しうるが、同程度又は出力流として縮小された全体の水素濃度さえ有しうることは、開示の範囲内でもある。例えば、生成水素流14が使用されうるいくつかの用途で、特定の不純物又は非水素成分は、他のものより有害である。特定の例として、従来型の燃料電池システムで、一酸化炭素は、2、3ppm程度で存在する場合でさえ、燃料電池スタックに損害を与えるおそれがある。その一方で、出力流20に存在しうる水のような他の非水素成分は、より大きな濃度で存在する場合でさえ、スタックに損傷を与えない。従って、この種の用途において、適切な浄化領域は、全体の水素濃度を上昇させなくてもよいが、生成水素流のための所望の用途に対して、有害又は潜在的に有害である非水素成分の濃度は減少される。
The
浄化領域24のための適切な機器の例は、1つ以上の水素選択性膜30、化学一酸化炭素除去アセンブリ32及び圧力揺動吸着システム38を含む。浄化領域24が複数種類の浄化機器を含んでもよく、そして、これらの機器が同じであるか異なる構造を備えていてもよく、及び/又は、同じであるか異なる機構によって作動しうることは、開示の範囲内である。本願明細書において記述されるように、水素生成燃料処理アセンブリ31は、例えば生成水素流、水素リッチ流及び/又は副生成流の1つ以上と関連した少なくとも1つの浄化領域の下流に少なくとも1つの制限オリフィス又は他の流量制限器を含んでもよい。
Examples of suitable equipment for the
水素選択性膜30は、水素ガスを透過しうるが、出力流20の他の成分を、完全にでなければ少なくとも実質的に、透過させないものである。膜30は、浄化領域24が作動される作動環境及びパラメータに対して、適切な任意の水素透過性材料で形成されうる。膜30のための好適な材料の例としては、パラジウム及びパラジウム合金及び特にこの種の金属及び金属合金の薄膜があげられる。パラジウム合金は、45重量部の銅に対して35重量部のパラジウムを有するものが、特に有効であることがわかっている。ほぼ40重量部の銅を含むパラジウム銅合金は特に効果的であると判明した。但し、他の相対濃度及び成分も、開示の範囲内で用いられうる。米国特許第6,221,117号明細書、第6,319,306号明細書、及び、第6,537,352号明細書に開示されている、様々な膜、膜構成及び同じものを準備する方法は、いずれも全て参照目的のために本願明細書に引用したものとする。
The hydrogen-
化学一酸化炭素除去アセンブリ32は、出力流20中に存在している場合にこの出力流20の一酸化炭素及び/又は他の望ましくない成分を化学反応させて潜在的に有害ではない他の成分に変換させる機器である。化学一酸化炭素除去アセンブリの一例は、水及び一酸化炭素から水素ガス及び二酸化炭素を生成する水性ガスシフト反応器、一酸化炭素を二酸化炭素に変換するように構成されている部分酸化反応器、一酸化炭素及び水素をメタン及び水に変換するメタン生成触媒領域又は床、を含む。燃料処理アセンブリ31が複数の種類及び/又は複数の化学除去アセンブリ32を含みうることは、開示の範囲内である。
The chemical carbon
圧力揺動吸着(PSA)は、温度及び圧力の適当な条件の下で、特定のガスが他のガスよりも強く吸着材料上へ吸着される原理に基づいて、ガス状の不純物が出力流20から除去される化学的方法である。概して、吸着されて、出力流20から取り除かれるのは、不純物である。不純物ガスの吸着は、高い圧力で発生する。圧力が減少しているときに、不純物は吸着材料から脱着され、このように、吸着材料を再生させる。概して、PSAは、循環プロセスであって、(バッチと対照的に)連続作業のために少なくとも2つの床(ベッド)を必要とする。吸着材床において用いられうる適切な吸着材料の例は、活性炭及びゼオライト(特に5Å(5オングストローム)ゼオライト)である。PSAシステム38も、副産物又は除去された成分が出力流の浄化と並行してガス流として浄化領域23から直接放出されない浄化領域24において使用するための機器の一例を提供する。その代わり、吸着材料が再生するか又はさもなければ浄化領域から除去されるときに、これらの副産物成分は除去される。
Pressure swing adsorption (PSA) is based on the principle that a particular gas is more strongly adsorbed onto an adsorbent material than other gases under appropriate temperature and pressure conditions. It is a chemical method that is removed from. In general, it is the impurities that are adsorbed and removed from the
図1において、浄化領域24は、燃料プロセッサ12内に示されている。図1の一点鎖線において概略的に示されているように、領域24が存在している場合に、燃料プロセッサ12から下流に別に位置しうることは開示の範囲内である。浄化領域24が燃料プロセッサ12内部及び外部の部分を含みうることも、開示の範囲内である。
In FIG. 1, the
図1において、燃料プロセッサ12は、少なくとも水素生成領域、そして、任意的な浄化領域、が含まれるシェル68を含んで示される。シェル68は、ハウジングと呼ばれてもよいが、蒸気改質装置又は他の燃料処理メカニズムの構成要素がユニットとして移動することを可能にする。これは、保護筐体を提供することによって燃料プロセッサ12の構成要素を損傷から保護して、燃料プロセッサの構成要素がユニットで加熱されるため燃料処理アセンブリの加熱要求をも減らす。シェル68は、必須ではないが、例えば固体絶縁材料、ブランケット絶縁材料及び/又は空気充填キャビティといった絶縁材料70を含む。しかしながら、燃料プロセッサがハウジング又はシェル無しで形成されうることは、開示の範囲内である。燃料プロセッサ12が絶縁材料70を含むときに、絶縁材料は、シェルの内部になってもよく、外部にあってもよく、又は両方にあってもよい。絶縁材料が上述の改質及び/又は浄化領域を含むシェルの外部にある場合、図1において概略的に示されるように、燃料プロセッサ12は、絶縁材外部の外部カバー又は外部ジャケット72を含みうる。燃料処理アセンブリが、供給原料輸送システム22(又はその部分)を含む燃料処理アセンブリの付加的な構成要素を含むシェルとともに、異なるシェルで実施されてもよく、及び/又は、燃料電池システムの付加的な構成要素を含みうることは、本願の開示の範囲内である。燃料処理アセンブリ31がシェル68を含まなくてもよいことも、本願の開示の範囲内である。
In FIG. 1, the
燃料処理アセンブリ31の1つ以上の構成要素がシェルを超えて延在してもよく、又は、少なくともシェル68の外部に位置しうることは、更に開示の範囲内である。例えば、記載されているように、浄化領域24は、(図5において概略図で例示されるような)シェルに直接連結される浄化領域のように、シェル68外部に位置してもよく、又は、(図1の一点鎖線で示したように)適切な流体移送導管によって流体が連通しているがシェルから離隔していてもよい。別の例として、(例えば1つ以上の改質触媒床の部分といった)水素生成領域19の一部は、図1において代換的な他のシェル構造を表している一点鎖線によって概略的に示したように、シェルを超えて延在してもよい。
It is further within the scope of the disclosure that one or more components of the
図1における例示の非排他的な実施の形態において、燃料処理システム31は、水素生成領域19及び加熱アセンブリ60の形態で温度調整アセンブリを含む。加熱アセンブリ60は、典型的に空気の存在下で燃焼するときに、加熱燃料流64から被加熱放出流又は燃焼流66を生成するように構成されている。この放出流又は燃焼流66は、加熱水素生成領域19として、図1において概略的に例示される。加熱アセンブリ60は、例えば燃料が空気で燃焼して被加熱放出流を生成するバーナー又は燃焼触媒といった、被加熱放出流66を生成するための任意の好適な構造を利用することができる。加熱アセンブリ60は、燃料の燃焼を開始してこれにより放出流66を生成するように構成されている点火装置又は点火源89を含みうる。適切な点火源の一例は、点火プラグ、グロウプラグ、燃焼触媒、パイロット灯、圧電性点火装置、などを1つ以上含む。
In the exemplary non-exclusive embodiment in FIG. 1, the
本願の開示によるいくつか燃料処理アセンブリにおいて、加熱アセンブリ60は、バーナーアセンブリ62を含み、このアセンブリは、燃焼ベース又は燃焼駆動加熱アセンブリと呼ばれてもよい。燃焼ベース加熱アセンブリにおいて、加熱アセンブリ60は、少なくとも一の燃料流64を受け入れて、燃料プロセッサの少なくとも水素生成領域19を加熱するために用いられうる熱い燃焼流66を提供するために空気存在下で燃料流を燃焼させるように構成されている。本願明細書において更に詳細に記述されるように、空気は様々な機構を介して加熱アセンブリに輸送されうる。図1において、空気流74が示されているが、加熱アセンブリに輸送される空気流に加えて又は代換的に、燃料流64のうちの少なくとも1つを加熱アセンブリに輸送して、及び/又は、加熱アセンブリが利用される環境から引き出されることは、開示の範囲内である。
In some fuel processing assemblies according to the present disclosure, the
燃料処理アセンブリの他の部分及び/又は加熱アセンブリ60が用いられる燃料電池システムを加熱するために燃焼流66が付加的に又は代換的に用いられうることは、開示の範囲内である。加熱アセンブリ60の他の構成及び種類が利用されうることも、本願の開示の範囲内である。一例として、加熱アセンブリ60は、例えば抵抗加熱エレメントといった少なくとも1つの加熱エレメントを使用して熱を発生させることによって燃料処理アセンブリの少なくとも水素生成領域を加熱するように構成されている電気駆動加熱アセンブリであってもよい。従って、水素生成領域19を適切な水素生成温度まで加熱するために加熱アセンブリ60が可燃燃料流を受け入れて燃焼させることは、必要でない。本願で開示されている水素生成アセンブリ、水素生成燃料処理アセンブリ、燃料電池システム等を利用されうる加熱アセンブリの付加的な非排他的な例は、2005年9月13日に出願されて名称「Hydrogen-Producing Fuel Processing Assemblies, Heating Assemblies, and Methods of Operating the Same」の米国特許出願公開第11/226,810号明細書において開示され、その全体が参照目的で本願明細書に組み込まれる。
It is within the scope of the disclosure that the
図1においても概略的に例示されるように、加熱アセンブリ60が水素生成領域及び/又は分離領域とともに共通のシェル又はハウジング68中に収容されることは本願の開示の範囲内である。但し、この構造は必須ではない。加熱アセンブリが水素生成領域に対して別に配置されうるが、少なくとも水素生成領域の所望の加熱を提供するために熱的連通及び/又は流体連通されることも本願の開示の範囲内である。加熱アセンブリが(シェル68内に少なくとも一部といった)燃料プロセッサ12内に部分的に又は完全に位置しうること、及び/又は、加熱アセンブリの少なくとも一部又は全部が燃料プロセッサの外部に位置しうることが、本発明の開示の範囲内であることを図的に示すように、図1において、加熱アセンブリ60が燃料プロセッサ12とオーバーラップする関係にあることが示されている。この後者(外部に位置する形態)の実施の形態において、バーナーアセンブリからの熱い燃焼気体は、燃料プロセッサ又は加熱されるシステムの他の部分に適切な伝熱導管を介して輸送される。
It is within the scope of the present disclosure that the
水素生成アセンブリ10及び燃料処理システム31の構成に応じて、加熱アセンブリ60は、供給原料輸送システム、供給原料流、水素生成領域、浄化(又は分離)領域又はこれらの要素の任意の組合せ、又は、これらの選択された要素を加熱するように構成されうる。供給原料流の加熱は、水素生成領域において水素ガスを生成するために用いる水素生成流体の液体反応物質流又は成分を蒸発させることを含みうる。このような実施の形態では、燃料処理システムは、蒸発領域69を含むと記述されうる。加熱アセンブリ60は水素生成アセンブリ10の他の部材を加熱するようにも構成されうる。例えば、加熱された放出流は、少なくとも原料流16及び燃料流64の一部を形成する加熱燃料及び/又は水素生成流体を含む圧力容器又は他の容器を加熱するようにも構成されうる。必須ではないが、容器の温度を上昇させることは、容器内に格納される流体の圧力を増加させることができ、このことは、いくつかの用途で望ましい。
Depending on the configuration of the
加熱アセンブリ60を用いることにより水素生成領域19において得られうる及び/又は維持されうる温度の一例として、蒸気改質装置は、概して200℃から900℃の範囲の温度で作動する。この範囲外の温度も、開示の範囲内である。カーボン含有供給原料がメタノールである場合、水蒸気改質反応は、概して略200−500℃の範囲の温度で作動する。この範囲の例示のサブセットは、350−450℃、375−425℃及び375−400℃を含む。カーボン含有供給原料が炭化水素、エタノール又は他のアルコールである場合、略400−900℃の温度域が、概して水蒸気改質反応のために使われる。この範囲の例示のサブセットは、750−850℃、725−825℃、650−750℃、700−800℃、700−900℃、500−800℃、400−600℃、そして、600−800℃を含む。水素生成領域のための2つ以上の領域又は部分を含み、それぞれは同一の、又は、異なる温度で作動されうることは、本願の開示の範囲内である。例えば、水素生成流体が炭化水素を含むときに、いくつかの実施の形態において、2つの異なる水素を生成する部分又は領域を含み、その1つがプレ改質領域を提供するために他のものよりも低い温度で作動することは、所望されうる。このような実施の形態では、燃料処理システムは、あるいは、2つ以上の水素生成領域を含むと説明されうる。
As an example of the temperature that can be obtained and / or maintained in the
本願の開示における水素生成燃料処理アセンブリ又は水素生成アセンブリ10は、少なくとも1つの供給原料流16を燃料処理/生成アセンブリの少なくとも水素生成領域に選択的に輸送するように構成されている供給原料輸送システム22を含みうる。いくつかの実施の形態では、供給原料輸送システムは、少なくとも水素生成領域19を好適な水素生成温度で加熱(及び選択的に維持)するように、少なくとも水素生成領域19を加熱するように構成されたバーナー62又は他の加熱アセンブリ60に燃料流64を少なくとも選択的に輸送するように構成される。供給原料輸送システム22は、任意の好適な輸送メカニズム(例えば積極的な移動又は液体流を推進させる他の適切なポンプ又は機構)を利用しうる。本願の開示による供給原料輸送システム22のいくつかの実施の形態において、輸送システムは、ポンプ又は他の電気駆動流体輸送機構の使用を必要とすることなく、供給原料流及び/又は燃料流の少なくとも1つを輸送するように構成されている。
A hydrogen generation fuel processing assembly or
供給原料輸送システム22は、概略的に図1に示した実施の形態において、2つの供給原料流11、すなわち、少なくとも1つの水素生成流体15を含んで燃料処理システムの水素生成領域19に輸送されるように構成される水素生成流体供給原料流又は原料流16を輸送するように、そして、少なくとも1つの可燃性燃料13を含んで加熱アセンブリ60に輸送されるように構成される加熱燃料供給原料流64を輸送するように、構成されている。
The
単一の供給原料流16が図1に示されているが、複数の供給原料流16が使用されうること、そして、これらの供給原料流が同じであるか異なる供給原料を含みうることは、開示の範囲内である。これは、図1の一点鎖線における第2の供給原料流16を含めることによって概略的に例示される。同様に、図1は、一点鎖線において、各供給原料流16が異なる供給原料輸送システム22又はその部分と関連しうる(しかし、必須ではない)ことも示す。例えば、複数の供給原料輸送システム22が利用されるときに、システムは共通の供給源からの出口流の少なくとも一部を引き出してもよい(しかし、必須ではない)。供給原料流16が2つ以上の成分(例えばカーボン含有供給原料及び水)を含むときに、これらの成分は同じであるか異なる供給原料流において輸送されうる。
Although a
図1に示された例示の実施の形態において概略的に示されているように、加熱アセンブリが燃料処理アセンブリの一部を形成するときに、燃料処理アセンブリは、少なくとも2つの供給原料流11、すなわち、流体供給原料流16及び燃料供給原料流64を受け入れるように構成されていると記述されうる。これらの流体供給原料流16及び燃料供給原料流64が、一点鎖線の図1に示すように、同じであるか異なる輸送システムから輸送されうることは、本願の開示の範囲内である。流体供給原料流16及び燃料供給原料流64が、異なる組成物、少なくとも1つの共通の成分を有してもよく、共通の成分を有さなくてもよく、又は、同じ組成物を有しうることも、本願の開示の範囲内である。原料輸送システムは、輸送される原料流及び燃料流の成分に対して好適な任意の種類及び/又は数の供給源又は提供源112を含むか流体連通可能であってもよい。
As schematically illustrated in the exemplary embodiment shown in FIG. 1, when the heating assembly forms part of the fuel processing assembly, the fuel processing assembly includes at least two
水素生成流体15は、上述のような生成水素流14を生成する反応物として利用されうる一以上の流体を含みうる。水素生成流体15の構成は、水素生成アセンブリ10の構成及び/又は水素が水素生成領域において生成される機構に基づいて選択されうる。例えば、水素生成流体15は、少なくとも1つのカーボン含有供給原料、水又は水及びカーボン含有供給原料の組合せを含む。カーボン含有供給原料の一例は、本願明細書において上述したものである。水素ガスを生成する反応体として水及びカーボン含有供給原料を水素生成領域が受け入れるように構成される場合、これらの反応体の一方又は両方が供給原料輸送システムによって水素生成流体として供給されうる。
The
例えば、水、例えば、メタノール又は他の水溶性アルコールといった水に混合できるカーボン含有供給原料が使われるときに、供給原料輸送システムは水及びカーボン含有供給原料の混合物を含む水素生成流体15を輸送するように構成されうる(しかし、必須ではない)。この種の流体流におけるカーボン含有供給原料に対する水の比率は、使用される特定のカーボン含有供給原料、利用者の選好、水素生成領域の設計、その他の要因に従って、変化しうる。カーボンに対する水の分子比は、典型的には略1:1から3:1になりうる。水及びメタノールの混合物は、概して1:1付近の分子比(31vol%(容量%)の水、69vol%のメタノール)で輸送されうる一方、炭化水素又は他のアルコール類の混合物は、カーボンに対する水の比を典型的に1:1よりも大きい分子比で輸送されうる。
For example, when a carbon-containing feedstock is used that can be mixed with water, such as methanol or other water-soluble alcohols, the feed transport system transports a
更なる一例として、改質供給原料流16は、ほぼ25−75vol%のメタノール又はエタノール又は他の適切な水溶性カーボン含有供給原料、及び、ほぼ25−75vol%の水を含むことができる。メタノール及び水で(少なくとも実質的に)形成される供給原料流に対して、この供給原料流は、概しておおよそ50−75vol%のメタノール及びほぼ25−50vol%の水を含む。エタノール又は他の水溶性アルコール類を含む供給原料流は、概してほぼ25−60vol%のアルコール及びほぼ40−75vol%の水を含む。水蒸気改質又は自己熱改質反応を利用する水素−創成アセンブリのための特に適切な供給原料流の例は、69vol%のメタノール及び31vol%の水を含む。但し、他の組成物及び液体カーボン含有供給原料も本願の開示の範囲内において、使用されうる。
As a further example, the reformed
必須ではないが、水及び少なくとも1つのカーボン含有供給原料をいずれも含むこの種の供給原料流が水素生成領域19のための供給原料流として、そして、燃料処理アセンブリの少なくとも水素生成領域を加熱するように構成されている加熱アセンブリのための可燃物燃料流として使われうることは、本願の開示の範囲内である。水及び水溶性液体カーボン含有供給原料が使用前に混合される場合、この種の構造の潜在的な利点は、水素ガスを水及びカーボン含有供給原料から生成する水素生成アセンブリが、単一の供給112よりも多くのものを含む必要はないということである。そうでない場合には、水素生成アセンブリは、水及びカーボンを含む供給原料の供給を必要とするだけである。
Although not required, this type of feed stream, which includes both water and at least one carbon-containing feedstock, heats the feed stream for the
水素生成流又は供給原料流の成分を同一の又は異なる組成物を有する2以上の流の燃料処理アセンブリに供給原料輸送システム22が輸送しうることは、本願の開示の範囲内である。例えば、燃料プロセッサが水素ガスをカーボン含有供給原料及び水から生成するように構成されるときに、これらの成分は別々の流において典型的に届けられ、そして、任意的に、互いに混合されない場合には、任意的に異なる供給原料流を示している参照番号17及び18によって図1に示されるように、(少なくとも両方の流が蒸発するかさもなければガス状になる)。
It is within the scope of the present disclosure that the
所望の熱出力を提供するために加熱アセンブリ60によって消費されるのに好適な任意の可燃性の液体及び/又はガスを加熱燃料13が含みうることは、本願の開示の範囲内である。本願の開示によるいくつかの加熱燃料13は輸送されて加熱アセンブリ60によって燃焼されるときにはガスであるが、その一方で、他のものは液体流として加熱アセンブリに輸送される。適切な加熱燃料の一例は、上述のカーボン含有供給原料(例えばメタノール、メタン、エタン、エタノール、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン及びブタン類)を含む。さらなる例は、低分子量の凝集性燃料(例えば液化石油ガス、アンモニア、軽量のアミン、ジメチルエーテル及び低分子量の炭化水素)を含む。全ての実施の形態において必要という訳ではないが、加熱燃料流及び水素生成流体流は、異なる個々の又は全体の組成物を有することができ、異なる相で供給原料輸送システムから放出されうる。例えば、流のうちの1つは液体流であるときに、他のものはガス流であってもよい。いくつかの実施の形態では、流の両方とも、液体流であってもよい。いくつかの実施の形態では、流の両方とも、ガス流であってもよい。(例えば、発熱の水素生成プロセスが水蒸気改質のような吸熱方法の代わりに利用されるときに、使用されるような)加熱アセンブリに換えて冷却アセンブリの形で温度調整アセンブリを含む水素生成アセンブリの実施の形態において、このアセンブリに燃料又は冷却液流を供給原料輸送システムが供給するように構成されうることは、本願の開示の範囲内である。任意の好適な燃料又は冷却流体が、使用されうる。
It is within the scope of the present disclosure that the
本願の開示における水素生成燃料処理アセンブリ(又は水素生成アセンブリ)で使用されうる適切な供給原料輸送システムの例示の非排他的な実施の形態は、米国特許出願第11/228,637号明細書、11/096,827号明細書及び60/623,894号明細書において開示され、これらの全体の開示は全ての参照目的のために本願明細書に組み込まれる。上記の組み込まれた出願も、燃料処理アセンブリ、燃料電池システム、そのための部品、及び、選択的に使用されうる及び/又は開示され、例示されて及び/又は、本願明細書において組み込まれる他の部品と統合されうる同一物を操作する方法の付加的な例を開示する。適切な水素生成アセンブリ及びその部品の図示する、追加的な例は、米国特許番号第6,221,117号明細書、5,997,594号明細書、5,861,137号明細書、及び、継続中の米国特許出願公開第2001/0045061号明細書、2003/0192251号明細書、及び、2003/0223926号明細書において開示される。上述した特許及び特許出願の完全な開示は、全て参照目的のために本願明細書に組み込まれうる。付加的な例は、米国特許出願第10/945,783号明細書、11/226,810号明細書及び11/228,637号明細書において開示される。そして、これらの全体の開示は、全て参照目的のために本願明細書に組み込まれうる。 Exemplary non-exclusive embodiments of suitable feed transport systems that can be used in the hydrogen generating fuel processing assembly (or hydrogen generating assembly) in the present disclosure are described in US patent application Ser. No. 11 / 228,637, 11 / 096,827 and 60 / 623,894, the entire disclosures of which are incorporated herein for all reference purposes. The above incorporated applications are also fuel processing assemblies, fuel cell systems, components therefor, and other components that can be selectively used and / or disclosed, illustrated and / or incorporated herein. Additional examples of methods of operating the same that can be integrated with are disclosed. Additional illustrated examples of suitable hydrogen generation assemblies and parts thereof include U.S. Pat. Nos. 6,221,117, 5,997,594, 5,861,137, and U.S. Patent Application Publication Nos. 2001/0045061, 2003/0192251, and 2003/0223926, which are ongoing. The complete disclosures of the above-mentioned patents and patent applications can all be incorporated herein for reference purposes. Additional examples are disclosed in US patent application Ser. Nos. 10 / 945,783, 11 / 226,810 and 11 / 228,637. The entire disclosures of which are incorporated herein by reference for all purposes.
説明されるように、生成水素流14は、高純度水素ガスが利用される用途を含む、様々な用途で使用されうる。この種の用途の一例には、燃料電池スタックのための燃料又は原料流としてのものがある。燃料電池スタックは、例えば水素ガスといった陽子の供給源、及び例えば酸素ガスといった酸化剤の供給源から電位を発生する機器である。従って、水素生成アセンブリ10は、生成水素流14及び空気又は他の酸化剤流81の少なくとも一部を受け入れて電力を生成するように構成される燃料電池スタック40の少なくとも一部を含むか又は連結されうる。これは図2において概略的に例示され、そこにおいて、燃料電池スタックは40で示されて、電流を生じ、これは41で概略的に例示される。空気流81は、受動機構又は能動機構、及び、電動機構又は手動機構を含む任意の好適な機構を介して、燃料電池スタックに輸送されうる。燃料電池スタック40に連結された場合、水素生成アセンブリは、エネルギー発生システム又は燃料電池システム42と呼ばれてもよい。
As will be described, the
本願で使用しているように、水素生成アセンブリ10は、燃料処理システム、燃料処理アセンブリ及び/又は水素生成燃料処理システム(又はアセンブリ)であると呼ばれてもよい。本願で使用しているように、エネルギー生成システム42は、燃料電池システム又は水素生成燃料電池システムと呼ばれてもよい。本願は、燃料処理アセンブリ、燃料電池システム又はその部品を開示する多くの異なる出願を参照として組み込む。本願明細書において開示され、例示され、そして組み込まれる変形例を含む、これらのシステム及び部材が、本願の開示の範囲を離れることなく、選択的に結合及び使用又は統合されうることは、本願の開示の範囲内である。
As used herein, the
スタック40は、空気、酸素リッチエア、酸素ガスといった酸化剤、及び、輸送される生成水素流14の一部から電流を生成するように構成される少なくとも1つの燃料電池44、及び典型的には複数の燃料電池44を含む。燃料電池スタックは概して、流体輸送/除去導管を含む共通のエンドプレート48間に結合される複数の燃料電池を含む。但し、この構造が全ての実施の形態に必要であるというわけではない。好適な燃料電池の例としては、プロトン交換膜(PEM)燃料電池及びアルカリ性燃料電池があげられる。他には、固体酸化物燃料電池、リン酸燃料電池及び融解炭酸塩燃料電池を含む。
The
燃料電池スタック40は、任意の好適な構造を有することができる。燃料電池スタック及びその部品の一例は、米国特許第4,214,969号明細書、4,583,583号明細書、5,300,370号明細書、5,484,666号明細書、5,879,826号明細書、6,057,053号明細書、及び6,403,249号明細書に開示され、その全体が参照として本願明細書に組み込まれる。付加的な例は、米国特許仮出願第60/623,156号明細書及び60/630,710号明細書において開示される。そして、その全体が参照として本願明細書に組み込まれる。本願の開示による水素生成燃料処理アセンブリを含む水素生成燃料電池システムを含む、燃料電池システムにおいて使用されうる、適切な燃料電池システム、スタック及びその部品における、付加的な例示の、非排他的な例は、2005年10月28日に出願された名称「Fuel Cell Stack Compression Systems, and Fuel Cell Stacks and Fuel Cell Systems Incorporating the Same」の米国特許出願第_号明細書において開示される。そして、その全体が参照として本願明細書に組み込まれる。
本願の開示による水素生成燃料処理アセンブリを含む水素生成燃料電池システムを含む、燃料電池システムにおいて使用されうる燃料電池システム、スタック及びその部品の更なる例は、2005年6月10日に出願された名称「Partitioned Fuel Cell Stacks and Fuel Cell Systems Including the Same」の米国特許出願第11/150,615号明細書において開示される。そして、その全体が参照として本願明細書に組み込まれる。
The
Additional examples of fuel cell systems, stacks and components thereof that can be used in a fuel cell system, including a hydrogen generating fuel cell system including a hydrogen generating fuel processing assembly according to the present disclosure, were filed on June 10, 2005. It is disclosed in US patent application Ser. No. 11 / 150,615, entitled “Partitioned Fuel Cell Stacks and Fuel Cell Systems Including the Same”. The entirety of which is incorporated herein by reference.
水素ガスの供給源を有することが要望される他の用途において本願の開示による水素生成アセンブリ10が使用され、及び/又は、格納及び後の消費のための水素ガスを生成するために本願の開示による水素生成アセンブリ10が使用されうることは、本願の開示の範囲内である。換言すれば、本願の開示による水素生成アセンブリ10が、印加された電気的負荷を満足する燃料電池システムを提供するために燃料電池スタックで利用されうるが、水素生成アセンブリが燃料電池スタックから独立して利用されうることも、本願の開示の範囲内である。
In other applications where it is desired to have a source of hydrogen gas, the
エネルギー生成又は燃料電池システム42は、少なくとも1つのエネルギー消費機器46から印加された負荷に適合する電力を供給するように構成される。消費機器の一例は、以下に限定されないが、自動車、レクリエーショナルビークル(RV)、建設車両又は産業車両、ボート及びその他海航空機、及び1又は2以上の居住地、商業オフィス又は建物、近郊、ツール、照明及び照明アセンブリ、ラジオ、(家庭用具を含む)機器、コンピュータ、工業的設備、信号及び通信器材、ラジオ、ボート、レクリエーショナルビークル又は他の車両上の電気駆動部品、バッテリーチャージャ、自動バッテリーチャージャ、モバイル機器、モバイルツール、非常応答ユニット、生命維持装置、患者用モニタ装置、及び、燃料電池スタック40が一部を形成するエネルギー生成システム42のバランスオブプラントの電気要求、の任意の組合せをも含む。本願で使用しているように、エネルギー消費機器46は、本願の開示によるエネルギー生成システム又は燃料電池システムから電力を引き出すように構成された1又は2以上のエネルギー消費機器を概略的及び全体的に示すように用いられる。本願の開示における水素生成アセンブリ(又は水素生成燃料処理アセンブリ)を含むこの種のシステムを含んだ本願の開示によるエネルギー生成システムが、図2において全体を56で示しているように、エネルギー生成及び消費アセンブリ、又はシステムを提供するために、少なくとも1つのエネルギー消費機器と統合され又はさもなければ連結され、又は、共に内部に収容されうることも、本願の開示の範囲内である。
The energy generation or
本願の開示による携帯用エネルギー生成システムに関して、水素生成アセンブリが水素ガスを生成するように構成されている比率及び燃料電池スタック40の定格出力は、システム22が出力するように構成されうるエネルギー消費機器の数及び/又は種類に寄与又はさもなければ規定する。従って、本願の開示によるより小型の携帯用エネルギー生成システムを(必須ではないが)含む、全ての燃料エネルギー生成システム(又は水素生成燃料電池システム)で必要となる訳ではないが、このシステムは、1000ワット又はこれ未満の定格/予定の最大出力、及び対応する水素ガス生成率を有するように設計されうるか又は、さもなければ構成されうる。いくつかの実施の形態では、このシステムは、500ワット又はこれ未満の定格/予定の最大出力、及び対応する水素ガス生成率を有するように設計されうるか又は、さもなければ構成されうる。いくつかの実施の形態では、このシステムは、300ワット又はこれ未満の、又はさらに250ワットでの、定格/予定の最大出力、及び対応する水素ガス生成率を有するように設計されうるか又は、さもなければ構成されうる。このシステムは、概して少なくとも100ワットの定格又は最大出力を有する。但し、これが全ての実施の形態に必要であるというわけではない。本願の開示におけるシステムによって使用されうる1000ワット又はこれ未満の出力の例示の非排他的な例は、以下に限定されるものではないが、800−500ワット、500−750ワット、750−1000ワット、200−500ワット、250−500ワット、300−600ワット、及び400−800ワットを含む。本願の開示におけるシステムによって使用されうる500ワット又はこれ未満の出力の例示の非排他的な例は、以下に限定されるものではないが、25−500ワット、50−200ワット、50−250ワット、150−250ワット、350−400ワット、100−400ワット、100−300ワット、及び250−450ワットを含む。本願の開示におけるシステムによって使用されうる300ワット又はこれ未満の出力の例示の非排他的な例は、以下に限定されるものではないが、100−300ワット、75−300ワット、100−200ワット、200−300ワット、150−300ワット、及び250−300ワットを含む。概して、これらのシステムは、個人による手動移送のために寸法決めされるように、比較的軽量でコンパクトである。
With respect to the portable energy generation system according to the present disclosure, the ratio at which the hydrogen generation assembly is configured to generate hydrogen gas and the rated power of the
上述のように燃料電池システム42が1kW未満の定格出力を有するように構成されるとき、対応する水素生成アセンブリ10は、このパワー出力を生じるために、生成水素流14中の水素ガスを適切な流量で単数又は複数の燃料電池スタックに提供しうるように構成されうる。例えば、本願明細書において例示される水素生成アセンブリは、フルキャパシティで作動するときに、20slm未満の水素ガスを生成するように構成されうる。この範囲の図示するサブセットについては、15slm未満、10slm未満、5slm未満、13−15slm、3−5slm及び2−4slmの水素ガスを含む。250ワット/時を供給するように定格化されたシステム44に対して、例示の非限定的な例の水素生成アセンブリ10に対する好適な容量は、3−4slmの水素ガスである。
When the
しかしながら、本願の開示による水素生成アセンブリ(そして、同じものを組み込んでいるエネルギー生成システム)が、生成水素流14中の水素ガスの所望の流量、エネルギー生成システムの所望の定格出力、エネルギー生成アセンブリによって出力されるエネルギー消費機器の種類及び/又は数、水素生成アセンブリ及び/又はエネルギー発生アセンブリに対する利用可能なサイズの制限等に応じて、任意の好適なスケールで構築されうることは、本願の開示の範囲内である。いくつかの実施の形態では、適用負荷等を満足させる必要電力を提供するために水素ガスを提供するように構成される水素生成アセンブリを含むアセンブリを有する1−2kWの範囲の定格の(所望の)出力を有する本願の開示によるエネルギー生成アセンブリを提供することが好適でありうる。他の用途では、家庭の又は他の居住区、小事務所、又は同様のエネルギー需要を有する他のエネルギー消費機器といった、アセンブリに対して4−6kWの範囲の出力を有することが、好適でありうる。
However, a hydrogen generation assembly according to the present disclosure (and an energy generation system incorporating the same) depends on the desired flow rate of hydrogen gas in the
開示されて、例示されて及び/又は、本願明細書において組み込まれる、水素生成アセンブリ、燃料処理アセンブリ、供給原料輸送システム、燃料電池スタック、及び/又は、燃料電池システムの実施の形態が、その容量を増加させるために対応する部品のうちの2つ以上の組合せにおいて利用されうることは、本願の開示の範囲内である。例えば、特定の実施の形態の水素生成アセンブリが3−4slmの水素ガスを生成するように構成されている場合、2つのこの種のアセンブリは6−8slmの水素ガスを生成するために用いることができる。従って、本願明細書において開示されるアセンブリ及びシステムは、計測可能なシステムと呼ばれてもよい。記載され、例示され及び/又は、本願明細書において組み込まれる水素生成アセンブリ、燃料処理アセンブリ、燃料電池スタック、燃料プロセッサ及び/又は加熱アセンブリが一緒に選択的に相互接続可能なモジュラーユニットとして構成されうることは、本願の開示の範囲内である。 Embodiments of a hydrogen generation assembly, a fuel processing assembly, a feed transport system, a fuel cell stack, and / or a fuel cell system as disclosed, illustrated and / or incorporated herein are It is within the scope of the present disclosure that it can be utilized in a combination of two or more of the corresponding parts to increase. For example, if a particular embodiment of the hydrogen generation assembly is configured to produce 3-4 slm hydrogen gas, two such assemblies may be used to produce 6-8 slm hydrogen gas. it can. Accordingly, the assemblies and systems disclosed herein may be referred to as measurable systems. The hydrogen generation assembly, fuel processing assembly, fuel cell stack, fuel processor and / or heating assembly described, illustrated and / or incorporated herein may be configured as a modular unit that can be selectively interconnected together. That is within the scope of the present disclosure.
燃料電池スタック40は、全ての生成水素流14を受け入れうる。いくつかの又は全部の流れ14は、追加的にあるいは代換的に、適切な導管を介して、他の水素消費プロセスに対して輸送されてもよく、燃料又は熱のために燃焼されてもよく、又は、後の使用のために格納されうる。一例として、水素格納機器50は、図2の一点鎖線に示される。機器50は、少なくとも一部の生成水素流14を保存するように構成されている。例えば、スタック40による水素ガスの需要が燃料プロセッサ12の水素出力より少ないときに、過剰な水素ガスは機器50に保存されうる。適切な水素ストレージの一例は、水素化物床及び加圧タンクを含む。必須ではないが、水素の供給を含む燃料処理アセンブリ31又は燃料電池システム42の利点は、燃料プロセッサ12が水素要求に応ずることが可能でない状況で、この供給がスタック40又はこの流れ14を使用する他の用途の水素要求を満たすために使用できることである。これらの状況の例としては、燃料プロセッサが冷却状態や不活発状態から起動されるとき、アイドル状態から(加熱及び/又は加圧されて)ランピングされるとき、メインテナンスのためのオフライン又は修理中であるとき、そして、燃料電池スタック又は用途が燃料プロセッサからの最大利用できる生成高よりも大きな水素ガスの流量を要求しているときが挙げられる。付加的又は代換的に、格納された水素が、燃料処理アセンブリ又は燃料電池システムを加熱する可燃性燃料流として用いられることもできる。燃料電池スタックと直接関係していない燃料処理アセンブリは、少なくとも1つの水素貯蔵装置を依然として含むことができ、それによって、これらの燃料処理アセンブリからの生成水素流が、後の使用のために格納されることも可能にする。
The
燃料電池システム42は、電池52、又は、スタック40によって生成される電位又は電力を格納するように構成されている他の適切な電気格納機器を含みうる。過剰な水素に関する上記説明と同様で、燃料電池スタック40は、燃料電池システム42に所要負荷を含む機器46によって印加され又は動作される負荷を満たすために必要なものよりも過剰な出力を生成しうる。過剰な水素ガスの上記説明に対する更なる類似性において、この過剰な出力が、燃料電池システム外の他の用途において使用されうるし、及び/又は、燃料電池システムによる後の使用のために格納されうる。例えば、電池又は他のストレージ機器は、起動中のシステム42によって使用するための、又は、このシステムが電気及び/又は水素ガスを生成していないときに他の用途によって使用するための出力を提供することができる。図2において、流れ調整構造は、全体を54で示されて、水素及び燃料電池スタックの出力を機器50及びバッテリのそれぞれに選択的に輸送して、格納された水素及び出力を引き出すための、任意の好適なマニホルド、バルブ、コントローラ、スイッチ等を概略的に表す。
The
水素生成アセンブリ及び/又は燃料電池システムがコンピュータ化されたコントローラ及びコントロールシステムを備えなくてもよいことは、本願の開示の範囲内である。このような実施の形態では、コントローラを含む同等のアセンブリ又はシステムに対して、多くのセンサ、通信結合、アクチュエータ、などを含まなくてよい点で、システムがより簡便になり、より低いプラント要件でバランスをとることができる。しかしながら、実施の形態によっては、アセンブリ又はシステムの1つ以上の操作を自動化するためといった、アセンブリ又はシステム等の操作を調整するために、コントローラを含むことが、好適でありうる。そして、図3において、コントローラの一例は、88で概略的に例示されて、水素生成アセンブリの供給原料輸送システム22及び加熱アセンブリ60と連絡して示される。この種の構成において、コントローラは、少なくとも水素生成アセンブリの起動を制御及び/又は調整するように構成されうる。この種のコントローラは、付加的又は代換的に、アセンブリの水素生成作動状態を制御及び/又は調整しうる。コントローラ88は、任意の好適な電力源(例えば電池52)によって電力を供給されうる。例えば、図3に52’で示したように、コントローラ88が電池52以外の電力源によって駆動することも、本願の開示の範囲内である。例えばその作動をモニタ及び/又は制御するために、コントローラ88が水素生成アセンブリ及び/又は燃料電池システムの他の部材と連絡してもよいことも、本願の開示の範囲内である。この種のコントローラは、図4において概略的で例示されて、燃料処理アセンブリ(例えば水素生成領域19及び浄化領域24)及び燃料電池スタック40の部品に(1方向又は双方向通信のための任意の好適な通信リンクを介して)連絡していることが示される。
It is within the scope of the present disclosure that the hydrogen generation assembly and / or the fuel cell system may not include a computerized controller and control system. In such an embodiment, the system may be simpler and with lower plant requirements in that the equivalent assembly or system including the controller may not include many sensors, communication couplings, actuators, etc. Balance can be taken. However, in some embodiments it may be preferred to include a controller to coordinate the operation of the assembly or system, such as to automate one or more operations of the assembly or system. And in FIG. 3, an example of a controller is schematically illustrated at 88 and shown in communication with the
図5に破線で示したように、本願の開示による燃料処理アセンブリ10は、液体供給原料流16(又は、水17の流れ又は液体カーボン含有供給原料18の流れの液体成分といった、供給原料流16の成分)を受け入れて、燃料プロセッサ12の水素生成領域19への輸送の前に供給原料流(又はその部分)を蒸発させるように構成されている蒸発領域69を含むことができる。図5において概略的に示されるように、加熱アセンブリからの加熱された燃焼流66は、蒸発領域69の供給原料流を蒸発させて及び/又はさもなければ供給原料流を加熱するために用いることができる。燃料プロセッサ12が蒸発領域なしで構築することができ、及び/又は、燃料プロセッサがガス又は蒸発済の供給原料流を受け入れるように構成されることは、開示の範囲内である。蒸発領域69が存在しているときに、この領域69がシェル68(存在していれば)の外側に部分的に又は完全に延在することも、本願の開示の範囲内である。
As indicated by the dashed lines in FIG. 5, the
本願の開示による、燃料プロセッサ12、加熱アセンブリ60及び供給原料輸送システム22は、本願明細書において、記載され、例示され及び/又は、組み込まれるいずれかの配置において構成されうる。いくつかの実施の形態では、1つ以上の上記した構成からの特徴又は態様は、互いに及び/又は本願明細書において記載されている追加的な特徴とともに結合されうる。例えば、少なくとも1つの浄化領域24を含む燃料処理アセンブリ10が、燃料プロセッサのシェル68内に選択的に位置しているハウジング内に、水素生成領域19及び少なくとも一部の浄化領域を共に収容しうる(しかし、必須ではない)ことは、本願の開示の範囲内である。このことは図6において概略的に例示され、同図において、水素生成領域に輸送される供給原料流からの混合ガス流を生成するために使用される改質(又は他の)触媒23を少なくとも含むハウジング又は容器27内に含まれる水素生成領域とともに、燃料プロセッサの水素生成領域19を参照番号25は全体的に示している。
The
図6に破線で示したように、シェル27(及びこれによる領域25)は、必須ではないが浄化領域24をも含みうる。例えば、図6の一点鎖線にて図示したように、ハウジング中に浄化領域が存在するときに、浄化領域は、1つ以上の水素選択性膜30及び/又は化学一酸化炭素除去アセンブリ32を含みうる。従って、領域25は、水素生成領域19及び浄化領域24を含むときに、水素生成浄化領域と記述されうる。本願明細書において記載され、例示され及び/又は組み込まれる領域19及び24のいずれかが領域25において使用されうることは、開示の範囲内である。領域25が浄化領域を含まないとき、ハウジング27を含む水素生成領域19と単に記述されうる。ハウジング27は浄化領域24を含むとき、燃料処理アセンブリが、ハウジング27外部(すなわち、下流からの)に(例えば同一又は異なる浄化機器/機構を含みうる)1つ以上の付加的な浄化領域を含みうることも依然として本願の開示の範囲内である。本願明細書において例示される燃料処理アセンブリは、浄化領域をも選択的に含みうるハウジング中に含まれる水素生成領域を含む。図6においても例示されるように、蒸発領域69が存在するときに、蒸発領域69がハウジング27中に部分的に、又は、完全に延在しうることは本願の開示の範囲内である。
As indicated by the dashed lines in FIG. 6, the shell 27 (and thus the region 25) may also include the
共通の封止されたシェル27内に収容された少なくとも浄化領域24上に水素生成領域を含む燃料プロセッサの図示する、より模式的でない一例は、図7及び8に示される。例示の非限定的な実施の形態において、水素生成領域19は、流れ改質触媒23を含み、そして、浄化領域24は、シェル内で支持されて、改質反応によってできる混合ガス流20を受け入れて、生成水素流14を形成する水素リッチ流と副生成流28にこの混合ガス流20を分けるように配置される少なくとも1つの水素選択性膜30を含む。図8においておそらく最も良く示される一例において、水素生成領域は、供給原料流が導入される水素生成領域の末端部の開口を有する触媒プレート267によって膜から離隔されている。水素生成領域中で生成される改質ガソリン又は混合ガス流は、膜30表面で混合ガス又は原料に接触するこれらの開口を介して流れる。混合ガス流の膜を通過する部分は、水素リッチ流26を形成し、この水素リッチ流26は、生成水素流14を生成する等のために、シェル27から引き出されうる。一方、混合ガス流の膜30を通過しない部分は、副生成流28としてシェルから引き出される。
An illustrative and less schematic example of a fuel processor that includes a hydrogen production region on at least the
示されるように、シェル27はエンドプレート262及び264を含み、これらは、内部に水素生成領域及び分離領域が支持される内部区画室265を有する封止された圧力容器を規定するために一緒に固定されるように構成されている。任意の好適な処理は、一緒にシェル27の部分を封止するために利用されうる。膜30に対するサポート266も示される。サポート266は、混合ガス流の膜30に浸透する部分が流れる多孔質体で形成されるべきである。様々なサポートプレート268及び封止ガスケット270も示される。
As shown, the
単一の膜30又は他の浄化機器より多くのものが単一のシェル27及び/又は燃料処理アセンブリ31において使用されうることは、本願の開示の範囲内である。このことは、図8の一点鎖線において概略的に例示され、同図において、水素リッチ流をシェルから引き出す出力ポート近傍のメタン生成触媒32が示される。このような実施の形態では、メタン生成(又は他の一酸化炭素除去)触媒は、水素選択性膜の下流の任意の好適な位置に存在しうる。メタン生成触媒は、シェルからの流体連通において延在して、水素リッチ流がシェルから流れる流体導管中に位置することもできる。
It is within the scope of the present disclosure that more than a
水素生成領域19及び少なくとも1つの浄化(又は分離)領域24を含む封止されたシェル27を含む燃料プロセッサに対する適切な構成の他の一例は、図9−図11に示される。従って、図9−図11は、本願の開示に従って水素生成燃料処理アセンブリ及び燃料電池システムで使われうる適切な水素生成領域の付加的な一例を提供するものとして示されうる。図示の例において、シェル27は、水素生成領域及び任意に1つ以上の浄化領域を収容する内部区画265を規定するプレート又はシェル部分262及び264から、形成される。シェル及び対応する水素生成領域19の例示の長細形状は必須ではなく、他の形状及び構成が本願の開示の範囲内において、使われうる。図9及び図10において、任意的なマウント(架台)272は、シェル27から突出して示される。マウント272は、燃料プロセッサ及び/又は燃料処理アセンブリが位置する部位の残りにおけるハウジング68中の所望の位置にシェルを固定するために利用されうる。これらの任意的なマウントの数及び構成は、本願の開示の範囲内において、変化しうる。
Another example of a suitable configuration for a fuel processor that includes a sealed
図7及び図8の例と同様に、ハウジングのエンドプレートが、その中に含まれる内部部品を組み込んだ後に、溶接されうるか又はさもなければ一緒に封止されうるという点で、ハウジングは、封止されたハウジングであってもよい。しかしながら、ハウジングの溶接又は他の封止が、全ての実施の形態に必要であるというわけではない。従って、ハウジングを破壊することなく繰り返し分解されるか又はさもなければ開口してその後再組立されるように構成されているハウジング又は他の容器が、使用されうることは、本願の開示の範囲内である。上述の組み込まれた米国特許出願番号第10/945,783号明細書に記述及び開示されるように、水素選択性膜周りの様々な封止が、溶着、蝋付け、拡散接合、又は、膜が実際に封止の一部を形成するために費やされる他の方法によって形成されうることは、本願の開示の範囲内である。 Similar to the example of FIGS. 7 and 8, the housing is sealed in that the end plate of the housing can be welded or otherwise sealed together after incorporating the internal components contained therein. It may be a stopped housing. However, welding or other sealing of the housing is not necessary for all embodiments. Accordingly, it is within the scope of the present disclosure that a housing or other container configured to be repeatedly disassembled without breaking the housing or otherwise opened and subsequently reassembled can be used. It is. As described and disclosed in the above incorporated US patent application Ser. No. 10 / 945,783, various seals around the hydrogen selective membrane can be welded, brazed, diffusion bonded, or membranes. It is within the scope of the present disclosure that can be formed by other methods that are actually spent to form part of the seal.
図9−図11において、そして、図10においておそらく最も良く示されるように、水素生成領域19は、水素生成領域において行われる水素生成反応のために、改質触媒23のような触媒領域又は触媒の充分な量を受け入れられるように寸法決めされる区画274を含む。触媒領域の平面内の触媒領域から、そして、触媒領域の長軸と平行して線形に延在するアクセスポート276も示されている。アクセスポートがエルボー又は他のターンを含まないこの種の構造は、必須ではないが、触媒の装填及び除荷(すなわち除去)をより容易に促進しうる。例えば、アクセスポートを線形に延長することで、触媒がアクセスポートを介して触媒領域又は床に注入されることを可能にして、この領域内に触媒を圧縮又はさもなければ輸送又は配置するためにロッド又は他の部材の導入さえ許容する。
9-11 and perhaps best shown in FIG. 10, the
図10及び図11に示されるように、そして、図11においておそらく最も良く示されるように、シェル27は複数の水素選択性膜30を含む。これらの膜は、混合ガス(又は改質ガソリン)流用の膜間の流路を規定するために使用される様々なガスケット及びスペーサとともに、各々に対して間隔を置いた関係で支持される。これらの流れには、膜の一方を介して透過する精製された水素ガスを含むものと、膜と透過せずに副生成流を形成する混合ガス流の部分を含むものとがある。図示するように、水素生成領域は、様々なガスケット、スクリーン又は他の多孔質支持体層によって各々から間隔をあけて配置される3つの水素選択性膜、フレームなどによって収納される。本願の範囲から離れることなく、より多い又はより少ない膜、及びこれに対応する支持体、プレート、ガスケット等が使われうることは、本願の開示の範囲内である。例えば、付加的な膜を包含することにより、水素生成領域中で生成される混合ガス流からの改質水素ガスを増やすことができる。
As shown in FIGS. 10 and 11, and perhaps best shown in FIG. 11, the
図示するように、これらの部品が所定の構成のハウジング中にのみ存在しうるように、プレート及びガスケットは、非対称の形状によって寸法決めされる。このことは必須ではないが、これにより部品の組立が支援されうる。これらの部材が偶発的に後方に下がるか又は逆さまに配置されることがないためである。適切な非対称の形状の一例において、シェル内の各種部品の隅部領域278は、シェルの内部区画における対応する隅部領域の1つにのみ挿入されることが許容されるように、他の隅部領域と異なる形状を有する。従って、シェルは、その内部に積層されるガスケット、フレーム、支持体及び類似の部品の方位を規定するように、適合され、又はインデックス付きであると記述されうる。
As shown, the plates and gaskets are dimensioned by an asymmetric shape so that these parts can only be present in a predetermined configuration of the housing. This is not essential, but this may assist in the assembly of the part. This is because these members do not accidentally fall back or be placed upside down. In one example of a suitable asymmetric shape, the
図11において、(任意の)間隔を置いたミキシングバー280を含むいくつかのフィードプレートが示される。ミキシングバーは、隣接する水素選択性膜と接触して輸送される混合ガス流の乱流を促進し、それによって、水素ガスと膜との接触を促進して、それによって、水素ガスの膜透過を促進する。ミキシングバーが存在しているとき、その両側部でガス流路を規定することが好ましく、そして、隣接する膜を接触させないことが好ましい。 In FIG. 11, several feed plates are shown including (optional) spaced mixing bars 280. The mixing bar facilitates the turbulence of the mixed gas stream transported in contact with the adjacent hydrogen-selective membrane, thereby facilitating the contact between the hydrogen gas and the membrane, thereby allowing the hydrogen gas to permeate through the membrane. Promote. When the mixing bar is present, it is preferable to define gas flow paths on both sides thereof, and it is preferable not to make adjacent membranes contact.
シェル27は、適切なメタン生成触媒32を含む領域といった化学浄化領域を更に含むことができる。付加的又は代換的に、メタン生成触媒が存在しているときに、このメタン精製触媒は、図10に破線で示したように、水素リッチ流がハウジングを出る導管中といったシェル27の下流に含まれうる。
The
本願の開示による水素生成アセンブリ10の例示の、非限定的な実施の形態は、概略的に図12に示されて、全体を10で示される。図12で示された水素生成アセンブリは、水素生成領域19が水蒸気改質触媒23を含んで及び水素生成流15(すなわち、単数及び複数の供給原料流16)が水17及び炭素含有原料18を含む水蒸気改質反応を介して水素ガスを生成するように構成されていると記述されうる。従って、この例で記載されている図示の水素生成アセンブリは、改質領域と呼ばれる水素生成領域、及び、ラフィネート流と呼ばれる水素生成領域中で生成される混合ガス流20とともに、流れ改質装置と呼ばれてもよい。
An exemplary, non-limiting embodiment of a
排他的又は必須ではない特定の例を提供するために、以下の説明において、カーボン含有供給原料は、メタノールを含むかメタノールであるものをいい、又は、加熱燃料は、プロパンを含むかプロパンであるものをいう。水素ガスを水素生成流体15から作り出す他の過程が追加的に、又は、代換的に使われうることは、本願の開示の範囲内である。同様に、他の加熱燃料及び水素生成流体が、使われうる。例えば、流体15は、メタノール又は他の水溶性カーボン含有供給原料に加えて、最大25重量部又はこれを超える重量部の水を含んでもよい。別の例として、加熱アセンブリに輸送されるときに、及び/又は供給原料輸送システムから取り出されるときに、可燃性の燃料は、液体であってもよい。図12において、水素生成流体及び加熱燃料は、水素生成領域及び加熱アセンブリに、それぞれ流体導管85及び79を介して、輸送されることが例示される。この種の導管の任意の好適な数及び構成が利用されうることは、本願の開示の範囲内である。記述されるように、実施の形態によっては、導管に含まれる流体を予熱するといった、加熱された放出流に導管で熱伝導を行うことは好適でありうる。図12において、バルブアセンブリ60は、加熱燃料及び水素生成流体の流れを選択的に制限するか又は許容するように構成されているバルブ61及び63を含んでいることが示される。この構造が、全ての実施の形態に必要であるというわけではない。バルブ及び/又はバルブアセンブリが存在しているときに、これらは、水素生成アセンブリ近くのオペレータ等によるマニュアル作動で構成されてもよく、及び/又は、コントローラからの入力コマンドに応答するといった自動化又は制御された作動で構成されてもよい。図12に概略的に示された輸送システムは、これらの流れを輸送する任意の好適な種類及び/又は数の供給源又は供給原料112を含むか、又は、流体連通されるものであってもよい。
In order to provide specific examples that are not exclusive or essential, in the following description, the carbon-containing feedstock refers to one that contains methanol or is methanol, or the heated fuel contains propane or is propane. Say things. It is within the scope of the present disclosure that other processes for creating hydrogen gas from the
図12に示される例において、加熱アセンブリ60は、加熱された放出流66を生成するために空気とともに加熱燃料を燃焼させるバーナー62という形態をとる。加熱アセンブリ60は、例えば本願明細書において述べられるイグナイタ又は他の任意の適切な点火源89を加熱燃料の燃焼を始めるために利用することができる。加熱アセンブリがバーナーの代わりに燃焼触媒を含むことも、開示の範囲内である。
In the example shown in FIG. 12, the
加熱アセンブリは、内部で発生する燃焼を支援するために、概して空気流も受け入れる。空気流は、例えばブロワ、ブロワ、コンプレッサ等の、任意の好適な空気送出アセンブリを介して輸送されうる。電気駆動空気輸送アセンブリは言うまでもなく、空気輸送アセンブリの無い、必要とされる加熱アセンブリが使用される環境から空気が取り出されることも、本願の開示の範囲内である。更なる変形例として、水素生成アセンブリが燃料電池スタック及び/又はエネルギー貯蔵装置に連結されているときに、スタック及び/又はエネルギー貯蔵装置は空気送出アセンブリに電力を供給することができる。一例において、空気流74は、加熱アセンブリに入る前に、加熱燃料供給原料流64と混合される。示されるように、空気流は、加熱アセンブリに入る前に、空気連行域214で加熱燃料13と混合される。付加的又は代換的に、供給空気は、加熱燃料とは別に加熱アセンブリ60に入ってもよい。
The heating assembly also generally accepts an air flow to assist in the combustion occurring within. The air flow can be transported through any suitable air delivery assembly, such as a blower, blower, compressor, etc. It is also within the scope of the present disclosure that air is taken from the environment in which the required heating assembly is used, without the air-driven pneumatic transport assembly. As a further variation, the stack and / or energy storage device can provide power to the air delivery assembly when the hydrogen generation assembly is coupled to the fuel cell stack and / or the energy storage device. In one example, the
また、加熱アセンブリからの加熱された放出空気66は、水素生成領域を加熱するとともに、水素生成領域に輸送される流体の前に、水素生成流体15を加熱することが示される。加熱流体が燃料プロセッサに輸送されるときに液体流である場合に、この液体流は蒸発領域69の加熱アセンブリからの加熱された放出流によって蒸発しうる。図12において、蒸発領域は、この領域が加熱される放出流への必要な加熱(すなわち露出時間)を提供するために、任意の好適な構成内に形成され及び/又は位置されうることを視覚的に示すための正弦線の構成を含むものとして概略的に例示されている。図示するように、正弦線の領域は、いくつかの実施の形態において使われうる水平構成から全体的に90°回転されうる。付加的に又は代換的に、水素生成流体の、全部ではないにせよ少なくとも一部が、加熱アセンブリからの加熱された放出流に晒される前に、及び/又は、燃料処理システムに輸送される前に、ガス状組成物であり及び/又は既に蒸発していることは、開示の範囲内である。
Also,
図12にて図示したように、蒸発された水素生成流体流は、燃料処理システムの水素生成領域19に輸送される。図示する蒸気改質装置の例において、水素生成領域の改質触媒23は、水素ガスが主要成分である、水素ガス及び他のガスを含む混合ガス流20を流体15から生成する。Sud Chemie、BASF等で入手可能な、任意の好適な改質触媒が、使用されうる。改質触媒は、ペレット、パウダー等の、この領域内の構造をコーティングするものとして、触媒床といった任意の好適な形態で水素生成領域に配置されうる。
As illustrated in FIG. 12, the vaporized hydrogen production fluid stream is transported to a
図12にも示されるように、燃料処理システムは、水素生成領域からの混合ガス又は改質ガソリン流20を受け入れる分離領域24(記述されているように、浄化領域と呼ばれてもよい)をも含む。示されるように、分離領域24は、少なくとも1つの水素選択性膜を透過する混合ガス流の部分及び少なくとも1つの水素選択性膜を透過しない混合ガス流の部分から形成されている副生成流28の部分から形成されている生成水素流14について、水素選択性膜30を少なくとも含む。生成された水素ガスから不純物を除去するための複数の分離領域24及び/又は複数の機構を含む燃料処理アセンブリの概略的な例が、図12においても示される。生成水素流の任意の一酸化炭素の濃度を低下させるように構成されているメタン生成触媒32を含む第2の分離領域24が、一点鎖線で示される。この第2の分離領域は、メタン生成領域と呼ばれてもよい。
As also shown in FIG. 12, the fuel processing system includes a separation region 24 (which may be referred to as a purification region, as described) that receives a mixed gas or
副生成流が加熱アセンブリ60のための燃料流として使用される充分な燃料価を有するときに、少なくとも一部の副生成流は、燃料流として消費するための加熱アセンブリに輸送されうる。このことは、加熱アセンブリ60の可燃性の燃料として使用される副生成流28を輸送するように流体導管77が構成される図12に示される例において例示される。記述されるように、生成水素ガスのための適切な温度域中に水素生成領域を維持するための加熱アセンブリ全ての燃料要求が副生成流によって提供されうることは、本願の開示の範囲内である。いくつかの実施の形態では、副生成流の燃料価を増加させるために、生成された水素ガスのいくらかを副生成流に含むことは、好適でありうる。このことは、生成水素流のいくらかと副生成流とを混合して、生成水素流のいくらかを加熱アセンブリに独立して輸送して、水素ガスの充分な量を副生成流に残すように分離領域を設計するような例示の機構によって達成できる。このことは、水素生成領域の総合効率、すなわち水素生成流体のユニットにつき得られる水素ガスの量を低下させうる一方で、水素生成領域の作動中に別々の燃料流が、加熱アセンブリに供給される必要がないので、いくつかの用途で好適でありうる。その代わりに、水素ガスが発生するときに、この反応から生成された水素ガス及び副産物のいくらかは、所望の温度域中に水素生成領域を維持するために加熱アセンブリに輸送される。燃料プロセッサが分離領域を含まない実施の形態において、この構成は、生成水素流のいくらかを可燃物燃料流として消費するために加熱アセンブリに流用又はさもなければ輸送することによって、依然として達せられる。
When the byproduct stream has sufficient fuel value to be used as the fuel stream for the
図12に示される一例において、水素生成アセンブリ10は、加熱アセンブリ中で燃料流として消費される前に副生成流が通過する任意的なフィルタ230を含む。任意的な流れ制限オリフィス232も示されている。オリフィス232は、通過しうる副生成流28の流量を制限することによって水素生成アセンブリ上に背圧を生成するように構成される。本願明細書において更に詳細に記述されるように、オリフィス232は、水素ガスを殆ど又は全く生成しないアイドル作動状態、燃料処理システムへの水素生成流の流れが停止される遮断作動状態、に対して、燃料処理システムを水素生成状態、又は活動状態、作動状態に依然として維持しつつ、生成水素流14に対する要求が少ないときに流体15を節約するのに有用でありうる。
In the example shown in FIG. 12, the
例えば、水素生成流体15は、50−250psiの範囲の圧力で、水素生成領域19に輸送されうる。この圧力は、(記述される圧力容器59又は特定の実施の形態において使用される他の任意の加圧供給源499を含むがこれらに限定されない)供給原料輸送システムから水素生成流体が放出される圧力によって、少なくとも部分的に決定されうる。少なくとも一例に記載されている圧力駆動分離工程に(少なくとも部分的に)起因して、副生成流28及び生成水素流14の圧力は、送出圧力未満である。水素生成アセンブリによって生成される水素ガスの需要がある時において、水素ガスは、混合ガス流から分離して燃料処理システムから引き出される。同様に、副生成流は、燃料処理システムからも引き出される。副生成流上のいくらかの背圧は、オリフィス232が副生成流及びこのことにより残りの燃料処理システム上の背圧を行っていない場合に発生しうるよりも多くの水素ガスが水素選択性膜を通過するように促進させることによって、分離領域において発生する分離を増加させることができる。
For example, the
生成水素流14に対する需要がより少ない場合、この流れ中の水素ガスの流量は、分離領域24の下流に含まれるような適切なバルブアセンブリ又は他の流れ制御機器を介して、規制されうるか又は止められることさえできる。この時、水素ガスのより大きな分圧が水素選択性膜の透過側に生じ、これにより、膜を透過する水素ガスが抑制されうる。これは、次に、より多くの水素ガス及び副生成流28のより大きな全体の流量をもたらす。この流れの流量を拘束するか又はさもなければ制限せずに、この流れは、単に加熱アセンブリ又は他の目的地へとむかう。これは、システムの作動に否定的に影響を及ぼしえないが、水素生成流体の観点から浪費的でありうる。いくつかの実施の形態では、バーナーアセンブリがより多くの燃料及び/又はより大きな発熱量を有する燃料を消費しているので、副生成流28の増加した流れ及び/又はこの流の付加的な水素分によって、水素生成領域の全体の温度を増加させうる。副生成流28の流量が十分に高いならば、流量が氾濫又はさもなければバーナーの作動を損なうおそれがありうる。バーナーアセンブリへの燃料を加熱するときに輸送されないように、バイパスバルブ、放出口及び、選択的に一部の副生成流を迂回させるための他の構造を含むことは、本願の開示の範囲内である。記述されるように、副生成流が燃料処理システムのための加熱アセンブリの加熱燃料として消費されないとき等の、いくつかの実施の形態によっては懸案とはなりえない。
If the demand for the
オリフィス232又は他の適切な構造を介してシステムへの背圧を作用させることによって、分離アセンブリ下流の位置からといった生成水素流の流量が規制されるか又は止められている間、背圧によって、供給原料輸送システムからの水素生成流体のよりも流れが抑制されうる。オリフィス232を使用することの潜在的な利点は、オリフィスの存在によって、複雑で、典型的には電動のコントローラやセンサ及び/又はこれらに関連する構造無しで、水素生成アセンブリの作動が自動的に規制又は安定化されることである。フィルタ230及び/又はオリフィス232は、必須ではないが、本願明細書において記載され、例示され、及び/又は組み込まれている任意の水素生成アセンブリとともに使用されうる。
By applying back pressure to the system through the
水素生成アセンブリの起動中、加熱燃料13はまず加熱アセンブリに輸送され、ここで、放出流66を生成するための任意の好適な機構によって点火される。この放出流66は、次に、少なくとも水素生成領域で利用される特定の流体15から水素ガスを生成するための適切な温度(すなわち、少なくとも最小の水素生成温度)まで加熱するために用いる。コントローラを利用する水素生成アセンブリ10の実施の形態において、コントローラは、燃料の点火が始まったかどうか検出するように構成されうる。この検出は、任意の好適なセンサを利用することができる。このセンサの例示の非限定的な例は、例えばサーモカップルといった光学センサ及び熱センサを含む。点火が発生しない場合、コントローラは、供給原料輸送システムによって(例えば、バルブ41及び43を閉じたり、燃料/流体を推進するために利用されるポンプを停止する等によって)燃料及び/又は流体の流れを止めるように構成されうる。
During startup of the hydrogen generation assembly, the
一旦水素生成領域が十分に予熱されると、加熱燃料の流れが止められて、水素生成流体の流れが開始されうる。この移行は、燃料13又は流体15のいずれもが水素生成領域又は加熱アセンブリに輸送されていない短い期間を含んでもよく(しかし、必須ではない)又は、この種の期間は発生しなくてもよい。例えば、流体15の流れが始まるときに燃料13の流れは止められてもよく、又は、燃料13が加熱アセンブリ60に輸送され、そして、水素生成流体が水素生成領域19に輸送される期間が存在してもよい。一例において、水素生成領域19において利用される反応体は、流れ64において輸送されうる。しかしながら、水素生成領域が少なくとも1つの添加された反応体又は他の流体流を受けいれることは、本願の開示の範囲内である。流れ64において全ての反応物が輸送されることの利点は、これらの反応物が同じ圧力でユニットとして加熱されることができ、別々の輸送システム又は機構を必要としないということである。
Once the hydrogen production region is sufficiently preheated, the flow of heated fuel can be stopped and the flow of hydrogen production fluid can be initiated. This transition may include a short period during which neither
記述されるように、そして、全ての実施の形態に必須ではないが、水素生成アセンブリ10及び/又は同じものを組み込んでいるエネルギー生成システム42が、バランスオブプラントの所要動力を、あるとしても最小限で、構築されうることは、本願の開示の範囲内である。このことは、これらのアセンブリ及び/又はシステムのために従来利用されていた流体輸送装置、コントローラ及び他の電子装置の多くを必要とせずに、システムを実施しうることを意味する。記述されるように、供給原料輸送システムから分配されるときに、これらの流体のうちの1つが液体である実施の形態でさえ、加熱燃料及び水素生成流体は加圧下で格納されうる。例えば、水素生成流体は、アルコール、液体炭化水素及び/又は液体アルコール又は炭化水素と水との混合物であってもよい。この流れから供給物から引き出して好適な加圧下で水素生成領域に輸送ために従来型のポンプ及び/又はコンプレッサが使用されていたが、本願明細書において述べられ、例示され及び/又は、組み込まれる供給原料輸送システムは、(必須ではないが)、これらのポンプ又はコンプレッサの使用を必要とせずに、水素生成アセンブリの加熱アセンブリ及びこのアセンブリの水素生成領域に水素生成流体を引き出して輸送するように構成されうる。さらにまた、燃料及び流体は、燃料容器に共通に収容されてもよく、そして、依然として別々の輸送に使用されうる。同じ圧力への燃料及び流体の統合によって、システムのコンパクト性及び/又は携帯性を増加させることができる。この種の容器又は加圧容器を利用する供給原料輸送システムにおける、例示の、非限定的な実施の形態は、図30−図35と関連して述べられる。
As described and not required for all embodiments, the
記述されるように、加熱燃料及び水素生成流体の流れが、加熱燃料及び水素生成流体が加圧状態で貯蔵され又は利用可能であるとき等に、バルブアセンブリによって制御されうることは、本願の開示の範囲内である。一例として、この流れは、少なくとも3つの流れ構造を提供する2つのバルブ又は三方向バルブ又は他のバルブを含みうるバルブアセンブリ60によって制御されうる。従って、バーナーアセンブリへの燃料を加熱する流れを開始する第1のユーザー入力に応答して、加熱流体の流れを開始するか又は点火源を作動させて、水素生成領域は予熱され始める。
As described, it is disclosed that the flow of the heated fuel and hydrogen generating fluid can be controlled by the valve assembly, such as when the heated fuel and hydrogen generating fluid are stored or available under pressure. Is within the range. As an example, this flow may be controlled by a
点火源のこの作動は、必要に応じて、バルブアセンブリの作動に自動的に応答するためにバルブアセンブリの作動に組み込まれていてもよく、又は、オペレータ等によって個々に開始されてもよい。点火は、加熱燃料の流れが始められるときにユーザー等によって、手動で作用されうる。点火源が燃焼触媒を含むといった、点火源が加熱燃料流を受け入れると自動的に点火するように構成されていることも、本願の開示の範囲内である。さらなる例として、点火源は、加熱燃料の流れが開始されるとき又はその後の選択された期間内に点火源が作動するように、加熱アセンブリへの加熱燃料の流れを開始するために用いるスイッチに動作可能に組み込まれていてもよい。更に例示の、非限定的な一例として、システムが電池52又は他のエネルギー貯蔵装置(例えばコンデンサ、ウルトラコンデンサ又はフライホイール)を含むときに、この機器は加熱燃料の燃焼を始めるために充分な期間中に点火源への電力を供給するために利用されうる。
This activation of the ignition source may be incorporated into the operation of the valve assembly to automatically respond to the operation of the valve assembly as needed, or may be initiated individually by an operator or the like. Ignition can be manually activated by the user or the like when the flow of heated fuel is initiated. It is also within the scope of the present disclosure that the ignition source is configured to automatically ignite upon receipt of the heated fuel stream, such that the ignition source includes a combustion catalyst. As a further example, the ignition source may be a switch used to initiate the flow of heated fuel to the heating assembly so that the ignition source is activated when the heated fuel flow is initiated or within a selected period thereafter. It may be incorporated so as to be operable. As a further illustrative, non-limiting example, when the system includes a
メタノール及び水を含む水素生成流体を利用している水蒸気改質反応のために、水素生成領域は、少なくとも300℃に加熱されることが好ましい。予備加熱温度の閾値の示される一例は、300℃、325℃、350℃、375℃、400℃、少なくとも350℃の温度、350−450℃の範囲の温度、350−400℃の範囲の温度、375−425℃の範囲の温度等を含む。水素生成流体の流れが開始される検出の所望の閾値温度は、水素ガスが生成される機構、水素生成流体の流れが開始された後に加熱アセンブリが加熱燃料を供給し続けるか否か、加熱アセンブリへの加熱燃料のこの供給が継続される割合及び/又は期間、水素生成流体の組成、水素生成アセンブリが使用される環境、ユーザーの嗜好、等といった要因に応じて、変化しうる。 For the steam reforming reaction utilizing a hydrogen production fluid comprising methanol and water, the hydrogen production zone is preferably heated to at least 300 ° C. One example of a preheat temperature threshold is: 300 ° C, 325 ° C, 350 ° C, 375 ° C, 400 ° C, a temperature of at least 350 ° C, a temperature in the range of 350-450 ° C, a temperature in the range of 350-400 ° C, Includes temperatures in the range of 375-425 ° C. The desired threshold temperature for detection when the hydrogen production fluid flow is initiated is the mechanism by which hydrogen gas is produced, whether the heating assembly continues to supply heated fuel after the hydrogen production fluid flow is initiated, the heating assembly Depending on factors such as the rate and / or duration of this supply of heated fuel to the fuel, the composition of the hydrogen generating fluid, the environment in which the hydrogen generating assembly is used, user preferences, and the like.
選択された閾値温度まで水素生成領域が加熱されたことの判定は、任意の好適な機構及び/又は方法を介して達成されうる。例えば、温度センサは、水素生成領域の温度を示すために用いられうる。オペレータは、許容される温度範囲内である場合、温度を手動で検出してもよく、単にバルブアセンブリ60を作動すること等によって、水素生成領域への水素生成流体の流れを開始及び/又は加熱アセンブリへの加熱燃料の流れを停止又は減少しうる。予め選択された閾値温度が検出されるときに、自動的に水素生成流体の流れを開始及び/又は加熱燃料の流れを減少又は停止するために、温度センサが、適切な温度駆動ソレノイド又はアクチュエータを経る等して、バルブアセンブリに連結されていることも、本願の開示の範囲内である。例えば、バイメタルの温度センサ、ソレノイド又は他の検出器又はアクチュエータが、利用されうる。
Determining that the hydrogen production region has been heated to the selected threshold temperature can be accomplished via any suitable mechanism and / or method. For example, a temperature sensor can be used to indicate the temperature of the hydrogen production region. The operator may manually detect the temperature if it is within an acceptable temperature range, and may initiate and / or heat the flow of hydrogen generating fluid to the hydrogen generating region, such as by simply operating
加熱燃料、操作環境又は他のパラメータが変わらない限り、水素生成領域を予熱するために必要な時間は再現可能でなければならない。従って、許容温度まで水素生成領域が予熱される所定期間に対応するこの閾値時間について、タイマーは、許容される時間がいつ経過したかを指し示すために用いられうる。このタイマーは、視覚的、聴覚的、又は他の信号をオペレータに提供するように構成されうる。予め選択された期間の満了時にタイマーが自動的に水素生成流体の流れを開始して及び/又は加熱燃料の流れを止めるか又は減少するためにバルブアセンブリに連結されることも、開示の範囲内である。 As long as the heated fuel, operating environment or other parameters do not change, the time required to preheat the hydrogen production zone must be reproducible. Thus, for this threshold time corresponding to a predetermined period during which the hydrogen production region is preheated to an allowable temperature, a timer can be used to indicate when the allowable time has elapsed. The timer can be configured to provide a visual, audible, or other signal to the operator. It is also within the scope of the disclosure that a timer is coupled to the valve assembly to automatically start the hydrogen generating fluid flow and / or stop or reduce the flow of heated fuel at the expiration of the preselected period. It is.
水素生成領域が作動するように構成されて、水素生成領域への水素生成流体の流れが開始される水蒸気改質又は他の機構を経て、水素ガスを提供するために適切な温度に水素生成領域が加熱されるときに、水素ガスは流体15の輸送に応じて水素生成領域中で生成され始める。記述されるように、このことは、バルブアセンブリの2つ又はそれ未満の作動によって、そして、任意的な点火源の作動とともに、発生しうることは、本願の開示の範囲内である。分離領域24において生成される副生成流は、水素生成アセンブリが生成水素流を生成するときに、加熱アセンブリの加熱燃料を提供するために充分な燃料価を有するように構成されうる。従って、水素生成流体の供給が尽きない限り、このアセンブリは適切な動作温度の範囲中で自律的であってもよい。水素生成流体の流れの不足は生成水素蒸気又は副生成流28の流れが無くなることを意味するので、システムは自動的にシャットダウンされるように構成されるべきである。
The hydrogen production zone is configured to operate and is subjected to steam reforming or other mechanism that initiates the flow of hydrogen production fluid to the hydrogen production zone, to a temperature suitable for providing hydrogen gas. When is heated, hydrogen gas begins to be generated in the hydrogen generation region in response to the transport of the fluid 15. As will be described, it is within the scope of the present disclosure that this can occur with two or fewer actuations of the valve assembly and with the actuation of any ignition source. The by-product stream produced in the
エネルギー生成システム42を提供するために水素生成アセンブリ10が燃料電池スタックに連結されているときに、このスタックは燃料電池スタックに生成水素流14及び空気流74又は他の酸化剤流の輸送時に自動的に電流を生じるように構成されうる。スタックに対する水素ガスの流れは、予熱された燃料処理システムに対する流体15の流れが開始された後、概して数秒で発生する。燃料電池スタックがファン、ブロワ又はコンプレッサを必要とせずに使われる環境から空気が自動的に引き出されるオープンカソード構造をスタックが含む場合等に、空気流が燃料電池スタックに自動的に輸送されるように構成されうる。このような実施の形態では、エネルギー生成システムは、この電流を自動的に生成して及び/又は(エネルギー生成システム42に電子的に接続及び/又はこれに統合されうる)エネルギー消費機器の作動に電力を供給し、その一方で、最小限のオペレータの入力及び/又は上述したことが必要であるだけである。いくつかの実施の形態では、オペレータによって提供される空気の初期供給について、燃料電池スタックは、燃料電池スタックによって駆動する電気駆動ファン又はブロワを含みうる。更なる変形例として、この初期供給は、電池又は他のエネルギー貯蔵装置によって駆動する、ファン又は他のブロワによって提供されうる。燃料電池スタックの電流の生成時において、スタックがこの種の空気輸送システムの所要動力を満たすことができるため、この電池又は他のエネルギー貯蔵装置がもはや必要でない。電気点火源及び/又は時間が加熱アセンブリ及び/又は水素生成アセンブリにおいて利用されるときに、電池又は他のエネルギー貯蔵装置はそれらに対して電力を提供することもできる。実験において、これらの機器のエネルギー必要量は非常に小さくなり、そして短期間になる傾向がある、これらが全ての実施の形態に必須というわけではない。
When the
生成水素流14を生成するように構成されている燃料処理アセンブリ31及び同じものを含む水素生成アセンブリ10における例示の非限定的な実施の形態は、図13−図22に対して説明される。以下の説明において、水素生成流体15はメタノール及び水の混合物として述べられる。但し、本願明細書において記述され及び/又は組み込まれるカーボン含有供給原料18及び/又は水素生成流体組成物のいずれかが利用されうることは、本願の開示の範囲内である。下記の例は、対応する加熱アセンブリへの液体及びガス燃料流を輸送するように構成された供給原料輸送システムにおける示された非限定的な例を提供する。示された例は、好適な構造の例を示すことを目的としており、同一物を必須とすることや本願の開示の範囲を制限することを意図していない。
Exemplary non-limiting embodiments in a
図12に簡潔に戻ることによって、本願において記述され、例示され、及び/又は組み込まれている、任意のシェル27、供給原料輸送システム等のいずれかによって行われうる示された例は、加熱アセンブリは、燃料プロセッサから副生成流を受け入れて燃焼するように構成されうる。いくつかの実施の形態では、副生成流は、水素生成アセンブリの少なくとも起動の後に、水素生成運転状態に移行して、加熱燃料の唯一の供給源として利用される充分な燃料価を有しうる。いくつかの実施の形態では、この任意的な目的が実現されるために充分な残留水素ガスを含むように燃料プロセッサを構成することは、好適でさえありうる。流れ14に存在する水素ガスの量の縮小に伴う潜在的なトレードオフは、好適な水素生成温度範囲内といった好適な水素生成温度で水素生成領域を維持するために、燃料13の連続流が圧送される必要が無く、又はさもなければ、加熱アセンブリに輸送されて消費される必要がないことである。
Returning briefly to FIG. 12, the illustrated example that may be performed by any of the
気体燃料13が水素生成アセンブリの起動中に利用されるとき、そして、水素生成アセンブリが水素生成運転状態である場合に副生成流28が加熱アセンブリ60の燃料として利用されるときに、ガス流は、点火源(又は既存の炎)に晒されてもよく、任意の好適な機構及び/又は構造を介して水素生成領域に対して配置されうる。図示の非限定的な適切な構成の一例は、各々のガス流に対する全体的に平行な流路を画定して、及び/又は、各々のガス流を水素生成領域に対して好適な位置に位置させる流路を構築する入れ子にされたバーナーアセンブリ中をガス流が流れるようにしたものである。図13は、ガス状可燃性燃料13のための第1の流体導管284及び副生成流28のための第2の流体導管286を定める構成されるバーナーアセンブリ282を含む加熱アセンブリ60の例を示す。第1の流体導管は、付加的又は代換的に、起動バーナーアセンブリであると記述されうるし、第2の流体導管は、付加的又は代換的に、主要の又はメインのバーナーアセンブリであると記述されうる。図示するように、主要の及び起動バーナーアセンブリは、これらの流れの点火後まで、内部に含まれる可燃性流のための別々のガス流路を定める。図13は、加熱アセンブリ60において使われうる適切なバーナー構造の一例をも例示する。示された一例は、いくつかの実施の形態において加熱燃料82及び副生成流28のための別々の流路を含むバーナーアセンブリを利用することが好適でありうることを明示する。様々な長細(リボン)でポイントサイズのオリフィスは、内部に燃料及び/又は副生成流が流れて空気とともに燃焼されることが示される。
When the
図14及び15には、燃料処理システム31中において、空気がハウジングによって循環されうるように周囲に対して開口された共通のシェル又はハウジング68中に、水素生成領域、分離領域及びバーナーアセンブリが含まれることが示される。おそらく図14において最も良く示されるように、ハウジング68の一例は、全体を240で示されて、マウントが配置される表面上方のハウジングの本体領域62を支持する相隔たる別々の支持体260を含む。ハウジングは、生成水素流14のための出口ポート、及び、水素生成流体15の燃料流16及び可燃性燃料13の燃料流64のための入口ポートを更に含む。図15の一点鎖線において概略的に例示されるように、シェルはシステムの外部温度を低下させるために絶縁層242を含みうる。加熱アセンブリのための空気流74用の入口244、及び、加熱アセンブリからの加熱された放出流66用の放出口246も示される。図の例では、加熱放出流用の出口は、加熱プレート又はシュラウド248によって覆われる。必須ではないが、プレート248上への燃料又は流体の供給といった、少なくとも一部の供給原料輸送システムを搭載又はさもなければ配置することは、本願の開示の範囲内である。燃料処理アセンブリの使用中において、加熱された放出流は、プレートに配置される供給原料輸送システムの部材(又は他の加熱対象物)を加熱する。プレート248は、プレート上で加熱される対象物の位置決め及び/又は固定を容易にする、任意の好適な構成を有してもよく、そして、ポジショニングを容易にするマウント又は他のレシーバを含みうる。
14 and 15 include a hydrogen generation region, a separation region, and a burner assembly in a common shell or
図15に示すように、シェルは、空気流を予熱して、加熱アセンブリ中での燃焼を支援するために使用される前に空気流が流れるジャケット又は冷却通路252を提供することによってシェルの外面を冷却する空気流74に対する流路250を定める。図15においておそらく最も良く示されるように、空気流は、通過252を介して流れ、そしてそれから、入口254を通って、水素生成領域、分離領域及びバーナーアセンブリが収納されるシェルの中央領域又は区画256に流れる。図15は、バーナーアセンブリ282を有する加熱アセンブリを含む燃料処理アセンブリの一例をも示す。
As shown in FIG. 15, the shell provides an outer surface of the shell by providing a jacket or cooling
記述されるように、本願の開示による水素生成アセンブリのためのいくつかの供給原料輸送システム22は、液体可燃性燃料13の流れを加熱アセンブリに輸送するように構成されている。いくつかの液体可燃性燃料流は、直ちに点火することができず及び/又は水素生成アセンブリが利用されうる特定の動作温度で燃焼することができない。非限定的な例として、燃料流は、略25℃から略100℃の範囲の温度で液体燃料流として加熱アセンブリに輸送されうるが、この例示の範囲よりも上又は下の温度が、本願の開示の範囲内において、使用されうる。本願で使用しているように、「液体」又は「液相」は、燃料流が加熱アセンブリに輸送される際の作動パラメータで、液相中において燃料を、ほとんど又は全てとまではいかなくても、少なくとも大部分を含む燃料流を示すことを意味する。加えて、燃料流64がカーボン含有供給原料18、又は、カーボン含有供給原料及び水を含む合成流(例えば後述される合成流90)を含むときに、加熱アセンブリ60に輸送される燃料流は、加熱アセンブリに輸送される作動パラメータで液相であってもよい。上で述べられる作動パラメータは、排他的な例であることを目的としない。その代わりに、これらのパラメータは典型的なパラメータの例示を意味し、これらの範囲外のパラメータも依然として開示の範囲内である。携帯用又は移動用の用途に対して使用される燃料処理アセンブリに組み込まれる加熱アセンブリといった、多くの用途において、燃料流64の輸送のための作動パラメータは、燃料処理アセンブリが用いられる環境条件に応じて、広く変化しうる。例えば、燃料処理アセンブリは、0℃未満から100℃より高い範囲の温度で加熱アセンブリ60に燃料流64を輸送しうる。
As described, some
燃料処理アセンブリの使用可能な示された非限定的な例における他の温度範囲は、30℃未満、20℃未満、10℃未満、−10℃未満、−20℃未満、−30℃未満、−40℃未満の温度、−50℃から100℃の範囲の温度、−50℃から50℃の範囲の温度、−50℃から30℃の範囲の温度、−30℃から50℃の範囲の温度、そして、−30℃及び30℃の範囲の温度を含む。記述されるように、燃料処理アセンブリの起動中において、加熱アセンブリは、液体燃料流を受け入れて燃焼を開始するように構成される。いくつかの液体燃料は、上記の例示の温度領域で液体にならず、そして、従って、使用される液体燃料の組成は、燃料処理アセンブリ周辺で予想される外気温度等の要因によって選択されうる。例えば、メタノールは、100℃で液体ではない。 Other temperature ranges in the illustrated non-limiting example of a fuel processing assembly that can be used are less than 30 ° C, less than 20 ° C, less than 10 ° C, less than -10 ° C, less than -20 ° C, less than -30 ° C,- Temperatures below 40 ° C, temperatures in the range of -50 ° C to 100 ° C, temperatures in the range of -50 ° C to 50 ° C, temperatures in the range of -50 ° C to 30 ° C, temperatures in the range of -30 ° C to 50 ° C, And the temperature of the range of -30 degreeC and 30 degreeC is included. As described, during startup of the fuel processing assembly, the heating assembly is configured to receive a liquid fuel stream and initiate combustion. Some liquid fuels do not become liquid in the exemplary temperature range described above, and therefore the composition of the liquid fuel used can be selected by factors such as the ambient temperature expected around the fuel processing assembly. For example, methanol is not a liquid at 100 ° C.
図16において、液体燃料流64を受け入れるように構成されている加熱アセンブリ60を含む水素生成アセンブリ10の図示の非限定的な一例が、概略的に例示される。加熱アセンブリ60は、バーナーアセンブリ62を含み、関連する入口、出口、及び、本願明細書において提供される加熱アセンブリに適合及び一致する他の機構含みうる。図16において概略的に示されるように、本願の開示によるバーナーアセンブリ62は、起動バーナーアセンブリ356を含み、そして、いくつかの実施の形態において、主要な又はメインのバーナーアセンブリ358を含みうる。文字通り、起動バーナーアセンブリは、少なくとも燃料プロセッサの水素生成領域を適切な水素生成温度まで加熱するように構成されている。主要な又はメインのバーナーは、燃料プロセッサの水素生成作動の継続中において、少なくとも水素生成領域への加熱を継続して提供するように構成されている。主要なバーナーは、気体燃料流を消費するように構成されうる。この気体燃料流は、水素生成領域によって生成される一部の混合ガス流から部分的に、又は、完全に形成される。起動及び主要なバーナーアセンブリがいずれも存在している特定の実施の形態において、これらのアセンブリは、個別のアセンブリであってもよく及び/又は1つ以上の部材を共有しうることは、本願の開示の範囲内である。
In FIG. 16, an illustrative, non-limiting example of a
図16に示されている加熱アセンブリ60は、燃料処理アセンブリの水素生成領域19と熱伝達するものであり、これにより加熱するように構成され、又はさもなければ、改質領域を含む燃料処理アセンブリの部分を加熱するように構成されうる。上記のように、そして、図16にて示されたように、加熱アセンブリ60は燃料プロセッサ12のシェル68内に配置されていてもよい。但し、シェルの外部に少なくとも部分的又は完全に位置しうることも、本願の開示の範囲内である。適当な導管、導電材料及び他の装置は、燃料処理アセンブリの水素生成領域に燃焼放出流66の熱エネルギーを伝えるように提供されうる。
The
図16において概略的に例示されるように、加熱アセンブリ60は少なくとも1つの加熱点火源378の形で少なくとも1つの燃料チャンバ376及び点火源89を含み、少なくとも1つの空気流74を受け入れるように構成されている。図16において、燃料チャンバ376に底部392及び側壁394を含むことが示される。燃料チャンバ376は、頂部395を含み、この頂部は、完全に又は部分的に、開口した頂部であってもよく、このことにより、輸送される液体燃料を保持するための開口保持器を形成する。このような実施の形態では、(ブロワ、ファン又は他の適切な機器によって)空気流74が輸送されることができ、及び/又は、開口頂部395を介した周囲の環境から、燃料チャンバ376へと自然に流れうる。
As schematically illustrated in FIG. 16, the
図16にて図示したように、燃焼放出流66によって加熱される水素生成領域19又は燃料処理アセンブリの他の部分は、概して燃料チャンバの開口頂部よりも上方に、しばしば比較的近接して、位置する。これにより、燃焼流が自然に燃料チャンバから流れる際に、燃焼流がこの構造を加熱することが可能になる。記述されるように、ブロワ、ファン、及び、他の適切な構造は、改質領域19及び/又は燃料処理アセンブリの他の領域への加熱された燃焼流の輸送を促進するために、追加的に又は代換的に、用いられうる。
As illustrated in FIG. 16, the
いくつかの実施の形態では、燃料チャンバ376は、完全に又は部分的に燃料チャンバを囲むために、完全な又は部分的な頂部部材404を含みうる。実質的に閉じた燃焼チャンバを形成するために燃料チャンバ376が完全な又は閉止された頂部部材を含むときに、燃料チャンバ376は、例えば上記の空気流74といった、燃焼のための空気を燃料チャンバに入れられるような1つ以上の空気入口399を含みうるし、更に1つ以上の放出口をも含みうる。空気入口及び放出ポートは、自然な空気流用に構成されてもよく、又は、ポンプ、ブロワ、コンプレッサ、バルブ又は、制御され又は加圧された流体流用の他の器材に連結されていてもよい。空気流74に対する入口ポート399は、(少なくとも部分的に)開口した頂部の燃料チャンバも1つ以上の入口及び/又は出口ポートを含みうることを視覚的に表すために、図16において一点鎖線で示されうる。閉止頂部395を有する加熱アセンブリは、同等の開口頂部加熱アセンブリよりも放射熱をもたらすことができ、単数又は複数の放出ポート(そして、そこから延在している関連する流体導管)を用いることにより、燃料処理アセンブリの1つ以上の選択された領域又は構造に燃焼放出流66を輸送するように構成されうる。そして、このような領域には、燃料チャンバの開口頂部によって加熱された放出流の対流のみによって最適に加熱することがより困難である領域を含む。
In some embodiments, the
少なくとも1つの燃料チャンバは、少なくとも一部の燃料流64を受け入れるように構成されて、本願の開示による可燃性の燃料(13)を含む。燃料流64は、水、空気、酸素、水素、といった追加的な成分、又は、可燃性、不燃性、及び/又は、例えば空気又は酸素といった燃焼のために必要な他の成分を含みうるカーボン含有供給原料18を含む。単一の燃料流64が図16に示されているが、複数の燃料流64が使用されうること、そして、追加的な流れが、同一又は異なるカーボン含有供給原料、他の可燃性の燃料、空気又は他の成分を供給しうることは、本願の開示の範囲内である。加えて、上記のように、燃料流64は、燃料プロセッサ12に輸送される同じカーボン含有供給原料である、液体、カーボン含有供給原料を含んでもよい。同様に、燃料流64は、カーボン含有供給原料及び水を含み、そして、燃料プロセッサの水素生成領域19のための供給原料流と同一又は基本的に同一の組成を有しうる、複合流を含んでもよい。
At least one fuel chamber is configured to receive at least a portion of the
図16に示される加熱アセンブリ60は、加熱点火源378の形態の点火源を含む。この点火源378は、燃料流64のカーボン含有供給原料18を加熱して、燃焼を開始するように構成されている。加熱点火源378は、実線で示されるように、燃料チャンバ376外に配置又はさもなければ位置していてもよく、一点鎖線に示すように、燃料チャンバ376内に配置又はされてもよく、又は、部分的に燃料チャンバ376外に、そして、部分的に燃料チャンバ376内に、配置されていてもよい。加熱点火源378は、その燃焼を開始するための空気の存在下において、燃料流を加熱して点火するための任意の好適な構造又は機器を含んでもよい。いくつかの実施の形態では、加熱点火源378は、複数の機器を含みうる。
The
好適な加熱点火源378の例としては、点火プラグ、グロウプラグ、パイロット灯、燃焼触媒、燃焼触媒と結合するグロウプラグ、電気的に加熱されるセラミック・イグナイタ等のうちの少なくとも1つがあげられる。いくつかの実施の形態では、加熱点火源378は、単独で、又は、イグナイタ(例えば点火プラグ)と結合した、電気抵抗加熱エレメントも含む。グロウプラグは、燃料チャンバによって受け取られるカーボン含有燃料を加熱して、点火するために単独で用いられうる電気抵抗加熱エレメントの一例である。加熱点火源378は、赤熱又は白熱温度とも呼ばれる、燃料チャンバ376のカーボン含有燃料に点火するために十分に熱い温度まで加熱されるように構成される電気抵抗加熱エレメントを含みうる。
Examples of suitable heating and
図17は、加熱アセンブリ60が点火領域380及び燃焼領域382を含んで、点火領域が燃焼領域よりも点火源に近接して位置しうることを概略的に示す。このような実施の形態では、燃料チャンバ中に配置されているカーボン含有燃料は、点火領域380中で空気と混合されて点火されて、加熱される燃焼流66を生成するために燃焼されうるし、この燃焼流は、少なくとも燃料プロセッサ12の改質領域を加熱するために加熱アセンブリ60から放出されうる。点火領域380において開始される燃焼が、加熱アセンブリ60及び/又は水素生成アセンブリ10中の他の場所に広がりうることは、本願の開示の範囲内である。例えば、燃焼は、点火領域に留まっていてもよく、点火の後、燃焼が燃焼領域及び点火領域に起こるように、燃焼領域382に広がってもよい。加えて、燃料蒸気の分散により、燃焼は、燃料処理アセンブリの他の部分で起こりうる。本願明細書で使用しているように、点火領域380は、燃料チャンバ全体よりも小さい燃料チャンバ376中の区域又は領域を指すものとして使用される。すなわち、点火領域380は、特定の端部領域、隅部領域等の、物理的に定められうる又は燃料チャンバの領域でありうる燃料チャンバのサブセットである。
FIG. 17 schematically illustrates that the
図16に実線で示されるように、燃料流64は、本願明細書で更に詳細に記述されるように、燃料チャンバ中で燃焼を支援するために消費されるまで、燃料チャンバ中に液体燃料供給として残っているものの(その中で全てはないにしても)少なくとも実質的な部分を、大量の液体として輸送されうる。燃料流64は、適切な流体導管を介して燃料チャンバの開口又は充填ポートに輸送されうる。液体燃料は、その後、燃料チャンバ内等の任意の構造によって印加される重力、吸着/ウィッキング力の元で、燃料チャンバ内を流れる。燃料チャンバ中に延在して、燃料チャンバ中で分注される前に液体燃料流が流通する、少なくとも1つ以上の分配導管を加熱アセンブリが含みうることは、本願の開示の範囲内である。分配導管は、その長さに沿った開口又は他の放出口を含んでもよく、(その端部又は燃料チャンバ中で)放出口を含んでもよく、及び/又は、燃料チャンバ中で更に液体燃料流を分配するために、1つ以上の分岐を含んでもよい。全ての実施の形態に必須ではないが、分配導管は、使用時に、燃料チャンバ等の1又は2以上の選択された領域に液体燃料流を分配するために、加熱点火源下方又は近接する液体燃料流の少なくとも一部を選択的に輸送するように構成されうる。図17に関連して本願明細書において記載されているように、燃料チャンバが輸送媒体を含む場合に、分配導管は、液体燃料をこの導管から分配して燃料チャンバに流入させる前に、輸送媒体の少なくとも一部を介して液体燃料流を分配するために(必須ではないが)使用されうる。
As indicated by the solid line in FIG. 16, the
作動中において、そして、上述のように、燃料流64は、加熱アセンブリ60に液体として又は少なくとも部分的に液相状態で輸送されうる。燃料流64は、第1の温度及び第1の圧力を含む作動状態又は輸送状態下の燃料チャンバ376に輸送されうる。燃料チャンバに輸送される単数又は複数のカーボン含有供給原料は、単数又は複数のカーボン含有供給原料が燃料チャンバに輸送される第1の温度よりも高い引火点又は最小限の着火温度を有しうる。本願明細書で使用しているように、「引火点」は、液体の蒸気圧が液体の表面近くで空気との着火性混合を形成するのに十分である最低温度を示す。燃料チャンバ376によって受け取られる燃料流に対する引火点は、燃料流中のカーボン含有供給原料、燃料流中のカーボン含有供給原料と他の成分との相対濃度、燃料チャンバの状況、等のような要因によって決定されうる。
In operation, and as described above, the
液体燃料が表面より上方で空気との着火性混合を形成するのに十分な蒸気圧を有しうる最低温度を引火点が示す一方で、混合物が点火するか否かは点火源の位置での空気中における可燃性燃料蒸気の濃度に依る。例えば、点火源が液体カーボン含有供給原料の表面から離隔されている場合、多くの要因によって可燃性燃料蒸気の濃度が希釈されうる。より低い燃焼性制限が、炎が伝播しうる空気中の可燃性燃料蒸気の最小限の濃度を示すためにしばしば用いられる。本願で使用しているように、「点火蒸気圧」は、空気中で燃料の点火が発生する最小限の蒸気圧を示すために用いられうる。 While the flash point indicates the lowest temperature at which the liquid fuel can have sufficient vapor pressure above the surface to form an ignitable mixture with air, whether or not the mixture ignites depends on the location of the ignition source. Depends on the concentration of combustible fuel vapor in the air. For example, if the ignition source is spaced from the surface of the liquid carbon-containing feedstock, the concentration of combustible fuel vapor can be diluted by a number of factors. Lower flammability limits are often used to indicate the minimum concentration of combustible fuel vapor in the air that the flame can propagate through. As used herein, “ignition vapor pressure” can be used to indicate the minimum vapor pressure at which fuel ignition occurs in air.
着火性蒸気濃度(すなわち、少なくともより低い燃焼性制限に等しい濃度)を提供するために必要な燃料チャンバ376の液体カーボン含有供給原料の温度は、引火点温度より高くてもよく、本明細書において、着火温度と称される。点火源に隣接する領域の液体燃料より上の蒸気空間中の新鮮な空気の利用可能性、及び、燃料チャンバに放出される燃料蒸気の能力といった環境要因の原因に着火温度がなる一方で、着火温度は本明細書において、カーボン含有燃料の特性であると称される。
The temperature of the liquid carbon-containing feedstock in the
燃料流は、第1の温度で燃料チャンバに入って、第1の温度よりも大きい着火温度を有しうる。いくつかの実施の形態では、燃料チャンバに輸送されるカーボン含有燃料は、点火分圧を有し、そして、燃料チャンバ中のカーボン含有燃料はその点火分圧未満の初期分圧を有しうる。加熱アセンブリ60のいくつかの用途において、燃料流64の第1の温度(輸送温度)は、蒸気相中のカーボン含有供給原料が実質的に存在しないようなものであってもよい。他の用途において、いくつかのカーボン含有供給原料が蒸気相にある第1の温度で燃料流が輸送されうる。しかしながら、多くの用途で、第1の温度で蒸気相のカーボン含有供給原料の濃度は、加熱点火源378の位置で可燃性混合を形成するのに十分ではない。すなわち、第1の温度は、カーボン含有燃料の着火温度未満である。水及びカーボン含有供給原料を有する合成流を燃料流64が含む寒空での用途及び構成は、加熱点火源で着火性混合を形成するための、カーボンを含む供給原料蒸気又は燃料蒸気の十分に高い濃度が第1の温度で得られない、排他的ではないが典型的な用途である。
The fuel stream may enter the fuel chamber at a first temperature and have an ignition temperature that is greater than the first temperature. In some embodiments, the carbon-containing fuel that is transported to the fuel chamber may have an ignition partial pressure, and the carbon-containing fuel in the fuel chamber may have an initial partial pressure that is less than the ignition partial pressure. In some applications of the
図16を継続して参照すると、燃料チャンバ376は、液体燃料領域396及び燃料蒸気領域398を含むものとして記述されうる。図示するように、燃料チャンバ376は開放容器であり、そして、燃料蒸気領域398は、液体燃料領域396の液体燃料の表面によって、そして、燃料チャンバ376の側壁394によって規定されるが、頂部で開放される(すなわち、理論的には、燃料蒸気が燃料処理アセンブリの範囲内で消散しうる限り、燃料蒸気領域は延在する)。燃料チャンバ376が頂部部材を含む実施の形態において、全体であれ一部分であれ、全体又は部分的な頂部部材によって燃料蒸気領域398が上部に少なくとも部分的に束縛されると記述されうる。
With continued reference to FIG. 16, the
簡潔に上述されているように、加熱アセンブリ60は、加熱点火源378を含む。図16に示したように、加熱点火源378は、燃料蒸気領域398中に完全に配置されている電気抵抗加熱エレメント400という形態をとる。示されるように、加熱点火源は、燃料チャンバの液体燃料領域よりも上に配置されることが例示される。しかしながら、図16の一点鎖線にて図示したように、加熱点火源の少なくとも一部が、液体燃料領域396中に配置されることは、本願の開示の範囲内である。同様に、他の機能的に適切な構造が、電気抵抗加熱要素とともに、加熱点火源378に対して用いられうること、そして、及び、図示の巻回された構成が単に図示する、非限定的な例のみであることは、本願の開示の範囲内である。加熱点火源378が加熱アセンブリ60の一端に隣接して示されているが、燃料チャンバ中のカーボン含有燃料に点火するために加熱点火源378の少なくとも一部が燃料蒸気に充分に接触しうる加熱アセンブリ60中の任意の場所に、加熱点火源378が配置されうることは本願の開示の範囲内である。図示の非限定的な一例として、加熱点火源は、燃料チャンバの横方向の壁に沿って配置されうるし、燃料チャンバの周辺領域内に配置されうるし、燃料チャンバ等の中央領域内に配置されうる。
As briefly described above, the
図16を継続して参照すると、加熱点火源378は、巻回された構成で、そして、一体的機器として示される。他の構成は、本願の開示の範囲内である。例えば、一体的(ユニタリ)な加熱点火源378は、線状であってもよく、線状部分及び曲線部分を含んでもよく、又は、さもなければ巻回され、曲げられ、又は、他の形状又は構成において構成されうる。付加的又は代換的に、加熱点火源378は、例えば2、3又はより多くの部材といった複数の機器を含みうる。例えば、第2の機器が点火源を提供するように構成されうる一方で、第1の機器は燃料チャンバ中の液体カーボン含有燃料を加熱するように構成されうる。点火源は、スパークプラグ又は他の断続的あるいは選択的に作動される点火源であってもよく、又は、燃料チャンバ中の燃料蒸気に点火するために充分な温度の赤熱の表面を提供するグロウプラグ又は他の点火源であってもよい。別の例として、2つ以上の間隔を置いた抵抗加熱エレメントといった、2つ以上の完全な加熱点火装置が、使用されうる。
With continued reference to FIG. 16, the
記述されるように、加熱点火源378は1つ以上の機器を含みうる。加熱点火源378は、その構成に関係なく、加熱領域及び点火領域を提供するためのものであると理解されうる。加熱領域及び点火領域は、加熱点火源378の別々の部分であってもよく、同じ部分であってもよく、又は、重複した部分を含んでもよい。燃料蒸気領域中に完全に配置されている一体的な加熱点火源において、例えば、加熱領域及び点火領域は、同じ範囲であってもよい。複合部材の加熱点火源において、(少なくとも主として)1つの部材が液体を加熱するように構成されうる一方で、(少なくとも主として)他の部材が蒸気に点火するように構成されうる。付加的又は代換的に、一体的な機器は、例えば異なる材料といった、本願明細書において記述されるような異なる特性又は特徴を与える、2つ以上の異なる構造の部分によって構成されうる。このような1つの部分は液体を加熱することに好適でありうる(すなわち、主に構成される)一方で、他の部分は燃料を点火することに好適でありうる。さらに、共通構造の一体的な加熱点火源又は他の任意の加熱点火源は、液体燃料の第1部分及び燃料蒸気の第2部分に配置されうる。この種の構成において、燃料蒸気の部分が点火領域であると、いくつかの用途では加熱源であると見なされうる一方で、液体燃料の部分は加熱領域と見なされうる。
As described, the
上記のように、加熱点火源378は、任意の数の機器、構造、回路、部材及び/又は材料を備えうる。いくつかの実施の形態では、加熱点火源378は、電気抵抗加熱エレメント400を含みうる。電気抵抗加熱エレメント400は、電流を受けると熱を発生させる適切な電気抵抗材料で形成される従来型の導線を含みうる。この種の材料の示された非排他的な例は、タングステン及びニクロム合金(例えば80Ni20Cr及び60Ni16Cr24Fe)を含む。加えて、電気抵抗加熱エレメント400で使用される材料は、高い熱的絶縁破壊温度を有し、燃料チャンバ中のカーボン含有燃料に対して非反応であるといった、燃料チャンバの状態における性能、及び、さもなければ、燃料チャンバ中の燃料を加熱及び点火するための加熱点火源の能力に影響しうる好適な状態における性能、に基づいて選択されうる。典型的な材料には、炭化ケイ素及び他の耐火材が含まれる。任意の好適な材料又は材料の組合せが加熱点火源378において使用されうることは、本願の開示の範囲内である。所与の実施の形態において使用される特定の材料は、燃料流のカーボン含有供給原料、燃料プロセッサによって利用される単数又は複数の水素生成機構、加熱アセンブリ及び燃料チャンバの構成、加熱点火源の構成及び配列、などのような要因によって決まる。
As described above, the
図16を継続して参照すると、加熱点火源378は、加熱点火源の作動及び/又は運転状態をモニタして及び/又は制御するように構成された、コントローラ(例えばコントローラ88)と任意的に連結され、及び/又は連絡しているものとして示される。コントローラ88は、他の考えられる機能の中で、加熱点火源をオン/オフすること、加熱点火源378の加熱率を制御すること、長期に亘りその表面温度を制御することのうち少なくとも1つを行うように構成されている任意の好適なマニュアル又は自動コントローラであってもよい。コントローラ88は、完全に加熱アセンブリ60内に配置されていてもよく、部分的に加熱アセンブリ60内に配置されて部分的に加熱アセンブリ60外に配置されていてもよく、又は、完全に加熱アセンブリ60の外に配置されていてもよいが、加熱点火源と連通している。いくつかの実施の形態では、コントローラ88は、燃料処理アセンブリ31内であるが加熱アセンブリ60外にあってもよい。燃料処理アセンブリの作動中におけるより便利なユーザーアクセスのために、燃料処理アセンブリの外側にコントローラ88が配置されうることも、本願の開示の範囲内である。いくつかの実施の形態において、コントローラ88は、(電力の輸送を調整するためといった)加熱点火源のための電力源103(例えば、電池52)を含みうるか及び/又はこれに連絡しうる。コントローラは、他の機能を実行するように構成されうるし、従って、コントローラ88は、加熱アセンブリが利用される燃料処理アセンブリ及び/又は燃料電池システム用のコントローラ中で、部分又は機能部品として実装されうる。
With continued reference to FIG. 16, the heating and
記述されるように、加熱アセンブリ60(及び/又はバーナーアセンブリ62)は、起動バーナーアセンブリ356に加えて主要なバーナーアセンブリ358を含んでもよい。図18において、主要なバーナーアセンブリ358は、概略的に例示されて、気体燃料流を受け入れるように構成されうる。例えば、副生成流28は、主要なバーナーアセンブリの燃料としての用途のために加熱アセンブリに輸送されうる。本願明細書において更に詳細に記述されるように、主要なバーナーアセンブリが存在しているときに、このアセンブリは、起動バーナーアセンブリに対して様々な方向に配置されうる。これらの図示する位置としては、限定はされないが、主要なバーナーアセンブリが起動バーナーアセンブリ内に収容される位置、主要なバーナーアセンブリが起動バーナーアセンブリよりも上に(すなわち水素生成領域に対して近接して)配置される位置、及び、バーナーアセンブリ及び起動バーナーアセンブリが水素生成領域に対して同一又は類似の距離で配置される位置、が挙げられる。図18において例示されているが、副生成流が加熱アセンブリに輸送されないこと、他のガス燃料流が主要なバーナーアセンブリに輸送されること、加熱アセンブリが主要なバーナーアセンブリを含まないこと、及び/又は、副生成物(及び/又は他のガス燃料流)が燃料処理アセンブリの水素生成作動中に、燃焼のために起動バーナーアセンブリに輸送されることは、本願の開示の範囲内でもある。
As described, the heating assembly 60 (and / or the burner assembly 62) may include a
図17は、実質的に上述したような、燃料処理アセンブリ31、燃料プロセッサ12、水素生成領域19及び加熱アセンブリ60を含む水素生成アセンブリ10の他の例を示す。これらの部材は、前述したものと一致する参照番号で識別されている。本願明細書において記述され及び/又は例示される、構造、要素及び/又は変形例のいずれかがこれらの部材及び水素生成アセンブリ10によって又はにおいて使用されうることは、本願の開示の範囲内である。図示するように、図17は、起動バーナーアセンブリ356及びメインバーナーアセンブリ358を含む加熱アセンブリ60の他の例を提供する。加熱アセンブリ60は、燃料チャンバ376及び加熱点火源378をも含む。燃料チャンバ376は、底部392、側壁394、及び、頂部部材404で例示される。頂部部材は、図示されるような、部分的な頂部部材であってもよく、又は、上述のような完全な頂部部材であってもよい。405で図示するように、頂部部材404は、必須ではないが、1又は2以上の通気孔、又は空気通路405を含んでもよく、これらを介して点火蒸気及び/又は燃焼領域に空気流が引き込まれるか又は流入しうる。
FIG. 17 illustrates another example of a
加えて、燃料チャンバ376は、図17の点線において例示される少なくとも1つのバッフル406を任意的に含みうる。このバッフルは、頂部部材と協同して、少なくとも部分的に、又は、別々に、燃料蒸気領域及び/又は点火領域380及び燃焼領域382を規定しうる。上記のように、点火領域380は、燃料チャンバ376の燃料の初期点火が発生する領域を含む。点火領域380及び燃焼領域は、燃料蒸気が加熱点火源によって点火される領域である点火領域によって、そして、点火領域からの炎を伝播させて燃料が燃焼される任意の領域である燃焼領域によって、区別されうる。いくつかの実施の形態では、点火領域380及び燃焼領域382は、各々から離隔されうる。この種の構成の1つの例は、任意のバッフル406及び頂部部材404を含む図17において例示される。図示するように、バッフル406は、少なくとも部分的に囲まれた点火室408を形成するために、頂部部材404から下方へ延在する。加熱点火源378は、点火チャンバ408内に配置されて、上記のように、その中の燃料蒸気領域内に、その中の液体燃料領域内に、又は、液体燃料領域内及び蒸気燃料領域内の両方に部分的に配置されていてもよい。
In addition, the
点火チャンバ408は、燃料チャンバを加熱する加熱点火源として液体燃料から蒸発する燃料蒸気を少なくとも部分的に制限するように構成されうる。少なくとも部分的に燃料蒸気を制限することによって、点火チャンバ408は、燃料蒸気の消散を減らして燃料蒸気が環境条件によって加熱点火源から吹き飛ばされうるという可能性を最小化することによって、(加熱された)燃料の点火開始を促進又は支援することができる。さもなければ、これらの要因によって、特定の燃料組成物の理論的な着火温度又は引火点よりも実際の着火温度又は引火点が上昇しうる。燃料チャンバ376が点火領域380(例えば点火チャンバ408)を含むときに、点火領域中で開始される炎及び燃焼が燃焼領域に伝播しうるように、点火領域が燃焼領域と連絡しうることは本願の開示の範囲内である。このことは、液体燃料領域表面よりも上方で終端して、これにより、炎及び燃焼が伝播可能であるか又は燃料チャンバ376の剰余部分に点火室408から伝播可能である炎通路407を定めているバッフル406によって、図17に示されている。
The
図16及び図17を参照すると、蒸発領域69は、加熱アセンブリ60及び水素生成領域19の中間に又はこれらの間に全体的に延在する管415の長さとして例示される。図の例では、蒸発領域(すなわち管415)は、加熱アセンブリ及び水素生成領域と平行して全体的に延在する複数の流路を定めるように構成される。これにより、加熱アセンブリ及び水素生成領域間を一度に単に通過するよりも、比較的より大きな熱伝達効果を提供する。図示の例は、水素生成領域下に正弦的であるか他の横方向に延在する通路に沿って管が延在することをも示す。そして、この管は、熱伝達効果(すなわち、水素生成領域に輸送される前に、加熱された放出流によって供給原料流が加熱される時間)をも増加させる。蒸発領域における形状、向き、長さ、断面積、水素生成領域及び/又は加熱アセンブリに対する相対的な位置、通路の数等、は、本願の開示の範囲内において変化しうるような一例であることを、図示の例は意図している。その特定の構成に関わらず、この領域は、燃料プロセッサの水素生成領域中に水素ガスを生成して、この流れを水素生成領域への蒸発供給原料流として輸送するために、用いられる液体供給原料流を受け入れるように設計されていなければならない。この供給原料流は、加熱アセンブリからの少なくとも放出流と熱交換を介して蒸発領域中で蒸発する。
Referring to FIGS. 16 and 17, the
本願の開示による加熱アセンブリ60は、燃料プロセッサの水素生成(改質)領域のための供給原料流用の蒸発領域を含まない燃料処理アセンブリで用いられてもよく、及び/又は、放出流66によって直接加熱されない及び/又は加熱アセンブリ及び領域19の間に配置されない蒸発領域を含みうる。管の少なくとも1つの長さを含む蒸発領域、又は、管外部に流れる加熱アセンブリからの加熱された放出流66との熱交換で供給原料流が蒸発される他の閉止領域、又は、蒸発される供給原料流が流れる他の領域で構成されるときに、管/領域415は、燃料プロセッサに入る前に供給原料流に対する蒸発領域中に、所望の晒す時間及びこれに一致する伝熱量を提供するような任意の構成で形成又は設計されうる。
The
図17は、本願の開示による燃料チャンバ376が燃料チャンバ376の液体燃料領域中に少なくとも実質的に配置される輸送媒体410を含みうる(しかし、必須ではない)ことをも示す。輸送媒体410は、燃焼のための輸送媒体のうちの上部又は上面412に燃料チャンバ376中の液体燃料を引き込むように、構成されうる。輸送媒体の少なくとも上面、及び、この上面に近接する媒体における任意的な追加領域は、液体燃料領域の表面及び/又はその外側に延在しうる。従って、輸送媒体410は、燃料チャンバから輸送媒体412の上部又は上面に液体燃料を移動する(すなわち、運搬するか、さもなければ輸送する)ように構成された、1つ以上の材料及び/又は構造を含みうる。耐火性材料、及び、燃料チャンバ376の昇温状態及び特定の化学環境を許容するように構成されている材料は、利用されうる。例えば、いくつかの実施の形態において、輸送媒体410は、セラミック又はガラス材料を含みうる。固体ブロック又はセラミック又は他の吸収材料が輸送媒体として用いられるときに、この材料は、必須ではないが、穿設されるか又はさもなければ材料中に形成される複数の孔又は他の開口を含みうる。
FIG. 17 also illustrates that a
いくつかの実施の形態では、輸送媒体410は、多孔性でもよく、さもなければ、液体燃料を燃料チャンバ376に吸収するように構成されうる。輸送媒体410中の吸収材料422は、少なくとも実質的に上部開口された貯蔵部として構成される燃料チャンバのような、実質的に閉じられていない燃料チャンバを有する燃料処理アセンブリにおける輸送中に、液体燃料の流出を防止することができる。吸収材料は、液体燃料が消費されるときに、液体燃料を引き込むことができ、液体燃料を上部412の方へ動かすように構成されていてもよい。燃料チャンバに輸送される液体燃料を輸送媒体410が最も少なく一時的に吸収するように構成されるときに、(燃焼する前の)媒体によって吸収される液体燃料が、燃料チャンバが急に傾けられたか又は横転されるかといった、燃料領域から流出するのを防止されるという点で、輸送媒体は収納媒体と記述されうる。
In some embodiments, the
付加的又は代換的に、輸送媒体410は、図17により明瞭に示されたように、燃料チャンバの下部から液体燃料を輸送媒体410の頂部へと、毛管作用といった、芯状に構成された、繊維、管、又は、他の構造体424、を含んでもよい。いくつかの実施の形態では、複数のガラス繊維は、液体燃料を輸送媒体410の頂部に動かすために毛管作用を提供するために配置されうる。但し、これは本願の開示の範囲内の媒体410用の多くの適切な構造のうちの1つであるにすぎない。同様に、ガラス、又は、他の吸収性及び/又はウィッキング及び/又は毛細管の繊維、より糸又は他の構造424が使われるときに、それらは、配列された、織られた、及び/又はランダムな構成を含む、任意の好適な方位において延在することができる。不織構成における図示する、非限定的な例は、繊維又はより糸から形成されるフェルトである。付加的な例は、ウール、ブランケット、マット、パッド及びシート形状の輸送媒体を含む。効果的であると判明した輸送媒体の例は、KoawoolTM、CerablanketTMの耐火性セラミック繊維である。但し、他のものも使用されうる。輸送媒体410は、輸送構造体と呼ばれてもよく、そして、実施の形態によっては、収納構造体と呼ばれてもよい。
Additionally or alternatively, the
輸送媒体410は、全ての実施の形態に必要でないが、燃料チャンバの保炎面を提供しうる。例えば、輸送媒体410は、加熱アセンブリ60の炎及び燃料処理アセンブリ10の残りの構成要素の間で所望の熱特性及び熱伝導を得るための所定の距離によって、燃料プロセッサ12、水素生成領域19、蒸発領域69又は水素生成アセンブリ10の他の部位、及び/又は、燃料処理アセンブリ31から間隔を置いて配置されて、保炎、又は火炎位置決めする頂面を提供するように構成されうる。輸送媒体410を利用することの1つの効果は、ちょうど液体燃料が消費されるときでさえも、燃焼の炎が燃焼プロセスの全体にわたって他の部材から一貫した距離に維持されるということである。
The
輸送媒体410の頂部412は、加熱点火源378から第1の距離で、頂部部材404から第2の距離で、蒸発領域69から第3の距離で、そして、水素生成領域19から第4の距離で、間隔を置いて配置されうる。輸送媒体410と水素生成アセンブリ10の他の部材との間の任意の又は全ての距離又は任意の他の間隔は、部材間において選択された、又は所望の熱伝達が得られるように変化しうることは、本願の開示の範囲内である。第1の距離がゼロ、又は略ゼロであってもよく、又は、加熱点火源が、輸送媒体の上面中に少なくとも部分的に延在してもよく、さもなければ、負の第1の距離に対応すると記述されうる、上面の下方に延在しうることは、本願の開示の範囲内である。
The top 412 of the
また、燃料チャンバ中に液体燃料流を届けるために燃料チャンバ中に延在しうる分配導管の例が、図17に一点鎖線で示されている。燃料チャンバが輸送媒体410を含むときに、この媒体は、分配導管に形成されるか又はさもなければその周りに延在しうるか、及び/又は、分配導管上に位置しうる、分配導管に対する通路を含みうる。
An example of a distribution conduit that can extend into the fuel chamber to deliver a liquid fuel flow into the fuel chamber is shown in FIG. When the fuel chamber includes a
主要なバーナーアセンブリが起動バーナーアセンブリの液体燃料領域中に延在することは、本願の開示の範囲内である。この構造が必須ではないが、これにより、同じ又は同程度の高さで延在するバーナーアセンブリで炎を生成することを可能にする。記述されるように、加熱される燃料処理アセンブリの部分と加熱アセンブリの構成要素との間の相対距離は、本願の開示の範囲内で変化しうる。いくつかの実施の形態では、加熱された燃焼流の発熱量を減少又はさもなければ非効率的な利用としないように、これらの部材を比較的密接にすることが、好適でありうる。しかしながら、燃料処理アセンブリの形状及び構造は、この任意の設計対象を抑える、構造上の制限(すなわちスペース及びサイズ)をもたらしうる。(例えば、起動バーナーアセンブリの液体燃料領域よりも主要なバーナーアセンブリの位置決めをする代わりに)起動バーナーアセンブリの燃料領域中で主要なバーナーアセンブリに凹部を形成することによって、バーナーアセンブリの厚さ、又は、おそらくより具体的には、起動及び主要なバーナーアセンブリによって生成される炎と、水素生成領域との間の距離が、相対的に減少されうる。 It is within the scope of the present disclosure for the main burner assembly to extend into the liquid fuel region of the activation burner assembly. This structure is not essential, but this allows the flame to be generated with a burner assembly extending at the same or similar height. As will be described, the relative distance between the portion of the fuel processing assembly to be heated and the components of the heating assembly may vary within the scope of the present disclosure. In some embodiments, it may be preferable to keep these members relatively close together so that the heating value of the heated combustion stream is not reduced or otherwise inefficiently utilized. However, the shape and structure of the fuel processing assembly can provide structural limitations (ie space and size) that limit this arbitrary design object. The thickness of the burner assembly by forming a recess in the main burner assembly in the fuel region of the start burner assembly (e.g., instead of positioning the main burner assembly relative to the liquid fuel region of the start burner assembly), or Perhaps more specifically, the distance between the flame produced by the startup and main burner assembly and the hydrogen production region may be relatively reduced.
燃料チャンバの液体燃料領域中に延在する輸送媒体及び主要なバーナーアセンブリを燃料チャンバが含むときに、この媒体及びバーナーアセンブリは、燃料チャンバのこの領域中に任意の好適な構成で配向されうる。図示の、非限定的な例として、輸送媒体は、主要なバーナーアセンブリにおける反対側に、そして任意的にその下方に延在してもよく、この主要なバーナーアセンブリは、輸送媒体中の凹所又は他の通路等の中で受け入れられうる。 When the fuel chamber includes a transport medium and a main burner assembly that extends into the liquid fuel region of the fuel chamber, the medium and burner assembly may be oriented in any suitable configuration in this region of the fuel chamber. By way of example and not limitation, the transport medium may extend on the opposite side of the main burner assembly and optionally below it, the main burner assembly being a recess in the transport medium. Or it can be accepted in other passages or the like.
本願の開示による加熱アセンブリ60を有する燃料処理アセンブリ31を有する水素生成アセンブリ10の他の一例は、図18及び図19に示される。特に記述されていなくても、例示の燃料処理アセンブリは、本願明細書中に記載され、例示され、及び/又は、組み込まれる部材、副次的部材及び/又は変形例のいずれかを含みうる。同様に、図18及び図19において新たに記載されている要素及び/又は構成は、本願明細書において記載され、例示され及び/又は、組み込まれる他の水素生成及び燃料処理アセンブリのいずれかで利用されうる。図18及び図19は、起動バーナーアセンブリ356を含む、主要なバーナーアセンブリ358が燃料チャンバ376よりも上に配置される加熱アセンブリ60の例を提供する。例示の主要なバーナーアセンブリは、輸送媒体410を燃料チャンバの液体燃料領域396に含み、燃料チャンバ中に液体燃料流を輸送するように構成されている分配導管67を更に含む。必須ではないが、例示の導管は、少なくとも燃料チャンバの実質部分全体に延在しており、そして、この導管に沿って配置されて、液体燃料領域に沿って液体燃料を放出させるための、開口を含みうる。図18及び図19は、燃料チャンバの中央領域よりも上に配置される抵抗性素子400を含む加熱点火源378の図式的な例をも提供する。
Another example of a
図の例では、主要なバーナーアセンブリ358は、主要なバーナーアセンブリからの気体燃料流が放出されて燃焼する開口428を含む主要なバーナーアセンブリとともに、燃料プロセッサの水素生成領域及び蒸発領域と少なくとも概略的に平行して延在する長細の導管を含む。図の例では、主要なバーナーアセンブリ358は、水素生成領域19及び少なくとも1つの浄化領域24を含む領域25から副生成流28を受け取るように構成されている。必須ではないが、示されている領域25は、流れ又は他の改質触媒を含みうるような、水素生成領域19を含むハウジング27を含んでいる。ハウジング27は、生成水素流14及び副生成流28への水素生成領域において生成される混合ガス流を分離するように構成されている少なくとも1つの水素選択性膜及び/又はメタン生成触媒を更に含みうる。図18は、主要なバーナーアセンブリ358のためにガス燃料として消費される前に副生成流28が流れる導管は、システムに背圧を提供して、このことにより生成水素流への水素ガスのより多くの分離を促進させる、少なくとも1つのフィルタ230及び/又は少なくとも1つの制限オリフィス232を必須ではないが含みうることをも概略的に例示する。
In the illustrated example, the
図18及び図19は、液体供給原料流が蒸発領域において蒸発する前に加熱される1つ以上の予備(プレ)加熱導管421を、蒸発領域69を形成する流体導管が含みうることをも示す。液体供給原料流の予備加熱は、蒸発領域の長さ、及び/又は、供給原料流が蒸発領域中で蒸発する時間、及び/又は、蒸発領域中に輸送される液体供給原料流を蒸発させるために必要な発熱量、を減らすことができる。液体供給原料流の予備加熱は、この流れの安定性又は定常性をも提供しうる。この流れが急速に蒸発すると、いくつかの液体流が急激な(サージング)流れを引き起こしうるからである。
FIGS. 18 and 19 also show that the fluid conduit forming the
供給原料輸送システム、又は、水素生成アセンブリの起動中の加熱アセンブリのために液体可燃性燃料流を利用するための他の機構を有する、水素生成アセンブリの起動中において、燃料流の(全てではないにしても)少なくとも一部は、液体燃料流として加熱アセンブリに輸送される。液体燃料流はその後で、点火されて、空気流又は外気によって燃焼し、そして、蒸気改質装置を加熱するために用いられる加熱された燃焼流を生成する。記述されるように、実施の形態によっては、燃料流は、水素生成流体と同じ成分のうちの少なくとも1つを有することができ、そして、実施の形態によっては、少なくとも25容量%の水を含む組成物(これに限らないが)を含むこの流と同じ組成を有してもよい。 During the start-up of the hydrogen generation assembly (not all), having a feed transport system or other mechanism for utilizing the liquid combustible fuel flow for the heating assembly during start-up of the hydrogen generation assembly At least a portion is transported to the heating assembly as a liquid fuel stream. The liquid fuel stream is then ignited and combusted by the air stream or ambient air and produces a heated combustion stream that is used to heat the steam reformer. As described, in some embodiments, the fuel stream can have at least one of the same components as the hydrogen generating fluid, and in some embodiments, includes at least 25% water by volume. It may have the same composition as this stream, including but not limited to a composition.
いくつかの実施の形態では、ポンプ(例えば容積移送式真空ポンプ)は、液体燃料流の所定の容量を提供するように使用されそして構成されうる。そして、この容量は、加熱アセンブリの燃料チャンバへの、液体のカーボン含有供給原料の所定の量とも記述されうる。いくつかの実施の形態では、コントローラは、ポンプの作動を制御するために用いられうる。他の実施の形態において、ポンプは手動で作動されうるし、及び/又は、所定の容量は、手動で注入されうるか、又は、さもなければ燃料チャンバに導入されうる。記述されるように、液体燃料流は、燃料チャンバに輸送されて、少なくとも燃料処理アセンブリの起動中に消費される燃料の液供給体としてその中で保持される。従って、それに対して輸送されてそのまま燃料流を消費する加熱アセンブリとは異なり、本願の開示の起動バーナーアセンブリは、一時的に少なくとも液体燃料の容積を格納する。いくつかの実施の形態において、燃料流は、少なくとも起動状態の間、そして、任意に、燃料プロセッサの(水素生成)運転状態の間、カーボン含有供給原料流を提供するように構成されうる。 In some embodiments, a pump (eg, a positive displacement vacuum pump) can be used and configured to provide a predetermined volume of liquid fuel flow. This volume can also be described as a predetermined amount of liquid carbon-containing feedstock to the fuel chamber of the heating assembly. In some embodiments, the controller can be used to control the operation of the pump. In other embodiments, the pump can be operated manually and / or the predetermined volume can be manually injected or otherwise introduced into the fuel chamber. As described, the liquid fuel stream is transported to the fuel chamber and held therein as a liquid supply of fuel that is consumed at least during startup of the fuel processing assembly. Thus, unlike a heating assembly that is transported against it and consumes the fuel stream as is, the disclosed activation burner assembly temporarily stores at least the volume of liquid fuel. In some embodiments, the fuel stream may be configured to provide a carbon-containing feed stream at least during the start-up state and optionally during the (hydrogen production) operating state of the fuel processor.
燃料流は、燃料チャンバに輸送されて、起動バーナーアセンブリにおける燃料蒸気領域中のカーボン含有燃料の蒸気圧を増加させるために、加熱点火源によって加熱される。燃料蒸気は、加熱点火源によって点火され、そして、燃料の燃焼が開始する。点火源に隣接する燃焼熱は放射されて隣接する液体燃料を加熱して、燃料チャンバのカーボン含有燃料の蒸気圧を更に増加させ、そして、炎及び燃焼が燃料チャンバの全体にわたって伝播することがきる。上記のように、燃料蒸気が点火する温度は、多くの要因で決定される。加熱点火源に隣接した燃料チャンバの温度が着火温度に到達するとき、燃料蒸気は着火性である。いくつかの実施の形態では、着火温度まで加熱されると、燃料蒸気は、即座に点火するか、又は、点火されている。他の実施態様において、加熱点火源の表面温度が加熱エレメント着火温度又は加熱エレメントの表面が(例えば白熱又は赤熱といった)燃料蒸気に点火するために十分に熱い温度に達するときにのみ、燃料蒸気は点火する。 The fuel stream is transported to the fuel chamber and heated by a heated ignition source to increase the vapor pressure of the carbon-containing fuel in the fuel vapor region in the startup burner assembly. The fuel vapor is ignited by a heated ignition source and fuel combustion begins. Combustion heat adjacent to the ignition source can be radiated to heat adjacent liquid fuel, further increasing the vapor pressure of the carbon-containing fuel in the fuel chamber, and flame and combustion can propagate throughout the fuel chamber. . As described above, the temperature at which the fuel vapor ignites is determined by many factors. The fuel vapor is ignitable when the temperature of the fuel chamber adjacent to the heat ignition source reaches the ignition temperature. In some embodiments, the fuel vapor ignites immediately or is ignited when heated to the ignition temperature. In other embodiments, the fuel vapor is only when the surface temperature of the heating and ignition source reaches a heating element ignition temperature or a temperature that is hot enough for the surface of the heating element to ignite the fuel vapor (eg, incandescent or red hot). Ignite.
燃焼が燃料チャンバを介して伝播できるので、加熱点火源は燃料チャンバのサイズよりも著しく小さくてもよい。例えば、加熱点火源は、局所化された加熱源であってもよい。局所化された加熱源は、燃料チャンバよりも実質的に小さい加熱エレメントである。燃料チャンバに配置されている液体燃料は、表面積を有する上面を有する。局所化された加熱源は、巻回され、線形であってもよく、又は、さもなければ上記の通りに構成されてもよく、そして、液体燃料の上面よりも上方に、又は部分的に上方に、配置されうる。局所化された加熱源は、この加熱源に対応しているか又はこの加熱源によって位置合わせされる液体燃料の表面積に対応する設置面積(すなわち、占有スペース)を有しうる。局所化された加熱源の設置面積は、燃料チャンバの液体燃料の表面積よりも実質的に小さくてもよい。例えば、設置面積は、液体燃料領域の表面積のわずか20%に相当するものであってもよい。他の実施態様において、加熱点火源は、前記表面積のわずか10%、5%、又はより少ない量に対応する設置面積を有するような寸法であってもよい。加熱点火源が、液体燃料表面積のより大きい割合よりも大きいか、又はこれに対応するか、又は、加熱点火源がさらに小さくてもよいことは、本願の開示の範囲内である。加熱点火源のサイズ、そして、燃料チャンバの構成(すなわち、バッフル、頂部部材の有無、加熱点火源の配置、等)は、カーボン含有燃料の着火温度に影響を及ぼしうるし、加熱エレメント着火温度にも影響を及ぼしうる。さらに、上記の通り、点火領域及び燃焼領域のサイズ及び位置は、加熱点火源の構成で決定される。 The heating and ignition source may be significantly smaller than the size of the fuel chamber because combustion can propagate through the fuel chamber. For example, the heating and ignition source may be a localized heating source. The localized heating source is a heating element that is substantially smaller than the fuel chamber. The liquid fuel disposed in the fuel chamber has a top surface having a surface area. The localized heating source may be wound and linear, or otherwise configured as described above, and above or partially above the top surface of the liquid fuel. Can be arranged. The localized heating source may have a footprint (ie, occupied space) corresponding to the surface of the liquid fuel that corresponds to or is aligned with the heating source. The footprint of the localized heating source may be substantially smaller than the liquid fuel surface area of the fuel chamber. For example, the footprint may correspond to only 20% of the surface area of the liquid fuel region. In other embodiments, the thermal ignition source may be dimensioned to have a footprint that corresponds to only 10%, 5%, or less of the surface area. It is within the scope of the present disclosure that the heating and ignition source is greater than or corresponds to a greater percentage of the liquid fuel surface area, or that the heating and ignition source may be even smaller. The size of the heating and ignition source and the configuration of the fuel chamber (ie, baffle, presence of top member, placement of heating and ignition source, etc.) can affect the ignition temperature of the carbon-containing fuel, and also the heating element ignition temperature. May have an impact. Furthermore, as described above, the size and position of the ignition region and the combustion region are determined by the configuration of the heating ignition source.
起動バーナーアセンブリ中で燃焼が一旦開始されると、改質装置又は他の水素生成領域が選択された又は所定の温度に少なくともなるまで、場合によっては輸送媒体によって支援されつつ、燃焼が継続される。燃料チャンバ中にカーボン含有供給原料の所定の量を輸送するために、定量ポンプを用いる実施の形態において、輸送される燃料の量は、水素生成領域の温度を所定の温度まで上げるのに十分なカーボン含有供給原料を少なくとも含むように算出されうる。いくつかの実施の形態では、起動バーナーアセンブリが改質装置を加熱するように構成されている所定の温度は、水素生成領域の動作温度を越えるか、又はそれ未満である。例えば、起動バーナーアセンブリが改質装置を上昇させるために選択された又は所定の温度は、25−125℃、25−75℃、50−100℃といった、所望の作動又は改質温度を所定量上回るか又は下回ってもよい。 Once combustion is initiated in the startup burner assembly, combustion is continued, possibly supported by the transport medium, until the reformer or other hydrogen production zone is at least selected or at a predetermined temperature. . In an embodiment using a metering pump to transport a predetermined amount of carbon-containing feedstock into the fuel chamber, the amount of fuel transported is sufficient to raise the temperature of the hydrogen production region to a predetermined temperature. It can be calculated to include at least a carbon-containing feedstock. In some embodiments, the predetermined temperature at which the startup burner assembly is configured to heat the reformer is above or below the operating temperature of the hydrogen production region. For example, the starter burner assembly selected or predetermined temperature for raising the reformer exceeds a desired operating or reforming temperature by a predetermined amount, such as 25-125 ° C, 25-75 ° C, 50-100 ° C. Or less.
燃料の所定の量を起動バーナーアセンブリに輸送する定量ポンプを利用している実施の形態において、起動バーナーアセンブリは、全ての燃料が燃焼するまで、燃料を燃焼させるように構成されうる。この燃焼時において、主要なバーナーアセンブリは燃料処理アセンブリの動作温度を維持するために作動されうる。発熱燃料処理アセンブリにおいて、起動バーナーアセンブリは、水素生成機構を作動し始めるのに十分な所定の温度まで燃料処理アセンブリを上げるように、及び/又は、燃料プロセッサのための単数又は複数の供給原料流を蒸発させるか又はさもなければ予熱するように、作動されうる。この時点で、水素生成領域の発熱反応は、水素生成領域の動作温度を維持するために用いられうる。 In embodiments utilizing a metering pump that transports a predetermined amount of fuel to the activation burner assembly, the activation burner assembly can be configured to burn the fuel until all the fuel is burned. During this combustion, the main burner assembly can be activated to maintain the operating temperature of the fuel processing assembly. In the exothermic fuel processing assembly, the startup burner assembly may raise the fuel processing assembly to a predetermined temperature sufficient to begin operating the hydrogen generation mechanism and / or one or more feed streams for the fuel processor. Can be operated to evaporate or otherwise preheat. At this point, the exothermic reaction of the hydrogen generation region can be used to maintain the operating temperature of the hydrogen generation region.
定量ポンプ(又はカーボンを含む燃料流の所定の量を燃料チャンバに輸送するように構成されている他の輸送メカニズム)を用いていない実施の形態において、水素生成領域が所定の温度まで加熱されるまで、液体可燃性燃料流は起動バーナーアセンブリに輸送されうる。この実施の形態において、所定の温度は、上述の温度よりも、依然として低くてもよい(すなわち、所定の温度及び改質温度の間により大きな差分が存在しうる)。この理由の1つは、燃料流の起動バーナーアセンブリへの流れが止まるときに、依然として燃焼していない一定量の液体燃料を燃料チャンバが含みうるということである。この液体燃料は、液体可燃性燃料流の起動バーナーアセンブリへの流れが停止したアノードとでさえも、水素生成アセンブリの温度をさらに上昇させるために燃焼される。 In embodiments that do not use a metering pump (or other transport mechanism configured to transport a predetermined amount of a fuel stream containing carbon to the fuel chamber), the hydrogen production region is heated to a predetermined temperature. Until then, the liquid combustible fuel stream can be transported to the activation burner assembly. In this embodiment, the predetermined temperature may still be lower than the temperatures described above (ie, there may be a greater difference between the predetermined temperature and the reforming temperature). One reason for this is that when the flow of fuel flow to the start burner assembly stops, the fuel chamber may contain a quantity of liquid fuel that is not yet combusted. This liquid fuel is combusted to further raise the temperature of the hydrogen generation assembly, even with the anode where the flow of the liquid combustible fuel stream has stopped flowing to the starting burner assembly.
定量ポンプを有する実施の形態と比較すると、起動バーナーアセンブリに対する燃料の継続的な流れを有する実施の形態は、温度又は時間ベースの流れコントローラ及び/又は液体燃料、点火チャンバセパレータといった、少なくとも1つの追加的な特徴を有しうる。温度又は時間ベースの流れコントローラは、直接温度を測定することによって又は時間を測定してこれを経験的な温度/時間テーブルと比較することによって、所定の温度に達したときに、起動バーナーアセンブリへの液体可燃性燃料流の流れを突発的に又は徐々に自動的に停止するように構成されうる。燃料流の流れがいくつかの実施の形態において手動で制御されうることは、本願の開示の範囲内である。加えて、起動バーナーアセンブリは、新しく追加される燃料及びカーボン含有供給原料が加熱点火源によってすでに加熱されている液体燃料を冷やすことを防止するために、液体燃料点火チャンバセパレータを含みうる。 Compared to embodiments having a metering pump, embodiments having a continuous flow of fuel to the starter burner assembly are at least one additional, such as a temperature or time based flow controller and / or liquid fuel, ignition chamber separator May have special characteristics. A temperature or time-based flow controller can either enter the activation burner assembly when a predetermined temperature is reached, either by measuring the temperature directly or by measuring time and comparing this to an empirical temperature / time table. The liquid combustible fuel flow may be configured to stop suddenly or gradually automatically. It is within the scope of the present disclosure that the flow of the fuel stream can be manually controlled in some embodiments. In addition, the activation burner assembly may include a liquid fuel ignition chamber separator to prevent newly added fuel and carbon-containing feedstock from cooling liquid fuel that has already been heated by the heated ignition source.
また、起動加熱アセンブリは、加熱及び点火するための液体燃料の初期の量を提供するために定量ポンプを利用して、所定の温度が得られるまで燃焼の継続を確保するために、点火及び燃焼後に液体可燃性燃料流の継続的な供給が開始されることも本願の開示の範囲内である。 The start-up heating assembly also utilizes a metering pump to provide an initial amount of liquid fuel to heat and ignite to ensure continued combustion until a predetermined temperature is achieved. It is within the scope of the present disclosure that a continuous supply of liquid combustible fuel stream is subsequently initiated.
定量ポンプ及び所定の容積が利用されるか否かに関わらず、水素生成領域に供給原料流が輸送されうる所定の温度まで水素生成領域の加熱下において、燃料流の連続供給、又は、この2つのいくつかの組み合わせが用いられうるし、供給原料流は改質領域に導入されうるし、水素生成が開始されうる。例えば水及びカーボン含有供給原料を含む合成流といった、共通流が供給原料流及び燃料流として使われる実施の形態において、燃料流を供給することと、供給原料流を供給することとの間の移行は瞬間的でもよく、段階的でもよく、又は、燃料流を供給して、定量ポンプが燃料の所定の量を加熱アセンブリに輸送するために用いられる供給原料流を供給することの間の区切りがあってもよい。 Regardless of whether a metering pump and a predetermined volume are utilized, the fuel stream is continuously fed or heated under a heating of the hydrogen generation area to a predetermined temperature at which the feed stream can be transported to the hydrogen generation area. Several combinations of the two can be used, the feed stream can be introduced into the reforming zone, and hydrogen production can be initiated. In embodiments where a common stream is used as a feed stream and a fuel stream, such as a composite stream containing water and a carbon-containing feedstock, the transition between supplying a fuel stream and supplying a feed stream. May be instantaneous, stepped, or provide a fuel stream and there may be a break between supplying a feed stream that is used to deliver a predetermined amount of fuel to a heating assembly by a metering pump. There may be.
水素ガスが蒸気改質装置の改質領域中で生成されて、その後に1つ以上の浄化領域において浄化されると、ガスの副生成流が生成されて加熱アセンブリに届けられ、主要なバーナーアセンブリによる燃料流として使用されうる。例えばカーボン含有供給原料がメタノールである多くの蒸気改質装置といったいくつかの用途において、副生成流は、(例えば水素生成領域のための供給原料流からの付加的なカーボン含有供給原料といった)任意の付加的な液体燃料をも加熱アセンブリが必要としない充分な発熱量を有しなければならない。しかしながら、他のカーボン含有供給原料及び特に炭化水素が使われるときに、(供給原料流又は他の供給源といった)カーボン含有供給原料を主要なバーナーアセンブリに供給し続けること、及び/又は、改質装置の温度を維持する充分な燃料を提供するために燃料流としていくつかの生成水素流を使用することが必要でありうる。 As hydrogen gas is generated in the reforming region of the steam reformer and subsequently purified in one or more purification regions, a by-product stream of gas is generated and delivered to the heating assembly, the main burner assembly Can be used as a fuel flow. In some applications, such as many steam reformers where the carbon-containing feedstock is methanol, the by-product stream is optional (eg, an additional carbon-containing feedstock from the feed stream for the hydrogen production zone). The additional liquid fuel must also have sufficient heating value that the heating assembly does not require. However, when other carbon-containing feedstocks and especially hydrocarbons are used, continue to feed carbon-containing feedstocks (such as feedstreams or other sources) to the main burner assembly and / or reforming It may be necessary to use several product hydrogen streams as the fuel stream to provide sufficient fuel to maintain the temperature of the device.
図20−図22は、少なくとも燃料処理アセンブリの起動を支援するために液体可燃性燃料流を受け入れるように構成されている加熱アセンブリ60を有する燃料処理アセンブリ31を含んでいるハウジングの図示する、非限定的な実施の形態を示す。図示するように、アセンブリは、外部シェル68及び様々な任意の外部熱シールド及び支持体を含む。図示の例は、少なくとも燃料処理アセンブリの水素生成領域を適切な水素を生成する温度まで加熱するために燃焼する液体燃料流を受け入れるように構成されている起動バーナーアセンブリを含む。この液体燃料流は、少なくとも1つの可燃性の液体燃料(例えばメタノール)を含む。この液体燃料は、必須ではないが、水(例えば少なくとも25容量%の水)を含み、そして、水素ガスが水素生成領域において生じる供給原料流と同一同じ構成を有することができる(しかし、必須ではない)。適切な液体起動バーナー(そして、その変形例及びそのための任意選択部材)の付加的な例は、2005年9月13日に出願された名称「Hydrogen-Producing Fuel Processing Assemblies, Heating Assemblies, and Methods of Operating the Same」の米国特許出願第11/226,810号明細書において開示され、その開示全体は、全て参照目的のために本願明細書に組み込まれる。少なくとも図21の下側右部分において、任意的な制限オリフィス232及びフィルタ230は、燃料処理アセンブリの水素生成作動の間、少なくとも燃料処理アセンブリの水素生成領域を加熱するために用いられうる加熱された燃焼流を生成するために副生成流を燃焼させるバーナーに輸送される図示の副生成流を有する分離領域(例えば膜ベースの分離領域)から副生成流のための流路を定める流体導管を含んで示される。図20−図22において示される例の水素生成アセンブリ10は、本願明細書において記載され、例示され、及び/又は、組み込まれる液体受入加熱アセンブリ、燃料及び/又は供給原料流組成物、燃料処理アセンブリ、浄化領域、などのいずれかとともに使用されうる。特定の実施の形態において、アセンブリ10は、図9−図11のシェル27及び図18の加熱アセンブリを含むことを示される
FIGS. 20-22 illustrate a non-illustrated housing of a
上記したように、本願の開示による水素生成アセンブリ10は、輸送される供給原料及び/又は燃料流に適した供給原料輸送システム22の任意の好適な種類及び/又は数を利用しうる。記述されるように、いくつかの供給原料輸送システムは、ポンプ又は他の電気駆動推進力メカニズムを含む。その一方で、他のものは、ポンプを必要としないか又はさもなければポンプを利用しない。いくつかの供給原料輸送システムは、燃料又は供給原料の加圧された供給部(112)と流体連通している。その一方で、他のものは、水素生成領域又はその加熱アセンブリといった燃料処理アセンブリに流体を推進するために外力を必要とする、非加圧であるか、低圧の供給部と流体連通している。燃料及び供給原料流が別々に貯蔵されそして輸送されうるが、図23−図27において示されるように、この完全な分離が必要ではないことも、本願の開示の範囲内である。例示の供給原料輸送システムは、本願明細書に記載され、例示されて及び/又は、組み込まれる水素生成アセンブリの任意の許容されるもののうちから選択的に利用されうることは、本願の開示の範囲内である。
As noted above, the
本願の開示の一態様によれば、全ての実施の形態に必要であるというわけではないが、液相カーボン含有供給原料84は、図23において概略図で例示したように、改質領域19のための供給原料流16のカーボンを含む供給原料部分18及び加熱アセンブリ60のための燃料流64のカーボンを含む供給原料部分65のために使われうる。カーボン含有供給原料84のこの二重使用は、本願の開示の全ての実施の形態に必要であるというわけではない。図23は、複数の供給原料輸送システム22(例えば供給原料流を含んでいる水17を輸送するように構成されている輸送システム22、カーボン含有供給原料18を含んでいる供給原料流及び/又は燃料流64を輸送するように構成されている供給原料輸送システム22)を含む水素生成燃料処理アセンブリのグラフ図をも提供する。図23の一点鎖線にて図示したように、3つの供給原料輸送システムの前述の例は、(複数のポンプを含むことができ及び/又は複数の放出口流を生成しうる)単一の供給原料輸送システム22として追加的に、又は、代換的に実施しうることは、本願の開示の範囲内である。燃料処理アセンブリに対する全ての液体流が供給原料輸送システム22によって輸送されるというわけではないことも、更に本願の開示の範囲内である。その代わりに、1つ以上の流れは、異なる機構又は輸送システムによって輸送されうる。
According to one aspect of the present disclosure, although not required for all embodiments, the liquid phase carbon-containing
図23に示される一例において、液体カーボン含有供給原料84は、加熱アセンブリ60及び水素生成領域19に輸送される。燃料プロセッサ12は、浄化領域を含まない構成や、複数の種類および数の浄化機構等を有する構成といった、多様な構成を有することができるので、図23は断片図で示されている。図23(及び以下の図)に概略的に示される断片的な燃料プロセッサは、本願明細書において記載され、例示され、及び/又は、組み込まれた蒸気改質装置及び他の燃料プロセッサのいずれかと同様に、これらの構成のいずれかを概略的に表すことを意図している。
In the example shown in FIG. 23, the liquid carbon-containing
図24は、以下の点を除いて、図23と類似している。すなわち、液体カーボン含有供給原料84は、単一流としてバルブアセンブリ86に輸送され、その中で、カーボン含有供給原料は、加熱アセンブリ及び水素生成領域のうちの少なくとも1つに選択的に輸送される。バルブアセンブリ86は、カーボン含有供給原料流を加熱アセンブリ及び水素生成領域で選択的に分けるための任意の好適な構造を含むことができる。可能な構成の範囲には、カーボン含有供給原料の全てを受け入れる加熱アセンブリ、そして、カーボン含有供給原料の全てを受け入れる水素生成領域、又は、カーボン含有供給原料を受け入れる加熱アセンブリ及び水素生成領域、が含まれる。本願明細書において記述されるように、カーボン含有供給原料の分配は、使用される特定のカーボン含有供給原料、副生成流28が少なくとも一部の加熱アセンブリ60の燃料として使用されるか否か、及び燃料プロセッサの特定の動作モード(例えばアイドルモード、起動モード又は水素生成モード)、に少なくとも部分的に依存する。
FIG. 24 is similar to FIG. 23 except for the following points. That is, the liquid carbon-containing
水素生成領域及び加熱アセンブリ間の液体カーボン含有供給原料84の分配は、手動で制御されうる。しかしながら、多くの実施の形態において、例えば水素生成領域及び加熱アセンブリ間に供給原料84の輸送を選択的に制御するコントローラ88を含むことによって、予め定められて及び/又は少なくとも部分的に分配が自動化されることは、好適でありうる。水蒸気改質燃料プロセッサ用の適切なコントローラの例は米国特許第6,383,670号において開示され、その完全な開示は本願明細書に参照として組み込まれる。いくつかの実施の形態では、コントローラ88及び/又はバルブアセンブリ86は加熱アセンブリ60へのカーボン含有供給原料の所定の初期容積を許容するように構成されうる。そして、このことは本願明細書においてより詳細に述べられる。
The distribution of the liquid carbon-containing
上記したように、水及びカーボン含有供給原料から水素を生成する蒸気改質装置又は他の燃料プロセッサに関して、供給原料流16は、少なくとも実質的に、そして典型的には完全に、水中に又は水と好適には混和性の液相カーボン含有供給原料84及び水の混合物を含む。このように、水17及びカーボン含有供給原料84を含んでいる単一の(複合の)供給原料流90は、加熱アセンブリ燃料流64と同様に、改質反応のための水素生成供給原料流16として消費されうる。供給部、輸送システム、流量調整バルブ、輸送導管などの更なる減少は、水中に好ましくは混合されうるカーボン含有供給原料を含む、同一の液体カーボン含有供給原料84及び水17を含む、供給原料流16及び燃料流64によって、本願の開示の別の態様で達成されうる。これは、図25及び図26において概略図で例示され、この合成流は90に示される。これらの流れ16及び64は、ほとんど、あるいは、完全に、同一の組成物を有することができ、流90から全体的に形成されうる。しかしながら、少なくとも1つの流れ16及び64が、加熱アセンブリ又は水素生成領域によって流れを消費する前に、それに対して増大させる水又はカーボン含有供給原料の少なくとも1つの追加成分又は追加量を有しうることは、開示の範囲内である。同様に、更なる流れが、水又はカーボン含有供給原料の追加成分又は追加量を加熱アセンブリ又は燃料プロセッサに輸送しうることは、本願の開示の範囲内である。
As noted above, with respect to a steam reformer or other fuel processor that produces hydrogen from water and a carbon-containing feedstock, the
(供給原料流16のカーボン含有供給原料成分84だけがカーボン含有供給原料84及び水17よりもむしろ加熱アセンブリ60に輸送される)図23及び図24の前述の代換例と同様に、図25において概略図で例示されるにつれて、複合供給原料流90は、同一の又は異なる供給源からの別々の流れで加熱アセンブリ60及び水素生成領域19に、選択的に輸送されうる。あるいは、そして、図26において概略図で示されるように、単一の複合供給原料流90は、燃料処理アセンブリに、そして、より詳しくはバルブアセンブリ86に輸送されうる。ここで、この流れは加熱アセンブリ及び水素生成領域で選択的に分けられる。コントローラ88は、手動コントローラ又はコンピュータ化された又は他の電子制御装置又はプログラム制御されたコントローラであってもよく、図26の一点鎖線にも示される。コントローラ88は、内部又は外部燃料プロセッサ12に配置されてもよく、及び/又は内部及び外部部材を含みうる。
(Only the carbon-containing
複合供給原料流90中における水17及び液体カーボン含有供給原料84の相対的な量は、本願の開示の範囲内で変化しうる。例えば、この比率は、使用されている特定のカーボン含有供給原料、燃料プロセッサにおいて使用されている水素生成機構、利用者の選好、利用される触媒、水素ガスに対する需要、改質触媒の効率、等のような要因に依存しうる。そして、これらの成分の相対濃度は、水の炭素に対する比率に関連して表されうる。供給原料84がメタノールであるときに、カーボンに対する蒸気の分子比が1:1であることが有効であると示されている。供給原料84がエタノールであるときに、カーボンに対する蒸気の分子比が2−3:1であることが有効であると示されている。供給原料84が炭化水素であるときに、おおよそ3:1のカーボンに対する蒸気分子比が典型的に使用される。しかしながら、上記の例示された比率は、開示の範囲内の排他的な比率を意味するものではなく、そして、より大きくそしてより小さい比率を含む他のものも、使用されうる。
The relative amounts of
図27において、図26の構成の変形例は、燃料処理アセンブリ31の内部又は外部燃料プロセッサ12にバルブアセンブリ86が位置しうることが本願の開示の範囲内であることを示す。図27は、燃料プロセッサがガスの副生成流28を生成する浄化領域24を含むかさもなければ関連しているときに、ガスの副生成流28は加熱アセンブリのための気体燃料として使用されるために加熱アセンブリに輸送されうることをも示す。この気体燃料は、(例えばカーボン含有供給原料84又は複合供給原料流90といった)上述の液体燃料を補充しうるか、又は、特定の蒸気改質装置又は他の燃料プロセッサ及び/又は燃料プロセッサの特定の操作の構成のための充分な発熱量を含みうる。
In FIG. 27, a variation of the configuration of FIG. 26 indicates that it is within the scope of the present disclosure that the
本願の開示による水素生成アセンブリ10とともに使用されうる、他の例示の、非限定的な例の好適な供給原料輸送システム22は、図28に示されて、燃料処理アセンブリ31の燃料プロセッサ12の水素生成領域19に供給原料流16を輸送するように構成されている。示すように、供給原料輸送システム22は、少なくとも1つのポンプ102を含むポンプアセンブリ100を含む。ポンプ102は、入口106及び出口108を含む。この入口は、供給原料供給部又は供給源112と流体連通しており、そして、この出口は、燃料プロセッサ12と流体連通している。ポンプ102は、ポンプの入口及び出口の間に通常位置する作動部分又はポンピング機構109を更に含む。ポンプ102は、供給部112からの液体流110を引き込むか又は、さもなければ受け取って、液体流116を放出するように構成されている。従って、供給原料輸送システム22は、水素生成領域19のための少なくとも1つの供給原料を含んでいる液体流を液供給原料供給部から圧送するように構成されていると記述されうる。液体流110は入口流又は吸入流と呼ばれてもよく、そして、液体流116は出口流と呼ばれてもよい。
Another exemplary, non-limiting example suitable
ポンプ102は、任意の好適な電力供給源によって駆動されうる。この例示の非限定的な例には、燃料電池スタック40及び/又はエネルギーストレージ52といった、水素生成燃料電池システム42の構成要素が含まれる。付加的な一例は、外部の又は専用バッテリ、配電網等といった、燃料電池システムで生成される出力とは独立した電源供給部を含む。必須ではないが、ポンプ102は、ポンプが液体流110を受け入れて液体流116を放出するオン又は駆動型で構成されているか、ポンプが液体流116を放出しないオフ又は非駆動型で構成されている、単一速度又は単一出力のポンプであってもよい。ポンプの実際の出力は、ポンプに供給される駆動出力の電圧によって異なり、これは変化しがちである。
The
記述されるように、ポンプアセンブリ100は少なくとも1つのポンプを含む。従って、ポンプアセンブリ100が単一ポンプ102又は複数のポンプ102を含みうることは、本願の開示の範囲内である。ポンプアセンブリが複数のポンプを含むときに、これらのポンプは液体流110を引き出して及び/又は出口流116を放出するために協働することができる。付加的又は代換的に、これらのポンプは、同一であるか異なる供給源112から液体流110を引き出して及び/又はそこから出口流116を放出するように各々構成されうる。
As described,
供給部112は、ポンプアセンブリ100のポンプ102の入口106によって液体流が引き出されうる又は受け入れられる、任意の好適な種類及び/又は数の貯蔵部及び/又は他の供給源を含む。図示の非限定的な例における好適な供給部112は、加圧又は非加圧の、タンク、小型缶、及び他の液体容器を含む。液体流110は、供給原料流16(例えば水17及び/又はカーボン含有供給原料18)の少なくとも1つの成分を含む。図28に一点鎖線で示すように、そして、本願明細書において記述されるように、液体流110及び/又は供給部112が供給原料流16の少なくとも2つの異なる成分(例えば水17及び液体カーボン含有供給原料18)を含むことも、本願の開示の範囲内である。従って、液体流110が供給原料流16の単一の成分を含んでもよく、供給原料流16の複数の成分を含んでもよく、及び/又は、供給原料流16の単数又は複数の成分の全てを含んでもよいことは、本願の開示の範囲内である。供給原料流16の単数又は複数の成分は、水素生成領域19が水素ガスを生成する供給原料と呼ばれてもよい。
The
図28に示すように、少なくとも一部の液体出口流116は、供給原料流16を形成しうる。しかしながら、少なくとも一部の液体流116は、(例えば、供給部112又は、液体流110が供給部112からポンプ102に流れる流体導管への)ポンプ入口106の上流位置で、追加的に又は代換的に再利用されうる。本願明細書で使用しているように、「上流」及び「下流」の用語は、対応する流れの通る流体流動の方向に関して測定される。液体流116の再利用される部分120は、供給部112へ輸送されているものを実線で、そして、液体流110を含む流体導管に輸送されているものを一点鎖線で示される。図28に一点鎖線で示されるように、リサイクル流120が、入口106で又はこれに近接するような、ポンプに直接再利用されうることは、本願の開示の範囲内である。
As shown in FIG. 28, at least a portion of the
供給原料輸送システム22の又はこれに関連する流体導管に関して記述されるように、図29において概略的に示されるように、供給原料輸送システムは、供給部112からポンプ102に引き出されるか又は受け入れる液体流110を通す吸気導管130を含んでいるように記述されうる。供給原料輸送システムは、ポンプ出口108から放出される液体流116を通す出口又は出力導管132を更に含む。出口導管は、少なくとも一部の供給原料流16として水素生成領域19に輸送されうる液体流116の少なくとも一部を通す、輸送導管134と流体連通している。本願の開示による供給原料輸送システム22は、ポンプの作動部分の上流である供給原料輸送システムの一部と輸送導管との間に流体連通を構築する流体流路を定めるリサイクル導管136を更に含む。リサイクル導管のこの部分は、リサイクル導管のより高い圧力領域と呼ばれてもよく、そして、流量制限器下流のリサイクル導管の部分は、リサイクル導管のより低い圧力領域と呼ばれてもよい。わずかに異なる用語で表されるが、リサイクル導管は、出口導管と流量制限器の間に流体連通するように延在してこれらの間に流路を規定する第1部分と、流量制限器、供給部112、入口導管130、又は、ポンプの作動部分から上流の供給原料輸送システムの他の部分と、流体連通するように延在する第2部分と、を含むと記述されうる。リサイクル導管の第2部分は、流量制限器と供給原料輸送システムのこの上流部分との間に同様に液体の流路を定める。
As described schematically in FIG. 29, as described with respect to the fluid conduit of the
図29に示される一例において、出口導管は、リサイクル及び出口導管との流体連通又は接続を構築するために分岐する。本願明細書において記載されている流体導管は、本願明細書において記載されている液体であるか他の流体流のための流路を定める任意の好適な構造を含むことができる。従って、導管は、流体流が通って及びこれにより遭遇される運転条件のための適切な材料、構造及びサイズで形成されなければならない。このような導管は、図29において概略的に例示され、そして、例えばセンサ、バルブ、流量調節器といった、追加的な構造体及び/又は部材を含みうるか連通しうるということは、本願の開示の範囲内である。 In the example shown in FIG. 29, the outlet conduit branches to establish recycling and fluid communication or connection with the outlet conduit. The fluid conduits described herein can include any suitable structure that defines a flow path for the liquid or other fluid flow described herein. Accordingly, the conduit must be formed of the appropriate material, structure and size for the operating conditions through which the fluid flow is encountered and thereby. Such a conduit is schematically illustrated in FIG. 29 and may include or communicate with additional structures and / or members such as sensors, valves, flow regulators, etc. Within range.
全ての実施の形態で必須という訳ではないが、ポンプ102が液体流110を連続的に引き込んでそこから液体流116を放出するように構成されることは、本願の開示の範囲内であり、このポンプは、所望されるよりも多い供給原料流116の流量を、又は、いくつかの実施の形態において、供給原料流116中に存在しうるよりも多い供給原料流116の流量を、輸送されるように構成されうることも、本願の開示の範囲内である。従って、ポンプは、燃料プロセッサ12の水素生成領域(又は他の部分)に輸送されて生成される供給原料流16の流量よりも多い液体の流量を有する出力流を提供するものとして記述されうる。この種の構成において、ポンプは、出力流116中に余剰な液体又は余剰な流量を提供して、これにより、リサイクル流136を形成する液体の流れを提供するように構成されうると記述されうる。
While not required in all embodiments, it is within the scope of the present disclosure for
水素生成領域によって要求されるよりも多い供給原料の量を含む出力流116を提供する運転状態にポンプを維持することによって、ポンプは、水素生成領域が少なくとも水素生成運転状態にあるときに、水素需要又は水素生成領域の要求に関わらず一定の出力を維持するように構成されうる。いくつかの実施の形態では、ポンプは、供給原料のための水素生成領域の最大需要(すなわち、水素生成領域がその最大定格生成割合にあるとき、及び/又は、水素生成領域が燃料電池スタックの最大定格駆動出力で出力を提供するために十分な水素ガスを生成しているときの、供給原料に対する要求)を上回る液体供給原料の流量を維持するように構成されうる。いくつかの実施の形態では、供給原料輸送システムは、水素生成領域によって要求される供給原料の量よりも少なくとも10%、少なくとも25%、又は少なくとも50%多い流量を有する出力流を提供するように構成されうる。しかしながら、供給原料輸送システムの自動制御特性のため、余剰の供給原料は無駄にならず、その代わりに供給原料輸送システムに再循環(リサイクル)されて、そこで再利用されるか又は供給原料供給に戻されうる。
By maintaining the pump in an operating condition that provides an
図28及び図29において、供給原料輸送システム22は、流量制限器140及び圧力作動バルブ150を更に含む。流量制限器140は、リサイクル導管136の断面積を減少させるか、又は制限するように構成される。例えば、図29において概略的に示されるように、流量制限器140は、輸送導管の断面積よりも小さい導管134に対する断面積を規定しうる。従って、液体流116は、輸送導管134を介する流れに、そして、これにより水素生成領域19への流れにバイアスされうる。このとき、水素生成領域及び/又は輸送導管134の圧力は、(少なくとも出口導管132及び流量制限器140との間に)リサイクル流の圧力よりも少ない。わずかに異なる用語で表されるように、流量制限器140は、供給原料供給部又はポンプの作動部分の他の上流部分に戻す流量制限器を介して、そして、リサイクル導管136を介して流れるリサイクル流120に対する背圧を生成するように構成されている。オリフィスによって生成される選択された背圧の量は、様々な要因(例えば1つ以上の利用者の選好、オリフィスの寸法、オリフィスの形状、ポンプアセンブリによって生成される液体の流量、輸送及びリサイクル導管のサイズ、供給原料流の組成及び性質、等)に従って変化しうる。好ましくは、流量制限器は、水素生成領域19への供給原料流16の選択された又は所望の輸送圧力よりも大きく、そして、以下に記述される閾値輸送圧及び/又は閾値リサイクル圧よりも小さい圧力を提供又は維持するように、寸法決めされるか又はさもなければ、構成される。
28 and 29, the
流量制限器140は、リサイクル導管136によるリサイクル流の流れの道筋を制限するように構成される任意の好適な構造を含みうる。図示する、非限定的な例として、流量制限器は、オリフィス142上流での一部のリサイクル導管136よりも小さい、及び/又は、輸送導管134より小さい、断面積の開口144を有するオリフィス142を含みうる。この種のオリフィスの例は、図29において概略図で例示される。オリフィス142は、制限オリフィスと呼ばれてもよい。オリフィス142は、一定の、又は調整不能なサイズの開口を有しうる。あるいは、流量制限器は、可変の又は調整可能な開口サイズを有するオリフィスを含みうる。オリフィスが、そのオリフィス寸法の調整を許容するように構成されるときに、このオリフィスは、手動制御素子へのユーザー入力に応答するといった、オリフィス寸法を手動調整するように構成されてもよく、及び/又は、燃料処理アセンブリ及び/又は燃料電池システムのコントローラ又は他の部分からの電気的な又は他の制御信号に応答するように構成されてもよい。
The flow restrictor 140 may include any suitable structure configured to limit the flow path of the recycle stream by the
圧力作動バルブ150は、リサイクル流が流量制限器を回避して、これにより、制限オリフィス142又は他の流量制限器140によって生成される背圧に制約されないが、しかし、ポンプの作動部分の上流である供給原料輸送システムの供給部又は他の部分に戻されることを、選択的に許容するように構成される。図示の非限定的な例の適切な圧力作動バルブは、本願明細書に記載されているように流動的に接続される、すなわち、液体が流量制限器を回避することを可能にするバイパス導管に選択的に液体の流れを制限又は許容するようにする、圧力安全バルブ及びチェックバルブを含む。視覚的に図29において示されるように、圧力作動バルブ150は、流量制限器の上流位置からの流量制限器の下流位置へのバイパス流154として少なくとも一部のリサイクル流136が選択的に流れうるバイパス導管152と流体連通している。より構造的な用語で表されるように、圧力作動バルブは、流量制限器を流通することなく、導管130からの少なくとも一部のリサイクル流がリサイクル導管を介して、供給部112又は入口導管110に流れることを、選択的に許容するように構成されている。図28において、圧力作動バルブは、流量制限器の上流での、バイパス導管及びリサイクル導管間の接続部で概略的に例示される。しかしながら、圧力作動バルブが流量制限器への流れを制限するときにバイパス導管を介して輸送されうる流れとともに、流量制限器への流れを制限及び許容しうる任意の好適な場所に圧力作動バルブが位置しうることは、本願の開示の範囲内である。例えば、図29は、圧力作動バルブがバイパス導管に沿った中間地点(すなわち、バイパス導管の入口及び出口の間の任意の場所)に位置しうることを示す。バルブが導管の入口又は出口に位置しうることも、本願の開示の範囲内である。
The pressure actuated
圧力作動バルブ150は、流量制限器の上流の(すなわち、出力配管132及び流量制限器140間の)リサイクル流136中の圧力が閾値リサイクル圧よりも少ないときに、バイパス導管152を介した流れを制限するように通常構成されるか、又はバイアスされている。この構成は、圧力作動バルブの閉設定又は流れ制限構成と呼ばれてもよい。しかしながら、圧力がこの閾値リサイクル圧に達する(又は越える)ときに、圧力作動バルブは、オリフィス140の上流からの液体がバイパス導管152を介した流れを自動的に許容するように構成されている。
The pressure activated
圧力がこの閾値リサイクル圧に達して(又は越えて)、圧力作動バルブがその作動設定に対して(自動的に)応答するように構成されるときに、少なくとも一部のリサイクル流120はバイパス導管中を流れて、それによって、流量制限器の上流で液体の圧力を減少しうる。これは、供給原料輸送システムによって輸送される供給原料流の圧力を減らすこともできる。この閾値リサイクル圧は、供給原料流16に対して受入可能な最大又は閾値輸送圧と同じでもよい。しかしながら、これらの圧力が同一ではないことも、本願の開示の範囲内である。例えば、閾値リサイクル圧は、バイパス導管を介した流れを圧力作動バルブが許容するように(そしてこれにより輸送及び他の関連する流れの圧力を減らすように)設定された圧力と、輸送導管及び/又は燃料処理アセンブリが供給原料流を受け入れるために設定され又は所望される最大圧力との、バッファ又は圧力差を提供するために、決定された増加によって等により、閾値輸送圧未満に選択されうる。
When the pressure reaches (or exceeds) this threshold recycle pressure, and at least a portion of the
本願明細書において示されるように、燃料処理アセンブリ31の少なくとも水素生成領域は、少なくとも50psiといった、高圧で作動するように設計されうる。燃料処理アセンブリが、例えば本願明細書において記載されているような、浄化又は、分離領域を含んでいるとき、この領域も、高圧で作動するように設計されていてもよい。特定の燃料処理アセンブリのための特定の最大及び最小作動圧力は、様々な可能な要因に基づいて変化する傾向がある。この種の要因の一例は、水素生成領域19中で利用される水素生成反応、供給原料流16の組成、供給原料流16中の液体の粘性、輸送導管の構造、寸法、及び/又は、配置、燃焼処理アセンブリの構成、燃料処理アセンブリの圧力要件、及び/又は、水素生成領域からの燃料電池システム下流、設計選択、及び耐性等を含みうるが、これらに制限されるものではない。例えば、いくつかの燃料処理アセンブリは、少なくとも水素生成領域中において、そして選択的に、少なくとも1つの浄化領域中において、水素生成領域の下流の、そして高圧に維持されることが好適である任意的な浄化領域の下流の、制限オリフィス又は他の好適な流量制限器を用いることによって、高圧を維持するように設計されうる。
As shown herein, at least the hydrogen production region of the
導管152の中を流れる液体の量(すなわち、リサイクル流120の割合)は、本願の開示の範囲内で変化することができる。いくつかの実施の形態では、リサイクル流120を形成する全体の流れは、圧力作動バルブが作動中であるか又は流れを許容する構成であるときに、バイパス導管を介して流れてもよい。他の実施の形態において、いくつかのリサイクル流120は、圧力作動バルブがこの作動設定にある期間中でさえ、オリフィス142又は他の流量制限器140の中を流れてもよい。
The amount of liquid flowing through conduit 152 (ie, the percentage of recycle stream 120) can vary within the scope of the present disclosure. In some embodiments, the entire flow forming the
圧力作動バルブ150が存在しているとき、この作動バルブ150は、バルブ、又はその部材156、及び、バルブをその作動設定からより近接した配置に付勢させるように構成される付勢機構158を含みうる。付勢機構150は、循環圧力閾値に到達又は超えたときに、上述の付勢力を提供して、圧力作動バルブをその作動設定に配置されることを許容するように構成された任意の適切な構造又は機器を含みうる。図示の非限定的な例の適切な付勢機構は、流量制限器の上流でリサイクル流の液体によって圧力作動バルブに動作する力に対抗する方向のバルブ部材に対して付勢力を発揮する、バネ又は他の弾性部材である。換言すれば、流量制限器から上流の液体流は、その閉配置からその作動設定まで圧力作動バルブを圧接する力を発揮しうる。この力は、付勢機構158によるバイアスに対して、又は付勢機構158によって発揮された力に対して、印加される。この流れによって発生する力が付勢機構によって動作する力を上回るときに、圧力作動バルブはその作動設定にされる。さもなければ、流圧が付勢機構によって印加される力よりも少ない力を圧力作動バルブに作用させるときに、圧力作動バルブはその閉設定のままであるように構成されている。付勢機構158は、ポンプアセンブリによって放出される液体流の圧力が、リサイクル圧力閾値又は輸送圧力閾値といった、圧力閾値を超えているときに、検出するように構成される圧力探知器又は圧力センサとしても機能しうる。具体的には、付勢機構に対して印加されるような液体の圧力が付勢機構によって動作する力を充分に超えているときに、閾値圧は上回られる。従って、付勢機構は、閾値圧(例えばリサイクル圧力閾値又は輸送圧力閾値)に固定された又はこれに対応する付勢力を発揮するように構成されうる。
When a pressure-actuated
検出される(又は印加される)圧力がリサイクル圧力閾値の下に減少したとき、付勢機構によって発揮された付勢力に打ち勝つのに充分ではない水準に圧力が減少したときに、及び/又は、圧力作動バルブがその作動設定に設定されてから所定時間が経過した、といったときに、付勢機構158は自動的にその閉設定に圧力作動バルブを戻すように好適に構成されている。換言すれば、一旦設定された後に、圧力作動バルブが少なくとも所定の最小限の期間にその作動設定を維持するように構成されることは、本願の開示の範囲内である。液体蒸気及び付勢機構によって発揮される力に完全に応答して、圧力作動バルブが作動設定と閉設定との間で自動的に移行するように構成されうることも、本願の開示の範囲内である。
When the pressure detected (or applied) decreases below the recycle pressure threshold, when the pressure decreases to a level that is not sufficient to overcome the biasing force exerted by the biasing mechanism, and / or The
図28及び図29は、供給原料輸送システムのリサイクル流と関連した流量制限器及び圧力作動バルブを含む供給原料輸送システム22を例示する。作動中において、オリフィス142又は他の流量制限器140は、ポンプアセンブリからの出力流を燃料処理アセンブリの水素生成領域の方に輸送導管134を介して推進又は付勢する背圧を生成するように構成されている。しかしながら、オリフィス又は他の流量制限器が詰まったり機能しなくなった場合、流量制限器によって生成される背圧の値は増加して、リサイクル流136を形成するように流れる液体出口流116の部分は、減少するか又はゼロになりさえする。このことは、流量制限器を介した流れ存在していないときに対応する。この圧力が増加し続ける場合、すなわち、水素生成アセンブリが運転中のままの場合、損傷又は損害の可能性がある。例えば、輸送圧力閾値及び/又はリサイクル圧力閾値を上回る圧力は、ポンプ102又は燃料処理アセンブリの1つ以上の部分に損害を与えるおそれがある。水素生成領域19で消費されるよりも多い流量の出力流116を放出するようにポンプ19が構成されているため、少なくとも出力流116中の、そして典型的には供給原料流16中の、そして流量制限器からのリサイクル流120の部分の圧力は、本質的に増大し続ける。オリフィス又は他の流量制限器が、リサイクル流120を形成するために流れる余剰の液体又は余剰の液体の充分な量を許容しえないので、圧力は増加する。しかしながら、上記の供給原料輸送システムは圧力作動バルブ150も含むので、圧力はリサイクル圧力閾値又は輸送圧力閾値を超えて増加するのを防止される。圧力作動バルブが作動すると、少なくとも圧力作動バルブリターンが閉設定に復帰するまで、圧力は減少する。流量制限器が、継続して詰まっているか又はさもなければ作動していない又は部分的にのみ作動する場合、圧力は、再び増加し始めて、再度その作動設定に移行している圧力作動バルブによって、圧力が再度増大して又は対応する圧力閾値を超える。
28 and 29 illustrate a
本願の開示による供給原料輸送システム22が流量制限器140及び圧力作動バルブ150を含まなくてもよいことは、本願の開示の範囲内である。例えば、供給原料輸送システムは、本願明細書において記載されているような流量制限器140を、圧力作動バルブなしで(従って、バイパス導管152なしで)、含みうる。別の例として、供給原料輸送システムは、本願明細書において記載されているような圧力作動バルブ150を、出口流の背圧を生成して圧力作動バルブを用いて選択的にバイパスされる流量制限器なしで、含みうる。このような実施の形態では、バイパス導管は存在しておらず、そして、圧力作動バルブは、その閉設定における出口(そして、輸送)流に背圧を選択的に生成して、リサイクル流の流れは圧力作動バルブによって制限される。本願明細書において記載されているように、圧力が圧力閾値を上回ると、圧力作動バルブは、その作動設定に移行又は推進されて、この作動設定において、少なくとも一部の出口流が供給部112又はポンプの作動部分上流の輸送システムの他の部分に再利用される。
It is within the scope of the present disclosure that the
記述されるように、システム22が圧力作動バルブを含んでおらず、流量制限器が故障するか、詰まらされるか又は適切に機能することが可能でないときに、選択された圧力閾値を超えて圧力が増加するおそれがある。しかしながら、システム22、及び/又は、燃料処理アセンブリ、及び/又は、供給原料輸送システム22を含む燃料電池システムは、選択された圧力閾値に近いか又は超えている圧力を検出して応答するための他の好適な機構を含みうる。例えば、少なくとも選択された閾値に上回るか又は近づく圧力に応答する供給原料輸送システム22の作動を制御するように構成されているコントローラを含むシステムは、流量制限器140の上流で、出力流116の、又は、他の適切な場所の圧力を測定するように構成されている圧力センサを含みうる。
As described, the
他の例として、供給原料輸送システム22が流量制限器なしで実行される場合、圧力作動バルブ150は、出力流116、供給原料流16、その他の圧力を、これらの流の圧力が選択された(上述のリサイクル圧力閾値又は輸送圧力閾値といった)圧力閾値を上回る時に応答して、選択的に減らすことが依然として可能である。このような供給原料輸送システム22は、システム22内のいくらかの背圧を設定する一方でリサイクル流の流れを許容する流量制限器を含まないので、システムの圧力は振動する傾向がある。より詳しくは、ポンプが水素生成領域19において消費されるよりも多い液体の流量を発生させるにつれて、液体圧は増加する傾向がある。この増加は、圧力作動バルブが閉設定から作動設定に移行するまで、継続する傾向にある。その後で、圧力作動バルブがその閉設定に戻るまで、圧力は減少する傾向があり、戻った時には、液体圧は再び増加し始める傾向がある。供給原料流16の圧力といった液体圧のこの振動は、燃料プロセッサによって生成される水素ガスの流量に影響を及ぼしうるし、燃料電池スタックによって生成される出力に影響を及ぼしうる。システムは、依然として活動中でなければならないが、供給原料輸送システムにおける圧力変動又は振動によって、作動状態を定常又は一定に維持されていなくてもよい。
As another example, if the
記述されるように、本願の開示によるいくつかの供給原料輸送システム22は、従って、液体流及び気体流を輸送するように構成されている。この種の供給原料輸送システムの図示の非限定的な例は、液体水素生成流体(15)を燃料処理アセンブリの水素生成領域に、そして、ガスの可燃性の燃料流(13)を加熱アセンブリに、又はその逆に、輸送するために利用されうる。図31−図35は、液体流及びガス流を選択的にそして個々に輸送するように構成される供給原料輸送システムの図示の非限定的な例を提供する。
As described, some
一例において、供給原料輸送システム22は、加熱燃料13及び水素生成流体15の加圧された供給源499を含む。供給源499の一例は、圧力下で燃料13及び流体15の一方又は両方を含む加圧タンク又は他の圧力容器を含む。しかしながら、任意の好適な加圧供給源が、本願の開示の範囲内において、使われうる。供給原料流11のこれらの構成要素が供給原料輸送システムからの圧力下で利用できるので、水素生成アセンブリ10は、機械式ポンプ、コンプレッサ、又は、供給源499から加熱燃料及び/又は水素生成流体を引き出して、燃料処理システム31の水素生成領域及び加熱アセンブリに加圧下でこの流れを輸送するための他の電気駆動部材の使用を必要としない。その代わりに、これらの流れは、供給原料輸送システムから燃料処理システムへの流れを選択的に許容又は制限するバルブ又は他の適切な流量制御機器を開放すると、加圧された供給源から、自動的に推進される。これらの流量制限機器は、図30において概略的に例示されて、バルブアセンブリ460と総称される。水素生成領域19のための例示の送出圧力は概して50−300psiの範囲である。但し、この範囲外の圧力も本願の開示の範囲内である。混合ガス流20を生成するために水蒸気改質触媒を利用する水素生成領域の内容として、輸送圧力の非限定的な例は、100−250psi、125−225psi、150−225psi、175−225psi、150−200psi、少なくとも100psi、少なくとも150psi、少なくとも200psi、及び、250psi未満及び少なくとも100又は150psi以上の輸送圧力、を含む。
In one example, the
図31は、別々の圧力容器459の形態で加圧された供給源499中に加熱燃料13及び水素生成流体15を含む供給原料輸送システム22の例を提供する。このような実施の形態では、燃料13及び流体15の各々は、加圧下で格納されるガスか、加圧液体を燃料処理システムの水素生成領域に輸送するように構成されている態様で容器459に保存される液体である。機械式及び/又は電気ポンプ、コンプレッサ又は同様の設備の使用を必要とせずに、供給原料輸送システム22から好適な圧力で液体流を輸送するための好適な機構の図示の例は、この流れを許容するバルブアセンブリ460に応じて供給原料輸送システムからの液体に加圧して、液体流を推進するガス状の推進剤を含む。適切な推進剤の一例は二酸化炭素及び窒素ガスを含む。但し、他のものも使用されうる。
FIG. 31 provides an example of a
供給原料輸送システム22が、加熱燃料13及び水素生成流体15を含む圧力容器459を有し、そして、バルブアセンブリの構成に応答するといった、燃料又は流体を含んでいる流れを個々に輸送するように構成されている圧力容器459を含みうることは、本願の開示の範囲内である。この種の供給原料輸送システムの一例は、図32に示される。圧力容器459は、加熱燃料13及び水素生成流体15を格納するように構成されている。
The
容器459中において、燃料13及び流体15のうちの1つがそれ自身の加圧下で放出されるように構成される一方で、燃料13及び流体15のうちのもう1つが、燃料13及び流体15のうちの第1のものからといった、印加された圧力下で圧力容器から放出されるように構成されうる。例えば、加熱燃料は、加熱アセンブリ460への輸送のために、それ自身の圧力下で、圧力容器中に配置されていてもよい。水素生成流体は、加熱燃料によって印加される圧力下で、水素生成領域19への輸送のための圧力容器459中に配置されていてもよい。水素生成流体及び加熱燃料は、圧力容器の内部キャビティといった、少なくとも圧力容器中において実質的に別々に保たれる。これにより、燃料13及び流体15が圧力容器の全体に亘って混在されないことを意味する。その代わりに、加熱燃料及び水素生成流体は、圧力容器中において分離して識別可能な領域中で、燃料13及び流体15を殆ど又は全く混合されずに、維持される。例えば、加熱燃料はガスであってもよく、そして、水素生成流体は液体であってもよく、燃料及び流体が圧力容器中の界面500によって離隔されうる。別の例として、加熱燃料及び水素生成流体は、非混合性でもよくて、圧力容器の界面500によって離隔されていてもよい。必須ではないが、この界面500は、圧力容器459中の加熱燃料及び水素生成流体界面層間の流体界面から形成されうる。さらなる例として、加熱燃料及び水素生成流体は、界面500を形成する後述するような圧力伝達部といった、物理的又は構造的な、分離部材で離隔されうる。
In the
圧力容器は、燃料容器、燃料カートリッジ、又は供給原料容器又はカートリッジと記述されてもよい。本願明細書において更に詳細に記述されるように、実施の形態によっては、圧力容器は二重燃料又は複合燃料供給原料容器又はカートリッジと記述されてもよい。単一の圧力容器及び単一のバルブアセンブリで例示されているが、供給原料輸送システム22は本願の開示の範囲内において、複数の圧力容器及び/又は複数のバルブアセンブリを含んでもよい。加えて、複数の圧力容器459は、単一のバルブアセンブリと流体連通していてもよい。図32に示される一例において、流体供給源(供給原料)流16及び燃料供給原料流64は、同じ圧力容器459から放出されるように構成されて、そして、これらの流れは同じバルブアセンブリ460によって制御される。しかしながら、記述されるように、この構造は必須でない。
The pressure vessel may be described as a fuel vessel, a fuel cartridge, or a feedstock vessel or cartridge. As described in further detail herein, in some embodiments, the pressure vessel may be described as a dual fuel or composite fuel feed vessel or cartridge. Although illustrated with a single pressure vessel and a single valve assembly, the
図32−図33において、界面500は、図示の例では流体用袋488である、圧力伝達部488の形の構造界面の形態をとっている。圧力伝達部は、あるいは、内部キャビティ480を第1の又は加圧チャンバ495と、第2の又は加圧チャンバ497とに区画しているとも記述されうる。圧力伝達部488は、第1チャンバ495及び第2チャンバ497の相対体積を、これらのチャンバ内の体積及び/又は圧力に変化に応じて、を調整するように構成されうる。例えば、圧力伝達部は、チャンバの相対寸法を調整するためにキャビティ内で自動的に移動するように構成されうる。より具体的な例として、水素生成流体15の量がチャンバ495中で減少するときに、圧力伝達部は、典型的にはチャンバ497のサイズの増加に対応してチャンバ495のサイズを減少させることによって、流体15のこの変化に適応するようにキャビティ内で移動することができる。圧力伝達部は、加圧流体にいくらかの圧力をそれ自体で印加しうるが、圧力伝達部が加圧流体に圧力を(全く、あるいは、かなり)印加しないことも、開示の範囲内である。圧力伝達部は、一例ではあるが図32及び図33に示される、折り畳み式の可撓性の流体用袋を有する、任意の好適な構造を有しうる。例えば、圧力伝達部は、この伝送器が摺動可能に又はさもなければキャビティ内を移動するように構成された任意の構造、この伝送器が可撓性であり、弾性的に変形可能であり、堅いが上述の規模調整が可能といった構造を含みうる。
32-33, the
上記のように、水素生成流体を加圧して推進するために用いられるときに、加熱燃料13は、加圧燃料と呼ばれてもよい。対応して、水素生成流体15は、加圧された燃料又は流体と呼ばれてもよい。加熱燃料が圧力容器中に配置されているとき、この燃料は、水素生成流体15への圧力を印加するのに十分であるそれ自体の加圧下で格納される。加圧加熱燃料13は、液相及び蒸気相を含む、2相システムとして容器459中に存在するように選択されうる。これにより、特に圧力容器の温度が一定のままのときに、圧力容器が水素生成流体15への一定又は実質的に一定の圧力を維持することが可能になる。例えば、加熱燃料は、供給原料輸送システム22が水素生成設定になっているときに、気液平衡であるように選択されうる。2相加圧燃料13の一例は、図34に示され、同図において、液相が501で示され、そして、気相が503で示される。水素生成流体15又は加熱燃料13が圧力容器459から放出されるにつれて、液相の一部の加熱燃料13は蒸気相に蒸発する。そして、内部キャビティ480の空いたスペースを充填する。従って、加熱燃料又は水素生成流体が放出されているときでも、加熱燃料13は水素生成流体15への実質的に一定の圧力を印加する。本願明細書において記載されている加熱燃料のいずれかを利用することが本願の開示の範囲内であるが、プロパンは、本願の開示による圧力容器を有する供給原料輸送システムに使用される好適な加圧燃料である。
As described above, the
図34は、本願の開示の供給原料輸送システムにおいて使用されうる圧力容器459の他の例を示す。図32及び図33に示される圧力容器と同様で、図34に示される圧力容器は、加熱燃料13及び水素生成流体15を受け取って、少なくとも、燃料及び流体を離隔している界面100で実質的に別々に保たれる内部キャビティ80を画定する。同様に、燃料13及び流体15のうちの一方は、加圧燃料又は流体であってもよく、他方は、加圧燃料/流体によって加圧されてもよい。しかしながら、図32及び33に示される例とは異なり、図34における、燃料及び流体間の界面は、キャビティ480を区域495及び497に分ける構造障壁又は表面を含まない。その代わりに、図34は、界面が加熱燃料及び水素生成流体の性質によって形成されうることを示す。記述されるように、流体の間の構造障壁がない場合であっても、非混合性流体は、完全ではなくても、少なくとも実質的に別々に維持されうる。同様に、燃料13及び流体15のうちの一方がガスであり、そして、他方が液体である場合、燃料及び流体は、その間で再び形成される識別可能な界面によって、少なくとも実質的に別々に保たれうる。
FIG. 34 shows another example of a
図34は、容器の放出オリフィス490の末端にある流体との流体連通を構築するために内部キャビティ480中に延在する流体導管520の長さをも示す。あるいは、圧力容器は、燃料13又は流体15の特定の1つを含むキャビティ領域中で、放出オリフィスを含みうる。さらに別の例として、流体/燃料が位置する圧力容器の対応する領域中の入口に圧力容器の壁又は本体を介して延在する流体導管が使用されうる。加熱燃料13及び水素生成流体15は、図34において実線及び点線で示されており、本願において開示された圧力容器内のこれらの部材の相対位置及び/又は加圧/被加圧の関係は全ての実施の形態において固定されておらず、圧力容器の特定の用途、水素ガスの生成に利用される機構、燃料及び/又は流体の組成、等に基づいて、変化しうるということを視覚的に示す。図示の非限定的な例の好適な要素には、プロパン又は他の液化ガスを加圧加熱燃料として使用すること、被加圧水素生成流体としてメタノール、メタノール及び水、又は、他のアルコール、又は、アルコール−水混合物を使用することを含む。
FIG. 34 also shows the length of the
図33において、圧力容器459は、圧力容器の放出領域492で規定される放出オリフィス490を含んで示される。オリフィス490の位置、及び、容器459の形状及び向きは、本願の開示の範囲内において、変化しうる。放出オリフィス490は、内部で画定される第1及び第2の流路496及び498を有する閉止部材494によって閉止されているものとして例示されているが、任意の好適な構造及び/又は構成が本願の開示の範囲内において使用されうる。閉止部材は、閉止部材によって規定される流路又は出口を介した流れ以外の放出オリフィスを封止されるように構成されている任意の機器又は機器の構成を含みうる。別々で離散的な第1及び第2の流路496及び498は、上述した1つ以上の供給原料流を作製される放出流の断面積を減少又は除去するように構成される。しかしながら、流路が、バルブアセンブリ460の構成に依存するような、燃料13及び流体15を選択的に流す共通の流体導管を含むことは開示の範囲内である。シーラント、ガスケット、及び、他のこのような機器は、圧力容器内のみならず、放出されるものとして、燃料13及び流体15の間の離隔を維持することを支援するために、供給原料輸送システム22に含まれうる。
In FIG. 33,
図33は、第1及び第2の放出領域492及び493を含む図33の圧力容器によって、圧力容器が複数の放出オリフィスを含みうるグラフ図を提供する。そして、第1及び第2の放出領域は、加熱燃料及び水素生成流体が(バルブアセンブリの設定に応じて)出口又は流路496及び498で選択的に放出される第1及び第2の放出オリフィス490及び491をそれぞれ含む。図33は、バルブ461及び463を含むバルブアセンブリ460の例を示すとともに、加熱燃料13及び水素生成流体15を燃料処理システム31に輸送するように構成されている供給原料輸送システムをも視覚的に表す。
FIG. 33 provides a graphical illustration in which the pressure vessel can include a plurality of discharge orifices, with the pressure vessel of FIG. 33 including first and
記述されるように、バルブアセンブリ460は、圧力容器からの加熱燃料及び水素生成流体の中で、流れを制御又は放出するように構成されている。バルブアセンブリ460は、少なくとも1つのバルブを含み、圧力容器から選択的に流の流れを調整するための任意の好適な構造を含みうる。図30及び図32のバルブアセンブリ460の概略図は、バルブアセンブリの構成要素が圧力容器と統合されうること、圧力容器に直接取り付けられること、及び/又は、圧力容器から下流そして水素生成領域及び加熱アセンブリから上流で接続されるといった、圧力容器と流体連通しうること、を視覚的に示すことを意図している。換言すれば、バルブアセンブリ460は、圧力容器459の一部として構成されうるし、又は、圧力容器と分離しているが加熱燃料及び水素生成流体と依然として流体連通していてもよい。
As described, the
バルブアセンブリ460は、圧力容器459から水素生成流体及び加熱燃料を選択的にそして別々に放出するように構成される。例えば、バルブアセンブリ460は、加熱燃料及び水素生成流体の選択的な放出を可能にするように構成されうるが、加熱燃料及び水素生成流体を単一の流として放出することを許容しないように構成されうる。いくつかの実施の形態では、水素生成流体のこの放出は、加熱燃料によって印加されて圧力下にあってもよい。水素生成流体によって印加される圧力下で放出されている加熱燃料について、関係が逆にされていてもよいことは、本願の開示の範囲内である。
The
バルブ及び/又はバルブアセンブリは、一定のオリフィス寸法を介して対応する流れの流量を単純に許可又は制限するように構成されうる。バルブ及び/又はバルブアセンブリが、バルブアセンブリを介した流れを通すオリフィスの相対サイズを調整するなどで、いずれかの又はいずれもの流れの流量を調整又は変化させるように構成されうることは、本願の開示の範囲内でもある。バルブアセンブリが、流れ有設定及び流れ無し設定間で、及び/又は、任意の好適な機構を介して、流れの相対比率を調整するためなどで、作動しうることは、本願の開示の範囲内でもある。示された例は、例えばバルブアセンブリ付近にいる個人によって手動で作動するように、コントローラ又は他の電子機器又は信号によって作動するように、又は、検出温度、圧力、流れの状態といった所定のトリガーイベントの検出又は発生に応じて自動的に作動するように、構成されているバルブアセンブリを含む。 The valve and / or valve assembly may be configured to simply allow or restrict the corresponding flow rate through certain orifice dimensions. It is understood that the valve and / or valve assembly may be configured to adjust or change the flow rate of any or any flow, such as adjusting the relative size of the orifice through which the flow passes through the valve assembly. It is also within the scope of the disclosure. It is within the scope of the present disclosure that the valve assembly can operate between a flow present and no flow setting and / or via any suitable mechanism, such as to adjust the relative proportions of flow. But there is. The examples shown are for example predetermined trigger events such as being manually activated by an individual in the vicinity of the valve assembly, activated by a controller or other electronic device or signal, or detected temperature, pressure, flow conditions, etc. A valve assembly configured to operate automatically in response to detection or occurrence.
図35において視覚的に例示されるように、バルブアセンブリ460は加熱燃料を放出するように構成されている第1のバルブ461、及び、水素生成流体を放出するように構成されている第2のバルブ463を含みうる。バルブアセンブリ460は、加えて、又は、あるいは、三方バルブを含みうる。三方バルブは、選択的に加熱燃料の放出を許容するか、水素生成流体の放出を許容するか、又は、加熱燃料及び水素生成流体の放出を防止するように構成されうる。三方バルブは、圧力容器からの流体の放出を許容しないオフ設定、圧力容器からの加熱燃料の放出を許容する加熱設定、圧力容器からの水素生成流体の放出を許容する水素生成設定、を有するように考慮されうる。三方バルブは、バルブが水素生成設定を選択する前に加熱設定を通過させるように、オフ構成から加熱設定の選択のみを許容するように構成されうる。あるいは、三方バルブは、任意の選択された設定から、残っている設定のいずれかの選択を許容するように構成されうる。
As visually illustrated in FIG. 35,
三方バルブ又は他の実施態様のバルブアセンブリ460は、水素生成流体の放出を許容又は可能とする前に、所定の状態が適合するまで、加熱燃料の放出を許容又は可能にするように構成されうる。所定の状態は、加熱設定の開始から、所定の量の経過時間の通過を含みうる。供給原料輸送システムが水素生成アセンブリ中の加熱アセンブリに加熱燃料を供給している実施の形態において、所定の状態は、所定の運転温度に達している水素生成アセンブリを含みうる。バルブアセンブリ60は、この種の所定の状況の発生下で水素生成設定の選択を可能にするように構成されうる。
The three-way valve or other
この種の三方バルブ(又はバルブアセンブリ60の他の実施態様)は、オフ設定から加熱設定の選択を許容するが、所定の状態が発生するか又はさもなければ検出されるまで水素生成設定の選択を防止する、制御機構を含みうる。この状態では、制御機構が開放されて、水素生成設定の選択が許容される。バルブアセンブリは、所定の状態が発生又はさもなければ検出されるときに、加熱設定の選択を許容して、自動的に水素生成設定に切り換えるように構成されうる。燃料13及び流体15の両方を同時に流すことを制限しないバルブアセンブリが用いられることも、本願の開示の範囲内である。
This type of three-way valve (or other embodiment of valve assembly 60) allows selection of the heating setting from the off setting, but the selection of the hydrogen production setting until a predetermined condition occurs or is otherwise detected. A control mechanism may be included. In this state, the control mechanism is opened and the selection of the hydrogen generation setting is allowed. The valve assembly can be configured to automatically switch to a hydrogen production setting, allowing selection of a heating setting when a predetermined condition occurs or is otherwise detected. It is also within the scope of the present disclosure that a valve assembly is used that does not restrict the flow of both
加圧及び被加圧の関係にある加熱燃料13及び水素生成流体15を含んでいる圧力容器459を含み、そして、本願の開示に従って水素生成アセンブリにおいて使用されうる適切な供給原料輸送システム22の付加的な例は、2004年10月29日に出願された、名称「Feedstock Delivery Systems, Fuel Processing Systems, and Hydrogen Generation Assemblies Including the Same」の、米国特許仮出願第60/623,259号明細書において開示され、その完全な開示は、参照として本願明細書に組み込まれうる。追加的な他の例は、米国特許出願第11/096,827号明細書において開示され、その完全な開示は、参照として本願明細書に組み込まれうる。
Addition of a suitable
図30において概略的に例示した水素生成アセンブリ10と同様に、図35における水素生成アセンブリ10は、供給原料輸送システム22及び燃料処理システム31を含む。一例において、供給原料輸送システム22は、圧力容器459の形態で加熱燃料13及び水素生成流体15の加圧された供給源499を含む。図示するように、圧力容器459は、加熱燃料13及び水素生成流体15の両方を含む内部区画室又はキャビティ480、及び、燃料13及び流体15の別々の流れを許容するバルブアセンブリ460、を含む。示されるように、バルブアセンブリ460は、第1及び第2のバルブ461及び463を含む。しかしながら、バルブアセンブリ461は、三方バルブの使用を含む、本願明細書において記載されている変形例のいずれかに従って構成されうる。図35においても例示される供給原料輸送システム22は、第1及び第2の放出オリフィス490及び491を含む。第1及び第2の流路496及び498は、第1及び第2の放出オリフィス490及び491から燃料処理システム31に至るものとして、図35において例示される。
Similar to the
圧力容器459は、流体用袋中に配置されている水素生成流体15、及び、流体用袋486を囲んで加圧する圧力容器の内部キャビティ480中に配置された加熱燃料13、及び、内部に配置される水素生成流体15、を有する流体用袋486として構成される圧力伝達部488を含むものとして図35に示される、本願において記述され、例示され、及び/又は組み込まれている任意の又は他の被加圧供給源及び/又は圧力容器は、図35に示された圧力容器459の代わりに使用されうる。
The
水素生成燃料電池システム42、水素生成燃料処理アセンブリ10及び供給原料輸送システム22の一例は、本願明細書において概略図で例示されている。これらのシステムは、必須ではないが、空気/酸化剤供給部及び輸送システム、熱交換アセンブリ及び/又は供給源、コントローラ、センサ、バルブ、及び他の流量コントローラ、電力制御モジュール等といった、追加的な部材を含みうる。これらの部材の1つ以上を選択的に含みうることは、本願の開示の範囲内である。同様に、単一の燃料プロセッサ12及び/又は単一の燃料電池スタック40が図面に示されているが、これらの部材のいずれか又はいずれもを使用しうることは、開示の範囲内である。
An example of the hydrogen generating
[産業上の利用可能性]
本願の開示は、水素生成、供給原料輸送及び発電分野に適用できる。
[Industrial applicability]
The present disclosure can be applied to the fields of hydrogen production, feed transport and power generation.
上で開示される開示は、独立した有用性を有する複数の異なった発明を含むと考えられる。本発明の各々がその好ましい形態において開示されているが、本願明細書において開示されそして示された本発明の特定の実施の形態は、限定的な意図で考慮されるべきではない。多数の変形例が可能であるためである。本発明の主題は、本願明細書において開示されている様々な要素、特徴、機能及び/又は特性の全ての新規で自明でないコンビネーション及びサブコンビネーションを含む。同様に、請求項において「1つ」又は、「第1の」要素の記述又はその同種の記述がされているときに、この種の請求項は、1つ以上のこの種の要素の含有しうるものと理解されなければならない。そして、2つ又はそれ以上のこの種の要素を必須とするものではなく、また、除外するものでもない。 The disclosure disclosed above is believed to include a number of different inventions with independent utility. Although each of the inventions is disclosed in its preferred form, the specific embodiments of the invention disclosed and shown herein are not to be considered as limiting. This is because many variations are possible. The subject matter of the present invention includes all novel and non-obvious combinations and sub-combinations of the various elements, features, functions and / or properties disclosed herein. Similarly, when a claim refers to a “one” or “first” element or a similar description, such a claim may contain one or more such elements. It must be understood as possible. And two or more such elements are not essential nor are they excluded.
各請求項は、開示発明のうちの1つを対象として、新規で非自明の特定のコンビネーション及びサブコンビネーションを指し示すと考えられる。このような特徴、機能、要素及び/又は特性の他のコンビネーション及びサブコンビネーションにおいて実施される発明は、現在の請求項の補正又は新規な請求項として本願又は関連出願によって請求項に記載されうる。このような補正後の又は新規の請求項は、異なる発明を対象とするものであれ同一の発明を対象とするものであれ、当初の請求項の範囲と異なっているか、広くなっているか、狭くなっているか、同一であるかにかかわらず、本願の開示の本発明の主題の範囲内に含まれるものと考えられる。 Each claim is directed to a specific combination and sub-combination that is new and non-obvious for one of the disclosed inventions. Inventions implemented in other combinations and sub-combinations of such features, functions, elements and / or characteristics may be recited in the claims by this or a related application as amendments to the current claims or as new claims. Such amended or new claims, whether directed to different inventions or to the same invention, differ from the scope of the original claims, become wider or narrower. Whether or not identical, are considered to be within the scope of the inventive subject matter of the present disclosure.
10 水素生成アセンブリ
12 燃料プロセッサ
11 供給原料流
13 加圧燃料
14 生成水素流
15 水素生成流体
16 供給原料流
17 水
18 カーボン含有供給原料
19 水素生成領域
20 出力流
22 原料輸送システム
23 水蒸気改質触媒
24 浄化領域
26 水素リッチ流
27 ハウジング
28 副生成流
30 水素選択性膜
31 燃料処理システム
32 化学一酸化炭素除去アセンブリ
38 圧力揺動吸着システム
40 燃料電池スタック
44 燃料電池
46 エネルギー消費機器
48 エンドプレート
52 エネルギーストレージ
55 空気輸送アセンブリ
60 加熱アセンブリ
64 燃料流
66 放出流
68 シェル
69 蒸発領域
90 複合供給原料流
100 ポンプアセンブリ
102 ポンプ
106 入口
108 出口
110 液体流
112 供給部(供給源)
116 液体流
120 リサイクル流
130 吸気導管
132 出口導管
134 輸送導管
136 リサイクル導管
140 流量制限器
142 オリフィス
144 開口
150 圧力作動バルブ
152 バイパス導管
154 バイパス流
158 付勢機構
230 フィルタ
232 制限オリフィス
358 主要なバーナーアセンブリ
376 燃料チャンバ
378 加熱点火源
380 点火領域
400 抵抗性素子
404 頂部部材
406 バッフル
407 炎通路
408 点火チャンバ
410 輸送媒体
412 頂部
415 管
412 予備(プレ)加熱導管
424 構造体
480 内部キャビティ
488 流体用袋
495 第1チャンバ
497 第2チャンバ
499 供給源
500 界面(インターフェース)
DESCRIPTION OF
116
Claims (38)
前記燃料処理アセンブリは、
少なくともカーボン含有供給原料を含んでいる供給原料流を少なくとも受け入れて、主要成分として水素ガスを含む混合ガス流を生成するように構成された、水素生成領域と、
前記混合ガス流を受け入れて、前記混合ガス流を少なくとも1つの生成水素流及び少なくとも1つの副生成流に分けるように構成された、少なくとも1つの浄化領域と、
少なくとも前記水素生成領域を加熱するための、加熱された放出流を生成するために燃料流を燃焼させるように構成されている加熱アセンブリと、
前記水素生成領域及び前記加熱アセンブリ間にある流量制限器と、
少なくともカーボン含有供給原料を含む供給原料流を前記燃料処理アセンブリの前記水素生成領域に輸送するように構成された、供給原料輸送システムと、を備え、
前記燃料処理アセンブリは、フルキャパシティで作動するときに、少なくとも3slm以上であり、かつ、20slm以下の水素ガスを生成するように構成され、
前記加熱アセンブリは、前記水素生成領域が水素ガスを生成しているときに、前記副生成流を受け入れて燃焼させるように構成され、
前記流量制限器は、前記副生成流が前記加熱アセンブリへと流れる流体導管の背圧を生成するように構成され、
前記供給原料輸送システムは、カーボン含有供給原料を含んでいる液体供給部と流体連通しており、
前記供給原料輸送システムは、
少なくともカーボン含有供給原料を含んでいる液体入口流を前記供給部から引き出して、液体出口流を放出するように構成された、ポンプアセンブリと、
輸送導管及びリサイクル導管と流体連通する出口導管と、
前記リサイクル導管の背圧を生成するように構成された流量制限器と、
前記リサイクル導管中の液体が前記流量制限器を選択的に回避されうるように構成された圧力作動バルブと、
を備え、
前記輸送導管は、前記水素生成燃料処理アセンブリの前記水素生成領域と流体連通しており、前記リサイクル導管は、少なくとも1つの前記液体供給部と、前記ポンプアセンブリに入口流を引き出す入口導管とに流体連通しており、前記出口導管は、液体出口流を受け入れて、前記液体出口流のための前記輸送導管及び前記リサイクル導管への流路を規定するように構成される、水素生成アセンブリ。A hydrogen generation assembly comprising a fuel processing assembly comprising:
The fuel processing assembly includes:
A hydrogen production region configured to receive at least a feed stream comprising at least a carbon-containing feedstock and to produce a mixed gas stream comprising hydrogen gas as a major component;
At least one purification region configured to receive the mixed gas stream and divide the mixed gas stream into at least one product hydrogen stream and at least one byproduct stream;
A heating assembly configured to combust a fuel stream to produce a heated discharge stream for heating at least the hydrogen production zone;
A flow restrictor between the hydrogen generation zone and the heating assembly;
A feed transport system configured to transport a feed stream comprising at least a carbon-containing feedstock to the hydrogen generation region of the fuel processing assembly;
The fuel processing assembly is configured to produce hydrogen gas of at least 3 slm and no more than 20 slm when operating at full capacity;
The heating assembly is configured to receive and burn the by-product stream when the hydrogen generation region is generating hydrogen gas;
The flow restrictor is configured to generate a back pressure of a fluid conduit through which the by-product stream flows to the heating assembly;
The feedstock transport system is in fluid communication with a liquid supply containing carbon-containing feedstock,
The feedstock transport system is
A pump assembly configured to withdraw a liquid inlet stream containing at least a carbon-containing feedstock from the supply to discharge a liquid outlet stream;
An outlet conduit in fluid communication with the transport conduit and the recycle conduit;
A flow restrictor configured to generate a back pressure of the recycling conduit;
A pressure actuated valve configured to allow liquid in the recycle conduit to selectively bypass the flow restrictor;
With
The transport conduit is in fluid communication with the hydrogen generation region of the hydrogen generating fuel processing assembly, and the recycling conduit is fluidly connected to at least one of the liquid supply and an inlet conduit that draws an inlet stream to the pump assembly. A hydrogen generation assembly in communication, wherein the outlet conduit is configured to receive a liquid outlet stream and define a flow path to the transport conduit and the recycling conduit for the liquid outlet stream.
前記圧力作動バルブは、前記閉設定に付勢され、
前記圧力作動バルブは、前記輸送導管中の液体出口流の圧力が閾値リサイクル圧を上回るときに、前記作動設定に移行するように構成されている、請求項2に記載の水素生成アセンブリ。The pressure activated valve allows the pressure activated valve to restrict the flow of the liquid outlet flow through the bypass conduit, and the pressure activated valve allows the flow of the liquid outlet flow through the bypass conduit. Configured to be selectively set between the operational settings,
The pressure actuated valve is biased to the closed setting;
The hydrogen generating assembly of claim 2, wherein the pressure activated valve is configured to transition to the operational setting when a pressure of a liquid outlet stream in the transport conduit exceeds a threshold recycle pressure.
前記閾値リサイクル圧は、前記閾値輸送圧に相当するものであり、
前記閾値リサイクル圧は、前記閾値輸送圧未満である、請求項3に記載の水素生成アセンブリ。The hydrogen generation region has a threshold transport pressure for the portion to which the liquid outlet stream is transported;
The threshold recycle pressure corresponds to the threshold transport pressure,
The hydrogen generation assembly of claim 3, wherein the threshold recycle pressure is less than the threshold transport pressure.
前記ポンプアセンブリは、前記閾値流量よりも多い流量を有する液体出口流を放出するように構成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の水素生成アセンブリ。The hydrogen generation region is configured to receive up to a threshold flow rate of the outlet stream via the transport conduit;
The hydrogen generation assembly according to any one of claims 1 to 4, wherein the pump assembly is configured to discharge a liquid outlet stream having a flow rate greater than the threshold flow rate.
前記加熱アセンブリは、少なくとも1つの燃料チャンバ、及び、少なくとも1つの加熱点火源を有し、
前記少なくとも1つの燃料チャンバは、第1の温度で少なくとも1つの燃料流を受け入れるように構成され、
前記少なくとも1つの燃料流は、前記第1の温度よりも高い点火温度を有する、液体で可燃性のカーボン含有燃料を含み、
前記少なくとも1つの加熱点火源は、前記カーボン含有燃料の少なくとも一部の温度を、前記点火温度と少なくとも同等の第2の温度に上昇させて、前記カーボン含有燃料を点火するために、前記燃料チャンバの少なくとも一部を加熱するように構成される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の水素生成アセンブリ。The heating assembly is in heat transfer with the hydrogen generation region;
The heating assembly includes at least one fuel chamber and at least one heating ignition source;
The at least one fuel chamber is configured to receive at least one fuel stream at a first temperature;
The at least one fuel stream includes a liquid combustible carbon-containing fuel having an ignition temperature higher than the first temperature;
The at least one heat ignition source increases the temperature of at least a portion of the carbon-containing fuel to a second temperature at least equivalent to the ignition temperature to ignite the carbon-containing fuel. 6. The hydrogen generation assembly according to any one of claims 1 to 5, wherein the hydrogen generation assembly is configured to heat at least a portion of.
前記燃料電池スタックは、100−1000ワットの範囲の定格出力を有する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の水素生成アセンブリ。In combination with a fuel cell stack configured to generate current from an oxidant and at least a portion of the product hydrogen stream;
11. The hydrogen generation assembly according to any one of claims 1 to 10, wherein the fuel cell stack has a rated power in the range of 100-1000 watts.
選択的に加熱燃料及び水素生成流体を輸送するように構成された供給原料輸送システムと、
前記供給原料輸送システムから前記水素生成流体を受け入れて、そこから主要成分として水素ガスを含む流れを生成するように構成された水素生成領域と、
前記供給原料輸送システムから前記加熱燃料を受け入れて、少なくとも水素生成領域を加熱するための燃焼放出流を生成するために前記加熱燃料を燃焼させるように構成された加熱アセンブリと、
水素ガスを含む前記流れの少なくとも一部を受け入れて、そこから電流を生成するように構成された燃料電池スタックと、
を備え、
前記供給原料輸送システムは、
前記水素生成流体及び前記加熱燃料を選択的にそして個別に放出するように構成されたバルブアセンブリを備え、
前記バルブアセンブリは、前記水素生成流体を放出する前に所定の状態が発生するまで、前記加熱燃料を放出するように構成され、前記所定の状態は、前記加熱燃料の放出の開始から所定の時間が経過することと、前記水素生成アセンブリが所定の動作温度に達することとのうち少なくとも一つであり、
前記バルブアセンブリは、前記所定の状態の発生の際に、前記加熱燃料を放出することと、前記水素生成流体を放出することとの間で自動的に切り換えるように構成され、
前記燃料電池スタックは、100−1000ワットの範囲の定格出力を有する、水素生成アセンブリ。A hydrogen generation assembly,
A feed transport system configured to selectively transport a heated fuel and a hydrogen generating fluid;
A hydrogen generation region configured to receive the hydrogen generation fluid from the feed transport system and to generate a flow including hydrogen gas as a major component therefrom;
A heating assembly configured to receive the heated fuel from the feed transport system and to combust the heated fuel to produce a combustion discharge stream for heating at least a hydrogen generation region;
A fuel cell stack configured to receive at least a portion of the flow comprising hydrogen gas and generate current therefrom;
With
The feedstock transport system is
A valve assembly configured to selectively and individually release the hydrogen generating fluid and the heated fuel;
The valve assembly is configured to discharge the heated fuel until a predetermined state occurs before releasing the hydrogen generating fluid, and the predetermined state is a predetermined time from the start of the discharge of the heated fuel. Elapses and the hydrogen generation assembly reaches a predetermined operating temperature,
The valve assembly is configured to automatically switch between releasing the heated fuel and releasing the hydrogen generating fluid upon occurrence of the predetermined condition;
The fuel cell stack is a hydrogen generation assembly having a rated power in the range of 100-1000 watts.
前記複数の設定は、前記バルブアセンブリが前記加熱燃料を放出するように構成されている設定、及び、前記バルブアセンブリが前記水素生成流体を放出するように構成されている設定を、少なくとも含む、請求項12から請求項13のいずれか1項に記載の水素生成アセンブリ。A controller configured to automatically set the valve assembly between a plurality of settings;
The plurality of settings includes at least a setting in which the valve assembly is configured to release the heated fuel, and a setting in which the valve assembly is configured to discharge the hydrogen generating fluid. The hydrogen generation assembly according to any one of claims 12 to 13 .
前記加熱燃料は、前記圧力容器中に配置され、そして、前記加熱燃料自体の圧力下で前記加熱アセンブリに輸送されるように設定され、
前記水素生成流体は、前記加熱燃料によって印加される圧力下で前記水素生成領域に輸送するための前記加熱燃料から離隔した前記圧力容器中に配置され、
前記圧力容器は、第1の放出オリフィス及び第2の放出オリフィスを含み、
前記圧力容器は、前記第1の放出オリフィスを介して前記加熱燃料を放出するように構成され、
前記圧力容器は、前記第2の放出オリフィスを介して前記水素生成流体を放出するように構成されている、請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の水素生成アセンブリ。The feed transport system includes at least one pressure vessel containing heated fuel and a hydrogen generating fluid;
The heated fuel is disposed in the pressure vessel and is configured to be transported to the heating assembly under the pressure of the heated fuel itself;
The hydrogen generating fluid is placed in said pressure vessel and said heating fuel or et away septum for transporting the hydrogen-producing region at a pressure that is applied by the heating fuel,
The pressure vessel includes a first discharge orifice and a second discharge orifice;
The pressure vessel is configured to discharge the heated fuel through the first discharge orifice;
16. The hydrogen generation assembly according to any one of claims 12 to 15 , wherein the pressure vessel is configured to discharge the hydrogen generating fluid through the second discharge orifice.
前記加熱燃料は、前記加圧チャンバ中に配置され、そして、前記水素生成流体は、前記被加圧チャンバ中に配置されている、請求項16又は請求項17に記載の水素生成アセンブリ。A pressure transmission part disposed in the pressure vessel and dividing the pressure vessel into a pressurized chamber and a pressurized chamber;
18. A hydrogen generation assembly according to claim 16 or claim 17 , wherein the heated fuel is disposed in the pressurized chamber and the hydrogen generating fluid is disposed in the pressurized chamber.
水及びカーボン含有供給原料を含む供給原料流から水素ガスを生成するように構成された水素生成領域を有する燃料処理アセンブリと、
少なくとも最小限の水素生成温度に少なくとも前記水素生成領域を加熱するための加熱された放出流を生成するために、少なくとも1つの燃料流を燃焼させるように構成されたバーナーアセンブリと、
少なくとも前記燃料処理アセンブリ及び前記バーナーアセンブリを含んでいるハウジングと、
前記供給原料流を前記水素生成領域に、そして、前記燃料流を前記バーナーアセンブリに選択的に輸送するように構成された供給原料輸送システムと、
前記燃料処理アセンブリによって生成された前記水素ガスの少なくとも一部を受け入れて、そこから電流を生成するように構成された、燃料電池スタックと、
を備え、
前記燃料処理アセンブリは、前記水素生成領域及び少なくとも1つの浄化領域を囲んでいる封止されたシェルを含み、
前記燃料電池スタックは、100−1000ワットの範囲の定格出力を有し、フルキャパシティで作動するときに、前記水素生成領域は、20slm未満の水素ガスを生成するように構成されている、水素生成アセンブリ。A portable hydrogen generation assembly,
A fuel processing assembly having a hydrogen generation region configured to generate hydrogen gas from a feed stream comprising water and a carbon-containing feedstock;
A burner assembly configured to combust at least one fuel stream to produce a heated discharge stream for heating at least the hydrogen production region to at least a minimum hydrogen production temperature;
A housing containing at least the fuel processing assembly and the burner assembly;
A feed transport system configured to selectively transport the feed stream to the hydrogen generation zone and the fuel stream to the burner assembly;
A fuel cell stack configured to receive at least a portion of the hydrogen gas generated by the fuel processing assembly and generate current therefrom;
With
The fuel processing assembly includes a sealed shell surrounding the hydrogen generation region and at least one purification region;
The fuel cell stack has a rated power in the range of 100-1000 watts, and when operated at full capacity, the hydrogen generation region is configured to generate less than 20 slm of hydrogen gas. Generate assembly.
前記水素生成領域は、水素ガス及び他のガスを含む混合ガス流を生成するように構成され、前記水素ガスは、前記混合ガス流の主要成分を形成している、請求項1から請求項27のいずれか1項に記載の水素生成アセンブリ。The hydrogen generation region includes a steam reforming catalyst,
The hydrogen-producing region is adapted to produce a mixed gas stream containing hydrogen gas and other gases, the hydrogen gas forms a major component of the mixed gas stream, wherein from claim 1 to claim 27 A hydrogen generation assembly according to any one of the preceding claims.
液体可燃性のカーボン含有燃料を含む少なくとも1つの燃料流を第1の温度で加熱アセンブリに輸送すること、
少なくとも1つの加熱点火源で前記加熱アセンブリ中の前記燃料流を点火温度と少なくとも同等な第2の温度に加熱すること、
燃焼流を生成するために前記少なくとも1つの加熱点火源で前記加熱アセンブリ中の前記燃料流を点火すること、
前記水素生成領域の前記最小限の水素生成温度に関連する所定の温度に前記燃焼流で前記水素生成アセンブリの前記水素生成領域を加熱すること、
水素生成燃料電池システムの前記水素生成領域に対する少なくとも1つのカーボン含有供給原料を含む供給部から液体供給原料流を引き込むこと、
輸送導管及びリサイクル導管の第1部分と流体連通している出口導管を介して前記液体供給原料流の流れを圧送すること、
前記輸送導管及び前記リサイクル導管の間の前記流れの分布を調整すること、
前記水素生成領域中の流れの少なくとも一部を受け入れること、及び、そこからの水素ガスを含む前記出力流を提供すること、
を含み、
前記カーボン含有燃料は、前記第1の温度よりも高い点火温度を有し、
前記輸送導管は、前記水素生成アセンブリの前記水素生成領域と流体連通しており、前記リサイクル導管は、前記供給部及び輸送機構からの上流位置の少なくとも一方に前記液体供給原料流を復帰させるための流路を提供するように構成され、
前記輸送機構は、前記出口導管への前記液体流を推進するように構成され、
前記圧送する段階は、前記リサイクル導管へ流れる流れの余剰の部分を有する、前記輸送導管の容量を超える液体流の流れを提供し、
前記調整することは、流量制限器で前記リサイクル導管中に背圧を生成することを含み、
前記流量制限器は、前記出口導管と前記流量制限器との間に延在する第1の部分と、前記流量制限器から延在する第2の部分とに、前記リサイクル導管を少なくとも離隔するものであり、
前記調整することは、前記リサイクル導管上流であって前記流量制限器下流の部分と流体連通しているバイパス導管を介して流すことによって、前記流量制限器からバイパスするための前記流れの余剰の部分を選択的に許容することを更に含む、方法。A hydrogen generation region configured to receive at least one feed stream having a minimum hydrogen production temperature and including at least a carbon-containing feedstock and to generate an output stream including hydrogen gas as a major component; A method of activating and operating the hydrogen generation assembly in a hydrogen generation assembly comprising:
Transporting at least one fuel stream comprising a liquid combustible carbon-containing fuel to a heating assembly at a first temperature;
Heating the fuel stream in the heating assembly to a second temperature at least equivalent to an ignition temperature with at least one heating and ignition source;
Igniting the fuel stream in the heating assembly with the at least one heat ignition source to generate a combustion stream;
Heating the hydrogen generation zone of the hydrogen generation assembly with the combustion stream to a predetermined temperature associated with the minimum hydrogen generation temperature of the hydrogen generation zone;
Drawing a liquid feed stream from a feed comprising at least one carbon-containing feed to the hydrogen production zone of the hydrogen producing fuel cell system;
Pumping the liquid feed stream stream through an outlet conduit in fluid communication with a first portion of a transport conduit and a recycle conduit;
Adjusting the distribution of the flow between the transport conduit and the recycling conduit;
Receiving at least a portion of the flow in the hydrogen generation region and providing the output stream comprising hydrogen gas therefrom;
Including
The carbon-containing fuel has an ignition temperature higher than the first temperature;
The transport conduit is in fluid communication with the hydrogen generation region of the hydrogen generation assembly, and the recycle conduit is for returning the liquid feed stream to at least one of the upstream location from the supply and transport mechanism. Configured to provide a flow path;
The transport mechanism is configured to propel the liquid flow to the outlet conduit;
The pumping step provides a liquid flow stream that exceeds the capacity of the transport conduit, with an excess portion of the flow flowing to the recycle conduit;
The adjusting includes generating a back pressure in the recycling conduit with a flow restrictor;
The flow restrictor at least separates the recycling conduit into a first portion extending between the outlet conduit and the flow restrictor and a second portion extending from the flow restrictor. And
The conditioning comprises an excess portion of the flow for bypassing from the flow restrictor by flowing through a bypass conduit upstream of the recycle conduit and in fluid communication with a portion downstream of the flow restrictor. The method further comprises selectively allowing.
閉設定と、作動設定との間で選択的に設定されるように構成されている圧力作動バルブを利用することを含み、
前記閉設定は、前記圧力作動バルブが前記バイパス導管を介した流れを制限するものであり、
前記作動設定は、前記圧力作動バルブが前記バイパス導管を介した余剰な部分の流れを許容するものであり、
前記圧力作動バルブは、前記閉設定に付勢され、
前記圧力作動バルブは、前記流れの圧力が閾値リサイクル圧を超えているとき、前記作動設定に移行するように構成されている、請求項30に記載の方法。The selectively allowing is
Utilizing a pressure-actuated valve configured to be selectively set between a closed setting and an operational setting;
The closed setting is such that the pressure activated valve restricts flow through the bypass conduit;
The operating setting is such that the pressure-actuated valve allows excessive flow through the bypass conduit;
The pressure actuated valve is biased to the closed setting;
32. The method of claim 30 , wherein the pressure activated valve is configured to transition to the operational setting when the flow pressure exceeds a threshold recycle pressure.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US62389404P | 2004-10-31 | 2004-10-31 | |
US60/623,894 | 2004-10-31 | ||
US71764105P | 2005-09-17 | 2005-09-17 | |
US60/717,641 | 2005-09-17 | ||
PCT/US2005/039409 WO2006050335A2 (en) | 2004-10-31 | 2005-10-31 | Hydrogen generation and energy production assemblies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008518871A JP2008518871A (en) | 2008-06-05 |
JP4885141B2 true JP4885141B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=36319750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539286A Active JP4885141B2 (en) | 2004-10-31 | 2005-10-31 | Hydrogen generation and energy generation assembly |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060090397A1 (en) |
EP (1) | EP1820232B1 (en) |
JP (1) | JP4885141B2 (en) |
KR (1) | KR20070085537A (en) |
CA (2) | CA2582151C (en) |
ES (1) | ES2486965T3 (en) |
MX (1) | MX2007005154A (en) |
TW (1) | TW200629635A (en) |
WO (1) | WO2006050335A2 (en) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7556660B2 (en) | 2003-06-11 | 2009-07-07 | James Kevin Shurtleff | Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant |
US8002853B2 (en) * | 2003-07-29 | 2011-08-23 | Societe Bic | Hydrogen-generating fuel cell cartridges |
US20080020260A1 (en) * | 2005-11-12 | 2008-01-24 | Brydon Chris A | Apparatus, system, and method for manifolded integration of a humidification chamber for input gas for a proton exchange membrane fuel cell |
US7981171B2 (en) * | 2006-04-16 | 2011-07-19 | Georgia Tech Research Corporation | Hydrogen-generating reactors and methods |
US7972420B2 (en) * | 2006-05-22 | 2011-07-05 | Idatech, Llc | Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same |
US7939051B2 (en) | 2006-05-23 | 2011-05-10 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same |
US7651542B2 (en) | 2006-07-27 | 2010-01-26 | Thulite, Inc | System for generating hydrogen from a chemical hydride |
US7648786B2 (en) | 2006-07-27 | 2010-01-19 | Trulite, Inc | System for generating electricity from a chemical hydride |
JP5233094B2 (en) * | 2006-08-10 | 2013-07-10 | 日産自動車株式会社 | Hydrogen generation system, fuel cell system and fuel cell vehicle |
US8011200B2 (en) * | 2007-02-19 | 2011-09-06 | Liebert Corporation | Cooling fluid flow regulation distribution system and method |
US8349289B2 (en) * | 2007-03-05 | 2013-01-08 | Regents Of The University Of Minnesota | Reactive flash volatilization of fluid fuels |
WO2008109129A2 (en) | 2007-03-05 | 2008-09-12 | Regents Of The University Of Minnesota | Solid fuel volatilization to produce synthesis |
US8357214B2 (en) | 2007-04-26 | 2013-01-22 | Trulite, Inc. | Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches |
US20090025293A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | John Patton | Apparatus, system, and method for processing hydrogen gas |
WO2009015331A1 (en) | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Trulite, Inc. | Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power |
US8614022B2 (en) * | 2007-10-12 | 2013-12-24 | Honeywell International Inc. | Solid oxide fuel cell |
US8262752B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-09-11 | Idatech, Llc | Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates |
JP2009298616A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Ihi Corp | Apparatus and method for reforming glycerol |
JP5396749B2 (en) * | 2008-06-11 | 2014-01-22 | 株式会社Ihi | Glycerin reforming apparatus and reforming method |
US20100055518A1 (en) | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device |
US9017436B2 (en) | 2008-08-26 | 2015-04-28 | Dcns | Fuel processing systems with thermally integrated componentry |
US8083819B2 (en) * | 2008-08-27 | 2011-12-27 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing and fuel cell systems with a temperature-responsive automatic valve system |
CN102292862A (en) * | 2009-01-23 | 2011-12-21 | 松下电器产业株式会社 | Fuel cell system and method of operating same |
JP4921613B2 (en) | 2009-03-30 | 2012-04-25 | パナソニック株式会社 | Fuel cell system and operation method thereof |
DE102010049794A1 (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-01 | Diehl Aerospace Gmbh | Method for generating energy and the use of a substance mixture for generating energy |
CN103597295A (en) * | 2011-01-27 | 2014-02-19 | 哈斯堡实业股份有限公司 | Continuous flow heater that mitigates the effect of altitude |
CN103477488A (en) * | 2011-02-11 | 2013-12-25 | 法商Bic公司 | Fuel cell system |
US8920732B2 (en) | 2011-02-15 | 2014-12-30 | Dcns | Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems |
US8961627B2 (en) | 2011-07-07 | 2015-02-24 | David J Edlund | Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices |
US8440358B2 (en) * | 2011-12-09 | 2013-05-14 | Delphi Technologies, Inc. | Method of operating a fuel cell system on low quality by-product gases |
US10717040B2 (en) | 2012-08-30 | 2020-07-21 | Element 1 Corp. | Hydrogen purification devices |
US11738305B2 (en) | 2012-08-30 | 2023-08-29 | Element 1 Corp | Hydrogen purification devices |
US20140065020A1 (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | David J. Edlund | Hydrogen generation assemblies |
US9187324B2 (en) | 2012-08-30 | 2015-11-17 | Element 1 Corp. | Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices |
WO2014124102A1 (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | Canadian Standards Association Group | Hydrogen dispenser test apparatus and method |
MX381667B (en) | 2013-03-14 | 2025-03-13 | Element 1 Corp | ASSEMBLIES FOR HYDROGEN GENERATION AND HYDROGEN PURIFICATION DEVICES. |
JP6517835B2 (en) * | 2014-03-12 | 2019-05-22 | セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド | Fuel cell stack configuration |
US9777237B2 (en) | 2014-11-12 | 2017-10-03 | Element 1 Corp. | Refining assemblies and refining methods for rich natural gas |
US9605224B2 (en) | 2014-11-12 | 2017-03-28 | Element 1 Corp. | Refining assemblies and refining methods for rich natural gas |
US9828561B2 (en) | 2014-11-12 | 2017-11-28 | Element 1 Corp. | Refining assemblies and refining methods for rich natural gas |
JP6566639B2 (en) * | 2015-01-05 | 2019-08-28 | 大阪瓦斯株式会社 | Method for operating hydrogen production apparatus and hydrogen production apparatus |
JP6606665B2 (en) * | 2015-02-16 | 2019-11-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Fuel cell system and operation method thereof |
TWI559609B (en) * | 2015-10-23 | 2016-11-21 | Inst Nuclear Energy Res | High efficiency fuel cell power generation module |
US10476093B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-11-12 | Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. | Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same |
US10870810B2 (en) | 2017-07-20 | 2020-12-22 | Proteum Energy, Llc | Method and system for converting associated gas |
CN108134112A (en) * | 2017-12-25 | 2018-06-08 | 东风农业装备(襄阳)有限公司 | Fuel cell system and its application |
TWI724933B (en) | 2018-01-04 | 2021-04-11 | 美商1號組件公司 | Hydrogen purification devices |
CN111403772B (en) * | 2020-03-06 | 2020-11-17 | 电子科技大学 | Cold starting device of fuel cell and control method thereof |
US11712655B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-08-01 | H2 Powertech, Llc | Membrane-based hydrogen purifiers |
US12187612B2 (en) | 2021-06-15 | 2025-01-07 | Element 1 Corp | Hydrogen generation assemblies |
US11548782B1 (en) | 2022-06-28 | 2023-01-10 | Halliburton Energy Services, Inc. | Using converted hydrogen and solid carbon from captured methane to power wellbore equipment |
CA3169858A1 (en) * | 2022-08-08 | 2024-02-08 | Robert Schulz | Green energy stocking tank with two fuels |
US12113254B1 (en) | 2023-05-15 | 2024-10-08 | Halliburton Energy Services, Inc. | Combined hydrogen supply and fuel cell processes for increased efficiency of electricity generation |
KR102747407B1 (en) * | 2023-07-21 | 2024-12-27 | 에스케이이노베이션 주식회사 | Hydogen cracking method according to control of double heating device through temperature monitoring in cracker and the apparatus using the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003507290A (en) * | 1999-08-12 | 2003-02-25 | アイダテック・エルエルシー | Volatile feedstock feeder and fuel processor incorporating feeder |
JP2003282119A (en) * | 1998-10-14 | 2003-10-03 | Idatech Llc | Fuel cell device |
Family Cites Families (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1848466A (en) * | 1932-03-08 | of terre haute | ||
US2824620A (en) * | 1955-09-12 | 1958-02-25 | Universal Oil Prod Co | Purification of hydrogen utilizing hydrogen-permeable membranes |
US3428476A (en) * | 1965-06-22 | 1969-02-18 | Engelhard Min & Chem | Method for producing hydrogen diffusion cells |
US3368329A (en) * | 1965-08-10 | 1968-02-13 | Eguchi Takashi | Hydrogen purification apparatus |
US3439474A (en) * | 1967-08-17 | 1969-04-22 | Union Carbide Corp | Method for hydrogen separation and purification |
US3655448A (en) * | 1969-05-22 | 1972-04-11 | United Aircraft Corp | Hydrogen generator desulfurizer employing feedback ejector |
AT325082B (en) * | 1970-01-04 | 1975-10-10 | Vnii Prirodnykh Gazov | REFORMER FOR HEATING A RADIANT FURNACE AND OPERATION OF THIS REFORMER |
US3564819A (en) * | 1970-02-24 | 1971-02-23 | Gen Electric | Membrane package construction |
US3791106A (en) * | 1970-09-24 | 1974-02-12 | California Inst Of Techn | Gas analysis systems and palladium tube separator therefor |
US3665680A (en) * | 1970-12-18 | 1972-05-30 | Engelhard Min & Chem | Hydrogen diffusion apparatus |
US3713270A (en) * | 1971-05-24 | 1973-01-30 | Nat Res Dev | Hydrogen diffusion membranes |
US3782904A (en) * | 1971-10-07 | 1974-01-01 | Nasa | Compact hydrogenator |
US4084934A (en) * | 1972-02-05 | 1978-04-18 | Mitsubishi Precision Co., Ltd. | Combustion apparatus |
FR2207747B1 (en) * | 1972-11-24 | 1975-07-04 | Rhone Poulenc Ind | |
US3955941A (en) * | 1973-08-20 | 1976-05-11 | California Institute Of Technology | Hydrogen rich gas generator |
US4003343A (en) * | 1975-04-04 | 1977-01-18 | Phillips Petroleum Company | Method and apparatus for maintaining the operating temperature in a device for reducing engine exhaust pollutants |
US4003725A (en) * | 1975-05-12 | 1977-01-18 | Trienco, Inc. | Apparatus for purifying hydrogen gas |
US4078985A (en) * | 1975-11-21 | 1978-03-14 | Nippon Soken, Inc. | Hydrogen generator |
DE2614673C3 (en) * | 1976-04-05 | 1981-06-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Starting device for a gap gas generator |
US4132668A (en) * | 1977-04-06 | 1979-01-02 | Gryaznov Vladimir M | Method of preparing a hydrogen-permeable membrane catalyst on a base of palladium or its alloys for the hydrogenation of unsaturated organic compounds |
CH625712A5 (en) * | 1977-12-01 | 1981-10-15 | Kilcher Chemie Ag | |
US4329157A (en) * | 1978-05-16 | 1982-05-11 | Monsanto Company | Inorganic anisotropic hollow fibers |
US4254086A (en) * | 1978-12-27 | 1981-03-03 | Sanders Alfred P | Endothermal water decomposition unit for producing hydrogen and oxygen |
US4214969A (en) | 1979-01-02 | 1980-07-29 | General Electric Company | Low cost bipolar current collector-separator for electrochemical cells |
US4197152A (en) * | 1979-03-14 | 1980-04-08 | Gte Sylvania Incorporated | Attaching self-supporting emissive film to cathode support |
US4248688A (en) * | 1979-09-04 | 1981-02-03 | International Business Machines Corporation | Ion milling of thin metal films |
US4331520A (en) * | 1979-10-26 | 1982-05-25 | Prototech Company | Process for the recovery of hydrogen-reduced metals, ions and the like at porous hydrophobic catalytic barriers |
US4319923A (en) * | 1979-12-26 | 1982-03-16 | Western Electric Co., Inc. | Recovery of gold and/or palladium from an iodide-iodine etching solution |
US4567857A (en) * | 1980-02-26 | 1986-02-04 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Combustion engine system |
US4381641A (en) * | 1980-06-23 | 1983-05-03 | Gulf Research & Development Company | Substoichiometric combustion of low heating value gases |
US4313013A (en) * | 1980-08-01 | 1982-01-26 | Phillips Petroleum Company | Palladium or a palladium alloy hydrogen diffusion membrane treated with a volatile compound of silicon is used to separate hydrogen from a mixture of it with a hydrocarbon |
US4315893A (en) * | 1980-12-17 | 1982-02-16 | Foster Wheeler Energy Corporation | Reformer employing finned heat pipes |
US4504447A (en) * | 1981-11-13 | 1985-03-12 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Slab reformer |
US4430304A (en) * | 1981-11-13 | 1984-02-07 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Slab reformer |
US4444158A (en) * | 1982-09-03 | 1984-04-24 | Conoco Inc. | Alcohol dissociation process for automobiles |
JPS59213601A (en) * | 1983-05-19 | 1984-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of reforming reaction |
US4583583A (en) | 1983-06-02 | 1986-04-22 | Engelhard Corporation | Fuel cell crimp-resistant cooling device with internal coil |
DE3332345C2 (en) * | 1983-09-08 | 1986-08-07 | Doduco KG Dr. Eugen Dürrwächter, 7530 Pforzheim | Filter material made of metal mesh |
DE3332346A1 (en) * | 1983-09-08 | 1985-04-04 | Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich | HYDROGEN PERMEATION WALL, METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND THE USE THEREOF |
US4650814A (en) * | 1984-03-07 | 1987-03-17 | Keller Arnold P | Process for producing methanol from a feed gas |
US4659634A (en) * | 1984-12-18 | 1987-04-21 | Struthers Ralph C | Methanol hydrogen fuel cell system |
US4654063A (en) * | 1984-12-21 | 1987-03-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for recovering hydrogen from a multi-component gas stream |
US4644751A (en) * | 1985-03-14 | 1987-02-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Integrated fuel-cell/steam plant for electrical generation |
JPS61233976A (en) * | 1985-04-10 | 1986-10-18 | Fuji Electric Co Ltd | Fuel cell facility |
ATE69559T1 (en) * | 1985-06-27 | 1991-12-15 | Stone & Webster Eng Corp | PRODUCTION OF SYNTHETIC GAS BY CONVECTION REFORMING. |
JP2511866B2 (en) * | 1986-02-07 | 1996-07-03 | 株式会社日立製作所 | Fuel cell power generation system and method of starting the same |
US4810485A (en) * | 1986-08-25 | 1989-03-07 | Institute Of Gas Technology | Hydrogen forming reaction process |
US4904548A (en) * | 1987-08-03 | 1990-02-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method for controlling a fuel cell |
FR2637817B1 (en) * | 1988-10-17 | 1992-10-09 | Eurodia Sa | SEPARATOR FRAME FOR DEVICES FOR EXCHANGING BETWEEN TWO FLUIDS |
US4981676A (en) * | 1989-11-13 | 1991-01-01 | Minet Ronald G | Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer |
US5393325A (en) * | 1990-08-10 | 1995-02-28 | Bend Research, Inc. | Composite hydrogen separation metal membrane |
US5498278A (en) * | 1990-08-10 | 1996-03-12 | Bend Research, Inc. | Composite hydrogen separation element and module |
GB9022387D0 (en) * | 1990-10-16 | 1990-11-28 | Lucas Ind Plc | Fuel control system for a gas turbine engine |
ATE153801T1 (en) * | 1990-11-23 | 1997-06-15 | Vickers Shipbuilding & Eng | APPLICATION OF FUEL CELLS IN POWER SUPPLY SYSTEMS |
US5382271A (en) * | 1991-12-26 | 1995-01-17 | Industrial Technology Research Institute | Hydrogen generator |
US5205841A (en) * | 1992-04-03 | 1993-04-27 | Tpc Technologies, Inc. | Apparatus and method for extracting hydrogen |
US5306577A (en) * | 1992-07-15 | 1994-04-26 | Rockwell International Corporation | Regenerative fuel cell system |
US5336570A (en) * | 1992-08-21 | 1994-08-09 | Dodge Jr Cleveland E | Hydrogen powered electricity generating planar member |
US5300370A (en) | 1992-11-13 | 1994-04-05 | Ballard Power Systems Inc. | Laminated fluid flow field assembly for electrochemical fuel cells |
US5395425A (en) * | 1992-12-15 | 1995-03-07 | Brown; Melvin H. | Apparatus employing porous diaphragms for producing useful work |
US5500122A (en) * | 1994-05-11 | 1996-03-19 | Uop | Stacked fluid-separation membrane disk module assemblies |
JPH07315801A (en) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Ngk Insulators Ltd | System for producing high-purity hydrogen, production of high-purity hydrogen and fuel cell system |
JP3402515B2 (en) * | 1994-05-23 | 2003-05-06 | 日本碍子株式会社 | Hydrogen separator, hydrogen separator using the same, and method for producing hydrogen separator |
JP3432892B2 (en) * | 1994-06-08 | 2003-08-04 | 日本碍子株式会社 | Method for removing CO from reformed gas |
JPH0869808A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Toyota Motor Corp | Reformer and fuel cell system |
US5484666A (en) | 1994-09-20 | 1996-01-16 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell stack with compression mechanism extending through interior manifold headers |
JP3453954B2 (en) * | 1994-11-02 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | Carbon monoxide detector, organic compound detector and lower alcohol detector |
JP3840677B2 (en) * | 1994-11-02 | 2006-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell power generator |
DE4447211C2 (en) * | 1994-12-30 | 1998-01-15 | Geesthacht Gkss Forschung | Device for separating mixtures of substances by means of spaced, stacked membrane elements |
DK171830B1 (en) * | 1995-01-20 | 1997-06-23 | Topsoe Haldor As | Method for generating electrical energy |
US5705082A (en) * | 1995-01-26 | 1998-01-06 | Chromalloy Gas Turbine Corporation | Roughening of metal surfaces |
US5663488A (en) * | 1995-05-31 | 1997-09-02 | Hewlett-Packard Co. | Thermal isolation system in an analytical instrument |
US5738708A (en) * | 1995-06-07 | 1998-04-14 | The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer | Composite metal membrane |
US5879826A (en) | 1995-07-05 | 1999-03-09 | Humboldt State University Foundation | Proton exchange membrane fuel cell |
JP3554092B2 (en) * | 1995-10-11 | 2004-08-11 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell fuel gas supply method |
US6045933A (en) * | 1995-10-11 | 2000-04-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of supplying fuel gas to a fuel cell |
US5888273A (en) * | 1996-09-25 | 1999-03-30 | Buxbaum; Robert E. | High temperature gas purification system |
WO1997017125A1 (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-15 | Buxbaum Robert E | Apparatus and methods for gas extraction |
DE19544895C1 (en) * | 1995-12-01 | 1997-02-27 | Daimler Benz Ag | Oxidising carbon mon:oxide in gas mixt. from hydrocarbon reforming plant |
US6201029B1 (en) * | 1996-02-13 | 2001-03-13 | Marathon Oil Company | Staged combustion of a low heating value fuel gas for driving a gas turbine |
US5741605A (en) * | 1996-03-08 | 1998-04-21 | Westinghouse Electric Corporation | Solid oxide fuel cell generator with removable modular fuel cell stack configurations |
US5858314A (en) * | 1996-04-12 | 1999-01-12 | Ztek Corporation | Thermally enhanced compact reformer |
GB9611491D0 (en) * | 1996-06-01 | 1996-08-07 | Johnson Matthey Plc | Gas separation devices |
JP3439770B2 (en) * | 1996-07-02 | 2003-08-25 | 松下電工株式会社 | Fuel cell power generation system |
EP0818840B1 (en) * | 1996-07-11 | 2002-04-03 | Sulzer Hexis AG | Process for generating simultaneously electrical energy and heat for heating purposes |
US6054229A (en) * | 1996-07-19 | 2000-04-25 | Ztek Corporation | System for electric generation, heating, cooling, and ventilation |
US6171574B1 (en) * | 1996-09-24 | 2001-01-09 | Walter Juda Associates, Inc. | Method of linking membrane purification of hydrogen to its generation by steam reforming of a methanol-like fuel |
DE19639150C2 (en) * | 1996-09-24 | 1998-07-02 | Daimler Benz Ag | Central heating device for a gas generation system |
US6319306B1 (en) | 2000-03-23 | 2001-11-20 | Idatech, Llc | Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same |
US6221117B1 (en) | 1996-10-30 | 2001-04-24 | Idatech, Llc | Hydrogen producing fuel processing system |
US5997594A (en) | 1996-10-30 | 1999-12-07 | Northwest Power Systems, Llc | Steam reformer with internal hydrogen purification |
US6547858B1 (en) * | 1999-03-22 | 2003-04-15 | Idatech, Llc | Hydrogen-permeable metal membrane and hydrogen purification assemblies containing the same |
US5861137A (en) | 1996-10-30 | 1999-01-19 | Edlund; David J. | Steam reformer with internal hydrogen purification |
US6376113B1 (en) * | 1998-11-12 | 2002-04-23 | Idatech, Llc | Integrated fuel cell system |
US6537352B2 (en) * | 1996-10-30 | 2003-03-25 | Idatech, Llc | Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same |
US6057053A (en) | 1997-11-25 | 2000-05-02 | Ballard Power Systems Inc. | Compression assembly for an electrochemical fuel cell stack |
KR100247557B1 (en) * | 1997-12-24 | 2000-03-15 | 김충섭 | Method for producing a composite membrane for separating hydrogen gas |
US6045772A (en) * | 1998-08-19 | 2000-04-04 | International Fuel Cells, Llc | Method and apparatus for injecting a liquid hydrocarbon fuel into a fuel cell power plant reformer |
US6180272B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-01-30 | Lucent Technologies Inc. | System and method for automatically providing fuel to a fuel cell in response to a power failure in a primary power system |
US6190623B1 (en) * | 1999-06-18 | 2001-02-20 | Uop Llc | Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells |
US6375906B1 (en) * | 1999-08-12 | 2002-04-23 | Idatech, Llc | Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock |
US6383670B1 (en) | 1999-10-06 | 2002-05-07 | Idatech, Llc | System and method for controlling the operation of a fuel processing system |
CN1280933C (en) * | 1999-12-28 | 2006-10-18 | 松下电器产业株式会社 | Power generation device and operation method therefor |
US6403249B1 (en) | 2000-01-12 | 2002-06-11 | Humboldt State University Foundation | Humidification of a PEM fuel cell by air-air moisture exchange |
US20050083890A1 (en) * | 2000-02-03 | 2005-04-21 | Eli Plotnik | Communication system utilizing host signal processing |
US20010045061A1 (en) | 2000-03-13 | 2001-11-29 | Ida Tech, L.L.C. | Fuel processor and systems and devices containing the same |
US6569227B2 (en) * | 2001-09-27 | 2003-05-27 | Idatech, Llc | Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same |
US20030192251A1 (en) | 2002-04-12 | 2003-10-16 | Edlund David J. | Steam reforming fuel processor |
US20030223926A1 (en) * | 2002-04-14 | 2003-12-04 | Edlund David J. | Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same |
US7344571B2 (en) * | 2003-08-14 | 2008-03-18 | The Gillette Company | Hydrogen generator |
US7297183B2 (en) | 2004-09-20 | 2007-11-20 | Idatech, Llc | Hydrogen purification devices, components, and fuel processing systems containing the same |
US7470293B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-12-30 | Idatech, Llc | Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same |
US20060246331A1 (en) | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Steinbroner Matthew P | Partitioned fuel cell stacks and fuel cell systems including the same |
US7632322B2 (en) | 2005-06-07 | 2009-12-15 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same |
US7601302B2 (en) | 2005-09-16 | 2009-10-13 | Idatech, Llc | Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2007539286A patent/JP4885141B2/en active Active
- 2005-10-31 KR KR1020077012125A patent/KR20070085537A/en not_active Application Discontinuation
- 2005-10-31 WO PCT/US2005/039409 patent/WO2006050335A2/en active Application Filing
- 2005-10-31 MX MX2007005154A patent/MX2007005154A/en active IP Right Grant
- 2005-10-31 TW TW094138067A patent/TW200629635A/en unknown
- 2005-10-31 US US11/263,726 patent/US20060090397A1/en not_active Abandoned
- 2005-10-31 CA CA002582151A patent/CA2582151C/en active Active
- 2005-10-31 EP EP05824713.1A patent/EP1820232B1/en active Active
- 2005-10-31 ES ES05824713.1T patent/ES2486965T3/en active Active
- 2005-10-31 CA CA2663967A patent/CA2663967C/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282119A (en) * | 1998-10-14 | 2003-10-03 | Idatech Llc | Fuel cell device |
JP2003507290A (en) * | 1999-08-12 | 2003-02-25 | アイダテック・エルエルシー | Volatile feedstock feeder and fuel processor incorporating feeder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006050335A3 (en) | 2007-12-27 |
ES2486965T3 (en) | 2014-08-19 |
KR20070085537A (en) | 2007-08-27 |
CA2663967C (en) | 2010-07-20 |
JP2008518871A (en) | 2008-06-05 |
CA2582151C (en) | 2009-07-07 |
US20060090397A1 (en) | 2006-05-04 |
WO2006050335A2 (en) | 2006-05-11 |
EP1820232A2 (en) | 2007-08-22 |
WO2006050335A8 (en) | 2008-06-12 |
MX2007005154A (en) | 2007-06-26 |
EP1820232A4 (en) | 2012-04-11 |
EP1820232B1 (en) | 2014-05-14 |
CA2663967A1 (en) | 2006-05-11 |
TW200629635A (en) | 2006-08-16 |
CA2582151A1 (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4885141B2 (en) | Hydrogen generation and energy generation assembly | |
US8038748B2 (en) | Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same | |
US7828864B2 (en) | Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same | |
KR101865032B1 (en) | Liquid fuel cpox reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity | |
CA2594394C (en) | Method of starting-up solid oxide fuel cell system | |
JP6477889B2 (en) | Solid oxide fuel cell system | |
JP2008311030A (en) | Starting method of fuel cell system | |
CN105163832A (en) | Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices | |
EP1516663A2 (en) | Steam reformer with burner | |
WO2010119608A1 (en) | Hydrogen generation device and fuel cell system equipped with same | |
EP3022791B1 (en) | Fuel cell module | |
MX2011001752A (en) | Hydrogen-producing fuel processing and fuel cell systems with a temperature-responsive automatic valve system. | |
JP3405454B2 (en) | Starting method of hydrogen generator | |
CA2511880C (en) | Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same | |
CA2536110C (en) | Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same | |
JP2003277007A (en) | Device for generating hydrogen | |
JP2003068344A (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4885141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |