JP4885115B2 - レジスト処理工程排気の清浄化方法 - Google Patents
レジスト処理工程排気の清浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4885115B2 JP4885115B2 JP2007304948A JP2007304948A JP4885115B2 JP 4885115 B2 JP4885115 B2 JP 4885115B2 JP 2007304948 A JP2007304948 A JP 2007304948A JP 2007304948 A JP2007304948 A JP 2007304948A JP 4885115 B2 JP4885115 B2 JP 4885115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- adsorbent
- temperature
- regeneration
- contaminants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 39
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 28
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 107
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 107
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 91
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 85
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 54
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 51
- AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N trimethylsilanol Chemical compound C[Si](C)(C)O AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 29
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 27
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 9
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 104
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229910020175 SiOH Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 150000004819 silanols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 siloxanes Chemical class 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPQAUEDTKNBRNG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoylsilicon Chemical compound CC(=C)C([Si])=O ZPQAUEDTKNBRNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHYFYQKMYMKPKD-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CCO[SiH2]CCCN AHYFYQKMYMKPKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 206010010219 Compulsions Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical compound [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
この際、式(1)で示すように、飛散するTMSの分子数は飛散するアンモニアのそれの2倍である。
(基板の酸化膜)−OH +(1/2)(CH3)3SiNHSi(CH3)3 +(レジスト)−OH→(基板の酸化膜)−O−(レジスト)+(1/2)NH3+(CH3)3SiOH
・・・・(1)
従来技術においては、前述の分子状汚染物質は、当該超清浄空間への吹出し口付近及び循環空気ダクトに設置したケミカルフィルタに通じて除去することが一般的であった(例えば、非特許文献1を参照)。特に吹出し口付近に設置するケミカルフィルタはファンと粒子状汚染物質を除去する高性能フィルタを一体化したファン・フィルタユニット(FFU)の中に組込まれている。
このケミカルフィルタを使用する汚染物質除去方法においては、前述の分子状汚染物質は、塩基性と有機性であるから、塩基性物質を捕集・除去するケミカルフィルタ(B)と有機性物質を捕集・除去するケミカルフィルタ(C)の2種類を使用している。
さらに、又、取替え時にはその超清浄空間や清浄空気管路やそれの関連機器は、その工程設備の外側にある雰囲気に曝すことになる。そして、その雰囲気は明らかに0.1ppbを越えるアンモニア、1ppbを越える有機物を含有する空気であるから、超清浄状態にあった超清浄空間や清浄空気管路やそれが接続している関連機器、当該設備の内側も確実に汚染される。特にアンモニアと水の分子は金属表面に吸着付着しやすい。
(CH3)3SiNHSi(CH3)3+2H2O→NH3+2(CH3)3SiOH ・・・・(2)
一般にアンモニアと比較して有機性ガスの吸着容量は小さいのでケミカルフィルタ(C)は容量を多く使用する必要がある。それでも初期はTMSを高捕集率で除去できるが、徐々に捕集率が低下してしまう。それゆえ、TMSをさらに捕集・除去するために、図5に示した調温調湿装置60で清浄度、温度及び湿度の調整を行って調温調湿空気送風機65で昇圧して清浄化調温調湿空気供給口2に接続している超清浄空間100に供給した後、ケミカルフィルタ(C)を設置せざるを得ない。すなわち、清浄化調温調湿空気吹出し口105に設置する粒子状汚染物質を除去する高性能フィルタ(3)114とフィルタファン(2)113とを一体化したファンフィルタユニット(FFU)110の中にケミカルフィルタ(C2)111とケミカルフィルタ(B2)112を配置することになる。ケミカルフィルタ(B2)112は下記段落〔0026〕で記す現象が発生するために配置せざるを得ない。
(CH3)3SiOH +H2O→3CH4+SiO2 ・・・・ (3)
このようにシリカの蓄積はTMSだけでなく、他の有機物の捕集・除去率を予想以上に急速に低下させるという問題を惹起せしめている。
次に、処理空気を本発明の加湿冷却装置に通じた後、従来技術による回分式温度スイング吸着装置(以下、回分式TSA装置という)に通じた際に生起する技術課題について図を用いて説明する。図6は従来技術による回分式TSA装置120の構成図である。図6には吸着モードが(A)系統、したがって、再生モードが(B)系統の場合を示した。
図1は半導体製造におけるレジスト処理工程からの排気を処理空気として処理空気導入口1から取入れて、その処理空気の調温・調湿と処理空気中の分子状汚染物質及び粒子状汚染物質の除去とを行って、清浄化調温調湿空気とし、レジスト処理工程内の超清浄空間100に、この清浄化調温調湿空気を、清浄化調温調湿空気供給口2から供給する本発明の実施形態の構成図である。
図2において、屋内空気流入口11から流入させた屋内空気を除塵フィルタ(1)12に通じて除塵した後、空気圧縮機13により加圧した空気と、半導体製造に適合する純水乃至超純水を加湿水として加湿水取入れ口14から取入れて、加湿水槽18に貯留させ、加湿水ポンプ17により加圧した加湿水とを、処理空気導入口1から導入して、高性能フィルタ(1)15を通過させた処理空気が流れる管路中に設置した2流体ノズル16から処理空気流と同方向に噴出させ、当該加湿水を微粒化させる。
本実施の形態においては、加湿水は、体面積平均径20μm以下の霧滴となる様に操作する。このとき、処理空気導入口1における流速乃至流量と処理空気の温度と関係湿度とを計測手段によって計測して、その計測値を入力して、処理空気を加湿断熱冷却により飽和させるに必要な加湿水量の1.0〜1.2倍量の水量を演算手段によって求め、その演算値を変換した制御信号によって作動させる加湿水ポンプ17を用いて、自動的に送水できるように設備する。2流体ノズル16から霧滴を噴出させて加湿した途端に処理空気は断熱冷却されるから、処理空気導入口1における温度以下に低下して飽和状態の温度になる。そして処理空気中の水分は過飽和状態にあるから、過飽和状態にある霧滴は消滅しないで処理空気流に随伴して、管路中に設置した冷却器21まで到達する。
このうち、アンモニアは、前述の通り精留効果によって気化(揮発)する。一方、HMDSとTMSは凝縮水中に溶解した状態にある。しかしHMDSは前記した式(2)と式(3)によって加水分解を受けて、アンモニア、メタン、及びシリカに分解される。他方のTMSも(3)式によって加水分解を受けて、メタンとシリカに分解される。式(2)、(3)による加水分解は冷却器21の伝熱表面でも進行する。
分配器(A)により、清浄空気の一部を分岐せしめ、これを再生空気として使用する。ここで再生空気とは、吸着モードが終了した吸着材ユニットに、加熱した空気(再生空気)を送って吸着した不純物を脱離させる工程(再生モード)に使用する空気である。
分配器(A)44Aにおいて吸着モードが(A)系統の場合は、再生モードは(B)系統となるから、(A)系統から第2バルブ45を通って清浄空気送出口50へ流れる清浄空気と再生空気加熱部57を経て第2バルブ45から(B)系統へ流れる再生空気とは1:1から1:0.4の範囲の流量比に分配される。
すなわち、まず、清浄空気を図4の調温器63に流入させて温度調整する。調温器63は15〜30℃の範囲にある設定温度に精度よく制御して調整することができ、通常は23±0.1℃に温度調整される。さらに、図4の調湿器64に流入させて、湿度調整される。調湿器64は関係湿度35〜50%の範囲にある設定関係湿度に精度よく制御して調整することができ、通常は40±0.5%に調整される。調湿器64は、僅かな関係湿度変動に対応できるように必要水量を入力信号として作動させる調湿水ポンプ68とその水量を全量水蒸気とするミニボイラ67を備えており、水蒸気の状態で調湿する。又、半導体製造に適合する純水乃至超純水を調湿水取入れ口66から取入れて、調湿水タンク69に貯留した後、使用する。
2:清浄化調温調湿空気供給口
3:再生空気導入口
10:加湿冷却装置
11:屋内空気流入口
12:除塵フィルタ(1)
13:空気圧縮機
14:加湿水取入れ口
15:高性能フィルタ(1)
16:2流体ノズル
17:加湿水ポンプ
18:加湿水槽
19:冷凍機ユニット(1)
21:冷却器
22:凝縮水槽
31:加温器
32:処理空気送風機
40:回分式TSA装置
41:処理空気取入れ口
42:第1バルブ
43A:吸着材ユニット(A)
43B:吸着材ユニット(B)
44A:分配器(A)
44B:分配器(B)
45:第2バルブ
47:清浄空気ダクト(A)
48:清浄空気ダクト(B)
49:清浄空気送出ダクト
50:清浄空気送出口
51:再生空気3方弁
52:再生空気送風機
53:再生空気冷却器
54:再生空気予熱器
55:再生空気加熱器
56:再生空気排出口
57:再生空気加熱部
58:再生空気フィルタ
60:調温調湿装置
63:調温器
64:調湿器
65:調温調湿空気送風機
66:調湿水取入口
67:ミニボイラ
68:調湿水ポンプ
69:調湿水タンク
80:ケミカルフィルタユニット
81:ケミカルフィルタ(B1)
82:ケミカルフィルタ(C1)
83:処理空気送風機(1)
100:超清浄空間
101:高性能フィルタ(2)
102:除塵フィルタ(2)
103:循環空気送風機
104:循環空気ダクト
105:清浄化調温調湿空気吹出し口
106:フィルタファン(1)
107:空気取入れ口
108:取入れ空気ファン
110:ファンフィルタユニット
111:ケミカルフィルタ(C2)
112:ケミカルフィルタ(B2)
113:フィルタファン(2)
114:高性能フィルタ(3)
120:従来技術の回分式TSA装置
T1〜T8:分岐/合流点
V1〜V8:開閉弁
Claims (7)
- 吸着剤ユニット(A)、(B)を2系統並列に配置し、汚染物質を含む空気を当該吸着剤ユニット(A)で吸着して除去する吸着モードを行い、平行して、汚染物質を吸着した吸着材ユニット(B)に加熱した再生空気を通じることにより当該吸着した汚染物質を脱離し、さらに当該吸着剤ユニット(B)を冷却する再生モードを行い、次に、この吸着モードと再生モードの切り換えを行い、汚染物質を含む空気を当該吸着剤ユニット(B)で吸着して除去する吸着モードを行い、平行して、汚染物質を吸着した吸着材ユニット(A)に加熱した再生空気を通じることにより吸着した汚染物質を脱離し、冷却する再生モードを行う、吸着モードと再生モードを交互に繰り返す回分式温度スイング吸着装置を備え、半導体又は液晶ディスプレイのレジスト処理工程排気を清浄化して循環供給するレジスト処理工程排気の清浄化方法であって、当該排気を処理空気として加湿冷却装置に取り入れ、加湿冷却空気を得、これを前記回分式温度スイング吸着装置に通じて分子状汚染物質及び粒子状汚染物質を除去した後にさらに、調温調湿装置に導入して調温・調湿と分子状汚染物質及び粒子状汚染物質の除去を実施すると共に、前記加湿冷却装置においても汚染物質の除去を行うことを特徴とするレジスト処理工程排気の清浄化方法。
- 前記加湿冷却装置は、前記処理空気導入口における処理空気の流速乃至流量、温度及び関係湿度を計測する計測手段、前記計測手段を用いて得られる計測値を入力して加湿断熱冷却によりその処理空気を水分で飽和させるに必要な加湿水量を演算させる演算手段、その処理空気が流れる管路中に設置してその流れと同方向に加湿水と空気とを噴出させる2流体ノズル、その2流体ノズルの下流に設置した冷却器、その冷却器の下流に設置した加温器並びに当該管路外に設置した加湿水槽と空気圧縮機と凝縮水槽と冷凍機ユニット、前記演算手段を用いて得られる演算値を変換した制御信号により作動する加湿水ポンプ及びそれらを接続する配管から構成された装置であって、半導体製造又は液晶ディスプレイ製造に適合する純水乃至超純水を用いたことを特徴とする請求項1記載のレジスト処理工程排気の清浄化方法。
- 前記加湿冷却装置において処理空気に含まれる汚染物質であるヘキサメチルジシラザン及び/又はトリメチルシラノールを2流体ノズルから噴出させた加湿水により捕集し、冷却器にて凝縮し加水分解して除去することを特徴とする請求項1又は2記載のレジスト処理工程排気の清浄化方法。
- 前記回分式温度スイング吸着装置は処理空気中の塩基性分子状汚染物質と有機性分子状汚染物質を吸着材で除去する吸着モードにある吸着材ユニット(A)の系統と前記塩基性の分子状汚染物質、有機性の分子状汚染物質を吸着した吸着材に吸着モードにある吸着材ユニットを通過させた清浄空気を分岐した再生空気を通じることにより冷却・加熱する再生モードにある吸着材ユニット(B)の系統とを並列に配置した(A)、(B)の2系統を備え、更に取入れた再生空気を加熱する再生空気加熱部、並びに、吸着モードと再生モードを交互に繰り返す(A)系統と(B)系統の切換え手段である第1バルブ及び第2バルブを備えたことを特徴とする請求項1記載のレジスト処理工程排気の清浄化方法。
- 前記吸着材ユニット(A)、(B)は塩基性分子状汚染物質を選択的に吸着する固体酸性物質を含むものを用いた吸着材層a及び有機性分子状汚染物質を選択的に吸着する活性炭を含むものを用いた吸着材層bから構成されることを特徴とする請求項4記載のレジスト処理工程排気の清浄化方法。
- 前記第1バルブ及び第2バルブは内部が枠形仕切板により4つの小室に区画されており板状回動弁体の回動によって各小室の開放と閉鎖を繰り返して、前記吸着材ユニット(A)の系統と吸着材ユニット(B)の系統を切換える4ポート自動切換えバルブであることを特徴とする請求項4記載のレジスト処理工程排気の清浄化方法。
- 前記調温調湿装置は粒子状汚染物質を除去するフィルタ、調温器、調湿器、調温調湿空気送風機、清浄化調温調湿空気供給口から構成されており処理空気の温度を15〜30℃、関係湿度を35〜50%の範囲で制御することを特徴とする請求項1記載のレジスト処理工程排気の清浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304948A JP4885115B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | レジスト処理工程排気の清浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304948A JP4885115B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | レジスト処理工程排気の清浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125691A JP2009125691A (ja) | 2009-06-11 |
JP4885115B2 true JP4885115B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=40817148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304948A Expired - Fee Related JP4885115B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | レジスト処理工程排気の清浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4885115B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018134564A (ja) * | 2015-05-25 | 2018-08-30 | 伸和コントロールズ株式会社 | 空気清浄化システム |
NL2031757B1 (en) * | 2022-05-02 | 2023-11-13 | Proton Ventures B V | Ammonia separation system for an ammonia synthesis loop. |
CN118904013B (zh) * | 2024-08-02 | 2025-01-21 | 南京中设石化工程有限公司 | 一种萘法苯酐生产装置的废气净化设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174193A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-03-16 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び処理方法 |
EP1400761B1 (en) * | 2001-06-26 | 2010-05-12 | Nichias Co., Ltd. | Method and device for cleaning air |
JP4047639B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2008-02-13 | 伸和コントロールズ株式会社 | 産業用空調装置 |
JP2004176978A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | 半導体製造装置に供給する空気の浄化・空調方法および半導体製造装置の空気浄化・空調ユニット |
JP2005211742A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Shimizu Corp | 汚染物質除去装置 |
JP4644517B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2011-03-02 | 伸和コントロールズ株式会社 | 4ポート自動切換えバルブ |
JP4383459B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2009-12-16 | 三機工業株式会社 | 汚染ガス除去空気調和装置 |
JP5303140B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-10-02 | 伸和コントロールズ株式会社 | 基板処理工程排気の清浄化方法 |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007304948A patent/JP4885115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009125691A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5202934B2 (ja) | 超高純度空気の調製方法 | |
JP3594463B2 (ja) | ガス吸着装置 | |
US6887303B2 (en) | Device for continuously humidifying and dehumidifying feed air | |
US20070169628A1 (en) | Gas purifier | |
KR101549358B1 (ko) | 에너지 효율적인 공기정화시스템 | |
TWI775026B (zh) | 用於對一氣流除污之設備及方法 | |
US12102955B2 (en) | Apparatus and method for solvent recovery from drying process | |
JP5303143B2 (ja) | クリーンルーム排気を超高純度空気に調製する方法 | |
CN109477649B (zh) | 用于管理封闭环境中的空气条件的空气处理系统 | |
JP4885115B2 (ja) | レジスト処理工程排気の清浄化方法 | |
JP2012011343A (ja) | 低露点空気発生装置 | |
CN101732884A (zh) | 具高效率降温核凝作用的冷凝装置与方法 | |
JP5303140B2 (ja) | 基板処理工程排気の清浄化方法 | |
JP2009138975A (ja) | クリーンルーム排気の清浄化方法 | |
JP2004176978A (ja) | 半導体製造装置に供給する空気の浄化・空調方法および半導体製造装置の空気浄化・空調ユニット | |
TWI637779B (zh) | Air purification system | |
JP7642331B2 (ja) | 液体吸着剤を使用する航空機の客室の汚染物質除去 | |
JP2009138977A (ja) | 高純度空気の調製方法 | |
WO2021132071A1 (ja) | 有機溶剤回収システム | |
CN107532814B (zh) | 湿度管理装置和方法 | |
JP2005326122A (ja) | 小型デシカント空調装置 | |
JP7435367B2 (ja) | 有機溶剤回収システム | |
JP2000167340A (ja) | ガス状化学汚染物質除去装置 | |
JP2004216296A (ja) | ガス不純物の除去システム | |
TW200946853A (en) | Condensing device and method with high performance temperature reduction nucleation effects and solvent recovery, dust- and mist-removal purification system using such a condensing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4885115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |