JP4884989B2 - Cushion pad molding method and cushion pad foaming mold - Google Patents
Cushion pad molding method and cushion pad foaming mold Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884989B2 JP4884989B2 JP2007001195A JP2007001195A JP4884989B2 JP 4884989 B2 JP4884989 B2 JP 4884989B2 JP 2007001195 A JP2007001195 A JP 2007001195A JP 2007001195 A JP2007001195 A JP 2007001195A JP 4884989 B2 JP4884989 B2 JP 4884989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion pad
- air escape
- end opening
- mold
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
本発明は、例えば、自動車等に設置される座席シートを構成し、同シートの座部となるシートクッションやバックレストに用いられるクッションパッドの成形方法及びそれに用いる発泡成形型に関する。 The present invention relates to, for example, a seat seat installed in an automobile or the like, and relates to a method for molding a seat pad serving as a seat portion of the seat and a cushion pad used for a backrest, and a foam molding die used therefor.
自動車用の座席シートの座部を構成するシートクッションのクッションパッドとして、図13に示すようにウレタンフォームを用いて発泡成形型により成形されたクッションパッド14が用いられている。このクッションパッド14の表面には、図14に示すように皮革やファブリックのシート表皮15が表装されて、シートクッションが構成される。前記クッションパッド14は図13に示すように乗員の主として大腿部を支持する前部サポート部21と、主として臀部を支持する後部サポート部22と、大腿部及び臀部の側部を支持するサイドサポート部23, 23とに大別される。夫々のサポート部21, 22, 23の境界部分には凹状の取付溝24a, 24bが全体として平面視H字状に形成されている。前記取付溝24a, 24bの内底部において、クッションパッド14には図示しないインサートワイヤーが埋設され、該ワイヤーにシート表皮15を連結するクリップが掛止されて、表皮15が取付溝24a, 24b内に引き込まれている。この引き込みにより表皮15は張設状態に維持される。前記サイドサポート部23は前部サポート部21及び後部サポート部22を形成するウレタンフォームの硬度よりも高硬度のウレタンフォームにより構成され、乗員の大腿部及び臀部の側部を安定して支持できるようにしている。
As a cushion pad of a seat cushion constituting a seat portion of a seat for an automobile, a
前記クッションパッド14は、図15に示す発泡成形型(下型42のみ図示)によって成形される。この下型42の底面には、複数条の突条部46A,46Bが一体に、かつ平面視H字状に形成されている。この突条部46A,46Bによって前記クッションパッド14の表面に前記取付溝24a,24bが成形される。前記下型42の内部は、前記突条部46A,46Bによって前部サポート部21を成形する第1領域48、後部サポート部22を成形する第2領域49及び両サイドサポート部23を成形する二つの第3領域50に仕切られている。
The
前記クッションパッド14の成形作業においては、図15に示すように開放された下型42の第1領域48、第2領域49及び第3領域50に注入ノズル51,52を用いてウレタンフォームの原液P1,P2を注入する。その後、下型42の上面に上型を接合し、原液P1,P2を発泡・硬化させてクッションパッド14を成形する。(特許文献1参照)
上記従来の発泡成形型41は、図16に示すようように突条部46Aと突条部46Bが直交する交差部の下端隅部53において、ウレタンフォームの発泡工程の初期に、原液P1の発泡ウレタンのないエアポケットが生じる虞がある。この明細書では、図16に示すように、突条部46Aの第1領域48側の側面S1と、突条部46Bの第1領域48側の側面S2と、下型42の底面S3とが交わる一点(狭義の隅部;黒点)及びその近傍(広義の隅部)を総称して下端隅部53と定義する。前記下端隅部53のエアポケットを無くすためには、前記注入ノズル51を、予め設定された移動経路に沿って注入ロボットにより移動し、第1領域48及び第2領域49の下端隅部53まで全域にわたって原液P1を供給すればよい。しかし、ウレタンフォームの密度が低くなると、注入する原液P1の量も少なくなり、領域48,49の全域に原液P1を供給することができない。この場合には、原液P1の発泡工程における体積膨張の態様を考慮して成形されるクッションパッド14の品質を適正に保つ観点から前記第1,第2領域48,49の中央部のみに原液P1が注入され、前記隅部53には原液P1が供給されないのが現状である。
As shown in FIG. 16, the
前述した隅部53にエアポケットが生じるのを回避するため、図16に示すように下端隅部53と対応して側面S1に上下方向に延びるエア逃し溝54を形成すことが考えられる。しかし、このエア逃し溝54の上端開口部54aが突条部46Aの上面と同じ位置になっている。又、前記原液P1と原液P2との注入量及びそれらが発泡して体積が増大する速度は、同じにはならない。このため、第3領域50に注入された原液P2の発泡ウレタンが図16において突条部46Aの上面を乗り越えることもあり、この場合には、突条部46Aの上面に達した発泡ウレタンにより前記エア逃し溝54の上端開口部54aが閉塞されて、隅部53のエアを逃す効果が低下し、隅部53にエアポケットが生じることになる。
In order to avoid the occurrence of air pockets at the
前記隅部53にエアポケットが生じると、図13に示すようにクッションパッド14の取付溝24a,24bの交差部にウレタンフォームの無い欠損部14aが生じる。この欠損部14aが生じると、図14に示すようにクッションパッド14にシート表皮15を装着したとき、凹みが生じて外観が損なわれ、製品の品質が低下するという問題がある。
When an air pocket is generated at the
本発明は、上記従来の問題点を解消して、成形型に注入された発泡樹脂の原液の発泡工程において、下型に設けられた複数条の突条部の交差部の隅部にエアポケットが生じるのを防止することができ、クッションパッドにエアポケットによる欠損部が生じるのを防止することができるクッションパッドの成形方法及びそれに用いる発泡成形型を提供することにある。 The present invention eliminates the above-mentioned conventional problems, and in the foaming step of the foamed resin stock solution injected into the mold, the air pockets are formed at the corners of the intersections of the plurality of protrusions provided in the lower mold. It is an object of the present invention to provide a cushion pad molding method and a foam molding die used for the cushion pad that can prevent the occurrence of defects due to air pockets in the cushion pad.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、下型の内底面に形成された互いに交差する複数条の突条部により仕切られた複数の領域にそれぞれ発泡樹脂の原液を注入する。この原液の発泡工程において、前記突条部の交差部の下端隅部に滞留しようとするエアを突条部に形成されたエア逃し通路から上方に逃す。そして、他領域から突条部を乗り越えて前記下端隅部側の領域に進入する発泡樹脂により前記エア逃し通路の上端開口部が閉塞されるのを閉塞防止手段により防止する。
In order to solve the above problems, the invention according to
請求項2に記載の発明は、下型と上型により形成されるキャビティの底部に樹脂原料を注入して、クッションパッドを発泡成形するようにした発泡成形型において、前記下型の内底面に対し互いに交差する複数条の突条部を設ける。又、前記各突条部により下型の底部を複数の領域に仕切り、前記各突条部の交差部の下端隅部と対応して突条部に縦方向に溝状又はトンネル状のエア逃し通路をそれぞれ設ける。さらに、該エア逃し通路の上端開口部に対し他の領域内から樹脂発泡体が突条部を乗り越えて前記上端開口部を閉塞するのを防ぐための例えばブロック状の遮蔽部等の閉塞防止手段を設ける。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a foam molding die in which a resin raw material is injected into a bottom portion of a cavity formed by a lower die and an upper die, and a cushion pad is foam-molded. On the other hand, a plurality of ridges intersecting each other are provided. Further, the bottom portion of the lower mold is divided into a plurality of regions by the respective ridge portions, and a groove-like or tunnel-like air escape is vertically formed in the ridge portion corresponding to the lower end corner portion of the intersecting portion of each ridge portion. Each passage is provided. Further, a blocking preventive means such as a block-shaped shielding portion for preventing the resin foam from overcoming the protruding portion from another region with respect to the upper end opening of the air escape passage and closing the upper end opening. Is provided.
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記閉塞防止手段は、前記エア逃し通路の開口部と対応して上方向に指向するように設けられた遮蔽部により形成されている。
請求項4に記載の発明は、請求項3において、前記遮蔽部は、前記突条部の上面の幅方向に関して前記エア逃し通路の上端開口部寄り位置に設けられ、前記突条部の上面に対し、クッションパッドの表面に表皮を取り付けるためのインサートワイヤーを支持するスペースが形成されている。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the blocking prevention means is formed by a shielding portion provided so as to be directed upward corresponding to the opening of the air escape passage.
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the shielding portion is provided at a position closer to the upper end opening of the air escape passage with respect to the width direction of the upper surface of the protruding portion, and on the upper surface of the protruding portion. On the other hand, the space which supports the insert wire for attaching an outer skin to the surface of a cushion pad is formed.
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4において、前記遮蔽部には、前記エア逃し通路の上端開口部に連通するエア逃し通路が上方に指向するように形成されている。
請求項6に記載の発明は、請求項3又は4において、前記遮蔽部は、隣接する二つのエア逃し通路のそれぞれの上端開口部を取り囲むように形成されている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the third or fourth aspect, the shielding portion is formed such that an air escape passage communicating with an upper end opening of the air escape passage is directed upward.
According to a sixth aspect of the present invention, in the third or fourth aspect, the shielding portion is formed so as to surround respective upper end openings of two adjacent air escape passages.
(作用)
この発明においては、成形型の下型に設けられた突条部の交差部の隅部に滞留しようとするエアが突条部に形成されたエア逃し通路から上方に逃される。このとき、他領域から突条部を乗り越えて前記隅部側の領域に発泡樹脂が進入した場合には、閉塞防止手段により前記エア逃し通路の上端開口部が閉塞されるのが防止される。このため、前記隅部に発泡樹脂の存在しないエアポケットが形成されるのが防止される。
(Function)
In the present invention, the air that tends to stay at the corner of the intersection of the ridges provided in the lower mold of the mold is released upward from the air escape passage formed in the ridges. At this time, when the foamed resin enters the region on the corner side from the other region over the projecting portion, the upper end opening of the air escape passage is prevented from being blocked by the blocking prevention means. For this reason, it is prevented that the air pocket without the foamed resin is formed in the corner.
本発明によれば、前記突条部の交差部の隅部に発泡樹脂の存在しないエアポケットが形成されるのが防止されるので、クッションパッドに成形された取付溝の交差部にエアポケットによる欠損部が生じるのを防止でき、クッションパッドの表面にシート表皮を適正に装着することができる。 According to the present invention, air pockets without foamed resin are prevented from being formed at the corners of the intersecting portions of the protrusions, so that air pockets are formed at the intersecting portions of the mounting grooves formed in the cushion pad. Defects can be prevented from occurring, and the seat skin can be properly attached to the surface of the cushion pad.
以下、本発明を自動車の座席シートのクッションパッドの成形方法及びその発泡成形型に具体化した一実施形態を図1〜図7に従って説明する。なお、背景技術において説明されたクッションパッド14の構成及び発泡成形型の下型42の構成と同じ構成のものは、同一の符号を付して説明を省略あるいは簡略化する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is embodied in a method for forming a cushion pad for a seat seat of an automobile and its foaming mold will be described below with reference to FIGS. In addition, the thing of the same structure as the structure of the
図6は自動車のシートの座部となるシートクッションのクッションパッド14のみを示し、図13に示すクッションパッド14の構成と同様の構成であり、欠損部14aが存在しない点が異なる。図7はクッションパッド14にシート表皮15が適正に被覆されたシートクッションを示す。
FIG. 6 shows only the
次に、図3〜図5に基づいて前記クッションパッド14の発泡成形型について説明する。
図4に示すように、この発泡成形型41は、前記クッションパッド14の上部側を成形する下型42と、前部サポート部21及び後部サポート部22の裏面を成形する上型でもある中型43と、前記サイドサポート部23の裏面を形成する上型44とにより構成されている。前記下型42、中型43及び上型44が図5に示すように型締めされることにより、シートクッションパッド14の成形用のキャビティ45が形成される。
Next, the foaming mold of the
As shown in FIG. 4, the
図3〜図5に示すように前記下型42の底面には、前記取付溝24a,24bを成形するための左右二条の突条部46Aと、両突条部46Aにそれぞれ直交する一条の突条部46Bとが全体として平面視H字状に形成されている。この突条部46A,46Bによって前記下型42の内部は第1領域48、第2領域49及び左右の第3領域50に仕切られている。
As shown in FIGS. 3 to 5, on the bottom surface of the
次に、この実施形態の要部の構成に基づいて説明する。
図1に示すように、前記突条部46Aと突条部46Bの交差部の四つ( 図3参照) の下端隅部53には、クッションパッド14の発泡成形工程において、発泡ウレタンが満たされないエアポケットができるのを防止するため、各隅部53のエアを上方に逃すエア逃し通路としてのエア逃し溝54が形成されている。このエア逃し溝54は、前記突条部46Aの第1領域48側の側面S1に形成されるとともに、エア逃し溝54の一方の側面は、前記突条部46Bの第1領域48側の側面S2と面一になっている。
Next, description will be made based on the configuration of the main part of this embodiment.
As shown in FIG. 1, four lower end corners 53 (see FIG. 3) at the intersections of the
前記突条部46Aの上面には前記エア逃し溝54の上端開口部54aが前記第3領域50から第1領域48又は第2領域49に流動しようとする発泡ウレタンにより閉塞されるのを防止するための閉塞防止手段としての閉塞防止部55がそれぞれ施されている。各閉塞防止部55は同様に構成されているので、第1領域48側の構造について以下に説明する。
On the upper surface of the
すなわち、前記突条部46Aの上面には、前記エア逃し溝54の上端開口部54aと対応してブロック状の遮蔽部56が上方向に指向するように一体に形成され、この遮蔽部56には前記エア逃し溝54の上端開口部54aに連通するように上下方向にエア逃し通路としてのエア逃し溝57が形成されている。前記遮蔽部56は、前記突条部46Aの上面の幅方向に関してエア逃し溝54の上端開口部54a寄り位置に形成され、突条部46Aの上面にインサートワイヤーYを支持するスペースが形成されている。
That is, on the upper surface of the
図1に示す前記エア逃し溝54,57の幅Wは、1mm〜5mmの範囲で例えば2mmに設定されている。図2に示す前記エア逃し溝54,57の深さdは、1mm〜5mmの範囲で例えば2mmに設定されている。前記遮蔽部56の突条部46Bの上面からの高さhは、5〜20mmの範囲で、例えば10mmに設定されている。前記エア逃し溝54の幅Wが1mm以下では、隅部53のエア逃し効果が低下し、5mm以上では、ウレタンフォームがエア逃し溝54,57に侵入し易くなるので好ましくない。前記エア逃し溝54,57の深さdが1mm以下では、エアの逃し効果が低下し、5mm以上では、金型の加工が難しいだけでなく、発泡したウレタンフォームがシートクッションパッドより千切れて該エア逃し溝54,57内に残ってしまい易くなるので望ましくない。前記遮蔽部56の高さhが5mm以下では閉塞防止効果が低下し、20mm以上では、加工が難しくなるので好ましくない。
The width W of the
次に、前記のように構成された発泡成形型41を用いてシートクッションパッド14を成形する方法について説明する。
最初に、図4に示すように前記下型42から中型43及び上型44が上方に離型された状態で、下型42の第1領域48及び第2領域49内の中央部に注入ノズル51を用いて低硬度のウレタンフォームの原液P1を注入する。又、前記両第3領域50に注入ノズル52を用いて高硬度のウレタンフォームの原液P2を注入する。
Next, a method for molding the
First, as shown in FIG. 4, with the
次に、図5に示すように中型43及び上型44を下型42の開口42aに接合して型締めする。この状態で二種類のウレタンフォームの原液P1,P2がそれぞれ発泡されてキャビティ45内の所定の領域に充満され、シートクッションパッド14が成形される。
Next, as shown in FIG. 5, the
ウレタンフォームの原液P1,P2が発泡、硬化された後、下型42から中型43及び上型44を離隔し、シートクッションパッド14を下型42から脱型する。このようにして成形されたシートクッションパッド14においては、前記突条部46A,46Bによってクッションパッド14の表面に取付溝24a,24bが形成される。
After the urethane foam stock solutions P1, P2 are foamed and cured, the
従って、上記実施形態の発泡成形型41によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、下型42の底面に形成された突条部46Aと突条部46Bが直交する交差部の隅部53と対応するように突条部46Aの側面S1にエア逃し溝54を形成するとともに、突条部46Aの上面にエア逃し溝54の上端開口部54aが閉塞されるのを防止する閉塞防止部55を形成した。このため、図2に示すように第1領域48内の原液P1が発泡されて発泡ウレタンP1aが突条部46Bの上面に達する以前に、前記第3領域50に注入された原液P2の発泡ウレタンP2aが突条部46Aの上面に流動しても遮蔽部56によって発泡ウレタンP2aが図1に矢印で示すようにエアの逃し溝54の上端開口部54aの側方を流れ、上端開口部54aが発泡ウレタンP2aにより閉塞されることはない。この結果、隅部53に残留していたエアがエア逃し溝54,57によって上方に排出されて、隅部53にエアポケットが形成されるのを防止することができ、成形されたクッションパッド14に欠損部が形成されることはなく、図7に示すようにクッションパッド14の表面にシート表皮15を適正に被覆することができる。
Therefore, according to the foam molding die 41 of the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the embodiment described above, air escapes to the side surface S1 of the
(2)上記実施形態では、前記突条部46Aの上面の幅方向に関してエア逃し溝54の上端開口部54a寄り位置に遮蔽部56が形成され、突条部46Aの上面に表皮15の取付用のインサートワイヤーYを支持するスペースが形成されている。このため、インサートワイヤーYを埋設するクッションパッド14の成形に用いることができる。
(2) In the above embodiment, the shielding
(3)上記実施形態では、隅部53と対応してエア逃し溝54,57を設けたので、隅部53のエアを効率良く排出することができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・図8に示すようにエア逃し溝54の幅Wと同じ幅の遮蔽部56を形成してもよい。
・図9に示すように二箇所に隣接するように形成された二つのエア逃し溝54の上端開口部54aを一つの遮蔽部56により取り囲むようにしてもよい。
・図10に示すように前記隅部53の一点(黒点で狭義の隅部)から離れた近傍(広義の隅部)にエア逃し溝54及び閉塞防止部55を形成するようにしてもよい。前記隅部53の一点からエア逃し溝54の外側縁までの距離Lは、1〜10mmの範囲に設定され、1〜5mmの範囲が望ましい。
・図11に示すように前記突条部46Aの上面に対しエア逃し溝54の上端開口部54aを覆うように閉塞防止部55の遮蔽部56を形成してもよい。
(3) In the above embodiment, since the
In addition, you may change this embodiment as follows.
-You may form the shielding
As shown in FIG. 9, the
As shown in FIG. 10, the
As shown in FIG. 11, the shielding
・図12に示すように前記エア逃し溝54,57に代えて、トンネル状のエア逃し通路61を形成し、遮蔽部56に前記通路61の上端開口部61aと連通するトンネル状のエア逃し通路62を形成してもよい。
As shown in FIG. 12, in place of the
・図示しないが、前記突条部46Bの側面S2側にエア逃し溝54及び閉塞防止部55を形成してもよい。
・本発明は、上記のように自動車の座席用のシートクッションパッド14や背中を支持するシートバックパッドに適用することができるが、自動車用以外のシートクッションパッドやシートバックパッド等にも適用することができる。
-Although not shown in figure, you may form the
The present invention can be applied to the
Y…インサートワイヤー、14…クッションパッド、41…発泡成形型、42…下型、44…上型、45…キャビティ、46A,46B…突条部、54…エア逃し溝、54a,61a…上端開口部、55…閉塞防止手段としての閉塞防止部、56…遮蔽部、61,62…エア逃し通路。 Y ... insert wire, 14 ... cushion pad, 41 ... foam mold, 42 ... lower mold, 44 ... upper mold, 45 ... cavity, 46A, 46B ... ridge, 54 ... air escape groove, 54a, 61a ... upper end opening Reference numeral 55: Blocking prevention part as blocking prevention means, 56: Shielding part, 61, 62: Air escape passage.
Claims (6)
前記下型の内底面に対し互いに交差する複数条の突条部を設け、前記各突条部により下型の底部を複数の領域に仕切り、前記各突条部の交差部の下端隅部と対応して突条部に縦方向にエア逃し通路をそれぞれ設け、該エア逃し通路の上端開口部に対し他の領域内から樹脂発泡体が突条部を乗り越えて前記上端開口部を閉塞するのを防ぐための閉塞防止手段を設けたことを特徴とするクッションパッドの発泡成形型。 In a foam molding die in which a resin raw material is injected into the bottom of a cavity formed by a lower die and an upper die, and a cushion pad is foam-molded,
Provided with a plurality of ridges intersecting each other with respect to the inner bottom surface of the lower mold, the bottom of the lower mold is partitioned into a plurality of regions by each of the ridges, the lower end corner of the intersection of the ridges, Correspondingly, an air escape passage is provided in the ridge portion in the vertical direction, and the resin foam crosses the ridge portion from the other region with respect to the upper end opening portion of the air escape passage and closes the upper end opening portion. A foam molding die for a cushion pad, characterized in that it is provided with a blocking prevention means for preventing the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001195A JP4884989B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | Cushion pad molding method and cushion pad foaming mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001195A JP4884989B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | Cushion pad molding method and cushion pad foaming mold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008168446A JP2008168446A (en) | 2008-07-24 |
JP4884989B2 true JP4884989B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=39697003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001195A Active JP4884989B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | Cushion pad molding method and cushion pad foaming mold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884989B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5567549B2 (en) | 2009-03-02 | 2014-08-06 | 株式会社ブリヂストン | Seat pad |
JP5577043B2 (en) * | 2009-03-02 | 2014-08-20 | 株式会社ブリヂストン | Seat pad |
JP6413403B2 (en) | 2014-07-03 | 2018-10-31 | トヨタ紡織株式会社 | Mold for foam molded article and foam molded article |
JP6859879B2 (en) * | 2017-07-11 | 2021-04-14 | トヨタ紡織株式会社 | Manufacturing method of seat cushion material and foam mold for manufacturing |
JP6851277B2 (en) * | 2017-07-19 | 2021-03-31 | 株式会社東洋クオリティワン | Seat pad manufacturing method and molding mold |
WO2020153282A1 (en) * | 2019-01-22 | 2020-07-30 | 株式会社イノアックコーポレーション | Clip-holding means, mold, and method for manufacturing sheet pad |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54133570A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-17 | Kohkoku Chem Ind | Production of cushion and metal mold for forming same |
JPS61177214A (en) * | 1985-02-04 | 1986-08-08 | Bridgestone Corp | Foaming mold |
JPS6243715A (en) * | 1985-08-21 | 1987-02-25 | Alps Electric Co Ltd | Information processing system |
JPH0564819A (en) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Tokai Kogyo Kk | Mold of composite cushioning body for seat or the like |
JP2002361655A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Foaming mold and method for producing foamed molding using the same |
-
2007
- 2007-01-09 JP JP2007001195A patent/JP4884989B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008168446A (en) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884989B2 (en) | Cushion pad molding method and cushion pad foaming mold | |
JP5567549B2 (en) | Seat pad | |
JP6356044B2 (en) | Seat pad with flow distribution main member and method for manufacturing the same | |
US10149546B2 (en) | Cushion pad of vehicle seat and manufacturing method thereof | |
JP5691727B2 (en) | Foamed synthetic resin molded body and method for producing the same | |
WO2012039248A1 (en) | Seat pad and method for manufacturing same | |
US10710471B2 (en) | Method and foam die for manufacturing seat cushion material | |
JP5037148B2 (en) | Cushion pad manufacturing method | |
JP5951439B2 (en) | Seat back pad and manufacturing method thereof | |
US10046488B2 (en) | Method of manufacturing foam molded product, apparatus for manufacturing foam molded product, and foam molded product | |
CN108145899B (en) | Forming die of seat cushion | |
JP2005125695A (en) | Method and apparatus for producing foamed molding, and molding auxiliary material | |
JP6732591B2 (en) | Vehicle seat pad and method of manufacturing the same | |
CN215971231U (en) | Vehicle and vehicle seat assembly | |
JP5231187B2 (en) | Foaming mold and method of molding different hardness pad using the same | |
JP5653689B2 (en) | Seat pad and manufacturing method thereof | |
JP4917451B2 (en) | Manufacturing method of back pad for seat | |
JP4899739B2 (en) | Foam forming mold and sheet pad manufacturing method | |
JP2006192831A (en) | Manufacturing method of foam molded product | |
JP7166041B2 (en) | Vehicle seat pad and manufacturing method thereof | |
JP7438415B2 (en) | Vehicle cushion pad and its manufacturing method | |
JP4745781B2 (en) | Seat pad, mold and manufacturing method thereof | |
JP7038566B2 (en) | Seat pad and its manufacturing method | |
JP2023153879A (en) | Vehicle seat pad and foam for lower layer thereof | |
JP2006095778A (en) | Foam mold and sheet pad manufacturing method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |