JP4884381B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884381B2 JP4884381B2 JP2007517733A JP2007517733A JP4884381B2 JP 4884381 B2 JP4884381 B2 JP 4884381B2 JP 2007517733 A JP2007517733 A JP 2007517733A JP 2007517733 A JP2007517733 A JP 2007517733A JP 4884381 B2 JP4884381 B2 JP 4884381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- value
- interval
- gradation value
- values
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/16—Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関し、特に、液晶の応答速度の低さに起因する動画表示の不良を抑制するためにオーバーシュート駆動が行われている液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, and more particularly to a liquid crystal display device in which overshoot driving is performed in order to suppress a failure in moving image display due to a low response speed of liquid crystal.
近年、パソコンやテレビ等のディスプレイについて軽量化や薄型化が強く要求されており、そのようなディスプレイに軽量化や薄型化が容易な液晶表示装置の採用が急速に進んでいる。ところが、液晶は応答速度が低いため、液晶表示装置で動画の表示が行われるときに、十分な画質が得られないことがある。そこで、液晶の応答速度の低さに起因する動画表示の際の画質の低下を抑制するために、従来より、オーバーシュート駆動と呼ばれる駆動方式が採用されている。オーバーシュート駆動とは、1フレーム前の画像信号と現フレームの画像信号との組み合わせに応じて、現フレームの画像信号に対応する予め決められた階調電圧よりも高い駆動電圧あるいは現フレームの画像信号に対応する予め決められた階調電圧よりも低い駆動電圧を液晶表示パネルに供給する駆動方式である。このようなオーバーシュート駆動を採用することにより、現フレームの画像信号に対応する予め決められた階調電圧に到達するまでの時間が短縮され、液晶表示装置において動画の表示が行われる際の画質の低下が抑制されている。 In recent years, there has been a strong demand for weight reduction and thinning of displays such as personal computers and televisions, and liquid crystal display devices that can be easily reduced in weight and thickness have been rapidly adopted for such displays. However, since the response speed of the liquid crystal is low, sufficient image quality may not be obtained when a moving image is displayed on the liquid crystal display device. Therefore, in order to suppress the deterioration of the image quality at the time of moving image display due to the low response speed of the liquid crystal, a driving method called overshoot driving has been conventionally employed. The overshoot drive is a drive voltage higher than a predetermined gradation voltage corresponding to the image signal of the current frame or the image of the current frame according to the combination of the image signal of the previous frame and the image signal of the current frame. In this driving method, a driving voltage lower than a predetermined gradation voltage corresponding to a signal is supplied to the liquid crystal display panel. By adopting such overshoot drive, the time to reach a predetermined gradation voltage corresponding to the image signal of the current frame is shortened, and the image quality when moving images are displayed on the liquid crystal display device The decline of the is suppressed.
オーバーシュート駆動が採用された液晶表示装置では、1フレーム前の画像信号に対応する階調の値(以下、「前階調値」という。)と現フレームの画像信号に対応する階調の値(以下、「後階調値」という。)との組み合わせに基づいて駆動電圧が決定されるよう、後述のようなルックアップテーブル(Look Up Table)が保持されている。図11は、256階調の階調表示を行うことができる液晶表示装置に保持されている従来のルックアップテーブルの内容を模式的に示した図である。図11において、最も左の列に記されている数値は前階調値を示し、最も上の行に記されている数値は後階調値を示している。そして、各行と各列とが交差する位置に記されている数値は、各前階調値と各後階調値との組み合わせに基づいて決定される駆動電圧に対応する階調値(以下、「印加階調値」という。)を示している。例えば、前階調値が「64」で後階調値が「128」である場合、印加階調値は「155」である。なお、図11には、256個の階調値のうちの典型的な9個の階調値のみを前階調値および後階調値として示している。 In a liquid crystal display device employing overshoot driving, a gradation value corresponding to an image signal one frame before (hereinafter referred to as “previous gradation value”) and a gradation value corresponding to an image signal of the current frame. A lookup table (Look Up Table) as described below is held so that the drive voltage is determined based on the combination with (hereinafter referred to as “post-gradation value”). FIG. 11 is a diagram schematically showing the contents of a conventional look-up table held in a liquid crystal display device capable of 256 gradation display. In FIG. 11, the numerical value indicated in the leftmost column indicates the previous gradation value, and the numerical value indicated in the uppermost line indicates the subsequent gradation value. A numerical value written at a position where each row and each column intersects is a gradation value corresponding to a driving voltage (hereinafter, referred to as a driving voltage) determined based on a combination of each previous gradation value and each subsequent gradation value. "Applied gradation value"). For example, when the previous gradation value is “64” and the subsequent gradation value is “128”, the applied gradation value is “155”. In FIG. 11, only nine typical gradation values out of 256 gradation values are shown as the previous gradation value and the subsequent gradation value.
ところで、256階調の階調表示が行われる場合、前階調値と後階調値との組み合わせは65536(=256×256)通りとなる。このため、ルックアップテーブルには、65536個の印加階調値が格納されなければならない。換言すれば、このルックアップテーブルを構成するために、65536個の印加階調値が格納可能なメモリ容量が必要となる。また、256階調のそれぞれの階調を表わすために必要なビット(ビット数)は、8ビットである。従って、65536個の印加階調値のそれぞれについて8ビットが必要となる。 By the way, when 256 gradation display is performed, there are 65536 (= 256 × 256) combinations of the previous gradation value and the subsequent gradation value. Therefore, 65536 applied gradation values must be stored in the lookup table. In other words, in order to configure this lookup table, a memory capacity capable of storing 65536 applied gradation values is required. Further, the bits (number of bits) necessary for representing each of the 256 gradations are 8 bits. Therefore, 8 bits are required for each of the 65536 applied gradation values.
また、上述のように、オーバーシュート駆動が行われる際には、前階調値と後階調値との組み合わせに基づいて、ルックアップテーブルに従って印加階調値が決定される。このため、1フレーム分の画素についての前階調値が保持されていなければならない。そこで、オーバーシュート駆動が採用されている液晶表示装置では、1フレーム分の画素についての前階調値を保持するために、フレームメモリと呼ばれるRAM(Random Access Memory)等のメモリが設けられている。例えば、走査信号線の本数が480本で、映像信号線の本数が640本の液晶表示装置の場合、画素数は307200(=480×640)個となる。256階調のそれぞれの階調を表わすために必要なビット(ビット数)は8ビットであるので、307200個の画素についての前階調値のそれぞれについて8ビットが必要となる。 Further, as described above, when overshoot driving is performed, the applied gradation value is determined according to the lookup table based on the combination of the previous gradation value and the subsequent gradation value. For this reason, the previous gradation value for the pixels for one frame must be held. Therefore, in a liquid crystal display device adopting overshoot drive, a memory such as a RAM (Random Access Memory) called a frame memory is provided in order to hold the previous gradation value for pixels for one frame. . For example, in the case of a liquid crystal display device having 480 scanning signal lines and 640 video signal lines, the number of pixels is 307200 (= 480 × 640). The number of bits (number of bits) necessary to represent each of the 256 gradations is 8 bits, so 8 bits are required for each of the previous gradation values for 307200 pixels.
以上のように、オーバーシュート駆動が採用されている液晶表示装置においては、前階調値と後階調値との組み合わせに基づいて印加階調値を決定するために、上述のようなルックアップテーブルやフレームメモリが必要となる。ところが、近年、携帯電話等の携帯端末機器の小型化の要求が高まっており、より小型化を実現するために、必要なメモリの容量を削減することが課題となっている。 As described above, in the liquid crystal display device employing the overshoot drive, the above-described lookup is performed in order to determine the applied gradation value based on the combination of the previous gradation value and the subsequent gradation value. A table or frame memory is required. However, in recent years, there has been an increasing demand for miniaturization of mobile terminal devices such as mobile phones, and it has become a challenge to reduce the memory capacity required to achieve further miniaturization.
そこで、日本の特開2004−4629号公報には、ルックアップテーブルのためのメモリの容量が削減された液晶表示装置が開示されている。図12は、この液晶表示装置に保持されているルックアップテーブルの内容を模式的に示す図である。このルックアップテーブルには、前階調値および後階調値として、256階調のうちの9個の階調値のみが格納されている。そして、図12に示すように、9個の前階調値それぞれと9個の後階調値それぞれとの組み合わせに対応する印加階調値がルックアップテーブルに格納されている。すなわち、ルックアップテーブルに格納されている印加階調値の個数は、81(=9×9)個である。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-4629 discloses a liquid crystal display device in which the memory capacity for the lookup table is reduced. FIG. 12 is a diagram schematically showing the contents of a lookup table held in the liquid crystal display device. In this lookup table, only nine gradation values of 256 gradations are stored as the previous gradation value and the subsequent gradation value. Then, as shown in FIG. 12, applied gradation values corresponding to combinations of each of the nine previous gradation values and each of the nine subsequent gradation values are stored in the lookup table. That is, the number of applied gradation values stored in the lookup table is 81 (= 9 × 9).
ここで、例えば、前階調値が「128」で後階調値が「192」である場合には、印加階調値はルックアップテーブルに従って「203」と決定される。これに対して、例えば、前階調値が「16」で後階調値が「80」である場合には、ルックアップテーブルに格納されている値から直接的に印加階調値を決定することができない。このような場合には、前階調値が「0」で後階調値が「64」であるときの印加階調値と、前階調値が「0」で後階調値が「96」であるときの印加階調値と、前階調値が「32」で後階調値が「64」であるときの印加階調値と、前階調値が「32」で後階調値が「96」であるときの印加階調値とに基づく補間演算によって印加階調値が決定される。このように、印加階調値を補間演算によって算出する構成とすることにより、ルックアップテーブルのために必要とされるメモリの容量の削減が図られている。 Here, for example, when the previous gradation value is “128” and the subsequent gradation value is “192”, the applied gradation value is determined as “203” according to the lookup table. On the other hand, for example, when the previous gradation value is “16” and the subsequent gradation value is “80”, the applied gradation value is determined directly from the value stored in the lookup table. I can't. In such a case, the applied gradation value when the previous gradation value is “0” and the subsequent gradation value is “64”, and the previous gradation value is “0” and the subsequent gradation value is “96”. Applied gradation value when the previous gradation value is “32” and the subsequent gradation value is “64”, and the applied gradation value when the previous gradation value is “32” and the subsequent gradation. The applied gradation value is determined by an interpolation calculation based on the applied gradation value when the value is “96”. As described above, by adopting a configuration in which the applied gradation value is calculated by the interpolation calculation, the memory capacity required for the lookup table is reduced.
また、日本の特開2004−109796号公報には、フレームメモリに格納されている1フレーム前の画像信号に対応する前階調値の上位4ビットと現フレームの画像信号に対応する後階調値の上位4ビットとに基づいて印加階調値を決定する液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置によると、ルックアップテーブルには、前階調値および後階調値に代えて、256個の階調値が16個の区間に区分されたそれぞれの区間を示す値が格納される。また、ルックアップテーブルに格納される印加階調値の個数は256個となる。
ところが、上述のように階調値の上位ビットに基づいて階調値を区分する場合、印加階調値の決定が容易ではない。また、そのようなルックアップテーブルによって決定された印加階調値に基づいてオーバーシュート駆動が行われても、必ずしも液晶の応答の特性に適合するものとはならない。このため、ルックアップテーブルのために必要とされるメモリの容量は削減されているが、画質の低下を抑制するという点については十分であるとは言えない。 However, when the gradation value is divided based on the upper bits of the gradation value as described above, it is not easy to determine the applied gradation value. Further, even if overshoot driving is performed based on the applied gradation value determined by such a look-up table, it does not necessarily match the response characteristics of the liquid crystal. For this reason, although the memory capacity required for the lookup table is reduced, it cannot be said that it is sufficient in terms of suppressing deterioration in image quality.
そこで、本発明は、動画を表示する際の画質の低下を抑制しつつ小型化が可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device that can be miniaturized while suppressing a decrease in image quality when displaying a moving image.
本発明の第1の局面は、複数の階調の画像を表示する表示部と、前記表示部に前記画像を表示するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線に印加する映像信号を生成するための印加階調値を外部から入力された第1の画像信号と該第1の画像信号よりも1画面分の画像が表示される期間である1フレーム期間だけ前に外部から入力された第2の画像信号とに基づいて決定する印加階調値決定部とを備える表示装置であって、
第1の入力値と、第2の入力値と、該第1の入力値と該第2の入力値との組み合わせに対応する出力値とを格納するテーブルであって、前記第1の入力値として、前記複数の階調を示す複数の階調値が1個以上の閾値に基づいて区分されることによって定められる複数の階調区間であってそれぞれが1個以上の階調値からなる複数の階調区間を示す複数の階調区間値を格納し、前記第2の入力値として、前記複数の階調区間値を格納する印加階調値決定用テーブルと、
前記複数の階調区間値と前記閾値とを格納する階調区間設定テーブルと、
前記1画面分の画像に対応するデータを格納するフレームデータ格納部と
を更に備え、
前記印加階調値決定用テーブルと前記階調区間設定テーブルとは、不揮発性のメモリに格納され、
前記複数の階調値は、前記階調区間設定テーブルに基づいて前記複数の階調区間に区分され、
前記フレームデータ格納部には、前記1画面分の画像についての階調区間値が格納され、
前記印加階調値決定部は、
前記複数の階調値のそれぞれが前記複数の階調区間のうちのいずれの階調区間に含まれるかを前記階調区間設定テーブルに基づいて取得し、
前記印加階調値決定用テーブルに基づいて、前記第1の画像信号に対応する階調値が含まれる階調区間を示す前記第1の入力値としての階調区間値と、前記第2の画像信号に対応する階調値が含まれる階調区間を示す前記第2の入力値としての階調区間値との組み合わせに対応する出力値を取得し、該出力値に基づいて前記印加階調値を決定し、
前記印加階調値を決定する際に、前記フレームデータ格納部から前記第2の入力値としての階調区間値を取得するとともに、前記第1の画像信号に対応する階調値が含まれる階調区間を示す階調区間値を前記フレームデータ格納部に格納することを特徴とする。
A first aspect of the present invention is a display unit that displays a plurality of gradation images, a plurality of video signal lines for displaying the image on the display unit, and a video that is applied to the plurality of video signal lines. An applied gradation value for generating a signal is externally input only before the first image signal inputted from the outside and one frame period which is a period during which an image for one screen is displayed from the first image signal. A display device comprising: an applied gradation value determining unit that determines based on an input second image signal;
A table for storing a first input value, a second input value, and an output value corresponding to a combination of the first input value and the second input value, wherein the first input value As described above, a plurality of gradation intervals determined by dividing a plurality of gradation values indicating the plurality of gradations based on one or more threshold values, each of which includes a plurality of gradation values. a plurality of stores grayscale range value, the second as the input value, said plurality of tables for applying gradation value decision storing grayscale range value indicating the grayscale range of,
A gradation interval setting table storing the plurality of gradation interval values and the threshold value ;
A frame data storage unit for storing data corresponding to the image for one screen , and
The applied gradation value determination table and the gradation interval setting table are stored in a nonvolatile memory,
The plurality of gradation values are divided into the plurality of gradation sections based on the gradation section setting table,
The frame data storage unit stores gradation interval values for the image for one screen,
The applied gradation value determining unit
Based on the gradation section setting table, which gradation section each of the plurality of gradation values is included in which of the plurality of gradation sections,
Based on the applied gradation value determination table, a gradation interval value as the first input value indicating a gradation interval including a gradation value corresponding to the first image signal, and the second An output value corresponding to a combination with a gradation interval value as the second input value indicating a gradation interval including a gradation value corresponding to an image signal is acquired, and the applied gradation is based on the output value Determine the value ,
When determining the applied gradation value, the gradation interval value as the second input value is acquired from the frame data storage unit, and the gradation value corresponding to the first image signal is included. A gradation interval value indicating a key interval is stored in the frame data storage unit .
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記印加階調値決定部は、前記第1の画像信号に対応する階調値に前記出力値を加算することによって前記印加階調値を算出することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention,
The applied gradation value determining unit calculates the applied gradation value by adding the output value to a gradation value corresponding to the first image signal.
本発明の第1の局面によれば、複数の階調値が1個以上の閾値に基づいて区分された複数の階調区間を示す複数の階調区間値が定められ、印加階調値決定用テーブルには、外部から入力される画像信号と対応づけるための階調区間値と、1フレーム前に入力された画像信号と対応づけるための階調区間値と、それら両階調区間値の組み合わせに対応する出力値とが格納される。このように、現フレームの画像信号についても1フレーム前に入力された画像信号についても階調区間値と対応づけられるので、階調値が複数の階調区間に区分されることがなかった従来の印加階調値決定用テーブルと比べて、格納されるデータ数が大幅に削減される。また、フレームデータ格納部には、1画面分の画像についての階調区間値が格納される。このため、1画面分の画像についての階調値が格納されていた従来のフレームデータ格納部と比べて、格納すべきデータのサイズが小さくなる。以上より、従来の構成と比較して、必要なメモリの容量が大幅に削減され、表示装置の小型化が容易に実現される。また、階調値を複数の階調区間に区分するための階調区間設定テーブルが設けられる。このため、各階調区間に含まれる階調値の設定や変更を容易に行うことができる。さらに、印加階調値決定用テーブルと階調区間設定テーブルとは不揮発性メモリに格納される。このため、表示装置の電源をオフしても、印加階調値決定用テーブルや階調区間設定テーブルの内容が保持される。これにより、表示装置を起動する都度、テーブルにデータを書き込む必要がなくなる。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of gradation interval values indicating a plurality of gradation intervals obtained by dividing a plurality of gradation values based on one or more threshold values are determined, and an applied gradation value is determined. The table includes a gradation interval value for associating with an image signal input from the outside, a gradation interval value for associating with an image signal input one frame before, and the gradation interval value of both the gradation interval values . The output value corresponding to the combination is stored. As described above, since the image signal of the current frame and the image signal input one frame before are associated with the gradation interval value, the gradation value is not divided into a plurality of gradation intervals. Compared with the applied gradation value determination table, the number of stored data is greatly reduced. The frame data storage unit stores gradation interval values for an image for one screen. For this reason, the size of data to be stored is smaller than that of a conventional frame data storage unit that stores gradation values for an image for one screen. As described above, compared with the conventional configuration, the required memory capacity is greatly reduced, and the display device can be easily downsized. In addition, a gradation interval setting table for dividing the gradation value into a plurality of gradation intervals is provided. For this reason, it is possible to easily set or change the gradation value included in each gradation section. Further, the applied gradation value determination table and the gradation interval setting table are stored in a nonvolatile memory. For this reason, even when the power of the display device is turned off, the contents of the applied gradation value determination table and the gradation interval setting table are retained. This eliminates the need to write data to the table each time the display device is activated.
本発明の第2の局面によれば、外部から入力された画像信号に対応する階調値に、印加階調値決定用テーブルから取得された出力値を加算することによって印加階調値が算出される。このため、液晶の応答速度の低さに起因する動画表示の際の画質の低下が抑制される。これにより、画質の低下を抑制しつつ、表示装置の小型化が実現される。
According to the second aspect of the present invention, the applied gradation value is calculated by adding the output value acquired from the applied gradation value determination table to the gradation value corresponding to the image signal input from the outside. Is done. For this reason, deterioration of the image quality at the time of moving image display due to the low response speed of the liquid crystal is suppressed. Thereby, downsizing of the display device is realized while suppressing deterioration of image quality.
2…ルックアップテーブル
3…閾値テーブル
20…不揮発性メモリ
21…フレームメモリ
22…コントロール回路
23…表示データ演算回路
200…表示制御回路
300…ソースドライバ
400…ゲートドライバ
500…表示部
2 ... Look-up table 3 ... Threshold table 20 ...
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
<1.液晶表示装置の全体構成および動作>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、表示制御回路200と、ソースドライバ(映像信号線駆動回路)300と、ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)400と、表示部500とを備えている。表示部500には、複数本(n本)の映像信号線SL1〜SLnと、複数本(m本)の走査信号線GL1〜GLmと、それら複数本の映像信号線SL1〜SLnと複数本の走査信号線GL1〜GLmとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(n×m個)の画素形成部が含まれている。各画素形成部は、対応する交差点を通過する走査信号線にゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過する映像信号線にソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT10と、そのTFT10のドレイン端子に接続された画素電極と、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられ画素電極と共通電極Ecとの間に挟持された液晶層とからなる。そして、画素電極と共通電極Ecとにより形成される容量により画素容量Cpが構成される。また、各画素形成部は表示画像中の1画素と対応しており、画素毎に階調が定められる。本実施形態においては、256階調の階調表示が行われるものとする。なお、以下においては、各画素について定められる階調の値のことを「画素の階調値」ともいう。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<1. Overall Configuration and Operation of Liquid Crystal Display Device>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an active matrix liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention. The liquid crystal display device includes a
表示制御回路200は、外部から送られる画像データDATとタイミング制御信号TSとを受け取り、デジタル映像信号DVと、表示部500に画像を表示するタイミングを制御するためのソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、およびゲートクロック信号GCKと、共通電極Ecを駆動するための共通電極駆動信号VCとを出力する。
The
ソースドライバ300は、表示制御回路200から出力されたデジタル映像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、およびラッチストローブ信号LSを受け取り、表示部500内の各画素形成部の画素容量を充電するために駆動用映像信号を各映像信号線SL1〜SLnに印加する。このとき、ソースドライバ300では、ソースクロック信号SCKのパルスが発生するタイミングで、各映像信号線SL1〜SLnに印加すべき電圧を示すデジタル映像信号DVが順次に保持される。そして、ラッチストローブ信号LSのパルスが発生するタイミングで、上記保持されたデジタル映像信号DVがアナログ電圧に変換され、駆動用映像信号として全ての映像信号線SL1〜SLnに一斉に印加される。ゲートドライバ400は、各走査信号線GL1〜GLmを1水平走査期間ずつ順次に選択するために、表示制御回路200から出力されたゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとに基づいて、アクティブな走査信号の各走査信号線への印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。以上のようにして、各映像信号線SL1〜SLnに駆動用映像信号が印加され、各走査信号線GL1〜GLmに走査信号が印加されることにより、表示部500に画像が表示される。
The
<2.表示制御回路の構成および動作>
図2は、本実施形態における表示制御回路200の構成を示すブロック図である。表示制御回路200は、不揮発性メモリ20と、フレームデータ格納部としてのフレームメモリ21と、コントロール回路22と、表示データ演算回路23と、タイミングジェネレータ24と、共通電極駆動回路25とを備えている。
<2. Configuration and operation of display control circuit>
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the
不揮発性メモリ20には、印加階調値決定用テーブルとしてのルックアップテーブル2と階調区間設定テーブルとしての閾値テーブル3とが保持されている。ルックアップテーブル2は、外部から送られる現フレームについての画像データDATとその1フレーム前の画像データDATとに基づいてオーバーシュート駆動を行うための駆動電圧を決定するためのテーブルである。閾値テーブル3は、256個の階調値を区分するために、階調値の閾値を格納するテーブルである。なお、ルックアップテーブル2と閾値テーブル3についての詳しい説明は後述する。フレームメモリ21には、1フレーム分の画像データDATについて、各画素の階調値に基づいて決定される後述する階調区間値が格納される。
The
コントロール回路22は、外部から送られる画像データDATを受け取り、その画像データDATに基づく画像が表示部500に表示されるように、表示データ演算回路23とタイミングジェネレータ24と共通電極駆動回路25の動作を制御する。このとき、コントロール回路22は、不揮発性メモリ20に格納されたルックアップテーブル2と閾値テーブル3とを参照して、画像データDATとフレームメモリ21に格納されている1フレーム前のデータとに基づいて、表示データ演算回路23の動作を制御する。表示データ演算回路23は、オーバーシュート駆動を行うための駆動電圧を生成するための印加階調値を算出し、その印加階調値をデジタル映像信号DVとして出力する。タイミングジェネレータ24は、ソースドライバ300の動作を制御するためのソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LSと、ゲートドライバ400の動作を制御するためのゲートスタートパルス信号GSP、ゲートクロック信号GCKとを出力する。共通電極駆動回路25は、共通電極Ecを駆動するための共通電極駆動信号VCを出力する。なお、コントロール回路22と表示データ演算回路23とによって印加階調値決定部が実現されている。
The
<3.ルックアップテーブル>
次に、図3から図6および図11を参照しつつ本実施形態におけるルックアップテーブル2について説明する。図3は、従来例における後階調値と印加階調値との差(以下、「差分階調値」という。)について説明するための図である。なお、図3は、図11に示すルックアップテーブル2に基づいて作成している。ここで、差分階調値とは、後階調値に対応する電圧が液晶に印加されるまでの時間を短縮するために、本来的に目標とする階調の値である後階調値に追加されている階調の値のことである。例えば、前階調値が「32」で後階調値が「128」の場合について説明する。この場合、図11に示すように、印加階調値は「176」である。このとき、印加階調値から後階調値を減ずることによって得られる値は「48」である。従って、前階調値が「32」で後階調値が「128」である場合の差分階調値は「48」となる。また、前階調値が「160」で後階調値が「64」の場合、印加階調値は図11に示すように「20」であるので、差分階調値は「−44」となる。このようにして作成された図3を参照して、前階調値と後階調値とに基づいて決定される差分階調値にどのような傾向が見られるのかを検討する。図3に示すように、前階調値が「64」であるところの各後階調値に対応する差分階調値と、前階調値が「96」であるところの各後階調値に対応する差分階調値とは、比較的近い値となっている。同様に、前階調値が「128」であるところの各後階調値に対応する差分階調値と、前階調値が「160」であるところの各後階調値に対応する差分階調値とは、比較的近い値となっている。また、前階調値が「192」であるところの各後階調値に対応する差分階調値と、前階調値が「224」であるところの各後階調値に対応する差分階調値とは、比較的近い値となっている。以上のようなことを考慮すると、前階調値と後階調値との各組み合わせについて、例えば図4に示すような差分階調値に基づいて印加階調値を決定したとしても、図11に示す従来のルックアップテーブル2に基づいて印加階調値を決定したときとほぼ同様の効果が得られると考えられる。
<3. Look-up table>
Next, the lookup table 2 in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 6 and FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the difference between the post-gradation value and the applied gradation value (hereinafter referred to as “difference gradation value”) in the conventional example. 3 is created based on the lookup table 2 shown in FIG. Here, the difference gradation value is the original gradation value which is the target gradation value in order to shorten the time until the voltage corresponding to the latter gradation value is applied to the liquid crystal. It is the value of the added gradation. For example, a case where the previous gradation value is “32” and the subsequent gradation value is “128” will be described. In this case, as shown in FIG. 11, the applied gradation value is “176”. At this time, the value obtained by subtracting the post-gradation value from the applied gradation value is “48”. Accordingly, when the previous gradation value is “32” and the subsequent gradation value is “128”, the difference gradation value is “48”. Further, when the previous gradation value is “160” and the subsequent gradation value is “64”, the applied gradation value is “20” as shown in FIG. 11, and therefore the difference gradation value is “−44”. Become. With reference to FIG. 3 created in this way, it will be examined what tendency is seen in the difference gradation value determined based on the previous gradation value and the subsequent gradation value. As shown in FIG. 3, the difference gradation value corresponding to each subsequent gradation value where the previous gradation value is “64” and each subsequent gradation value where the previous gradation value is “96”. The difference gradation value corresponding to is a relatively close value. Similarly, the difference gradation value corresponding to each subsequent gradation value where the previous gradation value is “128” and the difference corresponding to each subsequent gradation value where the previous gradation value is “160”. The gradation value is a relatively close value. Further, the difference gradation value corresponding to each subsequent gradation value where the previous gradation value is “192” and the difference gradation corresponding to each subsequent gradation value where the previous gradation value is “224”. The key value is a relatively close value. Considering the above, even if the applied gradation value is determined based on the difference gradation value as shown in FIG. 4 for each combination of the previous gradation value and the subsequent gradation value, for example, FIG. It is considered that substantially the same effect as that obtained when the applied gradation value is determined based on the conventional look-up table 2 shown in FIG.
そこで、本実施形態においては、差分階調値についての傾向が互いに似かよっている階調値をグループ化し、前階調値の属するグループと後階調値の属するグループとの組み合わせに基づいて差分階調値を決定している。なお、グループ化された階調値群を「階調区間」といい、その階調区間のそれぞれを「階調区間0」、「階調区間1」、「階調区間2」、・・・という。図5は、階調区間について説明するための図である。本実施形態においては、256個の階調値を8個の階調区間にグループ化(区分)している。差分階調値についての傾向が互いに似かよっている前階調値は同じ階調区間に含まれるようにグループ化がなされている。例えば、「64」以上で「127」以下の階調値は、「階調区間3」に含まれている。このようにして決定された階調区間に基づいて、本実施形態においては、図6に示すようなルックアップテーブル2が作成される。図11に示した従来のルックアップテーブル2には、前階調値と後階調値との組み合わせに対応する印加階調値が格納されていた。一方、図6に示す本実施形態におけるルックアップテーブル2には、前階調値を含む階調区間(以下、「前階調区間」という。)と後階調値を含む階調区間(以下、「後階調区間」という。)との組み合わせに対応する、出力値としての差分階調値が格納されている。なお、各階調区間を示す値を「階調区間値」という(例えば、階調区間3の階調区間値は「3」である)。
Therefore, in the present embodiment, the gradation values whose tendencies for the difference gradation value are similar to each other are grouped, and the difference scale is determined based on the combination of the group to which the previous gradation value belongs and the group to which the subsequent gradation value belongs. The key value is determined. Note that the grouped gradation value group is referred to as a “gradation interval”, and each of the gradation intervals is “
上述したように、本実施形態におけるルックアップテーブル2には、前階調区間の値(前階調区間値)と後階調区間の値(後階調区間値)との組み合わせに対応する差分階調値が格納されている。このため、外部から送られる画像データDATの示す階調値に基づいて階調区間値が取得されなければならない。そこで、本実施形態においては、図7に示すような、階調区間値と、それに対応する階調値のうちの最大の値とが対応づけられたテーブル(閾値テーブル)が保持されている。これにより、或る画素の階調値に基づいて、当該画素の階調区間値が取得される。例えば、或る画素の階調値が「100」の場合、当該画素の階調区間値は「3」である。なお、上述のように、この閾値テーブル3は、図2に示す表示制御回路200内の不揮発性メモリ20に格納されている。
As described above, the lookup table 2 according to the present embodiment includes the difference corresponding to the combination of the value of the previous gradation interval (previous gradation interval value) and the value of the subsequent gradation interval (rear gradation interval value). The gradation value is stored. For this reason, the gradation interval value must be acquired based on the gradation value indicated by the image data DAT sent from the outside. Therefore, in the present embodiment, a table (threshold value table) in which the gradation interval value and the maximum value among the corresponding gradation values are associated as shown in FIG. 7 is held. Thereby, the gradation interval value of the pixel is acquired based on the gradation value of a certain pixel. For example, when the gradation value of a certain pixel is “100”, the gradation interval value of the pixel is “3”. As described above, the threshold value table 3 is stored in the
<4.フレームメモリ>
次に、図8を参照しつつ、本実施形態におけるフレームメモリ21について説明する。図8は、フレームメモリ21に格納されるデータを模式的に示した図である。図8(A)は、従来例におけるフレームメモリ21に格納されるデータを示し、図8(B)は、本実施形態におけるフレームメモリ21に格納されるデータを示している。図8(A)および(B)において、最も左の列に記されている数値は走査信号線の行(1行目の走査信号線は「1」、2行目の走査信号線は「2」、・・・、m行目の走査信号線は「m」)を示し、最も上の行に記されている数値は映像信号線の列(1列目の映像信号線は「1」、2列目の映像信号線は「2」、・・・、n列目の映像信号線は「n」)を示している。そして、各行と各列とが交差する位置に記されている数値は、各画素についてのデータを示している。
<4. Frame memory>
Next, the
従来のフレームメモリ21には、各画素についてのデータとして階調値が格納されている。すなわち、従来のフレームメモリ21には、m×n個の画素について、それぞれ「0」から「255」までのいずれかの値が格納されている。一方、本実施形態においては、前階調区間値と後階調区間値との組み合わせに基づいて差分階調値が決定されるので、各画素についての前階調区間値が保持されていなければならない。そこで、本実施形態においては、各画素の前階調区間値がフレームメモリ21に格納されている。従って、図8(B)に示すように、本実施形態におけるフレームメモリ21には、m×n個の画素について、それぞれ「0」から「7」までのいずれかの値が格納される。
The
<5.駆動方法>
次に、表示制御回路200において行われる、外部から入力された画像データDATに基づいてデジタル映像信号DVを出力する処理の手順について、図9を参照しつつ説明する。図9は、或る1画素分の画像データDATが入力されてから当該画像データDATに基づくデジタル映像信号DVが出力されるまでの表示制御回路200における処理手順を示すフローチャートである。なお、処理の対象となっている画素のことを「対象画素」という。
<5. Driving method>
Next, a procedure of processing for outputting the digital video signal DV based on the image data DAT input from the outside performed in the
まず、コントロール回路22が、外部から入力された画像データDATを受け取る(ステップS10)。この画像データDATは、対象画素の現フレームにおける階調値(後階調値)を示している。すなわち、この画像データDATは、「0」から「255」までのいずれかの値となっている。画像データDATの取得後、その画像データDATと不揮発性メモリ20に格納されている閾値テーブル3とに基づいて、対象画素の現フレームにおける階調区間値(後階調区間値)が取得される(ステップS12)。例えば、図7に示したような閾値テーブル3が不揮発性メモリ20に格納されている場合、画像データDATの示す階調値が「50」であれば、後階調区間値は「2」となる。
First, the
後階調区間値が取得された後、対象画素の前フレームにおける階調区間値(前階調区間値)がフレームメモリ21から取得される(ステップS14)。その後、対象画素の後階調区間値がフレームメモリ21に書き込まれる(ステップS16)。すなわち、ステップS14とステップS16とによって、フレームメモリ21に格納されている対象画素のデータについて、前階調区間値から後階調区間値への書き替えが行われる。
After the subsequent gradation interval value is acquired, the gradation interval value (previous gradation interval value) in the previous frame of the target pixel is acquired from the frame memory 21 (step S14). Thereafter, the rear gradation interval value of the target pixel is written in the frame memory 21 (step S16). That is, in step S14 and step S16, the data of the target pixel stored in the
ステップS16の終了後、ステップS18に進み、ステップS12で取得された後階調区間値とステップS14で取得された前階調区間値との組み合わせに基づいて、不揮発性メモリ20に格納されているルックアップテーブル2に従って差分階調値が取得される。その後、その差分階調値に基づいて、印加階調値が算出される(ステップS20)。具体的には、表示データ演算回路23が、後階調値に差分階調値を加算することによって印加階調値を算出する。そして、表示データ演算回路23が、その印加階調値に基づいてデジタル映像信号DVを出力する(ステップS22)。
After step S16 is completed, the process proceeds to step S18, where it is stored in the
<6.効果>
以上のように、本実施形態によると、ルックアップテーブル2には、前階調区間値と後階調区間値との組み合わせに対応する差分階調値が格納される。前階調区間値や後階調区間値は、所定の閾値に従って階調値がグループ化された階調区間のそれぞれを示す値である。一方、従来のルックアップテーブル2には、前階調値と後階調値との組み合わせに対応する印加階調値が格納されていた。このため、従来と比べて、オーバーシュート駆動のためにルックアップテーブル2に格納されるデータの数が削減される。これにより、ルックアップテーブル2を格納する不揮発性メモリ20の容量を従来よりも削減することができる。
<6. Effect>
As described above, according to the present embodiment, the lookup table 2 stores the difference gradation values corresponding to the combination of the previous gradation interval value and the subsequent gradation interval value. The previous gradation interval value and the subsequent gradation interval value are values indicating the gradation intervals in which the gradation values are grouped according to a predetermined threshold. On the other hand, the conventional lookup table 2 stores applied gradation values corresponding to combinations of previous gradation values and subsequent gradation values. For this reason, the number of data stored in the lookup table 2 for overshoot driving is reduced as compared with the conventional case. Thereby, the capacity | capacitance of the
また、本実施形態によると、フレームメモリ21には、各画素についての前階調区間値が格納される。一方、従来のフレームメモリ21には各画素についての前階調値が格納されていた。上述のように階調区間は階調値がグループ化されたものであるので、階調区間値を表わすために必要なデータのビット数は、階調値を表わすために必要なデータのビット数よりも小さくなる。このため、従来と比べて、オーバーシュート駆動のために必要なフレームメモリ21の容量が削減される。
According to the present embodiment, the
メモリの容量が削減される点について以下に具体的に説明する。ここでは、走査信号線の本数が480本、映像信号線の本数が640本であって、256階調の階調表示が行われる液晶表示装置を例に挙げる。この液晶表示装置の場合、256階調であるので、前階調値と後階調値との組み合わせは65536(=256×256)通りである。従って、従来のルックアップテーブル2には、65536個の印加階調値が格納されている。一方、本実施形態のように256階調を8個の階調区間にグループ化した場合、ルックアップテーブル2には、差分階調値は64(8×8)個だけ格納される。このように、ルックアップテーブル2に格納されるデータの数が、従来よりも大幅に削減される。 The point that the memory capacity is reduced will be specifically described below. Here, a liquid crystal display device in which the number of scanning signal lines is 480, the number of video signal lines is 640, and 256 gradation display is performed is taken as an example. In this liquid crystal display device, since there are 256 gradations, there are 65536 (= 256 × 256) combinations of the previous gradation value and the subsequent gradation value. Accordingly, the conventional lookup table 2 stores 65536 applied gradation values. On the other hand, when 256 gradations are grouped into 8 gradation intervals as in this embodiment, only 64 (8 × 8) difference gradation values are stored in the lookup table 2. In this way, the number of data stored in the lookup table 2 is greatly reduced as compared with the prior art.
また、走査信号線の本数が480本、映像信号線の本数が640本であるので、この液晶表示装置の画素数は307200(=480×640)個となる。従来のフレームメモリ21には各画素についての前階調値が格納されているところ、256階調の階調それぞれを表わすために必要なデータのビット数は8ビットである。従って、307200個の画素についての前階調値を格納するためには、2457600(307200×8)ビットのメモリが必要となる。一方、本実施形態のフレームメモリ21には各画素についての前階調区間値が格納されているが、8個の階調区間値それぞれを表わすために必要なデータのビット数は3ビットである。従って、307200個の画素についての前階調区間値を格納するためには、921600(307200×3)ビットのメモリがあれば良い。このように、オーバーシュート駆動のために必要となるフレームメモリ21の容量が、従来よりも削減される。
Further, since the number of scanning signal lines is 480 and the number of video signal lines is 640, the number of pixels of this liquid crystal display device is 307200 (= 480 × 640). The
以上のように、本実施形態によると、ルックアップテーブル2に格納されるデータ数およびフレームメモリ21に格納されるデータ量が従来よりも削減される。このため、オーバーシュート駆動のために液晶表示装置が必要とするメモリの容量が従来よりも大幅に削減される。また、メモリの容量が削減されることにより、従来よりも装置の小型化が可能となる。さらに、従来とほぼ同様の効果を奏するオーバーシュート駆動が行われる。これにより、動画表示が行われる際の画質の低下を抑制しつつ小型化された携帯端末装置が実現される。
As described above, according to the present embodiment, the number of data stored in the lookup table 2 and the amount of data stored in the
<7.変形例など>
次に、上記実施形態の変形例について説明する。図10は、上記実施形態の変形例におけるルックアップテーブル2の内容を模式的に示す図である。この変形例によると、前階調区間値と後階調値との組み合わせに基づいて差分階調値が取得される。このため、上記実施形態と比べて、ルックアップテーブル2のために必要となるメモリの容量を削減する効果は小さくなるが、差分階調値を細かく設定することができ、より液晶の応答の特性に適合したオーバーシュート駆動が行われる。また、後階調値に基づいて後階調区間値を求める必要もなくなる。
<7. Variations>
Next, a modification of the above embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram schematically showing the contents of the lookup table 2 in the modification of the embodiment. According to this modification, the difference gradation value is acquired based on the combination of the previous gradation interval value and the subsequent gradation value. For this reason, the effect of reducing the memory capacity required for the lookup table 2 is smaller than that of the above embodiment, but the differential gradation value can be set finely, and the response characteristics of the liquid crystal can be further improved. Overshoot drive suitable for is performed. Further, it is not necessary to obtain the rear gradation interval value based on the rear gradation value.
また、上記実施形態においては表示制御回路200内に不揮発性メモリ20およびフレームメモリ21が設けられているが、本発明はこれに限定されず、ソースドライバ300内に不揮発性メモリ20およびフレームメモリ21を備える構成としても良い。この場合、表示データ演算回路23もソースドライバ300に含まれる構成となり、表示制御回路200からソースドライバ300には、各画素についての現フレームの階調値を示す信号が送られる。そして、ソースドライバ300内で印加階調値が算出され、その印加階調値に基づいて、駆動用の映像信号が各映像信号線SL1〜SLnに出力される。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態においては階調値を8個の階調区間に区分したが、本発明はこれに限定されない。それぞれの階調区間に含まれる階調値の差分階調値についての傾向が互いに似かよった傾向にあれば、階調区間の数は何個でも良い。
Furthermore, in the above embodiment, the gradation value is divided into eight gradation sections, but the present invention is not limited to this. The number of gradation sections may be any number as long as the tendency of the difference gradation values of the gradation values included in each gradation section is similar to each other.
Claims (2)
第1の入力値と、第2の入力値と、該第1の入力値と該第2の入力値との組み合わせに対応する出力値とを格納するテーブルであって、前記第1の入力値として、前記複数の階調を示す複数の階調値が1個以上の閾値に基づいて区分されることによって定められる複数の階調区間であってそれぞれが1個以上の階調値からなる複数の階調区間を示す複数の階調区間値を格納し、前記第2の入力値として、前記複数の階調区間値を格納する印加階調値決定用テーブルと、
前記複数の階調区間値と前記閾値とを格納する階調区間設定テーブルと、
前記1画面分の画像に対応するデータを格納するフレームデータ格納部と
を更に備え、
前記印加階調値決定用テーブルと前記階調区間設定テーブルとは、不揮発性のメモリに格納され、
前記複数の階調値は、前記階調区間設定テーブルに基づいて前記複数の階調区間に区分され、
前記フレームデータ格納部には、前記1画面分の画像についての階調区間値が格納され、
前記印加階調値決定部は、
前記複数の階調値のそれぞれが前記複数の階調区間のうちのいずれの階調区間に含まれるかを前記階調区間設定テーブルに基づいて取得し、
前記印加階調値決定用テーブルに基づいて、前記第1の画像信号に対応する階調値が含まれる階調区間を示す前記第1の入力値としての階調区間値と、前記第2の画像信号に対応する階調値が含まれる階調区間を示す前記第2の入力値としての階調区間値との組み合わせに対応する出力値を取得し、該出力値に基づいて前記印加階調値を決定し、
前記印加階調値を決定する際に、前記フレームデータ格納部から前記第2の入力値としての階調区間値を取得するとともに、前記第1の画像信号に対応する階調値が含まれる階調区間を示す階調区間値を前記フレームデータ格納部に格納することを特徴とする、表示装置。A display unit for displaying an image of a plurality of gradations, a plurality of video signal lines for displaying the image on the display unit, and an applied gradation for generating a video signal to be applied to the plurality of video signal lines A first image signal whose value is input from the outside, and a second image signal which is input from the outside before one frame period which is a period during which an image for one screen is displayed before the first image signal An applied gradation value determining unit that determines based on
A table for storing a first input value, a second input value, and an output value corresponding to a combination of the first input value and the second input value, wherein the first input value As described above, a plurality of gradation intervals determined by dividing a plurality of gradation values indicating the plurality of gradations based on one or more threshold values, each of which includes a plurality of gradation values. a plurality of stores grayscale range value, the second as an input value, said plurality of tables for applying gradation value decision storing grayscale range value indicating the grayscale range of,
A gradation interval setting table storing the plurality of gradation interval values and the threshold value ;
A frame data storage unit for storing data corresponding to the image for one screen , and
The applied gradation value determination table and the gradation interval setting table are stored in a nonvolatile memory,
The plurality of gradation values are divided into the plurality of gradation sections based on the gradation section setting table,
The frame data storage unit stores gradation interval values for the image for one screen,
The applied gradation value determining unit
Based on the gradation section setting table, which gradation section each of the plurality of gradation values is included in which of the plurality of gradation sections,
Based on the applied gradation value determination table, a gradation interval value as the first input value indicating a gradation interval including a gradation value corresponding to the first image signal, and the second An output value corresponding to a combination with a gradation interval value as the second input value indicating a gradation interval including a gradation value corresponding to an image signal is acquired, and the applied gradation is based on the output value Determine the value ,
When determining the applied gradation value, the gradation interval value as the second input value is acquired from the frame data storage unit, and the gradation value corresponding to the first image signal is included. A display device, wherein a gradation interval value indicating a key interval is stored in the frame data storage unit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007517733A JP4884381B2 (en) | 2005-05-25 | 2006-03-06 | Display device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005152804 | 2005-05-25 | ||
JP2005152804 | 2005-05-25 | ||
JP2007517733A JP4884381B2 (en) | 2005-05-25 | 2006-03-06 | Display device |
PCT/JP2006/304250 WO2006126322A1 (en) | 2005-05-25 | 2006-03-06 | Display apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006126322A1 JPWO2006126322A1 (en) | 2008-12-25 |
JP4884381B2 true JP4884381B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=37451754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007517733A Expired - Fee Related JP4884381B2 (en) | 2005-05-25 | 2006-03-06 | Display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884381B2 (en) |
WO (1) | WO2006126322A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149580A1 (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
CN101551981B (en) | 2008-04-03 | 2011-10-19 | 北京京东方光电科技有限公司 | Dynamic contrast processing method and processing device for liquid crystal display device |
CN109801581B (en) * | 2019-01-31 | 2022-04-19 | 武汉天马微电子有限公司 | Display panel compensation gray scale value determination method and device and display device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11126050A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Canon Inc | Device and method for driving liquid crystal display panel |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3331687B2 (en) * | 1993-08-10 | 2002-10-07 | カシオ計算機株式会社 | LCD panel drive |
JP3617996B2 (en) * | 2002-06-12 | 2005-02-09 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
JP2004109796A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Liquid crystal panel driving device |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2007517733A patent/JP4884381B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-06 WO PCT/JP2006/304250 patent/WO2006126322A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11126050A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Canon Inc | Device and method for driving liquid crystal display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006126322A1 (en) | 2008-12-25 |
WO2006126322A1 (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7362295B2 (en) | Apparatus and method for driving liquid crystal display and for determining type of image represented by image data | |
US9928796B2 (en) | Display device and display method | |
JP5639751B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR101748844B1 (en) | An apparatus and a method for driving a liquid crystal display | |
JP5080132B2 (en) | Data compensation circuit and display device having the same | |
JP2008009434A (en) | Display device, and drive device and driving method therefor | |
KR20160049166A (en) | Adaptive black clipping circuit, display device including the same and adaptive black clipping method | |
JP4986536B2 (en) | Liquid crystal display device and video signal correction method | |
JP4884381B2 (en) | Display device | |
JP2007156474A (en) | Liquid crystal display and modifying method of image signal thereof | |
JP5033376B2 (en) | Data processing apparatus and driving method thereof | |
US8102342B2 (en) | Display apparatus including a driver using a lookup table | |
KR101437869B1 (en) | Data processing apparatus, liquid crystal display comprising the same and control method thereof | |
JP5098619B2 (en) | Display driving device and display device including the same | |
JP2005326856A (en) | Digital video signal processing device for liquid crystal display | |
JP2007248536A (en) | Liquid crystal display device, and drive circuit and driving method thereof | |
KR101386569B1 (en) | Apparatus and method for improving response speed of liquid crystal display | |
US20090040214A1 (en) | Signal processor, liquid crystal display device including the same, and method of driving liquid crystal display device | |
US20080079672A1 (en) | Driving method for a liquid crystal display device and related device | |
JP2008268503A (en) | Image processing apparatus, display module, electronic apparatus, and control method for image processing apparatus | |
KR20060134779A (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2009145767A (en) | Display control circuit, display control circuit driving method, and display device | |
JP3824624B2 (en) | Liquid crystal display control circuit that compensates drive for high-speed response | |
WO2013051490A1 (en) | Display control circuit, liquid crystal display device comprising display control circuit, and display control method | |
JP2024038538A (en) | display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091229 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |