[go: up one dir, main page]

JP4883961B2 - ブローチ刃の支持構造 - Google Patents

ブローチ刃の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4883961B2
JP4883961B2 JP2005245256A JP2005245256A JP4883961B2 JP 4883961 B2 JP4883961 B2 JP 4883961B2 JP 2005245256 A JP2005245256 A JP 2005245256A JP 2005245256 A JP2005245256 A JP 2005245256A JP 4883961 B2 JP4883961 B2 JP 4883961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
broach
float
piece
broach blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007054927A (ja
Inventor
良三 志村
賢二 志村
Original Assignee
株式会社富浜精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富浜精工 filed Critical 株式会社富浜精工
Priority to JP2005245256A priority Critical patent/JP4883961B2/ja
Publication of JP2007054927A publication Critical patent/JP2007054927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883961B2 publication Critical patent/JP4883961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は、内径キー溝加工のブローチング加工を行うブローチング装置のブローチ刃の支持構造に関する。
(1)従来のブローチング装置のブローチ刃の支持構造は、上下方向にブローチ刃を動作させるブローチ盤においてはブローチ刃の両端を固定するものであった。
また、ブローチ刃を横動作させるブローチ装置においてはブローチ刃の一方の端を引き動作部に固定しその一方の端をフリー状態としてなるものであった。
(2)従来のブローチング装置において加工される物(以下「加工物」という)を支持する構造は、ブローチ刃ガイド溝と1本通しのネジ通し穴とを有するガイド駒を、該ネジ通し穴にボルトを通しこのボルトを装置側のネジ穴に螺合してガイド駒を締め付け固定するというものであった。
(1)上述した従来技術のうちブローチ刃の両端ないし一方の端を固定するブローチ刃の支持構造は、固定されたガイド溝の中心にブローチ刃の中心を合わせるという難しい操作をしなければならない。また切削動作中にブローチ刃とガイド溝の中心に僅かな狂いが生じることが多く、その場合にはブローチ刃とブローチ刃ガイド溝の密着性を正確に維持し続けることができ難くなり、ブローチ刃の真直ぐ度に狂いが生じ高加工精度が得られない、ブローチ刃が反った状態での切削加工となって不正常な力が刃先部分に掛り刃物寿命が短くなるという欠点を有するものであった。
(2)上述した従来技術のうちのガイド駒を単にボルトで固定する位置調節が行えないものであるため、キー溝の深さが異なるブローチ刃の使用においてはその都度ブローチ刃を交換と合せてガイド駒も交換しなければならず、作業性が悪いという欠点を有するものであった。
また、ブローチ刃とブローチ刃ガイド溝の密着性が悪い場合はそれを調節できないために、高加工精度が得られない、ブローチ刃が反った状態での切削加工となって不正常な力が刃先部分に掛り刃物寿命が短くなるという欠点を有するものであった。
また、刃を磨き直してブローチ刃を使用できないものであり、経済的でないという問題を持っていた。
特に無し 特に無し
本発明は以上のような従来技術の欠点に鑑み、本発明は以上のような従来技術の欠点に鑑み、ブローチ刃の中心とガイド駒のブローチ刃ガイド溝の中心が常に合うようにできるブローチ刃の支持構造を提供することを目的としている。また本発明の他の目的は、ブローチ刃の中心とガイド駒のブローチ刃ガイド溝の中心を合わせる調節ができ且つ形成するキー溝の深さが異なるブローチ刃の使用においてもブローチ刃の交換のみでガイド駒の交換を行わない作業性を向上させるブローチ刃の支持構造を提供することを目的としている。
また本発明の他の目的は、ブローチ刃の中心とガイド駒のブローチ刃ガイド溝の中心が常に合うようにできるとともに、形成するキー溝の深さが異なるブローチ刃の使用においてもブローチ刃の交換のみでガイド駒の交換を行わない作業性を向上させるブローチ刃の支持構造を提供することを目的としている。
本発明の前記ならびのそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は次ぎに述べる構成をしている。
<請求項1記載の発明>
上面にのみ刃を有して引き動作により加工物に内径キー溝加工するブローチ刃を通す刃通し孔を有する固定されたベース板と、
このベース板の奥側に位置して前記ブローチ刃を引き切削動作させるブローチ駆動部と、
ガイド駒本体、このガイド駒本体から突出された前記加工物がセットされるガイドレール、このガイドレールに設けられた、前記ブローチ刃が嵌り該ブローチ刃を前記加工物の切削部位で支持案内するブローチガイド溝とからなる、前記ベース板の外側に取り付けられてなるガイド駒と、
前記ブローチ刃の根本に、該根本側から着脱自在に取り付けられたフロート駒と、
前記ベース板の奥側に位置された、前記駆動部の先端に設けられたあるいは取り付けられる、前記フロート駒を自在に移動するように収納する、前記ベース板の対向面が開口したフロート室を有するフロート本体と、
通し穴を有し、この通し穴に前記ブローチ刃がその根本側から通された状態で該ブローチ刃に取り付けられ、前記フロート駒が取り付けられ、該フロート駒が前記フロート室に収納され状態で前記フロート本体に着脱自在に取り付けられて前記フロート室の開口を塞ぎ状態とし、前記切削動作時では前記フロート駒が前記フロート室から出ないように止めるフロートカバーとからなるとともに、
前記切削動作時において、前記ブローチ刃の下面は前記ブローチ刃ガイド溝の上面に押し付けられ密着させられ、この密着動作に伴って前記フロート駒が移動して、前記ブローチ刃への不正常な負荷のない切削動作を実現するようにしてなることを特徴とするブローチ刃の支持構造である。
<請求項2記載の発明>
ガイド駒のブローチガイド溝がブローチ刃の下面が押し付けられる上面が非可動の固定面であり、前記ガイド駒が前記ブローチ刃ガイド溝の深さ方向に全体をスライド移動させて該ブローチ刃ガイド溝の位置調節が行えるように前記ベース板の外側に移動可能に取り付けられてなることを特徴とする請求項1記載のブローチ刃の支持構造である。
<請求項3記載の発明>
フロートカバーとフロート駒はその間にスライド手段を有さない直接当接形態とされてなる形態であることを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載のブローチ刃の支持構造である。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
<請求項1記載の発明の効果>
上面にのみ刃を有して引き動作により加工物に内径キー溝加工するブローチ刃を通す刃通し孔を有する固定されたベース板と、
このベース板の奥側に位置して前記ブローチ刃を引き切削動作させるブローチ駆動部と、
ガイド駒本体、このガイド駒本体から突出された前記加工物がセットされるガイドレール、このガイドレールに設けられた、前記ブローチ刃が嵌り該ブローチ刃を前記加工物の切削部位で支持案内するブローチガイド溝とからなる、前記ベース板の外側に取り付けられてなるガイド駒と、
前記ブローチ刃の根本に、該根本側から着脱自在に取り付けられたフロート駒と、
前記ベース板の奥側に位置された、前記駆動部の先端に設けられたあるいは取り付けられる、前記フロート駒を自在に移動するように収納する、前記ベース板の対向面が開口したフロート室を有するフロート本体と、
通し穴を有し、この通し穴に前記ブローチ刃がその根本側から通された状態で該ブローチ刃に取り付けられ、前記フロート駒が取り付けられ、該フロート駒が前記フロート室に収納され状態で前記フロート本体に着脱自在に取り付けられて前記フロート室の開口を塞ぎ状態とし、前記切削動作時では前記フロート駒が前記フロート室から出ないように止めるフロートカバーとからなるとともに、
前記切削動作時において、前記ブローチ刃の下面は前記ブローチ刃ガイド溝の上面に押し付けられ密着させられ、この密着動作に伴って前記フロート駒が移動して、前記ブローチ刃への不正常な負荷のない切削動作を実現するようにしてなることを特徴とするブローチ刃の支持構造であるので、次に述べるような効果を奏する。
加工物をセットし切削動作を開始すると、ブローチ刃はブローチ刃ガイド溝に押付けられ密着させられる、このブローチ刃の押付けられ密着動作に伴ってフロート機構部に連結されているブローチ刃の根元が移動して、ブローチ刃の中心とブローチ刃ガイド溝の中心が常に一致させられ常にブローチ刃とブローチ刃ガイド溝の最適な密着性が得られ最適な状態で高加工精度の切削加工が行われるという効果を得ることができる。
これにより、高精度加工を常に容易に実現するとともに、ブローチ刃への不正常な負荷の無い切削動作を実現するので刃物の寿命を長くすることができるという効果を得ることができる。
フロートカバーを外しフロート駒を外すことができるので、ブローチ刃を簡単に交換することができるという効果を得ることができる。
<請求項2記載の発明の効果>
ガイド駒のブローチガイド溝がブローチ刃の下面が押し付けられる上面が非可動の固定面であり、前記ガイド駒が前記ブローチ刃ガイド溝の深さ方向に全体をスライド移動させて該ブローチ刃ガイド溝の位置調節が行えるように前記ベース板の外側に移動可能に取り付けられてなることを特徴とする請求項1記載のブローチ刃の支持構造であるので、請求項1記載の発明と同様な効果を奏するとともに、次に述べるような効果を奏する。
ブローチガイド支持部の位置調節ができるので、ブローチ刃の中心とガイド駒のブローチ刃ガイド溝の中心を合わせる調節ができ且つ形成するキー溝の深さが異なるブローチ刃の使用においてもブローチ刃の交換のみでガイド駒の交換を行わないので作業性を向上させるという効果をえることができる。
また、刃を磨き直したブローチ刃をセットし、磨き減った分を調節して使用し続けられるという効果を得ることができる。
<請求項3記載の発明の効果>
フロートカバーとフロート駒はその間にスライド手段を有さない直接当接形態とされてなる形態であることを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載のブローチ刃の支持構造であるので、請求項1、2いずれかに記載の発明と同様な効果を奏する。
以下、図面に示す発明を実施するための最良の形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図4に示す本発明を実施するための最良の第1の実施の形態において1はブローチング装置であってこのブローチング装置1は、既存の旋盤装置2のチャック部3に挟持固定するナット駒4と、このナット駒4に螺合されて該4の回転により直進動作をする回りを阻止する回り止め溝(図示せず)が全長に渡り形成されてなるネジ棒体からなるブローチ刃5を切削駆動させるブローチ駆動部6と、このブローチ駆動部6の回り止め溝に嵌って該6が回るのを阻止し直進動作をさせる嵌り突起7を有する旋盤装置2に固定される回り止め部8と、ブローチ刃5が支持され加工物の切削加工を行う加工部9とからなっている。ブローチ駆動部6は旋盤装置2に付属の案内部10に通されている。
加工部9は、旋盤装置2に固定されブローチ駆動部6が通されて作業開口部11を有する筐体12と、この筐体12に前部に設けられたブローチ刃支持案内部13と、ブローチ駆動部6に取り付けらブローチ刃5を連結するフロート機構部36とからなっている。
ブローチ刃支持案内部13は、筐体12の前部に固定される円盤形態のベース板14と、このベース板14に上下にスライド可能にボルト15とナット16により締め付け固定される四角体のスライド板17と、このスライド板17にボルト15とナット16により非可動に固定されるガイド駒27とからなっている。
ベース板14は円盤形態のベース板本体24の周縁側には筐体12に該14をボルト18により固定するためのネジ通し穴19が6箇所設けられ、中央にはブローチ刃5を通すための刃通し孔20があけられ、スライド板14が嵌り所定のスライドを支持案内するためのスライド支持溝21が形成され、ボルト15が通され且つ緩めた状態で上下にスライドさせることができる形態のネジ通しスライド穴22a、22bが左右に設けられ、スライド溝支持溝21の両外側には目盛23a、23bが設けられてなる構成となっている。
スライド板17は、四角体形態のスライド板本体25と、このスライド板本体25の背部に形成されたスライド支持溝21に嵌る突出部26と、スライド板本体25に中央にあけられたガイド駒27が嵌るガイド駒嵌り孔28と、該28の左右にあけられたボルト15が通されるボルト通し穴29a、29bと、スライド板本体25の左右側部に設けられたガイド駒嵌り孔28に嵌められたガイド駒27の中心位置を示す目盛23a、23bに合わせる罫書き形成された基準線35とからなっている。
ガイド駒27は、上部がカットされた円盤形態のガイド駒本体30と、このガイド駒本体30の背部に突出形成されたガイド駒嵌り孔28に嵌るスライド板嵌り部33と、ガイド駒本体30の中央から前方に突出したガイドレール31と、ガイド駒本体30、スライド板嵌り部33およびガイドレール31を貫通するように形成されたブローチ刃5が嵌り支持案内されるブローチ刃ガイド溝32と、ボルト15が通されるネジ通し穴34a、34bとからなっていて、ベース板14、スライド板17およびガイド駒27とでブローチ刃の支持構造Aを形成している。
筐体12に固定されたベース板14にスライド板17およびガイド駒27を固定する。必要に応じてボルト15を緩めてスライド板17およびガイド駒27をスライドさせて固定位置を調節する。
フロート機構部36は、ブローチ駆動部6の先端に螺刻されたネジ穴41に羅合されるボルト37、該37の反対側にあけられたフロート室38、本体外周前方に羅合された雄ネジ部39とからなるフロート本体40と、フロート室38に収納されるブローチ刃5の根元先端に設けられたボルト42を羅合するネジ穴43を有する円形塊形態のフロート駒44と、一方を開口し該開口側の内側に雄ネジ部39に羅合する雌ネジ部45を設け、中央にブローチ刃5を通す通し穴46を設けてなるフロート本体40の前部を塞ぎフロート室38にフロート駒44を閉じ込めるフロートカバー47とからなっている。
実例ではフロート駒44の直径は21mm、フロート室38の直径は25mmであり、フロート駒44の水平スライドできる規制範囲は中心から1.5mmとしている。
以上の構成により、ブローチ刃5の中心をフロート機構36で水平移動のみを可能とし、ブローチ刃ガイド溝32と一体化されているスライド板17を上下させることでブローチ刃5の中心とブローチ刃ガイド溝32の中心を簡単に合わせることができる。
切削時、ブローチ刃5にはスラスト方向に加工物50を押し付けている力の反力と、キー溝上面を切削しているために起こるブローチ刃ガイド溝32上面にブローチ刃5の下面が押し付けられる力が同時に働く。この切削時の力に逆らわずに、ブローチ刃5の移動に平行方向の自由度を持たせてあげることで、ブローチ刃5とブローチ刃ガイド溝32を正確に密着させ続ける機構を実現している。
フロート機構部36はブローチ刃の支持構造Bを形成している。
さらに、ブローチ刃の支持構造Aとブローチ刃の支持構造Bとでブローチ刃の支持構造Cを形成している。
ベース板14およびスライド板17のガイド駒嵌り孔28に連絡する上方にブローチ刃5にフロート駒44およびフロートカバー47を付けたまま出し入れできるように広い開口を設けるのもよい。
フロート駒は最初からブローチ刃に設けられたり一体化されてなる形態のものもよい。
フロート室をブローチ駆動部に一体的に形成されてなる形態、あわせてフロートカバーを螺合取り付けるネジ部を設けてなる形態もよい。
フロート室がフロート本体やブローチ駆動部とフロートカバーの間に形成されるような形態もよい。
フロート本体やブローチ駆動部に縦溝形態の掛かり部を設け、この掛かり部にフロート駒を嵌め込むフロートカバーを使用しない形態のものもよい。
<付記1のブローチ刃の支持構造>
ブローチ刃を切削動作させるブローチ駆動部と、このブローチ駆動部と前記ブローチ刃を連結するフロート機構部と、前記ブローチ刃を加工物の切削部位で支持案内する該ブローチ刃のブローチ刃ガイド溝を有するブローチ刃ガイド支持部とからなり、前記フロート機構部において該フロート機構部に連結された前記ブローチ刃の連結部分が該ブローチ刃の中心が前記ブローチ刃ガイド溝の中心に合うように自在に移動するように支持してなるブローチ刃の支持構造を構成しているので、
加工物をセットし切削動作を開始すると、ブローチ刃はブローチ刃ガイド溝に押付けられ密着させられる、このブローチ刃の押付けられ密着動作に伴ってフロート機構部に連結されているブローチ刃の根元が移動して、ブローチ刃の中心とブローチ刃ガイド溝の中心が常に一致させられ常にブローチ刃とブローチ刃ガイド溝の最適な密着性が得られ最適な状態で高加工精度の切削加工が行われるという効果を得ることができる。
これにより、高精度加工を常に容易に実現するとともに、ブローチ刃への不正常な負荷の無い切削動作を実現するので刃物の寿命を長くすることができるという効果を得ることができる。
<付記2のブローチ刃の支持構造>
前記付記1記載の発明の構成において、フロート機構部が、ブローチ駆動部に設けられたあるいは取り付けられるフロート本体と、このフロート本体に設けられたフロート室と、このフロート室に規制範囲内で自在に移動するように収納されるブローチ刃の一端を着脱自在に取り付ける刃物取付部を有するフロート駒と、前記フロート室を塞いで前記フロート駒を該フロート室に前記規制範囲内で自在に移動するように閉じ込める前記フロート本体に着脱自在に取り付けられるフロートカバーとからなっているブローチ刃の支持構造を構成しているので、
前記付記1と同様な効果を得るとともに、フロートカバーを外しフロート駒を外すことができるので、ブローチ刃を簡単に交換することができるという効果を得ることができる。
<付記3のブローチ刃の支持構造>
ブローチ刃を切削動作させるブローチ駆動部と、前記ブローチ刃を加工物の切削部位で支持案内する該ブローチ刃のブローチ刃ガイド溝を有するブローチ刃ガイド支持部とからなり、このブローチガイド支持部を前記ブローチ刃ガイド溝の深さ方向にスライド移動させて該ブローチ刃ガイド溝の位置調節を行えるようにしてなるブローチ刃の支持構造を構成しているので、
ブローチガイド支持部の位置調節ができるので、ブローチ刃の中心とガイド駒のブローチ刃ガイド溝の中心を合わせる調節ができ且つ形成するキー溝の深さが異なるブローチ刃の使用においてもブローチ刃の交換のみでガイド駒の交換を行わないので作業性を向上させるという効果をえることができる。
また、刃を磨き直したブローチ刃をセットし、磨き減った分を調節して使用し続けられるという効果を得ることができる。
<付記4のブローチ刃の支持構造>
ブローチ刃を切削動作させるブローチ駆動部と、このブローチ駆動部と前記ブローチ刃を連結するフロート機構部と、前記ブローチ刃を加工物の切削部位で支持案内する該ブローチ刃のブローチ刃ガイド溝を有するブローチ刃ガイド支持部とからなり、前記フロート機構部において該フロート機構部に連結された前記ブローチ刃の連結部分が該ブローチ刃の中心が前記ブローチ刃ガイド溝の中心に合うように自在に移動するように支持してなり、且つ、前記ブローチガイド支持部を前記ブローチ刃ガイド溝の深さ方向にスライド移動させて該ブローチ刃ガイド溝の位置調節を行えるようにしてなるブローチ刃の支持構造を構成しているので、
加工物をセットし切削動作を開始すると、ブローチ刃はブローチ刃ガイド溝に押付けられ密着させられる、このブローチ刃の押付けられ密着動作に伴ってフロート機構部に連結されているブローチ刃の根元が移動して、ブローチ刃の中心とブローチ刃ガイド溝の中心が常に一致させられ常にブローチ刃とブローチ刃ガイド溝の最適な密着性が得られ最適な状態で高加工精度の切削加工が行われるとともに、ブローチ刃への不正常な負荷の無い切削動作を実現するので刃物の寿命を長くすることができ、且つ、ブローチガイド支持部の位置調節ができるので、形成するキー溝の深さが異なるブローチ刃の使用においてもブローチ刃の交換のみでガイド駒の交換を行わないので作業性を向上させる、刃を磨き直したブローチ刃をセットし、磨き減った分を調節して使用し続けられるという効果をえることができる。
本発明はブローチング装置を製造する産業で利用される。
本発明を実施するための最良の第1の実施の形態のブローチング装置の全体図。 本発明を実施するための最良の第1の実施の形態の加工部の断面図。 本発明を実施するための最良の第1の実施の形態のフロート機構部の組立分解斜視図。 本発明を実施するための最良の第1の実施の形態のブローチ刃支持案内部の組立分解斜視図。
A、B、C:ブローチ刃の支持構造、
1:ブローチング装置、 2:旋盤装置、
3:チャック部、 4:ナット駒、
5:ブローチ刃、 6:ブローチ駆動部、
7:嵌り突起、 8:回り止め部、
9:加工部、 10:案内部、
11:作業開口部、 12:筐体、
13:ブローチ刃支持案内部、14:ベース板、
15:ボルト、 16:ナット、
17:スライド板、 18:ボルト、
19:ネジ通し穴、 20:刃通し孔、
21:スライド支持溝、
22a、22b:ネジ通しスライド穴、23a、23b:目盛、
24:ベース板本体、 25:スライド板本体、
26:突出部、 27:ガイド駒、
28:ガイド駒嵌り孔、 29a、29b:ボルト通し穴、
30:ガイド駒本体、 31:ガイドレール、
32:ブローチ刃ガイド溝、33:スライド板嵌り部、
34a、34b:ネジ通し穴、36:フロート機構部、
35:基準線、 37:ボルト、
38:フロート室、 39:雄ネジ部、
40:フロート本体、 42:ボルト、
43:ネジ穴、 44:フロート駒、
45:雌ネジ部、 46:通し穴、
47:フロートカバー、 50:加工物。

Claims (3)

  1. 上面にのみ刃を有して引き動作により加工物に内径キー溝加工するブローチ刃を通す刃通し孔を有する固定されたベース板と、
    このベース板の奥側に位置して前記ブローチ刃を引き切削動作させるブローチ駆動部と、
    ガイド駒本体、このガイド駒本体から突出された前記加工物がセットされるガイドレール、このガイドレールに設けられた、前記ブローチ刃が嵌り該ブローチ刃を前記加工物の切削部位で支持案内するブローチガイド溝とからなる、前記ベース板の外側に取り付けられてなるガイド駒と、
    前記ブローチ刃の根本に、該根本側から着脱自在に取り付けられたフロート駒と、
    前記ベース板の奥側に位置された、前記駆動部の先端に設けられたあるいは取り付けられる、前記フロート駒を自在に移動するように収納する、前記ベース板の対向面が開口したフロート室を有するフロート本体と、
    通し穴を有し、この通し穴に前記ブローチ刃がその根本側から通された状態で該ブローチ刃に取り付けられ、前記フロート駒が取り付けられ、該フロート駒が前記フロート室に収納され状態で前記フロート本体に着脱自在に取り付けられて前記フロート室の開口を塞ぎ状態とし、前記切削動作時では前記フロート駒が前記フロート室から出ないように止めるフロートカバーとからなるとともに、
    前記切削動作時において、前記ブローチ刃の下面は前記ブローチ刃ガイド溝の上面に押し付けられ密着させられ、この密着動作に伴って前記フロート駒が移動して、前記ブローチ刃への不正常な負荷のない切削動作を実現するようにしてなることを特徴とするブローチ刃の支持構造。
  2. ガイド駒のブローチガイド溝がブローチ刃の下面が押し付けられる上面が非可動の固定面であり、前記ガイド駒が前記ブローチ刃ガイド溝の深さ方向に全体をスライド移動させて該ブローチ刃ガイド溝の位置調節が行えるように前記ベース板の外側に移動可能に取り付けられてなることを特徴とする請求項1記載のブローチ刃の支持構造。
    です。
  3. フロートカバーとフロート駒はその間にスライド手段を有さない直接当接形態とされてなる形態であることを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載のブローチ刃の支持構造。
JP2005245256A 2005-08-26 2005-08-26 ブローチ刃の支持構造 Expired - Fee Related JP4883961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245256A JP4883961B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 ブローチ刃の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245256A JP4883961B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 ブローチ刃の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007054927A JP2007054927A (ja) 2007-03-08
JP4883961B2 true JP4883961B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37918843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245256A Expired - Fee Related JP4883961B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 ブローチ刃の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883961B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769410B2 (ja) * 2010-12-13 2015-08-26 株式会社富浜精工 ブローチ加工用のワーク保持構造
CN102825333A (zh) * 2012-08-29 2012-12-19 江苏昌力油缸有限公司 深孔双面对称键槽拉拨成型装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053460A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 財団法人鉄道総合技術研究所 貨車移動台車の制御装置
JPS6253915A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Pentel Kk 黒色液状化粧料
JPH07328838A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 N O K Megurasuteitsuku Kk キー溝加工治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007054927A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2997900A (en) Multipurpose tool fixture
CA1136961A (en) Motorized miter chop saw with work-piece clamp
US11027453B2 (en) Cutting tool
KR20130034075A (ko) 각도 조절이 가능한 밀링 머신용 바이스
KR101713687B1 (ko) 박막두께 금속 블레이드 가공용 cnc 자석지그
US2726690A (en) Contour guide for routers
JP4883961B2 (ja) ブローチ刃の支持構造
JP2004338081A (ja) 丸のこ盤
EP0062253A1 (en) A hand-held circular saw/disc cutter for woodwork
US4095632A (en) Straight edge cutting guide for router and circular saw
JP5769410B2 (ja) ブローチ加工用のワーク保持構造
US4487403A (en) Bench mounted workpiece clamping straightedge
CN212793350U (zh) 导尺平行度调节装置以及电圆锯
JPS6015443B2 (ja) 工作装置
RU2644017C1 (ru) Станок универсальный малогабаритный
EP4480652A1 (en) Centring fence for machine tools and its use for centring milling machines, especially plunge routers, with respect to the axis of the material to be machined, especially wood
CN221047445U (zh) 一种可更换锯齿的切割刀具
JP2013049243A (ja) 加工作業における加工補助装置
US9021928B2 (en) Lathe accessory for band saw
CN218135014U (zh) 一种控制切断部件长度一致的辅助装置
CN221658968U (zh) 一种辅助支架及切割工具
JP5575713B2 (ja) 切削加工機における刃物突出量の調節装置
US4289305A (en) Work piece holder for woodworking machine
KR200308363Y1 (ko) 멀티기계톱
RU2047481C1 (ru) Станок для деревообработки

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees