JP4883041B2 - 物品計測方法およびその装置 - Google Patents
物品計測方法およびその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883041B2 JP4883041B2 JP2008099852A JP2008099852A JP4883041B2 JP 4883041 B2 JP4883041 B2 JP 4883041B2 JP 2008099852 A JP2008099852 A JP 2008099852A JP 2008099852 A JP2008099852 A JP 2008099852A JP 4883041 B2 JP4883041 B2 JP 4883041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- length
- movement
- amount
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
Description
特許文献1に開示されている仕分け設備は、導入コンベヤによって所要の間隔で物品を仕分コンベヤに導入し、物品を仕分コンベヤによって搬送しつつ所定の分岐シュート上に仕分ける設備であり、仕分コンベヤは、コンベヤフレームに沿って多数設けられたスラットの移動によって、スラット上の物品を搬送するとともに、スラットにそれぞれ設けられた移動シューのスラット長手方向への移動によって、物品を押圧してスラット上から所定の分岐シュート上に仕分ける。
前記物品の移動方向と直角な方向に水平に設けた一線を、前記物品が通過している間の物品の移動量を計測して物品の移動方向の長さである物品長Lを求め、前記移動方向と直角な方向とは第1所定角度α傾けて水平に設けた一線を、前記物品が通過している間の物品の移動量Mを計測し、前記第1所定角度αを、前記物品が前記搬送経路より側方に設けた分岐経路に分岐される際に傾く角度θに設定し、前記移動方向に沿って、前記搬送径路の物品の搬送面に対して垂直な方向から斜めに第2所定角度β傾けた一線を、前記物品が通過している間の物品の移動量Qを計測し、前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、物品の移動方向とは直角方向の長さである物品幅Wを、演算式
W=(M−L)÷tanα
により求め、前記計測した物品の移動量Qと、求めた物品長Lにより、物品の垂直方向の長さである物品高さHを、演算式
H=(Q−L)÷tanβ
により求め、前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、前記物品が前記分岐経路に分岐される際に傾くことにより後方へ突出する、物品の移動方向の長さである物品旋回オーバハング量Zを、演算式、
Z=M×cosθ−L
により求めることを特徴とするものである。
前記物品の移動方向と直角な方向に水平に光軸を配置した第1光センサと、前記移動方向と直角な方向とは第1所定角度α傾けて水平に光軸を配置した第2光センサと、前記移動方向に沿って、前記搬送径路の物品の搬送面に対して垂直な方向から斜めに第2所定角度β傾けて光軸を配置した第3光センサとを備え、前記第2光センサの第1所定角度αを、前記物品が前記搬送経路より側方に設けた分岐経路に分岐される際に傾く角度θに設定し、前記第1光センサの光軸が、移動している物品により遮光されている間の物品の移動量を計測して物品の移動方向の長さである物品長Lを求め、前記第2光センサの光軸が、移動している物品により遮光されている間の物品の移動量Mを計測し、前記第3光センサの光軸が、移動している物品により遮光されている間の物品の移動量Qを計測し、前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、物品の移動方向とは直角方向の長さである物品幅Wを、演算式
W=(M−L)÷tanα
により求め、前記計測した物品の移動量Qと、求めた物品長Lにより、物品の垂直方向の長さである物品高さHを、演算式
H=(Q−L)÷tanβ
により求め、前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、前記物品が前記分岐経路に分岐される際に傾くことにより後方へ突出する、物品の移動方向の長さである物品旋回オーバハング量Zを、演算式、
Z=M×cosθ−L
により求める検出装置を備えることを特徴とするものである。
図1は本発明の実施の形態における物品計測方法を実現する物品計測装置の構成図であり、ベルトコンベヤ装置11により形成される一定の搬送経路12に沿って移動している物品13の外観の寸法等(詳細は後述する)を計測している。
また第2光センサ23は、透過型の光電スイッチであり、移動方向20と直角な方向とは第1所定角度α傾けて水平に光軸(移動量Mを求める一線の一例)23aが配置されている。
第1光センサ22の光軸22aが、移動している物品13により遮光されている間に入力したパルスエンコーダ19のパルス数をカウントしてパルスカウント値C1を求め、また第2光センサ23の光軸23aが、移動している物品13により遮光されている間に入力したパルスエンコーダ19のパルス数をカウントしてパルスカウント値C2を求め、また第3光センサ24の光軸24aが、移動している物品により遮光されている間に入力したパルスエンコーダ19のパルス数をカウントしてパルスカウント値C3を求める。
また第2光センサ23の光軸23aが、移動している物品13により遮光されている時間に検出されたパルスカウント値C2に、1パルス当たりの無端ベルト17の移動量Sを乗算して得られる長さMは、すなわち物品13が通過している間の物品13の移動量Mは、
M=C2×S
で求められる。この移動量Mは、図3に示すように、
M=L+W×tanα
で表されるから、
W=(M−L)÷tanα
と表される。よって物品幅Wは、式(2)により求められる。
また第3光センサ24の光軸24aが、移動している物品13により遮光されている時間に検出されたパルスカウント値C3に、1パルス当たりの無端ベルト17の移動量Sを乗算して得られる長さQは、すなわち物品13が通過している間の物品13の移動量Qは、
Q=C3×S
で求められる。この移動量Qは、図4に示すように、
Q=L+H×tanβ
で表されるから、
H=(Q−L)÷tanβ
と表され、よって物品高さHは、式(3)により求められる。
このように、検出装置25において、物品13の物品長L、物品幅W、および物品高さHが求められる。
図5に示すように、物品13の仕分け設備は、ベルトコンベヤ装置11から物品13を、コンベヤフレーム31に沿って多数設けられたスラット32に投入し、スラット32の移動によってスラット32上の物品13を搬送するとともに、スラット32にそれぞれ設けられた移動シュー33のスラット長手方向への移動によって、物品13を横から押圧してスラット32上から所定の分岐シュート(分岐経路の一例)34上に仕分ける。図5において、35は、移動シュー33を分岐シュート34へ向けて案内する分岐案内レールを示している。
第2光センサ23の第1所定角度αを、図6(a)に示すように、物品13が仕分けられる際に傾く角度θ(分岐案内レール35の設定角度)に設定すると、
M=L+W×tanθ
=(L×cosθ+W×sinθ)÷cosθ
と表され、
L×cosθ+W×sinθ=M×cosθ …(4)
と表される。また分岐の際の移動方向の長さYは、図6(b)に示すように、
Y=L×cosθ+W×sinθ
と表される。したがって、式(4)により、
Y=M×cosθ …(5)
と表される。物品旋回オーバハング量Zは、上述したように、
Z=Y−L
と表されるので、式(5)により
Z=M×cosθ−L
と表される。また
M=C2×S
で求められるので、
Z=C2×S×cosθ−L
と表される。よって、物品長Lとパルスカウント値C2が求められると、物品幅Wを求めることなく、物品旋回オーバハング量Zが求められる。
また物品13の物品長L、物品幅W、および物品高さHが求められると、仕分け設備において、移動シュー33のスラット長手方向への移動によって、物品13を押圧しているときに、物品13が倒れる可能性はあるかないかをチェックしている。物品幅Wに対する物品高さHの比率が、1.3未満か、すなわち、
H/W<1.3
が成立するかどうかをチェックし、満足するとき、仕分け設備における物品13の仕分けが可能と判断している。数値「1.3」は目安であるが、物品13の平均重量と移動シュー33の押圧力とスラット32における物品13の平均的な滑り度合いに基づいて、倒れにくいかどうかにより設定される。なお、物品幅Wに対する物品高さHの比率が、1.3以上、すなわち
H/W≧1.3
のとき、物品13は仕分けの際に倒れると判断して、警報を発して、たとえば信号灯を点灯して作業者に報知し、作業者によりこの物品13をベルトコンベヤ装置11から排除して仕分け設備に投入しないようにしている。物品13が倒れると、コンベヤフレーム31に接触したり、他の物品13に接触したりして、仕分けができなくなる恐れがある。なお、物品13を予め倒して姿勢を変更することができれば、ベルトコンベヤ装置11で倒す作業を実行してもよい。
W 物品幅
H 物品高さ
S 1パルス当たりのベルトの移動量
Z 物品旋回オーバハング量
α 第2光センサの光軸の第1所定角度
β 第3光センサの光軸の第2所定角度
11 ベルトコンベヤ装置
12 搬送経路
13 物品
19 パルスエンコーダ
20 物品の移動方向
21 物品計測装置
22 第1光センサ
22a 光軸
23 第2光センサ
23a 光軸
24 第3光センサ
24a 光軸
25 検出装置
31 コンベヤフレーム
32 スラット
33 移動シュー
34 分岐シュート
35 分岐案内レール
Claims (4)
- 一定の搬送経路に沿って移動している物品の物品計測方法であって、
前記物品の移動方向と直角な方向に水平に設けた一線を、前記物品が通過している間の物品の移動量を計測して物品の移動方向の長さである物品長Lを求め、
前記移動方向と直角な方向とは第1所定角度α傾けて水平に設けた一線を、前記物品が通過している間の物品の移動量Mを計測し、
前記第1所定角度αを、前記物品が前記搬送経路より側方に設けた分岐経路に分岐される際に傾く角度θに設定し、
前記移動方向に沿って、前記搬送径路の物品の搬送面に対して垂直な方向から斜めに第2所定角度β傾けた一線を、前記物品が通過している間の物品の移動量Qを計測し、
前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、物品の移動方向とは直角方向の長さである物品幅Wを、演算式
W=(M−L)÷tanα
により求め、
前記計測した物品の移動量Qと、求めた物品長Lにより、物品の垂直方向の長さである物品高さHを、演算式
H=(Q−L)÷tanβ
により求め、
前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、前記物品が前記分岐経路に分岐される際に傾くことにより後方へ突出する、物品の移動方向の長さである物品旋回オーバハング量Zを、演算式、
Z=M×cosθ−L
により求めること
を特徴とする物品計測方法。 - 物品幅Wに対する物品高さHの比率が、1.3未満のとき、物品は前記移動方向と直角な方向に押圧されても倒れる可能性はないと判断すること
を特徴とする請求項1に記載の物品計測方法。 - 一定の搬送経路に沿って移動している物品の物品計測装置であって、
前記物品の移動方向と直角な方向に水平に光軸を配置した第1光センサと、
前記移動方向と直角な方向とは第1所定角度α傾けて水平に光軸を配置した第2光センサと、
前記移動方向に沿って、前記搬送径路の物品の搬送面に対して垂直な方向から斜めに第2所定角度β傾けて光軸を配置した第3光センサと
を備え、
前記第2光センサの第1所定角度αを、前記物品が前記搬送経路より側方に設けた分岐経路に分岐される際に傾く角度θに設定し、
前記第1光センサの光軸が、移動している物品により遮光されている間の物品の移動量を計測して物品の移動方向の長さである物品長Lを求め、前記第2光センサの光軸が、移動している物品により遮光されている間の物品の移動量Mを計測し、前記第3光センサの光軸が、移動している物品により遮光されている間の物品の移動量Qを計測し、
前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、物品の移動方向とは直角方向の長さである物品幅Wを、演算式
W=(M−L)÷tanα
により求め、
前記計測した物品の移動量Qと、求めた物品長Lにより、物品の垂直方向の長さである物品高さHを、演算式
H=(Q−L)÷tanβ
により求め、
前記計測した物品の移動量Mと、求めた物品長Lにより、前記物品が前記分岐経路に分岐される際に傾くことにより後方へ突出する、物品の移動方向の長さである物品旋回オーバハング量Zを、演算式、
Z=M×cosθ−L
により求める検出装置を備えること
を特徴とする物品計測装置。 - 前記検出装置は、物品幅Wに対する物品高さHの比率が、1.3未満のとき、物品は前記移動方向と直角な方向に押圧されても倒れる可能性はないと判断すること
を特徴とする請求項3に記載の物品計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099852A JP4883041B2 (ja) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | 物品計測方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099852A JP4883041B2 (ja) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | 物品計測方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009250812A JP2009250812A (ja) | 2009-10-29 |
JP4883041B2 true JP4883041B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=41311682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099852A Active JP4883041B2 (ja) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | 物品計測方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4883041B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102897506A (zh) * | 2012-10-22 | 2013-01-30 | 大同齿轮(昆山)有限公司 | 光感应器光路倾斜设置的带式输送设备 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348092B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 部品長さ検知機構および部品供給装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0499905A (ja) * | 1990-08-20 | 1992-03-31 | Nichiro Kogyo Kk | 移動対象物の寸法検出方法 |
JPH0914924A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Toyo Kanetsu Kk | 才数計測器 |
US5927465A (en) * | 1996-10-08 | 1999-07-27 | Mannesmann Dematic Rapistan Corp. | Conveyor sortation system with parallel divert |
JP2002202110A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 搬送状態測定装置及び方法 |
-
2008
- 2008-04-08 JP JP2008099852A patent/JP4883041B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102897506A (zh) * | 2012-10-22 | 2013-01-30 | 大同齿轮(昆山)有限公司 | 光感应器光路倾斜设置的带式输送设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009250812A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101351494B1 (ko) | 컨베이어 장치 | |
US10906746B2 (en) | Article typing and sorting system | |
US20190202642A1 (en) | Off-loading, typing and item separation system | |
US10226795B2 (en) | Vision based item typing and separation system | |
CN107531428B (zh) | 具有基于物品特性的转移率的滑动分选器弹出式分流输送机 | |
US6629593B2 (en) | Conveyor induction system | |
EP3621904A2 (en) | Vision based article typing and sorting system | |
TWI518020B (zh) | Items sorting equipment | |
CN106429305B (zh) | 一种输送线堵包检测方法和装置 | |
JP5836614B2 (ja) | 選別装置 | |
US9989354B2 (en) | Conveying apparatus | |
JPH02221803A (ja) | 郵便物厚さ測定装置および郵便物処理装置 | |
JP5040779B2 (ja) | 仕分け設備における物品の仕分け方法 | |
JP4883041B2 (ja) | 物品計測方法およびその装置 | |
JP2011037550A (ja) | 果菜自動選別装置及び果菜自動選別方法 | |
JP5679163B2 (ja) | 物品の仕分け設備 | |
US20160167889A1 (en) | Method for detecting the fill level of a transport section | |
JP6936466B2 (ja) | 物品検査システム | |
JP2011148564A (ja) | 搬送システム | |
JP3184726B2 (ja) | 物品の導入方法及び仕分装置 | |
JP4186854B2 (ja) | 仕分け設備 | |
US20240092588A1 (en) | Apparatus for implementing a physical distance between a group of contiguous packages and a series of accumulated packages | |
JP2016101555A (ja) | 果菜搬送選別方法、果菜搬送選別装置及び果菜載せ用トレイ | |
JP2948312B2 (ja) | 長さ測定装置 | |
JP2022094765A (ja) | 農産物選別用のトレイとそれを用いた農産物選別システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4883041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |