JP4882940B2 - Paper discharge device - Google Patents
Paper discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882940B2 JP4882940B2 JP2007247550A JP2007247550A JP4882940B2 JP 4882940 B2 JP4882940 B2 JP 4882940B2 JP 2007247550 A JP2007247550 A JP 2007247550A JP 2007247550 A JP2007247550 A JP 2007247550A JP 4882940 B2 JP4882940 B2 JP 4882940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- discharge
- roll
- regulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Description
本発明は、排紙装置に関する。 The present invention relates to HaishiSo location.
従来技術の一つとして、下記特許文献1には、エレベータ式に昇降可能なスタックトレイ上に積載される用紙を揃える用紙揃え機構に関して、用紙の先端位置を規制する先端規制部材の位置を用紙の長さに応じて移動調整可能な調整手段を備えた排紙装置の構成が記載されている。
As one of the prior arts, the following
上記特許文献1に記載された排紙装置では、スタックトレイ上に排出される用紙(以下、「排出用紙」とも記す)の後端を、回転するパドルで上から叩くことにより、用紙の落下を促進する構成となっている。ただし、排出用紙の落下速度は、用紙の厚さや坪量、紙質(腰の強さ)、カールの状態などによって変わる。
In the paper discharge device described in
本発明は、排出用紙が用紙積載部の用紙積載面に落下するまでの所要時間を短縮するとともに、当該所要時間のバラツキを低減することができる仕組みを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mechanism that can shorten the time required for the discharged paper to fall onto the paper stacking surface of the paper stacking unit and reduce variations in the required time.
請求項1に記載の発明は、用紙を排出する排出部材と、前記排出部材によって排出された用紙が積載される用紙積載部と、回転するフィンを有し、前記排出部材によって排出された用紙の後端を前記回転するフィンで上から叩くことにより用紙の落下を促進させるパドル部材と、前記パドル部材を駆動する駆動部と、前記フィンが通過する開口を有し、前記用紙積載部に積載される用紙の後端位置を規制する後端規制部材と、前記後端規制部材の基準面と前記用紙積載部の用紙積載面とに面する隅部から前記排出部材による用紙の排出方向と逆向きに空気を、前記開口を通して排気する排気手段とを備えることを特徴とする排紙装置である。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a discharge member that discharges the sheet, a sheet stacking unit on which the sheet discharged by the discharge member is stacked, a rotating fin, and the sheet discharged by the discharge member. A paddle member that promotes the fall of the sheet by hitting the rear end with the rotating fin from above, a drive unit that drives the paddle member, and an opening through which the fin passes, and is loaded on the sheet stacking unit A trailing edge regulating member for regulating the trailing edge position of the sheet to be printed, and a direction opposite to the sheet discharging direction by the discharging member from a corner portion facing the reference surface of the trailing edge regulating member and the sheet loading surface of the sheet loading portion And a discharge means for exhausting air through the opening .
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しないものと比較して、排出用紙が用紙積載部の用紙積載面に落下するまでの所要時間を短縮することができるとともに、当該所要時間のバラツキを低減することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to reduce the time required for the discharged paper to fall on the paper stacking surface of the paper stacking unit and to reduce the time required as compared with the case without this configuration. Can be reduced.
また、請求項1に記載の発明によれば、用紙の排出方向における用紙揃え性に悪影響を与えることなく、隅部の空気を排気手段で排気することができる。
Further, according to the invention described in
さらに、請求項1に記載の発明によれば、後端規制部材に設けられる開口を複数の用途で利用することができる。 Furthermore, according to the first aspect of the present invention, the opening provided in the rear end regulating member can be used for a plurality of purposes.
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置1は、画像形成装置本体2と排紙装置3とを備えた構成となっている。画像形成装置本体2内には、上下2段で2つの給紙装置4,5が組み込まれている。各々の給紙装置4,5は、例えば、トレイ形状、カセット形状、ボックス形状等からなる用紙収容部と、この用紙収容部に収容された用紙を最上位から順に1枚ずつ給紙する給紙用ロールとを用いて構成されるものである。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of an image forming apparatus to which the present invention is applied. The illustrated
また、画像形成装置本体2には、各々の給紙装置4,5から給紙された用紙を搬送するための用紙搬送路が形成されている。用紙搬送路は、図示しない搬送路形成部材によって形成されるものである。用紙搬送路上には、所定の間隔で複数の搬送ロール(ロール対)6〜21が設けられている。
Further, the image forming apparatus main body 2 is formed with a sheet conveyance path for conveying sheets fed from the respective
また、用紙搬送路上において、搬送ロール10と搬送ロール11の間には、画像転写装置22と画像定着装置23が設けられている。画像転写装置22は、用紙搬送路に沿って搬送される用紙に画像(トナー画像)を転写するものである。画像転写装置22は、用紙搬送路を介して対向する感光体ドラム22Aと転写ロール22Bとを有するものである。また、画像転写装置22は、図示はしないが、感光体ドラム22Aを帯電する帯電器と、この帯電器によって所定の電位に帯電された感光体ドラ22Aの表面をレーザ光で露光走査して静電潜像を書き込む画像書き込み装置と、この画像書き込み装置によって書き込まれた静電潜像を、例えばトナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて現像する現像装置とを有するものである。
An
感光体ドラム22Aと転写ロール22Bは、所定の圧力で接触する状態に配置されている。感光体ドラム22Aは、用紙に画像を形成する際に、図の反時計回り方向に一定速で回転駆動するものである。転写ロール22Bは、感光体ドラム22Aに従動して回転しつつ、感光体ドラム22Aとの間に用紙を挟み込み、この用紙にトナーと逆極性の電荷を印加することにより、感光体ドラム22A上のトナー画像を用紙に転写するものである。
The
画像定着装置23は、用紙搬送路に沿って搬送される用紙に画像(トナー画像)を定着させるものである。画像定着装置23は、ヒータ等によって所定の温度(定着温度)に加熱される加熱ロール23Aと、この加熱ロール23Aに所定の圧力で接触する加圧ロール23Bとを備えている。
The
排紙装置3の本体(以下、「排紙装置本体」と記す)24は、画像形成装置本体2から排出される画像形成済みの用紙を収容する収容空間25を有している。排紙装置本体24は、画像形成装置本体2と一体に構成してもよいし別体で構成してもよい。
A main body (hereinafter, referred to as a “discharge device main body”) 24 of the
排紙装置3には、排出部材として排出ロール26と、排出センサ27と、用紙積載部として用紙積載台28が設けられている。排出ロール26は、画像形成装置本体2内の搬送ロール13によって搬送(排出)された用紙を排紙装置本体24内に取り込むとともに、取り込んだ用紙を収容空間25に排出するものである。排出ロール26は、一方を回転駆動側、他方を回転従動側とした一対のロールを用いて構成されている。この排出ロール26は、画像形成装置本体2側に設けられた搬送ロール13と同期するように回転する。
The
排出センサ27は、排出ロール26の手前(上流側)で用紙の通過(先端通過、後端通過)を検知するものである。排出センサ27は、例えば、発光素子と受光素子とを有するフォトセンサを用いて構成されるもので、搬送ロール13から排出ロール26に至る用紙搬送路の途中に設けられている。排紙センサ27は、例えば用紙の先端がセンサ検知位置を通過したときにセンサ出力信号がオフ状態からオン状態に切り替わり、用紙の後端がセンサ検知位置を通過したときにセンサ出力信号がオン状態からオフ状態に切り替わるようになっている。このため、センサ検知位置に用紙が存在するときは、排紙センサ27がオン状態に保持され、センサ検知位置に用紙が存在しないときは、排紙センサ27がオフ状態に保持される。
The
用紙積載台28は、排紙装置本体24内の収容空間25で、排出ロール26によって排出される用紙29を積載するものである。用紙積載台28の上面28Aは、水平面と平行に配置されている。用紙積載台28は、例えばトレイ形状に形成されるとともに、図示しない昇降駆動部の駆動にしたがって収容空間25でエレベータ式に昇降(上下動)する構成となっている。
The paper stacking table 28 is for stacking
上記構成からなる画像形成装置1においては、給紙装置4,5のいずれか一方から給紙された用紙が、搬送ロール6,7,8,9の回転にしたがって搬送ロール10へと送り込まれる。次に、搬送ロール10の回転にしたがって用紙が画像転写装置22に送り込まれる。画像転写装置22では、感光体ドラム22Aと転写ロール22Bの間を通過するときに、用紙の第1面にトナー画像が転写される。
In the
次に、用紙は画像定着装置23に送られる。画像定着装置23では、加熱ロール23Aと加圧ロール23Bの間を通過するときに、用紙の第1面にトナー画像が定着される。次に、用紙は搬送ロール11,12の回転にしたがって搬送ロール13に送り込まれ、さらに搬送ロール13の回転にしたがって排出ロール26へと送り込まれる。
Next, the sheet is sent to the
そして、排紙装置3においては、排出ロール26の回転にしたがって用紙が排出されるとともに、当該排出された用紙が用紙積載台28の上に積載される。以上の動作は、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成処理の場合である。
In the
用紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理の場合は、画像定着装置13を通過した用紙を、排出ロール11,12の回転にしたがって搬送ロール14,15,16へと送り込む。そして、搬送ロール14と搬送ロール15との間で用紙の後端が、搬送ロール17側に向かう用紙搬送路の分岐位置を通過すると、搬送ロール15,16の回転が一旦停止した後、それまでと逆方向に搬送ロール15,16が回転する。これにより、用紙は搬送ロール17へと送り込まれる。
In the case of double-sided image forming processing in which images are formed on both sides of the paper, the paper that has passed through the
その後、用紙は搬送ロール17〜21の回転にしたがって再び搬送ロール8へと送り込まれる。以降は、第1面に画像を形成する場合と同様の手順で用紙の第2面に画像が形成(転写、定着)される。
Thereafter, the sheet is fed again to the
こうして両面に画像が形成された用紙は、搬送ロール11,12,13を順に経由して排出ロール26に送り込まれる。また、用紙を表裏反転して排出する場合は、搬送ロール11,12の回転にしたがって用紙が搬送ロール14側に送り込まれた後、搬送ロール14の逆回転によって用紙が搬送ロール13に送り込まれ、さらに搬送ロール13の回転にしたがって排出ロール26へと送り込まれる。
The paper on which images are formed on both sides in this way is sent to the
図2は本発明の実施形態に排紙装置の構成例を示す正面図である。本明細書では、排出ロール26による用紙の排出方向(搬送方向)をY方向と定義し、用紙搬送面に平行でかつ用紙排出方向Yと直交する方向(図2の奥行き方向)を用紙幅方向Xと定義する。また、用紙排出方向Y及び用紙幅方向Xに垂直な方向を用紙積載方向Zと定義する。図2において、用紙排出方向Y及び用紙幅方向Xは、いずれも水平方向に設定され、用紙積載方向Zは、垂直方向(鉛直方向)に設定されている。
FIG. 2 is a front view illustrating a configuration example of the paper discharge device according to the embodiment of the present invention. In this specification, the paper discharge direction (conveyance direction) by the
また、本明細書では、平面視矩形状をなす用紙の4つの端辺部のうち、用紙排出方向Yの下流側を向いて配置される用紙の端辺部を「用紙の先端」と定義し、用紙排出方向Yの上流側を向いて配置される用紙の端辺部を「用紙の後端」と定義する。また、用紙搬送面に平行でかつ用紙排出方向Yと直交する方向を向いて配置される用紙の端辺部を「用紙の側端」と定義する。 Further, in this specification, among the four edge portions of the sheet having a rectangular shape in plan view, the edge portion of the sheet disposed facing the downstream side in the sheet discharge direction Y is defined as “the leading edge of the sheet”. The edge portion of the sheet arranged facing the upstream side in the sheet discharge direction Y is defined as “the trailing end of the sheet”. In addition, an edge portion of a sheet disposed in a direction parallel to the sheet conveyance surface and orthogonal to the sheet discharge direction Y is defined as “side edge of sheet”.
さらに、本明細書では、排出ロール26によって排出される用紙29が、用紙積載台28上で実際に積載される面を「用紙積載面」と定義する。したがって、用紙積載台28の上に1枚も用紙29が載っていない状態では、用紙積載台28の上面28Aが用紙積載面となり、用紙積載台28の上に1枚又は複数枚の用紙29が載っている状態では、最上位(一番上)の用紙29の上面が用紙積載面となる。
Further, in this specification, a surface on which the
用紙積載方向Zにおける用紙積載面の高さ位置は、用紙積載台28に積載される用紙29の枚数(積載高さ)が増えるにしたがって、用紙積載台28の位置を初期位置から徐々に下降させるように、図示しない昇降駆動部の駆動を制御することにより、ほぼ一定の位置に維持される仕組みになっている。このため、用紙積載方向Zにおいては、排出ロール26と用紙積載面との段差も、ほぼ一定の段差に維持される構成となっている。
The height position of the paper stacking surface in the paper stacking direction Z is gradually lowered from the initial position as the number of sheets 29 (stacking height) stacked on the
先端規制部材31は、用紙積載台28に積載される用紙29の先端位置を規制するものである。また、後端規制部材32は、用紙積載台28に積載される用紙29の後端位置を規制するものである。先端規制部材31と後端規制部材32は、用紙排出方向Yで用紙の位置を揃えるために互いに対向する状態に配置される。先端規制部材31及び後端規制部材32は、例えば樹脂製の平らな板状部材からなるものである。
The leading
先端規制部材31は、後端規制部材32に対向する側の面を基準面31Aとし、この基準面31Aに用紙29の先端を突き当てる方式で当該用紙29の先端位置を揃えるものである。また、後端規制部材32は、先端規制部材31に対向する側の面32Aを基準面とし、この基準面32Aに用紙29の後端を突き当てる方式で当該用紙29の後端位置を揃えるものである。各々の基準面31A,32Aは、用紙積載台28の上面28Aに対して垂直に配置されている。先端規制部材31は、図示しない可動機構部により用紙排出方向Yに可動するように設けられ、後端規制部材32は用紙排出方向Yに動かないように固定されている。
The leading
用紙排出方向Yにおける先端規制部材31の位置は、後端規制部材32の位置を基準に用紙の長さに応じて調整されるようになっている。すなわち、用紙の長さが相対的に長い場合は、それに応じて後端規制部材32からの離間距離が相対的に長くなるように後端規制部材32の位置が調整される。また、用紙の長さが相対的に短い場合は、それに応じて後端規制部材32からの離間距離が相対的に短くなるように先端規制部材31の位置が調整される。ちなみに、用紙の長さとは、用紙排出方向Yの用紙寸法をいう。
The position of the leading
パドル部材33は、その外周部に複数(図例では3つ)のフィン部33Aを有するものである。フィン部33Aは、用紙29の紙面に対して高い摩擦抵抗をもち、かつ弾性変形するように、例えばシリコーンゴム等のゴム材を用いて構成されている。パドル部材33は、図示しないパドル駆動部の駆動にしたがって図中時計回り方向に回転動作するものである。
The
パドル部材33は、排出ロール26による用紙の排出に際して、パドル自身の回転動作によって用紙の後端をフィン部33Aで上から叩くことにより、用紙の落下を促進させる機能と、用紙積載面に積載された用紙をフィン部33Aで引き込むことにより、後端規制部材32側に用紙を引き寄せる機能を果たすものである。
The
後端規制部材32には、パドル部材33のフィン部33Aを用紙積載台28の直上位置へと延在させて、当該フィン部33Aにより用紙の後端を叩くための開口34が形成されている。開口34は、例えば四角形(矩形状)に形成され、その下端部は用紙積載面よりも低い位置に配置されている。また、パドル部材33は、用紙幅方向Xに複数並べて設けられている。
The trailing
その場合、例えば用紙幅方向Xに3つのパドル部材33を並べて設けるものとすると、後端規制部材32には、図3に示すように、パドル部材33の個数と同じ数(本例では3つ)の開口34が用紙幅方向Xに並べて設けられることになる。用紙積載台28に積載される用紙29が、例えば画像形成装置1で取り扱う最小幅の用紙である場合は、当該最小幅の用紙の全幅内に少なくとも1つの開口34が配置される構成になっている。
In this case, for example, if three
また、上記図3に示す後端規制部材32には、複数の開口34の他に、それよりも径が小さい複数(図例では2つ)の開口35が設けられている。開口35は、用紙幅方向Xで隣り合う2つの開口34の間(中間)に設けられている。開口35の形状は、四角形に限らず、円形(楕円を含む)、三角形、五角形以上の多角形、スリット形状などであってもよい。
In addition to the plurality of
さらに、後端規制部材32には、排気手段として、排気ダクト36と排気ファン37が取り付けられている。排気ダクト36は、一方の開口部を空気の吸い込み口とし、他方の開口部を空気の吐き出し口として、断面長方形の筒状に形成されている。排気ダクト36の一方の開口部(空気の吸い込み口)は、上記複数の開口34,35に連通するように、基準面32Aと反対側で後端規制部材32に突き当てられている。排気ファン37は、排気ダクト36の他方の開口部(空気の吐き出し口)に取り付けられている。
Further, an
排気ダクト36及び排気ファン37は、後端規制部材32の基準面32Aと用紙積載台28上の用紙積載面とに面する隅部から空気を排気するものである。この場合、後端規制部材32の基準面32Aと用紙積載台28上の用紙積載面とは、上記図2に示すように、画像形成装置1の正面方向から見てL字形の空間を区画するため、この空間を通して排気ダクト36及び排気ファン37が空気を排出する仕組みになっている。
The
排気ダクト36及び排気ファン37による排気方向は、排出ロール26による用紙の排出方向Yとは逆向きに設定されている。すなわち、上記図2において、排出ロール26は用紙を右方向に排出するのに対して、排気ダクト36及び排気ファン37は上記隅部の空気を左方向に排気する構成になっている。
The exhaust direction by the
上記構成からなる排紙装置3においては、画像形成装置本体2内で片面又は両面への画像形成を終えた用紙が搬送ロール13によって送り込まれると、当該送り込まれた用紙を排出ロール26によって用紙積載台28上に排出する。その際、パドル部材33は、常時回転するように、図示しない排紙制御部によって制御される。
In the
また、排紙制御部(不図示)は、画像形成装置1で画像形成処理を開始してから終了するまでの間、排気ファン37を常に回転駆動するように制御する。その場合、排気ファン37の回転駆動を開始する時刻は、例えば、画像形成装置1の使用者が操作パネル等で画像形成処理の開始を指示した時刻や、排紙センサ27が1枚目の用紙の先端通過を検知した時刻に設定される。また、排気ファン37の回転駆動を終了する時刻は、例えば排紙センサ27が最終用紙の後端通過を検知してから所定の時間が経過した時刻に設定される。
Further, a paper discharge control unit (not shown) controls the
ここで、排出ロール26により用紙を排出した場合は、上記図2に波線や二点鎖線で示すように、用紙の先端が自重により先に落下して用紙積載面に接地(着地)してから、用紙の後端が用紙積載面に向けて落下してくる。その際、仮に排気ファン37を停止したままの状態で、排出ロール26により用紙を排出すると、後端規制部材32の基準面32Aと用紙積載面とに面する隅部の空間には、落下中の用紙の下面側の部分38に空気溜まりが発生する。この空気溜まりは、用紙の落下を抑制するように働く。このため、用紙の落下速度は、空気溜まりの影響を受けて、用紙の紙質、厚さ、坪量、カールの状態などによりバラツキを生じる。
Here, when the paper is discharged by the
これに対して、排気ファン37を回転駆動した状態で、排出ロール26により用紙を排出した場合は、後端規制部材32の基準面32Aと用紙積載面とに面する隅部から、後端規制部材32の開口34,35及び排気ダクト36を通して排気ファン37により空気が排気される。このとき排気ファン37によって排気される空気は、用紙積載方向Zで落下途中の用紙と用紙積載面(用紙積載台28の上面28A又は最上位置に積載された用紙29の上面)との間に介在する空気となる。このため、落下中の用紙の下面側の部分38には、上記空気溜まりに変わって負圧の空間が形成され、この負圧に引き込まれるかたちで用紙の後端が用紙積載面に向けて落下してくる。したがって、上述のように排気ファン37を停止したままの場合と比較して、用紙の落下速度が速まるとともに、用紙の紙質、厚さ、坪量、カールの状態などによる落下速度のバラツキが小さくなる。
On the other hand, when the sheet is discharged by the
なお、上記実施形態においては、排気手段(排気ダクト36、排気ファン37)の排気方向を、排出ロール26による用紙の排出方向Yと逆向きに設定したが、本発明はこれに限らず、排気手段の排気方向を用紙幅方向Xに設定してもよい。その場合は、後端規制部材32の基準面32Aと用紙積載面とに面する隅部に対して、例えばダクトの一方の開口部(空気に吸い込み口)を、上記隅部の空間に臨むように用紙幅方向Xの一方又は両方に設けるようにすればよい。
In the above embodiment, the exhaust direction of the exhaust means (
<適用例>
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機などの画像形成装置や、当該画像形成装置または他の用紙処理装置に接続して使用される排紙装置に適用されるものである。
<Application example>
The present invention is applied to an image forming apparatus such as a printer, a copier, a facsimile machine, and a multi-function machine, and a paper discharge apparatus that is connected to the image forming apparatus or another paper processing apparatus.
1…画像形成装置、3…排紙装置、26…排出ロール、28…用紙積載台、29…用紙、31…先端規制部材、31A,32A…基準面、32…後端規制部材、33…パドル部材、33A…フィン部、34,35…開口、36…排気ダクト、37…排気ファン
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記排出部材によって排出された用紙が積載される用紙積載部と、
回転するフィンを有し、前記排出部材によって排出された用紙の後端を前記回転するフィンで上から叩くことにより用紙の落下を促進させるパドル部材と、
前記パドル部材を駆動する駆動部と、
前記フィンが通過する開口を有し、前記用紙積載部に積載される用紙の後端位置を規制する後端規制部材と、
前記後端規制部材の基準面と前記用紙積載部の用紙積載面とに面する隅部から前記排出部材による用紙の排出方向と逆向きに空気を、前記開口を通して排気する排気手段と
を備えることを特徴とする排紙装置。 A discharge member for discharging the paper;
A paper stacking unit on which paper discharged by the discharge member is stacked;
A paddle member having a rotating fin and promoting the fall of the sheet by hitting the trailing edge of the sheet discharged by the discharging member from above with the rotating fin;
A drive unit for driving the paddle member;
A rear end regulating member that has an opening through which the fin passes and regulates a rear end position of the paper stacked on the paper stacking unit;
Exhaust means for exhausting air from the corner facing the reference surface of the trailing edge regulating member and the paper stacking surface of the paper stacking unit through the opening in the direction opposite to the paper discharge direction by the discharge member. A paper discharge device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247550A JP4882940B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Paper discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247550A JP4882940B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Paper discharge device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009078873A JP2009078873A (en) | 2009-04-16 |
JP4882940B2 true JP4882940B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=40653933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007247550A Expired - Fee Related JP4882940B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Paper discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882940B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023065102A (en) * | 2021-10-27 | 2023-05-12 | 株式会社リコー | Sheet loading apparatus and image formation apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206551A (en) * | 1985-03-11 | 1986-09-12 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Method for preventing drift current in tundish nozzle |
JP2900288B2 (en) * | 1990-11-30 | 1999-06-02 | コニカ株式会社 | Sheet-like stacking device |
JP2002114432A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Sharp Corp | Image forming device |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007247550A patent/JP4882940B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009078873A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811146B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
JP4732297B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6299240B2 (en) | Paper feeding device, image forming device | |
US9434561B2 (en) | Sheet stacking device, sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP2017132587A (en) | Sheet feeding device and image formation system | |
JP2013155003A (en) | Paper feeding device, and image forming device | |
JP4882940B2 (en) | Paper discharge device | |
JP2010163254A (en) | Paper feeding device | |
JP2017024841A (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP5368026B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP5058927B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2016137956A (en) | Paper feeding device and image formation system | |
JP5548806B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2018111556A (en) | Paper feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6172668B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP5581789B2 (en) | Paper feeding device, paper feeding device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2009132470A (en) | Paper feeder, and image forming device equipped therewith | |
JP2021116176A (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP2015036337A (en) | Paper discharge device, post-processing device and image formation device | |
JP5954005B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5648093B2 (en) | Sheet conveying mechanism and image forming apparatus incorporating sheet conveying mechanism | |
JP5330584B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4600255B2 (en) | Image forming apparatus and paper feeding apparatus | |
JP5651796B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2017095212A (en) | Sheet feeding device and image formation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4882940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |