JP4882877B2 - Resist coating method and coating apparatus used therefor - Google Patents
Resist coating method and coating apparatus used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882877B2 JP4882877B2 JP2007150203A JP2007150203A JP4882877B2 JP 4882877 B2 JP4882877 B2 JP 4882877B2 JP 2007150203 A JP2007150203 A JP 2007150203A JP 2007150203 A JP2007150203 A JP 2007150203A JP 4882877 B2 JP4882877 B2 JP 4882877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- substrate
- nozzle
- peripheral portion
- resist coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、基板上に円形のレジスト膜を形成する塗布方法とそれに用いる塗布装置に関するものである。 The present invention relates to a coating method for forming a circular resist film on a substrate and a coating apparatus used therefor.
シリコンウエハなどの略円形の基板にレジスト膜を形成する方法としては、スピンコータを用いた塗布方法がある。このスピンコータは、基板の略中央部に大量に塗布したレジストを、基板を吸着保持して高速に回転させることで、遠心力により基板表面の略全面に一定厚みのレジスト膜を形成するものである。 As a method for forming a resist film on a substantially circular substrate such as a silicon wafer, there is a coating method using a spin coater. This spin coater forms a resist film with a constant thickness on substantially the entire surface of a substrate by centrifugal force by rotating a resist at a high speed while adsorbing and holding the substrate by applying a large amount of resist applied to a substantially central portion of the substrate. .
なお、この従来例としては、下記特許文献1がある。
上記の従来方法は、基板回転時の遠心力を利用してレジストを表面全面に拡げながら、余分なレジストは基板外へ飛ばして除去する。そのため、基板の回転数が一定の場合、基板の中心から外周部に向かうに連れて遠心力は大きくなるので、形成されるレジスト膜の厚みは、外周部に向かって薄くなりやすいという課題があった。さらに、基板の最外周部では、飛ばされなかったレジストが表面張力により盛り上がるいわゆるエッジビートが発生することで、露光の精度を低下させるという課題があった。 In the above conventional method, the resist is spread over the entire surface by utilizing the centrifugal force when the substrate is rotated, and the excess resist is removed by removing it from the substrate. For this reason, when the number of rotations of the substrate is constant, the centrifugal force increases from the center of the substrate toward the outer peripheral portion. Therefore, there is a problem that the thickness of the resist film to be formed tends to decrease toward the outer peripheral portion. It was. Furthermore, in the outermost peripheral portion of the substrate, a so-called edge beat is generated in which the resist that has not been blown is raised by the surface tension, thereby causing a problem of reducing the exposure accuracy.
そこで本発明は、エッジビートを防止して均一な厚みのレジスト膜を形成することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to form a resist film having a uniform thickness while preventing edge beats.
上記目的を達成するために、本発明は、略水平に吸着保持した基板を回転させて、前記基板の略中央から外周部へ直径に沿ってノズルを移動させるとともに、このノズルからレジストを吐出させることで、前記基板の表面に渦巻状の軌跡でレジストを塗布する塗布方法であって、前記渦巻状の軌跡に沿って予め基板表面の凹凸を測定した後、この測定結果を基に前記基板とノズルとの間隔を一定に保ちながらレジストを塗布するので、基板の略中央から最外周部まで均一な厚みのレジスト膜を形成できる作用を有する。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a substrate that is sucked and held substantially horizontally is rotated, the nozzle is moved along the diameter from the substantially center of the substrate to the outer periphery, and the resist is discharged from the nozzle. Thus, it is a coating method for applying a resist on the surface of the substrate with a spiral trajectory, and after measuring the unevenness of the substrate surface along the spiral trajectory in advance, the substrate and the substrate based on this measurement result Since the resist is applied while keeping the distance from the nozzle constant, the resist film having a uniform thickness can be formed from approximately the center of the substrate to the outermost periphery.
本発明に係るレジストの塗布方法とそれに用いる塗布装置によれば、レジストを吐出するためのノズルと併設した測定手段を、回転させた基板の直径に略沿って移動させることで、レジストを吐出する渦巻状の軌跡に沿って基板の凹凸を予め測定しておき、この測定結果を基に、ノズルと基板表面との間隔を一定に保ちながら、さらに、渦巻状の軌跡の単位長さに対して吐出量が一定となるようにレジストを塗布するので、ノズル位置により基板の周速が変化しても、レジストの膜厚を均一にすることができる作用効果を奏する。さらに、基板の最外周部を検出しておき、この最外周部のみノズルと基板の間隔を小さくするとともに、レジストの吐出量を少なくして塗布を終了することで、基板の外周部におけるエッジビートを防止することができる作用効果も同時に奏する。 According to the resist coating method and the coating apparatus used therefor according to the present invention, the resist is discharged by moving the measuring means provided along with the nozzle for discharging the resist substantially along the diameter of the rotated substrate. Pre-measure substrate irregularities along the spiral trajectory, and based on the measurement results, while maintaining a constant spacing between the nozzle and the substrate surface, and further with respect to the unit length of the spiral trajectory Since the resist is applied so that the discharge amount is constant, even if the peripheral speed of the substrate changes depending on the nozzle position, there is an effect that the thickness of the resist can be made uniform. Furthermore, by detecting the outermost peripheral part of the substrate and reducing the distance between the nozzle and the substrate only at the outermost peripheral part and reducing the resist discharge amount, the edge beat at the outer peripheral part of the substrate is completed. The effect which can prevent is also show | played simultaneously.
(実施の形態1)
以下、図を用いて本発明の一実施の形態を説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(a)は、本実施の形態における基板の一例を説明する斜視図である。基板1としては、シリコンやガラス、樹脂などからなる略円形の薄板とした。
FIG. 1A is a perspective view illustrating an example of a substrate in the present embodiment. The
図1(b)は基板1の上面図であり、2は素子形成領域であり、配線や電極、各種センサや半導体素子などの機能素子を、所定の形状とピッチで配置した領域である。本実施の形態では、基板1の略中心部3と、最外周部4とには、素子形成領域2を設けない構成とし、さらにこの最外周部4に素子形成領域2にかからないように切欠きからなる認識部5を設けた。後述するが、この認識部5で、基板1を回転始動させる始点を規定するものである。尚、認識部5の他の一例としては、貫通孔や丸や十字などの記号を最外周部4に形成しても良い。
FIG. 1B is a top view of the
次に、本実施の形態におけるレジストの塗布装置の一例を説明する。 Next, an example of a resist coating apparatus in the present embodiment will be described.
図2は、本実施の形態におけるレジストの塗布装置の上面図である。基台6の中央部に基板1を吸着保持して一定の回転数で回転させる吸着回転手段7を配置し、また、角部には、基板1を複数枚収納する基板カセット8を配置している。吸着回転手段7の天面には、吸着用孔9が略中心から外周部に向けて放射状に複数形成されており、この吸着孔9により、基板1の裏面を真空吸着して保持する。基板カセット8内に収納された基板1は、脱着アーム10で取り出された後、吸着回転手段7上に搬送され、レジストの塗布が終了後に、脱着アーム10で取り出して、基板カセット8内に再度収納する。尚、基板カセット8は取り外しが可能であり、レジスト塗布が終了次第、取り外して次の工程へ搬送される。
FIG. 2 is a top view of the resist coating apparatus in the present embodiment. Adsorption rotation means 7 for adsorbing and holding the
また、基台6の天面には、吸着回転手段7を挟んで平行に一対の位置調整用レール11を設け、その上に吸着回転手段7を跨ぐように、水平移動手段12が配置されている。水平移動手段12には、レジストを吐出するノズル13と、基板1の凹凸を測定するための測定手段14とを保持して上下動可能な昇降手段15が、水平方向(x方向)に移動可能に支持されている。尚、ノズル13と測定手段14とは、昇降手段15に対して同一線上に並列して保持されており、ノズル13および測定手段14とが、吸着回転手段7の略回転中心を通るように、水平移動手段12を位置調整用レール11上で移動させて位置調整をする。こうすることで、ノズル13と測定手段14は、水平移動手段12により吸着回転手段7の略直径に沿って、同一線上を移動することが可能となる。
Further, a pair of
次に、図3を用いて本装置の主要部の詳細を説明する。 Next, details of the main part of the apparatus will be described with reference to FIG.
図3は、図2におけるA−AA断面図を示している。吸着回転手段7は、軸16の一端に固定されており、この軸16を、基台6の貫通部に玉軸受け、静圧軸受けなどからなる軸受け部17を介して回動可能に支持している。また、軸16の他端は、ジョイント18を介して真空ポンプに接続してあり、吸着回転手段7を貫通した吸着孔9は、真空ポンプに接続されることで基板1を吸着保持する。さらに、軸16の他端は、ギアまたはタイミングベルトなどからなる連結器19でモータM1と連結されており、このモータM1を駆動することで、軸16を介して吸着回転手段7を一定の回転数で回転させる。
FIG. 3 shows a cross-sectional view taken along the line A-AA in FIG. The suction rotation means 7 is fixed to one end of a
水平移動手段12、並びに昇降手段15は、モータM2、M3と、バックラッシュの小さいボールネジ20、21と、固定板22、23とからなり、モータM2、M3を駆動することにより、ボールネジ20、21を介して固定板22、23と、これらに保持されているノズル13および測定手段14とを、それぞれ水平方向(x方向)および垂直方向(z方向)に移動させるものである。このようにして、ノズル13を水平方向に移動させながらレジストを吐出させることで、基板1の表面に、一定の幅を有する渦巻状の軌跡でレジストを塗布する。
The horizontal moving means 12 and the lifting / lowering means 15 are composed of motors M 2 and M 3 ,
次に、上記構成のレジストの塗布装置を用いたレジストの塗布方法を説明する。 Next, a resist coating method using the resist coating apparatus having the above configuration will be described.
まず初めに、基板カセット8により複数枚投入された基板1を、脱着アーム10を用いて取り出し、吸着回転手段7上に搬送して位置決めを行った後、真空ポンプを作動させることで、吸着孔9を介して基板1を吸着保持する。このとき、ノズル13および測定手段14は、脱着アーム10の動作に干渉しない位置に退避しておく。また、ノズル13および測定手段14は、基板1の略中心を通るように、予め水平移動手段12の位置を調整しておき、レジストの塗布時または、後述する基板1表面の凹凸測定時に、ノズル13および測定手段14とを、基板1の直径に沿って移動させるものである。尚、図1で説明したように、本実施の形態では、基板1の略中心部3は、素子などを形成しない領域とした。そのため、上記の水平移動手段12の位置調整は、この略中心部3から外れない程度とすることで、位置調整の時間を短縮することができる。
First, a plurality of
次に、回避させていた測定手段14を、基板1の略中心へ移動させて、一定の高さに調整した後、モータM1を駆動させて、吸着回転手段7上の基板1を一定の回転数で回転させる。そして、この回転数が安定したのを確認した後、測定手段14を基板1の略中心から外周部へ向けて、水平移動手段12により一定の速度で移動させながら、基板1表面の凹凸を測定する。尚、測定手段14で測定する凹凸のデータは、基板1自体の局所的な凹凸やうねり、吸着回転手段7の回転振れも含むものである。測定手段14を水平移動させる開始タイミングは、基板1の最外周部4に設けた切欠きや貫通孔、文字や図形パターンなどからなる認識部5を、カメラ等の認識手段で認識することで決定する。測定手段14は、基板1の表面に有する一定の領域の凹凸を測定しながら、基板1の直径に沿って移動するので、この測定軌跡は、基板1の略中心(移動開始点)を始点とした渦巻状の軌跡を描くことになる。尚、測定手段14としては、レーザ変位計などを使用して非接触状態で測定を行い、A−D変換して、水平移動手段12の位置座標データとともに測定データを制御機器(図示せず)内のメモリなどに記録、保存する。そして、これらのデータから、ノズル13と基板1との間隔を補正する補正データを作成する。
Next, the measuring means 14 that has been avoided is moved to approximately the center of the
次に、ノズル13を、測定手段14と同様に、基板1の略中心に移動させて一定の高さに調整した後、基板1を回転させて、外周部に向けて水平移動させながらレジストを吐出させることで塗布を開始する。ノズル13から吐出されたレジストは、基板1の略中心を起点として、外周部に向かって一定の幅を有する渦巻状の軌跡を描いて塗布される。この塗布直後の幅は、レジストの粘度やチクソ性が同等の場合、基板1とノズル13との間隔で決定する。したがって、レジストの吐出時は、上述した補正データを基に、昇降手段15を駆動させてノズル13の高さを補正し、常に基板1とノズル13とが一定の間隔を保つようにすることで、一定の幅のレジストを塗布するようにする。
Next, the
また、ノズル13を水平移動させるタイミングは、基板1の最外周部4に設けた切欠きや貫通孔、文字や図形パターンなどからなる認識部5をカメラ等で認識することで決定するのであるが、必ず凹凸測定時における測定手段14の移動開始タイミングと合致させる。こうすることで、凹凸測定における測定手段14の測定軌跡(渦巻状の軌跡)と、ノズル13で塗布されたレジストが描く渦巻状の軌跡とを合致させることができる。
The timing for horizontally moving the
基板1の回転数は、使用するレジストの粘度やチクソ性、基板1の外形サイズなどを考慮して適宜設定する。本実施の形態では、20ミクロン以上の厚みの均一なレジスト膜を形成するため、粘度が1000mPa・s以上の高粘度タイプのレジストを選択し、基板外周部での遠心力によるレジストの広がりを小さくするため、基板1の回転数は概ね50rpm以下と設定した。
The number of rotations of the
また、ノズル13の移動速度は、基板1の回転速度と塗布されたレジストの幅を考慮して決定する。すなわち、基板1が一回転する間にノズル13を、塗布されたレジストの幅分だけ移動するようにすることで、隣り合うレジストの軌跡が重畳されることが無いようにする。
The moving speed of the
さらに、ノズル13から吐出するレジストの吐出量は、渦巻状の軌跡の単位長さに対して常に一定量となるように制御する。本実施の形態では、基板1の回転数は常に一定にしてレジストを塗布するため、ノズル13直下における基板1の回転速度は、外周部に移動する移動量に比例して速くなる。そのため、横軸をノズル13の移動量、縦軸をレジストの吐出量としたとき、図4に示すように、少なくとも素子形成領域2(図1)では、移動量に比例して吐出量を増加させてレジストを塗布する。このようにすることで、塗布されたレジストの隣り合う軌跡は、互いに重畳することはなく、さらにこれら軌跡同士の界面部で生じる凹みは、レジストが広がることで解消され、その結果、基板1の表面すなわち素子形成領域2上に、均一な厚みのレジスト膜が形成される。
Further, the discharge amount of the resist discharged from the
最後に、ノズル13を基板1の最外周部4(図1)で水平移動を停止させるとともに、レジストの吐出も停止させて塗布を終了する。この最外周部4では、ノズル13は水平移動を停止させるので、渦巻状の軌跡ではなく、円の軌跡を描き、始点と終点とが重畳しないように、基板1を略一回転させた後に停止させる。また、最外周部4では、基板1とノズル13との間隔を、少なくとも素子形成領域2よりも狭くするとともに、レジストの吐出量も図4に示すように少なくする。こうすることで、基板1の最外周部4に塗布されたレジストの厚みのみを、他の素子形成領域2よりも薄くすることができるので、レジストの盛り上がり(エッジビート)が発生した場合であっても、その盛り上がりの高さを、素子形成領域2に塗布されたレジストよりも低くすることができる。そして、コンタクト露光を行う際に、マスクとレジストとを確実に密着させることができるので、露光の精度を高くすることができる。尚、この最外周部4におけるレジストの吐出量は、素子形成領域2での吐出量に対して概ね30%以下とすることで、エッジビートの無い良好な塗布面が得られた。また、最外周部4の認識は、予め基板1の素子形成領域2を制御機器に入力しておき、水平移動手段12の位置データと比較して認識するものである。
Finally, the horizontal movement of the
(実施の形態2)
以下、図を用いて本発明の別の一実施の形態を説明する。尚、実施の形態1と同じ箇所に関しては説明を簡略化して、主に相違点のみを説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, regarding the same part as
図5は、図2における別のA−AA断面図を示している。実施の形態1との相違点は、吸着回転手段7の外周部または、ノズル13の少なくともいずれか一方に加熱手段24、25を設けたことである。加熱手段24、25は、シーズヒータやカーボンヒータ、セラミックヒータなどからなり、吸着回転手段7に設ける場合は、その外周部のみに一定の幅で環状に設ける。ノズル13に設ける場合は、ノズル13内やその背面、またはノズル13の周囲を覆うように設ける。いずれに設ける場合であっても、基板1上に塗布されたレジストを加熱して昇温するために用いるものである。
FIG. 5 shows another A-AA cross-sectional view in FIG. The difference from the first embodiment is that heating means 24 and 25 are provided on at least one of the outer peripheral portion of the suction rotation means 7 and the
本発明の塗布装置は、ノズル13を基板1の直径に沿って、その略中心から外周部へ向けて水平に移動させるとともに、レジストを吐出させることで、渦巻状に塗布する。そのため、基板1上に塗布されたレジストには遠心力が作用して、外周部になるほどその遠心力は大きくなり、略中央部のレジストは外周部に引っ張られて薄くなる。また、ノズル13が終点位置に到達すると同時に、吸着回転手段7を停止させた場合、外周部に塗布されたレジストは、遠心力で充分に広がらず、図6に示すように、基板1の略中央部で薄く、外周部で逆に厚くなる。
In the coating apparatus of the present invention, the
上記の厚みばらつきに対して、本実施の形態では、以下に説明する二つの方法を用いて均一化した。まず初めに基板1の略中央部のみ、ノズル13から吐出させる単位時間あたりの吐出量を多くしてレジストを塗布する。尚、略中央部とは、基板1の中心から、その半径の10%程度の領域である。また、レジストの吐出量は、略中央部以外の吐出量に対して概ね10〜20%程度多くする。
In the present embodiment, the above thickness variation is uniformed by using the two methods described below. First, the resist is applied to only the substantially central portion of the
次に、基板1の外周部において吐出させる、または塗布された後のレジストを加熱することである。レジストの粘度は、その温度が高くなるほど小さくなりチクソ性も改善される傾向にある。そのため、特に基板1の外周部において吐出されるレジストを、吐出時であれば加熱手段25でノズル13を加熱することで、また、塗布後であれば、加熱手段24で基板1上のレジストを加熱することで、レジストの流動性を高めて外周部における厚みの均一性を高める。このように、レジストを加熱してその流動性を高めることにより、基板1の外周部におけるレジストを最小限の回転による遠心力で拡げることにより、その厚みを略中心部と等しく、均一化するものである。
Next, the resist after being discharged or applied on the outer peripheral portion of the
尚、レジストの加熱温度としては、プリベーク温度以下で、かつ基板1の略中央部における温度に対して20〜30℃程度高くすれば良い。基板1の略中央部で、室温でレジストを塗布した場合、外周部では概ね40〜50℃程度とする。また、レジストの温度を高めて塗布する基板1の外周部としては、その半径の概ね10〜20%の領域とする。
The heating temperature of the resist may be not higher than the pre-baking temperature and higher by about 20 to 30 ° C. than the temperature at the substantially central portion of the
上記の塗布方法を、8インチのシリコン基板に適用して、最外周の10mmの領域に、レジストの温度を高めて塗布することにより、基板1におけるレジストの塗布厚みばらつきを、目標厚みの5%以内と均一化することができた。
By applying the above coating method to an 8-inch silicon substrate and applying the resist at a temperature of 10 mm on the outermost periphery, the resist coating thickness variation on the
上述した塗布方法を用いることにより、吸着回転手段7を余計に回転させることなく、最小限の回転でレジストの厚みを均一化して塗布することができ、生産性を高めることができる。
By using the above-described coating method, it is possible to apply the resist with a uniform thickness with a minimum rotation without excessively rotating the
尚、上述したレジストの塗布方法とそれに用いる塗布装置は、本実施の形態に限定されるものではなく、単層または多層のレジストを形成して、露光および現像を複数回繰り返す、また、構造体を形成するため、高粘度のレジストを用いて20ミクロン以上のレジスト膜を形成するMEMSプロセスを用いた電子部品の製造方法とそれに用いる製造装置にも適用可能である。 The resist coating method and the coating apparatus used therefor are not limited to the present embodiment, and a single-layer or multilayer resist is formed, and exposure and development are repeated a plurality of times. Therefore, the present invention is also applicable to a method for manufacturing an electronic component using a MEMS process for forming a resist film of 20 microns or more using a high-viscosity resist and a manufacturing apparatus used therefor.
本発明に係るレジストの塗布方法とそれに用いる塗布装置によれば、レジストを吐出するためのノズルと併設した測定手段を、回転させた基板の直径に略沿って移動させることで、レジストを吐出する渦巻状の軌跡に沿って基板の凹凸を予め測定しておき、この測定結果を基に、ノズルと基板表面との間隔を一定に保ちながら、さらに、渦巻状の軌跡の単位長さに対して吐出量が一定となるようにレジストを塗布するので、ノズル位置により基板の周速が変化しても、レジストの膜厚を均一にすることができる作用効果を奏する。さらに、基板の最外周部を検出しておき、この最外周部のみノズルと基板の間隔を小さくするとともに、レジストの吐出量を少なくして塗布を終了することで、基板の外周部におけるエッジビートを防止することができる作用効果も同時に奏するので、基板上に円形のレジスト膜を形成する塗布方法とそれに用いる塗布装置に有用である。 According to the resist coating method and the coating apparatus used therefor according to the present invention, the resist is discharged by moving the measuring means provided along with the nozzle for discharging the resist substantially along the diameter of the rotated substrate. Pre-measure substrate irregularities along the spiral trajectory, and based on the measurement results, while maintaining a constant spacing between the nozzle and the substrate surface, and further with respect to the unit length of the spiral trajectory Since the resist is applied so that the discharge amount is constant, even if the peripheral speed of the substrate changes depending on the nozzle position, there is an effect that the thickness of the resist can be made uniform. Furthermore, by detecting the outermost peripheral part of the substrate and reducing the distance between the nozzle and the substrate only at the outermost peripheral part and reducing the resist discharge amount, the edge beat at the outer peripheral part of the substrate is completed. Therefore, it is useful for a coating method for forming a circular resist film on a substrate and a coating apparatus used therefor.
1 基板
5 認識部
7 吸着回転手段
12 水平移動手段
13 ノズル
14 測定手段
15 昇降手段
24 加熱手段
25 加熱手段
DESCRIPTION OF
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150203A JP4882877B2 (en) | 2006-12-01 | 2007-06-06 | Resist coating method and coating apparatus used therefor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325186 | 2006-12-01 | ||
JP2006325186 | 2006-12-01 | ||
JP2007150203A JP4882877B2 (en) | 2006-12-01 | 2007-06-06 | Resist coating method and coating apparatus used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008155194A JP2008155194A (en) | 2008-07-10 |
JP4882877B2 true JP4882877B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=39656696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007150203A Expired - Fee Related JP4882877B2 (en) | 2006-12-01 | 2007-06-06 | Resist coating method and coating apparatus used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882877B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6516825B2 (en) * | 2014-06-04 | 2019-05-22 | 東京エレクトロン株式会社 | Liquid application method, liquid application apparatus, and computer readable recording medium |
-
2007
- 2007-06-06 JP JP2007150203A patent/JP4882877B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008155194A (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4745358B2 (en) | Spin coating method and spin coating apparatus | |
JP5065071B2 (en) | Coating processing method, coating processing apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP5133641B2 (en) | Coating processing method, coating processing apparatus, and computer-readable storage medium | |
US20050058775A1 (en) | Method and apparatus for forming coating film | |
JP6531831B2 (en) | Liquid processing apparatus, liquid processing method and storage medium | |
JP3958717B2 (en) | Coating device | |
JP4882877B2 (en) | Resist coating method and coating apparatus used therefor | |
US20070098901A1 (en) | Method for forming thin film and film-forming device | |
JP2015153857A (en) | Coating method, program, computer storage medium and coating device | |
JP4749159B2 (en) | Coating device and substrate position adjusting method in coating device | |
JP2003178677A (en) | Phosphor filling device for plasma display panel | |
JP2003273092A (en) | Film forming method, film forming apparatus, device manufacturing method, and electronic equipment | |
JP2010042325A (en) | Coating method and coating apparatus | |
JP5999544B2 (en) | Mounting apparatus, mounting position correction method, program, and board manufacturing method | |
JP3683390B2 (en) | Substrate processing method | |
JP2001113217A (en) | Resist coating apparatus and resist coating method | |
JPH09320950A (en) | Substrate treatment | |
JP2006032905A (en) | Chemical coating machine and chemical coating method | |
JP2011171443A (en) | Coating processing method, recording medium in which program for performing the same is recorded, and coating processor | |
KR20060048152A (en) | Chemical application device and chemical application method | |
EP4528795A1 (en) | Substrate treatment method and substrate treatment apparatus | |
JP5246857B2 (en) | Coating device | |
WO2016129443A1 (en) | Inkjet coating method and inkjet coating device | |
US20080176004A1 (en) | Coating treatment apparatus, substrate treatment system, coating treatment method, and computer storage medium | |
JP2007144374A (en) | Coating apparatus and coating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |