JP4882607B2 - 着色マイクロカプセル水性顔料分散液の製造方法 - Google Patents
着色マイクロカプセル水性顔料分散液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882607B2 JP4882607B2 JP2006230757A JP2006230757A JP4882607B2 JP 4882607 B2 JP4882607 B2 JP 4882607B2 JP 2006230757 A JP2006230757 A JP 2006230757A JP 2006230757 A JP2006230757 A JP 2006230757A JP 4882607 B2 JP4882607 B2 JP 4882607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- film
- ink
- pigment
- forming resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
(2)少なくとも水、前記皮膜形成性樹脂を溶解する有機溶剤、塩基、前記固形着色コンパウンドを混合し、分散によって少なくとも前記皮膜形成性樹脂の一部が溶解している顔料懸濁液を得る懸濁工程と、
(3)前記顔料懸濁液中に溶解している皮膜形成性樹脂成分を顔料表面に沈着させる再沈殿工程を有することを特徴とする着色マイクロカプセル水性分散液の製造方法を提供する。
(1)酸価を有する皮膜形成性樹脂に,顔料を分散して固形着色コンパウンドを得る。(混練工程)
前記工程によって得られる,水以外の液媒体を全く含まないか、或いはほとんど含まない、サブミクロンオーダーの着色樹脂粒子水分散液は,そのままでも基本的にインクジェット記録用水性インクとして用いることが出来るが,更に,分散安定性,噴射特性を考慮してインクの調整を行うことが好ましい。
1.顔料を皮膜形成性樹脂で被覆した着色マイクロカプセルを水性媒体中に含むインクにおいて,皮膜形成性樹脂のうちインク中に溶解する樹脂成分が,0.01〜2質量%である着色マイクロカプセル分散型水性ジェットインク。
(1)カルボキシル基に基づく酸価50〜180を有する、重量平均分子量1〜10万の皮膜形成性スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体樹脂に,顔料を二本ロールを用いて分散して,固形着色コンパウンドを得る。
(4)得られた着色樹脂粒子水性分散液から,メチルエチルケトンとイソプロピルアルコールを留去し,インクベースとする。
(5)インクベースに,インク調整用薬剤を加え,濃度・物性を調整した後,ろ過を行い、当該着色マイクロカプセルが顔料換算で0.5〜20質量%、pH7.5〜11のインクジェット記録用水性インクとする。
キナクリドン顔料8部とスチレン−アクリル酸−メタアクリル酸樹脂(スチレン/アクリル酸/メタアクリル酸=77/10/13;分子量5万・酸価160)8部の二本ロール混練物16部を,水46部,グリセリン4部,トリエタノールアミン1.7部,メチルエチルケトン18部,イソプロピルアルコール8部の混合溶液に入れ,室温で3時間攪拌し,更に分散機ナノマイザー(ナノマイザー社製)を用いて圧力98MPaで分散処理を行い、顔料懸濁液を得た。
Claims (7)
- (1)酸価を有する皮膜形成性樹脂に顔料を分散して固形着色コンパウンドを得る混練工程と、
(2)少なくとも水、前記皮膜形成性樹脂を溶解する有機溶剤、塩基、前記固形着色コンパウンドを混合し、分散によって少なくとも前記皮膜形成性樹脂の一部が溶解している顔料懸濁液を得る懸濁工程と、
(3)前記顔料懸濁液中に溶解している皮膜形成性樹脂成分を顔料表面に沈着させる再沈殿工程を有することを特徴とする着色マイクロカプセル水性分散液の製造方法。 - 前記再沈殿工程は、前記顔料懸濁液に前記被膜形成性樹脂に対して貧溶媒として機能する水または水性媒体を加えて行うものである請求項1に記載の着色マイクロカプセル水性分散液の製造方法。
- 前記再沈殿工程は、前記顔料懸濁液から前記有機溶剤を除去して行うものである請求項1に記載の着色マイクロカプセル水性分散液の製造方法。
- 前記皮膜形成性樹脂は50〜180の酸価を有する樹脂を塩基で中和した自己水分散性樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の着色マイクロカプセル水性分散液の製造方法。
- 前記皮膜形成性樹脂の酸価に対する中和率が60%以下である請求項4に記載の着色マイクロカプセル水性分散液の製造方法。
- 前記皮膜形成性樹脂はスチレン系樹脂であって、アクリル酸とメタアクリル酸をともに共重合体のモノマー成分として含む請求項1〜3のいずれかに記載の着色マイクロカプセル水性分散液の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により製造された着色マイクロカプセル水性分散液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230757A JP4882607B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 着色マイクロカプセル水性顔料分散液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230757A JP4882607B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 着色マイクロカプセル水性顔料分散液の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10314597A Division JP3882956B2 (ja) | 1996-09-13 | 1997-04-21 | 着色マイクロカプセル分散型水性ジェットインク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023291A JP2007023291A (ja) | 2007-02-01 |
JP4882607B2 true JP4882607B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=37784467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006230757A Expired - Fee Related JP4882607B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 着色マイクロカプセル水性顔料分散液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882607B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4917425B2 (ja) | 2006-12-28 | 2012-04-18 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム |
JP5600425B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-10-01 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水分散体の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0819361B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1996-02-28 | キヤノン株式会社 | 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
JP4081693B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2008-04-30 | 大日本インキ化学工業株式会社 | インクジェット記録用水性インク及びその製造方法 |
JP4078679B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2008-04-23 | 大日本インキ化学工業株式会社 | インクジェット記録用水性インク組成物の製造方法 |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006230757A patent/JP4882607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007023291A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882956B2 (ja) | 着色マイクロカプセル分散型水性ジェットインク | |
KR100517535B1 (ko) | 제트잉크 및 제트잉크용 착색 미립자 분산액의 제조방법 | |
JP3944616B2 (ja) | ジェットインク及びジェットインク用着色微粒子の分散液の製造方法 | |
JP4756293B2 (ja) | 高級印刷方法 | |
JP4221626B2 (ja) | 水性インク組成物 | |
JP4081693B2 (ja) | インクジェット記録用水性インク及びその製造方法 | |
JP4196241B2 (ja) | 水性インク組成物及び水性インク製造方法 | |
ES2280957T3 (es) | Formulaciones de agentes colorantes que se basan en agua, para la impresion por chorros de tinta. | |
JP4501038B2 (ja) | 水性インク組成物及び画像形成方法及びメンテナンス方法及びメンテナンス液 | |
EP2235123A1 (en) | Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet printing apparatus and image forming method | |
JPH08333531A (ja) | 水性インクジェットインク組成物 | |
JP3344212B2 (ja) | インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 | |
CZ200440A3 (cs) | Název neuveden | |
JP3817790B2 (ja) | インクジェット用記録液 | |
JP4277326B2 (ja) | 水性インク組成物 | |
JP2001234093A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP4692506B2 (ja) | インクジェット記録用水性インク及びその製造方法 | |
JP4876901B2 (ja) | ジェットインク及びジェットインク用着色微粒子の分散液の製造方法 | |
JPH1088042A (ja) | 着色樹脂粒子水分散液製造方法 | |
JP4882607B2 (ja) | 着色マイクロカプセル水性顔料分散液の製造方法 | |
JP4895063B2 (ja) | インク組成物 | |
JP2000327968A (ja) | 着色マイクロカプセル分散型水性ジェットインク | |
JP4543295B2 (ja) | 印刷方法 | |
JP4374760B2 (ja) | インク組成物 | |
JP5070662B2 (ja) | 水性インク組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |