JP4882148B2 - Inductive load current controller - Google Patents
Inductive load current controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882148B2 JP4882148B2 JP2000377608A JP2000377608A JP4882148B2 JP 4882148 B2 JP4882148 B2 JP 4882148B2 JP 2000377608 A JP2000377608 A JP 2000377608A JP 2000377608 A JP2000377608 A JP 2000377608A JP 4882148 B2 JP4882148 B2 JP 4882148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- current
- voltage difference
- inductive load
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、誘導性負荷の電流制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リニアソレノイド等の誘導性負荷に流れる電流をフィードバック制御する技術が、例えば特開平11−15542号公報や特開2000−114038号公報に開示されている。
【0003】
特開平11−15542号公報の装置では、電流検出抵抗における両端電圧を差動増幅回路に取り込み、差動増幅回路の出力電圧をA/D変換することにより、両端の電圧差を求めている。そして、その電圧差に対する目標電流値の誤差を学習し、リニアソレノイドに流れる電流値が目標電流値となるように電流フィードバック制御を実施している。一方、特開2000−114038号公報の装置では、電流検出抵抗における両端電圧を各々A/D変換し、そのA/D変換値を用いて電圧差を求めている。そして、この装置でも同様に、電圧差に対する目標電流値の誤差を学習し、リニアソレノイドに流れる電流値が目標電流値となるように電流フィードバック制御を実施している。
【0004】
ここで、特開2000−114038号公報の装置の具体例を図7を用いて説明する。図7において、電流フィードバック制御を司るマイコン21は、A/D変換器22、目標値なまし部23、誤差検出部24、PWM出力部25等を備えている。A/D変換器22は、電流検出抵抗R1の高電圧側端子及び低電圧側端子の電圧を取り込み、各々A/D変換して誤差検出部24に出力する。目標値なまし部23は、目標電流値を取り込み、目標電流値をなまし処理してそのなまし後の値(目標なまし値)を誤差検出部24に出力する。誤差検出部24は、 A/D変換器22からのA/D変換値により電流検出抵抗R1における両端の電圧差(=H側A/D変換値−L側A/D変換値)を求めるとともに、その電圧差に対する目標なまし値の誤差を求める。さらに、誤差検出部24は、その誤差を積算するとともに、算出した誤差積算値を用いてPWM出力部25への出力データを求める。そして、PWM出力部25は、誤差検出部24からのデータを取り込みそのデータに対応するデューティ比の駆動信号を出力する。これにより、トランジスタTrがデューティ駆動され、リニアソレノイドLに流れる電流が目標電流値と一致するように制御される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図7の装置において、トランジスタTrがオフ状態(デューティ=0%)となり、リニアソレノイドLの電流が0mAとなったとしても、A/D変換器22の検出誤差により、電流検出抵抗R1におけるH側A/D変換値とL側A/D変換値が一致せず、電圧差が0Vとならないことがある。
【0006】
ここで、電圧差がプラス側にずれている場合、つまり、トランジスタTrがオフ状態(リニアソレノイド電流=0mA)のときに電圧差が正の値として検出される場合、その誤った電圧差により学習が過剰に行われてしまう。より詳しくは、図8に示すように、目標電流値がt11のタイミングにてステップ的に0Aに設定されると、目標なまし値は徐々に変化して0Aとなり、また、リニアソレノイドLの電流も目標なまし値に応じて制御されて0Aとなる。そして、リニアソレノイドLの電流が0Aのとき、A/D変換器22の検出誤差が原因で電圧差が正の値となってその状態が続く場合には、誤差検出部24にて求められる誤差積算値Q(k)は、負のガード値となるまで学習され続けてしまう。その後、t12のタイミングで目標電流値が、例えば1Aに設定されると、負のガード値まで学習された誤差積算値Q(k)がフィードバック制御に反映されるため、電流制御の応答性が悪化する。さらに、その制御遅れを取り戻そうと制御されるため、リニアソレノイドLの電流がオーバーシュートするおそれがあった。
【0007】
一方、電圧差がマイナス側にずれる場合、つまり、リニアソレノイドLにわずかに電流が流れているにも拘わらず電圧差が「0」となる場合には、目標電流値が0に設定されてもトランジスタTrをオフ状態(デューティ=0%)とすることができない。より詳しくは、図9に示すように、目標電流値がt11のタイミングにてステップ的に0Aに設定される場合、目標なまし値は、徐々に変化して0Aとなる。このとき、PWM出力(トランジスタTrへの駆動信号)は目標なまし値に応じてデューティが減少するが、デューティ=0%となる前に電圧差が0となるため、その時点で電圧差に基づく学習が停止される。そして、その学習が停止された状態で平衡が保たれてしまう。つまり、目標電流値が0Aに設定されたとしても、デューティ≠0%で制御され、不要な電流が流れ続けることになる。
【0008】
また、上記特開平11−15542号公報の装置においても、リニアソレノイドの電流が0mAの場合、差動増幅回路の入力電圧は共に等しくなるが、差動増幅回路自体の誤差により、その出力が0Vとならないことがある。また仮に差動増幅回路の出力が0Vとなったとしても、A/D変換器のゼロ点誤差により、A/D変換器の出力が0Vとならないことがある。よって、この装置においても、既述した誤学習や、トランジスタTrをオフ状態(デューティ=0%)とすることができない、といった問題が発生してしまう。
【0009】
本発明は、上記問題に着目してなされたものであって、その目的とするところは、電流検出抵抗における両端の電圧差の算出に際し、A/D変換等の誤差が生じたとしても、電流フィードバック制御における制御性を確保することができる誘導性負荷の電流制御装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の電流制御装置では、誘導性負荷に流れている電流が目標値と一致するようにマイコンによる所定の演算周期での電流フィードバック制御が実施されている。この電流フィードバック制御に際し、A/D変換器を用いて電流検出抵抗の両端の電圧差が求められ、その電圧差に対応する電流値と目標値との誤差のその都度の積算値が学習されてスイッチング素子のデューティ駆動に反映される。こうした電流制御装置において、電圧差の検出誤差が生じると、制御性が悪化するおそれがある。
【0011】
すなわち、スイッチング素子がオフ状態(デューティ=0%)のとき、A/D変換器の検出誤差等の影響により、電圧差が「0」とならず、その誤った電圧差に基づいて、電流フィードバック制御における学習値が更新されてしまう場合がある。この場合、誤った電圧差により学習され、学習値が正常値からずれた後に、スイッチング素子のデューティ駆動が再開されると、フィードバック制御において誤った学習値が反映されることとなる。そして、上述の電流フィードバック制御における誤学習による不都合は、目標値が0に設定されている場合に発生する。これに対し、請求項1に記載の発明では、電流フィードバック制御に際し、目標値が0となっていることを条件として、スイッチング素子がオフ状態(デューティ=0%)のとき、制御手段により、学習値の更新が中止されるので、誤った電圧差により学習されることを防止できる。特に、目標値が0となっていること、を条件に上記制御手段による処理が実行されることにより、制御手段による処理が必要なときに的確に行われることとなり、実用上好ましいものとなる。
【0012】
また、スイッチング素子が、オフ状態(デューティ=0%)でなく、わずかに電流が流れているにも拘わらず、A/D変換器の検出誤差等の影響により、電圧差が「0」となる場合がある。この場合、電圧差の検出値のズレにより、デューティ≠0%であっても電圧差=0となったと判断され、その状態でフィードバック制御の平衡が保たれてしまう。そのため、スイッチング素子がオフ状態(デューティ=0%)とならず、制御に不要な電流が流れ続けることになる。また、この誘導性負荷の電流値を「0」にできない、といった不都合は、目標値が0に設定されている場合に発生する。これに対し、請求項2に記載の発明では、前記目標値が0となっていることを条件として、前記スイッチング素子がオフ状態(デューティ=0%)でなく、かつA/D変換器を用いて求められた電流検出抵抗の両端の電圧差が0となったとき、制御手段により、スイッチング素子が強制的にオフ状態(デューティ=0%)とされるので、不要な電流が誘導性負荷に流れることを防止できる。また、目標値が0となっていることを条件とすることにより、制御手段による処理が必要なときに的確に行われることとなり、実用上好ましいものとなる。
【0013】
このように、請求項1又は2に記載の発明によれば、電流検出抵抗における両端の電圧差の算出に際し、A/D変換等の誤差が発生していたとしても、電流フィードバック制御における制御性を確保することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、自動車用リニアソレノイド制御装置の構成を表すブロック図である。本実施形態のリニアソレノイド制御装置は、自動車に搭載されたエンジンを目標状態に制御するために、エンジンに設けられたリニアソレノイドを通電制御するためのものである。
【0016】
図1に示すように、リニアソレノイド制御装置は、リニアソレノイドLの通電制御を司るマイクロコンピュータ(マイコン)1を備えている。同マイコン1には、エンジンコントロール用のホストマイコン(図示せず)からの目標電流値がシリアル通信にて取り込まれ、マイコン1によって、リニアソレノイドLに流れる電流値が目標電流値となるようにフィードバック制御される。
【0017】
詳述すると、マイコン1は、A/D変換器2、目標値なまし部3、誤差検出部4、PWM出力部5等を備えている。また、電流制御対象となるリニアソレノイドLは、バッテリの正極(バッテリ電圧+B)からバッテリの負極(グランド)に至る電源ライン中に配置されている。電源ラインにおけるリニアソレノイドLの電源+B側には、スイッチング素子としてのトランジスタTrが設けられており、同トランジスタTrはマイコン1からの駆動信号によってデューティ駆動される。また、リニアソレノイドLのグランド側には、電流検出用の抵抗R1が設けられている。つまり、所定の電位差を生じる電源ライン中に、誘導性負荷としてのリニアソレノイドLおよびトランジスタTrが直列に接続され、この直列回路に対し電流検出抵抗R1が直列に接続されている。この抵抗R1は、リニアソレノイドLに流れる電流を検出するためのものである。また、リニアソレノイドLと電流検出抵抗R1との直列回路に対して並列に帰還ダイオードDが接続されている。
【0018】
電流検出抵抗R1の一方の端子(高電圧側端子)α1は、ノイズ除去フィルタF1とバッファ7とを介してA/D変換器2に接続されている。電流検出抵抗R1の他方の端子(低電圧側端子)β1は、ノイズ除去フィルタF2とバッファ8とを介してA/D変換器2に接続されている。ノイズ除去フィルタF1,F2は、小さい時定数のフィルタであり、具体的にはCR回路にて構成している。このノイズ除去フィルタF1,F2によりノイズ等の高周波成分が除去される。なお、リニアソレノイド制御装置において、A/D変換器2の接地端子(制御系接地端子)の電圧が、電流検出抵抗R1の接地端子(パワー系接地端子)よりも大きくなる場合には、バッファ7,8に代えてレベルシフト回路を用いるようにしてもよい。
【0019】
また、A/D変換器2は、電流検出抵抗R1における両端子α1,β1の電圧値を、一定のA/D変換周期(100μs)で取り込み、デジタル値に変換し、そのデジタル値(A/D変換値)を誤差検出部4に出力するようになっている。
【0020】
ここで、マイコン1における目標値なまし部3及び誤差検出部4の機能について、図2のブロック図を用いて詳述する。
図2に示すように、目標電流値Vtが目標値なまし部3に入力されると、その目標電流値Vtがなまし演算部3aにてなまされて、乗算部3bでゲインMが乗算される。ここで、なまし演算部3aの伝達関数は、1/(mm・s+1)で表される。なお、mmは積分定数である。つまり、目標電流値Vtは、例えば、0mA→500mAなどステップ値として与えられる。この値を直接制御に用いると実際の電流値がオーバーシュートをおこすため、それを防止する目的で、なまし演算部3aにおいて目標電流値Vtをなますようにしている。また、乗算部3bでゲインMを乗算することにより、目標電流値Vtのなまし値と、A/D変換器2のA/D変換で求められる電流値とのLSBが調節される。
【0021】
目標値なまし部3の出力値(目標なまし値)VRFは、誤差検出部4に入力される。また、誤差検出部4には、電流検出抵抗R1における両端電圧のA/D変換値の差分が入力されている。つまり、A/D変換器2から出力されるH側のA/D変換値VIOH及びL側のA/D変換値VIOLを用い、減算部9では、VIOH−VIOLの演算が行われる。その減算部9の出力値(電圧差)VIOが、誤差検出部4に入力されている。なお、電流検出抵抗R1における両端の電圧差VIOは、電流検出抵抗R1に流れている実電流値に比例する値である。
【0022】
誤差検出部4において、減算部4aでは、VRF−VIOが行われるとともにその算出結果Xを積分演算部4bに出力する。また、積分演算部4bでは、減算部4aからの入力X(=VRF−VIO)が積分される。ここで、積分演算部4bの伝達関数は、1/(gg・s+1)で表される。なお、ggは積分定数である。そして、乗算部4cでは、積分演算部4bの出力Yに対して誤差ゲインGが乗算される。こうして、電圧差VIOと目標なまし値VRFとの誤差分が算出されて、加算部4dでは、その誤差分が目標なまし値VRFに加算される。さらに、乗算部4eでは、加算部4dの出力に対してゲインPが乗算され、LSBが調節された出力データPWMが、図1に示すPWM出力部5に渡されるようになっている。従って、誤差検出部4の動作としては、目標なまし値VRFと電圧差VIOを比較し、目標なまし値よりも実電流値が小さい場合(VIO<VRF)には、電流をもっと流すべくデータPWMを増大させる。一方、目標なまし値よりも実電流値が大きい場合(VIO>VRF)には、電流を減らすべくデータPWMを減少させる。
【0023】
このように、PWM出力部5にデータPWMが受け渡されると、同出力部5にて、該データPWMに対応したディーティ比の駆動信号が出力される。この信号によって、トランジスタTrがデューティ駆動され、リニアソレノイドLの電流が制御されるようになっている。具体的には、データPWM=0では、トランジスタTrはオフ状態(以下、トランジスタTrのオフ状態とはデューティ=0%のことをいう)とされ、リニアソレノイドLの電流は0Aとなる。また、データPWMが大きくなるほど、PWM出力のオン時間(駆動信号のデューティ)が増加され、リニアソレノイドLの電流は大きくなる。
【0024】
ここで、図2における積分演算部4bを、離散系のブロック図として表現すると図3のようになる。なお、図3では、2つの要素11,12を用いて積分演算部4bを表現している。また、図3において、X(k)は積分演算部4bの入力信号であり、Y(k)は積分演算部4bの出力信号である。そして、図3における関係を、計算式で表すと次式のようになる。
【0025】
Q(k)=X(k)+c・Q(k−1)
Y(k)=Q(k)+Q(k−1)
なお、各項の添え字のkは、現在時刻を、k−1は前回時刻を表す。また、cは定数であり、実際の制御では、ほぼ「1」に近い値が設定されている。つまり、Q(k)は、前回値Q(k−1)に対して現在の誤差X(k)を加算することで求められており、学習値としての誤差積算値に相当する。また、積分演算部4bの出力Y(k)は、現在の誤差積算値Q(k)と前回の誤差積算値Q(k−1)とを加算することにより求められる。
【0026】
従って、図2における誤差検出部4の演算処理は、下記の(1)〜(4)式のように表現することができる。
X(k)=VRF(k)−VIO(k) …(1)
Q(k)=X(k)+c・Q(k−1) …(2)
Y(k)=Q(k)+Q(k−1) …(3)
PWM(k)=P×{G×Y(k)+VRF(k)} …(4)
以下、誤差検出部4における演算処理の具体例について説明する。なおここでは、図8及び図9を用いて説明したように、A/D変換器2の検出誤差が原因で、リニアソレノイドLの電流に対して電圧差VIOがずれている場合について説明する。
【0027】
先ず、電圧差VIOがプラス側にずれている場合について説明する。すなわち、目標なまし値VRF(k)=0、かつPWM(k)=0となるとき、実際の電流値は0Aであるが、A/D変換器2の検出誤差によって、電圧差VIO(k)>0となる場合、(1)式は、
X(k)=VRF(k)−VIO(k)=0−正の数
となる。つまり、X(k)<0となる。ここで、例えば、Q(k−1)=0とすると、(2)式は、
Q(k)=X(k)+c・Q(k−1)= 負の数+0
となる。つまり、誤差積算値Q(k)<0となる。そして、(3)式は、
Y(k)=Q(k)+Q(k−1)=負の数+0<0
となり、(4)式は、
PWM(k)=P×{G×Y(k)+VRF(k)}
=P×{G×負の数+0}<0
となるが、 PWM出力のデューティは、負の値を出すことができないため、PWM(k)=0とされる。つまり、トランジスタTrはオフ状態で維持される。その後、(1)〜(4)式の計算が繰り返し行われる場合、誤差積算値Q(k)は、検出誤差により生じている電圧差VIOに基づいて更新(学習)されることとなり、図8に示すように、負のガード値となるまで計算が行われてしまう。なお、上記説明では、前回の誤差積算値Q(k−1)=0と仮定して計算を行ったが、 Q(k−1)>0であったとしても、上記計算を続けていくと、必ずQ(k−1)<0となる。
【0028】
また逆に、電圧差VIOがマイナス側にずれている場合について説明する。すなわち、目標なまし値VRF(k)=0となり、それに従いPWM(k)が減少しているとき、そのPWM(k)=0となる直前にて、わずかに電流が流れているにも拘わらず、A/D変換器2の検出誤差によって、電圧差VIO(k)=0となる場合、(1)式は、
X(k)=VRF(k)−VIO(k)=0−0=0
となり、例えば、Q(k−1)=γとし、また定数cはほぼ「1」に近いためc=1として計算すると、(2)式は、
Q(k)=X(k)+c・Q(k−1)=0+γ=γ
となる。そして、(3)式は、
Y(k)=Q(k)+Q(k−1)=γ+γ=2γ
となり、(4)式は、
PWM(k)=P×{G×Y(k)+VRF(k)}
=P×{G×2γ+0}=2γPG
となる。そして、このPWM(k)=2γPGに対応するデューティでトランジスタTrが駆動される。この状態では、Q(k)=Q(k−1)=γで一定であり、PWM(k)の値(=2γPG)も前回値から変化ぜす、上記の(1)〜(4)式の計算が繰り返し行われることとなる。この場合、PWM(k)=2γPG、VIO(k)=0の状態で平衡が保たれ、トランジスタTrは数%のデューティでオンしたままとなる。つまり、図9に示すように、目標電流値が0Aに設定されたとしても、デューティ≠0%となって制御に不要な電流が流れ続けることになる。
【0029】
また上記ではc=1として説明したが、c<1とする場合にも、トランジスタTrをオフ状態とすることができない。具体的には、目標なまし値VRF(k)=0、電圧差VIO(k)=0において、X(k)=0となり、また、Q(k−1)=γとすると、Q(k)=c・γとなり、さらに、Y(k)=γ・(1+c)となる。
【0030】
ここで、今回値のY(k)が前回値のY(k−1)よりも小さくなったとすると、PWM(k)が小さくなってリニアソレノイドLの電流が小さくなる。この場合、電圧差VIO(k)<0となるため、次の演算タイミングでは、X(k)>0となる。ここで、X(k)=δとすると、Q(k−1)=c・γであるので、Q(k)=δ+c・γとなり、さらに、Y(k)=γ・(1+c)+δとなる。つまり、Y(k)はδ分だけ前回値より大きくなり、それに従いPWM(k)が大きくなって、リニアソレノイドLの電流は大きくなる。つまり、c<1とする場合にも、トランジスタTrをオフ状態とすることができない。以上のように、cの値に関係なく、A/D変換器2の検出誤差によってリニアソレノイドLの電流を「0」にすることができない。
【0031】
従って、本実施の形態において、A/D変換器2の検出誤差等により、既述した誤学習やリニアソレノイドLの電流を「0」にできないといった問題が生じる場合には、誤差検出部4における演算処理、つまり、上記(1)〜(4)式に示すフィードバック計算を実施しないように構成している。
【0032】
ここで、本実施の形態における処理を、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、図4のフローチャートは、マイコン1によって、例えば100us毎に実行される。
【0033】
先ず、マイコン1はステップ100において、電流検出抵抗R1の両端子α1,β1の電圧値をA/D変換させ、そのA/D変換値を取り込む。そして、H側のA/D変換値VIOHからL側のA/D変換値VIOLを減算することにより、現在の電圧差VIO(k)を算出する。続くステップ110にてマイコン1は、目標電流値Vtを用いてなまし演算を実施することにより、現在の目標なまし値VRF(k)を算出した後、ステップ120に移行する。そして、ステップ120では、目標なまし値VRF(k)が0以下か否かを判定する。ここで、目標なまし値VRF(k)が0よりも大きければ、ステップ130に移行し、既述した(1)〜(4)式のフィードバック計算を行う。そして、マイコン1は、これら計算にて得られたデータPWM(k)をPWM出力部5に出力する。これにより、PWM出力部5にて、該データPWM(k)に応じた駆動信号が生成され、該信号が出力されることによって、リニアソレノイドLがデューティ駆動される。
【0034】
一方、目標なまし値VRF(k)が0以下であれば、マイコン1はステップ140に移行して、前回のデータPWM(k−1)が0以下か否かを判定する。ここで、PWM(k−1)が0以下であれば、ステップ130の処理を実施することなく本処理を終了する。また、PWM(k−1)が0よりも大きければ、ステップ150に移行して、ステップ100にて求めた今回の電圧差VIO(k)が0以下か否かを判定する。そして、電圧差VIO(k)が0よりも大きければ、ステップ130に移行し、既述した(1)〜(4)式のフィードバック計算を行う。一方、電圧差VIO(k)が0以下であるとステップ160に移行して、PWM(k)=0とする。これにより、トランジスタTrが強制的にオフ状態とされる。なお、本実施の形態では、図4のステップ140〜160の処理が制御手段に相当する。
【0035】
次に、本実施の形態におけるリニアソレノイド制御装置の動作を、図5及び図6を用いて説明する。
先ず、図5に示すように、t1のタイミングで目標電流値が0Aに設定され、それに従い目標なまし値VRF(k)=0Aとなり、t2のタイミングにてPWM(k−1)=0(トランジスタTrがオフ状態)となると、上記(1)〜(4)式のフィードバック計算が中止される。これにより、誤差積算値Q(k)の更新(学習)が停止されることとなる。その結果、1点鎖線で示すように、A/D変換器2の検出誤差により、誤差積算値Q(k)が負のガード値に張り付くことが防止される。そして、t3のタイミングにて、目標電流値が、例えば1Aに設定された場合、t2のタイミングで学習が停止された誤差積算値Q(k)を用いてフィードバック計算が再開される。その結果、誤差積算値Q(k)がガード値に張り付いている場合と比較して、制御遅れが小さくなりオーバーシュートも無くなる。
【0036】
また、図6示すように、t1のタイミングで目標電流値が0Aに設定され、それに従い目標なまし値VRF(k)=0Aとなった後、t2のタイミングにて、PWM(k−1)≠0、かつ、電圧差VIO(k)=0となると、PWM(k)が強制的に「0」とされる。これにより、PWM出力(トランジスタTrへの駆動信号)のデューティが0%となる。その結果、不要な電流が流れ続けることが防止される。なおこの場合、t2のタイミング直前でのPWM出力のオン時間はわずかであるため、強制的にオフ状態としても制御上の問題はない。
【0037】
以上詳述した本実施の形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)電流フィードバック制御に際し、トランジスタTrがオフ状態のとき、誤差積算値Q(k)の更新が中止されるので、誤った電圧差により学習されることを防止できる。よって、誤学習された誤差積算値Q(k)が電流フィードバック制御に反映され、電流制御の応答性が悪化するといった問題を解消できる。また、トランジスタTrがオフ状態でなく、かつ電圧差VIO(k)が0となったとき、トランジスタTrが強制的にオフ状態とされるので、不要な電流がリニアソレノイドLに流れることを防止できる。以上のことより、電流検出抵抗R1における両端の電圧差VIO(k)の算出に際し、A/D変換器2の検出誤差が発生していたとしても、電流フィードバック制御における制御性を確保することができる。
【0038】
(2)既述した電流フードバック制御における誤学習や、リニアソレノイドLの電流値を「0」にできない、といった不都合は、目標電流値Vtが0に設定されている場合に発生する。そのため、本実施の形態では、目標なまし値VRF(k)が0以下となっていることを条件に、図4のステップ140以降の処理を実施するようにした。このようにすると、ステップ140以降の処理が必要なときに的確に実施されることとなる。よって、常にステップ140以降の処理が行われる場合と比較して、マイコン1の処理負荷を低減でき、実用上好ましいものとなる。
【0039】
なお本発明は、上記以外に次の形態にて具体化できる。
上記実施の形態では、電流検出抵抗R1における両端の電圧を各々A/D変換し、一方のA/D変換値から他方のA/D変換値を減算することにより、電圧差VIOを算出するものであったがこれに限るものではない。例えば、差動増幅回路を用いて電流検出抵抗R1における両端の電圧差を求め、その差動増幅回路の出力をA/D変換することにより、電圧差VIOを算出するように構成してもよい。
【0040】
また、上記図4のステップ120では、「VRF(k)≦0」にて判断しているが、これに代えて「VRF(k)≦所定値」にて判断してもよい。なおこの場合、所定値は、ほとんど「0」とみなせるような小さな値(例えば、10mA)に設定する。つまり、VRF(k)の算出に際し、目標電流値が「0」に設定されたとしても、なまし処理の影響によって、VRF(k)が「0」に収束するまでに時間がかかり過ぎる場合があるため、VRF(k)が10mA以下となったときに、ステップ120で肯定判別するように構成すると、実用上好ましいものとなる。因みに、上記リニアソレノイドLは、10mAの微少電流では動作することはなく、10mA以下で判断しても制御上の問題はない。
【0041】
さらに、図4のステップ120において、目標なまし値VRF(k)で判断するのではなく、「Vt≦0」のように、目標電流値Vtにて判断するようにしてもよい。さらには、「VRF(k)≦Vt」にて判断するようにしてもよい。このようにしても、ステップ140の処理が必要なときに実施されることとなり、実用上好ましいものとなる。
【0042】
上記実施の形態では、目標電流値Vtを他のマイコンからシリアル通信にて取得する構成であったがこれに限ることなく、マイコン1内での計算によって目標電流値Vtを算出するように構成してもよい。
【0043】
上記実施の形態では、エンジンを制御するためのリニアソレノイドLの制御装置に具体化していたが、例えば、トランスミッション等を制御するためのリニアソレノイドの制御装置に具体化してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態における自動車用リニアソレノイド制御装置の構成を表すブロック図。
【図2】マイコンにおける目標値なまし部及び誤差検出部を説明するための機能ブロック図。
【図3】積分演算部を表すブロック図。
【図4】マイコンによる処理を説明するためのフローチャート。
【図5】リニアソレノイド制御装置の動作を説明するためのタイムチャート。
【図6】リニアソレノイド制御装置の動作を説明するためのタイムチャート。
【図7】従来装置の構成を表すブロック図。
【図8】従来装置における動作を説明するためのタイムチャート。
【図9】従来装置における動作を説明するためのタイムチャート。
【符号の説明】
1…マイコン、2…A/D変換器、L…誘導性負荷としてのリニアソレノイド、Q…学習値としての誤差積算値、R1…電流検出抵抗、Tr…スイッチング素子としてのトランジスタ、VIO…電圧差、VRF…目標なまし値、Vt…目標電流値。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a current control device for an inductive load.
[0002]
[Prior art]
A technique for feedback control of a current flowing through an inductive load such as a linear solenoid is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 11-15542 and 2000-114038.
[0003]
In the apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-15542, the voltage difference between both ends is obtained by taking the voltage across the current detection resistor into a differential amplifier circuit and A / D converting the output voltage of the differential amplifier circuit. Then, an error in the target current value with respect to the voltage difference is learned, and current feedback control is performed so that the current value flowing through the linear solenoid becomes the target current value. On the other hand, in the apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-114038, the voltage across the current detection resistor is A / D converted, and the voltage difference is obtained using the A / D conversion value. Similarly, in this apparatus, the error of the target current value with respect to the voltage difference is learned, and current feedback control is performed so that the current value flowing through the linear solenoid becomes the target current value.
[0004]
Here, a specific example of the apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-114038 will be described with reference to FIG. In FIG. 7, a
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the apparatus of FIG. 7, the transistor Tr is in an off state (duty = 0 %), Even if the current of the linear solenoid L becomes 0 mA, the detection error of the A / D converter 22 causes the H side A / D conversion value in the current detection resistor R1 to match the L side A / D conversion value. The voltage difference may not be 0V.
[0006]
Here, when the voltage difference is shifted to the plus side, that is, when the voltage difference is detected as a positive value when the transistor Tr is in the off state (linear solenoid current = 0 mA), learning is performed by the erroneous voltage difference. Will be done excessively. More specifically, as shown in FIG. 8, when the target current value is set to 0A stepwise at the timing of t11, the target smoothing value gradually changes to 0A, and the current of the linear solenoid L Is also controlled according to the target annealing value to be 0A. When the current of the linear solenoid L is 0 A, if the voltage difference becomes a positive value due to the detection error of the A / D converter 22 and the state continues, the error obtained by the
[0007]
On the other hand, when the voltage difference shifts to the negative side, that is, when the voltage difference becomes “0” despite a slight current flowing through the linear solenoid L, the target current value may be set to 0. The transistor Tr cannot be turned off (duty = 0%). More specifically, as shown in FIG. 9, when the target current value is set to 0A stepwise at the timing of t11, the target smoothing value gradually changes to 0A. At this time, the duty of the PWM output (drive signal to the transistor Tr) decreases according to the target smoothing value, but the voltage difference becomes 0 before the duty = 0%. Learning is stopped. And the equilibrium is maintained in the state where the learning is stopped. That is, even if the target current value is set to 0 A, the duty is not controlled to 0%, and an unnecessary current continues to flow.
[0008]
Also in the apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-15542, when the current of the linear solenoid is 0 mA, the input voltages of the differential amplifier circuit are both equal, but the output is 0 V due to the error of the differential amplifier circuit itself. It may not be. Even if the output of the differential amplifier circuit becomes 0V, the output of the A / D converter may not become 0V due to the zero point error of the A / D converter. Therefore, also in this device, the erroneous learning described above, and the transistor Tr is turned off. (Duty = 0%) The problem that it is not possible to occur.
[0009]
The present invention has been made paying attention to the above problem, and the object of the present invention is to calculate the voltage difference between both ends of the current detection resistor even if an error such as A / D conversion occurs. An object of the present invention is to provide an inductive load current control device capable of ensuring controllability in feedback control.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In the current control device of the present invention, the current flowing through the inductive load is matched with the target value. At a predetermined calculation cycle by the microcomputer Current feedback control is implemented. In this current feedback control, the voltage difference between both ends of the current detection resistor is obtained using an A / D converter, and an error between the current value corresponding to the voltage difference and the target value is obtained. Of each time Is learned and reflected in the duty drive of the switching element. In such a current control device, if a voltage difference detection error occurs, the controllability may be deteriorated.
[0011]
That is, when the switching element is in the off state (duty = 0%), the voltage difference does not become “0” due to the detection error of the A / D converter, and the current feedback is based on the erroneous voltage difference. The learning value in the control may be updated. In this case, when the duty drive of the switching element is resumed after learning by an incorrect voltage difference and the learned value deviates from the normal value, the incorrect learned value is reflected in the feedback control. The inconvenience due to erroneous learning in the current feedback control described above occurs when the target value is set to zero. On the other hand, in the invention according to
[0012]
In addition, although the switching element is not in an off state (duty = 0%) and a slight current flows, the voltage difference becomes “0” due to the detection error of the A / D converter. There is a case. In this case, it is determined that the voltage difference = 0 even if the duty is not 0% due to the deviation of the detected value of the voltage difference, and the balance of the feedback control is maintained in that state. Therefore, the switching element is not turned off (duty = 0%), and a current unnecessary for control continues to flow. Further, the inconvenience that the current value of the inductive load cannot be set to “0” occurs when the target value is set to 0. In contrast, the claim 2 In the invention described in
[0013]
Thus, the
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the automobile linear solenoid control device. The linear solenoid control device of this embodiment is for energization control of a linear solenoid provided in the engine in order to control the engine mounted on the automobile to a target state.
[0016]
As shown in FIG. 1, the linear solenoid control device includes a
[0017]
More specifically, the
[0018]
One terminal (high voltage side terminal) α1 of the current detection resistor R1 is connected to the A / D converter 2 via the noise elimination filter F1 and the buffer 7. The other terminal (low voltage side terminal) β1 of the current detection resistor R1 is connected to the A / D converter 2 via the noise removal filter F2 and the
[0019]
The A / D converter 2 takes in the voltage values of both terminals α1 and β1 of the current detection resistor R1 at a constant A / D conversion period (100 μs), converts them into digital values, and converts the digital values (A / D). D conversion value) is output to the
[0020]
Here, functions of the target
As shown in FIG. 2, when the target current value Vt is inputted to the target
[0021]
The output value (target smoothing value) VRF of the target
[0022]
In the
[0023]
As described above, when the data PWM is transferred to the PWM output unit 5, the output unit 5 outputs a drive signal having a duty ratio corresponding to the data PWM. By this signal, the transistor Tr is driven by duty, and the current of the linear solenoid L is controlled. Specifically, when data PWM = 0, the transistor Tr is in an off state ( Hereinafter, the off state of the transistor Tr Duty = 0% Means ), And the current of the linear solenoid L becomes 0A. As the data PWM increases, the PWM output ON time (duty of the drive signal) increases, and the current of the linear solenoid L increases.
[0024]
Here, when the
[0025]
Q (k) = X (k) + c · Q (k−1)
Y (k) = Q (k) + Q (k-1)
The subscript k in each term represents the current time, and k-1 represents the previous time. Further, c is a constant, and a value close to “1” is set in actual control. That is, Q (k) is obtained by adding the current error X (k) to the previous value Q (k−1), and corresponds to an error integrated value as a learning value. Further, the output Y (k) of the
[0026]
Therefore, the calculation processing of the
X (k) = VRF (k) −VIO (k) (1)
Q (k) = X (k) + c · Q (k−1) (2)
Y (k) = Q (k) + Q (k-1) (3)
PWM (k) = P × {G × Y (k) + VRF (k)} (4)
Hereinafter, a specific example of the arithmetic processing in the
[0027]
First, the case where the voltage difference VIO is shifted to the plus side will be described. That is, when the target smoothing value VRF (k) = 0 and PWM (k) = 0, the actual current value is 0 A, but the voltage difference VIO (k )> 0, the formula (1) is
X (k) = VRF (k) −VIO (k) = 0−positive number
It becomes. That is, X (k) <0. Here, for example, if Q (k−1) = 0, equation (2) is
Q (k) = X (k) + c · Q (k−1) =
It becomes. That is, the error integrated value Q (k) <0. And the equation (3) is
Y (k) = Q (k) + Q (k−1) = negative number + 0 <0
(4) is
PWM (k) = P × {G × Y (k) + VRF (k)}
= P × {G × negative number + 0} <0
However, since the PWM output duty cannot be a negative value, PWM (k) = 0. That is, the transistor Tr is turned off. In state Maintained. Thereafter, when the calculations of the equations (1) to (4) are repeatedly performed, the error integrated value Q (k) is updated (learned) based on the voltage difference VIO caused by the detection error. As shown, the calculation is performed until a negative guard value is reached. In the above description, the calculation was performed on the assumption that the previous error integrated value Q (k−1) = 0. However, even if Q (k−1)> 0, the above calculation is continued. Always Q (k-1) <0.
[0028]
Conversely, the case where the voltage difference VIO is shifted to the negative side will be described. That is, when the target annealing value VRF (k) = 0 and the PWM (k) decreases accordingly, the current flows slightly before the PWM (k) = 0. First, when the voltage difference VIO (k) = 0 due to the detection error of the A / D converter 2, the expression (1) is
X (k) = VRF (k) −VIO (k) = 0−0 = 0
For example, when Q (k−1) = γ and the constant c is substantially close to “1” and calculated with c = 1, the equation (2) is
Q (k) = X (k) + c · Q (k−1) = 0 + γ = γ
It becomes. And the equation (3) is
Y (k) = Q (k) + Q (k−1) = γ + γ = 2γ
(4) is
PWM (k) = P × {G × Y (k) + VRF (k)}
= P × {G × 2γ + 0} = 2γPG
It becomes. Then, the transistor Tr is driven with a duty corresponding to this PWM (k) = 2γPG. In this state, Q (k) = Q (k−1) = γ is constant, and the value of PWM (k) (= 2γPG) also changes from the previous value, the above equations (1) to (4) This calculation is repeated. In this case, the balance is maintained with PWM (k) = 2γPG and VIO (k) = 0, and the transistor Tr remains on with a duty of several percent. That is, as shown in FIG. 9, even if the target current value is set to 0 A, the duty is not 0%, and a current unnecessary for control continues to flow.
[0029]
In the above description, c = 1. However, even when c <1, the transistor Tr cannot be turned off. Specifically, when the target annealing value VRF (k) = 0 and the voltage difference VIO (k) = 0, X (k) = 0 and Q (k−1) = γ, Q (k ) = C · γ, and Y (k) = γ · (1 + c).
[0030]
Here, if the current value Y (k) is smaller than the previous value Y (k−1), PWM (k) becomes smaller and the current of the linear solenoid L becomes smaller. In this case, since the voltage difference VIO (k) <0, X (k)> 0 at the next calculation timing. Here, assuming that X (k) = δ, Q (k−1) = c · γ, so that Q (k) = δ + c · γ, and Y (k) = γ · (1 + c) + δ Become. That is, Y (k) is larger than the previous value by δ, and PWM (k) is increased accordingly, and the current of the linear solenoid L is increased. That is, even when c <1, the transistor Tr cannot be turned off. As described above, the current of the linear solenoid L cannot be set to “0” due to the detection error of the A / D converter 2 regardless of the value of c.
[0031]
Therefore, in the present embodiment, when the above-described erroneous learning or the problem that the current of the linear solenoid L cannot be set to “0” due to the detection error of the A / D converter 2 or the like occurs in the
[0032]
Here, the processing in the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the flowchart of FIG. 4 is executed by the
[0033]
First, in
[0034]
On the other hand, if the target annealing value VRF (k) is 0 or less, the
[0035]
Next, the operation of the linear solenoid control device in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
First, as shown in FIG. 5, the target current value is set to 0A at the timing of t1, and the target smoothing value VRF (k) = 0A is set accordingly, and PWM (k-1) = 0 (at the timing of t2. When the transistor Tr is turned off, the feedback calculation of the above equations (1) to (4) is stopped. Thereby, the update (learning) of the error integrated value Q (k) is stopped. As a result, as indicated by the one-dot chain line, the error integrated value Q (k) is prevented from sticking to the negative guard value due to the detection error of the A / D converter 2. When the target current value is set to 1 A, for example, at the timing of t3, the feedback calculation is resumed using the error integrated value Q (k) whose learning is stopped at the timing of t2. As a result, compared with the case where the error integrated value Q (k) is stuck to the guard value, the control delay is reduced and the overshoot is eliminated.
[0036]
Further, as shown in FIG. 6, the target current value is set to 0A at the timing of t1, and after the target smoothing value VRF (k) = 0A according to the target current value, PWM (k-1) at the timing of t2. When ≠ 0 and the voltage difference VIO (k) = 0, PWM (k) is forcibly set to “0”. As a result, the duty of the PWM output (drive signal to the transistor Tr) becomes 0%. As a result, it is possible to prevent unnecessary current from continuing to flow. In this case, since the PWM output on-time immediately before the timing t2 is very short, there is no problem in control even if the PWM output is forcibly turned off.
[0037]
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) During the current feedback control, the transistor Tr is turned off. State Since the update of the error integrated value Q (k) is stopped, it is possible to prevent learning due to an erroneous voltage difference. Therefore, the error accumulated value Q (k) that has been erroneously learned is reflected in the current feedback control, and the problem that the responsiveness of the current control deteriorates can be solved. Further, when the transistor Tr is not turned off and the voltage difference VIO (k) becomes 0, the transistor Tr is forcibly turned off, so that unnecessary current can be prevented from flowing to the linear solenoid L. . From the above, it is possible to ensure the controllability in the current feedback control even when the detection error of the A / D converter 2 occurs when calculating the voltage difference VIO (k) at both ends in the current detection resistor R1. it can.
[0038]
(2) The inconveniences such as the erroneous learning in the current food back control described above and the current value of the linear solenoid L cannot be set to “0” occur when the target current value Vt is set to 0. Therefore, in the present embodiment, the processing after
[0039]
In addition to the above, the present invention can be embodied in the following forms.
In the above embodiment, the voltage difference VIO is calculated by A / D converting the voltages at both ends of the current detection resistor R1 and subtracting the other A / D conversion value from one A / D conversion value. However, it is not limited to this. For example, a voltage difference VIO may be calculated by obtaining a voltage difference between both ends of the current detection resistor R1 using a differential amplifier circuit and A / D converting the output of the differential amplifier circuit. .
[0040]
Further, in
[0041]
Furthermore, in
[0042]
In the above embodiment, the target current value Vt is obtained by serial communication from another microcomputer. However, the present invention is not limited to this, and the target current value Vt is calculated by calculation in the
[0043]
In the above-described embodiment, the control device for the linear solenoid L for controlling the engine is embodied. However, the control device for the linear solenoid for controlling the transmission or the like may be embodied, for example.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a linear solenoid control device for an automobile in an embodiment of the invention.
FIG. 2 is a functional block diagram for explaining a target value smoothing unit and an error detection unit in a microcomputer.
FIG. 3 is a block diagram showing an integral calculation unit.
FIG. 4 is a flowchart for explaining processing by a microcomputer;
FIG. 5 is a time chart for explaining the operation of the linear solenoid control device;
FIG. 6 is a time chart for explaining the operation of the linear solenoid control device.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional apparatus.
FIG. 8 is a time chart for explaining the operation in the conventional apparatus.
FIG. 9 is a time chart for explaining the operation of the conventional apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記誘導性負荷に流れている電流を目標値に一致させるべくマイコンによる所定の演算周期での電流フィードバック制御を実施する際に、A/D変換器を用いて前記電流検出抵抗の両端の電圧差を求め、該電圧差に対する目標値の誤差のその都度の積算値を学習して前記スイッチング素子のデューティ駆動に反映させるようにした誘導性負荷の電流制御装置において、
前記目標値が0となっていることを条件として、前記スイッチング素子がデューティ=0%であるオフ状態となるとき、電流フィードバック制御における学習値の更新を中止する制御手段を備えたことを特徴とする誘導性負荷の電流制御装置。An inductive load, a switching element driven with a predetermined duty for controlling the current flowing through the inductive load, and a current detection resistor for detecting the current flowing through the inductive load,
When carrying out current feedback control at a predetermined calculation cycle by a microcomputer so as to make the current flowing through the inductive load coincide with the target value, the voltage difference between both ends of the current detection resistor using an A / D converter In an inductive load current control device that learns each time an integrated value of the target value error with respect to the voltage difference and reflects it in the duty drive of the switching element,
Provided with control means for stopping the update of the learning value in the current feedback control when the switching element is in an off state where the duty is 0% on condition that the target value is 0. Inductive load current control device.
前記誘導性負荷に流れている電流を目標値に一致させるべくマイコンによる所定の演算周期での電流フィードバック制御を実施する際に、A/D変換器を用いて前記電流検出抵抗の両端の電圧差を求め、該電圧差に対する目標値の誤差のその都度の積算値を学習して前記スイッチング素子のデューティ駆動に反映させるようにした誘導性負荷の電流制御装置において、
前記目標値が0となっていることを条件として、前記スイッチング素子がデューティ=0%であるオフ状態でなく、かつ前記A/D変換器を用いて求められた電流検出抵抗の両端の電圧差が0となったとき、前記スイッチング素子を強制的にデューティ=0%であるオフ状態とする制御手段を備えたことを特徴とする誘導性負荷の電流制御装置。An inductive load, a switching element driven with a predetermined duty for controlling the current flowing through the inductive load, and a current detection resistor for detecting the current flowing through the inductive load,
When carrying out current feedback control at a predetermined calculation cycle by a microcomputer so as to make the current flowing through the inductive load coincide with the target value, the voltage difference between both ends of the current detection resistor using an A / D converter In an inductive load current control device that learns each time an integrated value of the target value error with respect to the voltage difference and reflects it in the duty drive of the switching element,
On the condition that the target value is 0, the voltage difference between both ends of the current detection resistor obtained by using the A / D converter, and the switching element is not in the off state where the duty is 0%. And a control means for forcibly setting the switching element to an off state where the duty is 0% when the value becomes zero.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377608A JP4882148B2 (en) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | Inductive load current controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377608A JP4882148B2 (en) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | Inductive load current controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002182759A JP2002182759A (en) | 2002-06-26 |
JP4882148B2 true JP4882148B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=18846307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000377608A Expired - Lifetime JP4882148B2 (en) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | Inductive load current controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882148B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5172586B2 (en) * | 2008-10-07 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | Current control device |
JP4891359B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-03-07 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲー | Integrating current regulator and current regulating method |
KR101377403B1 (en) | 2009-02-18 | 2014-03-21 | 인피니언 테크놀로지스 아게 | Integrating current regulator and method for regulating current |
DE102013208982A1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Circuit and method for controlling a current for an electromechanical load |
JP5920301B2 (en) | 2013-09-23 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | Load drive control device |
DE102013222841A1 (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-13 | Robert Bosch Gmbh | Current regulator for an inductive load in a vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116973B2 (en) * | 1985-10-21 | 1995-12-18 | 本田技研工業株式会社 | Solenoid current control method for solenoid valve for controlling intake air amount of internal combustion engine |
JP3622436B2 (en) * | 1997-07-23 | 2005-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | Solenoid control device |
JPH11171496A (en) * | 1997-12-12 | 1999-06-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Solenoid valve controller in hydraulic circuit of industrial vehicle |
JPH11294760A (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Toto Ltd | Hot water supply apparatus |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000377608A patent/JP4882148B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002182759A (en) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100532168B1 (en) | Current detecting circuit having a automatic correlation circuit of offset voltage | |
US8564992B2 (en) | Power factor correction device and method with off time prediction for critical mode operation | |
EP2546989B1 (en) | Control device of electromagnetic inductive load | |
US20080067994A1 (en) | Constant Current Mode Ripple Attenuation Method In Flyback Power Supply | |
JP6909052B2 (en) | Control device | |
JP2007006566A (en) | Motor control device | |
US9906125B2 (en) | Power circuit with switching frequency control circuit and control method thereof | |
US20100289473A1 (en) | Current sense circuit and switching regulator using the same | |
CN101238424B (en) | Switching regulator with variable slope compensation | |
US20040135374A1 (en) | Vehicle generator control system | |
US9859802B2 (en) | Method of controlling power conversion apparatus, and power conversion apparatus | |
JP4882148B2 (en) | Inductive load current controller | |
JP2005150550A (en) | Solenoid driving device | |
CN101247082A (en) | detection circuit | |
CN115993768A (en) | Interpretable neural network for nonlinear control | |
KR100724270B1 (en) | Actuator Current Control Method | |
US10056832B2 (en) | Load driving control apparatus | |
US7312597B2 (en) | Actuation circuit for a switch in a switch-mode converter for improving the response to sudden changes | |
JP5979165B2 (en) | Device impedance detector for oxygen concentration sensor | |
JP5463215B2 (en) | Control device for motor for electric power steering | |
JP5642625B2 (en) | Switching power supply | |
KR100430669B1 (en) | Method for compensating power factor without sensing input voltage | |
JP2010170434A (en) | Device and method for controlling current of solenoid | |
JP4934442B2 (en) | Switching power supply | |
CN112994448A (en) | Controller, current mode switching regulator including the same, and regulation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4882148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |