JP4881659B2 - Liquid shut-off valve device - Google Patents
Liquid shut-off valve device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881659B2 JP4881659B2 JP2006167390A JP2006167390A JP4881659B2 JP 4881659 B2 JP4881659 B2 JP 4881659B2 JP 2006167390 A JP2006167390 A JP 2006167390A JP 2006167390 A JP2006167390 A JP 2006167390A JP 4881659 B2 JP4881659 B2 JP 4881659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- valve
- movable valve
- liquid
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 87
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 65
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 27
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Description
この発明は、密封容器内の上部に外部と連通する機能を有して設置され、供給される液体にともなって容器内の気体を排気する液体遮断弁装置に関する。 The present invention relates to a liquid shut-off valve device which is installed at the upper part in a sealed container and has a function of communicating with the outside, and exhausts the gas in the container with the supplied liquid.
液体遮断弁装置は、例えば自動車などの燃料タンク内上部に配置され、外部のキャニスタと連通するように構成される。この液体遮断弁装置は、燃料タンク内への燃料の供給にともなって蒸発ガスをキャニスタに排気する。そして、燃料の供給が所定の水準位に達すると、キャニスタとの連通を自動的に遮断する。これにより、液体遮断弁装置は燃料量を検知するとともに燃料の流出を防止することができる。この種の装置としては、特許文献1に開示された通気弁アセンブリなどがあげられる。
The liquid shut-off valve device is arranged at an upper part in a fuel tank of an automobile, for example, and is configured to communicate with an external canister. This liquid shut-off valve device exhausts the evaporative gas to the canister as the fuel is supplied into the fuel tank. When the fuel supply reaches a predetermined level, the communication with the canister is automatically shut off. As a result, the liquid shut-off valve device can detect the fuel amount and prevent the fuel from flowing out. Examples of this type of device include the vent valve assembly disclosed in
ここで、特許文献1の通気弁アセンブリについて簡単に説明すると、通気弁アセンブリは、ハウジングと、このハウジング内に収容されるフロートアセンブリを備え、このフロートアセンブリを昇降させることによりキャニスタとの通気通路を開閉させる構成となっている。また、フロートアセンブリには、内部上端に弾性シール部材が収容されており、燃料の供給が所定の水準位に達すると、この弾性シール部材とハウジングの弁座が当接してシールされ、通気通路の連通が遮断される。
Here, the ventilation valve assembly of
さて、液体遮断弁装置は、フロートがハウジング内を円滑に摺動できるようにするため、ハウジングの壁面とフロートとの間に一定の隙間が形成されている。このため、液体遮断弁装置が横方向に揺れると、フロートも横方向に揺れ、その結果、フロートの上端に設けた弾性シール部材と弁座との間の密着状態(シール状態)が破壊され、燃料が通気通路側へ吹き込んでしまうおそれがあった。 In the liquid cutoff valve device, a certain gap is formed between the wall surface of the housing and the float so that the float can slide smoothly in the housing. For this reason, when the liquid shut-off valve device swings in the lateral direction, the float also swings in the lateral direction, and as a result, the close contact state (sealed state) between the elastic seal member provided at the upper end of the float and the valve seat is destroyed, There was a risk that the fuel would blow into the ventilation passage.
特に、特許文献1の通気弁アセンブリのように、弁座と当接する弾性シール部材が平坦面に形成されている場合は横方向の外力に対する抵抗力が小さく、よって上記のようなシール破壊が生じやすい。
また、特許文献2の燃料遮断弁では、シール部と当接するシート部材を可塑性とし、さらに燃料液位の上昇に応じて、シート部材が段階的にシール部と当接することで燃料の流出を遮断している。この燃料遮断弁によれば、横方向の外力に対する抵抗力が大きく、したがって小さな横揺れに対してはシール状態を維持することも可能と思われるが、例えば、急ブレーキなどによって燃料タンクに急激に大きな横荷重が加わりフロートが横に揺れれば、やはりシール破壊を生じてしまうおそれがあった。
Further, in the fuel shut-off valve disclosed in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、フロートに横方向の外力が作用してもフロートの上端部に設けた弁手段によるシール性能を維持し、外部への液体の漏洩を防止することができる液体遮断弁装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances. Even when a lateral external force acts on the float, the sealing performance by the valve means provided at the upper end of the float is maintained, and leakage of liquid to the outside is prevented. An object of the present invention is to provide a liquid shut-off valve device that can be prevented.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、液体を収容する密封容器内の上部空間に設けられ、外部との間で気体を流出入させるとともに、前記密封容器からの液体の漏出を遮断する液体遮断弁装置であって、
開口部を有する仕切板を隔てて上部室と下部室とに分けられたハウジングと、前記下部室内に摺動自在に収容され前記密封容器内の液体から浮力を受けて上昇するフロートとを備え、
前記上部室には、前記密封容器の外部と連通する排気ポートが開口しており、
前記フロートの上端部には、当該フロートの上昇に伴い、前記仕切板の開口部を閉塞する弁手段が設けてあり、
前記弁手段は、前記仕切板の開口部周縁に当接するとともに、前記フロートに対し当該フロートの中心軸と直交する径方向に移動自在な可動弁を備えており、当該可動弁の径方向への移動許容範囲を、前記ハウジングに対し前記フロートが同じ方向へ移動可能な範囲よりも大きく設定したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
A housing divided into an upper chamber and a lower chamber across a partition plate having an opening, and a float that is slidably accommodated in the lower chamber and rises by receiving buoyancy from the liquid in the sealed container,
In the upper chamber, an exhaust port communicating with the outside of the sealed container is opened,
The upper end of the float is provided with valve means for closing the opening of the partition plate as the float rises.
The valve means is provided with a movable valve that is in contact with the peripheral edge of the opening of the partition plate and is movable in a radial direction perpendicular to the center axis of the float with respect to the float. The movement allowable range is set larger than a range in which the float can move in the same direction with respect to the housing.
また、請求項2の発明は、請求項1を前提として、前記フロートの上端部に、前記可動弁を内側に収容するガイド壁が形成してあり、当該ガイド壁に前記可動弁の周面が当接して当該可動弁の径方向への移動範囲が制限されており、
かつ、前記フロートの上端面中央部または前記可動弁の下面中央部のいずれか一方に凸部が形成され、他方に当該凸部が当接する凹部が形成されており、これら凸部と凹部が前記可動弁の揺動支点を構成していることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, on the premise of the first aspect, a guide wall for accommodating the movable valve inside is formed at an upper end portion of the float, and a peripheral surface of the movable valve is formed on the guide wall. The range of movement of the movable valve in the radial direction is limited by contact,
And a convex part is formed in either one of the upper end surface central part of the float or the lower surface central part of the movable valve, and a concave part with which the convex part abuts is formed on the other. The swing fulcrum of the movable valve is configured.
さらに、請求項3の発明は、請求項2を前提として、前記可動弁が、可動弁本体と弾性材料で構成された弁部材とを含み、
前記弁部材は、前記仕切板の開口部周縁に当接して当該開口部を閉塞する板状の弾性弁部と、当該弾性弁部の下面中央部分に形成された装着用凸部と有し、
前記可動弁本体は、前記凸部または凹部が下面に形成される第1の床板と、当該第1の床板の上方に所定隙間を介して設けられる第2の床板とを有し、
更に、前記第2の床板には、上下両面を貫通する装着孔が形成してあり、この装着孔に前記弁部材の装着用凸部が上面から押し込まれて固定されるとともに、当該装着孔の下面から押し出された装着用凸部の一部分が前記第1,第2の床板間に形成された隙間に配置されることを特徴とする。
Furthermore, the invention of claim 3 is based on
The valve member has a plate-like elastic valve portion that contacts the periphery of the opening portion of the partition plate and closes the opening portion, and a mounting convex portion that is formed at a central portion of the lower surface of the elastic valve portion,
The movable valve main body includes a first floor plate in which the convex portion or the concave portion is formed on a lower surface, and a second floor plate provided above the first floor plate via a predetermined gap,
Further, the second floor plate is formed with a mounting hole penetrating both the upper and lower surfaces, and the mounting convex portion of the valve member is pushed into the mounting hole from the upper surface and fixed. A part of the mounting convex portion pushed out from the lower surface is disposed in a gap formed between the first and second floor boards.
さらに、請求項4の発明は、請求項1乃至3を前提として、前記フロートの上端部に形成されたガイド壁の内側に前記可動弁が収容された状態にあって、前記フロートの上端部に装着され、当該可動弁の前記フロート上端部からの脱落を防止するとともに当該可動弁の上下方向の移動範囲を規制する可動弁保持キャップを有するとともに、
前記可動弁は、付勢部材によって上方向に常時付勢されていることを特徴とする。
Further, the invention of claim 4 is based on
The movable valve is always urged upward by an urging member.
請求項1の発明によれば、可動弁により開口部を閉塞している状態において、フロートに径方向(横方向ともいう)の外力が作用しても、ハウジングに対するフロートの同方向への移動可能範囲よりも、フロートに対する可動弁の同方向への移動許容範囲の方が大きいため、可動弁がフロートの移動に追随することなく、よって可動弁は開口部に密着して閉塞状態を維持することができる。 According to the first aspect of the present invention, the float can move in the same direction relative to the housing even when an external force in the radial direction (also referred to as a lateral direction) acts on the float in a state where the opening is closed by the movable valve. Since the allowable movement range of the movable valve in the same direction with respect to the float is larger than the range, the movable valve does not follow the movement of the float, so that the movable valve is in close contact with the opening and maintains the closed state. Can do.
ここで、請求項2の発明のごとく、互いに当接する凸部と凹部とにより可動弁の揺動支点を構成することで、フロートに対して可動弁が揺動自在となるので、フロートに径方向の外力が加わった場合、フロートを上記揺動支点を中心に揺動させることで、フロートに作用する径方向の外力をその揺動によって吸収できるので、可能弁に径方向の無理な外力が作用することなく、開口部に対する可動弁の姿勢を一定に保持して閉塞状態を維持することができる。 Here, as in the second aspect of the invention, the movable valve swings with respect to the float by forming the swinging fulcrum of the movable valve by the convex part and the concave part that are in contact with each other. When the external force is applied, it is possible to absorb the radial external force acting on the float by swinging the float around the swing fulcrum, so that an excessive external force acts on the possible valve. Without this, the closed state can be maintained by keeping the posture of the movable valve constant with respect to the opening.
また、請求項3の発明のごとく可動弁本体を構成することで、第1,第2の床板の間に設けた隙間に弁部材の装着用凸部を押し込むだけで、接着剤を必要とせず、弁部材を簡単かつ確実に可動弁本体へ装着できるので、良好な組立作業性を得ることができる。 Further, by configuring the movable valve body as in the invention of claim 3, it is possible to simply push the mounting convex part of the valve member into the gap provided between the first and second floor plates, and no adhesive is required. Since the valve member can be easily and reliably attached to the movable valve main body, good assembly workability can be obtained.
さらに、請求項4の発明によれば、可動弁保持キャップによってフロート上端部からの可動弁の脱落を防止しつつ、可動弁を柔軟に動かすことが可能となる。 Furthermore, according to the invention of claim 4, the movable valve can be flexibly moved while preventing the movable valve from dropping off from the upper end of the float by the movable valve holding cap.
以上説明したように、本発明によれば、揺動時おいてフロートと弁座のシールが維持されることで、外部への液体の流出を確実に防止することができる。 As described above, according to the present invention, the float and the valve seat are kept sealed during the swinging, so that the liquid can be reliably prevented from flowing out.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図16は、本発明の実施形態に係る液体遮断弁装置の構成を示す図である。また、図1は、液体遮断弁装置の全体構成を示す斜視図であり、図2は、液体遮断弁装置を燃料タンクに設置した状態を示す側面断面図である。
図1に示すように、液体遮断弁装置は円筒状に樹脂成形されたハウジング1によって外殻が形成されている。この液体遮断弁装置は、図2に示すように、自動車等の液体燃料(以下、単に燃料と称する)を収容する燃料タンク2(密封容器)内の上部空間に設けられ、排気用接続通路3を介して外部のキャニスタ4に連通している。燃料タンク2内に燃料を給油する際には、燃料タンク2内に充満する燃料蒸気等の気体(以下、蒸発ガスと称する)を、液体遮断弁装置を通して外部のキャニスタ4に排出する。また、給油燃料が満タンに近づいた際には、液体遮断弁装置内の気体排出経路が閉塞されて、燃料の漏出が遮断される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 16 are diagrams showing a configuration of a liquid shut-off valve device according to an embodiment of the present invention. 1 is a perspective view showing the overall configuration of the liquid shut-off valve device, and FIG. 2 is a side sectional view showing a state in which the liquid shut-off valve device is installed in the fuel tank.
As shown in FIG. 1, in the liquid shut-off valve device, an outer shell is formed by a
〔液体遮断弁装置の各部材の構成について〕
図3は、本実施形態に係る液体遮断弁装置の全体構成を示す展開図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は上面図、(d)は底面図である。また、図4は、液体遮断弁装置の全体構成を示す断面図であり、(a)は正面断面図、(b)は図3のA−A線断面図、(c)は図3のB−B線断面図である。さらに、図5は、液体遮断弁装置の全体構成を示す分解斜視図、図6は、ハウジング本体とキャップ部材の構成を示す斜視図である。
[Configuration of each member of liquid shut-off valve device]
FIG. 3 is a development view showing the overall configuration of the liquid shut-off valve device according to the present embodiment, wherein (a) is a front view, (b) is a side view, (c) is a top view, and (d) is a bottom view. It is. 4 is a cross-sectional view showing the overall configuration of the liquid shut-off valve device, where (a) is a front cross-sectional view, (b) is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3, and (c) is B in FIG. FIG. 5 is an exploded perspective view showing the overall configuration of the liquid shut-off valve device, and FIG. 6 is a perspective view showing the configurations of the housing body and the cap member.
図3乃至図6に示すように、液体遮断弁装置を外殻を形成しているハウジング1は、ハウジング本体10の一端部(上端部)に蓋頭部材20を装着するとともに、ハウジング本体10の他端部(下端部)にキャップ部材30を装着した構成となっている。ハウジング1の内部は、蓋頭部材20の内側に相当する部分に上部室21が、ハウジング本体10の内側に相当する部分に下部室11がそれぞれ形成されている(図4(a)参照)。ハウジング1の下部室11にはフロート40及びスプリング41が収容される(図5参照)。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
ハウジング本体10は、図6に示すように、筒状に形成された外筒12と、この外筒12の上端面を覆う仕切板13と、外筒12の内部に軸方向に延在する内壁14と、を備えた構成である。上述した下部室11は、外筒12の内部空間によって形成されている。外筒12の側周面には、対向する位置にそれぞれ第1の通気孔15が穿設してある。さらに、第1の通気孔15の下方位置には、第2の通気孔16が穿設してある。これら各通気孔15、16は、燃料タンク2内の蒸発ガス及び燃料を、外筒12の内部空間に流出入させるためのものである。
As shown in FIG. 6, the
ハウジング1の上部室21と下部室11とは、仕切板13によって分断されている(図4(a)参照)。仕切板13の中央部には、開口部17が設けられている。この開口部17によって、ハウジング1の上部室21と下部室11とが連通される構成である。仕切板13の上面側には、図6に示すように、開口部17の周縁から上方向に円筒状の隔壁18が延出して形成してある。この隔壁18には、切欠部18aが形成されている。切欠部18aは、隔壁18の上端から開口部17の周縁に接するまでを軸方向に切除するように形成されている。
The
また、仕切板13は、図5に示すように、外周縁が外筒12よりも外側に延設されており、さらに仕切板13の上面には、外周縁から一定の距離内側に入った位置に、環状凸部13aが突設されている。この環状凸部13aは、後述する蓋頭部材20と仕切板13を溶着する際に出るバリを防ぐものである。さらに、仕切板13の開口部17は、下面側(下部室側)の開口端周縁から下方に突き出す凸部17aが形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the
図6に示すように、ハウジング本体10の内壁14は、下部室11において、仕切板13の底面から下方向に略垂下した構成である。この内壁14は、外筒12の内側に一定の隙間をあけて同芯円状に設けられる。内壁14は、相互に対向する位置にそれぞれ設けられている。これら一対の内壁14は、図4(c)に示すように、円弧状に湾曲した内面がフロート案内支持面14aを形成しており、下部室11内に収容されるフロート40を摺動自在に案内支持する機能を有している。これら内壁14の内周面には軸方向に延在する複数本のリブ14b(本実施形態では計6本)が形成してある。
As shown in FIG. 6, the
一対の内壁14は、図6に示すように、外筒12に穿設した第1の通気孔15と対向する位置に配置されている。両内壁14の幅は、第1の通気孔15の開口幅よりも大きい。よって、第1の通気孔15が開口する内側には、全領域にわたり内壁14が配置されている。
ここで、内壁14の外周面と外筒12の内周面との間は、軸方向に延在する連結壁19を介して連結されている。そして、この連結壁19は、第1の通気孔15の中間部を軸方向に延びており、この連結壁19によって第1の通気孔15の開口が左右に分断されている。よって、燃料タンク2内の蒸発ガスは、連結壁19の左右方向に分かれて第1の通気孔15から外筒12の内部に流入する。このように分かれて流入した蒸発ガスは、内壁14の左右両端から回り込むようにして、ハウジング1の下部室11内に流入していく。
As shown in FIG. 6, the pair of
Here, the outer peripheral surface of the
ハウジング1の蓋頭部材20は、カップ状に樹脂成形され、下端の開口面がハウジング本体10の仕切板13の上面に溶着固定される。蓋頭部材20の内部空間は、上部室21を形成する。蓋頭部材20には、図2に示す排気用接続通路3を介して燃料タンク2の外部と連通する排気ポート22と、気体導入用接続通路5を介して燃料タンク2内の蒸発ガスを取り込み排気ポート22へ導く気体導入ポート23とが、それぞれ外周壁に設けてある。
The
ここで、燃料タンク2内に設けられた各装置や部品の機能について説明すると、液体遮断弁装置は、燃料が満タンの際に、後述するように仕切板13の開口部17を閉塞して燃料の漏出を防止している。しかし、開口部17を閉塞した状態では、蒸発ガスの排出も遮断され、燃料タンク2内の内圧が上昇することになる。これを防止するため、満タン時でも蒸発ガスが排出可能となるように、燃料タンク2内には、カット弁6及びチェック弁7が設けられている(図2参照)。カット弁6は、燃料タンク2内の蒸発ガスを取り込む機能を有しており、チェック弁7は、カット弁6から受ける圧力が一定値以上に上昇したとき、カット弁6から送られてくる蒸発ガスを液体遮断弁装置へ導入する安全弁の機能を有している。
Here, the function of each device and component provided in the
蓋頭部材20の気体導入ポート23は、上記カット弁6及びチェック弁7から送られてくる蒸発ガスを、上部室21内に受け入れる機能を有している。なお、満タン時の蒸発ガスの排出は、液体遮断弁装置を介さずに直接外部のキャニスタ4に排気してもよい。この場合、液体遮断弁装置に気体導入ポート23を設ける必要はなくなる。
The
また、蓋頭部材20の内周面には、外周壁から連通した排気ポート22及び気体導入ポート23の開口22a、23aが穿設されている(図4(a)参照)。排気ポートの開口22aは、上部室21の内周面よりも内側へ突き出した位置に設けてある。一方、気体導入ポートの開口23aは、排気ポートの開口22aと対向しない位置へ周方向にずらして設けてある。
In addition,
ハウジング1のキャップ部材30は、有底筒状に樹脂成形され、ハウジング本体10の組み付け時において、外筒12の下端開口面を閉塞する構成である。このキャップ部材30の底壁には、図6に示すように、ハウジング本体10の内壁14の内径よりも外側に第1の孔群31が穿設され、内壁14の内径よりも内側に第2の孔群32が穿設されている。第1の孔群31は、比較的大きな径をした透孔の集合であり、一方、第2の孔群32は、第1の孔群31よりも小さな透孔の集合である。第1の孔群31を構成する透孔の開口面積の総和は、第2の孔群32を構成する透孔の開口面積の総和よりも大きい。したがって、特に蒸発ガスは第1の孔群31からハウジング1の下部室11内に流入し易くなっている。
The
また、キャップ部材30の周面には、外筒12の周壁に設けられた第2の通気孔16を開口させる通気孔用切開部33が設けられている(図3(a)、図6参照)。さらに、キャップ部材30の内部底面には、フロート40及びスプリング41を載置する弁座34が設けられている(図4(a)参照)。
Further, on the peripheral surface of the
フロート40は、ハウジング1の下部室11内に摺動自在に収容され、燃料タンク2内の燃料から浮力を受けて上昇する機能を備えている(図4(a)参照)。このフロート40の上端部には、フロート40の上昇に伴い、仕切板13の開口部17を閉塞する可動弁50(弁手段)が設けてある。
The
フロート40は、上端側が閉塞された略円筒状に樹脂成形された部材である。フロート40の内部空間には、ばね座42が形成してあり、フロート40を下部室11に収容する際には内部空間にスプリング41が挿入される。このフロート40は、供給される燃料による浮力と、スプリング41による弾性力を得て適宜に上昇するように任意の重さで構成されている。また、フロート40の外径は、ハウジング本体10内に形成した内壁14の内径よりもわずかに小さい寸法に設定してある。
The
図7は、本実施形態に係る液体遮断弁装置のフロートを示す分解斜視図である。
同図に示すように、フロート40の外周面には、4本のリブ43が軸方向に設けてあり、さらに、下部室11内への収容時に位置決め基準となる平坦面44が一対設けられている。フロート40の上端部には、所定の内径をもって軸方向に延出するガイド壁45と、ガイド壁45内の上端面中央部に凸部46と、が形成されている。本実施形態のフロート40の凸部46は頂部が円弧面に形成してある。また、フロート40の上端部には、可動弁50の他にも、付勢部材47、可動弁保持キャップ48が備えられる。
FIG. 7 is an exploded perspective view showing a float of the liquid shut-off valve device according to the present embodiment.
As shown in the figure, on the outer peripheral surface of the
付勢部材47は、フロート40の上端部に設けられた凸部46の周囲に配置され、ガイド壁45の内側に収容される可動弁50を付勢する。可動弁保持キャップ48は、中心部が開口した環状の樹脂成形部材である。この可動弁保持キャップ48は、可動弁50がガイド壁45の内側に収容された状態において、フロート40のガイド壁45の外周面に装着される。
The urging
弁手段となる可動弁50は、可動弁本体51、弁部材52とを含む構成である。可動弁本体51は、フロート40の凸部46に当接する凹部53が下面に形成される第1の床板54と、この第1の床板54の上方に所定隙間を介して設けられる第2の床板55とを有している(図7参照)。可動弁50の凹部53はフロート40の凸部46に対して曲率の大きい円弧面に形成してある。また、可動弁本体51の第2の床板55には、上下両面を貫通する装着孔56が形成してある。さらに、第2の床板55の上面には、装着孔56の孔縁から第2の床板55の外周縁まで径方向に延びる複数の溝部55a(本実施形態では計6本)が放射状に形成されている。
The
図8は、本実施形態に係る液体遮断弁装置の可動弁を拡大して示す図であり、(a)は弁部材の側面図、(b)は弁部材の側面断面図、(c)は可動弁の側面断面図、(d)は可動弁の斜視図である。
図8(a)、(b)に示すように、可動弁50の弁部材42は、弾性材料で成形されており、可動弁本体51の第2の床板55上面に装着される。この弁部材52は上面が平坦面となった板状の弾性弁部57と、この弾性弁部57の下面中央部分に形成された装着用凸部58と備えた構成である。
FIG. 8 is an enlarged view of the movable valve of the liquid shut-off valve device according to the present embodiment, where (a) is a side view of the valve member, (b) is a side sectional view of the valve member, and (c) is a side view. Side surface sectional drawing of a movable valve, (d) is a perspective view of a movable valve.
As shown in FIGS. 8A and 8B, the
次に、本実施形態に係る液体遮断弁装置の構成を、組み立て手順に沿って更に詳細に説明する。
図7、図8(c)に示すように、可動弁50は、弁部材52の装着用凸部58を可動弁本体51の装着孔56に上面から押し込んで固定させる構成である。このとき、可動弁50は、この装着孔56の下面から押し出された装着用凸部58の一部分が第1、第2の床板54、55間に形成された隙間に配置されることになる。
Next, the configuration of the liquid shut-off valve device according to this embodiment will be described in more detail along the assembly procedure.
As shown in FIGS. 7 and 8C, the
以上のように組み付けられた可動弁50は、フロート40の上端部に形成されたガイド壁45の内側に付勢部材47とともに収容される。この付勢部材47によって可動弁50は、上方向に常に付勢した状態となる。さらに、フロート40の上端部には上部から可動弁保持キャップ48が嵌め込まれる。この可動弁保持キャップ48によって、可動弁50は上下方向の移動範囲が制限され、フロート40上端部から脱落することが防止される。
The
また、可動弁50の組み込み状態では、第1の床板54の凹部53とフロート40の凸部46が当接して、可動弁50の揺動支点を構成している。このため、可動弁50は、移動許容範囲内において、フロート40の中心軸と直交する径方向に移動自在である。また、可動弁50の移動許容範囲はフロート40のガイド壁45の内周面よって形成され、このガイド壁45に可動弁50の周面が当接することで規制される。
なお、本実施形態ではフロート40の上端に凸部46を設け、可動弁本体51の底面に凹部53を設けているが、この凹凸部の設置箇所が逆になってもよいことは勿論である。
Further, when the
In the present embodiment, the
図9は、本実施形態に係る液体遮断弁装置の上部室を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は図3のC−C線断面図であり、(c)は図4のD部分の拡大図である。
図4、図9に示すように、ハウジング1の上部は、ハウジング本体10の仕切板13の上面に、蓋頭部材20の開口面が溶着することで上部室21が形成される。この上部室21は、仕切板13上に設けられた環状凸部13aと、蓋頭部材20の内周面によって形成される。また、図9(c)に示すように、本実施形態のハウジング本体10と蓋頭部材20の溶着は振動溶着によって強固に固定される。ハウジング本体10には、蓋頭部材20との振動溶着位置の両側にバリ溜り13bが設けてあり、振動溶着によって発生するおそれのあるバリの流入を防止している。これにより、液体遮断弁装置の上部室21内や外観を損なうことなく蓋頭部材20が溶着される。
FIG. 9 is a view showing the upper chamber of the liquid shut-off valve device according to the present embodiment, wherein (a) is a perspective view, (b) is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 3, and (c) is a diagram. 4 is an enlarged view of a portion D of FIG.
As shown in FIGS. 4 and 9, an
図9(a)、(b)に示すように、ハウジング本体10と蓋頭部材20の溶着位置は、円筒状の隔壁18に設けられた切欠部18aの位置関係によって決定される。すなわち、上部室21内において、切欠部18aは、排気ポートの開口22aと対向しない逆側にくるように調整してある。また、この切欠部18aの位置は、既述した気体導入ポートの開口23aとも対向しない位置になる。これにより、気体導入ポートから液体が送られてきても上部室内において防止され、液体を排気ポートに流出させることがない。
なお、排気ポート及び気体導入ポートの開口22a、23aと切欠部18aの位置関係は、本実施形態に限定されないことはもちろんであり、例えば、仕切板13の開口部17を中心として、排気ポートの開口22a、気体導入ポートの開口23a、切欠部18aをそれぞれ120°間隔に位置決めしてもよい。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the welding position of the
Of course, the positional relationship between the
また、図4、図5に示すように、液体遮断弁装置は、可動弁50が組み付けられたフロート40とスプリング41がハウジング1の下部室11に収容され、キャップ部材30によって閉塞される。フロート40は、ハウジング本体10の内壁14のフロート案内支持面14aに沿って挿入され、側周面に形成された平坦面44が対になった内壁14の間隙に位置するように配置される。このとき、フロート40はキャップ部材30の弁座34に載置してあることになり、キャップ部材30の第2の孔群32がちょうどフロート40の真下に位置している。また、スプリング41はキャップ部材30の弁座34とフロート40内部のばね座42の間に弾力的に介在している。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the liquid shutoff valve device, the
また、フロート40の下部室11収容時において、フロート40と内壁14との間には一定のクリアランスCが形成されている。このクリアランスCには、フロート40の側周面に設けられたリブ43、または内壁14側に設けられたリブ14bが介在することになり、フロート40の揺動時等に互いの対向する周面に対して線接触される構成である。これにより、フロート40の摺動時において、フロート40自体の回転を防止するとともに、内壁14との接触摩擦が抑えられることになる。
In addition, a certain clearance C is formed between the
〔液体遮断弁装置の動作について〕
図10は、本実施形態に係る液体遮断弁装置の燃料供給時の動作を示す側面断面図であり、(a)は燃料が液体遮断弁装置に達する前の状態、(b)は燃料が液体遮断弁に達した初期状態、(c)は燃料が満タンになった状態である。
図10(a)に示すように、燃料タンク2内の上部に設置された液体遮断弁装置は、燃料が装置に達していない場合、下部室11内のフロート40がキャップ部材30の弁座34に載置された状態にある。このとき、上部室21と下部室11を連通する開口部17は開放されており、蒸発ガスが流入自在な状態となっている。したがって、燃料タンク2内に燃料が給油されると、タンク内の内圧が上昇して蒸発ガスを下部室11、上部室21の順に導き外部に排出することができる。
[Operation of liquid shut-off valve device]
10A and 10B are side cross-sectional views showing the operation of the liquid shut-off valve device according to the present embodiment during fuel supply. FIG. 10A is a state before the fuel reaches the liquid shut-off valve device, and FIG. An initial state where the shut-off valve is reached, (c) is a state where the fuel is full.
As shown in FIG. 10A, in the liquid shut-off valve device installed at the upper part in the
図10(b)及び図6に示すように、給油された燃料は、燃料遮断弁装置に達すると、キャップ部材30の第1の孔群31及び第2の孔群32から下部室11内に流入する。既述したように、キャップ部材30は第1の孔群31が第2の孔群32よりも開口面積の総和が大きく構成されている。したがって、下部室11に流入する燃料は、第1の孔群31の方が第2の孔群32よりも流入の勢いが強くなる。このため、下部室11内における燃料は、フロート40の周囲から中心に向かう対流を作り出し、フロート40を直下から急激に押し上げることを防止する。これにより、液体遮断弁装置は、下部室11に燃料が流入してもフロート40を安定的に摺動させることができる。
As shown in FIG. 10B and FIG. 6, when the fuel that has been supplied reaches the fuel cutoff valve device, it enters the
さらに、燃料が給油されると、下部室11には外筒12の第2の通気孔16、第1の通気孔15の順に側面からも燃料が流入することになる。それぞれの通気孔15、16は下部室11内の連結壁19によって左右対称となっており、各通気孔15、16から流入した燃料は均等に左右に分かれ、さらに内壁14によって横方向に迂回するように対流する。このため、下部室11に燃料がスムーズに流れ、フロート40に大きな外力がかかることを防止できる。
Further, when fuel is supplied, the fuel flows into the
燃料タンク2内の燃料が満タンに近づいた状態では、燃料の浮力やスプリング41の付勢によってフロート40が内壁14上を上昇する。内壁14内では、フロート40と内壁14とがそれぞれのリブ43、14bを介して線接触することで摩擦抵抗が小さくなっており、フロート40を容易に摺動させることができる。さらに、図10(c)に示すように、満タンの状態では、フロート40の上端部にある可動弁50の弁部材52が仕切板13の開口部17に対して当接する。これにより開口部17が閉塞されるので、下部室11から上部室21への蒸発ガスの流入はなくなる。
When the fuel in the
図11は、本実施形態に係る液体遮断弁装置による弁手段の遮断状態を示した拡大側面断面図である。
図11に示すように、フロート40による開口部17の遮断時には、弁部材52の弾性弁部57が弾性的に撓んで密閉状態を形成する。このとき、フロート40上端面の凸部46が可動弁本体51の第1の床板54の凹部53を押圧して、可動弁50をフロート40と開口部17によって狭持した状態となっている。ここで、フロート40の凸部46は可動弁本体51の凹部53よりも円弧面の曲率が小さいため、可動弁50を揺動自在に支持している。また、可動弁本体51内の付勢部材47は、可動弁50の上下の揺動を弾力的に付勢している。可動弁50は、これら凹部53と凸部46の当接や付勢部材47によって、三次元的に揺動自在に支持され、たとえば燃料タンクが傾いた場合なども可動弁50の閉塞状態を保ちやすくなる。
FIG. 11 is an enlarged side cross-sectional view showing the shut-off state of the valve means by the liquid shut-off valve device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 11, when the opening
可動弁50の揺動は、可動弁本体51の側周面とフロート40のガイド壁45の側周面に形成される隙間によって、その移動許容範囲Sが制限されている。また、フロート40による開口部17の遮断時には、フロート40と内壁14との間に自在に摺動するためのクリアランスCが形成されている。このクリアランスCは、ハウジング1に対しフロート40が径方向へ移動可能な範囲となっている。
The movement allowable range S of the swing of the
図12は、本実施形態に係る液体遮断弁装置の弁手段の遮断状態において、揺動時の動作を示した側面断面図である。
燃料タンク2は、自動車の運転時に路面状態や急ブレーキなどによって大きな振動がかかることがある。このとき、燃料タンク2とともに液体遮断弁装置及び燃料も揺動する。図12に示すように、液体遮断弁装置が揺動した場合、下部室11はハウジング1とフロート40のクリアランスCによってフロート40が内壁14内を左右方向に移動する。従来は、この液体遮断弁装置の揺動によって、弁手段による開口部17の遮断に隙間が生じることが多くあった。このような場合、開口部17と弁手段との隙間から燃料の飛沫が飛散しやすくなり、上部室21に燃料が吹き込む恐れがあった。
FIG. 12 is a side cross-sectional view showing the operation at the time of swinging in the shut-off state of the valve means of the liquid shut-off valve device according to the present embodiment.
The
本実施形態の液体遮断弁では、この燃料の飛散を抑止するために、フロート40と可動弁50を別体とし、かつフロート40と可動弁50の径方向の移動許容範囲SをクリアランスCよりも大きく設定してある(図11参照)。したがって、フロート40がクリアランスCに対して揺動しても、可動弁50の移動許容範囲S内に抑えられるため、可動弁50自体がフロート40と一体的に揺動することがない。これにより可動弁50と開口部17の閉塞状態を維持することができる。
In the liquid shut-off valve of the present embodiment, the
また、図8(d)に示すように、可動弁本体51の第2の床板55の上面には溝部55aが形成してあり、弁部材52の弾性弁部57が可動弁本体51の上面に付着されない構成としてある。弾性弁部57の付着が防止されることによって、仮にフロート40と同時に可動弁50が僅かに揺動したとしても、弾性弁部57は開口部17への閉塞状態を維持することができる。
Further, as shown in FIG. 8D, a
さらに、燃料タンク2が揺動した場合、貯油されている燃料に波が発生する。この場合、ハウジング本体10の第1の通気孔15などから燃料の波が入り込むおそれがあるが、ハウジング本体10の内壁14を対向させることで、効果的に波の進入を抑制することができる。
Further, when the
図13は、本実施形態に係る液体遮断弁装置の上部室を示す拡大断面図であり、(a)は弁手段閉塞時、(b)は液体遮断弁装置の傾斜時である。
図13(a)に示すように、フロート40の上昇によって開口部17を閉塞する際や、液体遮断弁装置の揺動などによって、下部室11内の燃料を飛沫として飛散させることがある。本実施形態の液体遮断弁装置では、既述したとおり、上部室21内に円筒状の隔壁18が排気ポートの開口22aに対向して設けられている。よって、開口部17から飛散してきた燃料の飛沫は、円筒状の隔壁18に衝突することになり、排気ポート22への流入が防止される。
また、円筒状の隔壁18を越えて飛散した燃料や、隔壁18の切欠部18aから流入した燃料は、上部室21内の平坦な床面(仕切板13の上面)によって燃料が開口部17側に導かれ、切欠部18aを通過させて燃料を返還させることができる。
なお、本実施形態では仕切板13の上面を平坦に形成したが、これに限定されず、例えば、開口部17が最も低い底部となるようなすり鉢形状に形成してもよい。このように形成すれば、上部室21内に入り込んだ燃料をいっそう円滑に開口部17へ導くことができる。
FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view showing the upper chamber of the liquid shut-off valve device according to this embodiment, where (a) is when the valve means is closed, and (b) is when the liquid shut-off valve device is tilted.
As shown in FIG. 13 (a), the fuel in the
Further, the fuel scattered from the
In addition, in this embodiment, although the upper surface of the
図13(b)に示すように、例えば自動車が坂道などにある場合、液体遮断装置も同時に傾いた状態となる。このとき燃料が液体遮断弁装置の上部室21内に流入していたとしても、排気ポートの開口22aは、上部室21内において排気ポートの開口22が突き出した分だけ燃料を一定量溜めることが可能である。この排気ポートの開口22aの構造により、燃料が排気ポート22から流出することをより確実に防止することができる。また、下部室側の可動弁による開口部の閉塞も、フロートに対し可動弁が揺動支点から追随して傾き、開口部の閉塞を維持することができる。
As shown in FIG. 13B, for example, when the automobile is on a hill or the like, the liquid blocking device is also inclined at the same time. At this time, even if the fuel flows into the
燃料タンク2内の燃料が使用され、燃料の液位が減少すると、上部室21と下部室11の遮断は解除される。一般にガソリンなどの燃料は揮発性が高く蒸発ガスを排気するため、速やかに上部室21と下部室11の遮断が解除されることが好ましい。しかしながら、燃料タンク2内の内圧の影響などによって、弁手段が開口部17の閉塞を維持し続ける恐れがあった。したがって、液体遮断弁装置は、開口部17の閉塞を解除する再開弁圧が低いほうが好ましい。
When the fuel in the
また、燃料の減少によって、下部室11から燃料が燃料タンク2内へ流出する場合、キャップ部材30の第1及び第2の孔群31、32、または外筒12の第1及び第2の通気孔15、16から流出する。燃料の流出は、燃料の流入時とは逆に、中心よりも外側から勢いよく流れ出る対流がつくり出され、フロート40を安定的に下降させることができる。また、キャップ部材30は、ハウジング本体10に対し通気孔用切開部33をずらし、第2の通気孔16を開口させないように取り付けることもできる。これは特に下部室11からの燃料の流出入を緩やかにしたい場合など適用でき、汎用性の広い液体遮断弁装置を提供することが可能となる。
In addition, when the fuel flows out from the
なお、本実施形態の液体遮断弁装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の応用実施または変形実施が可能であることは勿論である。例えば、円筒状の隔壁18に設けられる切欠部18aは、本実施形態では上端部から軸方向に切り欠いた構成としたが、基本的には開口部と接する位置に穿設してあればよく、その形状や大きさは任意に設定してよい。
It should be noted that the liquid shut-off valve device of the present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various application implementations or modification implementations are possible as necessary. For example, the
1:ハウジング、2:燃料タンク、3:排気用接続通路、4:キャニスタ、5:気体導入用接続通路、6:カット弁、7:チェック弁、
10:ハウジング本体、11:下部室、12:外筒、13:仕切板、13a:環状凸部、14:内壁、14a:フロート案内支持面、14b:リブ、15:第1の通気孔、16:第2の通気孔、17:開口部、17a:凸部、18:円筒状の隔壁、18a:切欠部、19:連結部、
20:蓋頭部材、21:上部室、22:排気ポート、22a:排気ポートの開口、23:気体導入ポート、23a:気体導入ポートの開口、
30:キャップ部材、31:第1の孔群、32:第2の孔群、33:通気孔用切開部、34:弁座、
40:フロート、41:スプリング、42:ばね座、43:リブ、44:平坦面、45:ガイド壁、46:凸部、47:付勢部材、48:可動弁保持キャップ、
50:可動弁、51:可動弁本体、52:弁部材、53:凹部、54:第1の床板、55:第2の床板、56:装着孔、57:弾性弁部、58:装着用凸部、
C:クリアランス、S:移動用許容範囲
1: housing, 2: fuel tank, 3: exhaust connection passage, 4: canister, 5: gas introduction connection passage, 6: cut valve, 7: check valve,
10: housing body, 11: lower chamber, 12: outer cylinder, 13: partition plate, 13a: annular convex portion, 14: inner wall, 14a: float guide support surface, 14b: rib, 15: first vent hole, 16 : Second vent hole, 17: opening, 17a: convex portion, 18: cylindrical partition, 18a: notch, 19: connecting portion,
20: Lid head member, 21: Upper chamber, 22: Exhaust port, 22a: Opening of exhaust port, 23: Gas introduction port, 23a: Opening of gas introduction port,
30: cap member, 31: first hole group, 32: second hole group, 33: incision for vent hole, 34: valve seat,
40: float, 41: spring, 42: spring seat, 43: rib, 44: flat surface, 45: guide wall, 46: convex portion, 47: biasing member, 48: movable valve holding cap,
50: movable valve, 51: movable valve body, 52: valve member, 53: recess, 54: first floor plate, 55: second floor plate, 56: mounting hole, 57: elastic valve portion, 58: convex for mounting Part,
C: Clearance, S: Movement tolerance
Claims (3)
開口部を有する仕切板を隔てて上部室と下部室とに分けられたハウジングと、前記下部室内に摺動自在に収容され前記密封容器内の液体から浮力を受けて上昇するフロートとを備え、
前記上部室には、前記密封容器の外部と連通する排気ポートが開口しており、
前記フロートの上端部には、当該フロートの上昇に伴い、前記仕切板の開口部を閉塞する弁手段が設けてあり、
前記弁手段は、前記仕切板の開口部周縁に当接するとともに、前記フロートに対し当該フロートの中心軸と直交する径方向に移動自在な可動弁を備えており、当該可動弁の径方向への移動許容範囲を、前記ハウジングに対し前記フロートが同じ方向へ移動可能な範囲よりも大きく設定し、
さらに、前記フロートの上端部には、前記可動弁を内側に収容するガイド壁が形成してあり、当該ガイド壁に前記可動弁の周面が当接して当該可動弁の径方向への移動範囲が制限されており、
かつ、前記フロートの上端面中央部または前記可動弁の下面中央部のいずれか一方に凸部が形成され、他方に当該凸部が当接する凹部が形成されており、これら凸部と凹部が前記可動弁の揺動支点を構成していることを特徴とする液体遮断弁装置。 A liquid shut-off valve device that is provided in an upper space in a sealed container that contains a liquid, allows gas to flow into and out of the outside, and blocks leakage of the liquid from the sealed container,
A housing divided into an upper chamber and a lower chamber across a partition plate having an opening, and a float that is slidably accommodated in the lower chamber and rises by receiving buoyancy from the liquid in the sealed container,
In the upper chamber, an exhaust port communicating with the outside of the sealed container is opened,
The upper end of the float is provided with valve means for closing the opening of the partition plate as the float rises.
The valve means is provided with a movable valve that is in contact with the peripheral edge of the opening of the partition plate and is movable in a radial direction perpendicular to the center axis of the float with respect to the float. A movement allowable range is set larger than a range in which the float can move in the same direction with respect to the housing;
Furthermore, a guide wall that accommodates the movable valve inside is formed at the upper end portion of the float, and the circumferential surface of the movable valve comes into contact with the guide wall and moves in the radial direction of the movable valve. Is restricted,
And a convex part is formed in either one of the upper end surface central part of the float or the lower surface central part of the movable valve, and a concave part with which the convex part abuts is formed on the other. A liquid shut-off valve device comprising a swing fulcrum of a movable valve.
前記弁部材は、前記仕切板の開口部周縁に当接して当該開口部を閉塞する板状の弾性弁部と、当該弾性弁部の下面中央部分に形成された装着用凸部と有し、
前記可動弁本体は、前記凸部または凹部が下面に形成される第1の床板と、当該第1の床板の上方に所定隙間を介して設けられる第2の床板とを有し、
更に、前記第2の床板には、上下両面を貫通する装着孔が形成してあり、この装着孔に前記弁部材の装着用凸部が上面から押し込まれて固定されるとともに、当該装着孔の下面から押し出された装着用凸部の一部分が前記第1,第2の床板間に形成された隙間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液体遮断弁装置。 The movable valve includes a movable valve main body and a valve member made of an elastic material,
The valve member has a plate-like elastic valve portion that contacts the periphery of the opening portion of the partition plate and closes the opening portion, and a mounting convex portion that is formed at a central portion of the lower surface of the elastic valve portion,
The movable valve main body includes a first floor plate in which the convex portion or the concave portion is formed on a lower surface, and a second floor plate provided above the first floor plate via a predetermined gap,
Further, the second floor plate is formed with a mounting hole penetrating both the upper and lower surfaces, and the mounting convex portion of the valve member is pushed into the mounting hole from the upper surface and fixed. 2. The liquid shut-off valve device according to claim 1, wherein a part of the mounting convex portion pushed out from the lower surface is disposed in a gap formed between the first and second floor plates.
開口部を有する仕切板を隔てて上部室と下部室とに分けられたハウジングと、前記下部室内に摺動自在に収容され前記密封容器内の液体から浮力を受けて上昇するフロートとを備え、
前記上部室には、前記密封容器の外部と連通する排気ポートが開口しており、
前記フロートの上端部には、当該フロートの上昇に伴い、前記仕切板の開口部を閉塞する弁手段が設けてあり、
前記弁手段は、前記仕切板の開口部周縁に当接するとともに、前記フロートに対し当該フロートの中心軸と直交する径方向に移動自在な可動弁を備えており、当該可動弁の径方向への移動許容範囲を、前記ハウジングに対し前記フロートが同じ方向へ移動可能な範囲よりも大きく設定し、
さらに、前記フロートの上端部に形成されたガイド壁の内側に前記可動弁が収容された状態にあって、前記フロートの上端部に装着され、当該可動弁の前記フロート上端部からの脱落を防止するとともに当該可動弁の上下方向の移動範囲を規制する可動弁保持キャップを有するとともに、
前記可動弁は、付勢部材によって上方向に常時付勢されていることを特徴とする液体遮断弁装置。 A liquid shut-off valve device that is provided in an upper space in a sealed container that contains a liquid, allows gas to flow into and out of the outside, and blocks leakage of the liquid from the sealed container,
A housing divided into an upper chamber and a lower chamber across a partition plate having an opening, and a float that is slidably accommodated in the lower chamber and rises by receiving buoyancy from the liquid in the sealed container,
In the upper chamber, an exhaust port communicating with the outside of the sealed container is opened,
The upper end of the float is provided with valve means for closing the opening of the partition plate as the float rises.
The valve means is provided with a movable valve that is in contact with the peripheral edge of the opening of the partition plate and is movable in a radial direction perpendicular to the center axis of the float with respect to the float. A movement allowable range is set larger than a range in which the float can move in the same direction with respect to the housing;
Further, the movable valve is housed inside the guide wall formed at the upper end of the float and is attached to the upper end of the float to prevent the movable valve from falling off from the upper end of the float. And having a movable valve holding cap that regulates the vertical movement range of the movable valve,
The liquid shut-off valve device, wherein the movable valve is constantly urged upward by an urging member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167390A JP4881659B2 (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Liquid shut-off valve device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167390A JP4881659B2 (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Liquid shut-off valve device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007333137A JP2007333137A (en) | 2007-12-27 |
JP4881659B2 true JP4881659B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=38932791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167390A Expired - Fee Related JP4881659B2 (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Liquid shut-off valve device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881659B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070084897A1 (en) | 2003-05-20 | 2007-04-19 | Shelton Frederick E Iv | Articulating surgical stapling instrument incorporating a two-piece e-beam firing mechanism |
JP6153850B2 (en) * | 2013-11-01 | 2017-06-28 | 八千代工業株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP6446199B2 (en) * | 2014-08-19 | 2018-12-26 | 株式会社パイオラックス | Float valve device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236833B2 (en) * | 1986-03-04 | 1990-08-21 | Kurimoto Ltd | SHIBENTSUKIBATAFURAIBEN |
JP2549551B2 (en) * | 1988-10-20 | 1996-10-30 | 豊田合成株式会社 | Fuel cut-off valve |
JPH07279789A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Aisin Seiki Co Ltd | Liquid level control valve |
JP2000310347A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Mikuni Adec Corp | Fuel shut-off valve |
JP2002235863A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nok Corp | Liquid shutoff valve device |
DE102004009461A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Valve |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167390A patent/JP4881659B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007333137A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939120B2 (en) | Liquid shut-off valve device | |
JP4831422B2 (en) | Variable flow valve | |
JP5479786B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
JP6488122B2 (en) | Valve device for fuel tank | |
JP2009202703A (en) | Fuel shut-off valve | |
JP4881660B2 (en) | Liquid shut-off valve device | |
US20240255065A1 (en) | Valve device for fuel tank | |
WO2015122407A1 (en) | Valve device | |
JP6148788B2 (en) | Valve device for fuel tank | |
JP2012047169A (en) | Fuel tank valve device and fuel tank ventilation device | |
JP4881659B2 (en) | Liquid shut-off valve device | |
JP5949686B2 (en) | In-tank valve unit | |
JP2012071639A (en) | Fuel shut-off valve | |
JP2007153182A (en) | Fuel leakage preventive valve | |
WO2012127918A1 (en) | Float valve device | |
JP2010105523A (en) | Fuel shut-off valve | |
JP2004353518A (en) | Full tank control valve | |
JP5123816B2 (en) | Float valve device | |
US11135913B2 (en) | Fuel tank valve device | |
US12090838B2 (en) | Valve device for fuel tank | |
JP2008075596A (en) | Fuel cutoff valve | |
JP6070453B2 (en) | Fuel shut-off device | |
JP2011131710A (en) | Fuel cutoff valve | |
WO2022080302A1 (en) | Full tank regulation valve | |
JP4586784B2 (en) | Fuel shut-off valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4881659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |