JP4881408B2 - ネットワーク装置 - Google Patents
ネットワーク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881408B2 JP4881408B2 JP2009116177A JP2009116177A JP4881408B2 JP 4881408 B2 JP4881408 B2 JP 4881408B2 JP 2009116177 A JP2009116177 A JP 2009116177A JP 2009116177 A JP2009116177 A JP 2009116177A JP 4881408 B2 JP4881408 B2 JP 4881408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- network device
- network
- mode
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/462—LAN interconnection over a bridge based backbone
- H04L12/4625—Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/175—Controlling the light source by remote control
- H05B47/19—Controlling the light source by remote control via wireless transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
適用例1のネットワーク装置によれば、ランプ表示部が表示モードにおいて、所定の条件を満たさなければランプ表示部が消灯モードになるため、ランプの点灯・点滅による電力の消費を低減させることができる。また、ランプ表示部が表示モードにおいて、利用者がランプを見る必要が生じるような所定の条件が満たされない場合には、ランプ表示部が消灯モードに切り換わるため、利用者が煩わしく感じる場合を低減させることができる。さらに、ランプ表示部が消灯モードにおいて、所定の条件が満たされた場合には、ランプ表示部が表示モードに切り換わるため、利用者はランプの点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。言い換えれば、ランプの機能を維持させることができる。なお、表示モードや消灯モードを総じて、「ランプモード」と呼ぶものとする。
適用例2のネットワーク装置によれば、さらに、利用者がネットワーク装置に対し所定の操作を行った場合には、利用者はLANの接続状態や通信状態等を確認する必要が生じると推測されるのでランプ表示部が表示モードに設定される。このため、利用者はランプの点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。また、所定の操作を行わない場合にはランプ表示部が消灯モードに設定されるため、ランプの点灯・点滅による電力の消費を低減させることができる。ここで、「前記所定の条件は、利用者が当該ネットワーク装置に対して所定の操作を行ったことを少なくとも一部の条件として含む」とは、所定の条件が複数存在し、その一つの条件が「利用者が当該ネットワーク装置に対し所定の操作を行ったこと」(この条件を、「条件A」とする。)であり、他の条件が条件B、条件C、条件Dであった場合に、条件A〜条件Dのいずれか一つ以上の条件を所定の条件とすることを意味する。本明細書において、同様の表現を用いている場合は同様の意味を有するものとする。
適用例3のネットワーク装置によれば、さらに、利用者がネットワーク装置の設定画面を開いた場合には、利用者はLANの接続状態や通信状態等を確認する必要が生じると推測される。この場合、ランプ表示部が表示モードに設定されるため、所定の時間内において利用者はランプの点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。
適用例4のネットワーク装置によれば、さらに、利用者がスイッチを切り換えた場合には、利用者はLANの接続状態や通信状態等を確認する必要が生じると推測される。この場合、ランプ表示部が表示モードに設定されるため、所定の時間内において利用者はランプの点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。
適用例5のネットワーク装置によれば、さらに、少なくとも電子機器のネットワークへの接続状態に変化が生じた場合には、利用者はLANの接続状態や通信状態等を確認する必要が生じると推測されるので、ランプ表示部が表示モードに設定される。このため、利用者はランプの点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。また、電子機器のネットワークへの接続状態に変化が生じない場合にはランプ表示部が消灯モードに設定されるため、ランプの点灯・点滅による電力の消費を低減させることができる。
適用例6のネットワーク装置によれば、さらに、ネットワーク装置が受信するリンクパルスに増減が生じた場合には、利用者はLANの接続状態や通信状態等を確認する必要が生じると推測される。この場合、ランプ表示部が表示モードに設定されるため、所定の時間内において利用者はランプの点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。
適用例7のネットワーク装置によれば、さらに、異常検出部で異常を検出した場合には、利用者はLANの接続状態や通信状態等を確認する必要が生じると推測されるので、ランプ表示部の表示モードに設定される。このため、利用者はランプの点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。また、異常検出部で異常を検出しなかった場合にはランプ表示部が消灯モードに設定されるため、ランプの点灯・点滅による電力の消費を低減させることができる。
適用例8のネットワーク装置によれば、さらに、ランプが点灯する場合に、照度センサが検出した照度が高い第1の場合はランプの輝度を高くし、第1の場合よりも照度が低い第2の場合は第1の場合よりもランプの輝度を低くするため、ランプの電力の消費をさらに低減させることができる。ここで、照度センサが検出した照度を「周囲照度」ともいう。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.変形例:
図1は、本発明の第1実施例としてのネットワーク装置30が用いられるネットワークの形態を示す説明図である。ネットワーク装置30は、無線LANのアクセスポイントとしての機能と、ハブとしての機能と、LAN(Local Area Network)をWAN(Wide Area Network)に接続するためのルータとしての機能とを備える。このような機能を備えるネットワーク装置30はブロードバンドルータとも呼ばれている。また、本明細書では、ネットワーク装置30がアクセスポイントとしての機能を奏している状態を「ブリッジモード」と呼び、ルータとしての機能を奏している状態を「ルータモード」と呼ぶものとする。本実施例のネットワーク装置30は、ブリッジモードとルータモードと、さらに、ブリッジモードとルータモードを利用者のネットワークの通信状況に応じて適宜選択する「オートモード」とを有する。なお、ブリッジモード、ルータモード、オートモードを総じて「ネットワークモード」と呼ぶものとする。
図5は、本発明の第2実施例としてのネットワーク装置30a,40が用いられるネットワークの形態を示す説明図である。第1実施例との違いは、ネットワーク装置30a(以下、「無線LAN親機30a」ともいう。)に加え、別のネットワーク装置40(以下、「無線LAN子機40」ともいう。)が設けられている点である。その他の構成については第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。無線LAN親機30aは、第1実施例のネットワーク装置30と同じ構成であり、かつ、無線LAN親機30aのランプ表示部は、第1実施例のネットワーク装置30と同様の動作設定(図3,図4)を行う。また、無線LAN子機40のランプ表示部は第1実施例と同様、表示モードと消灯モードを有する。無線LAN子機40は、無線LAN親機30aとの間で無線通信を行う。また、無線LAN子機40は有線LANポートを有し、有線LANポートを有する各種端末(例えばテレビ26やコンピュータ24)をケーブルCA2,CA3により接続することで、各種端末24,26を無線LAN環境下で使用できるようにする。このような無線LAN子機40は「イーサネットコンバータ」とも呼ばれている。
なお、上記実施例における構成要素の中の、特許請求の範囲の独立項に記載した要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明の上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施例のネットワーク装置30,30a,40としては、ブロードバンドルータやイーサネットコンバータを例に説明したが、これに限らず、外部から視認可能なランプを備える各種のネットワーク装置に本発明のランプ表示部の動作設定を適用することができる。例えば、ルータとしての機能やハブとしての機能を有さないネットワーク装置や、ルータとしての機能のみを有し、無線LANのアクセスポイントとしての機能やハブとしての機能を有さないネットワーク装置にも本発明のランプ表示部の動作設定を適用しても良い。また、ネットワーク装置30,30aはモデムを備えていなかったが、モデムを内蔵させても良い。
上記実施例では、ネットワーク装置30,30a,40は照度センサ36,46を備えていたが、照度センサ36,46を備えていなくても良い。また、照度センサ36,46を備えていないことに伴って輝度設定部344,444を省略し、ランプ表示部350,450の動作設定のステップS25を省略しても良い。このようにしても、ランプ表示部350,450が所定の条件を満たすかどうかで表示モードと消灯モードが切り換わるため、表示ランプ352,452が常に点灯・点滅している場合に比べ、表示ランプ352,452の点灯・点滅による電力の消費を低減させることができる。また、ランプ表示部350,450が表示モードとなることで利用者は表示ランプ352,452の点灯・点滅によってLANの接続状態や通信状態等を確認することができる。さらに、ランプ表示部350,450が消灯モードとなるため利用者が煩わしく感じる場合を低減させることができる。
上記実施例で用いた所定の条件は、特にこれに限定されるものではない。例えば、所定の条件の条件No.1〜条件No.5のうちいずれかを設定しなくても良いし、新たな条件を所定の条件として設定しても良い。言い換えれば、ネットワーク装置30,30a,40の機能、利用者にランプの点灯・点滅により報知させる必要があるネットワーク動作状況の内容等を勘案し、利用者がランプを見る必要が生じるような条件を、所定の条件として設定することができる。また、上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェア(コンピュータプログラム)に置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
上記実施例で用いた所定の条件は、特にこれに限定されるものではない。例えば、利用者がネットワーク装置30,30a,40に対し直接所定の操作を行ったことを所定の条件の一部に含めても良い。また、利用者が他の装置(例えば、端末、ネットワーク装置又は端末のリモートコントローラー)を介してネットワーク装置30,30a,40に対し所定の操作を行ったことを所定の条件の一部に含めても良い。
上記実施例では、ネットワーク装置30,30a,40の表示ランプ352,452全てを例にランプ表示部の設定動作を説明したが、本発明のランプ表示部の設定動作を適用させるランプは表示ランプ352,452全てに限られるものではない。例えば、表示ランプがネットワーク装置の正面側から視認可能な表示ランプと背面側から視認可能な表示ランプがある場合は、正面側の表示ランプのみ又は背面側の表示ランプのみに、本発明のランプ表示部の設定動作を適用しても良いし、外部から視認可能なランプの内、少なくとも1つ以上のランプについて本発明のランプ表示部の設定動作を適用しても良い。言い換えれば、利用者に報知させる必要性が高いランプについては常時点灯させておいても良い。具体的には、ネットワーク装置30,30a,40の電源のON/OFF状態を報知させるランプについては、ランプ表示部352,452に設けず、電源のON状態では常時点灯させても良い。ネットワーク装置30,30a,40の内部に設けられた外部から視認可能な複数のランプの内、少なくとも1つ以上のランプについて本発明のランプ表示部の動作設定を適用することで、本発明の動作設定を適用しない場合に比べ、ランプの点灯・点滅による電力の消費を低減することができ、また、利用者が煩わしく感じる場合を低減できる。
上記実施例では、表示ランプ352,452や背面ランプにはLEDランプを用いたが、他のランプを用いることもできる。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electroluminescence)ランプを用いても良い。
上記実施例では、ランプ表示部350,450の動作設定において、表示ランプ352,452の輝度の設定(ステップS25)をステップS20とステップS30の間で行ったが、これに限定されるわけではなく、ランプ表示部350,450が表示モードにおいて、ステップS25を常時行うこともできる。例えば、ランプ表示部350,450が表示モードにおいて、周囲照度が高照度範囲から低照度範囲に変化したことを輝度設定部344が検出した場合は、表示ランプ352,452の輝度を高輝度から低輝度へと切り換えても良い。このようにステップS25を常時行うことで、ランプ表示部350,450が表示モードにおいて、表示ランプ352,452の点灯・点滅による電力の消費をより一層低減させることができる。
21,22,24…コンピュータ
26…テレビ
30,30a,40…ネットワーク装置
32…表示部
34…スイッチ
36…照度センサ
42…表示部
44…スイッチ
46…照度センサ
312…WANポート
314…有線LANポート
316…RAM
317…ROM
320…CPU
322…無線LANインターフェース
328…電源部
330…異常検出部
341…所定条件判断部
342…ランプモード設定部
344…輝度設定部
350…ランプ表示部
352…表示ランプ
441…所定条件判断部
442…ランプモード設定部
450…ランプ表示部
CA1,CA2,CA3…ケーブル
CL…通信回線
IN…インターネット
Claims (7)
- 電子機器をネットワークに接続するためのネットワーク装置であって、
外部から視認可能なランプを含み、当該ネットワーク装置の電源が入っている場合に、前記ランプが点灯しうる表示モードと、前記ランプが点灯しない消灯モードと、を有するランプ表示部と、
前記ランプ表示部に対し、前記表示モード又は前記消灯モードの設定を行うランプモード設定部と、を備え、
前記ランプ表示部は、前記ランプとして、前記電子機器のネットワークへの接続台数を含む接続状態、又は、前記接続状態の変化を表示する接続表示ランプを含み、
前記ランプモード設定部は、
前記ランプ表示部が表示モードにおいて、利用者が前記ランプを見る必要が生じるような所定の条件が所定の時間内に満たされない場合には、前記ランプ表示部を消灯モードに設定し、
前記ランプ表示部が消灯モードにおいて、前記所定の条件が満たされた場合には、前記ランプ表示部を表示モードに設定し、
前記所定の条件は、前記電子機器が無線LAN端末である場合に当該ネットワーク装置に接続される前記無線LAN端末に増減が生じたことを少なくとも一部の条件として含む、
ネットワーク装置。 - 請求項1に記載のネットワーク装置であって、
前記所定の条件は、当該ネットワーク装置が受信するリンクパルスに増減が生じたことを少なくとも一部の条件として含む、ネットワーク装置。 - 請求項1又は請求項2に記載のネットワーク装置であって、
前記ランプ表示部は、前記ランプとしてネットワークの異常又は当該ネットワーク装置の異常を利用者に報知するための異常表示ランプを含み、
当該ネットワーク装置は、さらに、
ネットワーク又は当該ネットワーク装置の異常を検出するための異常検出部を有し、
前記所定の条件は、前記異常検出部が異常を検出したことを少なくとも一部の条件として含む、ネットワーク装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のネットワーク装置であって、
前記所定の条件は、利用者が当該ネットワーク装置に対して所定の操作を行ったことを少なくとも一部の条件として含む、ネットワーク装置。 - 請求項4に記載のネットワーク装置であって、
前記所定の操作とは、利用者が当該ネットワーク装置の設定画面を開くことである、ネットワーク装置。 - 請求項4に記載のネットワーク装置であって、さらに、
当該ネットワーク装置は、当該ネットワーク装置の各種設定を変化させるスイッチを有し、
前記所定の操作とは、利用者が前記スイッチを切り換えることである、ネットワーク装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のネットワーク装置であって、さらに、
当該ネットワーク装置の周囲の明るさを検出する照度センサと、
前記ランプの輝度を設定する輝度設定部と、を有し、
前記輝度設定部は、
前記照度センサが検出した照度が高い第1の場合に、前記ランプの点灯時の輝度を高く設定し、前記照度センサが検出した照度が前記第1の場合よりも低い第2の場合に、前記ランプの点灯時の輝度を前記第1の場合よりも低く設定する、ネットワーク装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116177A JP4881408B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | ネットワーク装置 |
US12/778,476 US20100289656A1 (en) | 2009-05-13 | 2010-05-12 | Network device |
CN2010101727068A CN101888716A (zh) | 2009-05-13 | 2010-05-12 | 网络装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116177A JP4881408B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | ネットワーク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010266559A JP2010266559A (ja) | 2010-11-25 |
JP4881408B2 true JP4881408B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=43068069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116177A Active JP4881408B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | ネットワーク装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100289656A1 (ja) |
JP (1) | JP4881408B2 (ja) |
CN (1) | CN101888716A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101780021B1 (ko) * | 2010-10-18 | 2017-10-11 | 삼성전자주식회사 | 네트워크 인터페이스의 자동 설정에 기초해 인터넷 연결을 공유하는 방법 및 장치 |
JP2012118757A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Buffalo Inc | ネットワーク機器 |
JP5435664B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2014-03-05 | Necアクセステクニカ株式会社 | 無線lan用通信装置、動作モード切替方法およびプログラム |
JP2014007547A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Buffalo Inc | ネットワーク中継装置およびネットワーク中継装置における動作モード変更方法 |
CN103200733B (zh) * | 2013-02-19 | 2016-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种自动控制终端设备状态指示灯的方法及装置 |
US8844050B1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-23 | Athoc, Inc. | Personnel crisis communications management and personnel status tracking system |
JP5967173B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2016-08-10 | 株式会社バッファロー | ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置が有するパケット中継処理部の動作モードを設定する方法、およびコンピュータープログラム |
JP5907239B2 (ja) | 2014-01-31 | 2016-04-26 | 株式会社バッファロー | ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置が有するパケット中継処理部の動作モードを設定する方法、およびコンピュータープログラム |
CN106031227B (zh) * | 2014-10-31 | 2021-02-12 | 华为技术有限公司 | 一种数据流量管理方法及装置 |
MX2019004462A (es) * | 2016-10-21 | 2019-09-26 | Lutron Tech Co Llc | Control de grupos de cargas electricas. |
JP7035137B1 (ja) * | 2020-08-26 | 2022-03-14 | エレコム株式会社 | 情報通信装置 |
CN114495934A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-05-13 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种语音指令响应状态的提示方法及显示设备 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6337675B1 (en) * | 1997-10-30 | 2002-01-08 | Ut Automotive Dearborn, Inc | Display system with automatic and manual brightness control |
JP2000184005A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Fujitsu I-Network Systems Ltd | ターミナルアダプタ |
US6261316B1 (en) * | 1999-03-11 | 2001-07-17 | Endologix, Inc. | Single puncture bifurcation graft deployment system |
JP3850174B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2006-11-29 | 株式会社リコー | 省エネルギー機能付きファクシミリ装置 |
JP3466998B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2003-11-17 | 株式会社東芝 | 通信装置及びその制御方法 |
JP2004227251A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2005316751A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 通信機器 |
KR100641154B1 (ko) * | 2004-06-03 | 2006-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 대기 상태 표시 장치 및 방법 |
WO2008030253A2 (en) * | 2005-10-25 | 2008-03-13 | Louisiana Tech University Research Foundation | Multilayer films, coatings and microcapsules comprising polypeptides |
US20070217594A1 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Aastra Telecom Schweiz Ag | System and method for processing status information of peers in a communication network |
JP2007306285A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Sony Corp | 通信システム、通信装置、通信方法 |
TW200820673A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-01 | Realtek Semiconductor Corp | Network device and network connection detecting device and method thereof |
JP2009033715A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-02-12 | Kyocera Corp | 携帯端末及び発光部制御方法 |
US20090003226A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Moxa Networking Co., Ltd | Network intermediary device with connection test packets |
US7841695B2 (en) * | 2007-07-30 | 2010-11-30 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printhead IC with more than 10000 nozzles in the exposure area of a photo-imaging device |
US8351346B2 (en) * | 2007-12-07 | 2013-01-08 | Allied Telesis Holdings K.K. | Communication device |
CN101251292A (zh) * | 2008-02-29 | 2008-08-27 | 四川长虹电器股份有限公司 | 空调运行状态显示的控制方法 |
JP4871924B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2012-02-08 | 平河ヒューテック株式会社 | ネットワーク機器 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116177A patent/JP4881408B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-12 CN CN2010101727068A patent/CN101888716A/zh active Pending
- 2010-05-12 US US12/778,476 patent/US20100289656A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010266559A (ja) | 2010-11-25 |
US20100289656A1 (en) | 2010-11-18 |
CN101888716A (zh) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4881408B2 (ja) | ネットワーク装置 | |
US10296278B2 (en) | Power distribution apparatus having capability for color management | |
JP7136078B2 (ja) | 無線通信装置 | |
CN108731191A (zh) | 一种空调显示屏亮度控制方法及装置 | |
US20090322232A1 (en) | Brightness-ajustable illumination device and illumination system using the same | |
CA2761551C (en) | Illuminance sensor setting device | |
JP6210850B2 (ja) | パワーオーバーイーサネット(登録商標)対応受電装置およびパワーオーバーイーサネット(登録商標)対応ディスプレイ | |
JP5563974B2 (ja) | 機器管理システム | |
US10270615B2 (en) | Method of providing operating options of an electric appliance | |
CN114143125A (zh) | 一种远程控制路由器的方法和装置 | |
JP2016081012A (ja) | マルチディスプレイ装置 | |
JP6063556B2 (ja) | 情報保護機能付きの画像形成装置 | |
JP2006236669A (ja) | 照明装置および照明システム | |
JP2010272473A (ja) | 照明監視制御装置及び照明監視制御システム | |
JP7655533B2 (ja) | 停電時照明システム | |
JP2001352333A (ja) | ネットワーク接続機器 | |
JP6275968B2 (ja) | ランプユニット制御システム | |
JP7152702B2 (ja) | 照明システム | |
JP4981650B2 (ja) | 配電システム | |
JP2007065098A (ja) | 映像表示システムおよびその管理システム | |
TWM554244U (zh) | 網路供電交換裝置 | |
JP2025026199A (ja) | 通信システム、設定方法、及び、プログラム | |
WO2015162646A1 (ja) | 制御システム、制御ユニット、及び制御プログラム | |
JP2007305380A (ja) | 蛍光灯情報管理システム | |
JP2023147491A (ja) | 照明システム及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4881408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |