JP4881187B2 - 効果音発生装置 - Google Patents
効果音発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881187B2 JP4881187B2 JP2007055940A JP2007055940A JP4881187B2 JP 4881187 B2 JP4881187 B2 JP 4881187B2 JP 2007055940 A JP2007055940 A JP 2007055940A JP 2007055940 A JP2007055940 A JP 2007055940A JP 4881187 B2 JP4881187 B2 JP 4881187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- sound effect
- value
- rotation frequency
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims description 83
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
図1は、この発明の一実施形態に係る効果音発生装置101の構成を示すブロック図である。
上述の通り、倍数器24、25、26は、回転周波数検出器23で検出されたエンジン回転周波数feに基づいてより高周波の周波数信号である調波信号4fe、5fe、6feを生成する。調波信号4fe、5fe、6feは、基本次数の周波数としてのエンジン回転周波数feの4次、5次、6次の周波数である。倍数器24、25、26による倍数は、2、3、7、8、9、…等の他の整数倍でもよく、2.5、3.3…等の実数倍でもよい。
上述の通り、基準信号生成器18は、調波信号4fe、5fe、6feと、波形データテーブル16に記憶されている波形データとに基づいて基準信号Sr1、Sr2、Sr3を生成する。
図1に示すように、基準信号Sr1、Sr2、Sr3に基づいて制御信号Scを出力する制御手段201は、それぞれが音響調整手段としての第1音響調整器51、第2音響調整器52、第3音響調整器53及び第4音響調整器54を備えている。第1音響調整器51は、後述する「音場調整処理」(「平坦化処理」ともいう。)を行う。第2音響調整器52は、後述する「周波数強調処理」を行う。第3音響調整器53は、後述する「次数毎補正処理」を行う。第4音響調整器54は、後述する「二重重み付け音圧調整処理」を行う。
音場である車室内では、場所毎に異なる音響特性(音場特性、周波数伝達特性、又はゲイン特性ともいう。)があり、乗員位置、例えば、運転席と後部座席に応じて聞き取り易い周波数と聞き取り難い周波数とが存在する。すなわち、図3に示すゲイン特性39のように、スピーカ位置と乗員位置との間の音響特性にはピークやディップが存在することが分かっている。
周波数強調処理は、基準信号Sr1、Sr2、Sr3における所定範囲の周波数の大きさ(ゲイン)を調整する、いわゆるイコライザの機能を実行する処理である。周波数強調処理は、以下のように行われる。
25、26からの出力に周波数強調処理が行われる。第2音響調整器52は、周波数強調処理を行った後、中間信号Si12、Si22、Si32を出力する。
図5A〜図5Cには、次数毎補正処理において中間信号Si12、Si22、Si32を増幅するゲインY1とエンジン回転数Ne[rpm](エンジン回転周波数fe[Hz]の60倍の数値)の関係を、中間信号Si12、Si22、Si32それぞれについて示すゲイン特性61、62、63が示されている。ゲイン特性61(図5A)は、中間信号Si12を増幅するのに用いられ、ゲイン特性62(図5B)は、中間信号Si22を増幅するのに用いられ、ゲイン特性63(図5C)は、中間信号Si32を増幅するのに用いられる。
(a)二重重み付け音圧調整処理の概要
二重重み付け音圧調整処理は、第4音響調整器54に設定され、第3音響調整器53から出力される中間信号Si13、Si23、Si33(図1)を増幅するゲインY2を、第4音響調整器54が、エンジン回転周波数fe及びエンジン回転周波数変化量Δafの組合せに基づいて変化させて、スピーカ14から出力される効果音の音圧レベルを調整するものである。二重重み付け音圧調整処理は、エンジン回転周波数変化量Δafによる重み付け音圧調整処理(以下「第1重み付け音圧調整処理」という。)と、エンジン回転数Ne[rpm](エンジン回転周波数fe[Hz]を60倍したもの)による重み付け音圧調整処理(以下「第2重み付け音圧調整処理」という。)とを組み合わせた処理である。
図6には、第1重み付け音圧調整処理におけるゲインY2を決定するためのゲイン特性72と、このゲイン特性72を具体的な数値として有するゲイン特性テーブル80が示されている。
図9には、第2重み付け音圧調整処理において中間信号Si13、Si23、Si33を増幅するゲインY3を決定するためのゲイン特性74と、このゲイン特性74を具体的な数値として有するゲイン特性テーブル82が示されている。
上述したように、二重重み付け音圧調整処理は、第1重み付け音圧調整処理及び第2重み付け音圧調整処理を組み合わせた処理である。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御手段201は、基準信号Sr1、Sr2、Sr3を増幅するゲインYdの値を、エンジン回転周波数fe及び回転周波数変化量Δafの組合せ毎に設定し、この設定したゲインYdの値を用いて基準信号Sr1、Sr2、Sr3を増幅する。
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下に示す(1)〜(4)の構成を採ることができる。
上記実施形態では、本発明に係る効果音発生装置を搭載する車両として、オートマチック・トランスミッション車両(AT車両)を用いたが、マニュアル・トランスミッション車両(MT車両)を用いてもよい。また、エンジン回転周波数に基づいて効果音を発生させることが可能な移動体であれば、車両以外でも、本発明に係る効果音発生装置を搭載することができる。
上記実施形態では、3つの基準信号Sr1、Sr2、Sr3を用いたが、効果音発生装置の仕様に応じて基準信号の数は任意に設定可能である。必要とされる基準信号の数に応じて、その他の構成要素(倍数器、基準信号生成器等)の数も変化する。
上記実施形態では、二重重み付け音圧調整処理のゲインYdを、第1重み付け音圧調整処理のゲインY2と第2重み付け音圧調整処理のゲインY3との和としたが、これに限られない。図11に示すようなテーブルを用いるため、テーブルの各々の値は、自由に設定可能である。これにより、自由自在の演出効果を得ることが可能となる。
上記実施形態では、第4音響調整器54による二重重み付け音圧調整処理の前に、第1音響調整器51による音場調整処理、第2音響調整器52による周波数強調処理及び第3音響調整器53による次数毎補正処理を行ったが、乗員位置29のゲイン特性C00や使用する基準信号の数に応じて音場調整処理、周波数強調処理及び次数毎補正処理を行わないことも可能である。すなわち、基準信号Sr1、Sr2、Sr3に対して二重重み付け音圧調整処理を直接行うこともできる。
18…基準信号生成器(基準信号生成手段)
23…回転周波数検出器(回転周波数検出手段)
68…周波数変化量演算器(周波数変化量演算手段)
101、101A…効果音発生装置
fe…エンジン回転周波数
P1、P2、P3…割合値
Sc11、Sc12、Sc13、Sc21、Sc22、Sc23、Sc31、Sc32、Sc33…中間信号
Sc…制御信号 Sr1、Sr2、Sr3…基準信号
Y、Y1、Y2、Y2’Y3…ゲイン Δaf…エンジン回転周波数変化量
Claims (5)
- エンジンの回転周波数に基づいて効果音を発生させる効果音発生装置であって、
1周期分の波形データを格納する波形データテーブルと、
前記回転周波数に基づく調波の基準信号を、前記波形データテーブルから順次前記波形データを読み込むことにより生成する基準信号生成手段と、
前記基準信号から制御信号を生成する制御手段と、
前記回転周波数の単位時間当たりの変化量である回転周波数変化量を演算する回転周波数変化量演算手段と、
前記制御信号を効果音として出力する出力手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記基準信号を増幅するゲインの値を、前記回転周波数及び前記回転周波数変化量の組合せ毎に設定し、この設定したゲインの値を用いて前記基準信号を増幅し、
前記ゲインの値は、前記回転周波数毎に一定の範囲内で変化可能であり、
前記一定の範囲は、前記回転周波数により決定される範囲と、前記回転周波数変化量により決定される範囲とに区分され、
前記回転周波数により決定される範囲は、前記回転周波数の増加に伴って拡張する
ことを特徴とする効果音発生装置。 - 請求項1記載の効果音発生装置において、
前記基準信号生成手段は、次数が異なる複数の基準信号を生成し、
前記制御手段は、前記複数の基準信号毎に前記ゲインの値を設定し、この設定したゲインの値を用いて前記複数の基準信号を増幅し、増幅後の前記基準信号を加算して前記制御信号を生成する
ことを特徴とする効果音発生装置。 - 請求項1又は2記載の効果音発生装置において、
前記回転周波数及び前記回転周波数変化量の組合せ毎に設定される前記ゲインの値は、前記回転周波数に応じて決定されるゲインの値と、前記回転周波数変化量に応じて決定されるゲインの値の和である
ことを特徴とする効果音発生装置。 - エンジンの回転周波数に基づいて効果音を発生させる効果音発生装置であって、
1周期分の波形データを格納する波形データテーブルと、
前記回転周波数に基づく調波の基準信号を、前記波形データテーブルから順次前記波形データを読み込むことにより生成する基準信号生成手段と、
前記基準信号から制御信号を生成する制御手段と、
前記回転周波数の単位時間当たりの変化量である回転周波数変化量を演算する回転周波数変化量演算手段と、
前記制御信号を効果音として出力する出力手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記基準信号を増幅する第1のゲインの値を、前記回転周波数に対応させて設定し、
前記基準信号を増幅する第2のゲインの値を、前記回転周波数変化量に対応させて設定し、
前記設定した第1及び第2のゲインの値を用いて前記基準信号を増幅して前記制御信号を生成し、
前記第1のゲインの値と第2のゲインの値の最大値との和は、前記回転周波数毎に一定であり、
前記第1のゲインの値は、前記回転周波数の増加に伴って増加する
ことを特徴とする効果音発生装置。 - 請求項4記載の効果音発生装置において、
前記基準信号生成手段は、次数が異なる複数の基準信号を生成し、
前記制御手段は、前記複数の基準信号毎に前記第1及び第2のゲインの値を設定し、この設定した第1及び第2のゲインの値を用いて前記複数の基準信号を増幅し、増幅後の前記基準信号を加算して前記制御信号を生成する
ことを特徴とする効果音発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055940A JP4881187B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 効果音発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055940A JP4881187B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 効果音発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008216783A JP2008216783A (ja) | 2008-09-18 |
JP4881187B2 true JP4881187B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=39836875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007055940A Expired - Fee Related JP4881187B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 効果音発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881187B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4384681B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 能動型効果音発生装置 |
JP4967000B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 効果音発生装置 |
JP5435279B2 (ja) | 2010-02-15 | 2014-03-05 | スズキ株式会社 | 可変バルブタイミング機構付エンジン |
US9299337B2 (en) | 2011-01-11 | 2016-03-29 | Bose Corporation | Vehicle engine sound enhancement |
JP2014240239A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | パナソニック株式会社 | 擬似エンジン音制御装置と、これを用いた擬似エンジン音制御システム、および移動体装置、ならびに擬似エンジン音制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07182587A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-21 | Honda Motor Co Ltd | 電気車両用擬似音発生装置 |
JP3362577B2 (ja) * | 1995-09-13 | 2003-01-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両における車内音合成装置 |
JP4888386B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-02-29 | ヤマハ株式会社 | エンジン音加工装置 |
JP4173891B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2008-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 移動体用効果音発生装置 |
JP4314212B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両 |
-
2007
- 2007-03-06 JP JP2007055940A patent/JP4881187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008216783A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4173891B2 (ja) | 移動体用効果音発生装置 | |
JP4384681B2 (ja) | 能動型効果音発生装置 | |
JP4174062B2 (ja) | 車両用効果音発生装置 | |
JP5793445B2 (ja) | 車両用能動型効果音発生装置 | |
JP4888386B2 (ja) | エンジン音加工装置 | |
JP4378388B2 (ja) | 能動型効果音発生装置 | |
JP6117145B2 (ja) | 能動型効果音発生装置 | |
US7773760B2 (en) | Active vibrational noise control apparatus | |
JP4881187B2 (ja) | 効果音発生装置 | |
JP2011013311A (ja) | 効果音発生装置 | |
CN107424600B (zh) | 主动型效果音产生装置 | |
JP4395170B2 (ja) | 効果音発生装置 | |
JP7454119B2 (ja) | 車両用音生成装置 | |
JP4914742B2 (ja) | 効果音発生装置 | |
JP5822862B2 (ja) | 車両用能動型振動騒音制御装置 | |
JP2007256841A (ja) | 車両用効果音発生装置 | |
JP4221418B2 (ja) | 車両用効果音発生装置 | |
JP2018036494A (ja) | エンジン音出力装置及びエンジン音出力方法 | |
JP4173894B2 (ja) | 車両用効果音発生装置 | |
KR20210046124A (ko) | 차량의 실내 음향 제어 방법 및 시스템 | |
JP2010085441A (ja) | デジタル信号処理装置及び雑音スペクトル算出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4881187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |