JP4881092B2 - 波形鋼板による耐震壁又は制震壁及びその製作方法 - Google Patents
波形鋼板による耐震壁又は制震壁及びその製作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881092B2 JP4881092B2 JP2006202872A JP2006202872A JP4881092B2 JP 4881092 B2 JP4881092 B2 JP 4881092B2 JP 2006202872 A JP2006202872 A JP 2006202872A JP 2006202872 A JP2006202872 A JP 2006202872A JP 4881092 B2 JP4881092 B2 JP 4881092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrugated steel
- thin
- wall
- seismic
- corrugated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 112
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 112
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 claims 2
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 claims 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
この波形鋼板の力学的特性について着目すると、次の特徴が認められる。なお、本発明でいう波形鋼板とは、JIS規格では「鋼鉄性波板」と記載され、現業では単に折り板とか波板とも称されているもので、断面形状としては図5A〜Dに例示した台形波形状(図5A)、矩形波形状(図5B)、三角形形状(図5C)、円弧波形状(図5D)等を指している。
図3に例示したように、波形鋼板は、折り板になっているので一枚一枚が剪断力に対して抵抗し、その集合として全体が剪断力として抵抗する。また、剪断座屈長さが短く、その剪断強度を平板と比較した場合、剪断耐力ははるかに大きい。しかも、剪断耐力及び剛性は、鋼板の材質固有の強度のほか、板厚の大きさ、折り板のピッチ及び波高の大きさにより、かなり自由に制御可能である。
鉛直軸力に対しては、図4Aに例示したように、アコーディオンのごとく自由に延び縮みするので、平板と比較すると剛性、耐力ははるかに小さい。また、波形面内の曲げに対しても、図4Bに例示したようにアコーディオンのごとく自由に伸び縮みし、平板に比較すると剛性、耐力ははるかに小さい。一方、波形の筋に直角な方向の面外力(曲げ及び剪断)に対する剛性、耐力は、折り板になっているので十分に大きい。しかし、波形の筋に平行な方向の面外曲げ及び剪断に対しては、折り板になっているが故に抵抗は小さいのである。
薄鋼板を波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板2を、少なくとも2枚以上、スペー
サー3を間に挟み、凹凸を同一の向きとした配置に重ね合わせ、重ね合わせた薄板波形鋼
板2…同士を面外方向にボルト4で一体的に接合することを特徴とする。
薄鋼板を波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板2を、少なくとも2枚以上、凹凸を
向かい合わせた配置に重ね合わせ、重ね合わせた薄板波形鋼板2…同士を面外方向にボル
ト4で一体的に接合することを特徴とする。
薄鋼板を波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板2が、少なくとも2枚以上、スペー
サーを間に挟み、凹凸を同一の向きに重ね合わされ、該重ね合わせた薄板波形鋼板2…同
士が面外方向にボルト4で一体的に接合されていることを特徴とする。
薄鋼板を波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板2が、少なくとも2枚以上、凹凸を
向かい合わせた配置に重ね合わされ、重ね合わせた薄板波形鋼板2…同士が面外方向にボ
ルト4で一体的に接合されていることを特徴とする。
先ず、図1(A)、(B)は、請求項1記載の発明に係る製作方法で製作した波形鋼板による耐震壁1(以下、制震壁の場合も含む。)の完成図を示している。
この耐震壁1は、板厚が3mm程度の薄鋼板を一般のプレス機で波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板2…を2枚(図1Bを参照)、前記薄板波形鋼板2の各垂直面部2aに設置したスペーサー3を間に挟み、凹凸を同一の向きに重ね合わせ、重ね合わせた薄板波形鋼板同士2…を垂直面部2aにおいて、面外方向に通した複数のボルト4…で一体的に接合して製作されている(図1Aを参照)。前記ボルト4は、左右方向に一定の間隔をあけて複数設置されている。
但し、耐震壁1を構成する前記薄板波形鋼板2の枚数は、図示した枚数に限らず、建物の耐震・制震設計に応じて適宜増減して実施する。
また、前記ボルト4は、軸力が高く、材間摩擦力によって剪断力を伝える接合が期待できる高力ボルトを使用すると好適に実施することができる。
なお、前記耐震壁1の壁厚の大きさは、薄板波形鋼板2の枚数を調整するだけで容易に設計・変更できる。具体的には、薄板波形鋼板2を3枚重ねれば9mm、4枚重ねれば12mmの厚さとなり、耐震壁1として最適な剛性及び耐力を発揮させることができる。
因みに、薄板波形鋼板2は、例えば板厚が2mm程度の薄鋼板を使用して実施することもでき、この場合には、必要十分な力学的特性を発揮させるため、少なくとも3枚以上の薄板波形鋼板2を重ね合わせて一体的に接合して耐震壁1を製作すればよい。
図2(A)、(B)は、請求項2記載の発明に係る製作方法で製作した波形鋼板による耐震壁1’(以下、制震壁の場合も含む。)の完成図を示している。
この耐震壁1’は、板厚が3mm程度の薄鋼板を、一般のプレス機で波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板2を2枚、凹凸を向かい合わせて重ね合わせ(図2Bを参照)、重ね合わせた薄板波形鋼板2、2同士を垂直面部2aにおいて面外方向に通した複数のボルト4…で一体的に接合して製作されている(図2Aを参照)。前記ボルト4は左右方向に一定の間隔をあけて複数設置されている。
但し、耐震壁1’を構成する薄板波形鋼板2の枚数は、図示した枚数に限らず、建物の耐震・制震設計に応じて適宜増減して実施する。即ち、上記実施例1と同様に、凹凸を同一の向きに重ね合わせたものが、向かい合わせに接合される。
また、前記ボルト4は、軸力が高く、材間摩擦力によって剪断力を伝える接合が期待できる高力ボルトを使用すると好適に実施することができる。
2 薄板波形鋼板
3 スペーサー
4 ボルト
Claims (4)
- 薄鋼板を波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板を、スペーサーを間に挟み、前記波形状の凹凸が同一の向きになるように複数重ね合わせ、重ね合わせた前記薄板波形鋼板を面外方向へ貫通するボルトにより、重ね合わせた前記薄板波形鋼板同士を一体的に接合することを特徴とする、波形鋼板による耐震壁又は制震壁の製作方法。
- 柱梁架構又は柱スラブ架構の面内に組み入れられる、波形鋼板による耐震壁又は制震壁の製作方法において、
垂直面部と斜面部とが交互に繰り返される波形状に薄鋼板を折り曲げて成形した薄板波形鋼板を、折り筋を水平にし、前記垂直面部同士を接触させるようにして前記波形状の凹凸が向かい合わせになるように複数重ね合わせ、重ね合わせた前記薄板波形鋼板同士を面外方向にボルトで一体的に接合することを特徴とする、波形鋼板による耐震壁又は制震壁の製作方法。 - 薄鋼板を波形状に折り曲げて成形した薄板波形鋼板が、スペーサーを間に挟み、前記波形状の凹凸が同一の向きになるように複数重ね合わされ、重ね合わされた前記薄板波形鋼板を面外方向へ貫通するボルトにより、重ね合わされた前記薄板波形鋼板同士が一体的に接合され、柱梁架構又は柱スラブ架構の面内に組み入れられることを特徴とする、波形鋼板による耐震壁又は制震壁。
- 柱梁架構又は柱スラブ架構の面内に組み入れられる、波形鋼板による耐震壁又は制震壁において、
垂直面部と斜面部とが交互に繰り返される波形状に薄鋼板を折り曲げて成形した薄板波形鋼板が、折り筋を水平にし、前記垂直面部同士を接触させるようにして前記波形状の凹凸が向かい合わせになるように複数重ね合わされ、重ね合わされた前記薄板波形鋼板同士が面外方向にボルトで一体的に接合されていることを特徴とする、波形鋼板による耐震壁又は制震壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006202872A JP4881092B2 (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 波形鋼板による耐震壁又は制震壁及びその製作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006202872A JP4881092B2 (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 波形鋼板による耐震壁又は制震壁及びその製作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008031633A JP2008031633A (ja) | 2008-02-14 |
JP4881092B2 true JP4881092B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=39121365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006202872A Expired - Fee Related JP4881092B2 (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 波形鋼板による耐震壁又は制震壁及びその製作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881092B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5095492B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2012-12-12 | 株式会社竹中工務店 | 波形鋼板耐震壁 |
JP5530151B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2014-06-25 | 株式会社竹中工務店 | 耐震壁、建築物、及び耐震壁の施工方法 |
JP2010139525A (ja) | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
CN102296725A (zh) * | 2011-06-01 | 2011-12-28 | 西安建筑科技大学 | 蜂窝形截面钢板剪力墙 |
CN102296724B (zh) * | 2011-06-01 | 2013-07-31 | 西安建筑科技大学 | 斜置双层折板钢板剪力墙 |
CN102926479B (zh) * | 2012-10-25 | 2016-01-06 | 沈阳建筑大学 | 波形软钢耗能支撑 |
CN105756227B (zh) * | 2014-12-15 | 2017-10-31 | 山东大学 | 一种多层斜向开槽的自防屈曲钢板剪力墙及其制作方法 |
KR101599811B1 (ko) * | 2015-06-03 | 2016-03-04 | 평산에스아이 주식회사 | 파형강판 결합구조물 및 그 시공방법 |
KR101620513B1 (ko) * | 2015-06-03 | 2016-05-12 | 평산에스아이 주식회사 | 파형강판을 이용한 아치 구조물 및 그 시공방법 |
CN106760019A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 上海建工集团股份有限公司 | 一种剪切波纹腹板阻尼器 |
CN106948512B (zh) * | 2017-04-09 | 2019-05-03 | 北京工业大学 | 带铅管-粗砂消能减震键的装配式外保温z形复合墙体及作法 |
CN110067322B (zh) * | 2018-08-02 | 2024-06-25 | 内蒙古工业大学 | 一种耗能墙及其制作方法 |
CN110130517A (zh) * | 2019-04-29 | 2019-08-16 | 同济大学 | 波纹钢板墙叠合式拼接连接节点及连接方法 |
CN111502084A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-08-07 | 南宁学院 | 一种组合钢板墙连接结构 |
JP7503428B2 (ja) * | 2020-06-26 | 2024-06-20 | 株式会社タカミヤ | 制振装置 |
CN115434452B (zh) * | 2022-08-23 | 2024-07-23 | 中国矿业大学 | 一种波纹钢板-混凝土组合墙 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57174606A (en) * | 1981-04-17 | 1982-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Burner |
JPS63284374A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-21 | 日本鋼管株式会社 | 制振壁構造 |
JP4279739B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2009-06-17 | 株式会社竹中工務店 | 既存建物の耐震補強方法と耐震壁 |
JP4012911B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2007-11-28 | 株式会社 ウィズシステム | 壁パネル材及び建築物の壁構築工法 |
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2006202872A patent/JP4881092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008031633A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4881092B2 (ja) | 波形鋼板による耐震壁又は制震壁及びその製作方法 | |
JP5098052B2 (ja) | 壁パネル | |
JP4842755B2 (ja) | 超高強度鋼で製作された波形鋼板を用いた耐震壁 | |
JP5336145B2 (ja) | 制震構造、及び制震構造を有する建物 | |
JP5601882B2 (ja) | 鋼製耐震壁、及びこれを備えた建物 | |
JP2011256577A (ja) | 粘弾性ダンパーを備えた制震構造 | |
JP2011127278A (ja) | 鋼製耐震壁、及び当該鋼製耐震壁を有する建物 | |
JP4279739B2 (ja) | 既存建物の耐震補強方法と耐震壁 | |
JP6914020B2 (ja) | 防音構造体およびこの施工方法 | |
JP4414833B2 (ja) | 波形鋼板を用いた耐震壁 | |
JP2006316611A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP4414832B2 (ja) | 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁 | |
JP5491962B2 (ja) | 構造壁 | |
JP4395419B2 (ja) | 制震間柱 | |
JP5967642B2 (ja) | 建物の補強構造 | |
JP2013002032A (ja) | 波形鋼板耐震壁、及びこれの初期弾性せん断剛性算出方法 | |
JP4563872B2 (ja) | 耐震壁 | |
JP2011127279A (ja) | 波形鋼板耐震壁、及び該波形鋼板耐震壁を有する建物 | |
JP6645328B2 (ja) | H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼 | |
JP2010070989A (ja) | 耐震構造、耐震構造の設計方法、及び建物 | |
JP2009161984A (ja) | 波形鋼板耐震壁 | |
JP4881084B2 (ja) | 耐震構造 | |
JP2009275436A (ja) | 波形鋼板耐震壁 | |
JP5134836B2 (ja) | H形断面部材の継手構造 | |
JP5234800B2 (ja) | 建物用パネルダンパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |