[go: up one dir, main page]

JP4880488B2 - 光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法 - Google Patents

光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4880488B2
JP4880488B2 JP2007015040A JP2007015040A JP4880488B2 JP 4880488 B2 JP4880488 B2 JP 4880488B2 JP 2007015040 A JP2007015040 A JP 2007015040A JP 2007015040 A JP2007015040 A JP 2007015040A JP 4880488 B2 JP4880488 B2 JP 4880488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
layer
optical recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188770A (ja
Inventor
徹 八代
文也 近江
智 水上
有希 中村
昌弘 林
一平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007015040A priority Critical patent/JP4880488B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CA2675289A priority patent/CA2675289C/en
Priority to CN200880002053XA priority patent/CN101616808B/zh
Priority to US12/522,778 priority patent/US8431207B2/en
Priority to EP08703416A priority patent/EP2102015B1/en
Priority to KR1020097014416A priority patent/KR101059426B1/ko
Priority to PCT/JP2008/050562 priority patent/WO2008084879A1/en
Priority to TW097101242A priority patent/TWI359846B/zh
Publication of JP2008188770A publication Critical patent/JP2008188770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880488B2 publication Critical patent/JP4880488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25711Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing carbon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25716Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、光記録分野に使用することができる光記録材料、及び該光記録材料を用いた光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法に関し、特に、シアニン化合物およびスクアリリウム化合物材料を用いた光記録材料に関する。
再生専用のDVD(デジタルバーサタイルディスク)などの光記録媒体に加えて、記録可能なDVD(DVD+RW、DVD+R、DVD-R、DVD-RW、及びDVD-RAMなど)が実用化されている。
前記DVD+R、DVD+RWなどは、従来の記録可能なCD−R、CD−RW(記録型コンパクトディスク)技術の延長上に位置するものであり、再生専用DVDとの再生互換性を確保するため、記録密度(トラックピッチ、信号マーク長)と基板厚等をCD条件からDVD条件に合うように設計している。例えば、DVD+Rでは、CD−Rと同様に基板上に記録層を設け、該記録層の上に反射層を設けた情報記録用基板を同形状の基板と貼り合せて製造されており、記録層には色素系材料が用いられている。
CD−RはCDの規格を満足する高反射率(65%)を有することが特徴の一つであり、上記構成にて高反射率を得るには、記録層が記録再生光波長で特定の複素屈折率を満たす必要があり、無機材料よりも有機色素系材料の光吸収特性が適しているためである。このことは、DVDにおいても同様に必要とされる特性である。
また、再生専用DVDでは、記録容量を増大させるために、2層の記録層を有するものが提案されている。例えば、図1は、2つの記録層を有するDVD構造を示す断面図である。第1基板101及び第2基板102は、紫外線硬化樹脂から形成された中間層105を挟んで貼り合わされている。第1基板101の内側の面には第1記録層103が形成されており、第2基板102の内側の面には第2記録層104が形成されている。第1記録層103は半透明膜として形成されており、誘電体膜等を用いて形成されている。第2記録層104は反射膜として形成されており、金属膜等から形成されている。第1記録層103には凸凹状の記録マークが形成され、再生レーザー光を反射及び干渉する効果により記録信号を読み取る。この図1のDVDでは2つの記録層から信号を読み取るため、最大8.5GB程度の記憶容量が得られる。
ここで、第1基板101の厚み及び第2基板102の厚みはそれぞれ約0.6mmであり、中間層105の厚みは約50μmである。第1記録層103となる半透明膜は、その反射率が30%程度となるように形成されており、第2記録層104を再生するために照射されるレーザー光は第1記録層103で全光量の約30%が反射されて減衰する。その後、第2記録層104の反射膜で反射され、更に、第1記録層103で減衰を受けた後、光記録媒体から出射される。そして、再生光であるレーザー光を第1記録層又は第2記録層上に焦点が位置するように絞り、反射光を検出することによってそれぞれの記録層の信号を再生することができる。なお、DVDの場合、記録再生に用いるレーザー光の波長は約650nmである。
同様に片面2層記録再生方式の光記録媒体としては、DVD+R、DVD−Rが検討されている。この例示は特許文献1などに開示されている。
しかし、近年の高速度記録システムの開発に伴い、高線速度での記録に適したディスク性能が必要となっているが、従来の記録媒体では対応し難いという課題がある。
すなわち、DVDでは片面単層媒体で3.49m/s、片面2層媒体で3.83m/sの記録再生標準線速度が設定されているが、これら標準速度に対して12〜18倍の記録速度対応が必要となっている。このような速度条件では、記録マークの熱干渉が生じやすく、信号ジッターが悪化するという課題がある。
加えて、片面2層記録媒体では、前述の特許文献1においても、従来の片面1層記録媒体に比べ、十分な記録速度や記録感度が得られないという問題があった。
その理由は、片面2層記録再生タイプの光記録媒体は、記録層が2層あるため、光学ピックアップから奥の記録層に焦点を当てて書き込み用レーザー光を照射して信号を記録するとき、第1記録層がレーザー光を減衰させるため、第2記録層の記録に必要な光吸収と光反射の両立が困難なためである。
特に、第2記録層については、既存CD−RやDVD+Rの記録層構成と異なるために記録マークの形成が難しいという問題がある。これは、既存の単層記録再生媒体は光入射側から基板/色素層/反射層/保護層が順次形成されるが、2層記録再生媒体の第2記録層では、光入射側(第1記録層を透過した光)から、貼り合わせ層/(無機保護層)/記録層/反射層/基板がこの順に形成されており、記録層の記録マーク形成環境(隣接層)が異なる。このため、記録線速度が速い場合に記録マークの形成制御が難しく、DVDシステムなどに対応可能な変調度、ジッターなどの記録再生特性を得にくいという問題がある。
一方、DVD用記録層色素材料としては、シアニン色素、アゾ色素、スクアリリウム色素などが実用化されている。このなかでは、高速記録性能に適した色素材料として、シアニン色素が提案されている。例えば、特許文献2及び特許文献3で開示されているシアニン色素がある。しかし、シアニン色素は実用的な耐久性が確保でないという問題があった。すなわち、80℃85%RHなどの高温湿度環境下のディスク耐久テストにてデータ保持が困難という問題がある。したがって、耐久性に優れ、標準速度に対して12〜18倍の記録速度においても、良好な信号特性が得られる片面単層媒体、さらには、第1記録層及び第2記録層を有し、奥側に位置する第2記録層からも良好な記録信号特性が得られる片面2層記録再生タイプの光記録媒体の速やかな開発が望まれているのが現状である。
特開2006−44241号公報 特許第3698708号 特開2005―205874号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、片面1層記録媒体および、第1記録層及び第2記録層を有する片面2層記録媒体において、高速記録においても良好な記録信号特性が得られ、さらに耐久性に優れた光記録材料および光記録媒体、並びに該光記録媒体を用いた光記録媒体記録再生方法を提供することを目的としている。
本発明者等は、前記課題を解決するための手段としては、特定構造シアニン化合物およびスクアリリウム化合物を光記録層用色素として用いることにより、645〜675nm帯のレーザーを用いるDVD光記録ディスクシステムとして有用な光学特性の改善された光記録媒体が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は下記(1)乃至(13)に記載の光記録用材料、光記録媒体、及び光記録媒体記録再生方法である。
(1)シアニン化合物(A)および下記一般式(I)のスクアリリウム化合物を含むことを特徴とする光記録用材料。
Figure 0004880488
Figure 0004880488
[式中、R1およびR2は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表し;Qは配位能を有している金属原子を表し;qは、2または3を表し;R3およびR4は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、それぞれのR3およびR4は相互に結合して脂環式炭化水素環又は複素環を形成してもよい;R5は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し;R6は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ニトロ基、シアノ基または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し;pは0〜4の整数を表し;ここで、pが2〜4の場合、R6は同一または異なってもよく、さらに互いに隣り合う2つのR6は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい芳香族環を形成してもよい。]
(2)前記シアニン色素(A)と前記スクアリリウム化合物(I)との混合比率が、重量比で10/90〜70/30(=A/I)であることを特徴とする上記(1)に記載の光記録材料。
(3)Qがアルミニウムであることを特徴とする上記(1)記載の光記録用材料。
(4)R1がフェニル基、R2がハロゲン置換または非置換のアルキル基であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の光記録用材料。
(5)R2がトリフルオロメチル基であることを特徴とする上記(4)に記載の光記録用材料。
(6)R2が分岐鎖を有するアルキル基であることを特徴とする上記(4)に記載の光記録用材料。
(7)R2がイソプロピル基であることを特徴とする上記(6)に記載の光記録用材料。
(8)R3およびR4が、同一または異なって、置換基を有していてもよいベンジル基であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の光記録用材料。
(9)R5がベンジル基であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の光記録用材料。
(10)R6がベンゼン環とともに形成されたナフチル基であることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の光記録用材料。
(11)基板と、該基板上に形成された上記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の光記録用材料を含む記録層と、を備えることを特徴とする光記録媒体。
(12)前記記録層は、さらにホルマザンキレート化合物を含むことを特徴とする上記(11)に記載の光記録媒体。
(13)上記(11)に記載の光記録媒体に対し、580〜720nmの記録波長の光を基板表面側から照射して信号情報の記録及び/または再生を行うことを特徴とする光記録媒体記録再生方法。
本発明によれば、従来における諸問題を解決でき、耐久性に優れ、片面1層記録媒体および、第1記録層及び第2記録層を有する片面2層記録媒体においても良好な記録信号特性が得られる光記録媒体を提供できる。
本発明の光記録媒体は、片面1層記録媒体としては、基板上に有機色素を含有する記録層を有してなり、必要に応じて反射層および保護層を有してなる。
また、片面2層記録媒体としては、中間層を介して、第1情報層と第2情報層とを有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記第1情報層は、第一の実施の形態では、第1基板と該第1基板上に反射膜からなる再生専用の第1記録層を形成した情報ピットを有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記第1情報層は、第二の実施の形態では、第1基板と該第1基板上に少なくとも有機色素を含有する第1記録層、及び第1反射層(半透過)をこの順に有してなり、更に必要に応じて、保護層、下引き層、ハードコート層等のその他の層を有してなる。
すなわち、第1情報層は反射層が半透過であること以外、片面単層記録媒体と同様の構成である。
また、前記第2情報層は、第2基板と該第2基板上に少なくとも反射層、有機色素を含有する第2記録層、及び保護層をこの順に有してなり、更に必要に応じて保護層、下引き層、ハードコート層等のその他の層を有してなる。
前記光記録媒体においては、580〜720nmの記録波長の光を第1基板表面側から照射して第1記録層及び第2記録層の信号情報を記録及び再生の少なくともいずれかを行う。
ここで、第1記録層及び第2記録層を有する2層型の光記録媒体においては、前記第1記録層及び反射層(又は第2反射層)で減衰した記録再生光で第2記録層に記録マークを形成する場合、2層のROM(DVD−ROMなど)に比べ、第1記録層による光吸収分の光減衰が生じる。その結果、第2記録層では記録感度を得にくい。また、第2記録層では光学収差によりフォーカスオフセットが発生しやすく、記録マークが広がり、隣接トラックへのクロストークが増加しやすいという問題がある。更に、クロストークについては第2基板の溝形状がクロストーク増加の要因となる。即ち、第2記録層では入射面から見た凸凹の極性を合わせた場合、溝間部(凸部)に記録マークを形成するので、溝による記録マーク広がり防止効果が得られないためである。溝間部に記録マークを形成する場合も、第2記録層の主反射面は記録層と反射層(又は第2反射層)界面になるために、第1記録層と同様の反射率を得るためには、第1基板に比べ溝深さを浅くする必要があり、クロストークが増加しやすい傾向がある。これらの理由から、特に高速(15m/s以上)で記録する場合に、高パワーが必要となるとともに、記録マークの広がりによるジッター増加が生じやすい。
したがって、本発明において、第2記録層の記録感度と記録マークの広がりを押さえて、良好な信号特性を得るため、(i)前記第2記録層が、特定構造のシアニン色素(A)およびスクアリリウム化合物(I)から選択される少なくとも1種を含有すると共に、(ii)熱変形を防止するため、変形防止層として第2記録層に接して保護層を形成する。更に、(iii)第2記録層から高反射率を得るため第2基板における案内溝の深さを適正化することが好ましい。
前記記録層は、シアニン色素(A)および下記構造式(I)で表されるスクアリリウム化合物から選択される少なくとも1種を含有する。これらの中でも、インドリニウム基の3位にベンジル基を有するアルミニウム錯体を形成したスクアリリウム化合物は、クロストークが小さいので、特に好ましい。
ただし、前記式中、R1およびR2は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表し;Qは配位能を有している金属原子を表し;qは、2または3を表し;R3およびR4は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、それぞれのR3およびR4は相互に結合して脂環式炭化水素環又は複素環を形成してもよい;R5は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し;R6は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ニトロ基、シアノ基または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し;pは0〜4の整数を表し;ここで、pが2〜4の場合、R6は同一または異なってもよく、さらに互いに隣り合う2つのR6は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい芳香族環を形成してもよい。
Figure 0004880488
Figure 0004880488
また、前記Qは、アルミニウムであることが好ましい。
そして、前記R1はフェニル基、前記R2はハロゲン置換または非置換のアルキル基であることが好ましい。
また、前記R2は、分岐鎖を有するアルキル基であることも好ましい。
さらに、前記R2はトリフルオロメチル基またはイソプロピル基であることが、より好ましい。
そしてまた、前記R3および前記R4は、非置換のアリール基が好ましく、ベンジル基がより好ましい。
そしてさらに、前記R6は、ベンゼン環とともに形成されたナフチル基が好ましい。
ここで、前記構造式(I)における置換基の定義において、前記アルキル基及び前記アルコキシ基におけるアルキル部分としては、直鎖若しくは分岐状の炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数3〜8の環状アルキル基等が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
前記アラルキル基としては、炭素数7〜19が好ましく、7〜15がより好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、炭素数6〜18が好ましく、6〜14がより好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記配位能を有する金属原子Mとしては、例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、鉄、ニッケル、クロム、コバルト、マンガン、イリジウム、バナジウム、チタン等が挙げられ、特にアルミニウム錯体を形成したスクアリリウム化合物を用いた本発明の光記録媒体は光学特性が優れている。
互いに隣り合う2つのR6がそれぞれ隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成される芳香族環としては、炭素数6〜14のものが好ましく、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられる。
前記複素環基における複素環としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員又は6員の単環性芳香族あるいは脂環式複素環、3〜8員の環が縮合した二環又は三環性で窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族あるいは脂環式複素環等が挙げられ、より具体的には、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環、オキサゾール環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、プリン環、カルバゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジヒドロベンゾフラン環、テトラヒドロカルバゾール環等が挙げられる。
前記アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、複素環基、互いに隣り合う2つのR5がそれぞれ隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成される芳香族環の置換基としては、同一又は異なって1〜5個の置換基、例えば、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、置換又は非置換のアミノ基等が挙げられる。ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基としては、前記と同様なものが挙げられる。
前記アルキル基の置換基としては、同一又は異なって1〜3個の置換基、例えば、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子及びアルコキシ基としては、前記と同様なものが挙げられる。
前記アミノ基の置換基としては、同一又は異なって1〜2個のアルキル基等が挙げられ、この場合のアルキル基は前記と同様である。
前記構造式(I)で表されるスクアリリウム化合物は、WO02/50190号公報に記載の一般的製造法に準じて製造することができる。
スクアリリウム化合物の具体例を表1に示す。表中のPhはフェニル基、CF3はトリフロロメチル基、CH3はメチル基、t−Buはターシャルブチル基、i−Prはイソプロピル基、シクロへキシルはR3とR4が相互に結合して形成した6員環を表す。
Figure 0004880488
Figure 0004880488
Figure 0004880488
Figure 0004880488
シアニン色素(A)とスクアリリウム化合物(I)の混合比率は、重量比にて、10/90〜70/30(=A/I)であることが好ましい。
シアニン色素(A)およびスクアリリウム化合物(I)は光記録材料中、50重量%以上含まれることが好ましい。
シアニン色素(A)が10%よりも少ないと高速記録特性(16倍速記録等でのJitter、記録感度)が低下しやすく、70%よりも多いと反射率、耐久性が低下しやすい。
さらに、上記記録層中には耐光性向上のため、耐光剤を混合することが好ましく、このような材料としては、ホルマザン金属キレート錯体、アゾ化合物、ジインモニウム化合物、ビスチオール金属錯体、ニトロソ化合物などを挙げることができる。
特に、下記構造式(II)または(III)で表されるホルマザン化合物と金属とからなる金属錯体を形成したホルマザン金属キレート化合物を含有することにより、保存安定性が向上し、好ましい。
Figure 0004880488
Figure 0004880488
前記式中、環A、環B、環Cはそれぞれ置換もしくは無置換の含窒素5員環又は6員環を示し、Z、Z1、Z2はそれぞれ、環A、環B及び環Cを与える原子群を示す。このような原子群には、炭素原子の他、ヘテロ原子が包含されていても良い。また、ヘテロ原子には、窒素原子(−N−)、イオウ原子(−S−)、酸素原子(−O−)、セレン原子(−Se−)等が包含される。
環A、環B及び環Cには、それぞれ他の環Dが結合していてもよい。この場合の環Dには炭素環の他、複素環が包含される。炭素環の場合、その環構成炭素数は、好ましくは6〜20、より好ましくは6〜10である。その具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。一方、複素環の場合、その環構成原子数は好ましくは5〜20、より好ましくは5〜14である。その具体例としては、ピロリジン環、チアゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、キノリン環、インドリン環、カルバゾール環等が挙げられる。
前記環A、環B及び環Cの具体例を示すと、チアゾール環、イミダゾール環、チアジアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、オキサジアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環等が挙げられる。
環A、環B及び環Cに結合する前記置換基の具体例としては、それぞれ独立にハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよいアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアリールアミノ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボキサミド基、置換基を有していてもよいアリールカルボキサミド基、置換基を有していてもよいアルキルカルバモイル基、置換基を有していてもよいアリールカルバモイル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルファモイル基等があげられる。
前記一般式(II)及び(III)において、A、A1、A2は、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよい複素環基又は置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基を示す。この場合のアルキル基及びアルケニル基には、鎖状及び環状のものが包含される。アルキル基において、その炭素数は好ましくは1〜15、より好ましくは1〜8である。アルケニル基において、その炭素数は好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6である。
前記一般式(II)において、Bは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。この場合のアルキル基及びアルケニル基には、鎖状及び環状のものが包含される。アルキル基の炭素数は好ましくは1〜15、より好ましくは1〜8であり、アルケニル基の炭素数は好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6である。アリール基において、その炭素数は好ましくは6〜18、より好ましくは6〜14である。
前記一般式(III)において、B1、B2は、それぞれ置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいアルケニレン基又は置換基を有していてもよいアリーレン基を示す。この場合のアルキレン基及びアルケニレン基には鎖状及び環状のものが包含される。アルキレン基において、その炭素数は好ましくは1〜15、より好ましくは1〜8である。アルケニレン基において、その炭素数は好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6である。アリーレン基において、その炭素数は好ましくは6〜18、より好ましくは6〜14である。
前記各アルキル基の具体例としては好ましくは炭素数1〜15のものが挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状アルキル基、イソブチル基、イソアミル基、2−メチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、1−エチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルヘプチル基、1−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−メチルヘキシル基、1−エチルヘプチル基、1−プロピルブチル基、1−イソプロピル−2−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−プロピル−2−メチルプロピル基、1−メチルヘプチル基、1−エチルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、1−イソプロピルペンチル基、1−イソプロピル−2−メチルブチル基、1−イソプロピル−3−メチルブチル基、1−メチルオクチル基、1−エチルヘプチル基、1−プロピルヘキシル基、1−イソブチル−3−メチルブチル基、ネオペンチル基、tert−ブチル基、tert−ヘキシル基、tert−アミル基、tert−オクチル基等の分岐状アルキル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、4−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシル基、ボルニル基、イソボルニル基、アダマンチル基等のシクロアルキル基等が挙げられ、中でも、炭素数1〜8のものが好ましい。
前記各アルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基等で置換されていてもよく、また、特定の置換基を有していてもよい(例えば、ハロゲン原子もしくはニトロ基により置換されていても良い)アリール基や複素環基等で置換されていても良い。さらに、酸素、硫黄、窒素等のヘテロ原子を介して前記アルキル基等の他の炭化水素基で置換されていてもよい。
酸素を介して他の炭化水素基で置換されているアルキル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基等のアルコキシ基やアリールオキシ基等で置換されたアルキル基が挙げられる。これらのアルコキシ基やアリールオキシ基は置換基を有していてもよい。
硫黄を介して他の炭化水素基で置換されたアルキル基としては、メチルチオエチル基、エチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、フェニルチオエチル基等のアルキルチオ基やアリールチオ基等で置換されたアルキル基が挙げられる。これらのアルキルチオ基やアリールチオ基は置換基を有していてもよい。
窒素を介して他の炭化水素基で置換されているアルキル基としては、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル基、フェニルアミノメチル基等のアルキルアミノ基やアリールアミノ基等で置換されたアルキル基が挙げられる。これらのアルキルアミノ基やアリールアミノ基は置換基を有していてもよい。
前記アルケニル基の具体例としては、好ましくは炭素数2〜6のもの、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、メタクリル基、クロチル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2―ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、2−ヘプテニル基、2−オクテニル基等があげられる。アルケニル基の置換基としては、前記アルキル基の場合と同様のものがあげられる。
アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントラニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基等が挙げられる。
アルキレン基及びアルケニレン基としては、前記アルキル基及びアルケニル基から、水素原子を一つ除いたものが挙げられる。
また、アリーレン基としては前記アリール基から、水素原子を一つ除いたものが挙げられる。
前記アリール基及びアリーレン基は、アルキル基、アルケニル基、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、特定の置換基を有していてもよい(例えば、ハロゲン原子もしくはニトロ基により置換されていても良い)アリール基、特定の置換基を有していてもよい(例えば、ハロゲン原子もしくはニトロ基により置換されていても良い)複素環基で置換されていてもよい。ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基としては、前記と同様のものがあげられ、ハロゲン原子としては、後述するものと同様のものが挙げられる。
複素環基の具体例としては、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、カルバゾリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、キノキサリニル基等があげられる。
前記複素環基は、水酸基、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、特定の置換基を有していてもよい(例えば、ハロゲン原子もしくはニトロ基により置換されていても良い)アリール基、特定の置換基を有していてもよい(例えば、ハロゲン原子もしくはニトロ基により置換されていても良い)複素環基等を以て置換されていてもよく、また酸素、硫黄、窒素等のヘテロ原子を介して前記のアルキル基等の炭化水素基で置換されていてもよい。ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基としては、前記と同様のものがあげられ、ハロゲン原子としては、後述するものと同様のものが挙げられる。
前記ハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子があげられる。
前記置換基を有していてもよいアルコキシ基は、酸素原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであれば良い。そのアルキル基および置換基の具体例としては、前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアリールオキシ基は、酸素原子に直接置換基を有していてもよいアリール基が結合されているものであれば良い。そのアリール基および置換基の具体例としては、前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアルキルチオ基は、硫黄原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであれば良い。そのアルキル基および置換基の具体例としては、前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアリールチオ基は、硫黄原子に直接置換基を有していてもよいアリール基が結合されているものであれば良い。そのアリール基および置換基の具体例としては、前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアルキルアミノ基は、窒素原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであれば良い。そのアルキル基および置換基の具体例としては、前述の具体例をあげることができる。また、アルキル基同士が結合し、酸素原子、窒素原子等を含んでピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基のように環を形成していても良い。
前記置換基を有していてもよいアリールアミノ基は、窒素原子に直接置換基を有していてもよいアリール基が結合されているものであれば良い。そのアリール基および置換基の具体例としては、前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基は、カルボニル基の炭素原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであればよく、アルキル基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアリールカルボニル基は、カルボニル基の炭素原子に直接置換基を有していてもよいアリール基が結合されているものであればよい。そのアリール基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基は、酸素原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであればよい。そのアルキル基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基は、酸素原子に直接置換基を有していてもよいアリール基が結合されているものであればよい。そのアリール基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアルキルカルボキサミド基は、カルボキサミドの炭素原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであればよい。そのアルキル基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
置換基を有していてもよいアリールカルボキサミド基は、カルボキサミドの炭素原子に直接置換基を有していてもよいアリール基が結合されているものであればよい。そのアリール基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアルキルカルバモイル基は、カルバモイル基の窒素原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであれば良い。そのアルキル基および置換基の具体例としては、前述の具体例をあげることができる。また、アルキル基同士が結合し、酸素原子、窒素原子等を含んでピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジニル基、ピペラジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基のように環を形成していても良い。
前記置換基を有していてもよいアリールカルバモイル基は、カルバモイル基の窒素原子に直接置換基を有していてもよいアリール基が結合されているものであればよい。そのアリール基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
前記置換基を有していてもよいアルキルスルファモイル基は、スルファモイル基の窒素原子に直接置換基を有していてもよいアルキル基が結合されているものであればよい。そのアルキル基および置換基の具体例としては前述の具体例をあげることができる。
ホルマザン金属キレート化合物における金属成分は、ホルマザンにキレートを形成し得る金属又は金属化合物であればよく、このようなものには、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム及びこれらの酸化物やハロゲン化物等が包含される。本発明では、このホルマザンとキレート形成性の金属成分としては、特に、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウムが好ましく、これらの金属のホルマザン金属キレート化合物を用いた本発明の光記録媒体は、光学特性が優れている。ハロゲン化物の中では、塩化物が好ましく使用される。
本発明においては、前記記録層における有機色素の熱分解温度は150〜300℃の範囲であることが好ましい。前記熱分解温度が300℃を超えると、記録感度が低下することがあり特に高速記録特性を得にくい。一方、150℃未満であると、熱安定性が低下するとともに、記録マークが広がりやすくなることがある。ここで、前記有機色素の熱分解温度は、例えば、汎用の熱天秤にて容易に測定することができる。
前記片面2層記録媒体の第2記録層の膜厚は40〜100nm(400〜1000Å)が好ましく、50〜80nmがより好ましい。前記第2記録層の膜厚が40nm未満であると、良好なジッター特性や変調度が得られなくなることがあり、100nmを超えると、クロストークが増加しやすく、ジッターが増加しやすくなることがある。また、案内溝部の第2記録層の膜厚と案内溝間部の第2記録層膜厚との比率(記録案内溝部/記録案内溝間部)は、80〜100%の範囲が好ましい。
記録層の光吸収は、記録層の膜厚、有機色素の光吸収特性等により調整できるが、本発明の光記録媒体では、図2に示すように、記録層における有機色素の最大吸収波長又は吸収ピーク波長は580〜630nmが好ましい。前記記録層における有機色素の最大吸収波長又は吸収ピーク波長がこの範囲であると、記録感度および反射率の点で好ましい。
前記第2記録層上に形成される保護層は中間層から記録層を保護するバリア層としての効果も有するので、中間層として有機色素を溶解する接着剤を用いて容易に2枚の基板を貼り合わせることができる。
前記保護層に用いられる材料としては、例えば、SiO、SiO2、Si−N、MgF2、SnO2、SnS、ZnS、ZnS−SiO2等の光透過性が高い無機物質が好適に挙げられ、これらの中でも、結晶性が低く、屈折率が高いZnSを主成分とする材料が特に好ましい。
前記ZnSを主成分とする材料としては、例えば、ZnS−SiO2の他、ZnS−SiC、ZnS−Si、ZnS−Ge、ZnS−ZnO−GaN、ZnS−ZnO−In23−Ga23などが好適に挙げられる。前記ZnSを主成分とする材料におけるZnS比率は結晶性の点から60〜90mol%が好ましい。
前記保護層の膜厚は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、屈折率が高い(n>2)材料を選択する場合は、膜厚により反射率の変動ピークが生じるため、反射ピーク付近の膜厚を選定することがこの好ましい。具体的には前述のZnS含有系では5〜30nmおよび80〜180nmがより好ましい。十分な反射率と記録信号変調度(コントラスト)が得られないためである。
また、前記第2基板における案内溝深さは、20〜60nm(200〜600Å)が好ましい。前記案内溝深さ範囲とすることにより、第2基板に形成した案内溝(グルーブ)による反射光減衰を抑えやすくなり、第2記録層から高反射率を得ることがより容易に可能となる。
ここで、本発明の片面2層光記録媒体における情報層の構成例を図3及び図4に示す。図3は第1情報層の構成を示す概略図であり、図4は、第2情報層の構成を示す概略図である。
第1情報層に形成される記録マーク形成部4は、第1基板の溝部位置6に形成される。なお、片面単層光記録媒体の構成は、前述のように片面2層光記録媒体の第1情報層と同様であり、第1情報層とダミー基板とを、接着剤を介して貼りあわせた構成である。
第2情報層に形成される記録マーク形成部14は、第2基板の溝間部位17に形成される。
図3及び図4に示したように、第1基板及び第2基板に形成する溝形状は同一ではない。例えば、4.7GB、0.74μmピッチのDVD+RやDVD−Rの場合、第1基板の溝形状の溝深さは150〜200nm(1500〜2000Å)が好ましく、溝幅(底幅)は0.1〜0.35μmが好ましい。これは、界面反射を利用するには、溝形状を上記範囲で形成することが適しているからである。なぜならば、図3に示したように、スピンコート成膜の場合には溝内に色素が充填される傾向があり、第1記録層と反射層の界面形状は塗布液の充填量と基板溝形状により決定されるため、溝形状を前記範囲で形成することで界面反射が利用可能となる。片面1層記録媒体では、第1基板と同様の設計が可能である。
第2基板の溝形状の溝深さは20〜60nm(200〜600Å)が好ましく、溝幅(底幅)は0.1〜0.35μmが好ましい。
溝深さを上記範囲とすることで、第2基板に形成した溝段差による反射光減衰を抑えることにより、第2記録層から高反射率を得ることが容易となる。図4に示したように、第2記録層と反射層の界面形状は第2基板の溝形状で決定され、界面反射を利用するには、前記範囲が適しているからである。
また、DVDの記録再生波長(約650nm)においては、第2基板の溝幅(底幅)は0.1〜0.35μmが好ましい。前記溝幅が0.1μm未満および0.35μmを超えると、記録マークの形状が揃いにくくジッターが増加しやすくなることがある。
次に、本発明の片面2層光記録媒体の構成について図面を参照して説明する。
図5は、本発明の第一の実施の形態に係る光記録媒体の層構成の一例を示し、この例では、第1記録層203が再生専用であり、第2記録層207が記録再生用である。図5中、201は第1基板、202は第2基板、203は反射膜からなる第1再生専用記録層、205は中間層、206は保護層、207は有機色素を含有する第2記録層、208は反射層であり、第1基板面側から光により記録再生が行われる。
図6は、本発明の第二の実施の形態に係る光記録媒体の層構成の一例を示し、この例では、第1記録層203及び第2記録層207の両方が記録再生用である。図6中、201は第1基板、209は有機色素を含有する第1記録層、210は第1反射層、202は第2基板、205は中間層、206は保護層、207は有機色素を含有する第2記録層、208は第2反射層であり、第1基板面側から光により記録再生が行われる。
なお、本発明では、図5及び図6において、第1記録層を有しない単層記録層媒体として構成することも可能である。
本発明の光記録媒体は、DVD+R、CD−Rと同様に有機色素含有記録層(色素記録層)における両界面の多重干渉効果により、高反射率を得る構成となっており、記録層は屈折率nが大きく、消衰係数kが比較的小さい光学特性を有することが好ましく、n>2、0.03<k<0.2が特に好ましい。このような光学特性は色素記録層の光吸収帯の長波長端部の特性を利用することにより得られる。
−記録層−
前記記録層は、第1情報層における第1記録層としては、再生専用の反射膜からなるもの、有機色素を含有するものがある。また、第2情報層における第2記録層は、上述したようにシアニン化合物(A)とスクアリリウム化合物(I)を含有してなる。
前記第2記録層の製造に用いられる光記録材料は、前記シアニン色素(A)とスクアリリウム化合物(I)との合計重量が、光記録材料全重量に対して50重量%以上含まれることが好ましい。50重量%未満であると高速記録性能と耐久性の維持が困難ある。
また、第2記録層の製造に用いられる光記録材料は、上記範囲で前記シアニン色素(A)とスクアリリウム化合物(I)とを含有すれば良く、その他、前記シアニン色素(A)とスクアリリウム化合物(I)以外の材料を含んでも良い。好適な材料については後述する。
前記反射膜は、例えば、後述する反射層材料と同様の金属又は合金からなる膜からなり、情報ピットを形成している。
前記第1記録層における有機色素としては、前記第2記録層同様にシアニン化合物(A)とスクアリリウム化合物(I)を含有することが好ましいが、目的に応じて他の材料も適宜選択することができ、例えば、シアニン系色素、テトラアザポルフィラジン色素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系・チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクアリリウム系色素、スクアリリウム金属キレート化合物、ホルマザンキレート系色素、Ni、Cr等の金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アントラキノン系色素、インドフェノール系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、ニトロソ化合物などが挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。これらの材料は第2記録層にも必要により添加できる。
これらの中でも、有機色素含有記録層の光吸収スペクトルの最大吸収波長又は吸収ピーク波長が580〜630nmの範囲にありレーザー光波長(約650nm)にて所望の光学特性が得やすく、溶剤塗布による成膜性、光学特性の調整のし易さの点から、テトラアザポルフィラジン色素、シアニン系色素、アゾ系色素、スクアリリウム系色素、スクアリリウム金属キレート化合物、ホルマザンキレート系色素から選択される少なくとも1種の色素が好ましい。
前記第1記録層の膜厚は、10〜500nm(100〜5000Å)が好ましく、40〜80nm(400〜800Å)がより好ましい。前記第1記録層の膜厚が、10nm未満であると記録感度が低下することがあり、500nmを超えると反射率が低下することがある。
前記第1記録層の形成は、蒸着法、スパッタリング法、CVD法(化学気相成長法)、又は溶液塗布法等の通常の手段によって行うことができ、後述する光記録媒体の製造方法により製造することができる。
また、前記第1記録層及び第2記録層には、更に必要に応じてその他の成分、例えば、高分子材料、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
前記高分子材料としては、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴム等の種々の材料、シランカップリング剤等を分散混合して用いてもよい。前記安定剤としては、例えば、遷移金属錯体などが挙げられる。
前記第1及び第2記録層の形成は、蒸着法、スパッタリング法、CVD法、又は溶液塗布法等の通常の手段によって行うことができ、後述する光記録媒体の製造方法により製造することができる。
−基板−
前記基板は、基板側より記録再生を行う場合のみ使用レーザー光に対して透明でなければならず、記録層側から記録及び再生を行う場合には、基板は透明である必要はない。従って、本発明においては、580〜720nmの記録波長の光を第1基板表面側から照射するので、一方の基板(第1基板)のみが透明であれば、他方の基板(第2基板)の透明、不透明は問わない。
前記基板材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等のプラスチック;ガラス、セラミックス、金属等を用いることができる。
前記基板は、通常円盤状であり、トラックピッチは、通常、0.7〜1.0μmが好ましく、DVD容量の用途では約0.74μmである。
−反射層−
前記反射層に用いる材料としては、レーザー光に対する反射率が高い物質が好ましく、例えば、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ca、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Si、SiC等の金属又は半金属が挙げられる。これらの中でも、高反射率が得られる点からAu、Al、Agが特に好ましい。これらは単独で用いてもよいし、あるいは2種以上の組合せで又は合金として用いてもよい。
前記反射層の膜厚は、一般に5〜300nm(50〜3000Å)が好ましく、第1記録層の半透過層として用いる場合は5〜30nm(50〜300Å)がより好ましく、10〜15nm(100〜150Å)が更に好ましい。第1記録層が再生専用の反射膜である場合、また、第1記録層が有機色素を含有する記録層であり、更にその上に反射層を形成する場合は、光透過率が40%以上になるように膜厚を調整することが好ましい。前記反射層の膜厚が薄くなると、光透過率が減衰しにくくなるので好ましい。特に反射透過効率が最も高いAgを主成分とする材料であり、前記膜厚範囲で耐久性を確保するため、Nd、Cu、Pd、In等の金属をAgに微量添加した合金が好ましい。該金属の添加量は一般に0.2〜2質量%程度が好ましい。
前記反射層(第2反射層)の膜厚は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、100〜300nm(1000〜3000Å)が好ましい。
−基板表面ハードコート層−
前記基板表面ハードコート層は、(1)記録層(反射吸収層)の傷、ホコリ、汚れ等からの保護、(2)記録層(反射吸収層)の保存安定性の向上、(3)反射率の向上等を目的として使用される。これらの目的に対しては、前記下引き層に示した無機材料又は有機材料を用いることができる。前記無機材料としては、例えば、SiO、SiO2等が好適である。前記有機材料としては、例えば、ポリメチルアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエン樹脂、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジン等の熱軟化性樹脂、熱溶融性樹脂、紫外線硬化樹脂などが好適である。これらの材料のうちでも、保護層、又は基板表面ハードコート層に最も好ましいものとしては生産性に優れた紫外線硬化樹脂である。
前記基板表面ハードコート層の膜厚は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.01〜30μmが好ましく、0.05〜10μmがより好ましい。
−中間層−
前記中間層としては、第1情報層と第2情報層を接着できる透明材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、生産性を考えると、アクリレート系、エポキシ系、ウレタン系の紫外線硬化型又は熱硬化型接着剤、ホットメルト型接着剤などが好ましい。
前記中間層の膜厚は、特に制限はなく、記録再生システムの光学条件に合わせて適宜選択することができ、DVDシステムでは40〜70μmが好ましい。
−下引き層−
前記下引き層は、(1)接着性の向上、(2)水又はガス等のバリア、(3)記録層の保存安定性の向上、(4)反射率の向上、(5)溶剤からの基板や記録層の保護、及び(6)案内溝・案内ピット・プレフォーマット等の形成等を目的として使用される。
前記(1)の目的としては、高分子材料、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴム等の種々の高分子物質、及びシランカップリング剤等を用いることができる。前記(2)及び(3)の目的としては、前記高分子材料以外に無機化合物、例えば、SiO2、MgF2、SiO、TiO2、ZnO、TiN、SiN等、更に金属、又は半金属、例えば、Zn、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、Ag、Al等を用いることができる。また、前記(4)の目的としては、金属、例えば、Al、Ag等や、金属光沢を有する有機薄膜、例えば、メチン染料、キサンテン系染料等を用いることができる。前記(5)及び(6)の目的としては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
前記下引き層の膜厚は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.01〜30μmが好ましく、0.05〜10μmがより好ましい。
本発明においては、前記下引き層、保護層、中間層、及び基板表面ハードコート層には記録層の場合と同様に、目的に応じて更に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
(光記録媒体の製造方法例)
本発明の片面2層光記録媒体の製造方法は、第1情報層形成工程、第2情報層形成工程、貼り合わせ工程を少なくとも含んでなり、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
<第1情報層形成工程>
前記第1情報層形成工程は、第1反射層形成工程、第1記録層形成工程を少なくとも含んでなり、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。なお、第1記録層を形成した基板は従来のDVD+R、DVD−ROMと同様な工程で作製できる。
−第1記録層形成工程−
前記第1記録層形成工程は、表面にグルーブ及びピットの少なくともいずれかが形成されてなる第1基板上に有機色素を含有する第1記録層塗布液を塗布し、乾燥して第1記録層を形成する工程である。有機色素はシアニン化合物(A)とスクアリリウム化合物(I)を含有する。
前記第1記録層塗布液の塗布としては、スピナー塗布法、スプレー法、ローラーコーティング法、ディッピング法、スピンコーティング等が挙げられ、これらの中でも、第1記録層の濃度、粘度、溶剤の乾燥温度を調節することにより層厚を制御できるため、スピンコート法が望ましい。
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族類;メトキシエタノール、エトキシエタノール等のセロソルブ類;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類等が挙げられる。
さらに、記録層中の残溶媒を完全に除去するために、アニール処理することが好ましい。
アニール温度は60℃〜100℃である。
−第1反射層形成工程−
前記第1反射層形成工程は、前記第1記録層上に反射層を成膜手段により設ける工程である。前記成膜手段としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法等が挙げられる。これらの中でも、量産性、膜質等に優れている点でスパッタリング法が好ましい。
<第2情報層形成工程>
前記第2情報層形成工程は、第2反射層形成工程、第2記録層形成工程、保護層形成工程を少なくとも含んでなり、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。なお、第2記録層を形成した基板は従来のDVD+R、DVD−ROMと同様な工程で作製できる。
−第2反射層形成工程−
前記第2反射層形成工程は、表面にグルーブ及びピットの少なくともいずれかが形成されてなる第2基板上に、反射層を成膜手段により設ける工程である。
前記成膜手段としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法等が挙げられる。これらの中でも、量産性、膜質等に優れている点でスパッタリング法が好ましい。
−第2記録層形成工程−
前記第2記録層形成工程は、前記反射層上にシアニン化合物(A)とスクアリリウム化合物(I)を含有する第2記録層塗布液を塗布し、乾燥して第2記録層を形成する工程である。
前記塗布方法としては、上記第1記録層と同様である。
−保護層形成工程−
前記保護層形成工程は、前記第2記録層上に保護層を成膜する工程である。前記成膜手段としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法等が挙げられる。これらの中でも、量産性、膜質等に優れている点でスパッタリング法が好ましい。
<貼り合わせ工程>
前記貼り合わせ工程は、第1情報層及び第2情報層を中間層を介して第1記録層及び第2記録層が内側になるように貼り合わせる工程である。
前記保護層を形成した第2情報層表面に接着剤を滴下し、第1情報層を上からかぶせるとともに接着剤を均一に広げた後、紫外線照射により硬化させる。該紫外線照射により硬化する接着剤の場合は光透過性が高いので好ましい。
前記その他の工程としては、例えば、下引き層形成工程、ハードコート層形成工程、などが挙げられる。
(光記録媒体の記録再生方法)
本発明の光記録媒体の記録再生方法は、前記本発明の光記録媒体に対し、580〜720nmの記録波長の光を第1基板表面側から照射して第1記録層及び第2記録層の信号情報を記録及び再生の少なくともいずれかを行うものである。
具体的には、光記録媒体を所定の線速度、又は、所定の定角速度にて回転させながら、第1基板表面側から対物レンズを介して半導体レーザ(例えば、650nmの発振波長)等の記録用の光を照射する。この照射光により、第1記録層及び第2記録層がその光を吸収して局所的に温度上昇し、例えば、ピットが生成してその光学特性を変えることにより情報が記録される。上記のように記録された情報の再生は、光記録媒体を所定の線速度で回転させながらレーザー光を第1基板表面側から照射して、その反射光を検出することにより行うことができる。
(光記録装置)
本発明の光記録装置は、光記録媒体に光源から光を照射して該光記録媒体に情報を記録する光記録装置において、光記録媒体として本発明の前記光記録媒体を用いたものである。
前記光記録装置は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、レーザー光を出射する半導体レーザー等の光源であるレーザー光源と、レーザー光源から出射されたレーザー光をスピンドルに装着された光記録媒体に集光する集光レンズ、レーザー光源から出射されたレーザー光の一部を検出するレーザー光検出器、レーザー光源から出射されたレーザー光を集光レンズとレーザー光検出器とに導く光学素子を備えてなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
前記光記録装置は、レーザー光源から出射されたレーザー光を光学素子により集光レンズに導き、該集光レンズによりレーザー光を光記録媒体に集光照射して光記録媒体に記録を行う。このとき、光記録装置は、レーザー光源から出射されたレーザー光の一部をレーザー光検出器に導き、レーザー光検出器のレーザー光の検出量に基づきレーザー光源の光量を制御する。
前記レーザー光検出器は、検出したレーザー光の検出量を電圧又は電流に変換し検出量信号として出力する。
前記その他の手段としては、制御手段等が挙げられる。前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
本発明の光記録装置は、良好な記録信号特性が得られ、記録マークのクロストーク量を抑えることができる本発明の光記録媒体を搭載しているため、高反射率で、かつ高変調度であり安定した記録が可能となる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
−光記録媒体の作製および記録特性評価−
実施例1
深さ33nm、溝幅(底幅)0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚み0.57mmのポリカーボネート樹脂製の第2基板を用意した。この第2基板上に、Arをスパッタガスとして、スパッタリング法により厚み約140nmのAgIn(Ag/In=99.5/0.5)からなる第2反射層を成膜した。次に、AgIn反射層の表面に、シアニン色素(A)と表1中化合物No.8で表されるスクアリリウム金属キレート化合物を、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールに溶解した塗布液をスピンコートすることにより厚み約80nmの第2記録層を設けた。色素の混合重量比は、60/40(A/No.8)とした。
次に、第2記録層上に、Arをスパッタガスとしてスパッタリング法によりZnS−SiC(モル比率;ZnS/SiC=8/2)からなる保護層を厚み15nmになるように成膜した。以上により、第2情報層を作製した。一方、直径120mm、厚み0.58mmのポリカーボネート樹脂製の第1基板表面上にDVD−ROM情報ピットを形成した。この第1基板上に、AgIn(約99.5/0.5)からなる反射層を厚みが10nmとなるように形成して、第1情報層を作製した。次いで、上記第1情報層及び第2情報層を、紫外線硬化型接着剤(日本化薬株式会社製、KAYARAD DVD802)で貼り合わせて、図5に示す層構成の2層型の光記録媒体を作製した。得られた光記録媒体の第2記録層について、波長659nm、NA:0.65、線速度30.64m/s(8倍速)の条件でDVD(8−16)信号を記録した後、波長650nm、NA:0.60、線速度3.83m/sのDVDROM再生条件にて再生評価を行ったところ、記録後の反射率(I14H):22%、変調度(I14/I14H):63%、Jitter:7.1%、PIsum8:50以下であり、DVD+R規格を満足する結果が得られた。なお、記録評価装置としては、パルステック社製のODU1000を使用した。また、この記録すみ光記録媒体を80℃85%RH環境下に100時間保管し、PIsum8を測定したところ、PIsum8:50以下であり、優れた耐久性を有することが認められた。
実施例2
まず、実施例1と同様にして、深さ33nm、溝幅(底幅)0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚み0.57mmのポリカーボネート樹脂製の第2基板上に、第2情報層を作製した。一方、深さ160nm、溝幅(底幅)0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚み0.58mmのポリカーボネート樹脂製の第1基板を用意した。この第1基板上に、シアニン色素(A)と表1中化合物No.8で表されるスクアリリウム金属キレート化合物を2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールに溶解した塗布液をスピンコートすることにより厚み約50nmの第1記録層を設けた。色素の混合重量比は、40/60(A/No.8)とした。
次に、第1記録層上に、Arをスパッタガスとして、スパッタリング法により厚み10nmのAgIn(99.5/0.5)からなる反射層を成膜した。以上により、第1情報層を作製した。次いで、上記第1情報層及び第2情報層を、紫外線硬化型接着剤(日本化薬株式会社製、KAYARAD DVD802)で貼り合わせ、図6に示す層構成の2層型の光記録媒体を作製した。得られた光記録媒体の第1記録層および第2記録層について、実施例1と同様な評価を行い、以下のように、第1記録層および第2記録層ともにDVD+R規格を満足する結果が得られた。
<第1記録層>
記録後の反射率(I14H):18%、変調度(I14/I14H):65%、ジッター:6.5%、PIsum8:50以下
<第2記録層>
記録後の反射率(I14H):17%、変調度(I14/I14H):62%、ジッター:7.8%、PIsum8:50以下
また、この記録済み光記録媒体を80℃85%RH環境下に100時間保管し、PIsum8を測定したところ、PIsum8:50以下であり、優れた耐久性を有することが認められた。
実施例3
実施例2において、第2記録層におけるスクアリリウム金属キレート化合物を表1中化合物No.10に変更し、色素の混合重量比を15/85(A/No.11)としたこと以外は、実施例2と同様にして、光記録媒体を作製した。得られた光記録媒体について、実施例2と同様の評価を行った。その結果、DVD+R規格を満足する信号特性と優れた耐久性を有することが確認できた。結果を表2に示す。
実施例4
実施例2において、第1記録層におけるスクアリリウム金属キレート化合物を表1中化合物No.1に変更し、色素の混合重量比を50/50(A/No.1)としたこと以外は、実施例2と同様にして、光記録媒体を作製した。得られた光記録媒体について、実施例2と同様の評価を行った。その結果、DVD+R規格を満足する信号特性と優れた耐久性を有することが確認できた。結果を表2に示す。
実施例5〜8
実施例2において、第2記録層におけるスクアリリウム金属キレート化合物と混合比を表2のように変更したこと以外は、実施例2と同様にして、光記録媒体を作製した。得られた光記録媒体について、実施例2と同様の評価を行った。その結果、DVD+R規格を満足する信号特性と優れた耐久性を有することが確認できた。結果を表2に示す。
比較例1
実施例2において、第2記録層におけるスクアリリウム金属キレート化合物を表1中化合物No.1のみにしたこと以外は、実施例2と同様にして、光記録媒体を作製した。得られた光記録媒体と実施例2について、波長659nm、NA:0.65、線速度30.64m/s(8倍速)の条件でDVD(8−16)信号を記録した後、波長650nm、NA:0.60、線速度3.83m/sのDVDROM再生条件にて再生評価し、ジッターの記録パワー依存性を評価した。実施例2では比較例1に比べ優れたJitter特性が確認できた。結果を図7に示す。
比較例2
実施例2において、シアニン色素として構造式(IV)の化合物とNo.2で表されるスクアリリウム金属キレート化合物に変更し、色素の混合重量比を60/40(IV/No.2)としたこと以外は、実施例2と同様にして、光記録媒体を作製した。
得られた光記録媒体と実施例2について、波長659nm、NA:0.65、線速度30.64m/s(8倍速)の条件でDVD(8−16)信号を記録した後、波長650nm、NA:0.60、線速度3.83m/sのDVDROM再生条件にて再生評価し、ジッターの記録パワー依存性を評価した。実施例2では比較例1に比べ優れたJitter特性が確認できた。結果を図7に示す。
また、実施例に比べ耐久性が劣る結果となった。
実施例9
深さ160nm、溝幅(底幅)0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚み0.60mmのポリカーボネート樹脂製の第1基板を用意した。この第1基板上に、シアニン色素(A)と表1中化合物No.8で表されるスクアリリウム金属キレート化合物さらに下記構造式(IV)で表されるホルマザン金属キレート化合物を質量比(A/No.8/IV)=4/3/3となるように混合し、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールに溶解した塗布液をスピンコートすることにより、厚み約45nmの第1記録層を形成した。なお、ホルマザン金属キレート化合物は耐光安定剤として添加した。
次に、第1記録層上に、Arをスパッタガスとして、スパッタリング法により厚み100nmのAgIn(99.5/0.5)からなる反射層を成膜した。次いで、上記第1情報層を同形状のポリカーボネイトダミー基板と紫外線硬化型接着剤(日本化薬株式会社製、KAYARAD DVD802)で貼り合わせ、片面単層構成の光記録媒体を作製した。本光記録媒体について、波長659nm、NA:0.65、線速度55.84m/s(16倍速)の条件でDVD(8−16)信号を記録した後、波長650nm、NA:0.60、線速度3.49m/sのDVDROM再生条件にて再生評価し、ジッターの記録パワー依存性を評価した。その結果、DVD+R規格を満足する信号特性が確認できた。結果を図8に示す。
Figure 0004880488
Figure 0004880488
Figure 0004880488
従来の光記録媒体における層構成の一例を示す図である。 記録層に用いる色素の吸収スペクトルと記録再生波長の関係を表す図である。 本発明の光記録媒体の第1情報層の層構成の一例を表す図である。 本発明の光記録媒体の第2情報層の層構成の一例を表す図である。 本発明の光記録媒体の層構成の一例を表す図である。 本発明の光記録媒体の他の層構成の一例を表す図である。 実施例2および比較例1、2の信号評価結果(8倍速記録におけるジッターの記録パワー依存性)を表す図である。 実施例9の信号評価結果(16倍速記録におけるジッターの記録パワー依存性)を表す図である。
符号の説明
1 第1基板
2 第1色素記録層
3 第1反射層
4 マーク形成部
5 中間層
6 基板溝部
7 基板溝間部
11 第2基板
12 第2記録層
13 第2反射層
14 マーク形成部
15 中間層
16 基板溝部
17 基板溝間部
18 保護層
101 第1基板
102 第2基板
103 第1記録層
104 第2記録層
105 中間層
201 第1基板
202 第2基板
203 第1記録層
205 中間層
206 保護層
207 第2記録層
208 反射層(第2反射層)
209 第1記録層
210 第1反射層

Claims (13)

  1. シアニン化合物(A)および下記一般式(I)のスクアリリウム化合物を含むことを特徴とする光記録用材料。
    Figure 0004880488

    Figure 0004880488

    [式中、R1およびR2は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表し;Qは配位能を有している金属原子を表し;qは、2または3を表し;R3およびR4は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、それぞれのR3およびR4は相互に結合して脂環式炭化水素環又は複素環を形成してもよい;R5は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し;R6は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ニトロ基、シアノ基または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し;pは0〜4の整数を表し;ここで、pが2〜4の場合、R6は同一または異なってもよく、さらに互いに隣り合う2つのR6は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい芳香族環を形成してもよい。]
  2. 前記シアニン色素(A)と前記スクアリリウム化合物(I)との混合比率が、重量比で10/90〜70/30(=A/I)であることを特徴とする請求項1に記載の光記録材料。
  3. Qがアルミニウムであることを特徴とする請求項1記載の光記録用材料。
  4. 1がフェニル基、R2がハロゲン置換または非置換のアルキル基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光記録用材料。
  5. 2がトリフルオロメチル基であることを特徴とする請求項4に記載の光記録用材料。
  6. 2が分岐鎖を有するアルキル基であることを特徴とする請求項4に記載の光記録用材料。
  7. 2がイソプロピル基であることを特徴とする請求項6に記載の光記録用材料。
  8. 3およびR4が、同一または異なって、置換基を有していてもよいベンジル基であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光記録用材料。
  9. 5がベンジル基であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光記録用材料。
  10. 6がベンゼン環とともに形成されたナフチル基であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光記録用材料。
  11. 基板と、該基板上に形成された請求項1〜10のいずれか1項に記載の光記録用材料を含む記録層と、を備えることを特徴とする光記録媒体。
  12. 前記記録層は、さらにホルマザンキレート化合物を含むことを特徴とする請求項11に記載の光記録媒体。
  13. 請求項11に記載の光記録媒体に対し、580〜720nmの記録波長の光を基板表面側から照射して信号情報の記録及び/または再生を行うことを特徴とする光記録媒体記録再生方法。
JP2007015040A 2007-01-12 2007-01-25 光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法 Expired - Fee Related JP4880488B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015040A JP4880488B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-25 光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法
CN200880002053XA CN101616808B (zh) 2007-01-12 2008-01-10 光记录材料、光记录介质以及光记录介质的记录和复制方法
US12/522,778 US8431207B2 (en) 2007-01-12 2008-01-10 Optical recording material, optical recording medium, and recording and reproducing method of optical recording medium
EP08703416A EP2102015B1 (en) 2007-01-12 2008-01-10 Optical recording material, optical recording medium, and recording and reproducing method of optical recording medium
CA2675289A CA2675289C (en) 2007-01-12 2008-01-10 Optical recording material, optical recording medium, and recording and reproducing method of optical recording medium
KR1020097014416A KR101059426B1 (ko) 2007-01-12 2008-01-10 광 기록용 재료, 광 기록 매체, 및 광 기록 매체의 기록 재생 방법
PCT/JP2008/050562 WO2008084879A1 (en) 2007-01-12 2008-01-10 Optical recording material, optical recording medium, and recording and reproducing method of optical recording medium
TW097101242A TWI359846B (en) 2007-01-12 2008-01-11 Optical recording material, optical recording medi

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004856 2007-01-12
JP2007004856 2007-01-12
JP2007015040A JP4880488B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-25 光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188770A JP2008188770A (ja) 2008-08-21
JP4880488B2 true JP4880488B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39608763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015040A Expired - Fee Related JP4880488B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-25 光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8431207B2 (ja)
EP (1) EP2102015B1 (ja)
JP (1) JP4880488B2 (ja)
KR (1) KR101059426B1 (ja)
CN (1) CN101616808B (ja)
CA (1) CA2675289C (ja)
TW (1) TWI359846B (ja)
WO (1) WO2008084879A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258666B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法および成膜用基板
WO2018092488A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 ソニー株式会社 可逆性記録媒体および可逆性記録媒体用塗料ならびに外装部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737143B2 (en) * 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
WO2003074282A1 (fr) 2002-02-15 2003-09-12 Sony Corporation Support d'enregistrement d'informations optiques reinscriptible, procede d'enregistrement/reproduction et dispositif d'enregistrement/reproduction
WO2004105009A1 (ja) 2003-05-22 2004-12-02 Ricoh Company, Ltd. 光記録媒体
JP3698708B2 (ja) 2003-08-07 2005-09-21 旭電化工業株式会社 シアニン化合物、光学記録材料及び光学記録媒体
CN1867980A (zh) * 2003-10-10 2006-11-22 三井化学株式会社 光记录介质以及用于该光记录介质的化合物
JP2005205874A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tdk Corp 光記録材料及び光記録媒体
JP2005302261A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2005319728A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、並びにこれを用いる記録再生方法及び光記録装置
JP2006044241A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、並びに記録再生方法及び光記録装置
JP2006065934A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Tdk Corp 光ディスク
US7964260B2 (en) 2004-11-10 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method thereof, and optical recording and reproducing apparatus
JP4660217B2 (ja) 2005-01-31 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体、再生方法、記録方法、再生装置及び記録装置
US20060174256A1 (en) 2005-02-03 2006-08-03 Tohru Yashiro Optical recording medium, production method thereof, and, method and apparatus for recording and reproducing optical recording medium
US20090135706A1 (en) 2005-03-25 2009-05-28 Soh Noguchi Optical recording medium, and optical recording method and optical recording apparatus thereof
JP2006305920A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Tdk Corp 光記録材料、光記録材料溶液並びに光記録媒体及びその製造方法
WO2007105297A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo メチン系色素とその用途
JP2008074904A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd スクアリリウム化合物・金属錯体とそれを用いた光記録媒体、記録再生方法および光記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008084879A1 (en) 2008-07-17
TWI359846B (en) 2012-03-11
KR101059426B1 (ko) 2011-08-25
CN101616808A (zh) 2009-12-30
US8431207B2 (en) 2013-04-30
CN101616808B (zh) 2012-01-11
US20100118680A1 (en) 2010-05-13
CA2675289A1 (en) 2008-07-17
TW200842167A (en) 2008-11-01
EP2102015B1 (en) 2012-08-22
KR20090087508A (ko) 2009-08-17
EP2102015A1 (en) 2009-09-23
JP2008188770A (ja) 2008-08-21
EP2102015A4 (en) 2011-06-29
CA2675289C (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094250B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法および光記録装置
JP4137691B2 (ja) 光記録媒体
JP4880488B2 (ja) 光記録材料および光記録媒体、並びに光記録媒体記録再生方法
EP2052033B1 (en) Squarylium compound, optical recording medium using the same, recording/reproduction method and optical recording apparatus
JP3739724B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置
JP2006044241A (ja) 光記録媒体、並びに記録再生方法及び光記録装置
JP2006048892A (ja) 光記録媒体、その記録再生方法及び光記録装置
JP2005319728A (ja) 光記録媒体、並びにこれを用いる記録再生方法及び光記録装置
JP2009004031A (ja) 光記録媒体の記録装置及びコンテンツ記録済み光記録媒体の作成システム
US20100027393A1 (en) Optical recording medium, optical recording apparatus, and system to prepare contents-recorded optical recording medium
JP4094251B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法および光記録装置
JP4094252B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法および光記録装置
JP3853689B2 (ja) 光記録媒体
JP3739722B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置
JP4250021B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置
JP4252874B2 (ja) 光記録媒体
JP4137835B2 (ja) 光記録媒体
JP4078145B2 (ja) 光記録媒体
JP4231462B2 (ja) 光記録媒体
JP2004082635A (ja) 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JP4335793B2 (ja) 光記録媒体
EP2041748A1 (en) Optical recording medium, optical recording apparatus, and system to prepare contents-recorded optical recording medium
JP2008094090A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees