JP4879017B2 - シミュレータシステム - Google Patents
シミュレータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4879017B2 JP4879017B2 JP2006526450A JP2006526450A JP4879017B2 JP 4879017 B2 JP4879017 B2 JP 4879017B2 JP 2006526450 A JP2006526450 A JP 2006526450A JP 2006526450 A JP2006526450 A JP 2006526450A JP 4879017 B2 JP4879017 B2 JP 4879017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- simulation
- hierarchical
- processing device
- hierarchy
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
そして、従来において、シミュレーションを実行するためのシミュレータシステムは、基本的に、単一の階層についてのみシミュレーション処理を行う計算機システムによって構成されている。
互いにスケールの異なる上位の階層と下位の階層についてそれぞれシミュレーション処理を実行する上位の階層処理装置および下位の階層処理装置と、
上位の階層処理装置および下位の階層処理装置を連結するマルティプライヤと、
シミュレーション対象事象について、当該事象を支配する法則系に基づいてシミュレーションプログラムを上位の階層用プログラムおよび下位の階層用プログラムに静的に分割し、それらを前記マルティプライヤの上位の階層制御装置および下位の階層制御装置にそれぞれ割り付けるアロケータを含み、シミュレーションの全体を管理する統合処理システムと、
シミュレーションによって得られるデータを格納するデータ格納装置と
からなり、
前記上位の階層処理装置および下位の階層処理装置がいずれも計算機システムによって構成され、
前記マルティプライヤは、前記上位の階層処理装置に接続された上位の階層制御装置および前記下位の階層処理装置に接続された下位の階層制御装置を有し、当該上位の階層制御装置および下位の階層制御装置は相互に情報交換可能に構成されており、
(a)上位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む上位階層情報が当該上位の階層処理装置から上位の階層制御装置を介して下位の階層制御装置に移送され、
前記上位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
下位の階層制御装置より、下位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記下位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該下位の階層処理装置において下位の階層のシミュレーション処理が実行され、
および/または
(b)下位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む下位階層情報が当該下位の階層処理装置から下位の階層制御装置を介して上位の階層制御装置に移送され、
前記下位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
上位の階層制御装置より、上位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記上位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該上位の階層処理装置において上位の階層のシミュレーション処理が実行される
ことを特徴とする。
互いにスケールの異なる3段以上の階層についてそれぞれシミュレーション処理を実行する階層処理装置と、
前記3段以上の階層における互いに隣接する2つの階層に係る上位の階層処理装置および下位の階層処理装置を連結するマルティプライヤと、
シミュレーション対象事象について、当該事象を支配する法則系に基づいてシミュレーションプログラムを上位の階層用プログラムおよび下位の階層用プログラムに静的に分割し、それらを前記マルティプライヤの上位の階層制御装置および下位の階層制御装置にそれぞれ割り付けるアロケータを含み、シミュレーションの全体を管理する統合処理システムと、
シミュレーションによって得られるデータを格納するデータ格納装置と
からなり、
前記階層処理装置がいずれも計算機システムによって構成され、
前記マルティプライヤは、前記上位の階層処理装置に接続された上位の階層制御装置および前記下位の階層処理装置に接続された下位の階層制御装置を有し、当該上位の階層制御装置および下位の階層制御装置は相互に情報交換可能に構成されており、
(a)上位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む上位階層情報が当該上位の階層処理装置から上位の階層制御装置を介して下位の階層制御装置に移送され、
前記上位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
下位の階層制御装置より、下位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記下位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該下位の階層処理装置において下位の階層のシミュレーション処理が実行され、
および/または
(b)下位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む下位階層情報が当該下位の階層処理装置から下位の階層制御装置を介して上位の階層制御装置に移送され、
前記下位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
上位の階層制御装置より、上位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記上位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該上位の階層処理装置において上位の階層のシミュレーション処理が実行されることを特徴とする。
また、本発明のシミュレータシステムによれば、様々なアーキテクチャ的に処理装置を配して統合することにより、多様な目的に対応することのできるシミュレータシステムを提供することができる。
そして、いずれかの階層処理装置におけるシミュレーション処理の実行途中における途中情報の移送が、いずれかの階層処理装置における、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときにのみ実行されることにより、必要な情報の移送が確保されて不要な情報の移送が省略されるため、全体として移送される情報量を少なくすることができ、この点から、各階層処理装置および階層制御装置などを容量の小さいものとすることができる。
102 上位階層処理装置
103 マルティプライヤ
104 下位階層処理装置
105 データ格納装置
111 構成制御機構
112 コンパイラ
113 アロケータ
114 スケジューラ
115 診断情報機構
131 上位階層制御装置
132 階層間共通記憶装置
133 下位階層制御装置
図1は、本発明のシミュレータシステムの一実施例であって、シミュレーション対象事象を、マクロ階層とミクロ階層の2つの階層でシミュレーション処理する場合の全体の構成を示すブロック図、図2は、図1のシミュレータシステムにおけるシミュレーションの全体の処理の流れを示すブロック図である。
統合処理システム101のアロケータ113は、投入されたシミュレーションプログラムを上位の階層用プログラムおよび下位の階層用プログラムに静的に分割し、コンパイラ112でコンパイルを行った結果のロードモジュールを、階層間の連絡と制御を行うマルティプライヤ103における上位階層制御装置131と下位階層制御装置133に割り付ける。また、上位階層処理装置102および下位階層処理装置104におけるシミュレーション処理に必要な計算資源を静的に割り付ける。
上位階層制御装置131に割り付けられたプログラムは、上位階層処理装置102に送られ、上位階層制御装置131によって実行指示を受ける。上位階層処理装置102は、プログラムの実行中に、事前に例えばシミュレータシステムの使用者によって選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベル(閾値)を超えたときに当該変化を検知して、この変化を含む情報の格納場所と種類を示すデータを上位階層制御装置131に通知する。上位階層制御装置131は、この通知に従って、上位階層処理装置102からデータを取りだし、階層間共通記憶装置132に格納するとともに、階層間共通記憶装置132での情報の格納場所と種類を下位階層制御装置133に通知する。
磁気圏と電離層の空間において、空間的には10万キロメートルのスケールの、時間的には数千秒のスケールのマクロな相互作用によって縞状の電流が生じるが、これだけでは電子の粒子としての運動エネルギーが低いためにオーロラの発光現象は生じない。
然るに、電離層の近くにおいて、ある閾値を超える局所的な電流があると、電子および/またはイオンによる数十センチメートル、0.1マイクロ秒のオーダーの粒子的運動がミクロ階層の不安定性を生み出し、電子を加速する大きな電場が生まれる。この結果、加速された電子が電離層内の窒素や酸素の分子・原子と衝突して発光が生じてオーロラの現象が生ずる。そして、この衝突の結果、窒素や酸素が電離することによって電離層の条件が変わり、この変化が電離層と磁気圏のマクロ階層の相互作用の条件を変える。この結果、マクロ階層の電流分布が変わり、このことによってミクロな条件が更に変化することとなる。このように、マクロ階層とミクロ階層とそれぞれの相互作用が密接に関連して、オーロラ現象が起きる。
この図5に示されている態様は、上位の階層制御装置が下位の階層制御装置を起動する場合のものである。この図において、シミュレーションは左から右方向に進行し、下向きの矢印は、上位の階層(マクロ階層)でのシミュレーションにおいて閾値を超える変化が検出された時点で当該マクロ階層からミクロ階層に当該変化を含む情報が移送されることを表し、上向きの矢印は、下位の階層(ミクロ階層)でのシミュレーションが終了してその結果が上位の階層に移送されてマクロ階層でのシミュレーションに反映されることを表す。そして、ミクロ階層のシミュレーションは、マクロ階層からの複数の変化情報について同時に並行して行うことが可能である。
そして、以上のような処理操作が繰り返えされることにより、空間的には数十億のスケールの差、時間的には数千億のスケールの差を持った2つの階層についての現象を同時にシミュレーション処理によって解くことが可能となる。
例えば、シミュレーション対象事象を互いにスケールの異なる3段以上の階層についてそれぞれシミュレーション処理することができる。その場合には、シミュレータシステムは、当該3段以上の階層についてそれぞれシミュレーション処理を実行する階層処理装置が設けられると共に、全階層における互いに隣接する2つの階層の組において、各階層の組に係る上位の階層処理装置および下位の階層処理装置を、上記と同様の構成を有するマルティプライヤによって連結してなる構成とすればよい。もちろん、シミュレーションプログラムを静的に分割するアロケータを含み、シミュレーションの全体を管理する統合処理システム、シミュレーションによって得られるデータを格納するデータ格納装置も、同様に設けられる。
このようなシミュレータシステムによれば、シミュレーション対象事象について、より緻密で精細なシミュレーション結果を得ることができる。
なお、1つの階層のシミュレーション処理が複数のシミュレーションプログラムによって実行される場合に、シミュレーションプログラム毎の計算機が必要とされるものではないことはもちろんである。
(1)例えば空間スケールが1万kmの大気の循環をマクロ階層とし、空間スケールが1mmの雲または雨の運動をミクロ階層とする大気の変化(この場合のスケール比は100億倍である)。
(2)例えば時間スケールが数十年のプレート運動をマクロ階層とし、時間スケールが1秒の断層の移動をミクロ階層とする地震(この場合のスケール比は10億倍である)。
(3)例えば時間スケールが1週間の気象予測をマクロ階層とし、時間スケールが1秒の土砂崩れをミクロ階層とする気象災害(この場合のスケール比は100万倍である)。
(4)例えば空間スケールが1cm薬剤製品をマクロ階層とし、空間スケールが0.1nmの分子結合をミクロ階層とするナノ・創薬における現象(スケール比は1億倍である)。
(5)例えば空間スケールが10mの炉心プラズマをマクロ階層とし、空間スケールが10μmの電子運動をミクロ階層とする核融合反応(この場合のスケール比は1000万倍である)。
(6)例えば空間スケールが1mの製品全体をマクロ階層とし、空間スケールが1nmの燃料燃焼をミクロ階層とする自動車その他における現象(この場合のスケール比は10億倍である)。
(7)例えば空間スケールが10cmのセル上の気液流をマクロ階層とし、空間スケールが1nmの気液拡散をミクロ階層とする燃料電池の変化(スケール比は1億倍である)。 以上の他、経済や産業などに関する現象または事象についても、本発明のシミュレータシステムを利用することが可能である。
Claims (7)
- 時間的および/または空間的に変化する事象についてシミュレーションするためのシミュレータシステムであって、
互いにスケールの異なる上位の階層と下位の階層についてそれぞれシミュレーション処理を実行する上位の階層処理装置および下位の階層処理装置と、
上位の階層処理装置および下位の階層処理装置を連結するマルティプライヤと、
シミュレーション対象事象について、当該事象を支配する法則系に基づいてシミュレーションプログラムを上位の階層用プログラムおよび下位の階層用プログラムに静的に分割し、それらを前記マルティプライヤの上位の階層制御装置および下位の階層制御装置にそれぞれ割り付けるアロケータを含み、シミュレーションの全体を管理する統合処理システムと、
シミュレーションによって得られるデータを格納するデータ格納装置と
からなり、
前記上位の階層処理装置および下位の階層処理装置がいずれも計算機システムによって構成され、
前記マルティプライヤは、前記上位の階層処理装置に接続された上位の階層制御装置および前記下位の階層処理装置に接続された下位の階層制御装置を有し、当該上位の階層制御装置および下位の階層制御装置は相互に情報交換可能に構成されており、
(a)上位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む上位階層情報が当該上位の階層処理装置から上位の階層制御装置を介して下位の階層制御装置に移送され、
前記上位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
下位の階層制御装置より、下位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記下位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該下位の階層処理装置において下位の階層のシミュレーション処理が実行され、
および/または
(b)下位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む下位階層情報が当該下位の階層処理装置から下位の階層制御装置を介して上位の階層制御装置に移送され、
前記下位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
上位の階層制御装置より、上位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記上位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該上位の階層処理装置において上位の階層のシミュレーション処理が実行される
ことを特徴とするシミュレータシステム。 - 時間的および/または空間的に変化する事象についてシミュレーションするためのシミュレータシステムであって、
互いにスケールの異なる3段以上の階層についてそれぞれシミュレーション処理を実行する階層処理装置と、
前記3段以上の階層における互いに隣接する2つの階層に係る上位の階層処理装置および下位の階層処理装置を連結するマルティプライヤと、
シミュレーション対象事象について、当該事象を支配する法則系に基づいてシミュレーションプログラムを上位の階層用プログラムおよび下位の階層用プログラムに静的に分割し、それらを前記マルティプライヤの上位の階層制御装置および下位の階層制御装置にそれぞれ割り付けるアロケータを含み、シミュレーションの全体を管理する統合処理システムと、
シミュレーションによって得られるデータを格納するデータ格納装置と
からなり、
前記階層処理装置がいずれも計算機システムによって構成され、
前記マルティプライヤは、前記上位の階層処理装置に接続された上位の階層制御装置および前記下位の階層処理装置に接続された下位の階層制御装置を有し、当該上位の階層制御装置および下位の階層制御装置は相互に情報交換可能に構成されており、
(a)上位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む上位階層情報が当該上位の階層処理装置から上位の階層制御装置を介して下位の階層制御装置に移送され、
前記上位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
下位の階層制御装置より、下位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記下位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該下位の階層処理装置において下位の階層のシミュレーション処理が実行され、
および/または
(b)下位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときに、当該変化を含む下位階層情報が当該下位の階層処理装置から下位の階層制御装置を介して上位の階層制御装置に移送され、
前記下位の階層処理装置によるシミュレーション処理の実行が継続されると共に、
上位の階層制御装置より、上位の階層処理装置に対し、上記の変化に対応するシミュレーションモデルによるシミュレーション処理の実行を開始する指令が発せられて、前記上位の階層制御装置に移送された情報に基づいて、当該上位の階層処理装置において上位の階層のシミュレーション処理が実行される
ことを特徴とするシミュレータシステム。 - 上位の階層制御装置および下位の階層制御装置は、階層間共通記憶装置、リモートダイレクトメモリアクセス装置、バスおよび高速ランから選ばれた連絡システムにより、相互に情報交換可能に構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシミュレータシステム。
- 上位の階層処理装置および下位の階層処理装置の各々において、異なるシミュレーションモデルによるシミュレーション処理が同時に実行されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシミュレータシステム。
- 上位の階層処理装置または下位の階層処理装置におけるシミュレーション処理の実行途中における途中情報の移送は、当該上位の階層処理装置または下位の階層処理装置において、選定された種類の情報における変化の程度が設定されたレベルを超えたときにのみ、実行されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシミュレータシステム。
- 上位の階層処理装置に移送される情報および下位の階層処理装置に移送される情報は、当該上位の階層処理装置または下位の階層処理装置において実行されるシミュレーションプログラムに対応した情報量減少処理が行われたものであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシミュレータシステム。
- 上位の階層処理装置において実行されるシミュレーション処理の階層のスケールは、下位の階層処理装置において実行されるシミュレーション処理の階層のスケールの10万倍以上であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシミュレータシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006526450A JP4879017B2 (ja) | 2005-01-24 | 2006-01-19 | シミュレータシステム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015868 | 2005-01-24 | ||
JP2005015868 | 2005-01-24 | ||
PCT/JP2006/300705 WO2006077911A1 (ja) | 2005-01-24 | 2006-01-19 | シミュレータシステム |
JP2006526450A JP4879017B2 (ja) | 2005-01-24 | 2006-01-19 | シミュレータシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006077911A1 JPWO2006077911A1 (ja) | 2008-08-07 |
JP4879017B2 true JP4879017B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=36692296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006526450A Expired - Fee Related JP4879017B2 (ja) | 2005-01-24 | 2006-01-19 | シミュレータシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070282587A1 (ja) |
JP (1) | JP4879017B2 (ja) |
CN (1) | CN100595773C (ja) |
WO (1) | WO2006077911A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101782930B (zh) * | 2009-01-21 | 2012-08-22 | 国际商业机器公司 | 在多处理器系统上进行分子动力学模拟的方法和装置 |
JP5402274B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2014-01-29 | 横浜ゴム株式会社 | 回転体のシミュレーション方法、装置及びプログラム |
JP5863109B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2016-02-16 | 国立大学法人北海道大学 | 燃焼流れ数値解析プログラムおよび燃焼流れ数値解析方法 |
JP2014238749A (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 日本電気株式会社 | 粒度の異なるモデルが混在するシミュレーション実行方法 |
US10896116B1 (en) * | 2018-10-19 | 2021-01-19 | Waymo Llc | Detecting performance regressions in software for controlling autonomous vehicles |
EP4407466B1 (de) * | 2022-09-23 | 2025-03-12 | dSPACE GmbH | Verfahren und system zum test wenigstens eines elektronischen steuergeräts als virtuelles steuergerät auf einem simulator und entsprechender simulator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1293819C (en) * | 1986-08-29 | 1991-12-31 | Thinking Machines Corporation | Very large scale computer |
US6687659B1 (en) * | 2000-03-24 | 2004-02-03 | Conocophillips Company | Method and apparatus for absorbing boundary conditions in numerical finite-difference acoustic applications |
US20040083475A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Mentor Graphics Corp. | Distribution of operations to remote computers |
US6823297B2 (en) * | 2003-03-06 | 2004-11-23 | Chevron U.S.A. Inc. | Multi-scale finite-volume method for use in subsurface flow simulation |
-
2006
- 2006-01-19 CN CN200680000779A patent/CN100595773C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-19 JP JP2006526450A patent/JP4879017B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-19 WO PCT/JP2006/300705 patent/WO2006077911A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2006-01-19 US US11/660,492 patent/US20070282587A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006077911A1 (ja) | 2008-08-07 |
CN101019124A (zh) | 2007-08-15 |
WO2006077911A1 (ja) | 2006-07-27 |
US20070282587A1 (en) | 2007-12-06 |
CN100595773C (zh) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879017B2 (ja) | シミュレータシステム | |
El‐Sehiemy et al. | Assessment of hurricane versus sine‐cosine optimization algorithms for economic/ecological emissions load dispatch problem | |
CN106371422B (zh) | 一种预测关键基础设施故障传播的方法 | |
CA2865176C (en) | Online heurisitc algorithm for combined cooling heating and power plant optimization | |
Ramprasad et al. | Leveraging existing sensor networks as IoT devices for smart buildings | |
Neumann et al. | A dynamic mesh refinement technique for Lattice Boltzmann simulations on octree-like grids | |
Saprykin et al. | Large-scale multi-agent mobility simulations on a GPU: towards high performance and scalability | |
Micheli et al. | Life‐cycle cost optimization of wind‐excited tall buildings using surrogate models | |
CN111788587A (zh) | 用于贝叶斯神经形态编译器的编程模型 | |
Perumalla et al. | Performance prediction of large-scale parallel discrete event models of physical systems | |
Ji et al. | Signal coordination scheme based on traffic emission | |
Reisch et al. | Asynchronous optimization techniques for distributed computing applications | |
Zhao et al. | H+ (D+, T+)–beryllium collisions studied using time-dependent density functional theory | |
Korkut | Development of a scalable gas-dynamics solver with adaptive mesh refinement | |
Bland et al. | Titan: 20-petaflop Cray XK7 at Oak Ridge National Laboratory | |
Soh et al. | A distributed tway test suite generation using “One-Parameter-at-a-Time” approach | |
Kaalen et al. | Branching transitions for semi-Markov processes with application to safety-critical systems | |
Deppman et al. | Monte carlo calculation of fragment distributions in nuclear reactions | |
Li et al. | Evacuation simulation and evaluation of different scenarios based on traffic grid model and high performance computing | |
Fredriksson et al. | Calculating resource trade-offs when mapping component services to real-time tasks | |
Michalska et al. | Functional and dependability approach to transport services using modelling language | |
Kritskiy et al. | Modeling the characteristics of complex projects using parallel computing | |
Hönig et al. | A generic approach for developing highly scalable particle-mesh codes for gpus | |
Singh et al. | Heterogeneous computing with graphical processing unit: improvised back-propagation algorithm for water level prediction | |
Wang et al. | Markov process-based availability analysis of rendering cluster systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4879017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |