[go: up one dir, main page]

JP4877902B2 - シールドされたワイヤハーネス端部用コネクタ - Google Patents

シールドされたワイヤハーネス端部用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4877902B2
JP4877902B2 JP2005199624A JP2005199624A JP4877902B2 JP 4877902 B2 JP4877902 B2 JP 4877902B2 JP 2005199624 A JP2005199624 A JP 2005199624A JP 2005199624 A JP2005199624 A JP 2005199624A JP 4877902 B2 JP4877902 B2 JP 4877902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wire harness
shield
case
orientation component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005199624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024568A (ja
Inventor
デュアルテ マルク
ニコライ ジャン・マルク
ミョッテ ダヴィド
ゴヴァン ファブリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2006024568A publication Critical patent/JP2006024568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877902B2 publication Critical patent/JP4877902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/567Traverse cable outlet or wire connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5841Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable allowing different orientations of the cable with respect to the coupling direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電子モジュールまたは電子カードのワイヤハーネス用端部コネクタに関する。このコネクタは、例えば車両の前照灯等の絶縁ケースに収容された電子モジュールを接続する場合に使用される。
従来、このような電子モジュールは、一般に、保護シースおよび導体、場合により絶縁された導体を含むワイヤハーネスを用いて、例えば中央コンピュータに接続されている。また、大半の場合、前記保護シースによって、電磁シールド編組が封入されている。電磁的環境に影響を及ぼす可能性のある用途においては、フェライトまたはプラストフェライトコアにより、ハーネスの延長部を取り巻いてある。
本発明の課題は、高電圧用絶縁における制約、電磁規格に関係した制約、および機構上の空間要求における制約を満たしつつ、キセノンランプや高電圧電子モジュールを含むアセンブリなどの電子モジュールと電子制御モジュールとの間に、シールドされた接続を形成することにある。
具体的には、この課題は、ワイヤハーネスの各端部に、機械的かつ電気的に電子モジュールの相互コネクタに結合するためのコネクタを設けなければならないために生じるものである。このハーネス上のコネクタの存在という特徴は、前記空間的要求を増大させるので、コネクタおよびハーネスの相互の方位に応じて、空間的要求がかなり増大となることがある。
このハーネスおよびコネクタを含むアセンブリの空間的要求を小さくすることを目的として、例えば自動車の助手室での空間的要求を小さくするようにした、種々の方位のハーネスに合わせて、搭載されるコネクタを製造する方法が知られている。
この場合、ある所定の電子モジュールおよび自動車内などのそのモジュールが設置される環境について検討を行う度に、コネクタおよび少なくともハーネス端とコネクタとの接合領域の再設計を、毎回行う必要がある。
従来、同様のハーネス/電子モジュール対においては、右側出力部を備えるハーネス用として、第1の部品番号を付し、左側出力部を備えるハーネス用として、第2の部品番号を付すことが常套になっている。このことは、右側前照灯または左側前照灯を装備するようになっている車両の前照灯装置の場合に、特に行われていることである。構成部品の部品番号数が増加すると、このようなワイヤハーネスを用いたアセンブリの製造およびメンテナンスが、困難かつ高価格になってしまう。
空間的要求を最適にする方位の選択においても、車両内の電気的損失、電磁輻射、接続の総費用、および重量等を低減させるべく、ワイヤハーネスの長さを短縮させることについて、制約が生じている。したがって、ワイヤハーネス、およびその端部と関連するコネクタの相対的方位を、ハーネスおよびコネクタの設計の際に、自由に定めることができるようにしたコネクタ構造を提供することは、きわめて効果が大である。
前述した従来の課題を解決して、前記した目的を達成するために、本発明は、導電性材料で製造されたシールドケースを含むコネクタ本体を備える、シールドされたワイヤハーネスの端部コネクタであって、ケースおよび本体を、ワイヤハーネスシールド手段と協働させると共に、ハーネス端とコネクタとの相対的方位であって、ワイヤハーネス、コネクタ、およびコネクタが接続される電子モジュール、または電子カードの空間的要求を小さくすることが可能な方位部材を備えることを特徴とするコネクタに関する。
本発明の一態様によれば、前記方位部品は、コネクタ本体に固定されたアンカー部を備えている。
本発明の一態様によれば、前記アンカー部は、コネクタ本体中の通路に入り込むタブからなっている。
本発明の一態様によれば、前記コネクタ本体は、ケースを備えている。
本発明の一態様によれば、前記ケースは、電気的接触領域またはタブ支持体を囲んでいる。
本発明の一態様によれば、前記ケースは、固定手段を備える2つの部分で構成されている。
本発明の一態様によれば、前記ケースは、ワイヤハーネスの電気配線がコネクタと接合する側に、突状部を備えている。
本発明の一態様によれば、前記ワイヤハーネスは、シールド編組を備えている。
本発明の一態様によれば、前記コネクタは、シールド編組、および対応するコネクタ本体の部分を把持するためのフェルールと協働するようになっている。
本発明の一態様によれば、前記フェルールまたはシールド編組は、コネクタ本体と関連づけたシールド装置と協働するようになっている。
本発明の一態様によれば、前記シールド装置は、少なくとも1つの電気的接触領域またはタブと協働するようになっている。
本発明の一態様によれば、前記コネクタは、少なくとも1つの第1および少なくとも1つの第2の接続部分を備えている。
本発明の一態様によれば、前記方位部品は、ケースの2つの半殻体、およびコネクタ本体をシールド編組と協働させる働きをする。
本発明のその他の特徴および効果は、以下の説明および添付図面によって、明確に理解しうると思う。
図1は、両端に、第1のコネクタ2および第2のコネクタ3を備えるワイヤハーネス1を示す。
コネクタ2および3は、ほぼ平行六面体形状をなし、その最大寸法は、第1のコネクタ2ではVC1方向にあり、第2のコネクタ3では、VC2方向にある。ハーネスの各端部は、それぞれベクトルVF1およびベクトルVF2の方向を向いている。注目すべきことは、第1のコネクタ2の方向VC1と、ワイヤハーネス1の第1の端部の方向VF1とは同一であることである。また注目すべきは、第2のコネクタ3の方向VC2と、ワイヤハーネス1の第2の端部の方向VF2とは、同一面内にあってかつ直交していることである。
第1のコネクタ2と第2のコネクタ3とは同様のものであって、いずれも、当業者に周知の固定手段を用いて、一体に組み合わせた2つの半殻体5および6を備えている。各半殻体、例えば半殻体5は、コネクタ2であって、コネクタを機械的かつ電気的に関連する電子モジュール(図示せず)におけるコネクタ2とのシールドを確実にするためのスプリング7を有している。
また、第1のコネクタは、両半殻体5および6からなるアセンブリの上部に固定された方位部品4を備えている。この固定を行うために、方位部品4は、タブ8および9を備えると共に、前述の第1の2つのタブと対称の図示していない2つの別のタブを備えている。これらのタブは、前記固定のために、半殻体5および6に設けられたハウジング内に入り込んでいる。
実施形態によっては、方位部品4によって、両半殻体5および6を相互に固定することもある。
注目すべきことは、方位部品4は側方向の開口部を有していることであり、4つの側面を、ハーネス1の出口として使用できるようになっている。具体的には、方位部品4は、2つの大きい平行側面、および2つの小さい平行側面を有している。ワイヤハーネス1は、第1のコネクタ2の小さい側面から出ている。また、ハーネス1は、第2のコネクタ3の大きい側面から出ている。
詳細には、図1の第2のコネクタ3には、フェルール11が示されている。このフェルールは、第1のコネクタ2においても、符号10で示されている。このフェルール10、11は、シールド編組の一部と半殻体との間に、恒久的な機械的かつ電気的接触が得られるようにするためのものである。
図2に、ワイヤハーネス20の端部20とを取付けた、本発明に係るコネクタの一実施形態を示す。ワイヤハーネス20の端部は、図示のように、ワイヤハーネス20の端部まで下がって、このワイヤハーネス20のシールド部分を、所定通り正確に把持するようになっているフェルール22、およびシールド編組との電気的接地を維持するためのタブ23を備えている。タブ23は、導電性金属から切り出されたものであり、その一端が、タブ支持体の表面25に位置するような形とされている。複数の電気的タブが図示されている。
さらに、注目すべきものとして、コネクタ本体24に固定されるクリップ27があり、ワイヤハーネスが関連する電子モジュールにおけるコネクタの相互収容部を固定するようになっている。
図3〜図5は、本発明のコネクタにとって有用な方位部品の3つの実施形態を示す。図3の方位部品30は、2つのアーチ形部品32および34を有し、それぞれの端部は、コネクタ本体24に向けて曲げられて、本体24の孔に入り込んで、本体24にクリップされている。
図4では、方位部品36は、単一のアーチ形部品36だけからなっており、フェルールが方位部品36と協働して、ハーネス20の端で、直角となり、空間を最小限とするようになっている。アーチ形部品36とケース24との固定は、該ケース中の孔に入り込んだタブ37および38によって行われる。方位部品はケース24の小側面の縁に配置されている。
図5は、別の実施形態であって、アーチ形部品40の形をした方位部品が、ケース24の大きい方の側面に配置されている場合を示している。
本発明の構成を明確に理解しうるように、図6では、本発明に係るコネクタを分解して示してある。実施形態によっては、より多くの方位部品を含むものや、ワイヤハーネスの方位が、前述の実施形態で示した方向に垂直であるもの等がある。
ワイヤハーネス20の端部のシールド編組は、フェルールの下に入り込んで、コネクタの電気的タブ48の支持部分を把持するようになっている。前述のように、コネクタケースは、2つの半殻体44および46からなり、導電性材料で製造された突き出し片44aおよび46aを有し、両突き出し片44aおよび46aは、フェルール22に囲まれたシールド編組20をカバーするようになっている。
これにより、この実施形態では、コネクタまでの連続したシールドが達成される。また、半殻体44および電気的タブ48と接続されるロック部50'が示されている。
図7は、ワイヤハーネス20の出口を有するコネクタ本体60の上に、4つの留め片を備える1つの方位部品50を設けた実施形態を示す。この実施形態では、方位部材50の先端に設けたタブ56を嵌合するように、コネクタ本体60に設けた受孔58が示されている。ワイヤハーネス20は、ケースの小さい側面と平行をなし、コネクタ本体60の挿入方向と直交する面内に位置している。
図8は、別の実施形態を示す。この実施形態においては、ワイヤハーネス20は、コネクタ本体60の大きな側面から出る方位にあって、コネクタ本体60の挿入方向と直交する面内に位置している。
実施形態においては、フェルール22は、可撓性のあるアルミニウムで製造されている。
実施形態において、コネクタ本体60は、図6に示した導電性突き出し片を有し、コネクタ本体全体は導電性材料で製造されている。
実施形態においては、本発明はシールド装置を使用しており、本発明のコネクタは、一方で、電磁輻射によって弱く干渉するリンク搬送信号に接続され、他方で、信号の接触領域における隣接信号と干渉する上で十分な干渉を行うリンク搬送放射信号に接続されている。
この場合、シールド部材は、シールド編組との接続を可能にする第1のリンクの干渉接触領域のセットのみを囲うようになっている。したがって、この場合には、次にコネクタが接続される電子カードの異なる接触領域をシールドする必要はない。
このような構成においては、本発明のコネクタは、関連する電子カード、またはモジュールの受信コネクタに接続される第1の電気的リンクに関連する第1の接触領域のセットを備えている。
次に、本発明のコネクタは、関連する電子カードまたはモジュールの別の受信コネクタに接続される第2の電気的リンクと関連する第2の接触領域のセットを備えている。この場合、シールド部は、第1の接触領域のセットにのみ適用される。
図9は、上記した事項に係る実施形態を示す。このコネクタでは、ワイヤハーネス62は、少なくとも2つの部分からなっている。すなわち、3本のワイヤ70を有する第1の部分、および2本のワイヤ72を有する第2の部分の2つの部分で構成されている。図示の例では、方位部品64は、コネクタ本体60のケースの大きな側面にある。
第1のワイヤ70のセットは、強く干渉する信号の電気的リンクのためのものである。このため、このワイヤ70のセットは、シールド編組66に囲まれており、接触領域またはコネクタ本体60上の第1の接触領域の位置で終端している。
第2のワイヤ72のセットは、弱く干渉する信号の電気的リンクのためのものである。このため、このワイヤ72のセットは、シールド編組66に挿入されておらず、1本のハーネスとして結束されている。この結束は、具体的には結着剤を用いて、あるいは絶縁シースであって、内部に第1のワイヤ70のセットが位置する編組66、および第2のワイヤ72のセットの両方の上に被せられる絶縁シースを用いて行われる。
方位部品64の機能によって、ワイヤハーネス62は、接触領域またはコネクタ本体60上のワイヤの挿入方位と直交している。
詳しくは、フェルール68は、コネクタ本体60の突出部の周囲に配置され、シールド編組68を把持するようになっている。図示していないシールド装置であって、第2のワイヤ72のセットまでは及ぶ必要のないシールド装置を、併せて把持するようにすることもある。
ハーネスと電子モジュール、または電子カードとの電気的接続を形成するために、電気的接触領域またはコネクタ本体60の支持体ケースは、ッ少なくとも3つの接続タブを備え、第1のワイヤ70のセットの3本のワイヤに対応するようにされており、シールド装置が設けられた場合に、付加的なシールド連続用タブを備えるようになっている第1の接続部74、およびッ少なくとも2つの接続タブを備えて第2のワイヤ72のセットの2本のワイヤに対応するようにした第2の接続部76を備えている。
図10〜図12は、本発明に係るコネクタの別の実施形態を示す。この実施形態においては、方位部品は、ケースの2つの部分を、本体および編組と協働させるようになっている。
図10は、コネクタの主要部品を示す分解図である。具体的には、半殻体81および82、ワイヤリング編組のワイヤを受け入れ部86を備えるコネクタ本体84、フェルール部83、および図示されていないワイヤリング編組の方位を2倍の4方位にし得る4つのアパーチャを有する方位部品80が示されている。上記4方位を可能とした理由は、編組を、前述の4つのアパーチャが位置する垂直面内、またはこの面と直交する方向のいずれにも、指向させることができるようにするためである。
図11は、組立後のコネクタを、図10と同じ符号を付して示している。ここでは、接続される電子モジュールからのコネクタが示されている。またワイヤリング編組が取り得る3つの位置、すなわち、方位部品の4つのアパーチャの垂直面内の位置88または92、または前述の直交軸に沿った位置90が示されている。ここで注目すべきことは、方位部品内部での両半殻体81とコネクタ本体84との嵌合によって、コネクタが確実に保持されることである。
図12は、同じコネクタをワイヤリング編組の側から見た図であり、図中、同一のコネクタ部分については、前掲の図と同じ符号を付してある。この場合も、図11で示した編組の取り得る3つの位置88〜92が示されている。ここでは、電子モジュール(図示せず)の相互収容コネクタ(図示せず)の適当な切り欠きに嵌合されるクリップ部品94の配置に留意されたい。
本説明においては、電気配線の導電性端部を、支持体(図6)などの、接触領域またはタブ用の支持体ケースに挿入される接触領域、またはタブと接続する方法については言及していない。このような電気的接続を、ハンダ付け、接着、あるいは一端に、電気配線の絶縁部を切り落とした切断部を有する接触用タブにより行うことは、当業者には周知である。
両端に本発明に係るコネクタを備えるワイヤハーネスを示す図である。 本発明の実施形態の一変形を示す図である。 異なる方位部品を備える3種の異なる方位の内の一方位における、コネクタの一変形を示す図である。 異なる方位部品を備える3種の異なる方位の内の一方位における、コネクタの一変形を示す図である。 異なる方位部品を備える3種の異なる方位の内の一方位における、コネクタの一変形を示す図である。 本発明に係るコネクタの実施形態の3つの変形の内の一つを示す図である。 本発明に係るコネクタの実施形態の3つの変形の内の別の一つを示す図である。 本発明に係るコネクタの実施形態の3つの変形の内の別の変形を示す図である。 本発明に係るコネクタの別の実施形態を示す図である。 本発明に係るコネクタの別の実施形態を説明する3つの図の内の1つである。 本発明に係るコネクタの別の実施形態を説明する3つの図の内の1つである。 本発明に係るコネクタの別の実施形態を説明する3つの図の内の1つである。
ワイヤハーネス
2、3 コネクタ
4 方位部品
5、6 半殻体
7 スプリング
10、11 フェルール
13 半殻体
20 ハーネス
22 フェルール
23 タブ
24 コネクタ本体
25 表面
27 クリップ
30 方位部品
32、34 アーチ形部品
36 アーチ形部品
37、38 タブ
40 アーチ形部品
44、46 半殻体
44a、46a 突き出し片
48 電気的タブ
50 方位部品
50' ロック部
56 タブ
58 受孔
60 コネクタ本体
62 ワイヤハーネス
4 方位部品
66 シールド編組
68 フェルール
70、72 ワイヤ
74 第1接続部
76 第2接続部
80 方位部品
81 半殻体
83 フェルール部
84 コネクタ本体
86 ワイヤ受け入れ部
88、90、92 シールド編組

Claims (10)

  1. シールドされたワイヤハーネスの端部用コネクタであって、前記コネクタは、
    コネクタ本体と
    導電材料製のシールドケースと
    前記ワイヤハーネスの一端を受け入れ、前記端部用コネクタに対する少なくとも2つの相対的方向を前記ワイヤハーネスの該端に与えるように構成される方位部品と
    を備え、
    前記方位部品は、少なくとも2つの弧状部と、これらの間に配置される平坦部とを有し、前記弧状部は、前記平坦部の面より略垂直に伸び、
    前記弧状部の内側は、前記方位部品を少なくとも4つのアンカー部により前記コネクタ本体に接続したときに、前記コネクタ本体の方を向いていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記アンカー部は、前記コネクタ本体の中に設けられた孔内へ挿入されるタブからなることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  3. 前記シールドケースは、電気的接触領域であるタブの支持体を囲んでいることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記シールドケースは、固定手段を備える2つの部分で構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記シールドケースは、前記ワイヤハーネスの電線が前記コネクタと接合する側に、突き出し部を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記ワイヤハーネスは、シールド編組を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記フェルールまたは前記シールド編組は、前記コネクタ本体内に形成されたシールド装置と協働するようになっていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  8. 前記シールド装置は、少なくとも1つの電気的接触領域であるタブと協働するようになっていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  9. 少なくとも1つの第1の接続部及び少なくとも1つの第2の接続部を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のコネクタ。
  10. 前記シールドケースは、2つの半殻体から構成され、前記方位部品を介して、前記ケースの2つの半殻体および前記本体が前記シールド編組と協働するようになっていることを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
JP2005199624A 2004-07-09 2005-07-08 シールドされたワイヤハーネス端部用コネクタ Expired - Fee Related JP4877902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0407724A FR2872961A1 (fr) 2004-07-09 2004-07-09 Connecteur d'extremite de faisceau electrique
FR0407724 2004-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024568A JP2006024568A (ja) 2006-01-26
JP4877902B2 true JP4877902B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34949582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199624A Expired - Fee Related JP4877902B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-08 シールドされたワイヤハーネス端部用コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7465196B2 (ja)
EP (1) EP1622231B1 (ja)
JP (1) JP4877902B2 (ja)
CN (1) CN1722525B (ja)
AT (1) ATE395732T1 (ja)
DE (1) DE602005006675D1 (ja)
ES (1) ES2307127T3 (ja)
FR (1) FR2872961A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872961A1 (fr) * 2004-07-09 2006-01-13 Valeo Vision Sa Connecteur d'extremite de faisceau electrique
US7344406B2 (en) * 2006-05-12 2008-03-18 Astoria Industries Of Iowa Wiring harness connector for a truck topper
JP5128141B2 (ja) * 2007-02-05 2013-01-23 株式会社フジクラ 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
DE602007013122D1 (de) 2007-10-09 2011-04-21 J S T Mfg Co Ltd Endverbinder für ein abgeschirmtes kabel
JP5878740B2 (ja) * 2011-06-02 2016-03-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ付き電線及びシールドコネクタ付き電線の製造方法
JP5968433B2 (ja) * 2011-06-21 2016-08-10 デルファイ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 電気接続システムおよびその製造方法
JP5434996B2 (ja) * 2011-09-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
JP5826615B2 (ja) * 2011-11-24 2015-12-02 矢崎総業株式会社 シールド接続ユニット
DE202012011808U1 (de) * 2012-12-10 2014-03-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Verbindungsvorrichtung
US9746347B2 (en) * 2013-01-15 2017-08-29 Aktiebolaget Skf Sensor unit and instrumented bearing comprising such a sensor unit
CN105247380B (zh) * 2013-05-02 2019-05-17 皇家飞利浦有限公司 能拆卸的连接器和能分裂的rf线圈外壳
US20150024624A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Pacific Power Source Connector housing assembly
US9620892B2 (en) * 2013-12-06 2017-04-11 J.S.T. Corporation Multi-directional wiring routing device and method of operating the same
JP6394524B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付配線装置
FR3051985B1 (fr) * 2016-05-27 2022-04-01 Valeo Vision Connecteur electrique a guidage de fils, et dispositif lumineux pour vehicule automobile comportant un tel connecteur
JP6767514B2 (ja) * 2017-02-06 2020-10-14 株式会社Fuji L字コネクタ用カバー
US10205266B1 (en) * 2017-10-30 2019-02-12 Aptiv Technologies Limited Connector wire dress cover for robotic installation
FR3124649A1 (fr) * 2021-06-28 2022-12-30 Airbus Operations (S.A.S.) Dispositif de liaison electrique entre cables comprenant une plaque a canaux isoles electriquement entourant des jeux de barre

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622943A (en) * 1970-08-05 1971-11-23 Gte Automatic Electric Lab Inc Cable clamp with directing means
DE3223071C2 (de) * 1982-06-21 1984-10-18 Wolfgang 2351 Trappenkamp Freitag Elektrischer Steckverbinder für wahlweise axialen oder radialen Kabelanschluß
IE55318B1 (en) * 1982-12-22 1990-08-01 Amp Inc Shunt-protected electrical connector
US4582384A (en) * 1984-05-04 1986-04-15 Amp Incorporated Overmolded shielded connector
US4629276A (en) * 1985-09-10 1986-12-16 Henry Dreyfuss Associates Multidirection connector housing
US4682836A (en) * 1985-10-07 1987-07-28 Thomas & Betts Corporation Electrical connector and cable termination apparatus therefor
US4619494A (en) * 1985-10-07 1986-10-28 Thomas & Betts Corporation Shielded electrical connector
US4963104A (en) * 1989-05-01 1990-10-16 Spark Innovations, Inc. Shielded connector assembly
EP0525518B1 (de) * 1991-07-25 1995-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Geschirmte Anschlusseinrichtung
US5487682A (en) * 1992-09-08 1996-01-30 The Whitaker Corporation Shielded data connector
US5273459A (en) * 1992-10-01 1993-12-28 The Whitaker Corporation Connector feature for improved contact wiping
US5529268A (en) * 1994-12-13 1996-06-25 Osram Sylvania Inc. Angled cable clamp
US5910026A (en) * 1997-02-04 1999-06-08 Molex Incorporated Electrical connector with cable strain relief
JPH10228946A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ
US6162084A (en) * 1997-03-17 2000-12-19 The Whitaker Corporation Lamp socket
DE19712630C1 (de) * 1997-03-26 1998-04-30 Metz Albert Blumberger Tel Anschlußdose für abgeschirmte Kabel
US6231392B1 (en) * 1997-10-01 2001-05-15 Berg Technology, Inc. Cable interconnection
US6123568A (en) * 1998-09-18 2000-09-26 Curtis Computer Products, Inc. Cable-orienting and space saving cable connector assembly
JP3181890B2 (ja) * 1999-04-15 2001-07-03 ティーディーケイ株式会社 ケーブルコネクタ及びデータ入出力カード
JP3679651B2 (ja) * 1999-07-30 2005-08-03 ヒロセ電機株式会社 L型同軸コネクタ
US6338645B1 (en) * 2000-07-28 2002-01-15 Apple Computer, Inc. Connector having a cable that is relatively moveable about an axis
DE10141052B4 (de) * 2001-08-22 2005-09-29 Dbt Gmbh Steckerverbindung
US6609934B2 (en) * 2001-12-03 2003-08-26 Industrial Technology Research Institute Rear-end electromagnetic shielding component of an electronic connector
JP2003272768A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Yazaki Corp カバー付コネクタ
TW568406U (en) * 2002-04-16 2003-12-21 Total Technologies Ltd Bending and folding fixer of electrical wire
FR2852381B1 (fr) * 2003-03-14 2005-05-27 Valeo Vision Dispositif de blindage pour une connexion entre un projecteur et un module complementaire
US6966797B2 (en) * 2003-12-15 2005-11-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. High-speed cable assembly
US7029315B2 (en) * 2004-01-23 2006-04-18 Carlyle, Inc. Electrical connector assembly with reconfigurable strain relief
JP2005339933A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yazaki Corp シールド電線の固定構造
US6971913B1 (en) * 2004-07-01 2005-12-06 Speed Tech Corp. Micro coaxial connector
FR2872961A1 (fr) * 2004-07-09 2006-01-13 Valeo Vision Sa Connecteur d'extremite de faisceau electrique

Also Published As

Publication number Publication date
US7465196B2 (en) 2008-12-16
US20060099851A1 (en) 2006-05-11
CN1722525B (zh) 2011-09-14
ES2307127T3 (es) 2008-11-16
JP2006024568A (ja) 2006-01-26
CN1722525A (zh) 2006-01-18
ATE395732T1 (de) 2008-05-15
DE602005006675D1 (de) 2008-06-26
EP1622231A1 (fr) 2006-02-01
EP1622231B1 (fr) 2008-05-14
FR2872961A1 (fr) 2006-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877902B2 (ja) シールドされたワイヤハーネス端部用コネクタ
JP3656187B2 (ja) シールドケーブル用コネクタ
JP6663814B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP4895213B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
US7354297B2 (en) Connector fixing structure
EP2061298A2 (en) Shield case and printed circuit board assembly incorporating same
JP2006156051A (ja) 高圧用ワイヤーハーネス
US10457229B2 (en) Branch structure and wire harness
JP2016192359A (ja) コネクタ
US10374366B2 (en) Cable branching structure
JP2017204335A (ja) コネクタ
JP2007317554A (ja) コネクタ及びコネクタシステム
JP2017098080A (ja) シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
JP2004319196A (ja) シールド接続構造
US20040198091A1 (en) Miniature, shielded electrical connector with strain relief
KR20080090278A (ko) 실드 전선의 접속 구조
JP4677318B2 (ja) シールドコネクタ及びシールドコネクタの製造方法
CN101647154B (zh) 用于导体屏蔽护套的电接触的传导装置
EP3883066A1 (en) Connector
CN110350368B (zh) 分支电路体和电线分支方法
JP2008282745A (ja) ワイヤーハーネスのシールド構造
KR20050084235A (ko) 케이블 커넥터 및 이러한 커넥터를 조합하기 위한 방법
US20240356269A1 (en) Connector and connector unit
KR100800788B1 (ko) 실드쉘 접속수단 및 이를 구비한 실드커넥터
JP2010055924A (ja) コネクタ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees