JP4877851B2 - Pavement machine controller moving mechanism - Google Patents
Pavement machine controller moving mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877851B2 JP4877851B2 JP2009078072A JP2009078072A JP4877851B2 JP 4877851 B2 JP4877851 B2 JP 4877851B2 JP 2009078072 A JP2009078072 A JP 2009078072A JP 2009078072 A JP2009078072 A JP 2009078072A JP 4877851 B2 JP4877851 B2 JP 4877851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control box
- control device
- vehicle body
- paving machine
- asphalt finisher
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
Description
本発明は、舗装機械を操る制御装置を移動させる舗装機械の制御装置移動機構に関するものである。 The present invention relates to a control device moving mechanism for a paving machine that moves a control device for operating the paving machine.
従来、この種の舗装機械の制御装置移動機構としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1に開示されたアスファルトフィニッシャには、当該機械の作動を制御するコントロールボックスが備えられている。このコントロールボックスは、床体に設けられた横レールに沿って左右に移動自在に設けられている。従って、オペレータは、コントロールボックスを床体の左右に設けられた各運転席の前方へ移動させてその位置で固定させることにより、コントロールボックスを各運転席に近づけた状態で敷均作業を行うことが出来る。
Conventionally, as a control device moving mechanism of this type of paving machine, for example, there is one disclosed in
また、従来、図1に示すようなアスファルトフィニッシャ1もある。このアスファルトフィニッシャ1は、一端が車体に、他端がコントロールボックス2に接続された一本のアーム3により、コントロールボックス2が取り付けられている。コントロールボックス2は、このアーム3により、円弧の軌跡を描きながら車体の左側に設けられたシート4Lや、車体の右側に設けられたシート4Rの前方などの任意の位置に、移動させられる。
Conventionally, there is also an
しかしながら、上記従来の特許文献1に開示された舗装機械では、コントロールボックスは、床体の左または右の所定の位置に固定される。このため、車体中央でスクリード装置の上に立って運転する場合、コントロールボックスをオペレータにとって最も操作し易い位置、例えば中央位置に配置させたとしても、その位置ではコントロールボックスを固定させることができなかった。
However, in the paving machine disclosed in the above-mentioned
また、上記従来の図1に示される舗装機械では、コントロールボックス2を任意の位置に移動させた後、その向きをオペレータの正面を向くように調整して固定する必要がある。このため、上記従来の図1に示される舗装機械では、コントロールボックス3の向きを調整する手間を要するだけでなく、コントロールボックス3の向きを調整するための部品も必要となる。
Further, in the conventional paving machine shown in FIG. 1, after the
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、
舗装機械の車体との接続部および舗装機械を操る制御装置との接続部が回動自在に連結された一対のアームで構成された、制御装置を移動させる平行リンク機構と、制御装置の下方にオペレータの操作に応じて伸縮自在に設けられ、接地板が舗装機械の車体に接触させられた位置で伸縮をロックして、制御装置を接地板を介して舗装機械の車体に支持させて固定するロック機構とを備えて、舗装機械の制御装置移動機構を構成した。
The present invention has been made to solve such problems,
A parallel link mechanism for moving the control device, which is composed of a pair of arms rotatably connected to the connection portion of the paving machine with the vehicle body and the control device for operating the paving machine, and below the control device It is provided so that it can expand and contract according to the operation of the operator, locks expansion and contraction at a position where the grounding plate is in contact with the body of the paving machine, and supports and fixes the control device to the body of the paving machine via the grounding plate. And a control mechanism moving mechanism for the paving machine.
この構成によれば、制御装置を移動させると、平行リンク機構を構成する一対のアームは、舗装機械の車体に接続されたアーム根元の接続部を中心にして、制御装置に接続されたアーム先端の接続部が回動しながら制御装置を支持する。制御装置は、一対のアームの先端でこのように回動自在に支持されることで、常に一定方向を向いた状態を保ちながら、孤を描くように移動する。このため、制御装置を任意の位置に移動させても、従来のように、制御装置の向きを調整して固定する手間は必要とされない。また、制御装置の向きを調整して固定する部品が不要となり、その分舗装機械の製造コストを低く抑えられる。 According to this configuration, when the control device is moved, the pair of arms constituting the parallel link mechanism are connected to the control device centering on the connection portion of the arm base connected to the vehicle body of the paving machine. The connecting portion is pivoted to support the control device. The control device is pivotally supported in such a manner at the tip ends of the pair of arms, and moves so as to draw an arc while maintaining a state in which the control device always faces a certain direction. For this reason, even if it moves a control apparatus to arbitrary positions, the effort which adjusts and fixes the direction of a control apparatus like the past is not required. In addition, parts for adjusting and fixing the direction of the control device are not required, and the manufacturing cost of the paving machine can be kept low.
また、本構成によれば、制御装置は、平行リンク機構によって移動させられた任意の位置で、オペレータの操作に応じて接地板が舗装機械の車体に接触させられることで、ロック機構により、接地板を介して舗装機械の車体に支持されて固定される。このため、オペレータは、制御装置を最も操作し易い任意の位置に移動させて固定し、舗装機械を操ることが可能となる。また、ロック機構が平行リンク機構による制御装置の移動を固定すると同時に制御装置を支持するため、制御装置は、一対のアームによって支持される片持ち状態に加えて、その下方が舗装機械の車体に支持される両端支持状態となる。このため、制御装置は、舗装機械からの振動によって揺れ難くなり、揺れによる制御装置の破損を低減することができる。 In addition, according to this configuration, the control device can contact the grounding plate with the vehicle body of the pavement machine at an arbitrary position moved by the parallel link mechanism according to the operation of the operator. It is supported and fixed to the body of the paving machine via the main plate. For this reason, the operator can operate the paving machine by moving and fixing the control device to an arbitrary position where it can be most easily operated. Further, since the lock mechanism fixes the movement of the control device by the parallel link mechanism and supports the control device at the same time, in addition to the cantilever state supported by the pair of arms, the control device is below the pavement machine body. Both ends are supported. For this reason, the control device is less likely to be shaken by vibration from the paving machine, and damage to the control device due to the shake can be reduced.
本発明による舗装機械の制御装置移動機構によれば、上記のように、制御装置を任意の位置に移動させても、従来のように、制御装置の向きを調整して固定する手間は必要とされなくなる。また、制御装置の向きを調整して固定する部品が不要となり、その分舗装機械の製造コストを低く抑えられる。 According to the control device moving mechanism of the paving machine according to the present invention, as described above, even if the control device is moved to an arbitrary position, it is necessary to adjust the direction of the control device and fix it as before. It will not be done. In addition, parts for adjusting and fixing the direction of the control device are not required, and the manufacturing cost of the paving machine can be kept low.
次に、本発明を実施するための形態について説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated.
図2は、本発明の一実施形態による制御装置移動機構を平行リンク機構として有するクローラ式のアスファルトフィニッシャ1を示しており、同図(a)はその平面図、同図(b)はその左側面図である。
FIG. 2 shows a crawler
アスファルトフィニッシャ11は、アスファルト加熱混合物が積み込まれるホッパ12が車体の前部に設けられている。ホッパ12には、ホッパ12に積み込まれたアスファルト加熱混合物を搬送する2本のコンベヤ13,13が機械中心線Cを中心に左右対称に設けられており、これらコンベヤ13,13のさらに後方の車体下部にはスクリュスプレッダ14が設けられている。スクリュスプレッダ14は、スクリュ軸14aの外周にスクリュ羽根14bが形成されており、スクリュ軸14aが定速回転するのに伴いスクリュ羽根14bが旋回し、コンベヤ13,13から供給されて路面R上に落下したアスファルト加熱混合物を路面Rの幅方向に撒き拡げる。車体の後方には、撒き出したアスファルト加熱混合物を敷き均して舗装面を平滑に仕上げるスクリード装置15が設けられている。アスファルトフィニッシャ11は、左右一対のクローラ16L,16Rによって進行方向である同図左方に走行し、スクリード装置15を牽引する。
The
また、車体上部にはアスファルトフィニッシャ11を操る制御装置17、およびオペレータが着座する運転席22L,22Rが設けられている。この制御装置17は、コントロールボックス18、コントロールボックス18の下方に設けられたスタンド19、およびスタンド19の底面に設けられたフートブレーキ20から構成されている。コントロールボックス18の上面には、オペレータがアスファルトフィニッシャ11の走行方向を前後左右に操作するための操作レバー、ならびにエンジンやアクチュエータ等を操作するための操作スイッチ、操作ダイヤル、および計器などが複数設けられている。また、コントロールボックス18の背面にはフード21が設けられている。このフード21は、オペレータによって手前に回動させられることによりコントロールボックス18の操作面を覆い、未使用時にコントロールボックス18の操作面を塵や埃から保護する。
Further, a
コントロールボックス18は、長さが等しい一対のアーム31,31により、アスファルトフィニッシャ11の車体に支持されている。アスファルトフィニッシャ11の車体と一対のアーム31,31の一端とは、機械中心線Cに対して左右対称に車体に設けられた接続部32,32において、無段階に回動自在に連結されている。また、一対のアーム31,31の他端とコントロールボックス18とは、コントロールボックス18の中心に対して左右対称にその下部に設けられた接続部33,33において、無段階に回動自在に連結されている。アスファルトフィニッシャ11の車体とコントロールボックス18とを連結するアーム31,31、アスファルトフィニッシャ11の車体との接続部32,32、およびコントロールボックス18との接続部33,33は、平行リンク機構を構成している。
The
図3(a)はフートブレーキ20の一部平面図、(b)はその左側面図である。
3A is a partial plan view of the
フートブレーキ20は、コントロールボックス18をアスファルトフィニッシャ11の車体11aに支持させて固定するロック機構を構成し、支持板42がスタンド19の底面にネジ止めされて、コントロールボックス18の下方に設けられる。フートブレーキ20には、ダウンペダル43とアップペダル44が設けられている。
The
同図(b)に示す実線はダウンペダル43が踏み込まれていない状態を示し、2点鎖線はダウンペダル43が踏み込まれてた状態を示している。ダウンペダル43は、一端がピン46によってリンク41の一端に連結されており、リンク41は、他端がピン45により支持板42の折り曲げ部42aに連結されている。また、ダウンペダル43は、ピン47によってアップペダル44と連結されており、ピン49によって引っ張りコイルバネ48を収納する収納部50と連結されている。収納部50は筒部52内をスライド自在に設けられており、この収納部50の下端にはアスファルトフィニッシャ11の車体11aに対向する面を有する接地板51が設けられている。
The solid line shown in FIG. 7B indicates a state where the
オペレータがダウンペダル43を踏み込むと、ピン49が引っ張りコイルバネ48の収縮力に抗しながら垂直方向に沿って下がると共に、ピン46がオペレータ側へ移動する。接地板51が高さhの実線で示す位置からアスファルトフィニッシャ11の車体11aと接触する2点鎖線で示す位置までダウンペダル43が踏み込まれると、ピン45、ピン46、およびピン49の各中心が2点鎖線で示す直線L上に揃い、引っ張りコイルバネ48の収縮力に抗した状態が保たれて、接地板51がアスファルトフィニッシャ11の車体11aと接触した位置で、引っ張りコイルバネ48の伸縮がロックされる。
When the operator depresses the
また、接地板51を介してコントロールボックス18がアスファルトフィニッシャ11の車体11aに支持されて固定された状態で、オペレータがアップペダル44を踏み込むと、ダウンペダル43がピン47に押され、ピン46がオペレータと反対側へ移動する。これにより、ピン45、ピン46、およびピン49の各中心が直線L上に揃った均衡状態が破れ、引っ張りコイルバネ48の収縮力により、ピン49が垂直方向に沿って上がる。これに伴って、アスファルトフィニッシャ11の車体11aと接触していた接地板51も高さhの位置に戻り、接地板51を介してコントロールボックス18がアスファルトフィニッシャ11の車体11aに支持されて固定された状態が解除される。
When the operator steps on the up
このような構成において、オペレータがコントロールボックス18を移動させると、平行リンク機構を構成する一対のアーム31,31は、アスファルトフィニッシャ11の車体に接続されたアーム31,31根元の接続部32,32を中心にして、コントロールボックス18に接続されたアーム31,31先端の接続部33,33が回動しながらコントロールボックス18を支持する。
In such a configuration, when the operator moves the
図4は、アスファルトフィニッシャ11に設けられた上記の平行リンク機構を用いて、図2に示すコントロールボックス18を車体の中心部に位置させた状態を示しており、(a)はその平面図、(b)はその左側面図である。なお、同図において図2と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
4 shows a state in which the
このような本実施形態による平行リンク機構によれば、上記のようにコントロールボックス18を移動させる際、コントロールボックス18は、一対のアーム31,31の先端で回動自在に支持されることで、常に一定方向を向いた状態を保ちながら、孤を描くように移動する。このため、コントロールボックス18を任意の位置に移動させても、従来のように、コントロールボックス18の向きを調整して固定する手間は必要とされない。また、コントロールボックス18の向きを調整して固定する部品が不要となり、その分アスファルトフィニッシャ11の製造コストを低く抑えられる。
According to such a parallel link mechanism according to the present embodiment, when the
また、コントロールボックス18は、平行リンク機構によって移動させられた任意の位置で、オペレータの操作に応じて接地板51がアスファルトフィニッシャ11の車体11aに接触させられることで、フートブレーキ20により、接地板51を介してアスファルトフィニッシャ11の車体11aに支持されて固定される。このため、オペレータは、コントロールボックス18を最も操作し易い任意の位置に移動させて固定し、アスファルトフィニッシャ11を操ることが可能となる。また、フートブレーキ20が、平行リンク機構によるコントロールボックス18の移動を固定すると同時にコントロールボックス18を支持するため、コントロールボックス18は、一対のアーム31,31によって支持される片持ち状態に加えて、その下方がアスファルトフィニッシャ11の車体11aに支持される両端支持状態となる。このため、コントロールボックス18は、アスファルトフィニッシャ11からの振動によって揺れ難くなり、揺れによるコントロールボックス18の破損を低減することができる。
Further, the
上記の実施形態においては、本発明による舗装機械の制御装置移動機構をアスファルトフィニッシャ11におけるコントロールボックス18に適用した場合を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、リミキサやリペーバといった路上表層再生機などのコントロールボックスに本発明を適用することも可能である。
In the above embodiment, the case where the control device moving mechanism of the paving machine according to the present invention is applied to the
11…アスファルトフィニッシャ
18…コントロールボックス
19…スタンド
20…フートブレーキ
31…アーム
32,33…接続部
43…ダウンペダル
44…アップペダル
48…引っ張りコイルバネ
51…接地板
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記制御装置の下方にオペレータの操作に応じて伸縮自在に設けられ、接地板が前記舗装機械の車体に接触させられた位置で伸縮をロックして、前記制御装置を前記接地板を介して前記舗装機械の車体に支持させて固定するロック機構とを備えた
ことを特徴とする舗装機械の制御装置移動機構。 A parallel link mechanism for moving the control device, comprising a pair of arms rotatably connected to a connection portion with a vehicle body of the paving machine and a control device for operating the paving machine ;
The control device is provided below the control device so as to be extendable and retractable in response to an operation by an operator. The grounding plate locks the expansion and contraction at a position where the grounding plate is in contact with the vehicle body of the paving machine, and the control device is A control device moving mechanism for a paving machine, comprising a lock mechanism for supporting and fixing the car body of the paving machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078072A JP4877851B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Pavement machine controller moving mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078072A JP4877851B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Pavement machine controller moving mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229703A JP2010229703A (en) | 2010-10-14 |
JP4877851B2 true JP4877851B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=43045777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009078072A Expired - Fee Related JP4877851B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Pavement machine controller moving mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877851B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114319247B (en) * | 2021-11-25 | 2023-09-22 | 国家电网有限公司 | A kind of water conservancy dam construction equipment and construction method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0050929A1 (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-05 | Hermes APV Limited | Improvements relating to vehicles |
JPS6393672A (en) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Tokyu Car Corp | Steering device for road cleaning vehicle |
GB2198740B (en) * | 1986-12-22 | 1991-08-21 | Gen Electric | Uv-activation of addition cure silicone coatings |
JP3587990B2 (en) * | 1998-07-29 | 2004-11-10 | 大林道路株式会社 | Matting machine |
JP2006037384A (en) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Forward and backward moving device of control stand in asphalt finisher |
JP2007076577A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | Steering input device |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009078072A patent/JP4877851B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010229703A (en) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7740260B2 (en) | Vehicle step with hinged pedestal mount | |
JP3828856B2 (en) | Skid steer loader | |
US10718092B2 (en) | Compact paver and method for operating a compact paver | |
JP5208026B2 (en) | Paving machine with movable sub-control device | |
JP4877851B2 (en) | Pavement machine controller moving mechanism | |
JP2008082147A (en) | Asphalt finisher and asphalt paving method using the same | |
CN111648210B (en) | Pedal assembly and walkway for a screed | |
JP4827886B2 (en) | Step support device in paving machine | |
JP2008169562A (en) | Screeding apparatus of road pavement vehicle | |
JP7228617B2 (en) | Pavement car regulation plate | |
CN110158427A (en) | Ribbed insert mechanism for machine | |
JP5032966B2 (en) | snowblower | |
JP2001172908A (en) | Asphalt leveling machine | |
JP3957594B2 (en) | Asphalt finisher | |
JP6312208B2 (en) | Work vehicle | |
JPS5824965Y2 (en) | Standard device for leveling thickness of asphalt finisher | |
JPS60325Y2 (en) | Step mechanism in leveling equipment such as asphalt finishers | |
JP4393449B2 (en) | Screed device | |
JP7636602B1 (en) | Slope work equipment | |
JP2022074976A (en) | Rolling compaction road roller | |
JPH05287705A (en) | Self-propelled spreading levelling machine | |
JP2014025297A (en) | Construction machinery for pavement | |
JP6774394B2 (en) | Rolling vehicle canopy switchgear | |
JP2001020214A (en) | Asphalt laying and leveling machine | |
JP4037441B2 (en) | Road repair work apparatus and road repair work method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |