JP4877773B2 - 車両の走行制御システム - Google Patents
車両の走行制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877773B2 JP4877773B2 JP2006270528A JP2006270528A JP4877773B2 JP 4877773 B2 JP4877773 B2 JP 4877773B2 JP 2006270528 A JP2006270528 A JP 2006270528A JP 2006270528 A JP2006270528 A JP 2006270528A JP 4877773 B2 JP4877773 B2 JP 4877773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- area
- stop
- inter
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Description
前記特許文献1では、このような場合を想定し、たとえば踏切等の停車禁止領域内への自車両の侵入とその対処策まで言及しているが、自車両が停車禁止領域内に侵入しないように速度制御することが法規あるいはモラルを遵守して乗車の安全性および快適性を確保する上で好ましいことはいうまでもない。
前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車の位置するエリアを判定する自車エリア判定手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車の位置するエリアに応じて先行車との車間距離目標値を設定する車間距離目標値設定手段と、
前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値に応じて自車の速度を制御する速度制御手段と、
自車両の速度域を判定する速度域判定手段を備えてなり、
前記道路情報取得手段によって取得される道路情報は、自車両の停止が禁止される停車禁止領域の有無に関する情報からなり、
前記自車エリア判定手段によって判定される自車両の位置するエリアは、前記停車禁止領域の有無によって区別され、
前記車間距離目標値設定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、前記速度域判定手段により判定された速度域に応じた車間距離目標値を設定するように構成されていることを特徴とする。
前記通過可否判定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、周辺車両との車間距離を検出して自車両と周辺車両との位置関係を取得したり、路車間通信や車車間通信を用いて自車両と周辺車両との位置関係を取得するようにして、周辺車両に関する情報を取得する周辺車両情報取得手段によって取得された自車周辺の車両の情報及び前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車両が前記停車禁止領域を通過可能であるか否かを判定するように構成されていることを特徴とする。
前記報知手段は、前記通過可否判定手段によって自車両が前記停車禁止領域を通過不可能であると判定された場合に、その旨の情報、あるいは前記停車禁止領域の入口個所で自車両を停止させる旨の情報を、音声あるいは画像情報を通して報知するように構成されていることを特徴とする。
前記車間距離目標値設定手段は、自車の長さと前記停車禁止領域の距離と該自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるまでに要する距離の合計距離の値を算出し、
該合計距離の値が前記車間距離を超えた値である場合に、前記先行車両との間の車間距離を前記合計距離の値に切り換えて動作させるように構成し、
前記通過可否判定手段によって前記先行車両との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できないことを判定した場合、
前記速度制御手段は、自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるように構成したことを特徴とする。
前記車間距離目標値設定手段は、自車が一般道路上を走行する場合と高速用道路上を走行する場合とで、それらの車間距離目標値の設定の算出を異ならしめ、
自車が高速用道路上を走行する場合に、その車間距離目標値は、一般道路上を走行する場合の車間距離目標値に対して正の係数を乗算して得られる値に設定することを特徴とする。
この高速用道路判定手段による自車の高速用道路上の走行の判定によって、前記車間距離目標値設定手段は、高速用道路上を走行する場合の車間距離目標値を算出することを特徴とする。
図1は、本発明による車両の走行制御システムの一実施例の概略を示すブロック図であり、たとえば自動車の走行制御システムを示している。このシステムの動作は図示しないコンピュータにプログラミングされ、予め定められた周期で繰り返し実行されるようになっている。
図2は、図1に示した車両の走行制御システムの処理内容の一実施例を示すフローチャートである。
図3は、前記道路情報取得手段11の処理内容の一実施例を示すフローチャートである。
図4は、前記自車エリア判定手段14によって、自車両の位置するエリアの判定を行う方法の一実施例を示す説明図である。
図5は、前記車間距離目標値設定手段22において車間距離目標値TDISTの設定の一実施例を示す説明図である。
ここで、Tmは車間時間(先行車の現在位置に自車両が何秒後に到達するかを示す時間)であり、例えば、2秒に設定する。また、VSPFは先行車の速度(自車速と先行車との相対速度から演算する)である。前式(1)により求められる車間距離目標値TDISTは、従来のACC(Adaptive Cruise Control)における車間距離目標値の設定と同じである。
ここで、LXは停車禁止領域の距離,DDは自車両の現在車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるまでに要する距離、LCは自車両の長さである。
さらに、自車両の速度域が中・高速域(V1<VSP)の場合には、車間距離目標値TDISTは前式(1)により求められる。これは、自車速は通常の走行速度であると考えられ、前記車両距離目標値TDDISTを維持するため先行車も同様の速度で走行しており、先行車が急停止しない限り、自車両は停車禁止領域を通過可能であると判定できるからである。
図6は、前記通過可否判定手段23の処理内容の一実施例を示す説明図で、自車両C0がたとえば停止禁止部分404を通過せざるを得ない道路を先行車両C1に追従して走行している場合を想定した図となっている。
図7は、通過可否判定手段23により自車両が停車禁止領域を通過不可能であると判定した場合の前記速度制御手段24の処理内容を示す説明図である。
そして、自車両C0が図中B点に到達すると、実線701で示す目標速度を演算して、演算された目標速度に追従するように自車両C0の速度を制御する。この場合の速度制御は、図中B点における自車両C0の速度Vsから図中S点で停止できるような減速制御(減速度AB)となる。
図8は、前記情報報知手段15の処理内容の一実施例について示す説明図であり、自車両のエリア及び周辺車両の有無及び通過可否判定手段23の判定結果に応じて乗員に報知する情報を示した表である。
図9は、上記システムを搭載する自車両が停止禁止部分404のある道路を走行する場合の第1の走行制御例を示す説明図である。
図10は、上記システムを搭載する自車両が停止禁止部分404のある道路を走行する場合の他の走行制御例を示す説明図である。
図12は、走行制御装置20による車間距離制御及び停止制御が介入しない場合、すなわち運転者が手動で速度調節を行って走行している場合の自動車の走行制御システムの処理内容の一実施例を示すフローチャートである。
図13は、本発明による車両の走行制御システムの他の実施例を示す概略ブロック図である。図13は、図1と対応して描かれたもので、図1と比較して、周辺車両情報取得手段3、速度域判定手段21、通過可否判定手段23が備えられていない構成となっている。
Claims (11)
- 少なくとも、自車両の周辺における道路情報を取得する道路情報取得手段と、
前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車の位置するエリアを判定する自車エリア判定手段と、
前記自車エリア判定手段により判定された自車の位置するエリアに応じて先行車との車間距離目標値を設定する車間距離目標値設定手段と、
前記車間距離目標値設定手段により設定された車間距離目標値に応じて自車の速度を制御する速度制御手段と、
自車両の速度域を判定する速度域判定手段を備えてなり、
前記道路情報取得手段によって取得される道路情報は、自車両の停止が禁止される停車禁止領域の有無に関する情報からなり、
前記自車エリア判定手段によって判定される自車両の位置するエリアは、前記停車禁止領域の有無によって区別され、
前記車間距離目標値設定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、前記速度域判定手段により判定された速度域に応じた車間距離目標値を設定するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御システム。 - 通過可否判定手段を備えてなり、
前記通過可否判定手段は、前記自車エリア判定手段によって自車両の位置するエリアが前記停車禁止領域を含むエリアであると判定された場合に、周辺車両との車間距離を検出して自車両と周辺車両との位置関係を取得したり、路車間通信や車車間通信を用いて自車両と周辺車両との位置関係を取得するようにして、周辺車両に関する情報を取得する周辺車両情報取得手段によって取得された自車周辺の車両の情報及び前記道路情報取得手段により取得された自車周辺の道路情報に応じて自車両が前記停車禁止領域を通過可能であるか否かを判定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御システム。 - 報知手段を備えてなり、
前記報知手段は、前記通過可否判定手段によって自車両が前記停車禁止領域を通過不可能であると判定された場合に、その旨の情報、あるいは前記停車禁止領域の入口個所で自車両を停止させる旨の情報を、音声あるいは画像情報を通して報知するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両の走行制御システム。 - 前記速度制御手段は、
前記通過可否判定手段によって自車両が前記停車禁止領域を通過不可能であると判定された場合に、自車両が前記停車禁止領域の入口個所で停止するように速度制御されるように構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の車両の走行制御システム。 - 前記通過可否判定手段によって前記先行車両との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できることを判定した場合、
前記車間距離目標値設定手段は、自車の長さと前記停車禁止領域の距離と該自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるまでに要する距離の合計距離の値を算出し、
該合計距離の値が前記車間距離を超えた値である場合に、前記先行車両との間の車間距離を前記合計距離の値に切り換えて動作させるように構成し、
前記通過可否判定手段によって前記先行車両との関係で自車が前記停車禁止領域を停止することなく通過できないことを判定した場合、
前記速度制御手段は、自車の現時点の車速を減速させて前記停車禁止領域の入口個所で停止させるように構成することを特徴とする請求項1、2,3または4に記載の車両の走行制御システム。 - 前記車間距離目標値設定手段にあって、
前記合計値の値によって切り換えられる前の車間距離目標値は、先行車の現在位置に自車が到達できる時間と自車と先行車の相対速度の乗算によって算出されることを特徴とする請求項5に記載の車両の走行制御システム。 - 前記通過可否判定手段は、
前記停車禁止領域の出口個所とこの出口個所の前方に位置する先行車との間に自車両が侵入できる場合に、前記先行車との関係で自車両が前記停車禁止領域を停止することなく通過できると判定することを特徴とする請求項5に記載の車両の走行制御システム。 - 前記通過可否判定手段は、
前記停車禁止領域の出口個所とこの出口個所の前方に位置する先行車との間に自車両が侵入できない場合に、前記先行車との関係で自車両が前記停車禁止領域を停止することなく通過できないと判定することを特徴とする請求項5に記載の車両の走行制御システム。 - 前記停車禁止領域は、
交差点、踏切、あるいはその他の停止禁止部分であることを特徴とする請求項5、6、7または8に記載の車両の走行制御システム。 - 先行車との間で制御された車間距離で走行させるための車間距離目標値設定手段を備え、
前記車間距離目標値設定手段は、自車が一般道路上を走行する場合と高速用道路上を走行する場合とで、それらの車間距離目標値の設定の算出を異ならしめ、
自車が高速用道路上を走行する場合に、その車間距離目標値は、一般道路上を走行する場合の車間距離目標値に対して正の係数を乗算して得られる値に設定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の車両の走行制御システム。 - 道路情報取得手段からの情報によって自車が高速用道路上を走行することに判定する高速用道路走行判定手段を備え、
この高速用道路判定手段による自車の高速用道路上の走行の判定によって、前記車間距離目標値設定手段は、高速用道路上を走行する場合の車間距離目標値を算出することを特徴とする請求項10に記載の車両の走行制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270528A JP4877773B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 車両の走行制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270528A JP4877773B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 車両の走行制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087618A JP2008087618A (ja) | 2008-04-17 |
JP4877773B2 true JP4877773B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39372208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270528A Expired - Fee Related JP4877773B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 車両の走行制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877773B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4954956B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2012-06-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP5609192B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-10-22 | 富士通株式会社 | 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法 |
KR101360739B1 (ko) | 2012-05-02 | 2014-02-10 | 기아자동차주식회사 | 스마트 크루즈 컨트롤 시스템의 차속 제어 장치 및 방법 |
JP5904286B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-04-13 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6178580B2 (ja) | 2013-01-28 | 2017-08-09 | 富士通テン株式会社 | 物体検出装置、物体検出システム及び物体検出方法 |
JP2017016604A (ja) * | 2015-07-07 | 2017-01-19 | 三菱電機株式会社 | 停車禁止エリア進入警報装置 |
KR101837393B1 (ko) * | 2015-12-07 | 2018-04-19 | 현대자동차주식회사 | 차량, 및 그 제어방법 |
JP6741436B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2020-08-19 | 株式会社ゼンリン | 運転支援システム |
JP6624016B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-12-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動運転制御装置 |
JP6838525B2 (ja) * | 2017-08-23 | 2021-03-03 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
JP7117538B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両及び自動運転制御装置 |
JP6898658B2 (ja) * | 2018-06-13 | 2021-07-07 | 株式会社Subaru | 車両の運転支援装置 |
US11912275B2 (en) | 2020-11-16 | 2024-02-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Autonomous driving control method and autonomous driving control device |
JP2023041198A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3664119B2 (ja) * | 1999-05-12 | 2005-06-22 | 株式会社デンソー | 地図表示装置 |
JP4078907B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2008-04-23 | 日産自動車株式会社 | 追従先行車表示装置 |
JP2006248361A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270528A patent/JP4877773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008087618A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877773B2 (ja) | 車両の走行制御システム | |
US9922554B2 (en) | Driving environment risk determination apparatus and driving environment risk notification apparatus | |
US8547251B2 (en) | On-board vehicle warning system and vehicle driver warning method | |
JP3223220B2 (ja) | 車両の相互通信装置 | |
US8510030B2 (en) | Vehicle proximity detection and control systems | |
US10699578B2 (en) | Collision avoidance support device provided with braking release means and collision avoidance support method | |
JP2019194076A (ja) | 車両制御装置 | |
JP3436202B2 (ja) | 走行支援用の車載装置および走行支援方法 | |
JP6304384B2 (ja) | 車両の走行制御装置及び方法 | |
CN107672584A (zh) | 超车车道控制的系统和方法 | |
KR20150061752A (ko) | 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법 | |
CN107161097A (zh) | 基于北斗导航系统的车辆行驶智能安全系统 | |
JP6838124B2 (ja) | 自動運転制御システム | |
JP2009271766A (ja) | 自動車用障害物検知装置 | |
JP2002178864A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
CN102903254A (zh) | 先进安全车辆中的学校区域安全装置及其方法 | |
JP3432881B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN112218266A (zh) | 一种基于v2x的跟车预警方法 | |
US7407028B2 (en) | Navigation-based safety restraint system and method | |
JP2009151566A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2001319294A (ja) | 無線標識システム用送信機、車載無線受信機及び無線標識システム | |
JP2012073181A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2005011249A (ja) | 車両用情報提供装置 | |
JP4696831B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP2008204185A (ja) | 運転心理状態判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |