JP4877740B2 - 通信装置およびコネクション選択方法 - Google Patents
通信装置およびコネクション選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877740B2 JP4877740B2 JP2006048555A JP2006048555A JP4877740B2 JP 4877740 B2 JP4877740 B2 JP 4877740B2 JP 2006048555 A JP2006048555 A JP 2006048555A JP 2006048555 A JP2006048555 A JP 2006048555A JP 4877740 B2 JP4877740 B2 JP 4877740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- arq
- queue
- data
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 48
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 91
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 13
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 206010010099 Combined immunodeficiency Diseases 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000001360 collision-induced dissociation Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1における通信装置およびアクティブコネクション選択方法を実現する無線基地局のダウンリンク処理の構成図である。図1において、無線基地局10は、IP処理部11、DLアクティブコネクション選択部12、DLアクティブコネクション監視部13、ARQ処理部14、MAC処理部15、およびPHY処理部16で構成される。ここで、DLアクティブコネクション選択部12およびDLアクティブコネクション監視部13は、アクティブコネクション選択・監視部に相当する。そして、無線基地局10は、ネットワーク20からのデータトラヒックに対して一連のダウンリンク処理を施した後に、その宛先である無線通信端末30へ送信する。
図3は、本発明の実施の形態2における通信装置およびアクティブコネクション選択方法を実現する無線基地局のアップリンク処理の構成図である。なお、本実施の形態2のアクティブコネクション選択方法を実現する無線基地局のダウンリンク処理の構成は、実施の形態1と同様、またはDLアクティブコネクション監視部13を除いた構成とする。
本実施の形態3では、アクティブコネクションを切り替える際、または、アクティブコネクションの削減を行う際のARQリセット処理に関して説明する。なお、本実施の形態3の通信装置およびアクティブコネクション選択方法を実現する無線基地局10の構成は、実施の形態2と同様である。
Claims (8)
- サービスフローが要求するQoSに応じてコネクションを確立してデータ通信を行う通信装置において、
コネクションを識別するコネクションID毎のデータトラヒックの監視結果に基づいてアクティブコネクション毎に輻輳状態であるか否かを検出し、前記輻輳状態が検出されたアクティブコネクションをデアクティブにし、デアクティブにしてから一定時間継続して残りのアクティブコネクションが前記輻輳状態でないことを検出した場合にはデアクティブにしていたコネクションをアクティブにすることで、送信スケジュール対象のコネクション登録、削除登録を行うアクティブコネクション選択・監視部を備えたことを特徴とする通信装置。 - 請求項1に記載の通信装置において、
前記アクティブコネクション選択・監視部は、
ダウンリンク処理時に、受信データに対して前記QoSに基づいたシェーピングレートによりシェーピングをかけ、コネクションを識別するためのコネクションID情報を付与したコネクションID付与データを生成するアクティブコネクション選択部と、
コネクションID毎にデータを蓄積するキューを有し、前記アクティブコネクション選択部で生成された前記コネクションID付与データを、前記コネクションID付与データに付与されたコネクションID情報に対応するキューに蓄積し、それぞれのキューに蓄積したコネクションID付与データの滞留量を監視し、所定上限値を超える滞留量となったキューがある場合には、当該キューについて送信スケジュール対象となるコネクションから外すとともに許容コネクション数を減らし、全てのキューのそれぞれの滞留量が第1の所定下限値以下、あるいは全てのキューの滞留量の合計が第2の所定下限値以下となった状態が一定時間継続した場合には、許容範囲内で前記許容コネクション数を増やすアクティブコネクション監視部と
を備えたことを特徴とする通信装置。 - 請求項1に記載の通信装置において、
コネクションID情報を有するアップリンク時の受信データに対してARQ処理を施したARQブロックを生成するとともに、前記アクティブコネクション選択・監視部におけるアップリンク処理時の送信スケジュール対象のコネクション登録、削除登録と関連付けて、前記送信スケジュール対象に対応するARQフィードバックチャネルのコネクション登録、登録削除を行うARQ処理部をさらに備え、
前記アクティブコネクション選択・監視部は、コネクションID毎にデータを蓄積するキューを有し、アップリンク処理時の受信データに対してコネクションIDが割り当てられておらず、使用中のコネクション数が許容コネクション数に達していない場合には、当該受信データにコネクションIDを割り当てて送信スケジュール対象となるコネクションにアップリンクサービスフローに応じたコネクション登録を行い、前記ARQ処理部で生成された前記ARQブロックを前記コネクションID情報に対応するキューに蓄積し、それぞれのキューのデータトラヒック量を監視し、所定期間データ蓄積のないキューがある場合には、当該キューについて送信スケジュール対象となるコネクションから外してコネクション削除登録を行う
ことを特徴とする通信装置。 - 請求項3に記載の通信装置において、
前記アクティブコネクション選択・監視部および前記ARQ処理部は、互いに同一のコネクションIDを割り当ててコネクション登録、コネクション削除登録を行うことを特徴とする通信装置。 - 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の通信装置において、
前記アクティブコネクション選択・監視部は、送信スケジュール対象となるコネクションの切り替え処理、または削除処理を行う前に、当該コネクションの送信スケジュール優先度を上げる優先度変更指示を出力してから一定時間経過した後に、ARQリセット処理を行い、前記ARQリセット処理の完了後に前記切り替え処理または前記削除処理を行うことを特徴とする通信装置。 - サービスフローが要求するQoSに応じてコネクションを確立してデータ通信を行う通信装置のコネクション選択方法であって、
ダウンリンク処理時に、受信データに対して前記QoSに基づいたシェーピングレートによりシェーピングをかけ、コネクションを識別するためのコネクションID情報を付与したコネクションID付与データを生成する選択ステップと、
生成された前記コネクションID付与データを、前記コネクションID付与データに付与されたコネクションID情報に対応するキューに蓄積する蓄積ステップと、
それぞれのキューに蓄積したコネクションID付与データの滞留量を監視し、所定上限値を超える滞留量となったキューがある場合には、当該キューについて送信スケジュール対象となるコネクションから外すとともに許容コネクション数を減らし、全てのキューのそれぞれの滞留量が第1の所定下限値以下、あるいは全てのキューの滞留量の合計が第2の所定下限値以下となった状態が一定時間継続した場合には、許容範囲内で前記許容コネクション数を増やす監視ステップと
を備え、前記コネクションID毎のデータトラヒックの監視結果に基づいて輻輳が発生しているアクティブコネクションをデアクティブにすることを特徴とするコネクション選択方法。 - 請求項6に記載のコネクション選択方法において、
アップリンク処理時の受信データに対してコネクションIDが割り当てられておらず、使用中のコネクション数が許容コネクション数に達していない場合には、当該受信データにコネクションIDを割り当てて送信スケジュール対象となるコネクションにアップリンクサービスフローに応じたコネクション登録を行う登録ステップと、
コネクションID情報を有する受信データに対してARQ処理が施されたARQブロックを、コネクションID情報に対応するキューに蓄積し、それぞれのキューのデータトラヒック量を監視し、所定期間データ蓄積のないキューがある場合には、当該キューについて送信スケジュール対象となるコネクションから外してコネクション削除登録を行う削除登録ステップと、
前記登録ステップにおけるコネクション登録および前記削除登録ステップにおけるコネクション削除登録と関連付けて、送信スケジュール対象に対応するARQフィードバックチャネルのコネクション登録、登録削除を行うARQ処理ステップと
をさらに備えたことを特徴とするコネクション選択方法。 - 請求項6または7に記載のコネクション選択方法において、
送信スケジュール対象となるコネクションの切り替え処理、または削減処理を行う前に、当該コネクションの送信スケジュールの優先度を上げて送信処理を行う優先処理ステップと、
前記優先度を上げてから一定時間経過した後に、ARQリセット処理を行うリセット処理ステップと、
前記ARQリセット処理が完了した後に、コネクションの切り替え処理、またはコネクションの削除処理を行う切り替えステップと
を備えたことを特徴とするコネクション選択方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048555A JP4877740B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 通信装置およびコネクション選択方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048555A JP4877740B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 通信装置およびコネクション選択方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228377A JP2007228377A (ja) | 2007-09-06 |
JP4877740B2 true JP4877740B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=38549718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006048555A Active JP4877740B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 通信装置およびコネクション選択方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877740B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090168708A1 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Motorola, Inc. | Techniques for maintaining quality of service for connections in wireless communication systems |
JP5169635B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 基地局装置、サービスフロー確立プログラム、およびサービスフロー確立方法 |
KR101752492B1 (ko) | 2010-04-30 | 2017-06-29 | 삼성전자주식회사 | 무선통신 시스템에서 제어 정보의 송수신 방법 및 장치 |
JP5871918B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2016-03-01 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信環境における自動再送要求リセットを実行する方法及びデバイス |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6377548B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-04-23 | Lucent Technologies Inc. | Method for admitting new connections based on measured quantities in a multiple access system for communications networks |
JP2000101591A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | セルスケジューラ |
JP3587996B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2004-11-10 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2001036535A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Nec Corp | Atm通信システムにおけるトラフィックシェーピング装置 |
JP4293703B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2009-07-08 | 富士通株式会社 | キュー制御装置 |
JP3726741B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2005-12-14 | 日本電気株式会社 | パケット転送装置、方法およびプログラム |
FR2854296A1 (fr) * | 2003-04-24 | 2004-10-29 | France Telecom | Procede et dispositif pour differenciation implicite de la qualite de service dans un reseau |
JP2005073191A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Nec Corp | Atm交換システム及びリソース管理方法 |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006048555A patent/JP4877740B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007228377A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101086683B1 (ko) | 버퍼 상태 보고를 수행하는 방법 및 장치 | |
EP1478137B1 (en) | Determination of a packet size in a packet communications system | |
EP2283620B1 (en) | Partitioning entity and method for partitioning capacity | |
KR101059676B1 (ko) | 업링크 송신에 있어서의 보증 비트 레이트 트래픽의 유지 | |
JP4481990B2 (ja) | Umtsにおける調和したデータフロー制御とバッファ共用 | |
US8339964B2 (en) | Method and apparatus for solving data packet traffic congestion | |
EP3122011A1 (en) | Communication network congestion control using allocation and retention priority | |
US8130709B2 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving control information for uplink data in a mobile communication system and system thereof | |
JP2013515420A (ja) | リレーにおけるサービス品質の制御 | |
JP3546765B2 (ja) | パケット転送方法及びシステム | |
JP2012514892A (ja) | 効率的な共用e−dch管理のための信号伝送方式 | |
JP3644677B2 (ja) | スペクトラム拡散マルチユーザチャネルの優先順位づけおよび流れ制御 | |
JP4981139B2 (ja) | パケットスケジューリング | |
EP2730064A2 (en) | Rlc data transmission control based on ue memory capacity | |
WO2009028877A2 (en) | Scheduling method and apparatus for high speed video stream service in communication system | |
CN101006688A (zh) | 用于映射到E-DCH信道上的WCDMA服务的QoS区分 | |
JP4877740B2 (ja) | 通信装置およびコネクション選択方法 | |
JP2957538B2 (ja) | 移動体パケット通信システム | |
JP4995927B2 (ja) | バッファ・オーバフローの低減方法 | |
JP4502743B2 (ja) | 移動体通信システム、無線基地局制御装置及びそれに用いる呼状態管理送信制御方法並びにそのプログラム | |
JP2004056328A (ja) | ルータ、ルータの動的品質制御方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP2008141258A (ja) | 移動体通信システム、基地局制御装置、無線基地局及び通信制御方法 | |
JP4209299B2 (ja) | 移動体通信システムの基地局装置 | |
JPH05292123A (ja) | パケット交換システム | |
CN101116295B (zh) | 用于控制从无线电通信系统的无线电接入网的发射设备向接收设备的数据传输的方法以及第一和第二设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |