JP4877430B2 - マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 - Google Patents
マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877430B2 JP4877430B2 JP2011508288A JP2011508288A JP4877430B2 JP 4877430 B2 JP4877430 B2 JP 4877430B2 JP 2011508288 A JP2011508288 A JP 2011508288A JP 2011508288 A JP2011508288 A JP 2011508288A JP 4877430 B2 JP4877430 B2 JP 4877430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- image
- screen
- vertex
- display system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3197—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1066—Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
前記スクリーン上における投射画像の頂点が位置すべき規定位置を特定するための、少なくとも前記スクリーンの投射領域よりも可視光に対する反射率が高いマーク、または可視光に対する反射率が前記投射領域と異なる前記投射領域を支持する支持部材を含む撮影領域を撮影できる位置にそれぞれ設置された複数のカメラと、
前記カメラで前記撮影領域を撮影することで得られる撮影画像データを基に、前記規定位置及び前記投射画像の各頂点の位置を検出し、検出した前記規定位置を示すデータ及び前記投射画像の各頂点の位置を示す画像端データを出力する画像処理回路と、
前記規定位置を示すデータ及び前記画像端データに基づき、前記投射画像の頂点の位置が該頂点に対応する規定位置からずれているとき、それらが一致するように前記投射画像の位置及び大きさを調整する制御部と、
を有する。
複数のカメラが、
前記スクリーン上における投射画像の頂点が位置すべき規定位置を特定するための、少なくとも前記スクリーンの投射領域よりも可視光に対する反射率が高いマーク、または可視光に対する反射率が前記投射領域と異なる前記投射領域を支持する支持部材を含む撮影領域を撮影し、
制御部が、
前記カメラで前記撮影領域を撮影することで得られる撮影画像データを基に、前記規定位置及び前記投射画像の各頂点の位置を検出し、検出した前記規定位置を示すデータ及び前記投射画像の各頂点の位置を示す画像端データを生成し、
前記規定位置を示すデータ及び前記画像端データに基づき、前記投射画像の頂点の位置が該頂点に対応する規定位置からずれているとき、それらが一致するように前記投射画像の位置及び大きさを調整する方法である。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態のマルチプロジェクションディスプレイシステムの全体像を示す模式図である。図2は図1に示したスクリーンの中央部に設けられた撮影領域を拡大した様子を示す平面図であり、図3は図1に示したスクリーンの中央上端部に設けられた撮影領域を拡大した様子を示す平面図である。
T1/v1≦T2/v2・・・(1)
の関係を満たすように走査速度を制御すれば、透過率が低い領域であっても輝度が低下することなく画像を表示できる。
(第2の実施の形態)
走査型プロジェクタからスクリーンに投射される画像では、画像端辺の中央部が画像中心から膨らむ歪(樽型歪)や画像端辺の中央部が画像中心へ向かって収縮する歪(糸巻き型歪)が発生することがある。そのような場合、投射画像の各頂点が対応する規定位置とそれぞれ一致していても画像端辺の中央部付近で位置ずれが発生してしまう。
Claims (12)
- 3台以上のプロジェクタからスクリーンに四角形状の画像を投射し、投射された複数の投射画像をスクリーン上でつなぎ合わせることで一つの画面を形成するマルチプロジェクションディスプレイシステムであって、
前記スクリーン上における投射画像の頂点が位置すべき規定位置を特定するための、少なくとも前記スクリーンの投射領域よりも可視光に対する反射率が高いマーク、または可視光に対する反射率が前記投射領域と異なる前記投射領域を支持する支持部材を含む撮影領域を撮影できる位置にそれぞれ設置された複数のカメラと、
前記カメラで前記撮影領域を撮影することで得られる撮影画像データを基に、前記規定位置及び前記投射画像の各頂点の位置を検出し、検出した前記規定位置を示すデータ及び前記投射画像の各頂点の位置を示す画像端データを出力する画像処理回路と、
前記規定位置を示すデータ及び前記画像端データに基づき、前記投射画像の頂点の位置が該頂点に対応する規定位置からずれているとき、それらが一致するように前記投射画像の位置及び大きさを調整する制御部と、
を有するマルチプロジェクションディスプレイシステム。 - 前記プロジェクタは、
二次元走査型プロジェクタである請求項1記載のマルチプロジェクションディスプレイシステム。 - 前記制御部は、
前記投射領域における投射光の走査速度よりも前記マーク上における投射光の走査速度を遅くする請求項1または2記載のマルチプロジェクションディスプレイシステム。 - 前記制御部は、
前記投射領域の透過率をT1、前記マークの透過率をT2、前記投射領域における投射光の走査速度の最大値をv1、前記前記マーク上における投射光の走査速度の最大値をv2としたとき、
T1/v1≦T2/v2
の関係を満たすように前記投射光の走査速度を制御する請求項3記載のマルチプロジェクションディスプレイシステム。 - 前記スクリーン上における投射画像の端辺中央部が位置すべき規定位置を特定するための、少なくとも前記スクリーンの投射領域よりも可視光に対する反射率が高いマーク、または可視光に対する反射率が前記投射領域と異なる前記投射領域を支持する支持部材を含む撮影領域を撮影できる位置にそれぞれ設置された複数のカメラをさらに有し、
前記制御部は、
前記カメラが前記投射画像の端辺中央部を含む撮影領域を撮影することで得られる撮影画像データから前記投射画像の歪を検出し、該検出した歪を補正する請求項1から4のいずれか1項記載のマルチプロジェクションディスプレイシステム。 - 前記マークは、
前記スクリーン表面に施す低反射処理により反射率を所望の値に設定することで形成される請求項1から5のいずれか1項記載のマルチプロジェクションディスプレイシステム。 - 3台以上のプロジェクタからスクリーンに四角形状の画像を投射し、投射された複数の投射画像をスクリーン上でつなぎ合わせることで一つの画面を形成するマルチプロジェクションディスプレイシステムの画面形成方法であって、
複数のカメラが、
前記スクリーン上における投射画像の頂点が位置すべき規定位置を特定するための、少なくとも前記スクリーンの投射領域よりも可視光に対する反射率が高いマーク、または可視光に対する反射率が前記投射領域と異なる前記投射領域を支持する支持部材を含む撮影領域を撮影し、
制御部が、
前記カメラで前記撮影領域を撮影することで得られる撮影画像データを基に、前記規定位置及び前記投射画像の各頂点の位置を検出し、検出した前記規定位置を示すデータ及び前記投射画像の各頂点の位置を示す画像端データを生成し、
前記規定位置を示すデータ及び前記画像端データに基づき、前記投射画像の頂点の位置が該頂点に対応する規定位置からずれているとき、それらが一致するように前記投射画像の位置及び大きさを調整する画面形成方法。 - 前記プロジェクタが、
二次元走査型プロジェクタである請求項7記載の画面形成方法。 - 前記制御部が、
前記投射領域における投射光の走査速度よりも前記マーク上における投射光の走査速度を遅くする請求項7または8記載の画面形成方法。 - 前記制御部が、
前記投射領域の透過率をT1、前記マークの透過率をT2、前記投射領域における投射光の走査速度の最大値をv1、前記前記マーク上における投射光の走査速度の最大値をv2としたとき、
T1/v1≦T2/v2
の関係を満たすように前記投射光の走査速度を制御する請求項8記載の画面形成方法。 - 複数のカメラが、
前記スクリーン上における投射画像の端辺中央部が位置すべき規定位置を特定するための、少なくとも前記スクリーンの投射領域よりも可視光に対する反射率が高いマーク、または可視光に対する反射率が前記投射領域と異なる前記投射領域を支持する支持部材を含む撮影領域を撮影し、
前記制御部が、
前記カメラが前記投射画像の端辺中央部を含む撮影領域を撮影することで得られる撮影画像データから前記投射画像の歪を検出し、該検出した歪を補正する請求項7から10のいずれか1項記載の画面形成方法。 - 前記マークが、
前記スクリーン表面に施す低反射処理により反射率を所望の値に設定することで形成される請求項7から11のいずれか1項記載の画面形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011508288A JP4877430B2 (ja) | 2009-03-30 | 2010-03-09 | マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082215 | 2009-03-30 | ||
JP2009082215 | 2009-03-30 | ||
JP2011508288A JP4877430B2 (ja) | 2009-03-30 | 2010-03-09 | マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 |
PCT/JP2010/053833 WO2010116836A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-03-09 | マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4877430B2 true JP4877430B2 (ja) | 2012-02-15 |
JPWO2010116836A1 JPWO2010116836A1 (ja) | 2012-10-18 |
Family
ID=42936123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508288A Active JP4877430B2 (ja) | 2009-03-30 | 2010-03-09 | マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8934018B2 (ja) |
JP (1) | JP4877430B2 (ja) |
CN (1) | CN102365865B (ja) |
WO (1) | WO2010116836A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012118181A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | 日本電気株式会社 | 投射スクリーン、投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム |
WO2014144828A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Scalable Display Technologies, Inc. | System and method for calibrating a display system using a short throw camera |
KR102256474B1 (ko) * | 2014-04-08 | 2021-05-26 | 한화테크윈 주식회사 | 네트워크 보안 시스템 및 방법 |
CN104181698B (zh) * | 2014-09-03 | 2017-06-13 | 张家港康得新光电材料有限公司 | 对位标靶及具有其的3d柱镜膜、光学膜和显示装置 |
JP6429545B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法 |
CN104216131A (zh) * | 2014-09-22 | 2014-12-17 | 张家港康得新光电材料有限公司 | 带对位标靶的3d柱镜膜 |
CN104699240B (zh) * | 2015-02-09 | 2018-01-23 | 联想(北京)有限公司 | 一种控制方法及电子设备 |
CN105072430B (zh) * | 2015-08-19 | 2017-10-03 | 海信集团有限公司 | 一种调整投影图像的方法和设备 |
JP2017191307A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 投写システム、プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
CN108495102B (zh) * | 2018-02-14 | 2020-02-07 | 中国科学院自动化研究所 | 基于Unity拼接融合系统的多投影仪无缝拼接融合方法 |
CN108712640B (zh) * | 2018-04-23 | 2020-03-17 | 长春理工大学 | 颜色补偿映射域的期望可视图像归约方法 |
JP6950669B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2021-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の制御方法、表示装置、及び、表示システム |
CN112399156A (zh) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 青岛海尔多媒体有限公司 | 用于校正投影成像的方法及投影成像设备 |
EP4007269B1 (en) * | 2019-08-28 | 2024-10-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection system and projection method |
CN114554166B (zh) * | 2020-11-26 | 2023-09-29 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 激光投影设备及其投影图像的校正方法 |
CN114640832A (zh) * | 2022-02-11 | 2022-06-17 | 厦门聚视智创科技有限公司 | 一种投影图像的自动校正方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002185987A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Olympus Optical Co Ltd | 映像調整装置 |
JP2002277958A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタおよび画像形成方法 |
JP2006251604A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | テーブル型ディスプレイ |
JP2006270461A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Sony Corp | 画像形成装置および方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002503892A (ja) | 1997-09-17 | 2002-02-05 | コムヴュー グラフィックス リミテッド | 電気光学表示装置 |
US6310650B1 (en) | 1998-09-23 | 2001-10-30 | Honeywell International Inc. | Method and apparatus for calibrating a tiled display |
JP3575473B2 (ja) | 2002-04-25 | 2004-10-13 | 株式会社日立製作所 | マルチプロジェクションシステム及びその画面調整方法 |
KR100719120B1 (ko) * | 2005-02-26 | 2007-05-17 | 삼성전자주식회사 | 프라이버시영역을 마스크 처리하는 감시시스템 및 그 방법 |
US20080002160A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Nelson Liang An Chang | System and method for generating and displaying sub-frames with a multi-projector system |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2011508288A patent/JP4877430B2/ja active Active
- 2010-03-09 US US13/254,318 patent/US8934018B2/en active Active
- 2010-03-09 CN CN201080014838.6A patent/CN102365865B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-09 WO PCT/JP2010/053833 patent/WO2010116836A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002185987A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Olympus Optical Co Ltd | 映像調整装置 |
JP2002277958A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタおよび画像形成方法 |
JP2006251604A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | テーブル型ディスプレイ |
JP2006270461A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Sony Corp | 画像形成装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010116836A1 (ja) | 2010-10-14 |
JPWO2010116836A1 (ja) | 2012-10-18 |
US8934018B2 (en) | 2015-01-13 |
CN102365865A (zh) | 2012-02-29 |
US20120007986A1 (en) | 2012-01-12 |
CN102365865B (zh) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877430B2 (ja) | マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 | |
JP5549667B2 (ja) | マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 | |
US7524070B2 (en) | Projection control system, projector and projection control method | |
CN102404537B (zh) | 投影仪以及投影仪的控制方法 | |
CN103259995B (zh) | 投影仪以及投影仪的控制方法 | |
JP5471830B2 (ja) | 光変調装置の位置調整方法、光変調装置の位置調整量算出装置、及びプロジェクター | |
CN109729328B (zh) | 投影仪、图像投射系统及投影仪的控制方法 | |
JP2012165091A (ja) | マルチプロジェクションシステム、及び、プロジェクター | |
JP7434487B2 (ja) | 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2008294545A (ja) | 投射型映像表示装置及び投射型映像表示システム | |
CN111479099A (zh) | 投影装置及其投影方法 | |
JP2012018214A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP5206081B2 (ja) | プロジェクタ、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2009031442A (ja) | 投射型表示装置 | |
CN115348428B (zh) | 投射系统的控制方法、投射系统以及投影仪 | |
JP5309828B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5309827B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4471793B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2006025244A (ja) | プロジェクタの調整用テストパターン画像、プロジェクタの調整方法、及びプロジェクタ | |
JP2012199734A (ja) | 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法 | |
WO2021246211A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2011176637A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2009031443A (ja) | 投射型表示装置 | |
WO2021019898A1 (ja) | 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム | |
JP2023096575A (ja) | 投写方法及びプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |