JP4876961B2 - Sun visor - Google Patents
Sun visor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4876961B2 JP4876961B2 JP2007039199A JP2007039199A JP4876961B2 JP 4876961 B2 JP4876961 B2 JP 4876961B2 JP 2007039199 A JP2007039199 A JP 2007039199A JP 2007039199 A JP2007039199 A JP 2007039199A JP 4876961 B2 JP4876961 B2 JP 4876961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light shielding
- door
- shielding member
- holding shaft
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 88
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、車両のサイドドアのウインドウ上部を遮光するサンバイザに関する。 The present invention relates to a sun visor that shields light from an upper window portion of a side door of a vehicle.
車両のサイドドア用のサンバイザにおいては、良好な操作性を確保しながらウインドウ上部を遮光するために、案内ウエブに沿ってドア下方側へ向けて展開可能な蛇腹状の遮光部材を配置している場合がある(例えば、特許文献1参照)。このようなサンバイザでは、ウインドウ上部側の湾曲枠内に遮光部材の収納部を形成し、この収納部の湾曲形状に合わせて遮光部材を収納している。 In a sun visor for a side door of a vehicle, an accordion-shaped light shielding member that can be developed toward the lower side of the door along the guide web is disposed in order to shield the upper part of the window while ensuring good operability. There are cases (see, for example, Patent Document 1). In such a sun visor, a light shielding member accommodating portion is formed in the curved frame on the upper side of the window, and the light shielding member is accommodated in accordance with the curved shape of the accommodating portion.
しかし、この従来構造では、収納によって遮光部材に意図しない折り目が形成されて外観上の見栄えが悪くなることがある。
本発明は、上記事実を考慮して、良好な操作性を確保しながら、収納によって遮光部材に意図しない折り目が形成されることを防止又は抑制することができるサンバイザを提供することを課題とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a sun visor that can prevent or suppress the formation of unintended folds in the light-shielding member during storage while ensuring good operability. .
請求項1に記載する本発明のサンバイザは、車両のサイドドアにおけるウインドウ上部の遮光用とされ、ウインドウ上枠部の長手方向に沿ってドア前後方向側へ展開及び収納が可能な遮光部材と、前記遮光部材による遮光領域のドア後方側に配置されたウインドウ後枠部又は前記遮光領域のドア前方側に配置されたウインドウ前枠部に沿って設けられ、前記遮光部材を収納する収納部と、前記遮光部材の基端部を保持すると共に前記遮光部材を前記基端部側から外周部に巻き取り可能とされ、前記遮光部材の収納時には前記収納部に収容される保持軸と、前記ウインドウ上枠部に沿って配置され、前記ウインドウ上枠部の長手方向を案内方向とするガイドレールと、前記遮光部材の先端部に直接又は他部材を介して取り付けられ、前記ガイドレールの案内方向に沿って移動可能とされた移動体と、前記保持軸の軸方向一方側である下端部に設けられて前記保持軸をその軸心回りに回転可能に支持する軸受ホルダと、前記保持軸の下方側で前記軸受ホルダをドア厚さ方向に貫通するピンと、前記収納部の下方部に形成されて前記ピンがドア厚さ方向に貫通すると共に前記ピンを介して前記軸受ホルダを前記ピンの軸回りに相対回転可能に支持するバイザ軸受と、前記ピンの外周にコイル部が巻装されて前記軸受ホルダに一方の端部が係止されかつ前記バイザ軸受に他方の端部が係止されると共に前記軸受ホルダを介して前記保持軸を前記収納部に収容させる向きに付勢するトーションコイルスプリングと、を備えて、前記保持軸をドア前後方向に揺動可能に保持する揺動保持手段と、を有することを特徴とする。 The sun visor of the present invention described in claim 1 is for light shielding of an upper portion of a window in a side door of a vehicle, and a light shielding member capable of being expanded and stored in the longitudinal direction of the door along the longitudinal direction of the window upper frame portion. A storage portion that is provided along a window rear frame portion disposed on the door rear side of the light shielding region by the light shielding member or a window front frame portion disposed on the door front side of the light shielding region; A holding shaft that holds the base end portion of the light shielding member and can wind the light shielding member from the base end side to the outer peripheral portion. A guide rail disposed along the frame portion and having a longitudinal direction of the window upper frame portion as a guide direction; and a guide rail attached to a tip portion of the light shielding member directly or via another member; A movable body which is movable along the guide direction of Lumpur, a bearing holder for rotatably supporting the support shaft is provided at a lower end portion which is one axial side of the holding shaft about an axis thereof A pin penetrating the bearing holder in the door thickness direction on the lower side of the holding shaft, and a pin formed in a lower portion of the storage portion so that the pin penetrates in the door thickness direction and through the pin the bearing holder A visor bearing that supports the pin so as to be relatively rotatable about the axis of the pin, a coil portion is wound around the outer periphery of the pin, one end is locked to the bearing holder, and the other end is attached to the visor bearing And a torsion coil spring that biases the holding shaft in a direction in which the holding shaft is housed in the housing portion via the bearing holder, and holds the holding shaft so as to be swingable in the front-rear direction of the door. a swinging retaining means, Characterized in that it has.
請求項1に記載する本発明のサンバイザによれば、遮光部材は、ウインドウ上枠部の長手方向に沿ってドア前後方向側へ展開及び収納が可能になっているので、車両のサイドドアにおけるウインドウ上部を遮光させる際には、乗員の操作力等によって遮光部材がウインドウ上枠部の長手方向に沿ってドア前後方向側へ展開され、展開状態の遮光部材を収納させる際には、展開時とは反対方向側への力によって遮光部材がウインドウ上枠部の長手方向に沿ってドア前後方向側へ収納される。 According to the sun visor of the present invention described in claim 1, since the light shielding member can be expanded and stored in the longitudinal direction of the door along the longitudinal direction of the window upper frame portion, the window in the side door of the vehicle can be obtained. When the upper part is shielded from light, the light shielding member is deployed in the longitudinal direction of the door frame along the longitudinal direction of the upper frame of the window by the occupant's operating force, etc. The light shielding member is housed in the front and rear direction side of the door along the longitudinal direction of the window upper frame portion by the force in the opposite direction side.
ここで、遮光部材が収納される収納部は、遮光部材による遮光領域のドア後方側のウインドウ後枠部又は遮光領域のドア前方側のウインドウ前枠部に沿っているので、一般に略直方体形状の収納スペースが確保でき、このため、従来例と異なり、遮光部材を湾曲形状に沿わせることなく収納させることができる。よって、収納された遮光部材に対しては、不本意な折り目を形成させる荷重が殆ど発生しない。また、遮光部材の基端部を保持する保持軸は、遮光部材を基端部側から外周部に巻き取り可能となっており、遮光部材の収納時には収納部に収容されるので、遮光部材は、折り畳まれることなく巻き取られた状態で収納部に収納される。 Here, since the storage part in which the light shielding member is accommodated is along the window rear frame part on the rear side of the door in the light shielding area by the light shielding member or the window front frame part on the front side of the door in the light shielding area, the storage part is generally in a substantially rectangular parallelepiped shape. A storage space can be secured, and therefore, unlike the conventional example, the light shielding member can be stored without following the curved shape. Therefore, a load that forms an unintentional fold is hardly generated on the housed light shielding member. Further, the holding shaft that holds the base end portion of the light shielding member can wind up the light shielding member from the base end side to the outer peripheral portion, and is stored in the storage portion when the light shielding member is stored. Then, it is stored in the storage unit in a state of being wound without being folded.
また、遮光部材の先端部に直接又は他部材を介して取り付けられた移動体は、ガイドレールの案内方向、すなわち、ウインドウ上枠部の長手方向に沿って移動可能となっているので、この移動体をガイドレールの案内方向に沿って展開側へ移動させると、遮光部材は、これに追従移動して保持軸から引き出され、展開される。このとき、移動体がガイドレールに案内されるため、遮光部材はドア厚さ方向へのばたつきが抑えられてスムーズに引き出される。一方、遮光部材を収納させる場合にも、移動体がガイドレールの案内方向に沿って移動するため、展開時と同様に、遮光部材のドア厚さ方向へのばたつきが抑えられる。また、移動体が遮光部材の先端部側に取り付けられているので、遮光部材の巻取時には、移動体が巻き込まれることがなく、このため、移動体が遮光部材の巻取形状に影響を与えることもない。
また、保持軸の軸方向一方側である下端部には軸受ホルダが設けられて保持軸をその軸心回りに回転可能に支持している。また、保持軸の下方側ではピンが軸受ホルダ及びバイザ軸受をドア厚さ方向に貫通しており、バイザ軸受は収納部の下方部に形成されると共にピンを介して軸受ホルダをピンの軸回りに相対回転可能に支持している。さらに、トーションコイルスプリングは、ピンの外周にコイル部が巻装されて軸受ホルダに一方の端部が係止されかつバイザ軸受に他方の端部が係止されると共に軸受ホルダを介して保持軸を収納部に収容させる向きに付勢している。
このように、軸受ホルダ、ピン、バイザ軸受、及びトーションコイルスプリングを備えた揺動保持手段によって、保持軸がドア前後方向に揺動可能に保持されているので、ウインドウ後枠部又はウインドウ前枠部がドア上下方向に対して傾斜していても、サンバイザの使用の際に保持軸をピンの軸回りに揺動(回動中心回りに回動)させて収納部から出すことが可能になる。従って、ドア上下方向に対して傾斜したウインドウ後枠部又はウインドウ前枠部に沿って収納部を設けることが可能になっている。
In addition, since the moving body attached to the front end portion of the light shielding member directly or via another member is movable along the guide direction of the guide rail, that is, the longitudinal direction of the window upper frame portion, this movement When the body is moved to the deployment side along the guide direction of the guide rail, the light-shielding member follows the movement and is pulled out from the holding shaft and deployed. At this time, since the moving body is guided by the guide rail, the light shielding member is smoothly pulled out while the flapping in the door thickness direction is suppressed. On the other hand, when the light shielding member is accommodated, the moving body moves along the guide direction of the guide rail, so that the light shielding member can be prevented from flapping in the door thickness direction as in the case of deployment. In addition, since the moving body is attached to the distal end side of the light shielding member, the moving body is not caught when the light shielding member is wound, and therefore the moving body affects the winding shape of the light shielding member. There is nothing.
A bearing holder is provided at the lower end portion on one side in the axial direction of the holding shaft, and supports the holding shaft so as to be rotatable about its axis. Also, on the lower side of the holding shaft, the pin penetrates the bearing holder and the visor bearing in the thickness direction of the door, and the visor bearing is formed in the lower portion of the storage portion, and the bearing holder is rotated around the axis of the pin via the pin. Is supported so as to be relatively rotatable. Further, the torsion coil spring has a coil portion wound around the outer periphery of the pin, one end is locked to the bearing holder and the other end is locked to the visor bearing, and the holding shaft is interposed via the bearing holder. Is biased in a direction to be stored in the storage portion.
As described above, the holding shaft is held so as to be swingable in the front-rear direction of the door by the swing holding means including the bearing holder, the pin, the visor bearing, and the torsion coil spring. Even if the part is inclined with respect to the vertical direction of the door, when the sun visor is used, the holding shaft can be swung around the axis of the pin (rotated about the rotation center) and taken out from the storage unit. . Therefore, it is possible to provide the storage portion along the window rear frame portion or the window front frame portion inclined with respect to the door vertical direction.
請求項2に記載する本発明のサンバイザは、請求項1記載の構成において、前記保持軸は、前記遮光部材の巻取状態における前記遮光部材の上端部及び下端部の周長に合わせて、ドア下方側に配置される下方端部の外径がドア上方側に配置される上方端部の外径よりも小さいテーパ状に形成されていることを特徴とする。 A sun visor according to a second aspect of the present invention is the sun visor according to the first aspect, wherein the holding shaft is a door in accordance with the peripheral lengths of the upper end portion and the lower end portion of the light shielding member in the winding state of the light shielding member The outer diameter of the lower end portion disposed on the lower side is formed in a tapered shape that is smaller than the outer diameter of the upper end portion disposed on the upper side of the door.
請求項2に記載する本発明のサンバイザによれば、保持軸は、遮光部材の巻取状態における遮光部材の上端部及び下端部の周長に合わせてテーパ状に形成されているので、遮光部材の収納時には、収納部において遮光部材が保持軸の外周部に沿って弛みなく巻き取られる。 According to the sun visor of the present invention described in claim 2, since the holding shaft is formed in a taper shape according to the circumferential length of the upper end portion and the lower end portion of the light shielding member in the winding state of the light shielding member, the light shielding member At the time of storage, the light shielding member is wound around the outer peripheral portion of the holding shaft without slack in the storage portion.
請求項3に記載する本発明のサンバイザは、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記遮光部材には、前記遮光部材の上端部及び下端部に両端部が位置すると共に前記遮光部材の巻取状態において前記保持軸の軸心に対して平行に配置される芯材が取り付けられていることを特徴とする。 A sun visor according to a third aspect of the present invention is the sun visor according to the first or second aspect, wherein both ends of the light shielding member are positioned at an upper end portion and a lower end portion of the light shielding member and the light shielding member. The core material arrange | positioned in parallel with respect to the axial center of the said holding | maintenance shaft is attached in the winding state of this.
請求項3に記載する本発明のサンバイザによれば、遮光部材の上端部及び下端部に両端部が位置する芯材が、遮光部材に取り付けられているので、遮光部材の展開時に、遮光部材の上端部及び下端部に遮光部材の上下方向の中央部側へ向けて弛む内部応力が作用しても、芯材によって弛みが抑えられる。また、芯材は、遮光部材の巻取状態において保持軸の軸心に対して平行に配置されるので、遮光部材の巻取時には、保持軸の軸心と芯材とが非平行になることによる遮光部材の弛みの発生を抑えることができる。 According to the sun visor of the present invention described in claim 3, since the core material having both ends positioned at the upper end portion and the lower end portion of the light shielding member is attached to the light shielding member, Even if an internal stress that relaxes toward the upper and lower end portions of the light shielding member toward the central portion in the vertical direction acts on the upper end portion and the lower end portion, the looseness is suppressed by the core material. In addition, since the core material is arranged parallel to the axis of the holding shaft in the winding state of the light shielding member, the axis of the holding shaft and the core material are not parallel when the light shielding member is wound up. Occurrence of slackening of the light shielding member due to can be suppressed.
請求項4に記載する本発明のサンバイザは、請求項1から3のいずれか一項に記載の構成において、前記ウインドウ上枠部に直接又は他部材を介して取り付けられ、前記ガイドレールの延長位置に配置された被係止手段と、前記移動体に設けられ、前記移動体が前記遮光部材の展開方向へ移動することによって前記被係止手段に係止される係止手段と、を有することを特徴とする。 A sun visor according to a fourth aspect of the present invention is the sun visor according to any one of the first to third aspects, wherein the sun visor is attached to the window upper frame portion directly or via another member, and the extended position of the guide rail. And a locking means provided on the moving body and locked to the locked means when the moving body moves in the deployment direction of the light shielding member. It is characterized by.
請求項4に記載する本発明のサンバイザによれば、移動体が遮光部材の展開方向へ移動することによって、ガイドレールの延長位置に配置された被係止手段に、移動体に設けられた係止手段が係止されるので、遮光部材が展開されると、その展開状態が保持される。 According to the sun visor of the present invention described in claim 4 , when the moving body moves in the deployment direction of the light shielding member, the engagement means provided in the extended position of the guide rail is provided with the engagement provided on the moving body. Since the stopping means is locked, when the light shielding member is expanded, the expanded state is maintained.
請求項5に記載する本発明のサンバイザは、請求項1から4のいずれか一項に記載の構成において、前記移動体に連結され、一部が前記ガイドレールの案内方向に沿って移動可能とされた長尺部材と、前記サイドドアのドア本体内に配置され、前記長尺部材に駆動力を付与して前記長尺部材の一部を前記ガイドレールの案内方向に沿って移動させることによって前記遮光部材を展開及び収納させる駆動手段と、を有することを特徴とする。 A sun visor according to a fifth aspect of the present invention is the configuration according to any one of the first to fourth aspects, wherein the sun visor is connected to the movable body, and a part of the sun visor is movable along a guide direction of the guide rail. A long member that is disposed in the door body of the side door, and a driving force is applied to the long member to move a part of the long member along the guide direction of the guide rail. Drive means for deploying and storing the light shielding member.
請求項5に記載する本発明のサンバイザによれば、長尺部材が駆動手段によって駆動力を付与されると、長尺部材の一部がガイドレールの案内方向に沿って移動する。この長尺部材の移動に移動体及び遮光部材が連動し、遮光部材の展開及び収納がなされる。 According to the sun visor of the present invention described in claim 5 , when the long member is given a driving force by the driving means, a part of the long member moves along the guide direction of the guide rail. The moving body and the light shielding member are interlocked with the movement of the long member, and the light shielding member is developed and stored.
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載のサンバイザによれば、良好な操作性を確保しながら、収納によって遮光部材に意図しない折り目が形成されることを防止又は抑制することができるという優れた効果を有する。
また、ウインドウ後枠部又はウインドウ前枠部がドア上下方向に対して傾斜していても、ウインドウ後枠部又はウインドウ前枠部に沿って収納部を設けることができるという優れた効果を有する。
As described above, according to the sun visor described in claim 1 of the present invention, it is possible to prevent or suppress an unintended fold from being formed in the light shielding member by storing while ensuring good operability. It has an excellent effect of being able to.
Moreover, even if the window rear frame portion or the window front frame portion is inclined with respect to the door vertical direction, the storage portion can be provided along the window rear frame portion or the window front frame portion.
請求項2に記載のサンバイザによれば、収納によって遮光部材に皺が発生することを効果的に防止又は抑制することができると共に、展開時及び収納時における操作を一層スムーズにすることができるという優れた効果を有する。 According to the sun visor described in claim 2, it is possible to effectively prevent or suppress the occurrence of wrinkles on the light shielding member due to storage, and to further smooth the operation during deployment and storage. Has an excellent effect.
請求項3に記載のサンバイザによれば、展開時に遮光部材に皺が発生することを防止又は抑制しながら、展開時及び収納時における操作性を確保することができるという優れた効果を有する。 The sun visor according to claim 3 has an excellent effect that the operability at the time of expansion and storage can be secured while preventing or suppressing the occurrence of wrinkles on the light shielding member at the time of expansion.
請求項4に記載のサンバイザによれば、遮光部材を一方向に動作させるだけで遮光部材を展開状態で保持することができるという優れた効果を有する。 According to the sun visor described in claim 4 , it has an excellent effect that the light shielding member can be held in the unfolded state only by operating the light shielding member in one direction.
請求項5に記載のサンバイザによれば、遮光部材の展開動作及び収納動作を自動化することができるという優れた効果を有する。 The sun visor according to claim 5 has an excellent effect that the unfolding operation and the storing operation of the light shielding member can be automated.
[第1実施形態]
本発明におけるサンバイザの第1の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPはドアの上方向、矢印FRはドアの前方向、矢印INはドア厚さ方向内側をそれぞれ示す。また、一般には、ドアの上方向は車両の上方向と略同一方向、ドアの前方向はドア閉止状態での車両の前方向と略同一方向、ドアの厚さ方向内側はドア閉止状態における車幅方向内側と略同一方向である。
[First Embodiment]
A first embodiment of a sun visor in the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the arrow UP indicates the upward direction of the door, the arrow FR indicates the forward direction of the door, and the arrow IN indicates the inside of the door thickness direction. In general, the upward direction of the door is substantially the same as the upward direction of the vehicle, the forward direction of the door is substantially the same direction as the forward direction of the vehicle when the door is closed, and the inside of the door in the thickness direction is the vehicle when the door is closed. The direction is substantially the same as the inner side in the width direction.
図1〜図3には、自動車(車両)のフロントサイドドア10の上部を車室内側から見た斜視図が示されている。フロントサイドドア10には、図示しないドア本体の上部にドアフレーム14が一体的に結合されている。ドアフレーム14は、ドアガラス11を支持する窓枠を構成しており、ドア上方側となるルーフ(図示省略)側に配置されたウインドウ上枠部16と、ドア後方側となるセンタピラー(図示省略)側に配置されたウインドウ後枠部18と、を備えている。ウインドウ上枠部16は、ドア前方に向かってドア下方側へ略円弧状に傾斜しており、ドア前方側でより傾斜角度が大きく設定されている。ウインドウ上枠部16のドア後方側の端部は、ウインドウ後枠部18のドア上方側の端部と連続している。ウインドウ後枠部18は、その稜線が直線状(又は実質的にほぼ直線状と認められる略直線状)とされ、車室内側から見て直線状(又は実質的にほぼ直線状と認められる略直線状)に形成されており、ドア下方に向かってドア前方側へやや傾斜している。
1 to 3 are perspective views of an upper part of a
図1に示されるドアフレーム14とドア本体上端部(図示省略)とで囲まれたウインドウ12には、ドアガラス11が配置可能となっている。ドアガラス11は、略ドア上下方向に沿って開閉移動可能とされ、収納時にはドア本体(図示省略)内に配置されている。
A
ドアフレーム14の上部には、サンバイザ20が配設されており、図3に示されるように、このサンバイザ20は、ウインドウ12の上部の遮光用とされる遮光部材としての遮光布22を備えている。遮光布22は、ドアガラス11の車室内側に配置可能となっており、ウインドウ上枠部16の長手方向に沿ってドア前後方向側へ展開及び収納(図1参照)が可能となっている。すなわち、遮光布22は、ドア後方側の収納位置と、図3に示される展開位置22Yと、の間で移動可能に配置されている。
A
遮光布22は、ウインドウ12の上部の遮光領域S(図1参照)に合わせた形状に形成されている。このため、図4に示されるように、上端部22Aの上辺寸法が下端部22Bの下辺寸法に比べて長く設定されており、基端部22Cの縦辺寸法(上下端部間寸法)が先端部22Dの縦辺寸法(上下端部間寸法)に比べて長く設定されている。また、遮光布22は、メッシュ状の布材で形成されており、上端部22A及び下端部22Bには、綻び等の不具合が生じないように縁処理がなされている。この縁処理によって上端部22A及び下端部22Bは、他部分(中間部)に比べて剛性が高くなっている。
The
遮光布22の上端部22Aのドア上方側及び基端部22Cのドア後方側にほぼ対応する位置には、図3に示されるように、バイザホルダ25がドアフレーム14の上部でウインドウ12側かつ車室内寄りに取り付けられている。バイザホルダ25は、ドアフレーム14の上部形状に沿って屈曲されており、遮光布22を展開及び収納が可能なように保持している。バイザホルダ25には、遮光布22による遮光領域S(図1参照)のドア後方側に配置されたウインドウ後枠部18に沿って収納部26が一体に設けられている。図4に示されるように、収納部26は、ドア前方側が開放された水平断面視で略コ字状に形成されており、遮光布22を収納可能な略直方体形状の収納スペース26Sを備えている。
As shown in FIG. 3, the
また、遮光布22の基端部22Cは、保持軸30によって保持されており、保持軸30の下部30Lは、揺動保持手段としての揺動保持機構40を介してバイザホルダ25における収納部26の下方部に装着されている(詳細後述)。保持軸30は、略円筒状に形成されて遮光布22の基端部22Cを挟持(保持)しており、遮光布22を基端部22C側から外周部30Bに巻き取り可能とされている。また、図1に示されるように、保持軸30は、遮光布22(図4参照)の収納時には収納部26に収容されるようになっている。
Further, the
図4に示されるように、遮光布22には、芯材24が接着テープ23によって複数本(本実施形態では二本)取り付けられている。これらの芯材24は、遮光布22の上端部22A及び下端部22Bに両端部が位置すると共に遮光布22の巻取状態において保持軸30の軸心30Aに対して平行に配置されるように取り付けられている。すなわち、複数本の芯材24は、遮光布22に放射状に固定されており、本実施形態では、遮光布22の上端部22Aをほぼ等分割する位置に配置されている。
As shown in FIG. 4, a plurality of core materials 24 (two in this embodiment) are attached to the
このような芯材24は、遮光布22の展開時において、遮光布22が自らの巻き込み内部応力によってその上下方向の中央部側へ向けて弛むのを抑制するための弛み抑制用とされている。ここで、本実施形態のように、遮光布22の先端部22Dの縦辺寸法が基端部22Cの縦辺寸法に比べてかなり短く設定されている場合には、遮光布22の前記巻き込み内部応力が大きくなるが、芯材24が配置されることで、遮光布22の弛みが効果的に抑制される構成になっている。
Such a
略円筒状の保持軸30内には、保持軸30を回転させる巻取用の付勢体32が挿入されている。付勢体32は、保持軸30の中空部内に下方から圧入されて中空部内で係止される短円柱状の係止部材34と、一端部が係止部材34の下部に係止されると共に他端部が揺動保持機構40の軸受ホルダ42に係止されて保持軸30の中空部内に配置される円筒状のコイルスプリング36と、を備えている。係止部材34の外周には、保持軸30の内側面に係止させるためのセレーション34Aが形成されている。コイルスプリング36は、展開された遮光布22を巻き取る回転方向に保持軸30を付勢している。
A winding biasing
軸受ホルダ42は、保持軸30内に挿入されてコイルスプリング36の下端を回転不能に係止する突出係止部42Aを備えると共に、保持軸30を軸心30A回りに回転可能に支持している。また、軸受ホルダ42の下面側からは、一対の軸受部42Bが突出形成されており、これら一対の軸受部42Bの間には、バイザホルダ25における収納部26の下方部に形成されたバイザ軸受27が挿入されている。軸受部42B及びバイザ軸受27には、ピン44がドア厚さ方向に貫通している。ピン44と、軸受部42B及びバイザ軸受27とは、ピン軸回りに相対回転可能となっている。これにより、軸受ホルダ42は、バイザホルダ25のバイザ軸受27によってドア前後方向に揺動可能に支持されている。
The bearing
また、一対の軸受部42Bの間には、ピン44の外周にトーションコイルスプリング46のコイル部が巻装されている。トーションコイルスプリング46の一方の端部は、軸受部42Bに係止され、トーションコイルスプリング46の他方の端部は、バイザ軸受27に係止されている。トーションコイルスプリング46は、軸受ホルダ42の突出係止部42Aを収納部26内に収容させる向き(矢印R方向(図1参照))に付勢している。
A coil portion of a
このような構成により、揺動保持機構40は、保持軸30をドア前後方向に揺動可能に保持している。なお、本実施形態では、揺動保持機構40は、軸受ホルダ42、ピン44、バイザ軸受27、及び、トーションコイルスプリング46を含んで構成されている。
With such a configuration, the
図4に示されるバイザホルダ25における収納部26の下方部には、カバー48が取り付けられて軸受部42B、ピン44、バイザ軸受27、及び、トーションコイルスプリング46を覆っている。カバー48は、バイザホルダ25側が開放された平面視で略U字形状(略コ字形状)に形成されており、カバー48の取付状態を示す図6に示されるように、下部側には底部48Aが形成されている。
A
図4に示されるように、軸受ホルダ42の上面側には、突出係止部42Aの外周側に巻取カバー50が取り付けられている。巻取カバー50は、取付状態では、その長手方向が軸受ホルダ42の上面に対して垂直な方向に沿って配置されており、長手方向に対して直交した断面の形状が収納部26側の反対側へ向けて開口した略C字形状に形成されている。換言すれば、巻取カバー50は、保持軸30を覆う位置に配置されると共に、該巻取カバー50には、取付状態のドア前方側に、巻取カバー50の長手方向に沿って遮光布22の引出口52が形成されている。巻取カバー50の内側寸法は、保持軸30に巻き取られた状態の遮光布22を覆うことができる寸法に設定されており、好ましくは、保持軸30に巻き取られた状態の遮光布22と巻取カバー50の内側との間に隙間ができる設定とするのがよい。
As shown in FIG. 4, a winding
巻取カバー50の上面には、巻取カバー50の上部開口を塞ぐ軸受部材54が取り付けられている。軸受部材54は、バイザホルダ25にて収納部26の上端部からドア前方側に屈曲して連続するホルダ延出部28内に配置されている。軸受部材54の下面中央部からは、円柱状の軸受ピン54Aが突出して保持軸30の中空部内に挿入されている。これによって、軸受部材54は、保持軸30の上部30Hを軸心30A回りに回転可能に支持している。
A bearing
本実施形態では、軸受部材54、巻取カバー50、軸受ホルダ42、及び付勢体32は、巻取り用付勢手段として機能する巻取ユニット31を構成しており、巻取ユニット31は、遮光布22を保持軸30に巻き取らせるために、保持軸30を軸心30A回りにかつ巻取方向に付勢して保持軸30に回転力を付与している。
In the present embodiment, the bearing
バイザホルダ25におけるホルダ延出部28は、ドア下方側が開放された凹状に形成され、収納部26の上端部からの延出量が比較的短く設定されており、その前端部がドア厚さ方向に窄まったストッパ28Aとなっている。揺動保持機構40によって保持軸30が揺動して軸受部材54がドア前方側の所定位置まで移動した状態では、軸受部材54がストッパ28Aに当接して軸受部材54のドア前方側への移動ストロークが制限されるようになっている。
The
バイザホルダ25にてホルダ延出部28と連続するホルダ上枠部29は、図1に示されるように、ウインドウ上枠部16に沿って遮光領域Sにほぼ対応するように延設されており、ドア下方側が開放されている。ホルダ上枠部29の内側には、ドア下方側が開放されたチャンネル状のガイドレール60(図4参照)が固定されている。ガイドレール60は、ホルダ上枠部29を介してウインドウ上枠部16に沿って配置され、ウインドウ上枠部16の長手方向を案内方向としている。図4に示されるように、遮光布22の先端部22Dには、先端部22Dの保持用の先端枠部材62を介して移動体としてのスライダ(スライド部材)64が取り付けられており、このスライダ64は、ドア厚さ方向の軸64X回りに回転移動可能とされると共に、ガイドレール60内に配置されることでガイドレール60の案内方向に沿って摺動可能(スライド移動可能)とされている。
The holder
ガイドレール60のドア前方側の延長位置には、被係止手段としてのラッチ66が配置され、ホルダ上枠部29を介してウインドウ上枠部16(図1参照)に取り付けられている。ラッチ66は、ドア厚さ方向に並設されて互いに対向する一対の爪部66Aを備えている。爪部66Aは、弾性変形可能とされ、その中間部が互いに離間する側へ凸となるように湾曲すると共にその先端部が互いに接近する方向へ向けられており、スライダ64側(略ドア後方側)を開放させた状態で配置されている。スライダ64には、係止手段としての係止用突起部65が設けられている。この係止用突起部65は、その先端側頭部がドア厚さ方向に膨出された円板状とされ、スライダ64が遮光布22の展開方向へ移動することによって、ラッチ66の爪部66A間に差し込まれて係止される形状に形成されている。
At an extended position on the front side of the door of the
なお、図5に示されるホルダ上枠部29のドア前方側下端部には、カバー68が取り付けられている。カバー68は、ホルダ上枠部29におけるラッチ66及びラッチ66よりもドア前方側部分を覆う位置に配置されている。
In addition, the
図4に示されるように、スライダ64の下面側からは該スライダ64から離間する側へ張出部69が延設されており、この張出部69の下端部からはドア厚さ方向内側へ屈曲された略円柱状の取手部70が延設されている。取手部70は、サンバイザ使用時に乗員が指を掛けて展開操作及び収納操作を行うための操作力入力部用とされている。また、本実施形態では、取手部70とスライダ64とが一体とされて操作部材72を構成している。
As shown in FIG. 4, a projecting
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果を説明する。
(Action / Effect)
Next, the operation and effect of the above embodiment will be described.
図2に示される遮光布22は、ウインドウ上枠部16の長手方向に沿ってドア前後方向側へ展開及び収納(開閉)が可能になっているので、フロントサイドドア10におけるウインドウ12の上部を遮光させる際には、取手部70からの乗員の操作力によって遮光布22がウインドウ上枠部16の長手方向に沿ってドア前方側へ略扇状に展開され(図3参照)、図3に示される展開状態の遮光布22を収納させる際には、ドア後方側への操作力によって遮光布22がウインドウ上枠部16の長手方向に沿ってドア後方側へ収納される(図1参照)。
The
ここで、図2に示される遮光布22が収納される収納部26は、遮光布22による遮光領域Sのドア後方側のウインドウ後枠部18に沿っているので、略直方体形状の収納スペース26S(図4参照)が確保でき、このため、従来例と異なり、遮光布22を湾曲形状に沿わせることなく収納させることができる。よって、収納された遮光布22に対しては、不本意な折り目を形成させる荷重が殆ど発生しない。また、図4に示されるように、遮光布22の基端部22Cを保持する保持軸30は、遮光布22を基端部22C側から自らの外周部30Bに巻き取り可能となっており、遮光布22の収納時には収納部26に収容されるので、遮光布22は、折り畳まれることなく巻き取られた状態で収納部26に収納される。
Here, since the
また、保持軸30が揺動保持機構40によってドア前後方向に揺動可能に保持されているので、図2に示されるウインドウ後枠部18がドア上下方向に対して傾斜していても、サンバイザ20の使用の際に保持軸30を揺動させて収納部26から出すことが可能になる。従って、傾斜したウインドウ後枠部18に沿って略直方体形状の収納スペース26S(図4参照)を備えた収納部26を設けることが可能になる。
Further, since the holding
さらに、遮光布22の先端部22Dに先端枠部材62を介して取り付けられたスライダ64は、ガイドレール60の案内方向、すなわち、ウインドウ上枠部16の長手方向に沿って移動可能となっているので、このスライダ64をガイドレール60の案内方向に沿って展開側へ(矢印P方向へ)移動させると、遮光布22は、これに追従移動して保持軸30から引き出され、展開される。このとき、スライダ64がガイドレール60に案内されるため、遮光布22はドア厚さ方向へのばたつきが抑えられてドアガラス11に触れずにスムーズに引き出される。よって、乗員は、逐一目で確認しなくても遮光布22を引き出すことができ、かつ、1アクション(一動作)で操作できる。また、スライダ64が遮光布22の展開方向へ移動することによって、ガイドレール60の延長位置に配置されたラッチ66に、スライダ64に設けられた係止用突起部65が係止されるので、遮光布22を展開させるために一方向に動作させるだけで、係止用突起部65がラッチ66に係止されて遮光布22が展開状態で保持される。
Further, the
一方、遮光布22を収納させる場合にも、スライダ64がガイドレール60の案内方向に沿って移動するため、展開時と同様に、遮光布22のドア厚さ方向へのばたつきが抑えられる。また、スライダ64が遮光布22の先端部22D側に取り付けられているので、遮光布22の巻取時には、スライダ64が巻き込まれることがなく、このため、スライダ64が遮光布22の巻取形状に影響を与えることもない。
On the other hand, when the
また、図3に示されるように、遮光布22の上端部22A及び下端部22Bに両端部が位置する芯材24が、遮光布22に取り付けられているので、遮光布22の展開時に、遮光布22の上端部22A及び下端部22Bに遮光布22の上下方向の中央部側へ向けて弛む内部応力が作用しても、芯材24によって弛みが抑えられる。また、芯材24は、遮光布22の巻取状態において保持軸30の軸心30Aに対して平行に配置されるので、遮光布22の巻取時には、保持軸30の軸心30Aと芯材24とが非平行になることによる遮光布22の弛みの発生を抑えることができる。
Further, as shown in FIG. 3, since the
以上説明したように、本実施形態のサンバイザ20によれば、展開時及び収納時における良好な操作性を確保しながら、収納によって遮光布22に意図しない折り目が形成されることを効果的に防止又は抑制することができる。
As described above, according to the
[第2実施形態]
次に、サンバイザの第2の実施形態を図7に基づき説明する。なお、第2の実施形態は、保持軸74の形状が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態と同様の構成である。よって、全体構成の図示及び説明を省略すると共に、図7において、第1の実施形態と同様の構成部についても、同一符号を付して説明を省略する。また、図7では、保持軸74の軸心を符号74Aで示す。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the sun visor will be described with reference to FIG. The second embodiment is characterized by the shape of the holding
図7に示される筒状の保持軸74は、第1の実施形態における保持軸30(図4参照)と同様に、遮光布22の基端部22Cを保持すると共に遮光布22を基端部22C側から自らの外周部74Bに巻き取り可能とされ、遮光布22の収納時には収納部26(図4参照)に収容されるようになっている。ここで、本実施形態の保持軸74は、遮光布22の巻取状態における遮光布22の上端部22A及び下端部22Bの周長に合わせて、ドア下方側に配置される下方端部74Lの外径D2がドア上方側に配置される上方端部74Hの外径D1よりも小さいテーパ状(D1>D2とされた略円錐状)に形成されている。
The
このような構成によれば、遮光布22を常時緊張状態にすることが可能となり、特に、遮光布22の収納時には、収納部26(図4参照)において遮光布22が保持軸74における外周部74Bに沿って弛みなくスムーズに巻き取られる。すなわち、遮光布22の巻取時には、遮光布22に対してほぼ均一にテンションが付与される。このため、収納によって遮光布22に皺又は所謂よたりが発生することを効果的に防止又は抑制することができると共に、展開時及び収納時における操作を一層スムーズにすることができる。
According to such a configuration, the
[第3実施形態]
次に、サンバイザの第3の実施形態を図8に基づき説明する。なお、第3の実施形態は、電動によって遮光布22の展開及び収納を行う点が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成である。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the sun visor will be described with reference to FIG. The third embodiment is characterized in that the
図8の概略構成図に示されるように、電動機構を備えたサンバイザ80は、スライダ64に連結されて一部がガイドレール60の案内方向に沿って移動可能とされた長尺部材としての駆動ケーブル82と、フロントサイドドア10のドア本体10A内に配置され、駆動ケーブル82に駆動力を付与して駆動ケーブル82の一部をガイドレール60の案内方向に沿って移動させることによって遮光布22を展開及び収納させる駆動手段としての駆動装置(サンバイザアクチュエータ)84と、を有している。
As shown in the schematic configuration diagram of FIG. 8, the
駆動ケーブル82は、螺旋状に溝が切られたギヤドケーブルとされ、直列的に配置されたガイドレール60及び方向案内するパイプ90の内側に挿通され、ウインドウ上枠部16に沿って延在すると共にドア本体10A内の前側上部を経てドア本体10A内の上部にてドア前後方向に沿って延在している。
The
駆動ケーブル82は、ドア本体10A内の前側上部寄り位置で、駆動装置84の第2ギヤ86に噛み合っている。駆動ケーブル82の引き込み動作用及び引き出し動作用とされる駆動装置84は、第2ギヤ86と、第2ギヤ86と一体化されて同軸上に配置された第1ギヤ85と、第1ギヤ85を駆動するための駆動モータ88と、を備えている。駆動モータ88は、図示しない回路に接続され、図示しないスイッチによって正転駆動及び逆転駆動が可能とされている。駆動モータの駆動状態では、第1ギヤ85及び第2ギヤ86を介して駆動ケーブル82の下部がドア前後方向(矢印A方向)へ移動するようになっており、これによって、駆動ケーブル82の上端部がガイドレール60の案内方向に沿って移動する構成になっている。なお、図8では、遮光布22を展開させた際の駆動ケーブル82の先端側の位置を二点鎖線で示している。
The
以上の構成によれば、駆動ケーブル82が駆動装置84によって駆動力を付与されると、駆動ケーブル82の一部がガイドレール60の案内方向に沿って移動し、この駆動ケーブル82の移動にスライダ64及び遮光布22が連動することで、遮光布22の展開及び収納がなされる。よって、遮光布22の展開動作及び収納動作を自動化することができる。
According to the above configuration, when the driving
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、図2等に示されるように、収納部26が遮光布22による遮光領域Sのドア後方側に配置されたウインドウ後枠部18に沿って設けられているが、収納部は、遮光部材による遮光領域のドア前方側に配置されたウインドウ前枠部に沿って設けられてもよい。また、上記実施形態では、サンバイザ20がフロントサイドドア10に配置されているが、サンバイザは、リヤサイドドアに配置されてもよい。
[Supplementary explanation of the embodiment]
In the above embodiment, as shown in FIG. 2 and the like, the
また、上記実施形態では、移動体としてのスライダ64が先端枠部材62を介して遮光布22の先端部22Dに取り付けられているが、移動体は遮光部材の先端部に直接取り付けられてもよい。また、上記実施形態では、移動体としてのスライダ64がガイドレール60の案内方向に沿って摺動可能とされているが、移動体は、ガイドレールの案内方向に沿って転動(移動)可能なガイドローラ等のような他の移動体としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態の変形例として、例えば、芯材をドア上方側へ延長する等して、遮光部材における上端部から突出させるピン状突出部を設け、該ピン状突出部をガイドレール内に挿入させることによって、遮光部材の上部のドア厚さ方向外側への倒れ込みを抑制する構成としてもよい。 Further, as a modification of the above-described embodiment, for example, a pin-like protruding portion that protrudes from the upper end portion of the light shielding member is provided by extending the core material upward of the door, and the pin-like protruding portion is provided in the guide rail. By inserting, it is good also as a structure which suppresses falling to the door thickness direction outer side of the upper part of a light-shielding member.
また、上記実施形態では、スライダ64と取手部70とが一体化されて操作部材72を構成しているが、移動体と取手部とが別々にそれぞれ遮光部材の先端部側に取り付けられてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、保持軸30が巻取ユニット31によって巻取方向に付勢されているが、例えば、保持軸に対して巻取方向への駆動力を付与可能なモータ(駆動手段)を別途設け、このモータに接続される回路内のスイッチを乗員が手動操作することにより、モータが駆動して遮光部材が電動で巻き取られる等のような他の構成を採ってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the holding
また、上記実施形態では、遮光布22には、遮光布22の上端部22A及び下端部22Bに両端部が位置すると共に遮光布22の巻取状態において保持軸30の軸心30Aに対して平行に配置される芯材24が取り付けられており、このような構成が好ましいが、例えば、ドアフレームの形状等によっては、遮光部材に芯材を取り付けない構成としてもよい。
In the above embodiment, both ends of the
さらにまた、上記実施形態では、被係止手段としてのラッチ66がバイザホルダ25のホルダ上枠部29を介してウインドウ上枠部16に取り付けられているが、係止手段は、ウインドウ上枠部に直接取り付けられてもよい。また、上記実施形態では、ウインドウ上枠部16側に被係止手段としてのラッチ66が配置されると共に、スライダ64にはラッチ66に係止される係止手段としての係止用突起部65が設けられているが、例えば、ウインドウ上枠部側におけるガイドレールの延長位置に被係止手段としての係止用突起部を配置すると共に、移動体には該移動体が遮光部材の展開方向へ移動することによって前記係止用突起部に係止される係止手段としてのラッチを設ける構成としてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the
なお、第2の実施形態では、図8に示されるように、長尺体がギヤドケーブルである駆動ケーブル82である場合について説明したが、長尺体は、例えば、移動体を挟んでドア前後方向側にそれぞれ配置されると共に駆動手段の駆動力によってそれぞれリールに巻き取られる(所定の剛性及び可撓性を備えた)テープ等のような他の長尺体としてもよい。
In the second embodiment, as shown in FIG. 8, the case where the long body is a
10 フロントサイドドア(サイドドア)
10A ドア本体
12 ウインドウ
16 ウインドウ上枠部
18 ウインドウ後枠部
20 サンバイザ
22 遮光布(遮光部材)
22A 上端部
22B 下端部
22C 基端部
22D 先端部
24 芯材
26 収納部
27 バイザ軸受
30 保持軸
30A 軸心
30B 外周部
40 揺動保持機構(揺動保持手段)
42 軸受ホルダ
44 ピン
46 トーションコイルスプリング
60 ガイドレール
64 スライダ(移動体)
65 係止用突起部(係止手段)
66 ラッチ(被係止手段)
74 保持軸
74A 軸心
74B 外周部
74L 下方端部
74H 上方端部
80 サンバイザ
82 駆動ケーブル(長尺部材)
84 駆動装置(駆動手段)
D1 上方端部の外径
D2 下方端部の外径
S 遮光領域
10 Front side door (side door)
22A
27 Visor bearing 30
42 Bearing holder
44 pins
46
65 Locking projection (locking means)
66 Latch (Locked means)
74
84 Driving device (driving means)
D1 Outer diameter of upper end D2 Outer diameter of lower end S Light-shielding area
Claims (5)
前記遮光部材による遮光領域のドア後方側に配置されたウインドウ後枠部又は前記遮光領域のドア前方側に配置されたウインドウ前枠部に沿って設けられ、前記遮光部材を収納する収納部と、
前記遮光部材の基端部を保持すると共に前記遮光部材を前記基端部側から外周部に巻き取り可能とされ、前記遮光部材の収納時には前記収納部に収容される保持軸と、
前記ウインドウ上枠部に沿って配置され、前記ウインドウ上枠部の長手方向を案内方向とするガイドレールと、
前記遮光部材の先端部に直接又は他部材を介して取り付けられ、前記ガイドレールの案内方向に沿って移動可能とされた移動体と、
前記保持軸の軸方向一方側である下端部に設けられて前記保持軸をその軸心回りに回転可能に支持する軸受ホルダと、前記保持軸の下方側で前記軸受ホルダをドア厚さ方向に貫通するピンと、前記収納部の下方部に形成されて前記ピンがドア厚さ方向に貫通すると共に前記ピンを介して前記軸受ホルダを前記ピンの軸回りに相対回転可能に支持するバイザ軸受と、前記ピンの外周にコイル部が巻装されて前記軸受ホルダに一方の端部が係止されかつ前記バイザ軸受に他方の端部が係止されると共に前記軸受ホルダを介して前記保持軸を前記収納部に収容させる向きに付勢するトーションコイルスプリングと、を備えて、前記保持軸をドア前後方向に揺動可能に保持する揺動保持手段と、
を有することを特徴とするサンバイザ。 A light-shielding member that is used for light shielding of the upper part of the window in the side door of the vehicle, and that can be expanded and stored in the longitudinal direction of the window upper frame in the longitudinal direction of the door;
A storage portion that is provided along a window rear frame portion disposed on the door rear side of the light shielding region by the light shielding member or a window front frame portion disposed on the door front side of the light shielding region;
A holding shaft that holds the base end portion of the light shielding member and can wind the light shielding member from the base end side to the outer peripheral portion, and is housed in the housing portion when the light shielding member is housed.
A guide rail that is disposed along the window upper frame portion and has a longitudinal direction of the window upper frame portion as a guide direction;
A moving body attached to the tip of the light shielding member directly or via another member, and movable along the guide direction of the guide rail;
A bearing holder provided at a lower end portion on one side of the holding shaft in the axial direction and rotatably supporting the holding shaft around its axis; and the bearing holder in the door thickness direction below the holding shaft. A penetrating pin, and a visor bearing formed in a lower portion of the storage portion, the pin penetrating in the door thickness direction, and supporting the bearing holder through the pin so as to be relatively rotatable about the axis of the pin; A coil portion is wound around the outer periphery of the pin, one end is locked to the bearing holder, and the other end is locked to the visor bearing, and the holding shaft is moved via the bearing holder. A torsion coil spring that biases in a direction to be accommodated in the accommodating portion, and a swing holding means that holds the holding shaft so as to be swingable in the front-rear direction of the door;
The sun visor characterized by having.
前記移動体に設けられ、前記移動体が前記遮光部材の展開方向へ移動することによって前記被係止手段に係止される係止手段と、
を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のサンバイザ。 The locked means attached to the window upper frame part directly or via another member and arranged at the extended position of the guide rail,
A locking means provided on the moving body, the locking means being locked to the locked means by moving the moving body in a deployment direction of the light shielding member;
The sun visor according to any one of claims 1 to 3 , wherein
前記サイドドアのドア本体内に配置され、前記長尺部材に駆動力を付与して前記長尺部材の一部を前記ガイドレールの案内方向に沿って移動させることによって前記遮光部材を展開及び収納させる駆動手段と、
を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のサンバイザ。 An elongate member connected to the movable body, a part of which is movable along the guide direction of the guide rail;
The light shielding member is deployed and stored by being disposed in the door body of the side door and applying a driving force to the long member to move a part of the long member along the guide direction of the guide rail. Driving means for causing
The sun visor according to any one of claims 1 to 4 , wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007039199A JP4876961B2 (en) | 2007-02-20 | 2007-02-20 | Sun visor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007039199A JP4876961B2 (en) | 2007-02-20 | 2007-02-20 | Sun visor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201249A JP2008201249A (en) | 2008-09-04 |
JP4876961B2 true JP4876961B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=39779181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007039199A Expired - Fee Related JP4876961B2 (en) | 2007-02-20 | 2007-02-20 | Sun visor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4876961B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102282220B1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-07-28 | 주식회사 서연이화 | door curtain device for vehicles |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943766B2 (en) * | 1980-07-22 | 1984-10-24 | 株式会社東芝 | semiconductor integrated circuit |
JPS5772316A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-06 | Nippon Electric Co | Chip type electronic part |
JPH03123195U (en) * | 1990-03-28 | 1991-12-16 | ||
DE4234741A1 (en) * | 1992-10-15 | 1994-04-21 | Happich Gmbh Gebr | Sun visors for vehicles |
DE10057764B4 (en) * | 2000-11-22 | 2005-06-09 | Bos Gmbh & Co. Kg | Window blind with variable shading effect |
DE10319294C5 (en) * | 2003-04-29 | 2012-11-22 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Sun visor for a front side window in a motor vehicle |
DE10354233A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-30 | Bos Gmbh & Co. Kg | Side window roller blind with contours |
-
2007
- 2007-02-20 JP JP2007039199A patent/JP4876961B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008201249A (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5340891B2 (en) | Shade device | |
JP2017061228A (en) | Shade device | |
KR101690823B1 (en) | Sunshade device | |
WO2012039314A1 (en) | Sunshade device | |
JP5600484B2 (en) | Shade device | |
JP6629049B2 (en) | Shade device for vehicle | |
JP4876961B2 (en) | Sun visor | |
JP5161675B2 (en) | Shielding device | |
JP2004099031A (en) | Sun-screening roller blind device for automobile window | |
JP5662091B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP2009062021A (en) | Tonneau board device | |
JP2013230752A (en) | Installation structure of retractor of sunshade device for vehicle | |
JP2008174184A (en) | Sun visor | |
JP5407339B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP7010123B2 (en) | Shade device | |
JP5247536B2 (en) | Shading device | |
JP5051096B2 (en) | Sunshade device for vehicle | |
JP2012096680A (en) | Sunshade device for vehicle | |
JP5281260B2 (en) | Tonneau cover device for vehicle | |
JP2012240576A (en) | Light blocking device | |
JP4574582B2 (en) | Shading device | |
JP6724728B2 (en) | Sunshade equipment | |
KR20220040739A (en) | Sunroof sun shade for vehicle | |
JP2018070087A (en) | Sunshade device | |
WO2014006980A1 (en) | Door for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4876961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |