JP4876763B2 - エレベータの戸係合装置 - Google Patents
エレベータの戸係合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4876763B2 JP4876763B2 JP2006213787A JP2006213787A JP4876763B2 JP 4876763 B2 JP4876763 B2 JP 4876763B2 JP 2006213787 A JP2006213787 A JP 2006213787A JP 2006213787 A JP2006213787 A JP 2006213787A JP 4876763 B2 JP4876763 B2 JP 4876763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- vane
- door
- movable
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの戸係合装置のかご側戸閉装置を斜め上方から見た外観斜視図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの戸係合装置の乗場側戸閉装置を昇降路側から見た斜視図、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの戸係合装置を示す平面図、図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの戸係合装置の戸開閉動作を行っていない戸閉時の状態を示す要部拡平面図、図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの戸係合装置の戸開閉動作中の状態を示す要部拡平面図である。
先ず、戸開閉動作を行っていない通常の戸閉時の状態では、図3及び図4に示すように、固定側係合ベーン10は、ベーン支持軸10aを軸受9aに軸支するとともに、戻しバネ11により常時反係合方向、すなわちかご側に引き込められている。また、可動側係合ベーン12は、固定側係合ベーン10と同じ引き込み位置にあり、軸ピン13とベーン角度を閉じ戻すためのつる巻きバネ14によりベーン角度を狭くされている。また同様に、係合ローラ23は、係合ローラ支持軸23aを軸受22aに軸支するとともに、戻しバネ24により常時反係合方向、すなわち乗場側に引き込められている。したがって、固定側係合ベーン10の先端傾斜部10c及び可動側係合ベーン12の先端傾斜部12aは、係合ローラ23の転動傾斜部23cと離れて対向している。この通常の戸閉時の状態では戸係合装置の係合代(咥え代)寸法はH1であり、小さい寸法である。
次に、戸開閉動作中の状態では、図5に示すように、戸開閉力が作用して戸開閉駆動リンク4の働きで、ベーン角度変更リンク4aの先端が可動側係合ベーン12を押圧して可動側係合ベーン12の角度が押し広げられ、可動側係合ベーン12の傾斜部12a及び固定側係合ベーン10の傾斜部10cが一対の係合ローラ23の内側転動傾斜部23cに押し付けられる。すると可動側係合ベーン12の傾斜部12a及び固定側係合ベーン10の傾斜部10cと、これと対面する左右一対の係合ローラ23の転動傾斜部23cとの相互作用により、固定側係合ベーン10及び係合ローラ23にそれぞれの軸長手方向の分力が働き、固定側係合ベーン10及び係合ローラ23がそれぞれの戻しバネ11、24の付勢力に抗して互いに係合方向に移動する。すなわち、係合装置が互いに係合する方向に突出することになる。このため、戸開閉動作中の戸係合装置の係合代(咥え代)寸法は、H1よりも大きい寸法であるH2になる。
1a かごの出入り口枠
2 かごの戸
3 かご枠
4 戸開閉駆動リンク
4a ベーン角度変更リンク
4b 従動の戸用駆動リンク
4c 戸駆動用リンク
5 ドアハンガー
6 案内レール
7 駆動モータ
8 かごの敷居
9 ベーン取付金
9a 軸受
10 固定側係合ベーン
10a ベーン支持軸
10b ストッパー
10c 外広がりの傾斜部
10d 貫通穴
11 戻しバネ
12 可動側係合ベーン
12a 外広がりの傾斜部
13 軸ピン
14 つる巻きバネ
15 乗場出入り口枠
16 乗場の戸
17 ドアハンガー
18 案内レール
19 乗場戸開閉装置
20 乗場の敷居
21 係合ローラ取付台
22 軸取付金具
22a 軸受
23 係合ローラ
23a 係合ローラ支持軸
23b ストッパー
23c 転動傾斜部
24 戻しバネ
Claims (4)
- 乗場の戸の昇降路側に進退自在に設けられ、常時は反係合方向の乗場側に引き込める方向に付勢された一対の係合ローラと、
前記係合ローラの外周面に設けられた転動傾斜部と、
かごの戸の乗場側に進退自在に設けられ、常時は反係合方向のかご側に引き込める方向に付勢されて前記係合ローラ間に配置される固定側係合ベーンと、
前記固定側係合ベーンと対向しかつベーン角度を調整可能に設けられ、常時はベーン角度を狭くする方向に付勢されて前記係合ローラ間に配置される可動側係合ベーンと、
前記固定側係合ベーン及び前記可動側係合ベーンの先端部にそれぞれ設けられ、常時は前記係合ローラのそれぞれの転動傾斜部と離れて対向している傾斜部とを備え、
戸開閉動作中は、前記可動側係合ベーンのベーン角度が付勢力に抗して押し広げられ、前記固定側係合ベーン及び前記可動側係合ベーンの傾斜部と前記係合ローラの転動傾斜部とが互いに接触し、両者の傾斜部の作用により前記固定側係合ベーン及び前記可動側係合ベーンを係合方向の乗場側に突出させるとともに、前記係合ローラを係合方向の昇降路側に突出させることを特徴とするエレベータの戸係合装置。 - 一対の係合ローラは、昇降路側が大径で乗場側が小径の断面台形状を呈し、その外周面に外広がりの転動傾斜面を有しており、
固定側係合ベーン及び可動側係合ベーンは、先端部に外広がりの傾斜面をそれぞれ有することを特徴とする請求項1記載のエレベータの戸係合装置。 - 一対の係合ローラは、戻しバネにより常時乗場側に引き込められており、
固定側係合ベーンは、戻しバネにより常時かご側に引き込められていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレベータの戸係合装置。 - 可動側係合ベーンは、固定側係合ベーンに対し軸ピンと、ベーン角度を常時狭くする方向に付勢するバネとを備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータの戸係合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213787A JP4876763B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | エレベータの戸係合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213787A JP4876763B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | エレベータの戸係合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037569A JP2008037569A (ja) | 2008-02-21 |
JP4876763B2 true JP4876763B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39173041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006213787A Expired - Fee Related JP4876763B2 (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | エレベータの戸係合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4876763B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107804777A (zh) * | 2017-11-20 | 2018-03-16 | 恒达富士电梯有限公司 | 一种电梯厅门开门高度不一致的设备和方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3920996B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2007-05-30 | オーチス エレベータ カンパニー | エレベーターの可動式ドア係合装置 |
JP4259352B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2009-04-30 | 株式会社日立製作所 | エレベータードア装置 |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006213787A patent/JP4876763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008037569A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2358626B1 (en) | Device for preventing travel of an elevator with its doors open | |
JPWO2008114344A1 (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JPWO2009011044A1 (ja) | エレベータのドア係合装置 | |
JP6617996B1 (ja) | エレベータのドアの脱落防止装置 | |
JP4644721B2 (ja) | エレベーター出入口装置 | |
JP6013559B1 (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP4876763B2 (ja) | エレベータの戸係合装置 | |
JP6403023B2 (ja) | エレベータ | |
JP2015151269A (ja) | エレベータ用乗りかご敷居間継装置 | |
JP2008013314A (ja) | エレベータの敷居隙間閉塞装置 | |
JP4972962B2 (ja) | エレベータの扉開閉装置 | |
JP2006096489A (ja) | エレベータードア装置 | |
US20140158470A1 (en) | Device for preventing travel of an elevator with its doors open | |
JP6068602B1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5836228B2 (ja) | エレベータ用ドア装置 | |
JP5014102B2 (ja) | 鉄道車両における引き戸装置 | |
JP5319712B2 (ja) | エレベータの戸開走行防止装置 | |
JP4669752B2 (ja) | エレベータ装置 | |
KR102726290B1 (ko) | 엘리베이터 도어 록킹풀림 보조장치 | |
JP2014231421A (ja) | エレベータ用出入口装置 | |
JP4759379B2 (ja) | エレベータのドア用係合装置 | |
JP4802653B2 (ja) | エレベータの戸係合装置 | |
JP5752762B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP2002322865A (ja) | ウインドレギュレータ | |
JP2005225578A (ja) | エレベーターのドア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |