JP4876686B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4876686B2 JP4876686B2 JP2006112577A JP2006112577A JP4876686B2 JP 4876686 B2 JP4876686 B2 JP 4876686B2 JP 2006112577 A JP2006112577 A JP 2006112577A JP 2006112577 A JP2006112577 A JP 2006112577A JP 4876686 B2 JP4876686 B2 JP 4876686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- oxygen
- display device
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、感圧塗料を用いた表示装置に関する。 The present invention also relates to a display equipment using a pressure sensitive paint.
近年、エネルギー源として、クリーンで資源量の豊富な光エネルギーを利用したデバイスが注目されており、発光表示板等の表示装置についても光エネルギーを利用するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, devices using light energy, which is clean and abundant in resources, have attracted attention as energy sources, and devices that use light energy have also been proposed for display devices such as light-emitting display panels (for example, patent documents). 1).
これらの光エネルギーを利用した発光表示装置は、太陽光発電システム等を用いて光エネルギーを電気エネルギーに変換し、この電気エネルギーにより発光装置を駆動させるという方式を採っている。 A light emitting display device using these light energies employs a system in which light energy is converted into electric energy using a solar power generation system or the like, and the light emitting device is driven by the electric energy.
一方、感圧塗料を用いて、その発光強度から感圧塗料を塗布した物体表面における酸素含有気体の圧力分布を画像情報として視覚的に得る技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、特許文献1に記載の従来の発光表示装置によると、発光装置を駆動させるためには光エネルギーを一旦電気エネルギーに変換する必要があり、そのためにエネルギー効率が低下するという問題点があった。
However, according to the conventional light-emitting display device described in
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光エネルギーを直接発光エネルギーに変換することによりエネルギー効率を高めた表示装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to provide a display equipment with increased energy efficiency by converting light energy directly to the emission energy.
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、以下の表示装置を提供する。 To achieve the above object, one aspect of the present invention provides the following display equipment.
[1]光エネルギーを受けて内部の酸素濃度に応じた強度で発光する発光部を、m行n列(ただし、mは1以上の整数、nは2以上の整数)に配列し、行方向に隣接して配列されたj個(ただし、jは2以上の整数)の発光部で1つの画素を構成した表示装置であって、電圧が印加され、かつ、加熱されることにより、前記複数の発光部の表面の酸素濃度を低下させる酸素イオン伝導体と、前記酸素イオン伝導体の一方の面上に列方向に延び、行方向に配列され、前記酸素イオン伝導体に電圧を印加するn本の帯状電極と、前記酸素イオン伝導体の他の面上に形成された対向電極と、行方向に配列されたn/j個(ただし、n/jは1以上の整数)の発熱体からなる発熱体列と、前記n本の帯状電極と前記対向電極との間に列選択電圧を印加する電極駆動部と、画像データに基づいて前記列選択電圧の印加に同期して前記n/j個の発熱体を発熱させる発熱体駆動部と、前記発熱体列を前記列方向に移動させる発熱体列移動部と、を備えたことを特徴とする表示装置。 [1] Light emitting portions that receive light energy and emit light at an intensity corresponding to the internal oxygen concentration are arranged in m rows and n columns (where m is an integer of 1 or more and n is an integer of 2 or more), and the row direction Is a display device in which one pixel is configured by j light emitting units arranged adjacent to each other (where j is an integer of 2 or more), and a voltage is applied and the plurality of light emitting units are heated. An oxygen ion conductor that lowers the oxygen concentration on the surface of the light emitting portion, and extends in a column direction on one surface of the oxygen ion conductor, arranged in a row direction, and applies a voltage to the oxygen ion conductor A strip electrode, a counter electrode formed on the other surface of the oxygen ion conductor, and n / j heating elements (where n / j is an integer of 1 or more) arranged in the row direction. A column selection voltage is applied between the heating element row and the n strip electrodes and the counter electrode An electrode driving unit, a heating element driving unit that heats the n / j heating elements in synchronization with the application of the column selection voltage based on image data, and heat generation that moves the heating element column in the column direction. A display device comprising: a body row moving unit.
前記[1]によれば、酸素イオン伝導体に印加する電圧と加熱時間を調整することにより、各発光部の表面の酸素濃度を変化させることができる。このように酸素濃度を変化させた状態で光エネルギーを各発光部に与えることにより、各発光部が酸素濃度に応じた強度で発光して、各発光部により画像が表示される。従って、光エネルギーを直接発光エネルギーに変換して画像を表示することができる。 According to the above [1], the oxygen concentration on the surface of each light emitting part can be changed by adjusting the voltage applied to the oxygen ion conductor and the heating time. Thus, by giving light energy to each light emission part in the state which changed oxygen concentration, each light emission part light-emits with the intensity | strength according to oxygen concentration, and an image is displayed by each light emission part. Therefore, it is possible to display an image by directly converting light energy into light emission energy.
また、1つの発熱体を複数の電極に対応させているので、発熱体よりもサイズの小さい発光部単位で画素を制御することができ、解像度の高い画像表示を行うことができる。なお、発熱部列は、例えば、サーマルヘッドに設けられ、サーマルヘッドを移動させることにより移動するものである。 In addition, since one heating element corresponds to a plurality of electrodes, pixels can be controlled in units of light emitting units that are smaller in size than the heating element, and an image display with high resolution can be performed. In addition, the heat generating part row is provided in, for example, a thermal head and moves by moving the thermal head.
[2]前記1つの画素を構成するj個の発光部は、異なる色に発光する複数種の前記発光部から構成されることを特徴とする前記[1]に記載の表示装置。これにより、各発光部に互いに異なる色を割り当てることにより、任意の色の表示状態を実現することができる。 [2] The display device according to [1], wherein the j light-emitting portions constituting the one pixel are configured of a plurality of types of light-emitting portions that emit light of different colors. Thereby, the display state of arbitrary colors is realizable by assigning a mutually different color to each light emission part.
[3]前記発光部は、2個で1つの画素を構成し(j=2)、前記2個の発光部は互いに異なる色に発光することを特徴とする前記[2]に記載の表示装置。 [3] The display device according to [2], wherein two light emitting units constitute one pixel (j = 2), and the two light emitting units emit light in different colors. .
[4]前記発光部は、3個で1つの画素を構成し(j=3)、前記3個の発光部は互いに異なる色に発光することを特徴とする前記[2]に記載の表示装置。 [4] The display device according to [2], wherein the three light emitting units constitute one pixel (j = 3), and the three light emitting units emit light in different colors. .
[5]前記3個の発光部は、それぞれ赤色、緑色、青色に発光するものであることを特徴とする前記[4]に記載の表示装置。これにより、RGB表示を行うことができる。 [5] The display device according to [4], wherein the three light emitting units emit light in red, green, and blue, respectively. Thereby, RGB display can be performed.
[6]前記発光部は、4個で1つの画素を構成し(j=4)、前記4個の発光部は、第1の色に発光する2個の前記発光部と、第1の色と異なる第2の色に発光する2個の前記発光部と、から構成されることを特徴とする前記[2]に記載の表示装置。これにより、多色表示と階調表示を同時に実現することができる。 [6] Four light emitting units constitute one pixel (j = 4), and the four light emitting units include two light emitting units that emit light of a first color, and a first color. The display device according to [2], including two light emitting units that emit light of a second color different from the above. Thereby, multicolor display and gradation display can be realized simultaneously.
[7]前記1つの画素を構成するj個の発光部は、全て同色に発光する前記発光部から構成されることを特徴とする前記[1]に記載の表示装置。これによれば、画素内の各発光部の発光・消光状態を調整することにより、表示される色の明暗を制御することができ、いわゆる色の階調制御が可能となる。 [7] The display device according to [1], wherein all the j light emitting units constituting the one pixel are configured by the light emitting units that emit light of the same color. According to this, by adjusting the light emission / extinction state of each light emitting unit in the pixel, the brightness of the displayed color can be controlled, and so-called color gradation control can be performed.
[8]前記n本の帯状電極は、n/j本の前記帯状電極を互いに電気的に接続してなるj組の電極組からなることを特徴とする前記[1]に記載の表示装置。これにより、別個に電気的に制御する電極を極力減らすことができ、各電極へ通電するための電気回路の接点数を少なくすることができる。また、電極組をなす電極同士で共通の配線とすることができるので、配線の取り回しに要するスペースを格段に小さくすることができる。なお、前記電極組をなす電極は、互いに前記一方向の端部にて接続される構成が好ましい。これにより、配線のスペース効率が向上する。 [8] The display device according to [1], wherein the n strip-shaped electrodes include j sets of electrodes formed by electrically connecting the n / j strip-shaped electrodes to each other. Thereby, the electrode electrically controlled separately can be reduced as much as possible, and the number of contacts of the electric circuit for energizing each electrode can be reduced. In addition, since the common wiring can be used for the electrodes constituting the electrode set, the space required for the wiring can be remarkably reduced. The electrodes forming the electrode set are preferably connected to each other at the end in the one direction. Thereby, the space efficiency of wiring improves.
[9]前記発光部は、前記表面の酸素濃度に応じた強度で発光する酸素感応発光層を有することを特徴とする前記[1]に記載の表示装置。 [9] The display device according to [1], wherein the light emitting unit includes an oxygen-sensitive light emitting layer that emits light with an intensity corresponding to an oxygen concentration on the surface.
[10]前記酸素感応発光層は、感圧塗料(PSP)からなることを特徴とする前記[9]に記載の表示装置。 [10] The display device according to [9], wherein the oxygen-sensitive light-emitting layer is made of a pressure-sensitive paint (PSP).
[11]前記酸素イオン伝導体は、ジルコニア固定電解質であることを特徴とする前記[1]に記載の表示装置。 [11] The display device according to [1], wherein the oxygen ion conductor is a zirconia fixed electrolyte.
[12]前記酸素感応発光層と前記酸素イオン伝導体とが対向して配置され、前記酸素感応発光層と前記酸素イオン伝導体との間が密封空間であることを特徴とする前記[9]に記載の表示装置。 [12] The oxygen sensitive light emitting layer and the oxygen ion conductor are disposed to face each other, and a sealed space is provided between the oxygen sensitive light emitting layer and the oxygen ion conductor. The display device described in 1.
[13]前記酸素感応発光層と前記酸素イオン伝導体との間にスペーサを設けたことを特徴とする前記[9]に記載の表示装置。 [13] The display device according to [9], wherein a spacer is provided between the oxygen-sensitive light emitting layer and the oxygen ion conductor.
本発明によれば、光エネルギーを発光エネルギーに直接変換することにより、エネルギー効率を飛躍的に高めることができる。また、各電極へ通電するための電気回路の接点数を少なくすることができることから、コネクタ等を小型化することができるし、電気的な制御も簡単容易となる。さらに、配線の取り回しに要するスペースを格段に小さくすることができ、配線が形成される基板等の製造コストが低減するなど、実用に際して極めて有利である。 According to the present invention, energy efficiency can be dramatically improved by directly converting light energy into light emission energy. In addition, since the number of contacts of the electric circuit for energizing each electrode can be reduced, the connector and the like can be reduced in size, and electrical control can be easily and easily performed. Furthermore, the space required for wiring can be remarkably reduced, and the manufacturing cost of a substrate or the like on which wiring is formed is extremely advantageous in practical use.
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。なお、図1中、X方向及びY方向は発光部の配列方向を示す。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a display device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the X direction and the Y direction indicate the arrangement direction of the light emitting units.
この表示装置100は、m行、n列にアレイ状に複数の発光部120が配された表示媒体110を有する。各発光部120は、光エネルギーを受けると表面の酸素濃度に応じた強度で発光するものであり、X方向(行方向)に配列された3つの発光部120で1つの画素を構成している。1つの画素を構成する3つの発光部120には、赤色、緑色、青色のいずれかが割り当てられ、各発光部120の発光状態により表示される色が調整されるよう構成されている。なお、図1においては、発光部120が4行、12列で配列され、4×4の画素から構成されている場合を図示しているが、これはあくまで説明のためであって、発光部120のX方向及びY方向に並ぶ数、及び画素数は任意である。
The display device 100 includes a
また、表示装置100は、表示媒体110の裏面から所定の距離だけ離隔して配され、表示媒体110を構成する後述する酸素イオン伝導体を加熱するサーマルヘッド170を備えている。サーマルヘッド170は、X方向へ延びY方向へ移動自在に構成され、複数の発熱体をX方向へ並べた発熱体列を有している。なお、発熱体については、後述する。
In addition, the display device 100 includes a
また、表示装置100は、表示媒体110を構成する後述する電極に電極線を介して電圧を印加する電極駆動部180と、サーマルヘッド170をY方向へ走査させる発熱体列移動部としてのヘッド駆動部182と、各発熱体の発熱量を制御する発熱体駆動部184と、画像記憶部186に記憶されている画像データに基づいて電極駆動部180、ヘッド駆動部182及び発熱体駆動部184を制御して表示制御を行う駆動制御部188と、電極駆動部180、ヘッド駆動部182及び発熱体駆動部184に電源を供給する電源部190とを有している。
Further, the display device 100 includes an
駆動制御部188は、CPU、ROM、RAM、タイミング信号発生回路等を備えて構成されている。CPUは、ROMに格納された制御プログラムに従って、表示制御を行う。
The
画像記憶部186は、CD−ROMや書き替え可能なフラッシュメモリ等の記録媒体、あるいはLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して画像データが入力される構成であってもよい。
The
ヘッド駆動部182は、駆動制御部188からの信号に基づいてライン状のサーマルヘッド170を走査させるものである。
The
発熱体駆動部184は、駆動制御部188からの信号に基づいて各発熱体を加熱する。発熱体駆動部184は、サーマルヘッド170がY方向へ発光部120一列分だけ移動する都度に、発光部120に対応する酸素イオン伝導体が好適な温度となるよう各発熱体を制御可能である。すなわち、サーマルヘッド170をY方向へ移動させることによって表示領域の全域について、発光部120を互いに独立して発光させることができる。
The heating
(表示媒体の層構成)
図2は、表示媒体の層構成を示す一部拡大断面図である。表示媒体110は、上述した各発光部120に加え、電圧が印加されると酸素を移動させて各発光部120の内部の酸素濃度を変化させる酸素イオン伝導体130と、酸素イオン伝導体130に電圧を印加する複数の帯状電極である第1の電極142と、対向電極としての1枚の全面電極である第2の電極144と、を備えている。また、各電極142,144は、図1に示す電極駆動部180から電極線を介して通電される。
(Layer structure of display medium)
FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view showing the layer structure of the display medium. In addition to each
表示媒体110は、例えば、ガラス等からなる透明基板122と、この透明基板122の裏面に設けられ感圧塗料(PSP(Pressure Sensitive Paint))からなる複数の酸素感応発光層124と、各酸素感応発光層124にそれぞれ設けられた光反射層126と、を有している。すなわち、透明基板122の一面に酸素感応発光層124及び光反射層126が積層され、酸素感応発光層124が発光すると透明基板122の他面側から発光状態に視認されるようになっている。そして、透明基板122における酸素感応発光層124及び光反射層126が積層された面は酸素イオン伝導体130と対向している。
The
また、表示媒体110は、発光部120と酸素イオン伝導体130との間に、各発光部120を仕切るスペーサ150が設けられており、発光部120、酸素イオン伝導体130及びスペーサ150により密封空間160が画成されている。このスペーサ150としては、例えば、ガラスやセラミックに加え、Ta、W、Ti、Al、ジュラルミン等の金属を用いることができる。
In addition, the
また、表示媒体110は、透明基板122の側方にはUV光源174を配している。UV光源174は、板状の透明基板122内に延在方向へ光を照射する。照射された光は、図中の矢印に示すように、透明基板122の表面及び裏面で反射を繰り返しながら、全ての酸素感応発光層124へ到達する。尚、UV光源174等のような光源用の装置等を設けずに外光を酸素感応発光層124まで導入させてもよい。
Further, the
(酸素感応発光層)
酸素感応発光層124に用いられる感圧塗料は、紫外(UV)線等による光エネルギーを得た際に、表面の酸素濃度に応じて発光する。表面の酸素濃度が高い場合は、酸素にエネルギーを奪われるため、発光が生じない(酸素消光作用)。そのため、表面の酸素濃度が低いほど強い発光が生じる。また、酸素消光作用は1つの酸素分子で複数の色素分子に作用するためスイッチングの効率が高い。発光する色は、酸素感応発光層124を構成する材料の種類による。酸素感応発光層124に用いられる感圧塗料は、発光する色素と、この色素を物体表面に固着させるためのバインダーから形成される。この色素には、例えば、PtOEP等のポルフィリン系化合物、Pyrene等の多環式芳香化合物、Ru(dpp)3等のルテニウム錯体、Ir(ppy)3等のイリジウム錯体、Eu(tta)3phen等のユーロピウム錯体を用いることができる。また、バインダーは、色素の材料に応じて選択され、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、低密度ポリエチレン、天然ゴム、シリコンゴム等のポリマー、酸化アルミニウム皮膜、シリカゲルプレート等の無機多孔質を用いることができる。
(Oxygen-sensitive luminescent layer)
The pressure-sensitive paint used for the oxygen-sensitive light-emitting
(光反射層)
また、光反射層126には、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)にエチルアルコール及び酸化チタン微粒子等を加えた白色塗料等の多孔質材料、及びガラス等の透明基板にAl等の金属を半透明に蒸着させた鏡を用いることができる。この光反射層126で、酸素感応発光層124の光を透明基板122側へ反射することにより、発光部120の明るさを向上させることができる。
(Light reflecting layer)
The
(酸素イオン伝導体)
酸素イオン伝導体130は、平板状を呈し、全ての発光部120に対応するよう表示領域全域にわたって1枚に形成され、第1の電極142と第2の電極144に挟まれている。この酸素イオン伝導体130には、例えば、ジルコニア固体電解質や、Y、Sc、Ca、Mg、Ce、Al、Ti、Si、Fe、Hf等の不純物元素をドープした安定化ジルコニア、Ca、Nd等をドープしたCeO2、ペロブスカイトBaCe1−xGdxO3等を用いることができる。また、酸素イオン伝導体130は、50μmから1mmに厚膜化して単独で用いたり、多孔質アルミナ基板上に薄膜化して用いたりすることができる。
(Oxygen ion conductor)
The oxygen ion conductor 130 has a flat plate shape, is formed as one sheet over the entire display region so as to correspond to all the
図3は、表示媒体の発光部、第1の電極、配線及びサーマルヘッドの配置状態を示す模式図である。 FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an arrangement state of the light emitting unit, the first electrode, the wiring, and the thermal head of the display medium.
(電極)
第1の電極142は、図3に示すように、各発光部120を跨いでY方向へ延び、Y方向に並ぶ発光部120について共用となっている。ここで、第2の電極144(図示しない)は、全ての発光部120に対応する1枚の全面電極となっている。尚、第2の電極144は、第1の電極142と同方向に配列した同様の帯状電極としても差し支えない。第1の電極142及び第2の電極144は、例えば、Pt、Au、Ag、UScO2、ペロブスカイトLa1−xSrxCo1−yNiyO3等の導電性材料を用いることができる。このうちPtは酸化、還元に対して安定で、多孔質電極とすることができる点で好ましい。
(electrode)
As shown in FIG. 3, the
図3においては、発光部がX方向に9つ並びY方向に3つ並んだものを図示しているが、これはあくまで説明のためであって、図1と同様にX方向及びY方向に並ぶ数は任意である。このようにY方向へ延びる各電極142をX方向に並べることにより、全表示領域がカバーされる。
In FIG. 3, nine light emitting units are arranged in the X direction and three are arranged in the Y direction. However, this is only for the purpose of explanation, and in the X direction and the Y direction as in FIG. The number of lines is arbitrary. By arranging the
本実施形態においては、Y方向に隣接する発光部120は同色である。X方向については、発光部120は、図3中左側から右側へ向かって、赤色、緑色、青色の順で繰り返すよう並べられている。図3においては、赤色の発光部120については「R」、緑色の発光部120については「G」、青色の発光部120については「B」の文字を付して図示している。すなわち、各電極142は、Y方向の同色の発光部120に共通に対応する。
In the present embodiment, the
図3に示すように、同色の発光部120に対応する各電極142は、Y方向の端部にて電気的に接続され、同時に通電される電極組をなしている。各電極142の接続部分の配線がX方向へ延びていることから、各電極142及び接続部分の配線は、全体として略櫛形を呈している。本実施形態においては、各電極142は、赤色に対応する「R−line」と、緑色に対応する「G−line」と、青色に対応する「B−line」のいずれかの配線を構成する。尚、赤色と緑色の発光部120に対応する各電極142はY方向の一端(図3においては上端)で接続され、青色の発光部120に対応する各電極142はY方向の他端(図3において下端)で接続されている。
As shown in FIG. 3, each
また、図2に示すように、表示装置100は、第2の電極144と所定距離だけ離隔して配され、酸素イオン伝導体130を加熱する加熱部としてのサーマルヘッド170を備えている。尚、サーマルヘッド170と第2の電極144とを接触するよう構成してもよい。サーマルヘッド170は、X方向へ延びY方向へ移動自在に構成され、内部にX方向へ並ぶ複数の発熱体172を有している。
In addition, as shown in FIG. 2, the display device 100 includes a
図4は、サーマルヘッドの発熱体と第1の電極の配置関係を示す拡大図である。本実施形態においては、同図に示すように、発熱体172は略正方形状を呈し、X方向について隣接する3つの第1の電極142に対応するサイズを有する。これにより、1つの発熱体172に、赤色、緑色、青色の発光部120が1つずつ割り当てられることとなる。なお、発熱体172は、赤色、緑色、青色の発光部120からなる1つの画素とほぼ同じ、もしくは若干小さいサイズを有する。
FIG. 4 is an enlarged view showing the positional relationship between the heating element of the thermal head and the first electrode. In the present embodiment, as shown in the figure, the
ヘッド駆動部182は駆動制御部188からの信号に基づいてライン状のサーマルヘッド170を走査させるものである。また、発熱体駆動部184は、駆動制御部188からの信号に基づいて各発熱体172を加熱する。発熱体駆動部184は、サーマルヘッド170がY方向へ発光部120一列分だけ移動する都度に、発光部120に対応する酸素イオン伝導体130が好適な温度となるよう各発熱体172を制御可能である。すなわち、サーマルヘッド170をY方向へ移動させることによって表示領域の全域について、発光部120を互いに独立して発光させることができる。
The
(表示装置の動作)
ここで、表示装置100における各発光部120の発光動作の一例について、図5から図9の発光部の動作説明図を参照して説明する。
(Operation of display device)
Here, an example of the light emitting operation of each
図5に示すように、第1の電極142及び第2の電極144の間に直流電源200により第1の電極142が負、第2の電極144が正の極性となるように電圧を印加し、板状の酸素イオン伝導体130に電流を流すと、酸素イオン伝導が生じて密封空間160の酸素が酸素イオンO2−として酸素イオン伝導体130内を通過して密封空間160の外部へ排出される。
As shown in FIG. 5, a voltage is applied between the
このとき、酸素イオン伝導体130は、イオン伝導に好適な温度となるよう制御されていることが好ましい。好適な温度としては、例えば、ジルコニア固体電解質の場合は350℃以上、ペロブスカイトBaCe1−xGdxO3の場合は300℃以上である。図5から図9にはサーマルヘッド170を図示していないが、本実施形態においては、前述の各発熱体172により、酸素イオン伝導体130が加熱され、イオン伝導に好適な温度へ加熱可能に構成されている。
At this time, the oxygen ion conductor 130 is preferably controlled to have a temperature suitable for ion conduction. Suitable temperatures are, for example, 350 ° C. or higher for zirconia solid electrolyte and 300 ° C. or higher for perovskite BaCe 1-x Gd x O 3 . Although the
次に、図6に示すように、密封空間160内に酸素がほとんど存在しない状態でUV光を照射して酸素感応発光層124中の色素を励起させると、酸素消光作用による励起エネルギーの損失が無いために、酸素感応発光層124が発光する。
Next, as shown in FIG. 6, when the dye in the oxygen-sensitive
次いで、図7に示すように、酸素感応発光層124が発光している状態のまま静置すると、励起エネルギーが発光により次第に失われ所定の時間を経て消光する。この時、密封空間160は酸素がほとんど存在しない状態が続いている。ここで、所定の時間は、酸素感応発光層124の材料を選択することで調整可能であり、光の照射を止めたのとほぼ同時に消光する場合も含む。
Next, as shown in FIG. 7, when the oxygen-sensitive light-emitting
次に、図8に示すように、再び酸素感応発光層124に向けて光を照射すると、再び発光が生じる。図9に示すように、酸素感応発光層124が発光している状態で、第1及び第2の電極142,144の間に図5とは逆の向きに電圧を印加し、酸素イオン伝導体130に電流を流すと、酸素イオン伝導が生じて密封空間160に酸素が注入され、酸素消光作用により消光する。やはりこのとき、酸素イオン伝導体130は、イオン伝導に好適な温度となるよう制御されていることが好ましい。
Next, as shown in FIG. 8, when light is irradiated again toward the oxygen-sensitive light-emitting
以上のように構成された表示装置100の動作について、図10のフローチャート及び図11から図14の動作説明図を参照して説明する。ここで、図11から図14について、(a)は各電極142の通電状態を示す模式図であり、(b)はサーマルヘッド170の移動状態を示す模式図である。ここで、図11から図14においては、通電されている電極142をハッチングにより図示している。尚、表示装置100の動作中は酸素感応発光層124に向けて常に光が照射されているものとする。
The operation of the display device 100 configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. 10 and the operation explanatory diagrams of FIGS. Here, with reference to FIGS. 11 to 14, (a) is a schematic diagram showing the energized state of each
まず、図11(a)に示すように、発光部120内の密封空間160へ酸素が流入する方向へ酸素イオン伝導体130に酸素イオン伝導が生じるように、全ての第1の電極142と、第2の電極144との間に電圧を印加する(ステップS10)。この状態で、図11(b)に示すように、サーマルヘッド170をY方向の他端側から一端側へ移動させ、全ての酸素イオン伝導体130を加熱することにより、表示媒体110の全ての発光部120が消光状態となる(初期化される)(ステップS20)。
First, as shown in FIG. 11A, all the
次いで、図12(a)に示すように、発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ酸素イオン伝導体130に酸素イオン伝導が生じるように、「R−line」に対応する第1の電極142と、第2の電極144との間に電圧を印加する(ステップS30)。この状態で、図12(b)に示すように、サーマルヘッド170をY方向の一端側から他端側へ移動させ、入力されている画像データに基づいて赤色の発光部120を加熱して赤色成分の着色を行う(ステップS40)。これにより、図12(b)に示すように、赤色に着色されたR領域210が形成される。
Next, as shown in FIG. 12A, the first corresponding to “R-line” so that oxygen ion conduction occurs in the oxygen ion conductor 130 in the direction in which oxygen flows out from the sealed
この後、図13(a)に示すように、発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ酸素イオン伝導体130に酸素イオン伝導が生じるように、「G−line」に対応する第1の電極142と、第2の電極144との間に電圧を印加する(ステップS50)。この状態で、図13(b)に示すように、サーマルヘッド170をY方向の他端側から一端側へ移動させ、入力されている画像データに基づいて緑色の発光部120を加熱して緑色成分の着色を行う(ステップS60)。これにより、図13(b)に示すように、緑色に着色されたG領域212が形成される。尚、先に赤色に着色されているR領域210についてさらに緑色を着色すると、黄色のY領域214が形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 13A, it corresponds to “G-line” so that oxygen ion conduction occurs in the oxygen ion conductor 130 in the direction in which oxygen flows out from the sealed
さらに、図14(a)に示すように、発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ酸素イオン伝導体130に酸素イオン伝導が生じるように、「B−line」に対応する第1の電極142と、第2の電極144との間に電圧を印加する(ステップS70)。この状態で、図14(b)に示すように、サーマルヘッド170をY方向の一端側から他端側へ移動させ、入力されている画像データに基づいて青色の発光部120を加熱して青色成分の着色を行う(ステップS80)。これにより、図14(b)に示すように、青色に着色されたB領域216が形成される。尚、先に赤色に着色されているR領域210についてさらに青色を着色すると、加法混色であるマゼンタのM領域218が形成される。同様に、G領域212についてさらに青色を着色するとシアンのC領域220が、Y領域214についてさらに青色を着色すると白色のW領域222が形成される。このように、フルカラーによる画像表示が行われる。この後、表示画像を更新するか否かを判定し(ステップ90)、更新すると判定された場合はステップS10へ戻って初期化を行い、更新しないと判定された場合は動作を終了する。
Further, as shown in FIG. 14A, the second corresponding to “B-line” is such that oxygen ion conduction occurs in the oxygen ion conductor 130 in the direction in which oxygen flows out from the sealed
このように、本実施形態の表示装置100の表示方法は、発光部120へ光エネルギーを付与するエネルギー付与工程と、第1の電極142の通電状態を制御することにより発光部120の酸素濃度を変化させて発光部120の発光強度を調整する通電調整工程と、を含んでいる。そして、サーマルヘッド170による酸素イオン伝導体130の加熱状態を制御することにより、酸素イオン伝導体130のイオン伝導率を変化させて発光部120の発光強度を調整する加熱調整工程も含んでいる。
As described above, in the display method of the display device 100 according to the present embodiment, the oxygen concentration of the
以下に、具体的な動作例を2×2画素(赤色、緑色、青色の発光部120が1組で1画素)の表示媒体110を用いて説明する。
Hereinafter, a specific operation example will be described using the
図15A(a)〜(d)、図15B(e)〜(h)は、表示装置の動作例を示す模式図である。図中のR1、G1、B1、R2、G2、B2は、それぞれ赤色に発光する発光部120対応する第1の電極142(R1、R2)、緑色に発光する発光部120対応する第1の電極142(G1、RG)、青色に発光する発光部120対応する第1の電極142(B1、B2)を表す。また、発光部120が発光している状態を図中のハッチングにより示す。
15A (a) to 15 (d) and FIGS. 15B (e) to (h) are schematic diagrams illustrating an operation example of the display device. In the drawing, R1, G1, B1, R2, G2, and B2 are respectively the first electrode 142 (R1, R2) corresponding to the
まず、図15A(a)、(b)に示すように、全ての第1の電極142(R1、G1、B1、R2、G2、B2)と、第2の電極144との間に発光部120内の密封空間160へ酸素が流入する方向へ電圧を印加し、サーマルヘッド170を1行目から2行目に走査しながら、全ての画素に加熱を施す。これにより、表示媒体110の全ての発光部120が消光状態となる(表示状態の初期化)。
First, as shown in FIGS. 15A (a) and 15 (b), the
次に、図15A(c)に示すように、赤色の発光部120に対応する第1の電極142(R1、R2)と、第2の電極144との間に発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ電圧を印加し、サーマルヘッド170により2行目、1列目の画素に加熱を施す。これにより、2行目、1列目の画素において赤色の発光が生じる。
Next, as shown in FIG. 15A (c), the sealed
次に、図15A(d)に示すように、赤色の発光部120に対応する第1の電極142(R1、R2)と、第2の電極144との間に発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ電圧を印加したまま、サーマルヘッド170を1行目に移動させ、1行目、2列目の画素に加熱を施す。これにより、1行目、2列目の画素において赤色の発光が生じる。
Next, as shown in FIG. 15A (d), the sealed
次に、図15B(e)に示すように、緑色の発光部120に対応する第1の電極142(G1、G2)と、第2の電極144との間に発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ電圧を印加し、サーマルヘッド170を1行目、1列目の画素に加熱を施す。これにより、1行目、1列目の画素において緑色の発光が生じる。
Next, as shown in FIG. 15B (e), the sealed
次に、図15B(f)に示すように、緑色の発光部120に対応する第1の電極142(G1、G2)と、第2の電極144との間に発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ電圧を印加したまま、サーマルヘッド170を2行目に移動させ、2行目、2列目の画素に加熱を施す。これにより、2行目、2列目の画素において緑色の発光が生じる。
Next, as shown in FIG. 15B (f), the sealed
次に、図15B(g)に示すように、青色の発光部120に対応する第1の電極142(B1、B2)と、第2の電極144との間に発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ電圧を印加し、サーマルヘッド170による加熱を施さない。
Next, as shown in FIG. 15B (g), the sealed
次に、図15B(h)に示すように、青色の発光部120に対応する第1の電極142(B1、B2)と、第2の電極144との間に発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ電圧を印加したまま、サーマルヘッド170を1行目に移動させ、1行目、1列目の画素、および1行目、2列目の画素に加熱を施す。これにより、1行目、1列目の画素、および1行目、2列目の画素において青色の発光が生じる。
Next, as shown in FIG. 15B (h), the sealed
以上の動作により、1行目、1列目の画素には緑色と青色の発光が生じているため、緑色と青色の混色によりシアンが表示される。また、1行目、2列目の画素には赤色と青色の発光が生じているため、赤色と青色の混色によりマゼンタが表示される。また、2行目、1列目の画素は、赤色の発光が生じているため、赤色が表示される。また、2行目、2列目の画素は、緑色の発光が生じているため、緑色が表示される。 As a result of the above operations, light emission of green and blue occurs in the pixels in the first row and the first column, and therefore cyan is displayed by a mixed color of green and blue. Further, since red and blue light emission occurs in the pixels in the first row and the second column, magenta is displayed by a mixed color of red and blue. Further, red light is generated in the pixels in the second row and the first column, and therefore red is displayed. The pixels in the second row and the second column emit green light, so that green is displayed.
図16は、図15A(a)〜(d)、図15B(e)〜(h)に示した表示装置の動作例における電圧印加動作および加熱動作のタイムチャートである。図中のa〜hは、図15A、図15Bの(a)〜(h)の時刻に対応している。 FIG. 16 is a time chart of voltage application operation and heating operation in the operation example of the display device shown in FIGS. 15A (a) to (d) and FIGS. 15B (e) to (h). A to h in the figure correspond to the times (a) to (h) in FIGS. 15A and 15B.
電圧印加動作のタイムチャートにおいて、上向き凸部分は、発光部120内の密封空間160から酸素が流出する方向へ電圧が印加されていることを示し、下向き凸部分は、発光部120内の密封空間160に酸素が流入する方向へ電圧が印加されていることを示し、フラット部分は電圧が印可されていないことを示す。また、加熱動作のタイムチャートにおいて、上向き凸部分は加熱が施されていることを示し、フラット部分は加熱が施されていないことを示す。
In the time chart of the voltage application operation, the upward convex portion indicates that the voltage is applied in the direction in which oxygen flows out from the sealed
タイムチャートにおいて、電圧印加動作がフラットな時刻においては、発光部120内の密封空間160における酸素の流入、または流出が生じない(例えば、時刻cの電極G1、B1、G2、B2)。
In the time chart, when the voltage application operation is flat, oxygen does not flow into or out of the sealed
また、タイムチャートにおいて、加熱動作がフラットな時刻においては、発光部120内の密封空間160における酸素の流入、または流出が生じない(例えば、時刻cの電極R2、G2、B2)。
In addition, in the time chart, at the time when the heating operation is flat, inflow or outflow of oxygen does not occur in the sealed
また、タイムチャートにおいて、電圧印加動作が上向き凸で、加熱動作が上向き凸な時刻においては、発光部120内の密封空間160からの酸素の流出が生じる(例えば、時刻cの電極R1)。
In the time chart, oxygen flows out from the sealed
また、タイムチャートにおいて、電圧印加動作が下向き凸で、加熱動作が上向き凸な時刻においては、発光部120内の密封空間160への酸素の流入が生じる(例えば、時刻aの電極R1、G1、B1、R2、G2、B2)。
In the time chart, when the voltage application operation is convex downward and the heating operation is upward convex, oxygen flows into the sealed
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態に係る表示装置100によれば、酸素イオン伝導体130に印加する電圧と加熱温度を調整することにより、各発光部120の表面の酸素濃度を変化させることができる。酸素濃度を変化させた状態で光エネルギーを各発光部120に与えることにより、各発光部120が酸素濃度に応じた強度で発光して、各発光部120により画像が表示される。従って、光エネルギーを直接発光エネルギーに変換して画像を表示することができる。
(Effects of the first embodiment)
According to the display device 100 according to the first embodiment, the oxygen concentration on the surface of each
また、サーマルヘッド170の1つの発熱体172をRGBの電極142の3本に対応させているので、同色の画素に対応する第1の電極142同士を接続して共通の配線としても、画素ごとに発光を制御することができる。そして、色ごとに書き込み動作を行うことにより、発熱体172を発光部120ごとに設けることなく、発熱体172の大きさよりも小さい画素の発光部120を制御することができ、解像度の高い画像表示を行うことができる。
In addition, since one
ここで、各電極142を一方向へ延びるようにして一方向へ整列した各発光部120について共用とし、各電極142のうち同色の発光部120に対応するものが互いに電気的に接続され同時に通電される電極組をなすようになっている。これにより、別個に電気的に制御する電極142を極力減らすことができ、各電極142へ通電するための電極駆動部180接点数を少なくすることができる。また、図3に示すように、電極組をなす電極142同士で共通の配線とすることができるので、配線の取り回しに要するスペースを格段に小さくすることができる。
Here, the
従って、本実施形態の表示装置100によれば、光エネルギーを発光エネルギーに直接変換することにより、エネルギー効率を飛躍的に高めることができる。また、各電極142へ通電するための電極駆動部180の接点数を少なくすることができることから、コネクタ等を小型化することができるし、電気的な制御も簡単容易となる。さらに、配線の取り回しに要するスペースを格段に小さくすることができ、配線が形成される基板等の製造コストが低減するなど、実用に際して極めて有利である。
Therefore, according to the display device 100 of the present embodiment, the energy efficiency can be dramatically increased by directly converting the light energy into the light emission energy. In addition, since the number of contacts of the
図17(a)は各電極142,144を共用としない場合の表示領域及び配線状態の模式図であり、図17(b)は本実施形態における表示領域及び配線状態の模式図である。図17から明らかなように、同色の電極が電極組をなすようにしたので、配線の取り回しに必要なスペースが格段に小さくなり、表示領域が格段に広くなっている。
FIG. 17A is a schematic diagram of a display region and a wiring state when the
尚,前記実施形態においては、各発光部120に赤色、緑色及び青色のいずれかが割り当てられるものを示したが、発光色はこれに限定されず、互いに異なる少なくとも3色が割り当てられていれば、発光状態に表示される色を調整することが可能である。
In the above embodiment, each of the
また、前記実施形態においては、マトリクス状の発光部120に対して、X方向については各電極142,144の印加制御を独立して行うことができるようにし、Y方向についてはサーマルヘッド170の各発熱体172により加熱制御を独立して行うことができるようにしたものを示したが、各発光部120について加熱及び印加のいずれか一方が制御されるよう構成すれば、全発光部120についての発光制御が可能である。
In the above embodiment, the application of the
また、前記実施形態においては、第1の電極142が一方向へ延びる複数の帯状電極とし、第2の電極144を全ての発光部120に対応する一枚の全面電極であるとしたが、第1の電極142が全面電極で、第2の電極144が帯状電極であってもよい。また、第1および第2の電極142,144の両方が同一方向へ延びる複数の帯状電極であってもよい。要は、一方向へ延び他方向に並べられる複数の電極を備え、一方向へ並ぶ発光部120について電極を共用とするとともに、電極の少なくとも二つが互いに電気的に接続され同時に通電される電極組をなしていればよい。
In the above embodiment, the
また、前記実施形態においては、スペーサ150の形状等も任意であるし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
In the above-described embodiment, the shape of the
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、サーマルヘッド170の1つの発熱体172に割り当てられる発光部120との数と、各発光部120の発光する色の組み合わせにおいて、第1の実施の形態と異なる。なお、他の構成、および動作方法等、第1の実施の形態と同様の部分については説明を省略する。
[Second Embodiment]
The second embodiment differs from the first embodiment in the combination of the number of light emitting
図18は、第2の実施の形態に係るサーマルヘッドの発熱体と第1の電極の配置関係を示す拡大図である。発熱体172は略正方形状を呈し、X方向について隣接する2つの第1の電極142に対応するサイズを有する。また、発光部120は、赤色に発光するものと緑色に発光するものがX方向について交互に並んでいる。なお、Y方向には第1の実施の形態と同様に同色の発光部120が並ぶ。これにより、1つの発熱体172に、赤色、緑色の発光部120が1つずつ割り当てられることとなる。
FIG. 18 is an enlarged view showing the positional relationship between the heating element and the first electrode of the thermal head according to the second embodiment. The
図中にRで示した第1の電極142は赤色の発光部120に対応した電極であり、Gで示した第1の電極142は緑色の発光部120に対応した電極である。図中のRで示した第1の電極142同士、Gで示した第1の電極142同士は、それぞれ端部にて電気的に接続され、同時に通電される電極組をなしている。
The
このような構成により、表示媒体110は、赤色、緑色、および赤色と緑色の加法混色であるイエロー、黒(無発光の画素)を表示することができる。なお、色の組み合わせは赤色、緑色に限られない。また、第2の電極144が帯状電極である場合は、図18は発熱体172と第2の電極144の配置関係を示すものである。
With such a configuration, the
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態に係る表示装置100によれば、第1の実施の形態と比較して表示色が減少するが、電極数が減少し、また、表示制御が簡単になるため、表示装置100の製造コスト、および動作時の消費電力を抑えることができる。
(Effect of the second embodiment)
According to the display device 100 according to the second embodiment, the display color is reduced as compared with the first embodiment, but the number of electrodes is reduced and the display control is simplified. The manufacturing cost of the apparatus 100 and the power consumption during operation can be suppressed.
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、サーマルヘッド170の各発光部120の発光する色の組み合わせにおいて、第1の実施の形態と異なる。なお、他の構成、および動作方法等、第1の実施の形態と同様の部分については説明を省略する。
[Third Embodiment]
The third embodiment differs from the first embodiment in the combination of colors emitted by the
図19は、第3の実施の形態に係るサーマルヘッドの発熱体と第1の電極の配置関係を示す拡大図である。発熱体172は略正方形状を呈し、X方向について隣接する3つの第1の電極142に対応するサイズを有する。また、全ての発光部120は、赤色に発光するものである。これにより、1つの発熱体172に、赤色の発光部120が3つずつ割り当てられることとなる。
FIG. 19 is an enlarged view showing the positional relationship between the heating element and the first electrode of the thermal head according to the third embodiment. The
図中のR1で示した第1の電極142同士、R2で示した第1の電極142同士、R3で示した第1の電極142同士は、それぞれ端部にて電気的に接続され、同時に通電される電極組をなしている。
In the figure, the
このような構成により、表示媒体110は、1つの画素において、赤色を発色する発光部120が1つ発光する場合と、2つ発光する場合と、3つ発光する場合を使い分けて階調表示を行うことができる。なお、発光部120が発光する色は赤色に限られない。また、第2の電極144が帯状電極である場合は、図18は発熱体172と第2の電極144の配置関係を示すものである。
With such a configuration, the
(第3の実施の形態の効果)
この第3の実施の形態に係る表示装置100によれば、表示色は赤色と黒(無発光の画素)の2色であるが、赤色を3階調で表示することができる。なお、1つの発熱体172に割り当てられる発光部120の数は3つに限られず、割り当てた数だけ階調を増やすことができる。
(Effect of the third embodiment)
According to the display device 100 according to the third embodiment, the display colors are two colors, red and black (non-light emitting pixels), but red can be displayed with three gradations. Note that the number of light emitting
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態は、サーマルヘッド170の1つの発熱体172に割り当てられる発光部120との数と、各発光部120の発光する色の組み合わせにおいて、第1の実施の形態と異なる。なお、他の構成、および動作方法等、第1の実施の形態と同様の部分については説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment differs from the first embodiment in the combination of the number of light emitting
図20は、第4の実施の形態に係るサーマルヘッドの発熱体と第1の電極の配置関係を示す拡大図である。発熱体172は略正方形状を呈し、X方向について隣接する4つの第1の電極142に対応するサイズを有する。また、発光部120は、赤色に発光するものと緑色に発光するものがX方向について2つずつ交互に並んでいる。なお、Y方向には第1の実施の形態と同様に同色の発光部120が並ぶ。これにより、1つの発熱体172に、赤色、緑色の発光部120が2つずつ割り当てられることとなる。
FIG. 20 is an enlarged view showing the positional relationship between the heating element and the first electrode of the thermal head according to the fourth embodiment. The
図中にR1、R2で示した第1の電極142は赤色の発光部120に対応した電極であり、G1、G2で示した第1の電極142は緑色の発光部120に対応した電極である。図中のR1で示した第1の電極142同士、R2で示した第1の電極142同士、G1で示した第1の電極142同士、G2で示した第1の電極142同士は、それぞれ端部にて電気的に接続され、同時に通電される電極組をなしている。
In the drawing, the
このような構成により、表示媒体110は、1つの画素において、赤色、緑色を発色する発光部120がそれぞれ1つ発光する場合と、2つ発光する場合を使い分けて階調表示を行うことができる。これにより、赤色、緑色、および赤色と緑色の加法混色であるイエローを2階調表示することができ、さらに、赤色を発色する発光部120を2つ、緑色を発色する発光部120を1つ発光させることにより赤色寄りのイエローを、赤色を発色する発光部120を1つ、緑色を発色する発光部120を2つ発光させることにより緑色寄りのイエローを表示することができる。
With such a configuration, the
なお、赤色に発光する発光部120と緑色に発光する発光部120がX方向について2つずつではなく、1つずつ交互に並ぶ構成であってもよい。また、色の組み合わせは赤色、緑色に限られない。また、第2の電極144が帯状電極である場合は、図18は発熱体172と第2の電極144の配置関係を示すものである。
The
(第4の実施の形態の効果)
この第4の実施の形態に係る表示装置100によれば、1つの発熱体に対して2色の発光部120を2個ずつ割り当てることにより、多色表示と階調表示を同時に実現することができる。なお、1つの発熱体172に割り当てられる発光部120の色、および同色の発光部120の数はそれぞれ2つに限られない。
(Effect of the fourth embodiment)
According to the display device 100 according to the fourth embodiment, multi-color display and gradation display can be realized simultaneously by assigning two light emitting
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、サーマルヘッド170の発熱体172は、X方向に1行のみ配列したものに限られず、2行以上配列したものであってもよい。特に、配列行数がY方向の表示媒体110の画素数以上となる場合は、複数の発熱体172の発熱箇所をY方向に走査することにより、サーマルヘッド170を走査させることなく画像を表示させることができる。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. For example, the
また、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。 In addition, the constituent elements of the above embodiments can be arbitrarily combined without departing from the spirit of the invention.
100 表示装置
110 表示媒体
120 発光部
122 透明基板
124 酸素感応発光層
126 光反射層
130 酸素イオン伝導体
142 第1の電極
144 第2の電極
150 スペーサ
160 密封空間
170 サーマルヘッド
172 発熱体
174 UV光源
180 電極駆動部
182 ヘッド駆動部
184 発熱体駆動部
186 画像記憶部
188 駆動制御部
190 電源部
200 直流電源
210 R領域
212 G領域
214 Y領域
216 B領域
218 M領域
220 C領域
222 W領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100
Claims (13)
電圧が印加され、かつ、加熱されることにより、前記複数の発光部の表面の酸素濃度を低下させる酸素イオン伝導体と、
前記酸素イオン伝導体の一方の面上に列方向に延び、行方向に配列され、前記酸素イオン伝導体に電圧を印加するn本の帯状電極と、
前記酸素イオン伝導体の他の面上に形成された対向電極と、
行方向に配列されたn/j個(ただし、n/jは1以上の整数)の発熱体からなる発熱体列と、
前記n本の帯状電極と前記対向電極との間に列選択電圧を印加する電極駆動部と、
画像データに基づいて前記列選択電圧の印加に同期して前記n/j個の発熱体を発熱させる発熱体駆動部と、
前記発熱体列を前記列方向に移動させる発熱体列移動部と、
を備えたことを特徴とする表示装置。 Light emitting portions that receive light energy and emit light with an intensity corresponding to the internal oxygen concentration are arranged in m rows and n columns (where m is an integer of 1 or more and n is an integer of 2 or more) and are adjacent in the row direction. A display device in which one pixel is constituted by j (where j is an integer greater than or equal to 2) light emitting units arranged in a row,
An oxygen ion conductor that reduces the oxygen concentration on the surfaces of the plurality of light emitting portions by applying a voltage and heating;
N strip-shaped electrodes extending in a column direction on one surface of the oxygen ion conductor, arranged in a row direction, and applying a voltage to the oxygen ion conductor;
A counter electrode formed on the other surface of the oxygen ion conductor;
A heating element array composed of n / j heating elements (where n / j is an integer of 1 or more) arranged in the row direction;
An electrode driver for applying a column selection voltage between the n strip electrodes and the counter electrode;
A heating element driving unit that generates heat from the n / j heating elements in synchronization with application of the column selection voltage based on image data;
A heating element row moving section for moving the heating element row in the row direction;
A display device comprising:
前記2個の発光部は互いに異なる色に発光することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 Two light emitting units constitute one pixel (j = 2),
The display device according to claim 2, wherein the two light emitting units emit light in different colors.
前記3個の発光部は互いに異なる色に発光することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 The light emitting section is composed of three pixels to form one pixel (j = 3),
The display device according to claim 2, wherein the three light emitting units emit light in different colors.
前記4個の発光部は、第1の色に発光する2個の前記発光部と、第1の色と異なる第2の色に発光する2個の前記発光部と、から構成されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 The light emitting unit is composed of four pixels to form one pixel (j = 4),
The four light emitting units are composed of two light emitting units that emit light in a first color and two light emitting units that emit light in a second color different from the first color. The display device according to claim 2, wherein the display device is characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112577A JP4876686B2 (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112577A JP4876686B2 (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286268A JP2007286268A (en) | 2007-11-01 |
JP4876686B2 true JP4876686B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=38758102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112577A Expired - Fee Related JP4876686B2 (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4876686B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9067774B2 (en) | 2004-05-19 | 2015-06-30 | Koninklijke Philips N.V. | Valve assembly for a container with an inner bag for receiving beverage and positioning means with a small size |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1261717A (en) * | 1982-12-23 | 1989-09-26 | John R. Bacon | Method and apparatus for oxygen determination |
JPS6287833A (en) * | 1985-10-14 | 1987-04-22 | Moritetsukusu:Kk | Apparatus for measuring concentration of oxygen |
JPH0240613A (en) * | 1988-07-30 | 1990-02-09 | Canon Inc | Color image display method |
JPH03271717A (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-03 | Fujitsu Ltd | Liquid crystal display device |
US5186046A (en) * | 1990-08-20 | 1993-02-16 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Surface pressure measurement by oxygen quenching of luminescence |
JP3749414B2 (en) * | 2000-01-06 | 2006-03-01 | 株式会社オートマチック・システムリサーチ | Oxygen concentration measuring element, manufacturing method thereof, and sensor comprising the same |
JP3653536B2 (en) * | 2002-06-21 | 2005-05-25 | 独立行政法人航空宇宙技術研究所 | Optical oxygen concentration measuring method and optical oxygen concentration measuring sensor |
JP2007079537A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Light-emitting device, display apparatus, and light-emitting method |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112577A patent/JP4876686B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9067774B2 (en) | 2004-05-19 | 2015-06-30 | Koninklijke Philips N.V. | Valve assembly for a container with an inner bag for receiving beverage and positioning means with a small size |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007286268A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7719187B2 (en) | Static and addressable emissive displays | |
JP4123183B2 (en) | Constant current drive device, backlight light source device, and color liquid crystal display device | |
US8780019B2 (en) | Electroluminescence display panel and driving method thereof | |
JP7043618B2 (en) | Backlight modules, display devices, display device drive methods, electronic devices and computer readable storage media | |
CN1675585A (en) | Full-color electrochromic display with stacked in cell monochromic electrochromes | |
AU2006268323B9 (en) | Static and addressable emissive displays | |
KR101225900B1 (en) | Heat And Light Emitting Display | |
CN108594558A (en) | display device, device and display control method | |
JP2004325872A (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
CN101393368B (en) | Display apparatus and drive method thereof | |
JP5713902B2 (en) | LED projector | |
US20150098120A1 (en) | Interferometric-modulator-based reflective labels and tags and methods for their manufacture | |
JP4876686B2 (en) | Display device | |
JP4139344B2 (en) | Display device | |
JP2007079537A (en) | Light-emitting device, display apparatus, and light-emitting method | |
JP2010169806A (en) | Display element and electric equipment using the same | |
US20060138944A1 (en) | Addressable and printable emissive display | |
US20150179716A1 (en) | Surface light-emitting device | |
WO2003081564A1 (en) | Image display | |
JP2006310075A (en) | Organic electroluminescence light-emitting device | |
JP2004142292A (en) | Electronic stained glass | |
JPS6035068B2 (en) | display device | |
US8592838B1 (en) | Low voltage display or indicator system employing combinations of up converters and semiconductor light sources | |
JP2007512667A (en) | Method and system for patterning organic light emitting diode displays by printing | |
JP2020505624A (en) | Display panel, display control method, and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |