JP4875972B2 - Protective fence - Google Patents
Protective fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP4875972B2 JP4875972B2 JP2006333319A JP2006333319A JP4875972B2 JP 4875972 B2 JP4875972 B2 JP 4875972B2 JP 2006333319 A JP2006333319 A JP 2006333319A JP 2006333319 A JP2006333319 A JP 2006333319A JP 4875972 B2 JP4875972 B2 JP 4875972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fence
- flat plate
- vertical
- fence panel
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
本発明は、とりわけ車道と歩道との境界の、曲がり角又は交差点の近傍に好適に設置できる防護柵に関するものである。 In particular, the present invention relates to a protective fence that can be suitably installed near a corner of a boundary between a roadway and a sidewalk or at an intersection.
曲がり角又は交差点の近傍に防護柵を設置した場合、防護柵が縦格子を用いたものである場合には縦格子が視界を遮ることから、交差方向に延び道路の、車道を走行する車両や、歩道を通行する歩行者が見えづらくなる恐れがある。そこで、例えば支柱と該支柱に設けられたフエンス体とを有するフエンスにおいて、該フエンス体の一部を短尺の低フエンスとし、該低フエンスの上部の支柱間に手摺りを設けることで、交差方向の道路の見通しを確保し、特別な構造の変更を伴う必要がないため低コストで施工性を良くできようになされたフエンスが開示されている(例えば特許文献1)。 When a guard fence is installed near a corner or an intersection, if the guard fence uses a vertical grid, the vertical grid blocks the field of view. There is a risk that it will be difficult to see pedestrians on the sidewalk. Therefore, for example, in a fence having a pillar and a fence body provided on the pillar, a part of the fence body is a short low fence, and a handrail is provided between the pillars on the upper side of the low fence so that the cross direction There has been disclosed a fence that can improve the workability at a low cost because it is not necessary to ensure the prospect of the road and to be accompanied by a special structural change (for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の防護柵では、低フエンスと手摺との間に設けられた透視部により見通しは確保できるものの、最上段のビーム(手摺り)が支柱間に独立して設けられているので、最上段のビームに積雪等により大きい外力が掛かった場合には変形や破損が生じる恐れがあった。 However, in the conventional guard fence as described in Patent Document 1, although the line-of-sight provided between the low fence and the handrail can secure the line of sight, the uppermost beam (handrail) is independent between the columns. Therefore, when a large external force is applied to the snow on the uppermost beam, there is a risk of deformation or breakage.
本発明は上記の如き課題に鑑みてなされたものであり、交差方向に延びる道路の見通しが確保できると共に、最上段のビームに大きい外力が掛かった場合でも、最上段のビームが変形若しくは破損する恐れの小さい防護柵を提供せんとするものである。 The present invention has been made in view of the problems as described above, and can ensure a view of a road extending in the crossing direction, and the uppermost beam is deformed or damaged even when a large external force is applied to the uppermost beam. It is intended to provide a protective fence with little fear.
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。すなわち、本発明に係わる防護柵は、
支柱間に第一の形態の柵パネルが差し渡されると共に、この支柱に隣接する他の支柱間には前記柵パネルと形態の異なる第二の形態の柵パネルが差し渡され、前記第一の形態の柵パネル及び前記第二の形態の柵パネルは、いずれも、最上段のビームとそれより下方のビームとの間に間隔をおいて丸パイプからなる複数本の縦格子が設けられたものであって、且つ、第一の形態の柵パネルは、その丸パイプからなる縦格子の上下方向の一部又は全体が平板状に圧潰されて平板部となされると共に、該平板部と防護柵の延設方向とが平行となされているのに対して、第二の形態の柵パネルの縦格子には、前記平板部は設けられておらず、丸パイプのままであって、さらに、平板部が設けられた前記第一の形態の柵パネルの縦格子間のピッチは、平板部が設けられていない第二の形態の柵パネルの縦格子間のピッチより大きくなされていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows. That is, the protective fence according to the present invention is:
A fence panel of the first form is passed between the pillars, and a fence panel of the second form different from the fence panel is passed between the other pillars adjacent to the pillars, Both the fence panel of the form and the fence panel of the second form are provided with a plurality of vertical lattices made of round pipes with a gap between the uppermost beam and the beam below it. And the fence panel of 1st form is a flat plate part by crushing a part or the whole of the vertical lattice which consists of the round pipe into a flat plate shape, and this flat plate part and a protection fence The vertical grid of the second form of the fence panel is not provided with the flat plate portion, but remains a round pipe, The pitch between the vertical lattices of the fence panel of the first form provided with the section is flat. It is characterized in that the parts have been made larger than the pitch between the longitudinal lattice fence panels of the second embodiment is not provided.
本発明に係わる防護柵によれば、第一の形態の柵パネルの縦格子の平板部が防護柵の延設方向とが平行となされていることで、縦格子が丸パイプ等からなる場合より斜め前方から透視可能な範囲が大きくなり、交差方向に延びる道路の見通しが確保できると共に、最上段のビームと下方のビームとの間に複数の縦格子が設けられていることで、最上段のビームに大きい外力が掛かった場合でも、最上段のビームが変形若しくは破損する恐れを小さくできる。 According to the protective fence according to the present invention, since the flat plate portion of the vertical grid of the fence panel of the first embodiment is parallel to the extending direction of the protective fence, the vertical grid is made of a round pipe or the like. The range that can be seen through from the front is increased, and the road extending in the crossing direction can be secured, and a plurality of vertical grids are provided between the uppermost beam and the lower beam, so that the uppermost Even when a large external force is applied to the beam, the possibility that the uppermost beam is deformed or broken can be reduced.
また第一の形態の柵パネルの前記縦格子は、丸パイプを用いて形成され、縦格子の少なくとも上下端付近を残して丸パイプが圧潰されて平板部となされているので、縦格子とビームとの接合部分における強度を低下させることなく縦格子に平板部を設けることができ、また縦格子の上下方向における任意の位置に平板部を設けて外観及び透視性を容易に設定することができ好ましい。 Also, the vertical lattice fence panels of the first embodiment is formed using a round pipe, round pipe leaving the vicinity of at least upper and lower ends of the vertical grid is collapsed have been made with the flat plate portion Runode vertical grating and beam A flat plate portion can be provided on the vertical lattice without reducing the strength at the joint portion, and a flat plate portion can be provided at an arbitrary position in the vertical direction of the vertical lattice to easily set the appearance and transparency. preferable.
また前記縦格子は、互いの間隔が最大で150mm以下となるようになされていれば、縦格子の間隔が広くなりすぎて幼児の通過等による事故の発生を未然に防止することができ好ましい。 Further, it is preferable that the vertical grids have a maximum distance of 150 mm or less because the vertical grids are too wide to prevent accidents caused by the passage of infants.
本発明の請求項1に係わる防護柵によれば、第一の形態の柵パネルの縦格子の平板部が防護柵の延設方向とが平行となされていることで、縦格子が丸パイプ等からなる場合より斜め前方から透視可能な範囲が大きくなり、交差方向に延びる道路の見通しが確保できると共に、最上段のビームと下方のビームとの間に複数の縦格子が設けられていることで、最上段のビームに大きい外力が掛かった場合でも、最上段のビームが変形若しくは破損する恐れを小さくできる。 According to the protection fence according to claim 1 of the present invention, the vertical lattice is a round pipe or the like because the flat plate portion of the vertical lattice of the fence panel of the first embodiment is parallel to the extending direction of the protection fence. The range that can be seen from obliquely forward is larger than the case of consisting of, and it is possible to secure a view of the road extending in the crossing direction, and a plurality of vertical lattices are provided between the uppermost beam and the lower beam. Even when a large external force is applied to the uppermost beam, the risk of the uppermost beam being deformed or broken can be reduced.
本発明に係わる最良の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best embodiment according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
図1〜図3は、本発明に係わる防護柵の、実施の一形態を示す説明図である。まず図1は防護柵の正面図であり、防護柵10は、支柱3間に差し渡されて柵パネルFが設けられ、柵パネルFは複数種類の外径を有する鋼鉄製の丸パイプを用いて形成され、上下に設けられた最上段のビーム21及び下段ビーム22と、左右端に上下方向に設けられた縦桟23とにより枠組みされ、柵パネルFは縦桟23に設けられた取付金具Kにより支柱3に取り付けられている。柵パネルFの、最上段のビーム21、下段ビーム22及び縦桟23により枠組みされた内部に、間隔をおいて10本の縦格子1が上下方向に延びて設けられている。縦格子1は丸パイプを用いて形成されると共に、上下端付近の一部を残して丸パイプをプレス成形により圧潰することで平板部11が設けられている。上下端付近はパイプ部12として残されて、最上段のビーム21及び下段ビーム22と溶接により固着されている。
FIGS. 1-3 is explanatory drawing which shows one Embodiment of the protection fence concerning this invention. First, FIG. 1 is a front view of a guard fence. The guard fence 10 is provided between
柵パネルFが設けられた支柱3間と、隣接する支柱3間には、縦格子1に平板部11が設けられていない汎用の柵パネルF1が設けられている。平板部11が設けられている柵パネルFの縦格子1間のピッチP1は、平板部が設けられていない柵パネルF1の縦格子間のピッチP2より大きなピッチとなされており、例えばピッチP2が150mmである場合に、ピッチP1は10〜30%程度大きくなされ、例えばピッチP1は175mmとなされることで、平板部11が設けられることによるものと、ピッチP1が拡大されることの両方が相俟って斜め前方からの透視性が高められるようになされている。
A general-purpose fence panel F1 in which the
次に図2は、図1におけるA−A断面を示す断面図である。縦格子1に設けられた平板部11は平板状となされ、平板部11は防護柵10の延設方向αと平行に設けられている。縦格子1の形成には、例えば外径L1=21.7mm、肉厚1.9mmの鋼管を用いており、丸パイプが圧潰されることで、外径L1=21.7mmの丸パイプが、幅L2=28mmの平板部11となされている。平板部11の幅L2が28mmとなされることで、平板部11における縦格子1間の間隙の長さP3は147mmと、150mm以下となされている。
Next, FIG. 2 is a sectional view showing an AA section in FIG. The
縦格子1間の間隙については、「防護柵の設置基準・同解説」(社団法人日本道路協会。平成16年3月)に示された歩行者自転車用柵において、桟間隔及び部材と路面との間隔は幼児が通過などできないよう、150mm以下とすることが望ましいことが推奨されており、かかる基準に基づいて、縦格子1間の間隙P3が150mm以下となるように設定している。 Regarding the gap between the vertical grids 1, in the fence for pedestrian bicycles shown in “Protection fence installation standards and explanation” (Japan Road Association, March 2004), It is recommended that the interval is desirably 150 mm or less so that an infant cannot pass through, and the gap P3 between the vertical lattices 1 is set to be 150 mm or less based on such a standard.
図3は、柵パネルFの縦格子1下方に設けられたパイプ部12付近の詳細を示す拡大表面図である。縦格子1間のピッチP1が拡大されると、パイプ部12の間隔も拡大されることでパイプ部12間の間隙も拡大されて150mmを上回る恐れが生じる。縦格子1に外径21.7mmの丸パイプを用い、ピッチP1を175mmとした場合には、パイプ部12の間隙は153.3mmと150mmを上回るものとなるが、下段ビーム22上面から縦格子1のパイプ部12として残す部分P4を110mm以下としておくことで、上方から平板部11の下端付近が干渉し、縦格子1間を150mmを上回る球体が通過できなくなる。かかるパイプ部12の長さの設定により、縦格子1間のピッチP1が拡大されたとしても、上記のような基準を満足させることができる。
FIG. 3 is an enlarged surface view showing details of the vicinity of the
図4及び図5は、防護柵の参考例を示す説明図である。まず図4は防護柵の柵パネルの横断面図であるが、第一の実施形態と同様に防護柵において支柱間に差し渡されて設けられた複数段のビームの、最上段のビームと下段ビームとの間に間隔をおいて複数本の縦格子1が設けられ、縦格子1の上下方向の一部が平板状の平板部11となされたものであるが、平板部11は平板状となされた面が斜め方向となるように設けられており、車道の左側側縁に設置された場合に、車両の進行方向αと平板部11とがなす角度θが鈍角をなすようになされている。平板部11と進行方向αとの角度θが鈍角となされていることで、進行方向αに走行する車両の運転者から歩道Hに対する左斜め前方への透視性が向上され、縦格子1として単なる丸パイプが用いられている場合よりも歩道Hを通行する歩行者や自転車等が視認しやすくなされている。
4 and 5 are explanatory diagrams showing a reference example of the protective fence . First, FIG. 4 is a cross-sectional view of the fence panel of the protective fence. As in the first embodiment, the uppermost beam and the lower stage of the plural stages of beams provided between the columns in the protective fence. A plurality of vertical lattices 1 are provided at intervals between the beams, and a part of the vertical lattice 1 in the vertical direction is formed as a
平板部11と進行方向αとがなす角度αは、鈍角であれば斜め前方からの透視性が向上されるが、車道R1を走行する車両の運転者から歩道を視認しやすくするには140゜〜175゜程度としておくのが好ましく、より好ましくは155゜〜170゜程度である。
If the angle α formed by the
図5は、防護柵の設置状態の一例を示す斜視図である。車道R1と歩道Hとの間の車道R1に、車道R1の延設方向に沿って防護柵10が設けられている。車道R1と、車道R1と交差方向に延びる第二の車道R2とは交差点Cにおいて交差しており、車道R1における車両の進行方向αと柵パネルFの平板部11とがなす角度θは鈍角となされている。本実施形態において、交差点Cから1スパン分の支柱3間を平板部11を設けた柵パネルFとしているが、状況に応じて1〜3スパン程度を平板部11を設けた柵パネルFとしてもよい。かかる柵パネルFにより、歩道Hから交差点C付近に設けられ車道R1を横切る横断歩道C1を渡ろうとする歩行者や、歩道Hから第二の車道R2を横切る横断歩道C2を渡ろうとする歩行者が柵パネルFを通して透視できるようになり、接触事故が発生する恐れを小さいものとできる。平板部11が設けられた柵パネルFが設置されるのは、交差点C付近に限定されるものではなく、例えば直線道路の途中に横断歩道が設けられた横断歩道付近に柵パネルFを設置するようにしてもよく、また既設の柵パネルを取り外し、新たに平板部11を設けた柵パネルFに交換して透視性を向上させるようにしてもよい。
FIG. 5 is a perspective view showing an example of an installation state of the protective fence. On the road R1 between the roadway R1 and the sidewalk H, a protective fence 10 is provided along the extending direction of the roadway R1. The roadway R1 and the second roadway R2 extending in the crossing direction with the roadway R1 intersect at the intersection C, and the angle θ formed by the vehicle traveling direction α on the roadway R1 and the
1 縦格子
11 平板部
12 パイプ部
21 最上段のビーム
22 下段ビーム
3 支柱
10 防護柵
F 柵パネル
R 車道
H 歩道
α 車道における車両の進行方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006333319A JP4875972B2 (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Protective fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006333319A JP4875972B2 (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Protective fence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008144476A JP2008144476A (en) | 2008-06-26 |
JP4875972B2 true JP4875972B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=39604938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006333319A Active JP4875972B2 (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Protective fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4875972B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023002959A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 株式会社トモエ | Fence structure of elevated road |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6149859A (en) * | 1984-08-17 | 1986-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal head |
JPH0339274U (en) * | 1989-08-28 | 1991-04-16 |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006333319A patent/JP4875972B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008144476A (en) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101356566B1 (en) | Flexible barrier improved impact energy absorbing capacity | |
JP2011117238A (en) | Foundation for protective fence | |
JP4875972B2 (en) | Protective fence | |
JP2005188031A (en) | Strut for protective fence | |
JP4682109B2 (en) | Protective fence | |
JP6285682B2 (en) | Prevention fence | |
JP5888125B2 (en) | Bridge | |
JP5334880B2 (en) | Protective fence | |
JP5705171B2 (en) | Protective fence for vehicle | |
JP5334883B2 (en) | Protective fence | |
JP4934538B2 (en) | Protective fence with sound absorbing structure and sound absorbing structure | |
KR101068887B1 (en) | Road guardrail | |
KR101183543B1 (en) | Opening type median strip | |
JP6652462B2 (en) | Bridge fence | |
JP2005325561A (en) | Guardrail | |
KR101902962B1 (en) | An Impact Absorbing Structure | |
KR101585734B1 (en) | Guard Rail Post And Guard Fence Having the Same | |
JP3580620B2 (en) | Protective fence | |
JP6733933B2 (en) | Vehicle restraint structure for bridge landslide | |
KR101548952B1 (en) | Guard Cable improved Impact Energy Absorbing Capacity | |
KR101513695B1 (en) | Multi-Stage Shock Absorbing Guard Rail | |
KR101585733B1 (en) | Guard Rail Post And Guard Fence Having the Same | |
JP6991851B2 (en) | Beam material for vehicle guard rails | |
KR200405982Y1 (en) | Falling rock prevention measures of double ridge net structure | |
EP2894257B1 (en) | Protection system for avoiding obstacles in roadside trenches |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4875972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |