JP4875734B2 - 巨大クラゲの食材部分採取装置 - Google Patents
巨大クラゲの食材部分採取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4875734B2 JP4875734B2 JP2009179030A JP2009179030A JP4875734B2 JP 4875734 B2 JP4875734 B2 JP 4875734B2 JP 2009179030 A JP2009179030 A JP 2009179030A JP 2009179030 A JP2009179030 A JP 2009179030A JP 4875734 B2 JP4875734 B2 JP 4875734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- giant jellyfish
- jellyfish
- giant
- guide net
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、海流に乗って遊泳してくる巨大クラゲを集めるガイド網と、前記ガイド網により集められた巨大クラゲを浮上させながら切断装置の入口に誘導する誘導網と、前記誘導網によって浮上してきた巨大クラゲの傘表面略中央の位置を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された略中央部分を捕獲する捕獲手段と、前記捕獲された巨大クラゲの傘を広げて固定する固定手段と、前記捕獲固定された巨大クラゲの食材部分と非食材部分を分離切断する前記切断装置と、非食材部分を海中に放出し、食材部分を収納庫に収納する収納手段を具備したことを特徴としている。
前記誘導網によって浮上してきた巨大クラゲの傘表面略中央の位置を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された略中央部分を捕獲する捕獲手段と、前記捕獲された巨大クラゲの傘を広げて固定する固定手段と、前記固定手段により固定された巨大クラゲの食材部分と非食材部分を分離切断する前記切断装置と、非食材部分を海中に放出し、食材部分を収納庫に収納する収納手段を具備し、
前記ガイド網の略中央部に巨大クラゲの傘の直径の略2倍の幅を持つ開口を設け、前記誘導網の入口は前記ガイド網の開口に接続し、該誘導網本体は海流の下流に向けて敷設し、該誘導網の出口を前記捕獲手段の直下に設け、該誘導網本体の断面がU字形状或いはコ字形状の溝状に形成され、出口開口の幅を一匹の巨大クラゲが通過できる程度に狭め、底辺が下流に向かって海面近くに上昇するように構成したことを特徴としている。
採取効率を更に向上させた実施形態2を以下に説明する。図9は実施形態2の要部を示す。図9において、誘導網12の下流に設けられた捕獲路14に巨大クラゲ10を所定の速度で浮上させ、捕獲を容易にするために浮上装置30を設ける。浮上装置30は図の矢印方向に回転する回転筒体31の外周面に複数の仕切り板32を設けて複数個の小区画33(33a、33b、33c、・・)を形成し、各小区画33には略一匹の巨大クラゲが進入する程度の大きさに構成する。又、巨大クラゲ10の進入を容易にすると共に進入した巨大クラゲの海面への浮上を容易にするために、例えば図示するように、回転筒体31の内側にポンプ34を設け、回転筒体31の各小区画33の底部に開口孔35を設ける。さらに、仕切り板32の外周端に回転方向に突起した水掻き部37を設ける。また、進入側の小区画33aの開口孔35にはポンプ34の吸込口を対面させ、浮上側の小区画33bの開口孔にはポンプ34の吐出口を対面させる。更に、浮上側の小区画33bの前側の小区画33cの上方に捕獲装置13の円盤部20を配置する。また、回転筒体31の側面にサボニウス水車(図示省略)を設けて海流エネルギーを利用して回転筒体31を回転するようにしてもよい。
なお、本実施形態ではカメラ25を捕獲装置13に設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、水平固定梁19の先端等に設けてよい。又カメラ25は2個を設けて複眼にしてもよい。
10a 食材部
10b 非食材部
11 ガイド網
12 誘導網
13 捕獲装置(捕獲手段)
14 捕獲路
16 3次元移動手段
17 切断装置
18 収納庫
20 円盤部
21 吸着捕獲部
22 吸着固定部
25 カメラ(認識手段)
26 透明窓
30 浮上装置
31 回転筒体
33 小区画
34 ポンプ
Claims (6)
- 海流に乗って遊泳してくる巨大クラゲを集めるガイド網と、前記ガイド網により集められた巨大クラゲを浮上させながら捕獲装置の入口に誘導する誘導網とを設け、
前記誘導網によって浮上してきた巨大クラゲの傘表面略中央の位置を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された略中央部分を捕獲する捕獲手段と、前記捕獲された巨大クラゲの傘を広げて固定する固定手段と、前記固定手段により固定された巨大クラゲの食材部分と非食材部分を分離切断する前記切断装置と、非食材部分を海中に放出し、食材部分を収納庫に収納する収納手段を具備し、
前記ガイド網の略中央部に巨大クラゲの傘の直径の略2倍の幅を持つ開口を設け、前記誘導網の入口は前記ガイド網の開口に接続し、該誘導網本体は海流の下流に向けて敷設し、該誘導網の出口を前記捕獲手段の直下に設け、該誘導網本体の断面がU字形状或いはコ字形状の溝状に形成され、出口開口の幅を一匹の巨大クラゲが通過できる程度に狭め、底辺が下流に向かって海面近くに上昇するように構成したことを特徴とする巨大クラゲの食材部分採取装置。 - 前記誘導網の出口側に、回転駆動される回転筒体を配置し、該回転筒体の外周面に複数の仕切り板を設けて複数の小区画を形成し、該小区画の開口が前記出口側に面したときに巨大クラゲが進入するように吸引手段を設けると共に、巨大クラゲが進入した前記小区画の開口が海面方向に向いたときに該巨大クラゲが海面に浮上するように浮上手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
- 前記ガイド網は、浮き子及び沈み子手段により海面及び海底に固定され、海流を横切る方向に海中に垂直に張られた網から構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項2の何れか1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
- 前記認識手段は、浮上してきた巨大クラゲをカメラで撮影し、該撮影画像から巨大クラゲの傘表面略中央の位置を演算装置により算出することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
- 前記捕獲手段は、巨大クラゲの傘表面の略中央を吸着して捕獲する吸着手段と、前記吸着手段を3次元方向に移動させる移動手段とを具備したことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
- 前記固定手段は、前記吸着手段の外周部に設けられ、前記吸着手段により捕獲された巨大クラゲの傘の縁側部分を広げて吸着し、巨大クラゲの傘を固定する手段から構成したことを特徴とする請求項5に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179030A JP4875734B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 巨大クラゲの食材部分採取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179030A JP4875734B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 巨大クラゲの食材部分採取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030484A JP2011030484A (ja) | 2011-02-17 |
JP4875734B2 true JP4875734B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=43760184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009179030A Expired - Fee Related JP4875734B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 巨大クラゲの食材部分採取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4875734B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106120683B (zh) * | 2016-06-30 | 2018-07-13 | 大连理工大学 | 一种海水取水渠道灾害性暴发海洋生物自动清除装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62294021A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | 株式会社ブリヂストン | 定置網用箱網 |
JP2003134962A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-13 | Taiyo Musen Co Ltd | 水中探索装置 |
JP2008011726A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Kenji Kubota | 巨大クラゲの捕獲、処理方法及び同装置 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009179030A patent/JP4875734B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011030484A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6329969B2 (ja) | 浮遊廃棄物または水面直下の他の廃棄物を引き揚げるために適するコンベア | |
KR102020273B1 (ko) | 해양 미세 플라스틱 및 부유 오염물질 대량 포집 시스템 | |
KR200449749Y1 (ko) | 해산물 채취용 해저 로봇 | |
JP2017226403A (ja) | 水面清掃船 | |
CN117022614B (zh) | 一种无扰动的海底表层浮泥采集装置 | |
KR102246001B1 (ko) | 조류를 이용한 해상 부유 쓰레기 차집장치 및 그 방법 | |
KR101474066B1 (ko) | 해파리 수집 및 절단장치 | |
IT201900017105A1 (it) | Macchinario per il recupero e la rimozione di rifiuti o detriti galleggianti da corsi d’acqua | |
JP4904134B2 (ja) | 懸濁物質採取方法及び懸濁物質採取装置 | |
KR20160077769A (ko) | 해파리 제거장치 | |
CN107816023B (zh) | 水面漂浮物清理装置 | |
KR102144792B1 (ko) | 어류 포획 시스템 | |
JP4875734B2 (ja) | 巨大クラゲの食材部分採取装置 | |
KR200436112Y1 (ko) | 해양생물 유입방지용 어망 | |
KR20140130656A (ko) | 해파리 수집 및 절단장치 | |
KR101730439B1 (ko) | 해파리 유도 및 인양, 수거 장치 | |
KR20160077768A (ko) | 해파리 제거용 수중 분쇄장치 | |
KR101061838B1 (ko) | 해양생물 제어장치 | |
JP5752230B2 (ja) | 異物洋上処理システム | |
JP7545759B2 (ja) | 水中作業具及び水中作業システム | |
KR101895601B1 (ko) | 해파리 수집 장치 | |
TW201335468A (zh) | 水中堆積物之吸引流送設備及異物之捕集方法 | |
CN108661021A (zh) | 江海近岸入海口源头垃圾拦截及收集系列控制系统 | |
CN214011068U (zh) | 一种浮游生物多视角原位检测装置 | |
JP2011226108A (ja) | 水流エネルギー利用水位追随型流水中浮遊物除去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |