JP4875165B2 - ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法 - Google Patents
ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4875165B2 JP4875165B2 JP2009534992A JP2009534992A JP4875165B2 JP 4875165 B2 JP4875165 B2 JP 4875165B2 JP 2009534992 A JP2009534992 A JP 2009534992A JP 2009534992 A JP2009534992 A JP 2009534992A JP 4875165 B2 JP4875165 B2 JP 4875165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearer
- service
- capability
- layer
- entity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 27
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 206010051686 Pachydermoperiostosis Diseases 0.000 description 27
- 201000006652 primary hypertrophic osteoarthropathy Diseases 0.000 description 27
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000012092 media component Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/1016—IP multimedia subsystem [IMS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/14—Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/14—Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
- H04L12/1403—Architecture for metering, charging or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/15—Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/20—Traffic policing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/76—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
- H04L47/762—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/824—Applicable to portable or mobile terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/303—Terminal profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/24—Negotiation of communication capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0252—Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/12—Setup of transport tunnels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
Description
Claims (32)
- ポリシー及び課金ルール機能として動作可能であり、シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証する制御サーバ(31)であって、
前記ベアラ層はサービス関連の複数のIPフローを運ぶことができるメディア・トランスポート層であり、前記シグナリング層は前記ベアラ層を通じて輸送されるメディアがどのように扱われるべきかを交渉するために用いられ、
前記制御サーバ(31)は、
‐前記ベアラ層内のエンティティ(32,21,51)とインタフェースで接続可能であり、所与のユーザに対するサービス関連の前記IPフローを伝えるためのベアラの確立に関する情報を受信するように構成された第1の受信器(311,310)と、
−前記シグナリング層内のエンティティ(33,41,61)とインタフェースで接続可能であり、前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関するサービス情報を受信するように構成された第2の受信器(312,310)と、
−前記所与のユーザにより現在使用されているユーザ装置(11)についてのユーザ装置“UE”能力を取得するように構成された能力ハンドラ(315)と、
−前記サービス要求条件を前記ベアラに保証するために適用される制御ルールを決定するように構成されたプロセッサ(313)であって、前記制御ルールは前記シグナリング層内の前記エンティティから受信された前記サービス情報と前記ユーザ装置(11)についての前記UE能力とに基づく、プロセッサ(313)と、
−前記ユーザ装置の前記UE能力に応じて、前記ベアラ層内でポリシー及び課金施行機能として動作可能なエンティティ(32,21,51)に向けて導入される前記制御ルールを送出するか、前記制御ルールを導入するための後続するベアラの確立を待つか、のいずれかを行うように構成されたインストーラ(314)と
を備えることを特徴とする制御サーバ(31)。 - 前記インストーラ(314)は、ポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21,51)に向けて、前記確立されたベアラに対して前記UE能力によりサポートされるサービスを示す事前設定されたルールを送出するようにさらに構成されたことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記ベアラ層は汎用パケット無線システム“GPRS”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラはパケット・データ・プロトコル“PDP”コンテキストを起動することにより確立され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(21)はゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記ベアラ層は無線ローカルエリアネットワーク“WLAN”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(51)はパケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21)は、ゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,51)は、パケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記能力ハンドラ(315)は、外部のUE能力レポジトリ(316)から前記ユーザ装置(11)の前記UE能力を取得するためのクエリ・プロトコル・ハンドラ(3151)を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記ユーザ装置(11)の前記UE能力を記憶し、前記能力ハンドラ(315)と内部で通信するローカルのUE能力レポジトリ(316)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記UE能力は、適用されるサービス品質“QoS”モデルがネットワーク主導とUE主導とのいずれであるかを判定するために、前記プロセッサ(313)によって使用されることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達している場合に、前記インストーラ(314)は、導入される前記制御ルールを、現在確立されているベアラに対して該制御ルールを導入することを示す指標とともに送出することを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 後続して確立されるベアラの最大数にまだ到達していない場合に、前記インストーラ(314)は、導入される前記制御ルールを、新たな後続するベアラの確立すること及び確立された時点で該新たな後続するベアラに対して該制御ルールを導入することを要求することを示す指標とともに送出することを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記能力ハンドラ(315)から取得可能な前記ユーザ装置(11)の前記UE能力は、
−QoS管理、
−ユーザ装置ごとのサポートされるサービス、
−後続して確立されるベアラの最大数、及び
−サポートされるQoSモデル
を含むUE能力群から選択された少なくとも一つのUE能力を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。 - 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(33)は、アプリケーション機能“AF”装置であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(41,33)は、IPマルチメディア・サブシステム“IMS”のプロキシ呼セッション制御機能“P−CSCF”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(61,33)は、アプリケーション・サーバ“AS”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
- シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証する方法であって、
前記ベアラ層はサービス関連の複数のIPフローを運ぶことができるメディア・トランスポート層であり、前記シグナリング層は前記ベアラ層を通じて輸送されるメディアがどのように扱われるべきかを交渉するために用いられ、
‐ポリシー及び課金ルール機能として動作可能な制御サーバ(31)が、前記ベアラ層内のエンティティ(32,21,51)から、所与のユーザに対するサービス関連の前記IPフローを伝えるためのベアラの確立に関する情報を受信する工程(S−102,S−112,S−121)と、
−前記制御サーバ(31)が、前記シグナリング層内のエンティティ(33,41,61)から、前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関するサービス情報を受信する工程(S−125)と、
−前記所与のユーザにより現在使用されているユーザ装置(11)についてのユーザ装置“UE”能力をUE能力記憶装置(316)から取得する工程(S−122,S−123)と、
−前記制御サーバ(31)が、前記サービス要求条件を前記ベアラに保証するために適用される制御ルールを決定する工程(S−126)であって、前記制御ルールは前記シグナリング層内の前記エンティティから受信された前記サービス情報と前記ユーザ装置(11)についての前記UE能力とに基づく、工程(S−126)と、
−前記ユーザ装置の前記UE能力に応じて、前記ベアラ層内でポリシー及び課金施行機能として動作可能なエンティティ(32,21,51)に向けて導入される前記制御ルールを送出する工程(S−127)か、前記制御ルールを導入するための後続するベアラの確立を待つ工程(S−130)か、のいずれかを行う工程と
を含むことを特徴とする方法。 - ポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21,51)に向けて、前記確立されたベアラに対して前記UE能力によりサポートされるサービスを示す事前設定されたルールを送出する工程(S−124)をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記ベアラ層は汎用パケット無線システム“GPRS”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラはパケット・データ・プロトコル“PDP”コンテキストを起動することにより確立され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(21)はゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記ベアラ層は無線ローカルエリアネットワーク“WLAN”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(51)はパケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21)は、ゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,51)は、パケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- ユーザ装置(11)のUE能力を取得する前記工程(S−122,S−123)は、該UE能力のために外部のUE能力レポジトリ(316)に問い合わせる工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
- ユーザ装置(11)のUE能力を取得する前記工程(S−122,S−123)は、該UE能力のためにローカルのUE能力レポジトリ(316)を調べる工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記取得したUE能力に基づいて、適用されるサービス品質“QoS”モデルがネットワーク主導とUE主導とのいずれであるかを判定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 導入される前記制御ルールを送出する前記二者択一の一方の工程(S−127)は、後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達している場合に、現在確立されているベアラに対して該制御ルールが導入されることを示す工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 導入される前記制御ルールを送出する前記二者択一の一方の工程(S−127)は、後続して確立されるベアラの最大数にまだ到達していない場合に、新たな後続するベアラの確立すること及び確立された時点で該新たな後続するベアラに対して該制御ルールを導入することを要求する工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記UE能力レポジトリ(316)から取得可能な前記ユーザ装置(11)の前記UE能力は、
−QoS管理、
−ユーザ装置ごとのサポートされるサービス、
−後続して確立されるベアラの最大数、及び
−サポートされるQoSモデル
を含むUE能力群から選択された少なくとも一つのUE能力を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。 - 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(33)は、アプリケーション機能“AF”装置であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(41,33)は、IPマルチメディア・サブシステム“IMS”のプロキシ呼セッション制御機能“P−CSCF”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(61,33)は、アプリケーション・サーバ“AS”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 処理ユニットだけでなく入力ユニットと出力ユニットとを有するコンピュータの内部メモリに読み込み可能なコンピュータプログラムであって、前記コンピュータで実行される場合に請求項16乃至30のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された実行形式のソフトウェアを備えるコンピュータプログラム。
- 前記実行形式のソフトウェアはコンピュータで読み出し可能な媒体に記録されることを特徴とする請求項31に記載のコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2006/068150 WO2008055541A1 (en) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | Devices and method for guaranteeing service requirements per user equipment basis into a bearer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010508738A JP2010508738A (ja) | 2010-03-18 |
JP4875165B2 true JP4875165B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=38222447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009534992A Active JP4875165B2 (ja) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8606893B2 (ja) |
EP (2) | EP2257028B1 (ja) |
JP (1) | JP4875165B2 (ja) |
CN (1) | CN101573933B (ja) |
AT (1) | ATE482560T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0622082B1 (ja) |
DE (1) | DE602006017123D1 (ja) |
WO (1) | WO2008055541A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080159313A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Nokia Corporation | Interworking policy and charging control and network address translator |
ATE482551T1 (de) * | 2007-02-01 | 2010-10-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Erweiterte mediensteuerung |
CN101325780B (zh) * | 2007-06-15 | 2010-07-07 | 华为技术有限公司 | 策略控制实现方法和系统、及策略和计费执行实体 |
CN101370006B (zh) | 2007-08-15 | 2011-07-27 | 华为技术有限公司 | 网络协议连通接入网会话建立方法及会话删除方法 |
CN100586071C (zh) * | 2007-09-30 | 2010-01-27 | 华为技术有限公司 | 获取策略和计费执行功能实体能力的方法及设备 |
CN101919222B (zh) * | 2007-10-27 | 2014-02-05 | 黑莓有限公司 | 在分布式环境中处理消息内容的内容部署系统和方法 |
US8165090B2 (en) * | 2008-05-15 | 2012-04-24 | Nix John A | Efficient handover of media communications in heterogeneous IP networks |
US9094943B2 (en) * | 2008-09-19 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Network and mobile device initiated quality of service |
EP2624503B1 (en) * | 2008-10-31 | 2018-04-18 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Policy and charging control user terminal |
US8325638B2 (en) * | 2008-12-09 | 2012-12-04 | Qualcomm Incorporated | Performing packet flow optimization with policy and charging control |
US20100205099A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-08-12 | Kalle Ahmavaara | System and methods to facilitate connections to access networks |
US9197706B2 (en) | 2008-12-16 | 2015-11-24 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for bundling application services with inbuilt connectivity management |
WO2010118566A1 (zh) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | 华为技术有限公司 | 策略与计费控制的实现方法、设备及策略与计费系统 |
CN101932034B (zh) | 2009-06-26 | 2013-10-02 | 华为技术有限公司 | 提高服务质量的方法及系统和应用网网元 |
US8457114B2 (en) * | 2009-09-28 | 2013-06-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method to optimize call establishment in mobile satellite communication systems |
US20110145319A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-16 | Dolan Michael F | Group session management and admission control of multiple internet protocol flows |
US8605583B2 (en) * | 2010-02-18 | 2013-12-10 | Alcatel Lucent | PCC/QOS rule creation |
CN102244902A (zh) * | 2010-05-11 | 2011-11-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种接纳控制方法、装置及系统 |
US8964544B2 (en) * | 2010-10-14 | 2015-02-24 | T-Mobile Usa, Inc. | Quality of service adjustments to improve network utilization |
US9288230B2 (en) | 2010-12-20 | 2016-03-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for providing or receiving data connectivity |
WO2012089368A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Nokia Siemens Networks Oy | A method and apparatuses for multimedia priority service |
JP5337889B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-11-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局及び通信方法 |
CN102612097A (zh) * | 2012-03-30 | 2012-07-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 调整用户QoS策略的方法、系统及PCRF |
US9473928B2 (en) * | 2012-07-14 | 2016-10-18 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for policy-based local breakout (LBO) |
EP2875662B1 (en) | 2012-07-20 | 2017-12-27 | Tekelec, Inc. | Methods, systems and computer readable media for distributing policy rules to the mobile edge |
CN103685200B (zh) * | 2012-09-24 | 2018-01-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 接入协商、释放中服务质量承载资源控制的方法及系统 |
KR101509074B1 (ko) * | 2012-11-13 | 2015-04-07 | 주식회사 케이티 | Ims 시그널을 위한 베어러 제어 방법 및 장치 |
CN104703292A (zh) * | 2013-12-09 | 2015-06-10 | 中国移动通信集团四川有限公司 | 一种保证比特速率承载建立方法及系统 |
US9591516B2 (en) | 2014-12-23 | 2017-03-07 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for managing bearers in a wireless communication system |
WO2017200465A1 (en) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Configuring transmission power of a transmission by a wireless communication device |
US10673704B2 (en) * | 2017-02-15 | 2020-06-02 | Arista Networks, Inc. | System and method of dynamic hardware policer allocation |
EP4376383B1 (en) * | 2022-11-24 | 2024-10-16 | Deutsche Telekom AG | Friendly operation of an ip multimedia subsystem of a communication network |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608832B2 (en) | 1997-09-25 | 2003-08-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services |
FI114371B (fi) * | 1999-08-09 | 2004-09-30 | Nokia Corp | Menetelmä kantopalvelun valitsemiseksi palvelulle langattomassa matkaviestinjärjestelmässä, tiedonsiirtojärjestelmä ja matkaviestinpäätelaite |
EP1228659B1 (en) * | 1999-11-09 | 2007-02-14 | Nokia Corporation | Data transmission method and network system |
US6678524B1 (en) * | 2000-05-31 | 2004-01-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Bearer selection in a mobile communication system having both circuit-switched and packet-switched bearers |
US7631037B2 (en) * | 2001-02-08 | 2009-12-08 | Nokia Corporation | Data transmission |
US20050281270A1 (en) * | 2004-06-16 | 2005-12-22 | Jouni Kossi | Apparatus, method and system for decision making to support network selection for multicast streams in hybrid networks |
US7628322B2 (en) * | 2005-03-07 | 2009-12-08 | Nokia Corporation | Methods, system and mobile device capable of enabling credit card personalization using a wireless network |
US20080081607A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Motorola, Inc. | Method for managing calls in a communication network |
-
2006
- 2006-11-06 WO PCT/EP2006/068150 patent/WO2008055541A1/en active Application Filing
- 2006-11-06 EP EP10177818.1A patent/EP2257028B1/en active Active
- 2006-11-06 CN CN2006800563005A patent/CN101573933B/zh active Active
- 2006-11-06 DE DE602006017123T patent/DE602006017123D1/de active Active
- 2006-11-06 BR BRPI0622082-7A patent/BRPI0622082B1/pt active IP Right Grant
- 2006-11-06 AT AT06807758T patent/ATE482560T1/de not_active IP Right Cessation
- 2006-11-06 JP JP2009534992A patent/JP4875165B2/ja active Active
- 2006-11-06 EP EP06807758A patent/EP2080343B1/en active Active
- 2006-11-06 US US12/513,744 patent/US8606893B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2257028A2 (en) | 2010-12-01 |
BRPI0622082B1 (pt) | 2019-07-02 |
US20100115071A1 (en) | 2010-05-06 |
JP2010508738A (ja) | 2010-03-18 |
ATE482560T1 (de) | 2010-10-15 |
DE602006017123D1 (de) | 2010-11-04 |
US8606893B2 (en) | 2013-12-10 |
EP2080343B1 (en) | 2010-09-22 |
BRPI0622082A2 (pt) | 2014-05-20 |
EP2257028B1 (en) | 2013-09-18 |
CN101573933A (zh) | 2009-11-04 |
EP2080343A1 (en) | 2009-07-22 |
EP2257028A3 (en) | 2011-01-05 |
CN101573933B (zh) | 2012-08-08 |
BRPI0622082A8 (pt) | 2018-07-31 |
WO2008055541A1 (en) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4875165B2 (ja) | ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法 | |
US10063597B2 (en) | Loss of signalling bearer transport | |
US8843992B2 (en) | Method, apparatuses and computer program for dynamically configuring a proxy call session control function of the IP multimedia subsystem from a policy control rules server | |
US9661082B2 (en) | Token related apparatuses for deep packet inspection and policy handling | |
EP2232822B1 (en) | Control of quality-of-service preconditions in an ip multimedia subsystem | |
US7941547B2 (en) | Policy information in multiple PDFs | |
TW201114226A (en) | Control of session parameter negotiation for communication connection | |
CN110035040A (zh) | 一种信令寻址的方法和装置 | |
KR101007369B1 (ko) | Pcrf 연동 없는 호 처리를 지원하는 이동 통신 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4875165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |