JP4874980B2 - 反復的な前進−後進パラメータ推定 - Google Patents
反復的な前進−後進パラメータ推定 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874980B2 JP4874980B2 JP2007532830A JP2007532830A JP4874980B2 JP 4874980 B2 JP4874980 B2 JP 4874980B2 JP 2007532830 A JP2007532830 A JP 2007532830A JP 2007532830 A JP2007532830 A JP 2007532830A JP 4874980 B2 JP4874980 B2 JP 4874980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- parameter
- estimate
- channel parameter
- desired signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 7
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03337—Arrangements involving per-survivor processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0204—Channel estimation of multiple channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03248—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
- H04L25/03292—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel estimation circuitry
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03305—Joint sequence estimation and interference removal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
増加の一途をたどる無線サービスに関する需要に応えて、無線サービス提供者は、現在の無線ネットワークの容量を増加する新たな方法を模索し続けている。システム内の干渉が容量を制限するので、システム容量を増加する1つの方法は、デジタル信号処理技術を用いて干渉を排除または除去することにある。希望信号および干渉信号を共に復調することにより、干渉除去を実行することができる。ある種のジョイント復調(joint demodulation)は、受信信号が同期した希望信号および干渉信号を含むことを必要とする。希望信号および干渉信号が同期すると、干渉信号のトレーニングシンボル期間は、希望信号のトレーニングシンボル期間に概略重複する。結果として、ジョイント復調処理は、受信信号内に存在する重複するトレーニングシーケンスを利用して、希望信号チャネルおよび干渉信号チャネルを共に推定することができる。
本発明は、希望信号に関連した既知のシンボルシーケンスを用いて、無線通信装置により受信された希望信号(desired signal)および干渉信号(interfering signal)を伝搬する無線チャネルのパラメータを共に推定する、方法および装置を含む。本発明によれば、無線通信装置の受信器内のブラインドパラメータ推定器は、前進パラメータ(forward parameter)推定器および後進パラメータ(backward parameter)推定器を含む。前進パラメータ推定器および後進パラメータ推定器の各々は、等化器と、等化器を介する反復的な前進/後進再帰(forward/backward recursion)に基づいて、希望信号チャネルおよび干渉信号チャネルの各々に関する前進パラメータ推定値および後進パラメータ推定値を各々に生成する、チャネルパラメータ推定器と、を含む。生成された前進パラメータ推定値および後進パラメータ推定値の少なくともいずれかに基づいて、ブラインドパラメータ推定器は、希望信号チャネルおよび干渉信号チャネルに関する最終パラメータ推定値を生成するように構成されている。
図1は、移動端末、基地局、または無線受信器を含む他の無線装置のような、無線通信装置100の一例を示す。以下では、用語「移動端末」は、セルラー電話、衛星電話、パーソナル通信サービス(PCS:Personal Communication Service)装置、PDA(Personal Data Assistant)、パームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ページャーなどを含む場合がある。さらに、以下では、GSM/EDGE無線通信ネットワークに関連する1つ以上の実施形態について記載しているが、本発明は、そのような実施形態に限定されるものではない。よって、本発明は、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)、TIA/EIA−136、CDMA(Code Division Multiple Access)、cdmaOne、cdma2000、および広帯域CDMAを非限定的に含む、他の無線通信規格を含む広範な適用性を有することが理解される。
Claims (27)
- 希望信号に関連した既知のシンボルを含む受信信号に基づいてジョイントチャネルパラメータを推定する方法であって、
等化器を介して第1の方向で第1の再帰を実行するステップと、
第1の再帰の各ステージで、前記受信信号および仮定された前進生き残りパスに関する初期第1チャネルパラメータ推定値に基づいて希望信号チャネルおよび干渉信号チャネルに関する暫定的な第1チャネルパラメータ推定値を生成するステップと、
前記暫定的な第1チャネルパラメータ推定値に基づいて前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する第1チャネルパラメータ推定値の組合せを生成するステップと、
前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せを初期第2チャネルパラメータ推定値として用いるステップと、
前記等化器を介して前記第1の方向と逆の第2の方向で第2の再帰を実行するステップと、
前記第2の再帰の各ステージで、前記受信信号および仮定された第2の生き残りパスに関する前記初期第2チャネルパラメータ推定値に基づいて前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルに関する暫定的な第2チャネルパラメータ推定値を生成するステップと、
前記暫定的な第2チャネルパラメータ推定値に基づいて前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する第2チャネルパラメータ推定値の組合せを生成するステップと、
前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せを最終チャネルパラメータ推定値として用いるステップと、
を含むことを特徴とする、ジョイントパラメータ推定方法。 - 前記第1の再帰および前記第2の再帰を反復的に実行するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して現在の反復から生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せを後続の反復に関する前記初期第1チャネルパラメータ推定値として用いるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せを生成するステップは、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、暫定的な1つの第2チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するステップを含むことを特徴とする、請求項3に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して選択された前記第2チャネルパラメータ推定値の各々をセンタリングするステップをさらに含み、現在の反復から生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せを前記後続の反復に関する前記初期第1チャネルパラメータ推定値として用いるステップは、前記センタリングされた第2チャネルパラメータ推定値を前記後続の反復に関する前記初期第1チャネルパラメータ推定値として用いるステップを含むことを特徴とする、請求項4に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せを生成するステップは、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、暫定的な2つ以上の第2チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するステップを含むことを特徴とする、請求項3に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せを生成するステップは、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、暫定的な1つの第1チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して選択された前記第1チャネルパラメータ推定値の各々をセンタリングするステップをさらに含み、第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せを初期第2チャネルパラメータ推定値として用いるステップは、前記センタリングされた第1チャネルパラメータ推定値を前記初期第2チャネルパラメータ推定値として用いるステップを含むことを特徴とする、請求項6に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せを生成するステップは、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、暫定的な2つ以上の第1チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せを前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルに関する前記最終チャネルパラメータ推定値として用いるステップは、
前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、暫定的な1つの第2チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するステップと、
前記選択された第2チャネルパラメータ推定値を前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する前記最終チャネルパラメータ推定値として用いるステップと、
を含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。 - 前記受信信号の前記既知のシンボルは、前記希望信号に関連した既知のトレーニングシンボルを含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記第1チャネルパラメータ推定値および前記第2チャネルパラメータ推定値の少なくともいずれかに基づいて干渉信号シンボルを仮定するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された前記第1チャネルパラメータ推定値および前記第2チャネルパラメータ推定値は、チャネル応答推定値、周波数オフセット値、DCオフセット値の中の一つを含み、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された前記最終チャネルパラメータ推定値は、チャネル応答推定値、周波数オフセット値、DCオフセット値の中の一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記チャンネルパラメータ推定処理は、前記受信信号のシンボル毎に関して実行されることを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記チャンネルパラメータ推定処理は、前記受信信号のX毎のシンボルに関して実行されることを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 前記第1の再帰を実行するステップは、前進再帰を実行するステップを含み、前記第2の再帰を実行するステップは、後進再帰を実行するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載のジョイントパラメータ推定方法。
- 希望信号に関連した既知のシンボルを含む受信信号に基づいてジョイントパラメータ推定を実行する、無線通信装置内のブラインドチャンネルパラメータ推定器であって、
第1の方向で第1の再帰を実行するように構成された第1等化器と、前記受信信号および仮定された複数の第1の生き残りパスに関する初期第1チャネルパラメータ推定値に基づいて、前記第1の再帰の各ステージで、希望信号チャネルおよび干渉信号チャネルに関する暫定的な第1チャネルパラメータ推定値を生成するように構成された第1パラメータ推定器と、を含み、前記暫定的な第1チャネルパラメータ推定値に基づいて前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する、初期第2チャネルパラメータ推定値として機能する、第1チャネルパラメータ推定値の組合せを生成するように構成された第1パラメータ推定器と、
前記第1の方向と逆の第2の方向で第2の再帰を実行するように構成された第2等化器と、前記受信信号および仮定された複数の第1の生き残りパスに関する前記初期第2チャネルパラメータ推定値に基づいて、前記第2の再帰の各ステージで、希望信号チャネルおよび干渉信号チャネルに関する暫定的な第2チャネルパラメータ推定値を生成するように構成された第2パラメータ推定器と、を含み、前記暫定的な第2チャネルパラメータ推定値に基づいて前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する第2チャネルパラメータ推定値の組合せを生成するように構成された第2パラメータ推定器と、
を備え、
前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せを前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルに関する最終チャネルパラメータ推定値として用いることを特徴とする、ブラインドチャンネルパラメータ推定器。 - 前記第1の再帰および前記第2の再帰を反復的に実行するように構成されており、前記第1パラメータ推定器は、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して現在の反復で生成された第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せを後続の反復に関する前記初期第1チャネルパラメータ推定値として用いるように構成されていることを特徴とする、請求項17に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記第2パラメータ推定器は、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、前記暫定的な1つの第2チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するように構成されていることを特徴とする、請求項18に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して選択された前記第1チャネルパラメータ推定値をセンタリングするように構成された第1センタリング回路をさらに備え、前記第1パラメータ推定器は、前記センタリングされた後進チャネルパラメータ推定値を前記後続の反復に関する前記初期第1チャネルパラメータ推定値として用いることを特徴とする、請求項19に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記第2パラメータ推定器は、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、暫定的な2つ以上の第2チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するように構成されていることを特徴とする、請求項18に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記第1パラメータ推定器は、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された前記第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、前記暫定的な1つの第1チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するように構成されていることを特徴とする、請求項17に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して選択された前記第1チャネルパラメータ推定値をセンタリングするように構成された第2センタリング回路をさらに備え、前記第2パラメータ推定器は、前記センタリングされた第1チャネルパラメータ推定値を後続の反復に関する前記初期第2チャネルパラメータ推定値として用いることを特徴とする、請求項22に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記第1パラメータ推定器は、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関して生成された前記第1チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、前記暫定的な2つ以上の第1チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するように構成されていることを特徴とする、請求項17に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記第2パラメータ推定器は、前記希望信号チャネルおよび前記干渉信号チャネルの各々に関する前記最終チャネルパラメータ推定値として用いられた前記第2チャネルパラメータ推定値の前記組合せとして、前記暫定的な1つの第2チャネルパラメータ推定値を所定の基準に基づいて選択するように構成されていることを特徴とする、請求項17に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 前記第1パラメータ推定器は、前進パラメータ推定器を含み、前記第2パラメータ推定器は、後進パラメータ推定器を含むことを特徴とする、請求項17に記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器。
- 他の無線通信装置に無線信号を送信するように構成された送信器と、
請求項17〜26のいずれかに記載のブラインドチャンネルパラメータ推定器を含み、希望信号に関連した既知のシンボルを含む無線信号を受信するように構成された受信器と、
を備えることを特徴とする、無線通信装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/950,868 US7643548B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Iterative forward-backward parameter estimation |
US10/950,868 | 2004-09-27 | ||
PCT/EP2005/010244 WO2006034813A1 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-22 | Iterative forward-backward parameter estimation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008515255A JP2008515255A (ja) | 2008-05-08 |
JP4874980B2 true JP4874980B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=34956315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007532830A Expired - Fee Related JP4874980B2 (ja) | 2004-09-27 | 2005-09-22 | 反復的な前進−後進パラメータ推定 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7643548B2 (ja) |
EP (1) | EP1794963B1 (ja) |
JP (1) | JP4874980B2 (ja) |
AT (1) | ATE408294T1 (ja) |
DE (1) | DE602005009727D1 (ja) |
WO (1) | WO2006034813A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102198201B1 (ko) * | 2019-08-02 | 2021-01-04 | 광운대학교 산학협력단 | 주변 후방산란 통신에서의 채널 추정 방법 및 그를 위한 장치 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20065838A0 (fi) * | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Nokia Corp | Radiovastaanotinalgoritmi |
KR100862529B1 (ko) * | 2007-06-19 | 2008-10-09 | 에스케이 텔레콤주식회사 | Τdd 기반 cdma 시스템에서 적응형 결합 채널 추정방법 및 그 시스템 |
US7929629B2 (en) | 2008-02-07 | 2011-04-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for improved channel estimation for communications signal processing |
US8265205B2 (en) * | 2008-06-04 | 2012-09-11 | Mediatek Inc. | Receiver architecture |
TWI404378B (zh) * | 2008-10-02 | 2013-08-01 | Mstar Semiconductor Inc | 通道估測器及通道估測方法 |
US8699592B1 (en) * | 2010-06-11 | 2014-04-15 | Marvell International Ltd. | Systems and methods for estimating decoder noise power in OFDM systems |
US8472809B2 (en) * | 2011-04-13 | 2013-06-25 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Adaptive cross-polarization modulation cancellers for coherent optical communication systems |
US9723496B2 (en) | 2011-11-04 | 2017-08-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for interference cancellation by a user equipment using blind detection |
US20130114437A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for interference cancellation by a user equipment using blind detection |
US9312968B2 (en) * | 2013-06-07 | 2016-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Computing system with power estimation mechanism and method of operation thereof |
DE102013112273B4 (de) | 2013-11-07 | 2019-04-18 | Intel IP Corporation | Techniken zur Kanalschätzung |
US9819456B1 (en) | 2016-10-17 | 2017-11-14 | Seagate Technology Llc | Preamble detection and frequency offset determination |
US10164760B1 (en) | 2016-10-18 | 2018-12-25 | Seagate Technology Llc | Timing excursion recovery |
US10152457B1 (en) | 2016-10-25 | 2018-12-11 | Seagate Technology Llc | Target parameter adaptation |
US10277718B1 (en) | 2016-11-22 | 2019-04-30 | Seagate Technology Llc | Preamble defect detection and mitigation |
US10084553B1 (en) | 2016-12-22 | 2018-09-25 | Seagate Technology Llc | Iterative recovery from baseline or timing disturbances |
US9979573B1 (en) | 2016-12-23 | 2018-05-22 | Seagate Technology Llc | Position error signal burst demodulation |
US9954537B1 (en) | 2016-12-23 | 2018-04-24 | Seagate Technology Llc | Wide frequency range clock generation with phase interpolation |
US9998136B1 (en) | 2017-02-17 | 2018-06-12 | Seagate Technology Llc | Loop consistency using multiple channel estimates |
US10382166B1 (en) | 2017-02-22 | 2019-08-13 | Seagate Technology Llc | Constrained receiver parameter optimization |
US9928854B1 (en) | 2017-05-03 | 2018-03-27 | Seagate Technology Llc | MISO equalization with ADC averaging |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0865210A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-03-08 | Rockwell Internatl Corp | 等化器位置付けを安定化させる方法、およびその回路 |
JP2001251226A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk | 双方向ビタビ型等化器 |
JP2004159269A (ja) * | 2001-11-27 | 2004-06-03 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | ブラインドジョイントチャネル推定および信号検出のための装置および方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5937015A (en) * | 1994-01-11 | 1999-08-10 | Dent; Paul W. | Interference mitigation by joint decoding of overlapped signals |
CN1082292C (zh) * | 1994-02-16 | 2002-04-03 | 东芝株式会社 | 采样相位同步装置及所用的双向最大似然序列估计方式 |
US5933462A (en) * | 1996-11-06 | 1999-08-03 | Qualcomm Incorporated | Soft decision output decoder for decoding convolutionally encoded codewords |
FI104772B (fi) * | 1998-03-23 | 2000-03-31 | Nokia Networks Oy | Itseoptimoiva kanavakorjaus- ja ilmaisumenetelmä ja itseoptimoiva kanavakorjain/ilmaisin |
US6304618B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-10-16 | Ericsson Inc. | Methods and systems for reducing co-channel interference using multiple timings for a received signal |
FI110825B (fi) * | 1999-08-10 | 2003-03-31 | Nokia Corp | Menetelmä modulaationilmaisimen valintaan vastaanottimessa ja vastaanotin |
US6327317B1 (en) * | 1999-09-10 | 2001-12-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Combined equalization and decoding techniques |
US7092457B1 (en) * | 2000-01-18 | 2006-08-15 | University Of Southern California | Adaptive iterative detection |
US7099413B2 (en) * | 2000-02-07 | 2006-08-29 | At&T Corp. | Method for near optimal joint channel estimation and data detection for COFDM systems |
US7010069B2 (en) * | 2000-12-04 | 2006-03-07 | Trellisware Technologies, Inc. | Method for co-channel interference identification and mitigation |
US6985523B2 (en) * | 2001-01-10 | 2006-01-10 | Hughes Electronics Corp. | Method and system for adaptive equalization for receivers in a wide-band satellite communications system |
US6842476B2 (en) * | 2001-02-09 | 2005-01-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Co-channel interference canceller |
US6714607B2 (en) * | 2001-12-20 | 2004-03-30 | Sbc Technology Resources, Inc. | Joint demodulation using a viterbi equalizer having an adaptive total number of states |
US7130342B2 (en) * | 2002-12-27 | 2006-10-31 | Motorola, Inc. | Wireless receiver and method employing forward/backward recursive covariance based filter coefficient generation |
US7266160B2 (en) * | 2003-10-20 | 2007-09-04 | Analog Devices, Inc. | Method for joint DC offset correction and channel coefficient estimation in a receiver |
US7526022B2 (en) * | 2004-05-19 | 2009-04-28 | Harris Corporation | Low complexity equalizer |
-
2004
- 2004-09-27 US US10/950,868 patent/US7643548B2/en active Active
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2007532830A patent/JP4874980B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-22 EP EP05786287A patent/EP1794963B1/en not_active Not-in-force
- 2005-09-22 DE DE602005009727T patent/DE602005009727D1/de active Active
- 2005-09-22 AT AT05786287T patent/ATE408294T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-09-22 WO PCT/EP2005/010244 patent/WO2006034813A1/en active IP Right Grant
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0865210A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-03-08 | Rockwell Internatl Corp | 等化器位置付けを安定化させる方法、およびその回路 |
JP2001251226A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk | 双方向ビタビ型等化器 |
JP2004159269A (ja) * | 2001-11-27 | 2004-06-03 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | ブラインドジョイントチャネル推定および信号検出のための装置および方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102198201B1 (ko) * | 2019-08-02 | 2021-01-04 | 광운대학교 산학협력단 | 주변 후방산란 통신에서의 채널 추정 방법 및 그를 위한 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008515255A (ja) | 2008-05-08 |
EP1794963B1 (en) | 2008-09-10 |
US20060067395A1 (en) | 2006-03-30 |
DE602005009727D1 (de) | 2008-10-23 |
WO2006034813A1 (en) | 2006-04-06 |
US7643548B2 (en) | 2010-01-05 |
EP1794963A1 (en) | 2007-06-13 |
ATE408294T1 (de) | 2008-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874980B2 (ja) | 反復的な前進−後進パラメータ推定 | |
JP4579472B2 (ja) | Dcオフセット補償を伴う等化 | |
US6944245B2 (en) | Multi-pass interference reduction in a GSM communication system | |
US6590932B1 (en) | Methods, receiver devices and systems for whitening a signal disturbance in a communication signal | |
JP4845965B2 (ja) | 無線通信デバイスにおいて同一チャネル干渉を減少させる結合復調フィルタおよび関連する方法 | |
EP1699194A1 (en) | Multi-branch equalizer processing module for interference cancellation within a wireless terminal | |
US6674820B1 (en) | Receiver devices, systems and methods for receiving communication signals subject to colored noise | |
WO2000013383A1 (en) | Methods and system for reducing co-channel interference using multiple sampling timings for a received signal | |
WO2005109808A1 (en) | Detection of modulation type | |
US7894559B2 (en) | Wireless communications device including a joint demodulation filter for co-channel interference reduction and related methods | |
JP2004180322A (ja) | 信号推定方法および装置 | |
US7940872B2 (en) | Joint demodulation filter for co-channel interference reduction and related methods | |
Schoeneich et al. | Iterative semi-blind single-antenna cochannel interference cancellation and tight lower bound for joint maximum-likelihood sequence estimation | |
US20020118778A1 (en) | Data processing method | |
EP1475933B1 (en) | Method for interference cancellation using iterative semi-blind channel estimation | |
WO2003052957A1 (en) | Method and apparatus for two-user joint demodulation in a system having transmit diversity | |
EP1475931B1 (en) | Method and apparatus for iterative estimation of channel- or filter-coefficients | |
WO2002023787A9 (en) | Method and apparatus for soft information generation in joint demodulation of co-channel signals | |
EP1843533B1 (en) | Method and receiver for estimating the channel impulse response using a constant modulus algorithm | |
CA2618978C (en) | Wireless communications device including a joint demodulation filter for co-channel interference reduction and related methods | |
CA2618981A1 (en) | Joint demodulation filter for co-channel interference reduction and related methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |