JP4874798B2 - NFκB作用抑制剤及び抗炎症剤並びにステロイド作用増強剤 - Google Patents
NFκB作用抑制剤及び抗炎症剤並びにステロイド作用増強剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874798B2 JP4874798B2 JP2006528715A JP2006528715A JP4874798B2 JP 4874798 B2 JP4874798 B2 JP 4874798B2 JP 2006528715 A JP2006528715 A JP 2006528715A JP 2006528715 A JP2006528715 A JP 2006528715A JP 4874798 B2 JP4874798 B2 JP 4874798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mti
- nfκb
- steroid
- action
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/2292—Thymosin; Related peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/711—Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
このように炎症反応は最終的にNFκBの活性化に集約されており、このNFκBの活性を効果的に抑制する薬剤として、ステロイド剤が用いられている。
また、特許文献4には、NFκBの特にp65サブユニットに着目し、このp65サブユニットに結合するRe1A結合性阻害因子を用いることによって、NFκBの活性を阻害する技術が記載されている。
またRe1A結合性阻害因子を用いた技術では、実際のRe1A結合性阻害因子は、その分子量が4万のタンパク質(351アミノ酸)であるため、外部から細胞内に取り込ませることは難しい。
また、本発明の他の目的は、より効果的な抗炎症効果を有する抗炎症剤を提供することである。
本発明の更に他の目的は、ステロイドの作用を効果的に増強し、ステロイド剤の使用量を減らすことができるステロイド作用増強剤を提供することである。
また更に、本発明の目的は種々の用途を有する有用な薬学的組成物を提供することである。
ここで、前記MTI−IIが配列番号1の核酸又は配列番号2のペプチドであることが好ましく、配列番号3のペプチドを少なくとも含むものであることが特に好ましい。
また本発明の抗炎症剤は、MTI−IIをコードする核酸又はそのペプチドを含むことを特徴としている。
更に本発明のステロイド作用増強剤は、MTI−IIをコードする核酸又はそのペプチドを含むことを特徴としている。
また本発明によれば、MTI−IIをコードする核酸又はそのペプチドが、ステロイド受容体の転写活性を増大させてステロイド作用を効果的に増強するので、ステロイド剤の効果を増強させ、その結果、使用量を減らすことができる。
更に本発明によれば種々の用途を有する有用な薬学的組成物を提供することができる。
MTI−IIは、ラット肝臓にて見出されたステロイド受容体核結合阻害因子であり(Biochem. Biophys. Res. Commun., (1982), 108, 1655-1660)、そのアミノ酸配列を解析したところ、パラサイモシン(Proc. Natl. Acad. Sci., (1985), 82, 1050-1053)及び亜鉛結合タンパク質(J. Biol Chem., (1886), 261, 5892-5900)と同一であることが確認されている(Eur. J. Biochem., (2000), 267, 155-162)。本発明者らは、このMTI−IIが、ステロイド受容体と核内で結合して、NFκBの転写活性を制御するSRC−1やCBP/p300などのコアクチベータに作用し、NFκBの転写活性を効果的に抑制していることを見出した。
本発明における上記MTI−IIは、MTI−IIの活性を損なわない付加、削除、変換を含むものであってもよい。
例えば、大腸菌で発現させる場合には、成熟タンパク部分またはプロフォームタンパク部分をコードするcDNAの5'末端に開始コドン(ATG)を付加し、得られたcDNAを、適当なプロモーターの下流に接続し、大腸菌内で機能するベクターに挿入して発現ベクターを作製する。
ここで用いられるプロモーターとしては、例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、λPLプロモーター、T7プロモーターなどを挙げることができ、ベクターとしては、例えば、pBR322、pUC18、pUC19などを挙げることができる。
ここで用いられる大腸菌としては、例えば、E. Coli DH5α、E. Coli JM109、E. Coli HB101株などをあげることができ、シグナルペプチドとしては、例えば、pelBのシグナルペプチドを挙げることができる。
ここで用いられるベクターとしては、例えば、レトロウイルスベクター、パピローマウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、SV40系ベクターなどをあげることができ、その中の適当なプロモーターとしては、例えば、SV40プロモーター、SRαプロモーター、LTRプロモーター、メタロチオネインプロモーターなどを挙げることができる。また、ここで用いられる哺乳動物細胞としては、例えば、ヒト未分化好酸球白血病EOL細胞、HeLa細胞、CV−1細胞、COS−7細胞、CHO細胞、マウスL細胞などを挙げることができる。
このようなタンパク質導入ドメイン(Protein Transduction Domain:PTD)としては、細胞膜透過性を付与することができるすべての物質を挙げることができ、好ましくは7〜11個のアミノ酸からなるペプチド、例えば、HIV−TAT(配列番号7)、HSV/VP22(配列番号8)、ANTENNAPEDIA(配列番号9)、ポリアルギニン等を挙げることができる。
また、PTDは、直接的な化学結合によって、又はリンカー分子を介して融合したものであってもよい。リンカー分子を用いる場合には、リンカー分子は2つのドメインを連結させることのできる2価の化学構造物であればよく、短いペプチド、例えば、1〜20個のアミノ酸残基、好ましくは1〜10個のアミノ酸残基を有するものが好ましい。
ここでステロイド剤を含むとは、同一の薬剤中に同時に存在する場合に限らず、ステロイド剤とMTI−IIとの二剤で構成されたものも含む。二剤で構成された場合には、個別に投与された後に、体内で同時に存在し、同一の薬剤として投与した場合と同様の効果を得ることができる。
また本発明のNFκB作用抑制剤は、簡便に適用部位への投与が可能な経皮吸収剤として用いることが好ましく、このような経皮吸収剤の製剤形態としては、従来外用剤として慣用されている剤型、例えばテープ剤、パッチ剤、パップ剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、液剤、ゲル製剤等の剤型の外用剤として使用できる。これらの剤型の外用剤は、通常の粘着剤、基剤等を用いて、通常の方法で製造することができる。
以下に本発明の実施例について説明するが、これに限定されるものではない。また実施例中の%は、特に断らない限り、重量(質量)基準である。
配列番号1のMTI−II(Gene Bank Accession No. M24398)を文献(Eur. J. Biochem., (2000), 267, 155-162)の精製手法に従って、精製した。1.0mg/mlの濃度で生理的食塩水に溶解し、5週齢のICRマウス、雄5匹(平均体重28.4g)と雌5匹(平均体重25.0g)の腹腔内に10mg/kg体重となるように投与した。対照として同週齢の雄2匹と雌2匹に生理的食塩水を投与した。投与後、24時間(8時間毎、計3回)にわたり行動異常の有無を観察した。投与24時間目に屠殺、解剖し、肝臓、腎臓、脾臓、小腸、大腸、胸腺の腫脹および腹腔内の血管の腫脹を肉眼的に観察した。結果、すべての検体において行動異常および肝臓、腎臓、脾臓、小腸、大腸、胸腺、血管の腫脹は確認できなかった。
DNAトランスフェクションに使用したMTI−II発現ベクター(pTri−MTI)は、以下のようにして作製した。
MTI−II(配列番号1;Gene Bank Accession No. M24398)のcDNAを、RT−PCR法によって、HeLa細胞より摂取したmRNAから増幅した。増幅したMTI−IIのcDNAを、pTriEx−4ベクター(Novagen社、カタログ番号:70824-3)のNco I−Hind III部位に組み込んで、MTI−II発現ベクター(pTri−MTI)を構築した。ステロイド受容体(GR)発現ベクター(pTri−GR)は、ラットmRNAからRT−PCR法で増幅したGRのcDNA(Gene Bank Accession No. M14053)を、pTriEx−4ベクターのBgl II−Not I部位に組み込んで構築した。
コントロール用プラスミド(pTri−NC)は、pTriEx−4ベクターをXcm I、EcoR Iで切断除去した後にセルフライゲーションを行って構築した。NFκB依存性ルシフェラーゼ発現プラスミド(NFκB−Luc)はクローンテック社(カタログ番号:6053-1)、コントロール用ウミシイタケ・ルシフェラーゼ発現プラスミド(pRL−TK)はプロメガ社(カタログ番号:E2241)より購入した。
各種DNAのトランスフェクションは、プロメガ社のTransFast(商品名、カタログ番号:E2431)トランスフェクションプロトコールに基本的に従って行った。以下にこれを簡単に説明する。
COS−7細胞を、6ウェルプレート(ファルコン社製、カタログ番号:35-3046)の1ウェルあたり3.5個〜3.8個×105細胞となるように播種し、56℃非動化10%FBS(ウシ胎児血清;ハイクローン社製、カタログ番号:SH30070.03)を添加したDMEM培地中で5%CO2及び37℃の条件下で培養した。18時間後に、チャコール・デキストラン処理(C/D処理)したFBS(C/D−FBS、ハイクローン社製、カタログ番号:SH30068.03)入りのDMEM培地に換えた。
各ウェルの培地を交換した後に、表1に示される量に従って各種プラスミドDNAを各ウェルに添加して1時間インキュベートし、各DNAをCOS−7細胞にトランスフェクトした。導入効率は、34%であった。
上述のようにしてDNAをトランスフェクトした細胞に対して、24時間後に、終濃度1ng/mlとなるように炎症性サイトカイン(TNFα、シグマ社製)及び終濃度120nMとなるようにステロイド剤(トリアムシノロンアセトニド:TA、シグマ社製)を添加した。更に24時間後に細胞内のルシフェラーゼ活性を、デュアル・ルシフェラーゼ定量システム(プロメガ社製)を用い、ルミノメータ(Turner BioSystems TD-20/20、プロメガ社)で測定した。結果を図1に示す。図1では縦軸にNFκBの転写活性を示すルシフェラーゼ活性を示し、黒丸はTNFαのみ添加、黒三角はTNFα及びTA双方を添加、白三角はTAのみ添加、白丸はTNFα及びTA双方を添加せず、をそれぞれ示す。
また、MTI−IIとステロイド剤とを併用することによって、NFκB作用をより一段と抑制することができた。このことは、MTI−IIによってステロイド剤の効果が増強されることを示している。
次に、MTI−IIの作用部位を確認するために、NFκBの転写活性に作用するコアクチベータp300の発現時におけるMTI−IIの作用について調べた。
コアクチベータp300発現プラスミド(pCMVβ−p300)は、アップステート社より購入した。DNAトランスフェクションは、DNA量をそれぞれ2.0μgとし、pTri−NC又はpTri−MTIを1.0μgとした以外は実施例3と同様にして行い、NFκB転写活性測定は、実施例4と同様にして行った。結果を図2に示す。
これに対してp300と共にMTI−IIを発現させた場合及び更にステロイド剤を添加した場合では、それぞれMTI−IIを発現させなかった場合と比較して、NFκBの活性は約半分以上まで抑制された(図3右)。特に、ステロイド剤と併用した場合には、コアクチベータが発現している場合であってもコアクチベータ不存在時(図3左)の約半分までNFκBの活性を抑制することができた。
従って、MTI−IIは、コアクチベータ存在時であってもNFκBの転写活性を確実に且つ効果的に抑制することができた。
次に、MTI−IIによるNFκB作用抑制効果がMTI−IIアミノ酸のうちのどの領域によって行われているかを確認した。
図3Aに示されるように、MTI−IIのアミノ酸領域は、サイモシン類似領域と、酸性アミノ酸領域(配列番号3及び4)と、核移行シグナル領域(配列番号5及び6)とを含んでいる。このため、N末端側のサイモシン類似領域とC末端側の核移行シグナル(配列番号6)を含み、酸性アミノ酸領域を欠損した変異体[MTI(TH)]と、酸性アミノ酸領域(配列番号3及び4)を含み、N末端側のサイモシン類似領域を欠損した変異体[MTI(AR)]と、核移行シグナル(配列番号5及び6)を含み、N末端側のサイモシン類似領域及び中央部の酸性アミノ酸領域(配列番号3)を欠損した変異体[MTI(NLS)]をそれぞれ細胞内で発現するベクターを作製した。
従って、MTI−IIを用いる場合には、サイモシン類似領域が含まれていなくてもNFκB作用抑制効果が得られることが明らかとなった。
HisTag−TAT−MTI−II融合タンパク質を、以下のようにして得た。
pTriEx-4ベクターのPst I−Hind IIIサイトにMTI−IIのcDNAをインサートして、HisTag−MTI−II発現ベクターを作成した。次にこの発現ベクターのXcm I−Pst IサイトにTAT cDNA配列を含む合成DNA(配列番号10:CTCTGGTCCCCCGGGGCAGCCGTCGTCGTCAACGTCGTAAAAAACGTGGTCTGCA)をインサートした。このHisTag−TAT−MTI−II発現ベクターを大腸菌(Rosetta2 pLacI cell, Novagen社)にトランスフェクトし、IPTG存在下でHisTag−TAT−MTI−IIタンパク質を大量発現させた。大腸菌を大腸菌発現タンパク質抽出試薬BugBuster(Novagen社)で溶解した後、HisTagに対するアフィニティーカラム(Clontech社)および陰イオン交換体(MonoQカラム、アマシャムバイオサイエンス社)と陽イオン交換体(MonoSカラム、アマシャムバイオサイエンス社)で、電気泳動的に単一にまで精製した。これによってHisTag−TAT融合MTI−IIタンパク質(HisTag−TAT−MTI−II)を得た(配列番号11、図4参照)。
HeLa細胞を6−wellプレートに1well当り2.0×105細胞になるように蒔いて、10%FBS(fetal bovine serum: 牛胎児血清)入りのDMEM(HyClone社製)培養液で18時間培養した。その後、培養液をチャコール・デキストラン処理(C/D処理)したFBS(C/D−FBS)入りの培養液に交換した。更に24時間後に、下記表2に示される量に従って配合した各種プラスミドDNAを各ウェルに添加して、このHeLa細胞にNFκB−Luc遺伝子をトランスフェクトした。
またステロイド剤との併用を行うことによって、ステロイド剤の作用を増強することから、使用するステロイド剤の量を減らして同等の効果を奏することができる。
Claims (17)
- MTI−IIをコードする核酸又はそのペプチドを有効成分として含むNFκB作用抑制剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号1の核酸であることを特徴とする請求項1記載のNFκB作用抑制剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号2のペプチドであることを特徴とする請求項1記載のNFκB作用抑制剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号3のペプチドを少なくとも含むものであることを特徴とする請求項1記載のNFκB作用抑制剤。
- 前記MTI−IIが、タンパク質導入ドメイン融合MTI−IIであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のNFκB作用抑制剤。
- ステロイド剤を更に含む請求項1乃至5のいずれか1項記載のNFκB作用抑制剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号5及び/又は配列番号6のペプチド、又はそれをコードする核酸を少なくとも含むものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のNFκB作用抑制剤。
- MTI−IIをコードする核酸又はそのペプチドを有効成分として含む抗炎症剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号1の核酸であることを特徴とする請求項8記載の抗炎症剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号2のペプチドであることを特徴とする請求項8記載の抗炎症剤。
- 前記MTI−IIが、タンパク質導入ドメイン融合MTI−IIであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項記載の抗炎症剤。
- 更にステロイド剤を含む請求項8乃至11のいずれか1項記載の抗炎症剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号5及び/又は配列番号6のペプチド、又はそれをコードする核酸を少なくとも含むものであることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項記載の抗炎症剤。
- MTI−IIをコードする核酸又はそのペプチドを有効成分として含むステロイド作用増強剤であって、ここで、前記MTI−IIをコードする核酸又はそのペプチドが、MTI−IIの酸性アミノ酸領域をコードする核酸又はそのペプチドを含む当該ステロイド作用増強剤。
- 前記MTI−IIの酸性アミノ酸領域が、配列番号3のペプチドを少なくとも含むものであることを特徴とする請求項14記載のステロイド作用増強剤。
- 前記MTI−IIが、タンパク質導入ドメイン融合MTI−IIであることを特徴とする請求項14又は15記載のステロイド作用増強剤。
- 前記MTI−IIが、配列番号5及び/又は配列番号6のペプチド、又はそれをコードする核酸を少なくとも含むものであることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項記載のステロイド作用増強剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006528715A JP4874798B2 (ja) | 2004-06-29 | 2005-06-28 | NFκB作用抑制剤及び抗炎症剤並びにステロイド作用増強剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004192160 | 2004-06-29 | ||
JP2004192160 | 2004-06-29 | ||
PCT/JP2005/011851 WO2006001453A1 (ja) | 2004-06-29 | 2005-06-28 | NFκB作用抑制剤及び抗炎症剤並びにステロイド作用増強剤 |
JP2006528715A JP4874798B2 (ja) | 2004-06-29 | 2005-06-28 | NFκB作用抑制剤及び抗炎症剤並びにステロイド作用増強剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006001453A1 JPWO2006001453A1 (ja) | 2008-07-31 |
JP4874798B2 true JP4874798B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=35781880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006528715A Expired - Fee Related JP4874798B2 (ja) | 2004-06-29 | 2005-06-28 | NFκB作用抑制剤及び抗炎症剤並びにステロイド作用増強剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7932226B2 (ja) |
EP (1) | EP1769802A1 (ja) |
JP (1) | JP4874798B2 (ja) |
WO (1) | WO2006001453A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016098838A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | 学校法人 聖マリアンナ医科大学 | ペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、形質転換体、NFκB阻害剤、及びNFκB亢進性疾患の治療剤 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08319238A (ja) | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | リン酸化酵素阻害剤 |
JPH0959151A (ja) | 1995-08-24 | 1997-03-04 | Kao Corp | NF−κB活性化抑制剤 |
JPH11279057A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Arimasa Miyamoto | NFκB活性化阻害剤 |
JP2000224993A (ja) | 1998-12-03 | 2000-08-15 | Ono Pharmaceut Co Ltd | RelA結合性阻害因子、その製造方法およびその用途 |
US6610820B1 (en) * | 1999-10-12 | 2003-08-26 | University Of Lausanne | Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway |
FR2814423B1 (fr) | 2000-09-26 | 2002-10-25 | Siemens Automotive Sa | Procede de determination d'un couple d'assistance dans une direction assistee electrique et dispositif de mise en oeuvre du procede |
JPWO2002036547A1 (ja) | 2000-11-01 | 2004-03-11 | 味の素株式会社 | シクロプロパンカルボン酸アミド化合物及びその医薬用途 |
EP1478772A2 (en) | 2001-08-14 | 2004-11-24 | The General Hospital Corporation | Nucleic acid and amino acid sequences involved in pain |
EP1575480A4 (en) | 2002-02-22 | 2008-08-06 | Genentech Inc | COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING DISEASES RELATED TO THE IMMUNE SYSTEM |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2006528715A patent/JP4874798B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-28 US US11/631,202 patent/US7932226B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-28 EP EP05755776A patent/EP1769802A1/en not_active Withdrawn
- 2005-06-28 WO PCT/JP2005/011851 patent/WO2006001453A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016098838A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | 学校法人 聖マリアンナ医科大学 | ペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、形質転換体、NFκB阻害剤、及びNFκB亢進性疾患の治療剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1769802A1 (en) | 2007-04-04 |
US7932226B2 (en) | 2011-04-26 |
US20080287351A1 (en) | 2008-11-20 |
WO2006001453A1 (ja) | 2006-01-05 |
JPWO2006001453A1 (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6200025B2 (ja) | 心臓病の処置 | |
EP3368555B1 (en) | Dual function proteins and pharmaceutical composition comprising same | |
RU2279441C2 (ru) | Выделенный растворимый il-20 рецептор (варианты) | |
US8642541B2 (en) | Glucagon analogues | |
CA2878991C (en) | Glucagon analogues | |
JP6769984B2 (ja) | アミリン類似体 | |
US11858975B2 (en) | Multi-domain active protein for treating metabolic diseases | |
WO2019101035A1 (zh) | 一种治疗代谢疾病的胰高血糖素类似物 | |
EP3568149B1 (en) | Pharmaceutical composition for preventing or treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis comprising fusion proteins | |
JP2022551233A (ja) | 異なる構造のglp-1アナログペプチド修飾二量体およびその調製方法のii型糖尿病の治療における用途 | |
CN102584976B (zh) | 一种人血清淀粉样蛋白a1及其制备方法和应用 | |
CN102816205B (zh) | β抑制蛋白1、其片段及其应用 | |
AU2014233219B2 (en) | Methods for treatment of nephrotic syndrome and related conditions | |
JP4874798B2 (ja) | NFκB作用抑制剤及び抗炎症剤並びにステロイド作用増強剤 | |
CA2644127A1 (fr) | Variants ameliores de l'interferon-gamma humain (ifny) | |
JPH03201985A (ja) | ヒトmacif活性蛋白遺伝子、該遺伝子を結合した発現ベクター、形質転換細胞及びヒトmacif活性蛋白 | |
EP4112637A1 (en) | Polypeptide compound and application thereof in prevention or treatment of diabetes or diabetes complication | |
CN118420740A (zh) | 一类半抗原和脂肪酸双修饰的BimBH3模拟肽及其制备方法和应用 | |
JP4742365B2 (ja) | チロシナーゼ阻害剤、美白剤および美白外用剤 | |
WO2018196743A1 (zh) | 人血清淀粉样蛋白a1功能性短肽及其制备方法和应用 | |
US20040171122A1 (en) | Gm-csf and/or defensin protein expression regulators in epithelial cells comprising ets transcription factor or gene encoding the same | |
KR20170069997A (ko) | 미리스토일화된 렙틴-관련된 펩티드 및 이들의 용도 | |
KR101671197B1 (ko) | 글루타레독신 1 융합단백질을 함유하는 관절염 예방 및 치료용 약학 조성물 | |
EP2110384B1 (en) | Hepatopoietin and use thereof | |
NZ794313A (en) | Pharmaceutical composition for preventing or treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis comprising fusion proteins |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20061227 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20070312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |