JP4874754B2 - 被加熱物の熱処理方法 - Google Patents
被加熱物の熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874754B2 JP4874754B2 JP2006267113A JP2006267113A JP4874754B2 JP 4874754 B2 JP4874754 B2 JP 4874754B2 JP 2006267113 A JP2006267113 A JP 2006267113A JP 2006267113 A JP2006267113 A JP 2006267113A JP 4874754 B2 JP4874754 B2 JP 4874754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- heated
- temperature
- treatment furnace
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Description
そして、太陽電池の焼成工程において、ウォーキングビームによる搬送方式を利用して被加熱物に大きな温度変化を与える(昇温速度や降温速度を大きくする)場合、被加熱物が通過する複数の熱処理炉の間で大きな温度差を発生させるため、それらの区間を仕切る熱処理炉の壁の断熱材の厚さを厚くするなどの対策が取られる。
少なくとも、前記多段階の熱処理を施す熱処理温度のうち一番高い温度に設定される前記熱処理炉の有する前記ヒーターは、前記ウォーキングビームの搬送周期と連動して出力制御をするものであることを特徴とする熱処理装置を提供する。
少なくとも、前記多段階の熱処理を施す熱処理温度のうち一番高い温度に設定される前記熱処理炉の有する前記ヒーターを、前記ウォーキングビームの搬送周期と連動させて出力制御することを特徴とする被加熱物の熱処理方法を提供する。
このことは、進行方向における被加熱物の長さが大きくなるか、被加熱物の熱容量が小さくなるほど強く影響する。
この図1では、搬送が停止したのちに高温に設定される熱処理炉のヒーター3cの出力が立ち上がり、被加熱物温度の上昇が始まっている。そして、次の搬送が開始される前に、ヒーター3cの出力は立ち下がり、被加熱物温度は下降を始める。
このように壁面を冷却する理由は、低温側の区間の雰囲気温度を下げることにあるが、その方法には、二通りある。直接、低温側の区間の温度を下げるための低温側への実施と、高温側からの熱エネルギーの流入を防止するための高温側への実施である。
どちらの場合も、低温側の温度を下げることによって、高温側と低温側の間の温度差を大きくする効果を持ち、結果的に昇温速度を増加させる。
<電極焼成工程前の太陽電池形成工程>
3族元素のガリウムを不純物元素とするp型単結晶太陽電池用シリコンウエーハ(100mm角、面方位{100}、基板厚250μm、抵抗率1.0Ωcm)を、水酸化カリウム水溶液によりエッチングしてダメージ層を取り除く。
さらにIPAを混入した水酸化カリウム水溶液により、反射防止構造であるテクスチャ構造を形成する。
引き続き、受光面側にPOCl3液体ソースを利用した熱拡散によって5族元素のリンを不純物としたn領域を受光面に作製する。また、この工程は塗布拡散、もしくはイオン注入法によって行うこともできる。
ここで、太陽光反射防止と表面保護をかねて、プラズマCVD法によって膜厚70nmの窒化膜を受光面上に形成する。この窒化膜の成膜には、PVD法を用いても問題ない。
さらに、裏面(受光面と反対側の面)全面に対し、アルミニウム粉末を含む導電性ペーストを印刷し、乾燥する。
次に、受光面に対し、銀粉末を含む導電性ペーストをフィンガー電極とバスバー電極の形状に印刷し、乾燥する。
<ヒーターの設定>
本発明による電極の焼成を行うためには、従来のウォーキングビームを用いた熱処理装置のヒーターでは、高温に設定する区間の熱処理炉におけるヒーターの出力が不十分であるため、高温側の区間における赤外線ヒーターを出力の大きいものに交換するとともに、その本数を増加させた。その変更点は、次の表1の通りである。この改良によって、搬送間隔の時間内に基板温度を750℃に到達させることができる。
ここで、本発明による熱処理方法の効果を検証するために、一番高い温度に設定された熱処理炉のヒーターの温度制御方法を変更した3種類(実施例1、実施例2、比較例1)の熱処理方法を行う。
実施例1では、図1(B)のようにヒーターの出力をウォーキングビームの搬送周期に連動させ、最高温度に到達する熱処理炉のヒーターのみを、その熱処理炉内に太陽電池が投入され、停止した直後に急速加熱し、太陽電池が搬送されている際は、該ヒーターの出力を切る方法とする。実施例2では、実施例1と同じヒーターの制御方法で、一番高い温度に設定される熱処理炉の壁面を冷却水で冷却する方法とする。そして、比較例1では、従来通り複数の熱処理炉内のヒーターを全て設定温度を保つように加熱する方法とする。
一方、従来の熱処理方法では、熱処理炉4bの雰囲気温度が570℃となっているため、熱処理炉4cに基板が投入される前に500℃を超える温度になってしまい、500℃から700℃の昇温速度を大きくすることができない(比較例1)。
次に、上記の3条件(実施例1、実施例2、比較例1)の熱処理装置及び熱処理方法で電極焼成工程を行った。焼成における熱処理炉への基板の投入間隔(搬送周期)は、3枚ずつ、15秒間隔で行った。ウォーキングビームには、ワイヤを用いた。
そして、ソーラシミュレータ(光強度:1kW/m2、スペクトル:AM1.5グローバル)を用いて、作製した太陽電池の出力特性を測定した。得られた出力特性を、次の表3に示す。
また、熱処理炉の壁を冷却し昇温速度を増加させて焼成した太陽電池(実施例2)では、実施例1に比べてさらに効率が0.1%向上した。
4a、4b、4c…熱処理炉、 5…冷却手段、 6…被加熱物、
7…熱処理装置。
Claims (2)
- 少なくとも、搬送装置で駆動するウォーキングビームに載置された被加熱物が、ヒーターを有する熱処理炉内に搬送され、複数の前記熱処理炉内を通過することによって、前記被加熱物に多段階の熱処理を施す熱処理方法において、
少なくとも、前記多段階の熱処理を施す熱処理温度のうち一番高い温度に設定される前記熱処理炉の有する前記ヒーターを、前記ウォーキングビームの搬送周期と連動させて出力制御し、且つ、該ヒーターの出力制御を、前記被加熱物が前記熱処理炉内にあるときよりも前記熱処理炉外にあるときの方が1/2以下の出力値に制御することを特徴とする被加熱物の熱処理方法。 - 前記複数の熱処理炉の壁面を冷却手段によって冷却することを特徴とする請求項1に記載の被加熱物の熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267113A JP4874754B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 被加熱物の熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267113A JP4874754B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 被加熱物の熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008089194A JP2008089194A (ja) | 2008-04-17 |
JP4874754B2 true JP4874754B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39373532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267113A Active JP4874754B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 被加熱物の熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4874754B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158234A (en) * | 1979-05-26 | 1980-12-09 | Daido Steel Co Ltd | Operation of continuous heating furnace of movable hearth type |
JP3683166B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2005-08-17 | 日本碍子株式会社 | 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267113A patent/JP4874754B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008089194A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3298632B1 (en) | Light annealing in a cooling chamber of a firing furnace | |
US9301340B2 (en) | IR conveyor furnace having single belt with multiple independently controlled processing lanes | |
US20120181265A1 (en) | Firing furnace configuration for thermal processing system | |
RU2562701C2 (ru) | Печь для вжигания электрода солнечного элемента, способ изготовления солнечного элемента и солнечный элемент | |
JP2012514342A (ja) | 太陽電池用レーザ焼成装置及び太陽電池の製造方法 | |
CN101874293A (zh) | 等离子体成膜方法以及等离子体cvd装置 | |
EP2439769A1 (en) | Apparatus with multiple heating systems for in-line thermal treatment of substrates | |
JP3683166B2 (ja) | 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉 | |
JP4874754B2 (ja) | 被加熱物の熱処理方法 | |
JP5705095B2 (ja) | 太陽電池用熱処理方法および熱処理炉 | |
JP2006310792A (ja) | 加熱炉及びこれを用いた太陽電池素子の製造方法 | |
EP3028300B1 (en) | Vacuum enclosure with an electrical radiation heating arrangement | |
JP4445476B2 (ja) | 熱処理炉及び太陽電池セル | |
Kim et al. | A novel approach for co-firing optimization in RTP for the fabrication of large area mc-Si solar cell | |
Horzel et al. | Development of RTP for industrial solar cell processing | |
KR101546320B1 (ko) | 기판 열처리 장치 | |
JP2006185974A (ja) | 焼成炉、及びこれを用いた被処理体の焼成方法、並びに太陽電池素子の製造方法 | |
JP2004354043A (ja) | 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉 | |
JP2004069183A (ja) | 加熱炉の温度調節方法 | |
KR100776370B1 (ko) | 소성로 | |
CN102717618A (zh) | 在晶硅太阳能电池片上印刷后形成精细银线条的方法 | |
JP2002206863A (ja) | 連続式熱処理炉 | |
JP2006245100A (ja) | 焼成炉及びこれを用いた被処理体の焼成方法並びに太陽電池素子の製造方法 | |
JP2011033201A (ja) | 熱処理炉の搬送装置 | |
JP2005147649A (ja) | 加熱ヒーター、加熱ヒーターの使用方法及び加熱ヒーターを用いた連続式加熱炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |