JP4874587B2 - フロート式ドレントラップ - Google Patents
フロート式ドレントラップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874587B2 JP4874587B2 JP2005198233A JP2005198233A JP4874587B2 JP 4874587 B2 JP4874587 B2 JP 4874587B2 JP 2005198233 A JP2005198233 A JP 2005198233A JP 2005198233 A JP2005198233 A JP 2005198233A JP 4874587 B2 JP4874587 B2 JP 4874587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pilot valve
- float
- pilot
- drain
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16T—STEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
- F16T1/00—Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
- F16T1/20—Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by floats
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2931—Diverse fluid containing pressure systems
- Y10T137/3003—Fluid separating traps or vents
- Y10T137/3021—Discriminating outlet for liquid
- Y10T137/304—With fluid responsive valve
- Y10T137/3052—Level responsive
- Y10T137/3068—Float
- Y10T137/3077—Servo-control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Float Valves (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Description
この場合、図2又は図3に示すような従来のフロート式ドレントラップでは、フロート6の浮力で直接パイロット弁7を開閉する方式を採用しているものが殆どであり、この方式では、フロート6の動きをパイロット弁7に伝える機構が露出しており、この部分にフィルタ10を付設できないことから、パイロット弁7への有害な異物の浸入を防ぐことができず、パイロット弁7の目詰まりによる作動不良やパイロット弁7への異物のかみ込みによる空気漏れなどのトラブルが絶えなかった。
そして、フロートが最下端にある状態では、2つの磁石の吸引力の作用によってパイロット弁を閉止方向に付勢し、また、2つの磁石の反発力がフロートの上昇量に比例することから、フロートが上昇すると磁石の反発力が徐々に増し、その反発力がパイロット弁に作用している背圧力を上回るとパイロット弁が瞬時に開き、さらに、パイロット弁が開くことで背圧力が減少してフロートの負荷が軽減されるためフロートはさらに上昇し、パイロット弁を確実に全開させるスナップアクション機能を持たせることができ、これにより、低圧から高圧までの広い使用圧力範囲で安定したドレンの排出を行うことができる。
また、このフロート式ドレントラップは、磁力によってパイロット弁を間接的に操作することから、オリフィスとフィルタをパイロット弁上流のパイロット空気圧の導入路に設けることができ、これにより、パイロット弁への有害な異物の浸入を防止し、異物の浸入が原因で起こるパイロット弁の故障をなくすことができる。
そして、パイロット弁の上流側にオリフィスを配設することにより、パイロット弁の口径をオリフィスと同程度まで小さくすることが可能になり、その結果フロートを小さくすることができる。
また、従来のフロート式ドレントラップでは、パイロット空気圧の制御方式が限定されるため、ドレン弁の方式をスプール弁方式にせざるを得ず、スプール弁方式ではピストンとドレン弁のストロークが長くなることから、短期間でドレン弁が損傷することがあったが、本発明のフロート式ドレントラップでは、パイロット空気圧の制御方式の選択肢が増したことで、ポペット弁方式を採用することが可能となり、ポペット弁方式では弁構造が簡単なこととストロークが短くできることでドレン弁の故障を少なくすることができる。
そして、従来のフロート式ドレントラップでは、パイロット弁とフロートを連結するための機構が必要であったため、この機構の不具合で故障することがあったが、本発明のフロート式ドレントラップでは、このような機構を必要としないことから、この種の故障をなくすことができる。
このフロート式ドレントラップは、ドレンケース1の排出ポート2を開閉するドレン弁3をシリンダ4内に収容したピストン5に付設するとともに、該ピストン5にパイロット空気圧を作用させることによりドレン弁3の開放を行うパイロット弁機構を設け、前記シリンダ4の外側に配設したフロート6の昇降動作により前記パイロット弁機構のパイロット弁7の開閉を行うようにしている。
そして、このフロート式ドレントラップは、前記パイロット弁機構を、パイロット室8の一部に配設され、該パイロット室8をドレンケース1の外部と連通させるパイロット弁7と、該パイロット弁7の上流側に形成され、パイロット室8とドレンケース1内部とを連通するオリフィス9と、該オリフィス9に付設されたフィルタ10(好ましくは、微細フィルタ)とを備えて構成するとともに、前記パイロット弁7に永久磁石11を付設し、前記フロート6に、該永久磁石11と反発してパイロット弁7を操作する永久磁石12を付設している。
排出ポート2の上にはシリンダ4が固定されており、シリンダ4の内部には、ピストン5が上下動可能に収容されている。
ピストン5は、その上に配設されたスプリング13によって下方に付勢されており、先端に付設されたドレン弁3によって排出ポート2の弁座21を閉じている。
ピストン5は、パイロット弁7が開いてパイロット室8がドレンケース1外部に開放されると、ドレンケース1内の圧力により押し上げられ、ドレン弁3を開く。
なお、スプリング13は、ドレン排出後にドレン弁3を確実に閉止させるための補助的なものである。
パイロット室8は、シリンダ4の上部に連通路81を介して連通する小室82を形成し、該小室82にパイロット弁7を配設している。
パイロット弁7は、小室82の底部に形成された弁座71を開閉し、開いた状態では、パイロット室8をドレンケース1の外部と連通させることにより、パイロット室8の空気を排気管72を介して排出する。
このパイロット弁7の外周には、フロート6の永久磁石12と反発するリング状の永久磁石11が固定されている。
また、小室82の上壁には、パイロット室8とドレンケース1内部とを連通するオリフィス9が形成されており、該オリフィス9の上部には、フィルタ10と、該フィルタ10を保護するフィルタカバー14とが設置されている。
なお、排気管72はピストン5を貫通して排出ポート2まで延設されており、ピストン5の摺動部にはパッキン15が配設されている。
また、フィルタ10は、オリフィス9やパイロット弁7の弁座71の穴径より十分小さいメッシュの網からなる。
フロート6の上部内周には、フロート6が上昇してパイロット弁7に接近したときに、パイロット弁7の永久磁石11と反発することによりパイロット弁7を操作するリング状の永久磁石12が付設されている。
なお、パイロット弁7の永久磁石11とフロート6の永久磁石12は、リング状の異方性永久磁石で、互いに反発する向きに配設されているが、特定の間隔より離れた場合には弱い吸引力が作用するようになっている。
この状態における永久磁石11と永久磁石12との間には弱い吸引力が作用しており、かつ、パイロット弁7には背圧力も作用していることから、パイロット弁7は閉止状態にある。
パイロット室8にはフィルタ10とオリフィス9を通ってドレンケース1内の空気圧が導入されており、ピストン5の上側の圧力はドレンケース1内の圧力と同圧力にある。
これにより、ピストン5には上向きの出力はなく、逆にスプリング13の力とドレン弁3に作用する背圧力によって押し下げられ、ドレン弁3は閉じている。
パイロット弁7が開くと、パイロット室8内の空気はパイロット弁7を通じて外部に排出され、その排出空気量とドレンケース1内からオリフィス9を通って流入してくる流入空気量との関係、即ちオリフィス9とパイロット弁7の有効断面積の関係から、パイロット室8内の圧力はドレンケース1内の圧力より低くなり、ピストン5の上側と下側に生じる圧力差によってドレン弁3が開き、ドレンケース1内のドレンが外部に排出される。
そして、オリフィス9からパイロット室8に空気が流入することにより、パイロット室8内の圧力がドレンケース1内の圧力まで回復してピストン5への出力がなくなり、これにより、ピストン5が復帰し、ドレン弁3が閉じられ初期状態に戻る。
また、このフロート式ドレントラップは、磁力によってパイロット弁7を間接的に操作することから、オリフィス9とフィルタ10をパイロット弁7上流のパイロット空気圧の導入路に設けることができ、これにより、パイロット弁7への有害な異物の浸入を防止し、異物の浸入が原因で起こるパイロット弁7の故障をなくすことができる。
そして、パイロット弁7の上流側にオリフィス9を配設することにより、パイロット弁7の口径をオリフィス9と同程度まで小さくすることが可能になり、その結果フロート6を小さくすることができる。
また、従来のフロート式ドレントラップでは、パイロット空気圧の制御方式が限定されるため、ドレン弁の方式をスプール弁方式にせざるを得ず、スプール弁方式ではピストンとドレン弁のストロークが長くなることから、短期間でドレン弁が損傷することがあったが、本発明のフロート式ドレントラップでは、パイロット空気圧の制御方式の選択肢が増したことで、ポペット弁方式を採用することが可能となり、ポペット弁方式では弁構造が簡単なこととストロークが短くできることでドレン弁の故障を少なくすることができる。
そして、従来のフロート式ドレントラップでは、パイロット弁とフロートを連結するための機構が必要であったため、この機構の不具合で故障することがあったが、本発明のフロート式ドレントラップでは、このような機構を必要としないことから、この種の故障をなくすことができる。
2 排出ポート
21 弁座
3 ドレン弁
4 シリンダ
5 ピストン
6 フロート
7 パイロット弁
71 弁座
72 排気管
8 パイロット室
81 連通路
82 小室
9 オリフィス
10 フィルタ
11 永久磁石
12 永久磁石
13 スプリング
14 フィルタカバー
15 パッキン
Claims (1)
- ドレンケース(1)の排出ポート(2)を開閉するドレン弁(3)をシリンダ(4)内に収容したピストン(5)に付設するとともに、該ピストン(5)に、スプリング(13)の付勢力に加え、パイロット空気圧を作用させることによりドレン弁(3)の開閉を行うパイロット弁機構を設け、前記シリンダ(4)の外側に配設したフロート(6)の昇降動作により前記パイロット弁機構のパイロット弁(7)の開閉を行うようにしたフロート式ドレントラップにおいて、前記パイロット弁機構を、パイロット室(8)内に配設された弁座(71)を開閉して、開いた状態では、該パイロット室(8)をドレンケース(1)の外部と連通させることにより、パイロット室(8)の空気を排気管(72)を介して排出するパイロット弁(7)と、該パイロット弁(7)の上流側に形成され、パイロット室(8)とドレンケース(1)内部とを連通して、パイロット室(8)にドレンケース(1)内の空気圧を導入するオリフィス(9)と、該オリフィス(9)の上部に付設されたフィルタ(10)とを備えて構成するとともに、前記パイロット弁(7)に永久磁石(11)を付設し、前記フロート(6)に、フロート(6)が最下端にある状態では、前記パイロット弁(7)の永久磁石(11)の下方に位置して該永久磁石(11)との間で吸引力が作用してパイロット弁(7)を閉止方向に付勢し、フロート(6)が上昇すると、前記パイロット弁(7)の永久磁石(11)に下方から接近して該永久磁石(11)との間で反発力が作用してパイロット弁(7)を瞬時に開操作する永久磁石(12)を付設したことを特徴とするフロート式ドレントラップ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198233A JP4874587B2 (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | フロート式ドレントラップ |
US11/282,627 US20070006918A1 (en) | 2005-07-07 | 2005-11-21 | Float type drain trap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198233A JP4874587B2 (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | フロート式ドレントラップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016877A JP2007016877A (ja) | 2007-01-25 |
JP4874587B2 true JP4874587B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=37617213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005198233A Expired - Fee Related JP4874587B2 (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | フロート式ドレントラップ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070006918A1 (ja) |
JP (1) | JP4874587B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112014006590B4 (de) * | 2014-04-15 | 2022-04-28 | Koganei Corp. | Automatischer Ablauf |
JP6614499B2 (ja) | 2016-08-09 | 2019-12-04 | Smc株式会社 | 自動ドレン排出装置 |
US10197184B2 (en) | 2016-08-12 | 2019-02-05 | Control Devices, Llc | Float |
USD838811S1 (en) | 2016-08-12 | 2019-01-22 | Control Devices, Llc | Automatic drain valve |
US10018301B2 (en) | 2016-08-12 | 2018-07-10 | Control Devices, Llc | Drain valve |
US10295075B2 (en) | 2017-01-10 | 2019-05-21 | Control Devices, Llc | Cylinder valve |
DE102022114720A1 (de) * | 2022-06-10 | 2023-12-21 | Gestra Ag | Kondensatableiter zum Ableiten von Kondensat |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2999509A (en) * | 1956-12-12 | 1961-09-12 | Hankison Corp | Device for automatically valving liquid |
US3993090A (en) * | 1975-01-29 | 1976-11-23 | Hankison Paul M | Automatic valving device |
US3980457A (en) * | 1975-02-18 | 1976-09-14 | International Basic Economy Corporation | Pneumatic filter/separator with magnetically controlled fluid valve |
JPS5940975B2 (ja) * | 1977-10-24 | 1984-10-03 | 大成建設株式会社 | コンクリ−ト製浮「かん」体構造物の接合方法 |
JPS6062679A (ja) * | 1984-07-30 | 1985-04-10 | Hitachi Ltd | 密閉形電動圧縮機の吐出管 |
US5983919A (en) * | 1998-09-24 | 1999-11-16 | Drain-All, Inc. | Automatic drain valve |
-
2005
- 2005-07-07 JP JP2005198233A patent/JP4874587B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-21 US US11/282,627 patent/US20070006918A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070006918A1 (en) | 2007-01-11 |
JP2007016877A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100447875B1 (ko) | 양변기용 급속 배수장치 | |
JP4874587B2 (ja) | フロート式ドレントラップ | |
US9359752B2 (en) | Toilet discharge valve assembly having moveable buoyant float therein | |
US10435999B2 (en) | Fluid release valve | |
CN110185106B (zh) | 一种排水装置 | |
JP4732477B2 (ja) | 水撃緩和型水栓装置 | |
GB2256257A (en) | A liquid level control valve | |
US20100133452A1 (en) | Fluid level control valve | |
JP4292060B2 (ja) | 常閉形フロート式オートドレン | |
JP2021025622A (ja) | 弁装置 | |
JP3835976B2 (ja) | 空気弁の排気構造 | |
JP2704972B2 (ja) | 空気弁 | |
JP2976290B2 (ja) | フロート弁のウオータハンマ防止装置 | |
JP2000205424A (ja) | 板 弁 | |
KR100985763B1 (ko) | 파일럿 타입 안전밸브 및 그 개폐방법 | |
JP2704973B2 (ja) | 空気弁 | |
KR200165335Y1 (ko) | 솔레노이드 밸브 | |
JPS6056956B2 (ja) | フロ−ト式スチ−ムトラツプ | |
JPH07107286B2 (ja) | フラッシュバルブのピストン機構 | |
JP4152875B2 (ja) | 水撃緩和型水栓装置 | |
JP2976289B2 (ja) | フロート弁のウオータハンマ防止装置 | |
JP2021025619A (ja) | 弁装置 | |
JPH10227396A (ja) | フロ―ト式ドレントラップ | |
JPH0621722U (ja) | エアフィルタにおけるオートドレン装置 | |
JP2884293B2 (ja) | パイロット式スチ―ムトラップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |