JP4874351B2 - 関心エリア設定装置、関心エリア設定方法、及び推薦経路決定装置ならびに推薦経路決定方法 - Google Patents
関心エリア設定装置、関心エリア設定方法、及び推薦経路決定装置ならびに推薦経路決定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874351B2 JP4874351B2 JP2009034395A JP2009034395A JP4874351B2 JP 4874351 B2 JP4874351 B2 JP 4874351B2 JP 2009034395 A JP2009034395 A JP 2009034395A JP 2009034395 A JP2009034395 A JP 2009034395A JP 4874351 B2 JP4874351 B2 JP 4874351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- points
- area
- recommended
- point
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
特許文献1に開示された方法は、検出対象のロケーションに対してタグ付けされた、ユーザによる記述タグの情報に基づいてクラスタリングを実行することにより、関心エリアを決定する。しかし、それぞれのロケーションに対して記述タグを作成することは、ユーザにとって手間の掛かることである。そのため、そのような記述タグ自体が作成されず、記述タグの情報に基づいてクラスタリングする方法は、適切な関心エリアを設定できないことがあった。
係る構成を有することにより、本発明に係る関心エリア設定装置は、各地点について記述された情報を用いることなく、同一事物に関連する地点を含むエリアを設定できる。なお、本明細書において、所定の地点について記述された情報とは、言葉によってその地点の何らかの特性を表す情報をいう。例えば、所定の地点について記述された情報には、その地点の名称、その地点を表す種別(例えば、道路、交差点、公園、レストラン等)、その地点に存在する店又は建物の名称、その地点において提供されるサービスの種類、あるいはユーザにより自由記述されたコメントが含まれる。
係る構成を有することにより、本発明に係る移動経路決定装置は、各地点について記述された情報を用いることなく、ユーザに対して、指定された地図範囲に含まれる複数の地点を通る適切な移動経路を推薦することができる。
かかる構成を有することにより、本発明に係る移動経路決定装置は、ユーザの現在位置に最も適した移動経路を推薦することができる。
かかる構成を有することにより、本発明に係る移動経路決定装置は、ユーザの現在位置に応じて、最も適した次の訪問先を推薦することができる。
係る構成を有することにより、本発明に係る移動経路決定装置は、各地点について記述された情報を用いることなく、ユーザに対して、指定された地図範囲に含まれる複数のエリアを通る適切な移動経路を推薦することができる。
かかる構成を有することにより、本発明に係る移動経路決定装置は、ユーザの現在位置に最も適した移動経路を推薦することができる。
かかる構成を有することにより、本発明に係る移動経路決定装置は、ユーザの現在位置に応じて、最も適した次の訪問先を推薦することができる。
上記の各ステップを有することにより、本発明に係る関心エリア設定方法は、各地点について記述された情報を用いることなく、同一事物に関連する地点を含むエリアを設定できる。
上記の各ステップを有することにより、本発明に係る移動経路決定方法は、各地点について記述された情報を用いることなく、ユーザに対して、指定された地図範囲に含まれる複数の地点を通る適切な移動経路を推薦することができる。
上記の各ステップを有することにより、本発明に係る移動経路決定方法は、各地点について記述された情報を用いることなく、ユーザに対して、指定された地図範囲に含まれる複数のエリアを通る適切な移動経路を推薦することができる。
この地図データ生成装置は、地図上の複数の地点のそれぞれについて、時間情報を有するデータから、時間的な順序にしたがって各地点間の関連度を求め、その関連度が高い地点同士を同じ関心エリアに分類するものである。
また、ユーザ端末3は、地図データ生成装置1から、通信ネットワーク2を介して受信した地図データに表された指定範囲の地図を表示部に表示する。またユーザ端末3は、地図データ生成装置1から、通信ネットワーク2を介して受信した、その指定範囲の地図に含まれる複数の地点を同一事物に関連するものごとに分類した関心エリア情報をその地図に重畳して、あるいはその地図とは別個に、表示部に表示する。
通信部11は、例えば、地図データ生成装置1を通信ネットワーク2に接続するための通信インターフェース及びその制御回路を有する。例えば、通信部11は、イーサネット(登録商標)などの通信規格に従った通信ネットワークまたは公衆通信回線に接続するための通信インターフェース及びその制御回路を有する。通信部11は、ユーザ端末3から、地図要求コマンド、地図設定範囲情報、現在位置情報などを通信ネットワーク2を介して受信する。そして通信部11は、受信したそれらのコマンド及び情報を制御部13へ渡す。また通信部11は、制御部13からユーザ端末3へ送信される地図データ及び関心エリア情報などのデータを受け取ると、その受け取ったデータを通信ネットワーク2へ送出する。
行動データは、例えば、特定の人物あるいは車両などの移動物体が、ある地域を訪れたときに通った複数の地点を、その地点の位置情報とともに、その地点を通ったときの時刻を、携帯電話機、ナビゲーションシステムなどによって取得し、その人物、車、あるいは携帯電話機などを識別する識別情報と関連付けて電子データとして記録することにより作成される。あるいは、行動データは、ウェブサーバなどで公開されているブログなどに添付されている、写真データのヘッダ、文章などから、複数の地点の位置情報及びその地点に関連付けられている時刻を取得することにより作成される。
なお、行動データに含まれる各地点の位置情報は、一定の広がりを持つ範囲を代表する地点の位置情報であってもよい。例えば、南北方向及び東西方向にそれぞれ50mの幅を持つ領域を同一の地点とみなし、その領域内に含まれる地点は、行動データ上でその領域内の中心点により代表される。あるいは、同一の番地で表される地図上の範囲を同一の地点とみなし、その同一の番地で表される範囲内に含まれる地点は、行動データ上で、その範囲の中心点により代表されてもよい。
これら行動データは、予め収集された上、記憶部12に記憶される。あるいは、地図データ生成装置1は、通信ネットワーク2を介して他の装置から適宜それら行動データを収集してもよい。
そして記憶部12は、制御部13と接続され、制御部13からの要求に応じて、所定のプログラム及びデータを出力し、あるいは所定のデータを記憶する。
そこで、制御部13は、行動データ単位での複数の地点間の関連性に着目して、それらの地点を分類することにより、関心エリアを設定する。
位置順序決定部21は、記憶部12に記憶されている行動データに含まれる何れかの地点の緯度及び経度が、地図設定範囲情報に示された範囲内に含まれていれば、その行動データを抽出する。
なお、所定の時間範囲は、例えば、1日単位、半日(例えば、1日の午前と午後)単位、あるいは1ヶ月単位のように予め設定される。また所定の時間範囲は、カテゴリIDに示された、行動データの主体に応じて異なる値となっていてもよい。さらに、所定の時間範囲は、地図データ生成装置1が有するキーボード及びディスプレイなどのユーザインターフェース(図示せず)を介して、あるいはユーザ端末3を介して設定されてもよい。
位置順序決定部21は、抽出された行動データごとに、その行動データに含まれ、かつ所定の時間範囲に含まれる各地点を、その各地点に関連付けられた時間順に並べた配列表を作成する。
一方、カテゴリID004により特定される行動データは、地点C、D、Eに対応する地点データ421〜423を含んでいる。このうち、地点データ421、422は、同一の日付と関連付けられているが、地点データ423は、別の日付と関連付けられている。
図5に示された配列表500において、各行は、抽出された地点データの一つの組を示す。そして配列表500の左端は、各組の識別番号を示し、配列表500の上端は、各地点の順序を示している。配列表500のその他の欄は、地点データの組に含まれる地点名を示している。地点データの組1〜組4は、それぞれ、表400における、カテゴリID001〜004に対応する行動データから抽出されている。そして、地点データの各組1〜組4に含まれる地点データは、その地点データに関連付けられた時間の早い順に左側から並べられている。図5に示されるように、地点データの組1〜組3は、それぞれ、対応する行動データに含まれる全ての地点データを時間順に有しているが、地点データの組4は、カテゴリID004により特定される行動データに含まれる3個の地点データのうち、同一の日付を持つ2個の地点データのみを時間順に有している。なお、カテゴリID004により特定される行動データに含まれる3個の地点データのうちの残りの一つの地点データに関しては、同じ時間範囲内に含まれる他の地点データが存在しないため、配列表500には含まれない。
位置順序決定部21は、作成した配列表を位置関連度算出部22に渡す。
そこで、位置関連度算出部22は、配列表上で横方向に隣接する任意の二つの地点データの組み合わせの数、すなわち、その二つの地点が時間順に並んだ数を計数する。そして位置関連度算出部22は、その合計値を、それら二つの地点データに表される二つの地点間の関連度とする。そして位置関連度算出部23は、関連度が正の所定値以上となる地点間に、それら地点間に何らかの関係があることを示すリンクを設定する。
なお、その正の所定値は、地図設定範囲情報に示された範囲の広さ、その範囲内に含まれる地点数、あるいは配列表作成に使用される行動データの数に応じて決定される。例えば、地図設定範囲情報に示された範囲の広さが広くなるほど、関連度を調べる地点間の数が増えるので、相対的に関連度の値は低くなる可能性が高い。そこで、地図設定範囲情報に示された範囲の広さが広くなるほど、その正の所定値を小さくする。同様に、地図設定範囲情報に示された範囲に含まれる地点数が増えるほど、その正の所定値を小さくする。逆に、配列表作成に使用される行動データの数が増えるほど、関連度の値は全体的に高くなる。そこで、その行動データの数が増えるほど、その正の所定値を大きくする。なお、本実施形態では、その正の所定値を1とした。
図6に示されるように、この例では、地点間の距離とは無関係に、行動データの主体が各地点間を移動した頻度に基づいて、各地点間の関連度が求められていることが分かる。
位置関連度算出部22は、各地点間の関連度及びリンクを表す情報をクラスタリング部23に渡す。
クラスタリング部23は、いわゆるグラフカット手法のように、リンクを持つ二つの地点のうち、最も関連度が低い二つの地点から順に、そのリンクを切断する。そしてクラスタリング部23は、リンクによって接続された地点の集合ごとに別個のクラスタに分類する。そしてクラスタリング部23は、作成されたクラスタの数が予め設定された所定数に達した時点で、その分類処理を停止する。あるいは、クラスタリング部23は、予め設定された閾値以下の関連度を持つ全てのリンクを切断してもよい。
その後、クラスタリング部23は、他の地点とのリンクが設定されていない地点を、その地点と最も近い地点が含まれるクラスタにマージしてもよい。あるいは、クラスタリング部23は、他の地点とのリンクが設定されていない地点を、別個のクラスタとしてもよい。作成された各クラスタは、それぞれ、そのクラスタに含まれる全ての地点の位置情報を少なくとも含む。
クラスタリング部23は、作成したクラスタを関心エリア決定部24に渡す。
地図データ生成部25は、生成された地図データを、通信ネットワーク2を介して、地図データの取得を要求したユーザ端末3へ送信する。
位置関連度算出部22は、任意の二つの地点データについて、配列表において時間順に並んだ数を計数する。そして位置関連度算出部22は、その合計値を、それら二つの地点データに表される二つ地点間の関連度として算出する(ステップS103)。そして位置関連度算出部23は、関連度が1以上となる地点間にリンクを設定する。位置関連度算出部23は、各地点間の関連度及び設定したリンクを表す情報を制御部13のクラスタリング部23に渡す。
最後に、制御部13の地図データ生成部25は、地図設定範囲情報に示された範囲に対応する地図上に、同一の関心エリアに属するそれぞれの地点を同一の手法で強調表示することにより、関心エリアが表示された地図データを生成する(ステップS108)。制御部13は、生成された地図データを、通信ネットワーク2を介して、地図データを要求したユーザ端末3へ送信する。そして制御部13は、関心エリア決定処理を終了する。
そのために、移動頻度算出部26は、特定の二つの地点に着目する。そして移動頻度算出部26は、配列表上で、特定の順序でそれら二つの着目地点に対応する地点データが並ぶ数を計数し、その合計値を、その二つの着目地点間の特定順序に沿った移動頻度とする。
移動頻度算出部26は、全ての地点データの組み合わせ及び全ての順序について、移動頻度を算出する。そして移動頻度算出部26は、求めた移動頻度を推薦移動経路決定部27に渡す。
そのために、推薦移動経路決定部27は、地図設定範囲情報に示された範囲内の各地点間の移動経路を任意に設定する。そして推薦移動経路決定部27は、その移動経路に沿って、移動頻度算出部26により求められた上記の移動頻度を合計する。そして推薦移動経路決定部27は、移動頻度の合計値が最大となる移動経路を推薦移動経路とする。これにより、推薦移動経路決定部27は、記憶部12に記憶された行動データの主体のうちの多くが通る順序に沿った移動経路を推薦できる。
なお、本実施形態において、各地点間の推薦移動経路を決定する問題は、いわゆる巡回セールスマン問題である。したがって、推薦移動経路決定部27は、巡回セールスマン問題を解くために利用される、例えば、ボルツマンマシンのような相互結合型のニューラルネットワーク、あるいは各地点を移動順序に沿って並べた複数の遺伝子を用いる遺伝的アルゴリズムを利用して、各地点間の推薦移動経路を決定してもよい。
図10は、図9に示された配列表900に基づいて、移動頻度算出部26が算出した各地点間の移動頻度を表す移動頻度表を示す。図10に示される移動頻度表1000において、各欄は、その欄が属する行の左側に示された地点から、その欄が属する列の上側に示された地点への移動頻度を表す。
移動頻度算出部26は、配列表において、二つの地点データが特定の順序で並ぶ数の合計を、それら二つの地点データに表される二つ地点間のその特定の順序に対する移動頻度として算出する(ステップS203)。移動頻度算出部26は、各地点間の移動頻度を制御部13の推薦移動経路決定部27に渡す。
この場合、推薦移動経路決定部27は、移動頻度算出部26により求められた各地点間の移動頻度から、始点に対して最も移動頻度の高い地点を、次の推薦訪問地点とする。そして推薦移動経路決定部27は、その推薦訪問地点を表す情報(例えば、位置情報あるいは、ユーザの現在地点からその推薦訪問地点までの経路情報を含む)を、通信ネットワーク2を介してユーザ端末3に送信する。
あるいは、推薦移動経路決定部27は、ユーザの現在位置に最も近い、何れかの行動データに示された地点を始点とする全ての経路について移動頻度の合計値を求め、その合計値が最大となる経路を推薦移動経路としてもよい。例えば、図10に示された移動頻度表1000が得られている場合において、地図データ生成装置がユーザ端末3からユーザの現在位置が地点Bであることを知らされた場合、地点Bを始点とする移動経路のうち、各地点間の移動頻度の合計値が最大となる経路は、地点B→地点C→地点Aである。そこで推薦移動経路決定部27は、ユーザ端末3に対して、地点Cを経由して地点Aへ向かう経路を推薦移動経路として通知する。
移動頻度算出部26は、第2の実施形態に係る地図データ生成装置1の移動頻度算出部26と同様に、位置順序決定部21から受け取った配列表に基づいて、地図設定範囲情報に示された範囲内の各地点間の移動頻度を算出する。そして移動頻度算出部26は、各地点間の移動頻度をエリア間移動頻度算出部28に通知する。
具体的には、エリア間移動頻度算出部28は、関心エリア間に跨る各地点間の移動頻度を、関心エリア単位で合計することにより、エリア間移動頻度を算出する。
図13は、地図設定範囲情報により示された地図の範囲内に含まれる関心エリアを記録した、関心エリアテーブルの一例を示す。図13に示された関心エリアテーブル1300では、各行が一つの関心エリアを表す。そして関心エリアテーブル1300の左端は関心エリアIDを示し、その他の欄は、各関心エリアに含まれる地点名を示す。図13に示されるように、この関心エリアテーブル1300は、3個の関心エリアα、β、γを記録する。そして関心エリアαは、地点1〜3を含む。また関心エリアβは、地点4、5を含む。さらに関心エリアγは、地点6、7を含む。
図14は、移動頻度算出部26により算出された図13に示された3個の関心エリアに含まれる各地点間の移動頻度表の一例を示す。図14に示される移動頻度表1400において、各欄は、その欄が属する行の左側に示された地点から、その欄が属する列の上側に示された地点への移動頻度を表す。
図15は、図14に示された移動頻度表1400に基づいて、エリア間移動頻度算出部28が算出した各関心エリア間の移動頻度を示すエリア移動頻度表を示す。図15に示されたエリア移動頻度表1500において、各欄は、その欄が属する行の左側に示された関心エリアから、その欄が属する列の上側に示された関心エリアへの移動頻度を表す。
エリア間移動頻度算出部28は、全ての関心エリアの組み合わせについて、上記の計数を実行する。そしてエリア間移動頻度算出部28は、求めたエリア間移動頻度をエリア間推薦移動経路決定部29に通知する。
そのために、エリア間推薦移動経路決定部29は、地図設定範囲情報に示された範囲内の各関心エリア間の移動経路を任意に設定する。そしてエリア間推薦移動経路決定部29は、その移動経路に沿って、エリア間移動頻度算出部28により求められた上記のエリア間移動頻度を合計する。そしてエリア間推薦移動経路決定部29は、移動頻度の合計値が最大となる移動経路を推薦移動経路とする。
なお、エリア間推薦移動経路決定部29は、演算量を抑制するために、第2の実施形態の地図データ生成装置の制御部が有する推薦移動経路決定部27と同様に、何れかの地点間で移動頻度が0となる移動経路については、推薦移動経路としないことにして、移動頻度の合計値の算出を行わないようにしてもよい。またエリア間推薦移動経路決定部29は、推薦移動経路決定部27と同様に、ボルツマンマシンのような相互結合型のニューラルネットワーク、あるいは各地点を移動順序に沿って並べた複数の遺伝子を用いる遺伝的アルゴリズムを利用して、各関心エリア間の推薦移動経路を決定してもよい。
移動頻度算出部26は、配列表において、二つの地点データが特定の順序で並ぶ数の合計を、それら二つの地点データに表される二つ地点間のその特定の順序に対する移動頻度として算出する(ステップS303)。移動頻度算出部26は、各地点間の移動頻度を制御部13のエリア間移動頻度算出部28に通知する。
エリア間移動頻度算出部28は、関心エリア間に跨る各地点間の移動頻度を、関心エリア単位で合計することにより、エリア間移動頻度を算出する(ステップS304)。そしてエリア間移動頻度算出部28は、各関心エリア間の移動頻度を制御部13のエリア間推薦移動経路決定部29に通知する。
あるいは、エリア間推薦移動経路決定部29は、ユーザの現在位置に最も近い関心エリアを始点とする全ての経路について、移動頻度の合計値を求め、その合計値が最大となる経路を推薦移動経路としてもよい。なお、エリア間推薦移動経路決定部29は、ユーザの現在位置と最も近い地点が属する関心エリアを、ユーザの現在位置に最も近い関心エリアとすることができる。
以上のように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
2 通信ネットワーク
3 ユーザ端末
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
21 位置順序決定部
22 位置関連度算出部
23 クラスタリング部
24 関心エリア決定部
25 地図データ生成部
26 移動頻度算出部
27 推薦移動経路決定部
28 エリア間移動頻度算出部
29 エリア間推薦移動経路決定部
Claims (11)
- 指定された地図範囲に含まれる複数の地点を、少なくとも一つの関心エリアに分類する関心エリア設定装置であって、
前記複数の地点のうちの2以上の地点の位置情報と、当該2以上の地点のそれぞれに対応する時間情報とを含む行動データを少なくとも一つ記憶する記憶部(12)と、
前記行動データごとに、前記指定された地図範囲に含まれる複数の地点を時間順に並べた配列表を作成する位置順序決定部(21)と、
前記配列表において、前記複数の地点のうちの二つの地点が時間順に隣接した回数を、当該二つの地点間の関連度として算出し、当該関連度が正の所定値以上となる地点間にリンクを設定する位置関連度算出部(22)と、
前記複数の地点に含まれる二つの地点間のリンクを、当該二つの地点間の前記関連度が低い方から順に切断し、前記リンクによって接続された地点の集合ごとに別個のクラスタに分類することにより、1以上の所定数のクラスタを作成するクラスタリング部(23)と、
前記所定数のクラスタのそれぞれについて、クラスタ内に含まれる地点の集合を関心エリアとして決定する関心エリア決定部(24)と、
を有することを特徴とする関心エリア設定装置。 - 前記クラスタリング部(23)は、前記複数の地点のうち、他の何れの地点に対してもリンクが設定されていない地点を、何れかのクラスタに含まれる地点のうちの最も近い地点が属するクラスタに含める、請求項1に記載の関心エリア設定装置。
- 指定された地図範囲に含まれる複数の地点を経由する推薦経路を決定する推薦経路決定装置であって、
前記複数の地点のうちの2以上の地点の位置情報と、当該2以上の地点のそれぞれに対応する時間情報とを含む行動データを少なくとも一つ記憶する記憶部(12)と、
前記行動データごとに、前記指定された地図範囲に含まれる複数の地点を時間順に並べた配列表を作成する位置順序決定部(21)と、
前記配列表において、前記複数の地点のうちの二つの地点が特定の順序で並んだ回数を、当該二つの地点間の当該特定順序に沿った移動頻度として算出する移動頻度算出部(26)と、
前記複数の地点のそれぞれを一度経由する移動経路のうち、当該移動経路に沿った前記移動頻度の合計が最大となる移動経路を推薦経路とする推薦移動経路決定部(27)と、
を有することを特徴とする推薦経路決定装置。 - 前記推薦移動経路決定部(27)は、前記複数の地点のうち、ユーザの現在位置に最も近い地点を始点とする、前記複数の地点のそれぞれを一度経由する移動経路のうち、当該移動経路に沿った前記移動頻度の合計が最大となる移動経路を前記推薦経路とする、請求項3に記載の推薦経路決定装置。
- 前記推薦移動経路決定部(27)は、前記複数の地点のうちのユーザの現在位置に最も近い地点を始点とし、当該始点から前記複数の地点のそれぞれへの前記移動頻度のうちの最大値を求め、当該最大値に対応する地点を次の移動先とする、請求項3に記載の推薦経路決定装置。
- 指定された地図範囲に含まれる複数のエリアを経由する推薦経路を決定する推薦経路決定装置であって、
前記複数のエリアの何れかに含まれる2以上の地点の位置情報と、当該2以上の地点のそれぞれに対応する時間情報とを含む行動データを少なくとも一つ記憶する記憶部(12)と、
前記行動データごとに、前記指定された地図範囲に含まれる複数の地点を時間順に並べた配列表を作成する位置順序決定部(21)と、
前記配列表において、前記複数の地点のうちの二つの地点が特定の順序で並んだ回数を、当該二つの地点間の当該特定順序に沿った移動頻度として算出する移動頻度算出部(26)と、
前記複数のエリアのうちの二つのエリアの一方に含まれる全ての地点から、当該二つのエリアのうちの他方のエリアに含まれる全ての地点への前記移動頻度の合計値を、当該一方のエリアから他方のエリアへのエリア間移動頻度として算出するエリア間移動頻度算出部(27)と、
前記複数のエリアのそれぞれを一度経由する移動経路のうち、当該移動経路に沿った前記エリア間移動頻度の合計が最大となる移動経路を推薦経路とする推薦移動経路決定部(27)と、
を有することを特徴とする推薦経路決定装置。 - 前記推薦移動経路決定部(27)は、前記複数のエリアのうち、ユーザの現在位置に最も近いエリアを始点とする、前記複数のエリアのそれぞれを一度経由する移動経路のうち、当該移動経路に沿った前記エリア間移動頻度の合計が最大となる移動経路を前記推薦経路とする、請求項6に記載の推薦経路決定装置。
- 前記推薦移動経路決定部(27)は、前記複数のエリアのうちのユーザの現在位置に最も近いエリアを始点とし、当該始点から前記複数のエリアのそれぞれへの前記エリア間移動頻度のうちの最大値を求め、当該最大値に対応するエリアを次の移動先とする、請求項6に記載の推薦経路決定装置。
- 指定された地図範囲に含まれる複数の地点を、少なくとも一つの関心エリアに分類する関心エリア設定方法であって、
前記指定された地図範囲に含まれる複数の地点のうちの2以上の地点の位置情報と、当該2以上の地点のそれぞれに対応する時間情報とを含む行動データごとに、前記指定された地図範囲に含まれる複数の地点を時間順に並べた配列表を作成するステップと、
前記配列表において、前記複数の地点のうちの二つの地点が時間順に隣接した回数を、当該二つの地点間の関連度として算出し、当該関連度が正の所定値以上となる地点間にリンクを設定するステップと、
前記複数の地点に含まれる二つの地点間のリンクを、当該二つの地点間の前記関連度が低い方から順に切断し、前記リンクによって接続された地点の集合ごとに別個のクラスタに分類することにより、1以上の所定数のクラスタを作成するステップと、
前記所定数のクラスタのそれぞれについて、クラスタ内に含まれる地点の集合を関心エリアとして決定するステップと、
を有することを特徴とする関心エリア設定方法。 - 指定された地図範囲に含まれる複数の地点を経由する推薦経路を決定する推薦経路決定方法であって、
指定された地図範囲に含まれる複数の地点のうちの2以上の地点の位置情報と、当該2以上の地点のそれぞれに対応する時間情報とを含む行動データごとに、前記指定された地図範囲に含まれる複数の地点を時間順に並べた配列表を作成するステップと、
前記配列表において、前記複数の地点のうちの二つの地点が特定の順序で並んだ回数を、当該二つの地点間の当該特定順序に沿った移動頻度として算出するステップと、
前記複数の地点のそれぞれを一度経由する移動経路のうち、当該移動経路に沿った前記移動頻度の合計が最大となる移動経路を推薦経路とするステップと、
を有することを特徴とする推薦経路決定方法。 - 指定された地図範囲に含まれる複数のエリアを経由する推薦経路を決定する推薦経路決定方法であって、
前記複数のエリアの何れかに含まれる2以上の地点の位置情報と、当該2以上の地点のそれぞれに対応する時間情報とを含む行動データごとに、前記指定された地図範囲に含まれる複数の地点を時間順に並べた配列表を作成するステップと、
前記配列表において、前記複数の地点のうちの二つの地点が特定の順序で並んだ回数を、当該二つの地点間の当該特定順序に沿った移動頻度として算出するステップと、
前記複数のエリアのうちの二つのエリアの一方に含まれる全ての地点から、当該二つのエリアのうちの他方のエリアに含まれる全ての地点への前記移動頻度の合計値を、当該一方のエリアから他方のエリアへのエリア間移動頻度として算出するステップと、
前記複数のエリアのそれぞれを一度経由する移動経路のうち、当該移動経路に沿った前記エリア間移動頻度の合計が最大となる移動経路を推薦経路とするステップと、
を有することを特徴とする推薦経路決定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009034395A JP4874351B2 (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 関心エリア設定装置、関心エリア設定方法、及び推薦経路決定装置ならびに推薦経路決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009034395A JP4874351B2 (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 関心エリア設定装置、関心エリア設定方法、及び推薦経路決定装置ならびに推薦経路決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010190683A JP2010190683A (ja) | 2010-09-02 |
JP4874351B2 true JP4874351B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=42816884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009034395A Expired - Fee Related JP4874351B2 (ja) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | 関心エリア設定装置、関心エリア設定方法、及び推薦経路決定装置ならびに推薦経路決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4874351B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10762119B2 (en) | 2014-04-21 | 2020-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semantic labeling apparatus and method thereof |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5368423B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2013-12-18 | ヤフー株式会社 | 情報配信装置、情報配信システム、および情報配信方法 |
JP5655682B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | ナビゲーションシステム及び拠点推定方法 |
JP5650613B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-01-07 | Kddi株式会社 | 通信サービスにおける地理的領域の価値を判定するサーバ装置及びプログラム |
JP5944770B2 (ja) | 2012-07-17 | 2016-07-05 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 行先提案システム、行先提案方法、およびプログラム |
EP2782058A1 (en) * | 2013-03-20 | 2014-09-24 | Valuetainment AG | Information system to obtain an exposition rating of a geographical area |
JP6376654B2 (ja) * | 2013-08-16 | 2018-08-22 | 国立大学法人九州大学 | ルート提示装置、移動端末、ルート提示方法、ルート表示方法、ルート提示プログラム及びルート表示プログラム |
JP2015170362A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | グーグル インコーポレイテッド | 相互に近接する地理的位置において発生する関連活動の識別 |
EP3165878A4 (en) * | 2014-07-02 | 2018-03-14 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
WO2016002284A1 (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
KR101721041B1 (ko) * | 2015-05-21 | 2017-03-29 | 아주대학교산학협력단 | 관심 지점을 이용한 이동 패턴 분석 시스템 및 방법 |
JP6607656B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2019-11-20 | Kddi株式会社 | 潜在的移動量が多い滞在地間を推定するプログラム、装置及び方法 |
JP6625043B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-12-25 | 株式会社日立ソリューションズ | 特徴分析装置および特徴分析方法 |
CN107369069B (zh) * | 2017-07-07 | 2020-06-05 | 成都理工大学 | 一种基于三角形面积计算模式的商品推荐方法 |
JP2020077390A (ja) * | 2019-10-03 | 2020-05-21 | 株式会社ナビタイムジャパン | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、相関関係情報データ、記憶媒体、相関関係情報の生成方法 |
CN112215580B (zh) * | 2020-10-23 | 2024-02-06 | 岭东核电有限公司 | 核电作业区域设置方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3644794B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2005-05-11 | アルパイン株式会社 | 可搬型ナビゲーション装置 |
JPH11118500A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ルート案内装置 |
US20040086185A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-06 | Eastman Kodak Company | Method and system for multiple cue integration |
JP3878979B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-02-07 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 主観的地図作成システム |
JP4312569B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-08-12 | Necエレクトロニクス株式会社 | ナビゲーションシステム、及びそのサーバに用いられるプログラム |
JP2007084320A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池配送システム |
JP2008014712A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
WO2008102410A1 (ja) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Sony Computer Entertainment Inc. | クラスタリング装置、その方法、コンピュータ、プログラムおよび記録媒体 |
-
2009
- 2009-02-17 JP JP2009034395A patent/JP4874351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10762119B2 (en) | 2014-04-21 | 2020-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semantic labeling apparatus and method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010190683A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874351B2 (ja) | 関心エリア設定装置、関心エリア設定方法、及び推薦経路決定装置ならびに推薦経路決定方法 | |
EP2581703B1 (en) | Systems and methods for ranking points of interest | |
Di Lorenzo et al. | AllAboard: Visual exploration of cellphone mobility data to optimise public transport | |
US8738422B2 (en) | Systems, techniques, and methods for providing location assessments | |
Jiang et al. | A review of urban computing for mobile phone traces: current methods, challenges and opportunities | |
Giatsoglou et al. | CityPulse: A platform prototype for smart city social data mining | |
JP5519431B2 (ja) | 移動体特徴記述装置、移動体特徴記述方法、移動体特徴記述プログラム及び記録媒体 | |
JP2007264764A (ja) | コンテンツ選別方法 | |
JP4045303B2 (ja) | 地図情報更新装置および地図情報更新方法 | |
WO2006109625A1 (ja) | 地図情報更新装置および地図情報更新方法 | |
Chen et al. | Hybrid recommendation system for tourism | |
US20150302346A1 (en) | Methods and systems for optimizing efficiency of a workforce management system | |
CN106605247A (zh) | 信息处理系统、信息处理方法、信息处理装置及信息处理程序 | |
Andrienko et al. | (So) Big Data and the transformation of the city | |
JP5968030B2 (ja) | 施設評価装置、施設評価システム、施設評価方法およびプログラム | |
Elias et al. | SOMOBIL–improving public transport planning through mobile phone data analysis | |
JP6396686B2 (ja) | 行動判定装置、行動判定方法及びプログラム | |
Banet et al. | Using city-bike stopovers to reveal spatial patterns of urban attractiveness | |
JP2006323790A (ja) | Poi情報提供システム、poi情報提供方法、情報配信サーバ、端末装置 | |
JP2005327128A (ja) | 地図コンテンツ配信システムおよび地図コンテンツ配信方法 | |
JP6562877B2 (ja) | 情報提供装置、方法およびシステム | |
JP2003091536A (ja) | 位置情報提示装置および位置情報提示方法 | |
JP6767840B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2014048916A (ja) | 周辺情報検索装置、周辺情報検索方法、及び周辺情報検索プログラム | |
JP5456835B2 (ja) | 広告情報提供装置及び広告情報提供方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4874351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |