JP4873982B2 - メッキ方法およびメッキ装置 - Google Patents
メッキ方法およびメッキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4873982B2 JP4873982B2 JP2006105118A JP2006105118A JP4873982B2 JP 4873982 B2 JP4873982 B2 JP 4873982B2 JP 2006105118 A JP2006105118 A JP 2006105118A JP 2006105118 A JP2006105118 A JP 2006105118A JP 4873982 B2 JP4873982 B2 JP 4873982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- plated
- holder
- tank
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
1a 底面
1b 安全弁
2 メッキ被膜
10 被メッキ物
10a 開口部
10b 底部
11 メッキ槽
12 陽極
13 保持具
131〜133 電極棒
134、135 電極ホルダー板
138 カム受板
14 メッキ液
15 陽極補助電極棒
151 対向電極
16 支持体
17 間欠搬送チェーン
18 昇降カム板
19 噴射ノズル
Claims (12)
- 一端が閉塞され他端が開放された有底筒体からなる被メッキ物の内外面に金属被膜のメッキを施すメッキ方法であって、前記被メッキ物の開口部側から陰極を兼ねた保持具の一端部を挿入して該被メッキ物の内面に接触させて前記被メッキ物を保持し、前記保持具の他端部を回転自在に支持して前記保持具の一端部を回動運動させることにより、前記被メッキ物をメッキ槽内で前記開口部を上にしてメッキ液に浸漬する位置およびメッキ槽上部に引き上げたときに、前記被メッキ物の開口部が底部より低くなる位置までの間を往復運動させ、前記被メッキ物のメッキ槽内のメッキ液への浸漬と前記被メッキ物の有底筒体内に入るメッキ液の排出とを繰り返しながら前記メッキ槽内に配置する陽極と前記保持具との間に電圧を印加して前記被メッキ物の内外面に金属被膜のメッキを行うメッキ方法。
- 前記被メッキ物の中心軸とほぼ一致させて陽極補助電極棒を設け、該陽極補助電極棒の筒体底部側の端部に、外形が前記被メッキ物の底面の外形形状とほぼ相似形の形状で、前記被メッキ物の底部と対向する電極である対向電極を電気的に接続して行う請求項1記載のメッキ方法。
- 前記メッキ槽と並んで前処理槽および/または後処理槽の各処理槽を設け、前記各処理槽に沿って前記保持具を平行に移動しながら、該保持具の上下方向の回動運動により、前記被メッキ物の各処理槽内への浸漬および各処理槽の上方での前記被メッキ物内の処理液の排出を行うことにより、前記被メッキ物の表面処理を連続的に行う請求項1または2記載のメッキ方法。
- 前記保持具の他端部を回動自在に支持体により支持し、該支持体を前記メッキ槽の液面に沿って平行に移動させながら、メッキ槽側に設けられる昇降カム板上に前記保持具を摺動移動させることにより前記被メッキ物が上下に回動して往復運動を行う請求項1ないし3のいずれか1項記載のメッキ方法。
- 前記保持具を複数個準備し、該複数個の保持具の他端部を、それぞれ回動自在に鉛直方向に一定間隔で支持体により支持し、該支持体を鉛直方向に上下動しながら前記被メッキ物を上下に回動して、被メッキ物の前記メッキ槽内のメッキ液への浸漬と、前記メッキ槽上方での被メッキ物内のメッキ液の排出とを繰り返す請求項1ないし3のいずれか1項記載のメッキ方法。
- 前記保持具の回動運動または前記支持体の鉛直方向の上下動により、被メッキ物が前記メッキ槽液面から外に出ている際に、前記保持具に固定された被メッキ物を回転させ、または押すことにより、該被メッキ物に対する前記保持具が接触する位置を移動させる請求項1ないし5のいずれか1項記載のメッキ方法。
- 前記被メッキ物が、ハイブリッド車または電動スクータを駆動する充放電システム用の単位の素電池の発電要素を格納、封印する二次電池用電池缶である請求項1ないし6のいずれか1項記載の電池缶のメッキ方法。
- メッキ液を充填したメッキ槽と、一端部に開口部を有する有底筒体からなる被メッキ物の内面に一端部を接触させて該被メッキ物を固定すると共に、電源の陰極電極に接続される電極棒を有し、他端部が回動自在に支持される保持具と、該保持具の一端部に固定された被メッキ物を前記メッキ槽内で該被メッキ物の開口部を上にしてメッキ液に浸漬する位置およびメッキ槽上部に引き上げたときに、前記被メッキ物の開口部が底部より低くなる位置までの間を回動運動させる回動手段とを有し、前記回動手段により前記保持具の一端部を上下運動させることによりメッキ槽内のメッキ液への浸漬とメッキ槽上部への持ち上げによる被メッキ物内のメッキ液の排出とを繰り返しながらメッキをするメッキ装置。
- 前記保持具を回動自在に支持する支持体と、該支持体を前記メッキ槽に沿って水平方向に移動させる移動手段とをさらに有し、前記回動手段が前記保持具の水平方向の移動経路に沿って設けられる昇降カム板と前記保持具とにより形成され、該昇降カム板上を前記保持具が通過することにより前記被メッキ物を上下に回動させる往復運動をするように、前記昇降カム板が形成されてなる請求項8記載のメッキ装置。
- 鉛直方向に延び、前記保持具を1個または複数個回動自在に支持すると共に、鉛直方向および水平方向に移動し得るように形成される支持体がさらに設けられ、前記回動手段が前記支持体の他端部へ外力を加える押圧手段と前記支持体とにより支持部を支点として回動するように形成され、該支持体の鉛直方向の移動と共に前記被メッキ物のメッキ液への浸漬と前記被メッキ物内のメッキ液の排出とを繰り返すように形成されてなる請求項8記載のメッキ装置。
- 前記保持具の中心部に陽極補助電極棒が設けられ、該陽極補助電極棒の先端部に、外形が前記被メッキ物の底面の外形形状とほぼ相似形の形状で、前記被メッキ物の底部と対向する対向電極が設けられてなる請求項8ないし10のいずれか1項記載のメッキ装置。
- 前記陽極補助電極棒および対向電極の少なくとも前記被メッキ物の底面または側壁と対向する面に貴金属層が設けられてなる請求項11記載のメッキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105118A JP4873982B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | メッキ方法およびメッキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105118A JP4873982B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | メッキ方法およびメッキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277634A JP2007277634A (ja) | 2007-10-25 |
JP4873982B2 true JP4873982B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38679377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105118A Expired - Fee Related JP4873982B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | メッキ方法およびメッキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4873982B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8298384B2 (en) | 2008-01-31 | 2012-10-30 | Century Plating Co. | Method and apparatus for plating metal parts |
JP2010270381A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Kida Seiko Kk | 円筒袋状ワークのめっき処理用治具 |
JP5451182B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-03-26 | 木田精工株式会社 | 筒袋状ワークのめっき処理用治具 |
JP6628697B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-01-15 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN110592574A (zh) * | 2019-09-17 | 2019-12-20 | 天成涂装系统(常州)有限公司 | 新型薄膜前处理循环系统 |
CN116988132B (zh) * | 2023-09-26 | 2023-12-15 | 江苏台祥自动化科技有限公司 | 一种龙门式滚镀装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117835A (en) * | 1976-03-31 | 1977-10-03 | Fujiyoshi Denka Kk | Method of treating surface of aluminum and aluminum alloy material |
JPS6270178A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-31 | Murata Mach Ltd | 糸端の口出し装置 |
JP3062911B2 (ja) * | 1994-03-14 | 2000-07-12 | 富士通株式会社 | メッキ装置 |
JP3492457B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2004-02-03 | 今村 弘 | ワーク取付用ハンガー |
JP2002231195A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2005350701A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Kida Seiko Kk | 袋状ワークの電解めっき方法および電解めっき装置 |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006105118A patent/JP4873982B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277634A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873982B2 (ja) | メッキ方法およびメッキ装置 | |
CN1849415A (zh) | 电解加工电绝缘结构的装置和方法 | |
CN104619141A (zh) | 壳体,该壳体的制作方法及应用该壳体的电子装置 | |
KR20130113370A (ko) | 역전류 디플레이팅을 이용한 전기도금 기판 홀더의 클리닝 | |
CN210176983U (zh) | 电镀设备 | |
CN106987894B (zh) | 一种倒置式电解抛光装置及其电解抛光设备 | |
JP6699605B2 (ja) | 金属皮膜の成膜方法 | |
JP2013227638A (ja) | 金属円筒体の電気めっき装置と方法およびめっき治具 | |
JPH03207896A (ja) | 中空体に陽極によりまたは陰極により電着塗装する方法および装置 | |
US5393395A (en) | Method of surface-treating a half sliding bearing and apparatus for same | |
CN101492831B (zh) | 电镀用阳极装置及包括该阳极装置的电镀装置 | |
CN207002869U (zh) | 一种倒置式电解抛光装置及其电解抛光设备 | |
KR200429316Y1 (ko) | 음극 보호망이 구성된 전해조 | |
JP6774668B2 (ja) | 精密電鋳法のための気泡除去方法 | |
JP4888468B2 (ja) | ダミーメディアのリサイクル方法 | |
US3202595A (en) | Electro-chemical machining process | |
CN110528054B (zh) | 一种pcb板不停槽电沉积镍的装置和方法 | |
CN113235154B (zh) | 一种半导体前驱体不锈钢容器电抛装置及工艺 | |
CN201616474U (zh) | 一种负极集电体具有镀层的钮扣电池 | |
CN213417042U (zh) | 一种冲击镀镍槽 | |
JP4766279B2 (ja) | バレルめっき装置 | |
EP1997933B1 (en) | Plating method of electrode can of flat alkaline cell and plating apparatus thereof | |
US4992145A (en) | Electroplating of precision parts | |
KR102031036B1 (ko) | 무전해 도금용 지그를 이용한 센서 하우징의 도금방법 | |
JP2014162945A (ja) | 表面処理装置および表面処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4873982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |