JP4873969B2 - 試料分析装置及び試料分析方法 - Google Patents
試料分析装置及び試料分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4873969B2 JP4873969B2 JP2006073894A JP2006073894A JP4873969B2 JP 4873969 B2 JP4873969 B2 JP 4873969B2 JP 2006073894 A JP2006073894 A JP 2006073894A JP 2006073894 A JP2006073894 A JP 2006073894A JP 4873969 B2 JP4873969 B2 JP 4873969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- measurement
- mode
- white blood
- storage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
血液検査では基本項目として、血液中の赤血球数、血小板数、白血球数、ヘモグロビン濃度が測定され、これらの測定結果を演算してヘマトクリット値などが求められる。この検査は、一般にCBCと呼ばれ、このCBCの検査には血球計数装置が広く用いられている。
白血球分類をするための方法として、顆粒を染色する染色液および白血球の細胞形態を保持できる溶血剤を用いて、散乱光、蛍光などの光学信号または電気信号、または、それらの組合せに基づいて白血球を分類する方法が用いられている。
XE−2100は、血液を、赤血球数および血小板数の測定用の血液、ヘモグロビン濃度測定用の血液、および白血球測定用の血液に分配する。また、XE−2100は、さらに、白血球測定用の血液を2つに分配し、1つのアリコートに白血球数測定用試薬を添加して、白血球数、好塩基球数を測定し、もう1つのアリコートに白血球分類用試薬を添加して、白血球を4分類して、これら両方の測定結果を基に白血球数の測定および白血球分類を行う。
血液試料中の白血球数を算出するための第1測定モードでの測定と、血液試料中の白血球数を算出するとともに白血球を所定の分類項目で分類するための第2測定モードでの測定とを、選択的に行うことができる試料分析装置であって、血液試料を供給する試料供給部と、第1測定モード及び第2測定モードでの測定において共に使用される共通試薬として溶血剤を供給する共通試薬供給部と、第2測定モードでの測定において使用される専用試薬として染色液を供給する専用試薬供給部と、第1測定モードと第2測定モードを選択するためのモード選択部と、前記血液試料を測定するための測定部と、を備え、前記第1測定モードが選択されると、血液試料と溶血剤を混合した第1モード用試料を前記試料供給部と前記共通試薬供給部によって作成し、前記第1モード用試料を前記測定部により測定し、白血球数の算出を行い、前記第2測定モードが選択されると、血液試料と溶血剤と染色液を混合した第2モード用試料を前記試料供給部、前記共通試薬供給部及び前記専用試薬供給部によって作成し、前記第2モード用試料を前記測定部により測定し、白血球数を算出するとともに白血球を所定の分類項目で分類するよう構成されている。
なお、共通試薬は、単一の試薬によって構成されていてもよいし、複数の試薬によって構成されていてもよい。また、専用試薬も単一の試薬によって構成されていてもよいし、複数の試薬によって構成されていてもよい。
さらには、前記光源の光が前記液流に照射されることにより生じる散乱光を検出する散乱光受光部と、前記光源の光が前記液流に照射されることにより生じる蛍光を検出する蛍光受光部と、を備えているのが好ましい
また、前記専用試薬を、染色液とすることができるが、これに限定されるものではない。
(b)第1測定モード及び第2測定モードでの測定において共に使用される共通試薬としての溶血剤と血液試料とを混合した第1モード用試料を作成し、前記第1モード用試料を対象に第1測定モードでの測定を行い、白血球数の算出を行なうステップ。
(c)第2測定モードでの測定において使用される専用試薬としての染色液と前記共通試薬としての溶血剤と血液試料とを混合した第2モード用試料を作成し、前記第2モード用試料を対象に第2測定モードでの測定を行い、白血球数を算出するとともに白血球を所定の分類項目で分類するステップ。
また、ステップ(d)とステップ(f)との間において、血液試料を収容容器に供給することが好ましい。これにより、効率よく試料と試薬を混合させることができる。
[全体構成]
図1は本発明の一実施形態に係る試料分析装置Sの全体斜視図であり、図2は、この試料分析装置Sの、ケーシング1を除去した状態の斜視図であり、図3は、同じくケーシングを除去した状態の正面説明図である。
この試料分析装置Sは、ディスプレイ、入力装置、CPU、メモリなどを有する処理装置PC(典型的には、必要なコンピュータプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ)と通信可能に接続され、試料分析装置Sと処理装置PCとによって試料分析システムが構成されている(図4参照)。
処理装置PCは、試料分析装置Sの操作、分析に関する各種設定、分析結果の表示などを行うための試料分析装置用ソフトウェアがインストールされており、試料分析装置Sとの間での通信により、試料分析装置Sに対して指令を与えたり、試料分析装置Sから測定データを受信することができる。
ケーシング1は合成樹脂や防錆処理が施された鋼板等で作製されており、ボルト等の固着手段を用いて装置本体2に固定されている。ケーシング1の一面(図1において左側の側面)の右下部分には開口部5が形成されており、この開口部5を介して採血管3を装置本体2内に挿入できるようになっている。すなわち、装置本体2の下部一端側には、その端部付近に前記採血管3を載置するための載置台6が設けられたスライダー7が、前記開口部5から出退自在に配設されている。また、前記スライダー7の先端には前記開口部5を閉じるカバー8が回動自在に設けられており、このカバー8は、図示しないバネによって所定角度だけ外側に傾斜するように付勢されている(図1参照)。装置が非稼動の状態(この状態は、前記ケーシング1の一面に設けられたボタン15内のランプを非点灯にすることで外部に表示することができる)で、このボタン15を押すと、前記スライダー7が装置本体2外方に進出する。その際、装置が非稼動の状態では前記開口部5はカバー8により閉止されているが、スライダー7が装置本体2外方に進出することで、当該カバー8の突出部8aと前記開口部5の周辺に形成された凹所9との係合が解除されて、カバー8が開放される。また、前記突出部8aと凹所9との係合が解除されることで、前記カバー8はバネの付勢力によって所定角度だけ外側に傾斜する。
なお、ケーシング1の側面の一部(図1において右側の側面)は、装置本体2内の点検やメンテナンス等を容易に行えるように、ボルト10で装置本体2に固定されている。また、図1において、16は主として装置本体2内で発生した熱をファン(図示省略)で外部に放出するための排気口である。
試料セット部4は、内部に試料(血液)が密封状態で収容されている採血管3を装置本体2内の所定の位置にセットするための部位であり、前述した載置台6、スライダー7及びこのスライダー7を駆動させるステッピングモータ等の駆動源(図示せず)とで構成されている。
前記試料調製部は、採血管3内から所定量の血液を吸引して第1混合チャンバ(第1収容容器;HGB/RBCチャンバ)MC1、又は第2混合チャンバ(第2収容容器)MC2内で試薬と混合することにより各種分析用の試料を調製する部位であり、採血管3内を密封する栓体3aを穿刺して、当該採血管3内の試料を吸引する吸引管13と、この吸引管13を水平に移動させる水平駆動部と、前記吸引管13を垂直に移動させる垂直駆動部などを備えている。なお、水平駆動部は駆動源としてステッピングモータ28を備え、垂直駆動部は駆動源としてステッピングモータ68を備えている(図4参照)。
前記吸引管13は、内部に長手方向に延びる流路を有するとともに、試料又は空気を吸引する吸引口が先端付近に形成されたものであれば、本発明において特に限定されることなく用いることができる。
図5及び図6の流体回路図に示すように、装置本体2には、試薬を収容するための試薬容器を設置することが可能であり、流体回路に試薬容器を接続することができるようになっている。具体的には、本実施形態で用いられる試薬容器は、希釈液(洗浄液)EPKを収容するための希釈液容器EPK−V、ヘモグロビン溶血剤SLSを収容するためのヘモグロビン溶血剤容器SLS−V、赤血球を溶解させる白血球分類用溶血剤FFDを収容するための白血球分類用溶血剤容器(共通試薬容器)FFD−V、及び、白血球分類用染色液FFSを収容するための白血球分類用染色液容器(専用試薬容器)FFS−Vである。
採血管3から、第1混合チャンバMC1及び/又は第2混合チャンバMC2に試料を供給するための試料供給部として、前記吸引管13と全血吸引シリンジポンプSP1が設けられている。吸引管13は、全血吸引シリンジポンプSP1によって採血管3から所定量の全血試料を吸引し、第1混合チャンバMC1と第2混合チャンバMC2の位置へ移動し、全血吸引シリンジポンプSP1によって、それぞれのチャンバMC1,MC2へ所定量の全血試料を分配供給する。
希釈液容器EPK−V及び溶血剤容器SLS−Vは、第1混合チャンバMC1に試薬を供給可能に接続されている。すなわち、希釈液容器EPK−Vから第1混合チャンバMC1へは、希釈液供給用(EPK用)ダイヤフラムポンプDP1によって、希釈液を供給可能となっており、このEPK用ダイヤフラムポンプDP1が希釈液用の試薬供給部を構成している。
また、溶血剤容器SLS−Vから第1混合チャンバMC1へは、溶血剤供給用(SLS用)ダイヤフラムポンプDP3によって、溶血剤を供給可能となっており、このSLS用ダイヤフラムポンプDP3が溶血剤用の試薬供給部を構成している。
溶血剤容器FFD−V及び染色液容器FFS−Vは、本発明の収容容器である第2混合チャンバMC2に試薬を供給可能に接続されている。すなわち、溶血剤容器FFD−Vから第2混合チャンバMC2へは、溶血剤用(FFD用)ダイヤフラムポンプDP4によって溶血剤を供給可能となっており、このFFD用ダイヤフラムポンプDP4が共通試薬である溶血剤用の試薬供給部(共通試薬供給部)を構成している。
また、染色液容器FFS−Vから第2混合チャンバMC2へは、染色液用(FFS用)ダイヤフラムポンプDP5によって染色液を供給可能となっており、このFFS用ダイヤフラポンプDP5が染色液用の試薬供給部(専用試薬供給部)を構成している。
希釈液容器EPK−Vから第1混合チャンバMC1へ至る試薬供給路と、溶血剤容器SLS−Vから第1混合チャンバMC1へ至る試薬供給路は、途中の合流点CR1で合流しており、両試薬に共通した試薬供給路T1が第1混合チャンバMC1に接続されている(図5参照)。したがって、第1混合チャンバMC1へは2種類の試薬が供給されるが、第1混合チャンバMC1への試料供給口としては一つあればよく、構造が簡素化されている。
また、溶血剤容器FFD−Vから第2混合チャンバMC2へ至る試薬供給路と、染色液容器FFS−Vから第2混合チャンバMC2へ至る試薬供給路も、途中の合流点CR2で合流しており、両試薬に共通した試薬供給路T2が第2混合チャンバMC2に接続されている(図6参照)。したがって、第2混合チャンバMC2へは2種類の試薬が供給されるが、第2混合チャンバMC2への試薬供給口としては一つあればよく、構造が簡素化されている。
なお、試薬供給路T1,T2は試薬ごとに設けてもよい。すなわち、各チャンバMC1,MC2に試薬供給口が2つずつ設けられていても良い。
前記測定部D1,D2,D3としては、赤血球及び血小板に関する測定を行う第1測定部D1、ヘモグロビンに関する測定を行う第2測定部D2、白血球に関する測定を行う第3測定部Dが備わっている。
前記第1混合チャンバMC1は、赤血球、血小板及びヘモグロビンに関する分析をするための試料を調製する部位であり、第1混合チャンバMC1で調製された試料が、第1測定部D1及び第2測定部D2での測定に用いられる。
前記第2混合チャンバMC2は、白血球に関する分析をするための試料を調製する部位であり、第2混合チャンバMC2で調製された試料が第3測定部D3での測定に用いられる。
前記第1測定部D1は、RBC測定(赤血球数の測定)及びPLT測定(血小板数測定)を行うRBC/PLT検出部として構成されている。このRBC/PLT検出部D1はシースフローDC検出法によりRBC及びPLTの測定を行うことができる。
前記第2測定部D2は、HGB測定(血液中の血色素量の測定)を行うHGB検出部として構成されている。このHGB検出部D2は、SLS−ヘモグロビン法によりHGB測定を行うことができる。
前記第3測定部D3は、WBC測定(白血球計数)及びDIFF測定(白血球分類)を行うことができる光学検出部として構成されている。この光学検出部D3は、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により、WBC測定及びDIFF測定を行うことができる。第3測定部D3の構成については、後に詳しく説明する。
図4に示すように、装置本体2は、前記試料調製部及び測定部D1,D2,D3を制御する制御部100を備えている。また、装置本体2は、試料調製部などを構成する流体回路中の電磁弁SV1〜SV33,SV40,SV41や各種ポンプ・モータ28,68,SP1,SP2,P,V,DP1,DP2,DP3,DP4,DP5などを駆動するための駆動回路部110も備えており、制御部100は、駆動回路部100を介して電磁弁などを駆動する。
制御部100は、図示しない通信インターフェースを介して、処理装置PCと通信可能であり、各種信号やデータなどを処理装置PCとの間でやり取りすることができる。
試料分析装置Sは、試料である血液中の白血球の第3測定部D3での測定に関し、2つの測定モードを有している。第1の測定モードは、CBC測定モードであり、白血球数(WBC)を測定することができる。第2の測定モードはCBC+DIFF測定モードであり、白血球計数に加えて、白血球を好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球の5分類に分類することができる。
試料分析システムのユーザは、処理装置PCを用いて、CBC測定モード(第1測定モード)とCBC+DIFF測定モードのいずれのモードで測定するか、選択を行うことができる。処理装置PCは、当該選択のための機能として、画面上でCBCとCBC+DIFFのいずれかをユーザが選択するための画面表示機能と、CBCとCBC+DIFFのいずれを選択するかの入力をマウス・キーボード等から受け付ける機能とを有しており、これらの機能がモード選択部を構成している。
具体的には、図9に示すように、測定モード選択(ステップS11)で、ユーザがCBCを選択すると、処理装置PCはCBCモード測定を行う指令を試料分析装置Sへ送信する(ステップS12)。そうすると試料分析装置Sは、CBC測定モードでの測定を行うように動作し、その測定データを処理装置PCへ送信する。処理装置PCは、試料分析装置SからCBC測定データを受信すると(ステップS13)、当該CBC測定データをデータ処理し(ステップS14)、処理結果を所定の表示形式で画面上に表示又はファイルに保存する。
試料分析装置Sは、CBC測定モードでは、全血試料(11μL)と溶血剤(1mL)を混合してCBC測定モード用試料(第1モード用試料)を作成し、このCBC測定モード用試料を第3測定部である光学検出部D3にてフローサイトメトリー法により測定し、白血球数を測定する。
図10は、CBC測定モードでの試料分析装置Sの動作手順を示している。以下では、図5〜図8の流体回路図も参照しつつ、当該動作手順を説明する。まず、共通試薬である溶血剤FFD(0.5mL)が共通試薬容器である溶血剤容器FFD−Vから収容容器である第2混合チャンバMC2に供給される(ステップS21)。なお、共通試薬としては、白血球分類用の溶血剤が用いられており、第2測定モードであるCBC+DIFF測定モードで用いられる溶血剤と共通化されている。また、共通試薬として希釈液を含んでいてもよい。あるいは、測定内容によっては希釈液だけが共通試薬であってもよい。
そして、バルブSV19を閉じてバルブSV20を開くとともに、バルブS21を開いてバルブS22を閉じることで、FFD用ダイヤフラムポンプD4が陽圧駆動され、ダイヤフラムポンプD4によって0.5mLの溶血剤FFDが第2混合チャンバMC2に供給される。
さらに、バルブS19を開いてバルブS20を閉じるとともに、バルブS21を閉じてバルブS22を開くことで、FFD用ダイヤフラムポンプD4が陰圧駆動され、再度、溶血剤FFDが溶血剤容器FFD−VからFFD用ダイヤフラムポンプD4へ0.5mL補給される。
そして、吸引管13が採血管3から引き抜かれ、吸引管13が第2混合チャンバMC2に降下される(ステップS23)。この状態で全血吸引シリンジポンプSP1が駆動されることにより、吸引管13の吸引穴より11μLの全血試料(ステップS22において吸引した試料の一部)が第2混合チャンバMC2に吐出される(ステップS24)。
吐出完了後、FFD用ダイヤフラムポンプD4によって溶血剤FFDを、再度、第2混合チャンバMCに入れ(ステップS25)、全血試料を流入攪拌して調製することにより、第2混合チャンバMC内に赤血球が溶解されたCBC測定モード用試料(第1モード用試料;第1混合液)が作成される(ステップS26)。
その後、バルブSV9とバルブSV31を開くことで、EPK収容容器EPK−Cからシース液(希釈液)EPKがWBC検出部D3へ供給される。続いて、バルブSV1が閉じた状態でバルブSV3を開くとともに、試料供給シリンジポンプSP2を駆動して、WBC検出部D3において測定を行う。
なお、チャージング用ダイヤフラムポンプDP2と試料供給シリンジポンプSP2は、CBC測定モード用試料(第1モード用試料)及び/又はCBC+DIFF測定モード用試料(第2モード用試料)をWBC検出部D3へ供給するための供給部を構成している。
試料分析装置Sは、CBC+DIFF測定モードでは、全血試料(11μL)と白血球分類用溶血剤(1mL)と白血球分類用染色液(20μL)を混合してCBC+DIFF測定モード用試料(第2モード用試料)を作成し、このCBC+DIFF測定モード用試料を光学検出部D3にてフローサイトメトリー法によって測定する。ここでの測定としては、白血球数の測定と、白血球5分類の測定とが行われ、白血球数の測定は第1測定モードと重複している。
図11は、CBC測定モードでの試料分析装置Sの動作手順を示している。まず、共通試薬である溶血剤FFD(0.5mL)が溶血剤容器FFD−Vから第2混合チャンバMC2に供給される(ステップS31)。
ステップS31は、具体的には、バルブSV19を開いてバルブSV20を閉じるとともに、バルブSV22を開いてバルブS21を閉じることで、FFD用ダイヤフラムポンプD4が陰圧駆動され、溶血剤FFDが溶血剤容器FFD−VからFFD用ダイヤフラムポンプD4へ0.5mL補給される。
そして、バルブSV19を閉じてバルブSV20を開くとともに、バルブS21を開いてバルブS22を閉じることで、FFD用ダイヤフラムポンプD4が陽圧駆動され、ダイヤフラムポンプD4によって0.5mLの溶血剤FFDが第2混合チャンバMC2に供給される。
さらに、バルブS19を開いてバルブS20を閉じるとともに、バルブS21を閉じてバルブS22を開くことで、FFDダイヤフラムポンプD4が陰圧駆動され、再度、溶血剤FFDが溶血剤容器FFD−VからFFD用ダイヤフラムポンプD4へ0.5mL補給される。
そして、吸引管13が採血管3から引き抜かれ、吸引管13が第2混合チャンバMC2に降下される(ステップS33)。この状態で全血吸引シリンジポンプが駆動されることにより、吸引管13の吸引穴より11μLの全血試料(ステップS32において吸引した試料の一部)が第2混合チャンバMC2に吐出される(ステップS34)。
続いて、溶血剤(共通試薬)FFDを第2混合チャンバMC2へ入れる(ステップS36)。つまり、バルブSV22、バルブSV19を閉じて、バルブSV21、バルブSV20を開き、FFD用ダイヤフラムポンプDP4を用いて、0.5mLの溶血剤FFDを第2混合チャンバMC2へ入れ、全血試料を流入攪拌して調製することにより、第2混合チャンバMC内に赤血球が溶解され白血球が染色されたCBC+DIFF測定モード用試料(第2モード用試料;第2混合液)が作成される(ステップS26)。
その後、バルブSV9とバルブSV31を開くことで、EPK収容容器EPK−Cからシース液(希釈液)EPKがWBC検出部へ供給される。続いて、バルブSV1が閉じた状態でバルブSV3を開くとともに、試料供給シリンジポンプSP2を駆動し、WBC検出部D3において測定を行う。
図12は、第3測定部である光学検出部(WBC検出部)D3の概要構成を示している。この光学検出部D3は、フローセル101に試料(第1モード用試料又は第2モード用試料)を送り込み、フローセル101中に液流を発生させ、フローセル101内を通過する液流に含まれる血球に半導体レーザ光を照射して測定するものであり、シースフロー系100、ビームスポット形成系110、前方散乱光受光系120、側方散乱光受光系130、側方蛍光受光系140を有している。
シースフロー系100は、フローセル101内を試料がシース液に包まれた状態で血球が一列に並んだ状態で流れ、血球計数の正確度と再現性を向上させるものとなっている。ビームスポット系110は、半導体レーザ111から照射された光が、コリメータレンズ112とコンデンサレンズ113を通って、フローセル101に照射されるよう構成されている。また、ビームスポット系110は、ビームストッパ114も備えている。
側方散乱光受光系130は、側方への散乱光を側方集光レンズ131にて集光するとともに、一部の光をダイクロイックミラー132で反射させ、フォトダイオード(側方散乱光受光部)133で受光するよう構成されている。
光散乱は、血球のような粒子が光の進行方向に障害物として存在し、光がその進行方向を変えることによって生じる現象である。この散乱光を検出することによって、粒子の大きさや材質に関する情報を得ることができる。特に、前方散乱光からは、粒子(血球)の大きさに関する情報を得ることができる。また、側方散乱光からは、粒子内部の情報を得ることができる。血球粒子にレーザ光が照射された場合、側方散乱光強度は細胞内部の複雑さ(核の形状、大きさ、密度や顆粒の量)に依存する。したがって、側方散乱光強度のこの特性を利用することで、白血球の分類の測定その他の測定を行うことができる。
染色された血球のような蛍光物質に光を照射すると、照射した光の波長より長い波長の光を発する。蛍光の強度はよく染色されていれば強くなり、この蛍光強度を測定することによって血球の染色度合いに関する情報を得ることができる。したがって、(側方)蛍光強度の差によって、白血球の分類の測定その他の測定を行うことができる。
図14は、処理装置PCにおいて表示される白血球のヒストグラムを示している。このヒストグラムは、X軸を前方散乱光強度、Y軸を粒子数にとったものである。このヒストグラムに示されているラインLは、溶解された赤血球を含むゴーストと、白血球とを分離するためのラインであり、処理装置PCがヒストグラムの谷間を自動的に検出することによって設定される。このヒストグラムでは、ラインLよりも前方散乱光強度が小さい側がゴーストであり、ラインLより前方散乱光強度が大きい側が白血球である。従って、ラインLより前方散乱光強度が大きい側の粒子数の合計を求めることによって白血球数が算出される。
なお、CBC+DIFF測定モードにおける白血球数は、このスキャッタグラムの5つの血球群に含まれる血球数の合計であってもよいし、図14に示したヒストグラムから算出されたものであってもよい。
第1測定モードと、第2測定モードの試薬として共通する試薬成分(上記実施形態では、溶血剤)がある場合、第1測定モード用の試薬(溶血剤)と第2測定モード用の試薬(溶血剤と染色液の混合液)とを別々に用意しておくと、一方の測定モードの頻度が高い場合に、他方の測定モードの試薬の共通部分(溶血剤)が無駄になるが、上記実施形態のように、第2測定モードでは、第1測定モードでも用いられる共通成分である共通試薬(溶血剤)と第2測定モードで必要とされる専用試薬(染色液)とを混合して第2モード用試料を作成するため、試薬の共通成分(溶血剤)が無駄になるのを抑えることができる。
以下、CBCモードとCBC+DIFF測定モードとの両方で実行されるRBC/PLT測定及びHGB測定について説明する。これらの測定は、前述したCBC測定またはCBC+DIFF測定と並行して実行される。
RBC/PLT測定とHGB測定を行う場合、RBC/PLT測定用の混合試料と、HGB測定用の混合試料とが必要とされる。RBC/PLT測定用の混合試料を作成するための試薬と、HGB測定用の混合試料を作成するための試薬とは異なるため、別々に調製する必要があり、これらの混合試料を作成するためには、通常、二つの混合チャンバを必要とする。
これに対し、本実施形態では、一つの混合チャンバ(第1混合チャンバ;HGB/RBCチャンバ)MC1によって二つの混合試料が調製される。以下、この調製手順を含む測定手順を図15及び図16に基づき、詳細に説明する。
まず、ステップS22またはS32(図10および11参照)で、採血管3の全血試料を吸引管(ピアサ)13によって定量吸引(20μL)する。具体的には、吸引管13が採血管3の中に挿入され、全血吸引シリンジポンプSP1の駆動によって、全血試料が定量吸引される。
その後、第1試薬である希釈液EPKが第1混合チャンバMC1へ供給される(ステップS41)。ステップS41では、具体的には、第1混合チャンバMC1内部の液の排出をするため、バルブSV23を約1.0sec間開く。そして、バルブSV21及びバルブSV24を開き、予め希釈液EPKが補充されている希釈液用(EPK用)ダイヤフラムポンプD1を用いて、1.0mLの希釈液EPKを第1混合チャンバMC1へ供給する。その後、バルブSV21及びバルブSV24を閉じて、バルブSV22及びバルブSV32を開き、EPK用ダイヤフラムポンプDP1に希釈液EPKを補充する。
吐出完了後、第1試薬である希釈液EPKが第1混合チャンバMC1へ再度供給される(ステップS44)。ステップS44は,具体的には、吐出完了後、EPK用ダイヤフラムポンプDP1を用いて1.0mLの希釈液EPKを第1混合チャンバMC1へ再度供給するため、バルブSV22及びバルブSV32を閉じて、バルブSV21及びバルブSV24を開く。これにより、第1混合チャンバMC1内で全血試料(4μL)と希釈液EPK(2mL)が攪拌され第1混合試料(RBC/PLT測定用混合試料)が調製される(ステップS45)。
なお、第1混合試料調製後に、EPK用ダイヤフラムポンプに希釈液EPKを補給するため、バルブSV21及びバルブSV24が閉じられて、バルブSV22及びバルブSV32が開かれる。
1へ測定のためのシース液を供給する。
なお、上記チャージング用ダイヤフラムポンプDP2と試料供給シリンジポンプSP2は、第1混合試料であるRBC/PLT測定用混合試料を第1混合チャンバMC1からRBC/PLT検出部D1へ供給する第1混合試料供給部を構成している。
RBC/PLT測定が完了しても、第1混合チャンバMC1には、1mLの第1混合試料が残試料として存在している。第2混合試料であるHGB測定用混合試料を調整するため、残試料がある第1混合チャンバMC1へは、さらに、溶血剤SLSが供給される(ステップS48)。ステップS48では、具体的には、バルブSV21及びバルブSV18を開いて、予め溶血剤SLSが補給されたヘモグロビン溶血剤用(SLS用)ダイヤフラムポンプDP3により、溶血剤SLSを第1混合チャンバMC1へ供給する。これにより、溶血剤SLSと第1混合試料とが攪拌され、第1混合試料(1.0mL)に溶血剤SLS(0.5mL)を混合したHGB測定用混合試料(第2混合試料)が調製される。
そして、HGB測定用混合試料の反応を待つ(ステップS49)。この反応を待つ間の任意の時間に、バルブSV21及びバルブSV27を開き、チャージング用ダイヤフラムポンプDP2の排出を行い、次チャージングの準備を行う。
なお、チャージング用ダイヤフラムポンプDP2は、第2混合試料であるHGB測定用混合試料を第1混合チャンバMC1からHGB検出部D2へ供給する第2混合試料供給部を構成している。
さらに、上記実施形態では、共通の測定部D3で第1測定モードによる測定と第2測定モードによる測定が行われているが、別々の測定部で測定を行ってもよい。
さらにまた、上記実施形態では、試料分析システムは、試料分析装置Sとこれとは別体の処理装置PCとによって構成されているが、単一の装置に試料分析装置Sと処理装置PCの両方の機能を搭載してもよい。
また、実施の際に、試料分析システム又は試料分析装置が有する測定モードが2つである必要ではなく、3つ以上の測定モードを有していてもよい。この場合、試薬としては、例えば、第1測定モード、第2測定モード及び第3測定モードで共通して使用される共通試薬、第2測定モードで使用される第1専用試薬、第3測定モードで使用される第2専用試薬を用意すればよい。
そして、第1測定モード用の第1モード用試料については、試料と共通試薬を混合して作成し、第2測定モード用の第2モード用試料については、試料と共通試薬と第1専用試薬を混合して作成し、第3測定モード用の第3モード用試料については、試料と共通試薬と第2専用試薬を混合して作成することができる。
あるいは、第3測定モード用の第3モード用試料は、試料と共通試薬と第1専用試薬と第2専用試薬を混合して作成してもよい。この場合、第2モード用試料と第3モード用試料の間では第1専用試薬は共通試薬となる。
また、上記実施形態では、第1モード用試料が溶血剤を含み、第2モード用試料が溶血剤と染色液とを含んでいるが、第1モード用試料が溶血剤を含み、第2モード用試料が溶血剤に代えて他の専用試薬を含むように、試料分析装置を構成してもよい。
また、上記実施形態では、第1混合チャンバMC1でRBC/PLT測定用の混合試料と、HGB測定用の混合試料とを調製し、第2混合チャンバMC2でCBC測定用の混合試料(第1モード用試料)と、CBC+DIFF測定用の混合試料(第2モード用試料)を調製する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、3つのチャンバを備え、第1のチャンバでRBC/PLT測定用の混合試料を調製し、この混合試料を測定部へ供給した後に第1のチャンバに残ったRBC/PLT測定用の混合試料を第2のチャンバへ供給するとともに、この第2のチャンバにヘモグロビン溶血剤SLSを供給して、第2のチャンバ内でHGB測定用の混合試料を調製し、第3のチャンバでCBC測定用の混合試料と、CBC+DIFF測定用の混合試料を調製する構成であってもよい。また、さらにCBC測定用の混合試料と、CBC+DIFF測定用の混合試料を異なるチャンバで調製してもよい。
MC2 第2混合チャンバ(収容容器)
13 吸引管(試料供給部)
SP1 全血吸引シリンジポンプ(試料供給部)
FFD 白血球分類用溶血剤(共通試薬)
FFS 白血球分類用染色液(専用試薬)
DP4 白血球分類用溶血剤用ダイヤフラムポンプ(共通試薬供給部)
DP5 白血球分類用染色液用ダイヤフラムポンプ(専用試薬供給部)
FFD−V 白血球分類用溶血剤容器(共通試薬容器)
FFS−V 白血球分類用染色液容器(専用試薬容器)
T2 共通の試薬供給路
D3 光学検出部(測定部)
111 半導体レーザ(光源)
123 フォトダイオード(受光部;散乱光受光部;前方散乱光受光部)
133 フォトダイオード(受光部;散乱光受光部;側方散乱光受光部)
142 フォトマルチプライヤ(受光部;蛍光受光部)
Claims (16)
- 血液試料中の白血球数を算出するための第1測定モードでの測定と、血液試料中の白血球数を算出するとともに白血球を所定の分類項目で分類するための第2測定モードでの測定とを、選択的に行うことができる試料分析装置であって、
血液試料を供給する試料供給部と、
第1測定モード及び第2測定モードでの測定において共に使用される共通試薬として溶血剤を供給する共通試薬供給部と、
第2測定モードでの測定において使用される専用試薬として染色液を供給する専用試薬供給部と、
第1測定モードと第2測定モードを選択するためのモード選択部と、
前記血液試料を測定するための測定部と、
を備え、
前記第1測定モードが選択されると、血液試料と溶血剤を混合した第1モード用試料を前記試料供給部と前記共通試薬供給部によって作成し、前記第1モード用試料を前記測定部により測定し、白血球数の算出を行い、
前記第2測定モードが選択されると、血液試料と溶血剤と染色液を混合した第2モード用試料を前記試料供給部、前記共通試薬供給部及び前記専用試薬供給部によって作成し、前記第2モード用試料を前記測定部により測定し、白血球数を算出するとともに白血球を所定の分類項目で分類するよう構成されている
試料分析装置。 - 前記第1モード用試料及び前記第2モード試料を作成するために共通して用いられる収容容器をさらに備え、前記共通試薬供給部は、前記収容容器に前記溶血剤を供給し、前記専用試薬供給部は、前記収容容器に前記染色液を供給する請求項1記載の試料分析装置。
- 前記溶血剤及び染色液は、前記収容容器内に接続された共通の試薬供給路から当該収容容器に供給されるよう構成されている請求項2記載の試料分析装置。
- 前記測定部は、
第1モード用試料又は第2モード用試料の液流に光を照射する光源と、
前記液流に照射された光を受光する受光部と、
を備えている請求項1〜3のいずれかに記載の試料分析装置。 - 前記受光部は、
前記光源の光が前記液流に照射されることにより生じる散乱光を検出する散乱光受光部と、
前記光源の光が前記液流に照射されることにより生じる蛍光を検出する蛍光受光部と、
を備えている請求項4に記載の試料分析装置。 - 前記第1測定モードでは、第1モード用試料に含まれる白血球数を算出するために、前記散乱光受光部による測定が行われ、
前記第2測定モードでは、第2モード用試料に含まれる白血球数を算出するとともに第2モード用試料に含まれる白血球を所定の分類項目で分類するために、前記散乱光受光部及び蛍光受光部による測定が行われる請求項5に記載の試料分析装置。 - 前記散乱光受光部は、
前記光源の光が前記液流に照射されることにより生じる前方散乱光を受ける前方散乱光受光部と、
前記光源の光が前記液流に照射されることにより生じる側方散乱光を受ける側方散乱光受光部と、を備え、
前記第1測定モードでは、第1モード試料に含まれる白血球数を算出するために、前記前方散乱光受光部による測定が行われ、
前記第2測定モードでは、第2モード用試料に含まれる白血球数を算出するとともに第2モード用試料に含まれる白血球を所定の分類項目で分類するために、前記側方散乱受光部及び蛍光受光部による測定が行われる請求項5記載の試料分析装置。 - 第2測定モードが選択された場合には、少なくとも染色液を収容容器に供給した後に溶血剤を収容容器に供給するように構成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の試料分析装置。
- 第2測定モードが選択された場合には、(a)溶血剤を収容容器に供給し、(b)その後に染色液を収容容器に供給し、(c)その後に溶血剤を収容容器に供給するように構成されている、請求項8記載の試料分析装置。
- 第2測定モードが選択された場合には、前記試料供給部が(a)の行程と(c)の行程との間において血液試料を収容容器に供給するように構成されている、請求項9記載の試料分析装置。
- 第2測定モードが選択された場合には、前記試料供給部が(a)の行程と(b)の行程との間において血液試料を収容容器に供給するように構成されている、請求項10記載の試料分析装置。
- 前記溶血剤及び前記染色液は、前記収容容器内に接続された共通の試薬供給路から当該収容容器に供給されるよう構成されている請求項8〜11のいずれかに記載の試料分析装置。
- 血液試料中の白血球数を算出するための第1測定モードでの測定と、血液試料中の白血球数を算出するとともに白血球を所定の分類項目で分類するための第2測定モードでの測定とを、選択的に行うことができる試料分析装置によって試料を分析する方法であって、
(a)第1測定モード又は第2測定モードを選択するステップを備え、
第1測定モードが選択された場合に下記ステップ(b)を実行し、第2測定モードが選択された場合に下記ステップ(c)を実行する試料分析方法。
(b)第1測定モード及び第2測定モードでの測定において共に使用される共通試薬としての溶血剤と血液試料とを混合した第1モード用試料を作成し、前記第1モード用試料を対象に第1測定モードでの測定を行い、白血球数の算出を行なうステップ。
(c)第2測定モードでの測定において使用される専用試薬としての染色液と前記共通試薬としての溶血剤と血液試料とを混合した第2モード用試料を作成し、前記第2モード用試料を対象に第2測定モードでの測定を行い、白血球数を算出するとともに白血球を所定の分類項目で分類するステップ。 - ステップ(c)において、染色液を収容容器に供給し、当該染色液を収容した収容容器に溶血剤を供給することにより、第2モード用試料を作成する請求項13記載の試料分析方法。
- ステップ(c)において、(d)溶血剤を収容容器に供給し、(e)その後染色液を前記収容容器に供給し、(f)その後溶血剤を前記収容容器に供給することにより、第2モード用試料を作成する請求項13記載の試料分析方法。
- ステップ(d)とステップ(f)との間において、血液試料を収容容器に供給する請求項14記載の試料分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073894A JP4873969B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 試料分析装置及び試料分析方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005078117 | 2005-03-17 | ||
JP2005077723 | 2005-03-17 | ||
JP2005078117 | 2005-03-17 | ||
JP2005077723 | 2005-03-17 | ||
JP2006073894A JP4873969B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 試料分析装置及び試料分析方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011157772A Division JP5584178B2 (ja) | 2005-03-17 | 2011-07-19 | 血液分析装置、及び血液分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006292738A JP2006292738A (ja) | 2006-10-26 |
JP4873969B2 true JP4873969B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=37413440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006073894A Active JP4873969B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 試料分析装置及び試料分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4873969B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3680643A1 (en) | 2007-02-01 | 2020-07-15 | Sysmex Corporation | Sample analyzer and computer program product |
JP4926812B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-05-09 | シスメックス株式会社 | 血球分析装置および体液分析方法 |
JP4948230B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-06-06 | シスメックス株式会社 | 試料分析装置および試料分析方法 |
JP5162177B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-03-13 | シスメックス株式会社 | 粒子分析装置及び粒子分析方法 |
CN104297463A (zh) | 2008-05-09 | 2015-01-21 | 希森美康株式会社 | 血液分析装置,血液分析方法,溶血剂及染色剂 |
WO2009136570A1 (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置、血液分析方法および溶血剤 |
JP5448371B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2014-03-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 液体クロマトグラフ分析法 |
JP5726993B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2015-06-03 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置および検体分析方法 |
KR101893219B1 (ko) * | 2011-08-10 | 2018-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 체액분석 방법 및 이를 이용한 체액분석 시스템 |
JP6027742B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-11-16 | シスメックス株式会社 | 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム |
JP6352750B2 (ja) | 2014-09-26 | 2018-07-04 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置および血液分析方法 |
EP3477298B1 (en) * | 2016-08-18 | 2020-09-30 | Konica Minolta, Inc. | Measurement method |
JP7002245B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2022-01-20 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム |
CN111381059A (zh) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | 样本分析仪 |
CN114113644A (zh) * | 2020-09-01 | 2022-03-01 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种血液细胞分析装置及方法 |
WO2024101257A1 (ja) * | 2022-11-08 | 2024-05-16 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58189543A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-05 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 血液分析装置 |
JPS6315164A (ja) * | 1986-07-07 | 1988-01-22 | Tosoh Corp | 生化学分析装置のテストパツク選択供給装置 |
JPS6335959A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-16 | 株式会社 中部コ−ン製作所 | スピ−カを備えた壁面構造 |
JP3793685B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2006-07-05 | シスメックス株式会社 | 自動分析システム及びその方法 |
JP3871624B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2007-01-24 | シスメックス株式会社 | 粒子分析装置 |
JP4299597B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2009-07-22 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置及び方法 |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006073894A patent/JP4873969B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006292738A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732576B2 (ja) | 血液分析装置および測定試料調製方法 | |
JP4873969B2 (ja) | 試料分析装置及び試料分析方法 | |
US11415575B2 (en) | Sample analyzer and computer program product | |
JP5162177B2 (ja) | 粒子分析装置及び粒子分析方法 | |
JP4994920B2 (ja) | 検体分析装置 | |
JP4825562B2 (ja) | 試料測定装置及び試料測定方法 | |
JP4926812B2 (ja) | 血球分析装置および体液分析方法 | |
EP1975625B1 (en) | Sample analyzer, sample analyzing method, and computer program product | |
CN103941026B (zh) | 标本分析仪 | |
US7943383B2 (en) | Apparatus and method for automatically determining the validity of white blood sample measurements based on the characteristics of optical scattering data | |
US20230089109A1 (en) | Blood analyzer, blood analyzing method, and program | |
CN115219403A (zh) | 一种血细胞的检测方法和检测装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4873969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |