JP4873320B2 - 照明装置及び照明方法 - Google Patents
照明装置及び照明方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4873320B2 JP4873320B2 JP2007189788A JP2007189788A JP4873320B2 JP 4873320 B2 JP4873320 B2 JP 4873320B2 JP 2007189788 A JP2007189788 A JP 2007189788A JP 2007189788 A JP2007189788 A JP 2007189788A JP 4873320 B2 JP4873320 B2 JP 4873320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- light source
- surface light
- frames
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
台座20は、面光源40に所定の直流電圧を供給する電源21と、面光源40のオン/オフ、明るさの調整などの操作を行うスイッチやボタンなどの操作部22と、電源21及び操作部22を支持するフレームと、フレームの一端に設けられ、枠部30を開閉可能に連結するヒンジ部23などを備え、電源部21からの2本の電源配線(一方を+電圧の配線、他方を−電圧の配線としてもよいし、一方を±電圧の配線、他方をGND配線としてもよい。)は上記フレームに沿って(好ましくはフレーム内に)配置され、ヒンジ部23を介して後述する枠部30の第1のフレーム31内部に導かれる。
枠部30は、平行に延在する2本の第1のフレーム31と、2本の第1のフレーム31を連結する連結フレーム33と、第1のフレーム31に直交する方向に延在する2本の第2のフレーム32などで構成され、第1のフレーム31は、ヒンジ部23を介して台座20に接続され、第2のフレーム32は、スライド部34を介して第1のフレーム31に対してスライド可能に接続され、2本の第2のフレーム32に後述する面光源40の対向する2辺が固定されている。また、第1のフレーム31の内部は空洞になっており、その内部には電源21の電源配線が収納されている(各々の第1のフレーム31内に1本の電源配線を収納してもよいし、一方の第1のフレーム31内に2本の電源配線を収納してもよい)。
面光源40は可撓性を有するシート状の光源であり、例えば、有機EL装置を利用することができる。この有機EL表示装置は、ボトムエミッションタイプとトップエミッションタイプに大別されるが、以下、本実施例に適したトップエミッションタイプについて簡単に説明する。
20 台座
21 電源
21a 電源配線
21b 配線パターン
22 操作部
23 ヒンジ部
30 枠部
31 第1のフレーム
31a スリット部
32 第2のフレーム
32a スリット部
32b 電極接続部
33 連結フレーム
34 スライド部
34a 凹部
34b 配線接続部
34c ねじ穴部
35 固定部
35a ねじ部
36 補助部材
37 キャップ
38 ヒンジ部
39 第3のフレーム
40 面光源
41 陽極層
42 有機層
43 陰極層
44 基板
50 有機EL素子
51 スイッチングトランジスタ
52 駆動トランジスタ
53 コンデンサ
55 走査線
56 データ線
57 電源線
Claims (10)
- 第1のフレームと、前記第1のフレームに直交する方向に延在し、該第1のフレームにスライド可能に支持される一対の第2のフレームと、を少なくとも備え、
前記一対の第2のフレームに、可撓性を有する面光源の対向する2辺が固定され、
前記第1のフレームに沿って前記第2のフレームをスライドさせ、前記一対の第2のフレームの間隔を変えることにより、前記面光源の形状が変化することを特徴とする照明装置。 - 少なくとも電源が配置される台座と、可撓性を有する面光源が配置される枠部と、がヒンジ部により開閉可能に支持されてなる照明装置であって、
前記枠部は、一端が前記ヒンジ部に固定される第1のフレームと、前記第1のフレームに直交する方向に延在し、該第1のフレームにスライド可能に支持される一対の第2のフレームと、を少なくとも備え、
前記一対の第2のフレームに、前記面光源の対向する2辺が固定され、
前記第1のフレームに沿って前記第2のフレームをスライドさせ、一対の前記第2のフレームの間隔を変えることにより、前記面光源の形状が変化することを特徴とする照明装置。 - 前記第1のフレームは、平行に延在する一対のフレームからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
- 前記第1のフレームと前記第2のフレームとは、前記第1のフレームを貫通させる貫通孔と、前記第2のフレームの端部に設けた凸部に嵌合する凹部と、を少なくとも備えるスライド部によって連結され、
前記凸部と前記凹部との嵌合構造により、前記第2のフレームが前記スライド部に対して回動可能に支持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の照明装置。 - 前記第2のフレームは、その延在方向に前記面光源が挿入可能なスリット部を備える筒状に形成され、その端部に前記面光源の電極に接続される電極接続部が挿入可能に構成され、
前記スライド部は、前記凹部の周囲に電源配線に接続される配線接続部が形成され、
前記電極接続部の端部と前記スライド部の前記凹部とを嵌合させ、前記電極接続部と前記配線接続部とを接触させることにより、前記面光源の電極と前記電源配線とが接続されることを特徴とする請求項4記載の照明装置。 - 前記スライド部に、固定用のねじに螺合し、前記貫通孔に貫通するねじ穴部を備え、
前記ねじの先端を前記第1のフレームに当接させることにより、前記スライド部が前記第1のフレームに固定されることを特徴とする請求項4又は5に記載の照明装置。 - 前記面光源は、少なくとも、平面状、発光面を外側又は内側にした凸状、発光面を外側又は内側にした円筒状に変形可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の照明装置。
- 前記面光源は、可撓性を有する基板上に陰極層と有機層と陽極層とを積層した有機EL装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の照明装置。
- 第1のフレームと、前記第1のフレームに直交する方向に延在し、該第1のフレームにスライド可能に支持される一対の第2のフレームと、を少なくとも備え、前記一対の第2のフレームに、可撓性を有する面光源の対向する2辺が固定される照明装置における照明方法であって、
前記第1のフレームに沿って前記第2のフレームをスライドさせ、一対の前記第2のフレームの間隔を変えることにより前記面光源を湾曲させ、前記面光源の照射範囲を調整することを特徴とする照明方法。 - 平面状の光源よりも広い範囲を照明する場合には、前記第2のフレームの間隔を狭くして、前記面光源を、発光面を外側にした凸状又は円筒状に変形し、
平面状の光源よりも狭い範囲を照明する場合には、前記第2のフレームの間隔を狭くして、前記面光源を、発光面を内側にした凸状又は円筒状に変形することを特徴とする請求項9記載の照明方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189788A JP4873320B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 照明装置及び照明方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189788A JP4873320B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 照明装置及び照明方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009026650A JP2009026650A (ja) | 2009-02-05 |
JP4873320B2 true JP4873320B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=40398278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189788A Expired - Fee Related JP4873320B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 照明装置及び照明方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4873320B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8853664B2 (en) | 2009-07-28 | 2014-10-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic element and organic device including the same |
JP5692773B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2015-04-01 | Necライティング株式会社 | 照明装置 |
JP5634728B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-12-03 | ジエイ・クオリティ株式会社 | 照明装置 |
JP2012064441A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Konica Minolta Opto Inc | 照明器具 |
MY167497A (en) * | 2010-11-02 | 2018-08-30 | Kba Notasys Sa | Device for irradiating substrate material in the form of a sheet or web and uses thereof |
JP5644641B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2014-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 照明装置 |
JP6100644B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 光源ユニット、画像読取装置及び画像形成装置 |
WO2015068630A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | コニカミノルタ株式会社 | 照明装置 |
WO2016035906A1 (ko) | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 주식회사 엘지화학 | 다용도 보조등 |
JP6529248B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2019-06-12 | リコーエレメックス株式会社 | 検査システムおよびフレキシブル照明装置 |
CN111758081A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-10-09 | 深圳配天智能技术研究院有限公司 | 机器人、机器视觉光源系统及其光源装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5792907A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-09 | Fujitsu Ltd | Phase compensating circuit |
JPH03100952U (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-22 | ||
JP2001325805A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Works Ltd | スタンド形照明器具 |
JP2005019395A (ja) * | 2003-06-05 | 2005-01-20 | Taisei Laminator Co Ltd | パネルの照明装置 |
JP2005322602A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Toyota Industries Corp | 無影灯 |
JP4324132B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2009-09-02 | 株式会社豊田自動織機 | 放送用照明器具 |
JP4487868B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2010-06-23 | パナソニック電工株式会社 | 面発光パネルおよび照明装置 |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189788A patent/JP4873320B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009026650A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873320B2 (ja) | 照明装置及び照明方法 | |
US20230160549A1 (en) | Organic-light emitting diode | |
US8022615B2 (en) | Light generating layer for a reflective display | |
US20110310458A1 (en) | Transparent smart light source capable of adjusting illumination direction | |
US9400095B2 (en) | Lighting apparatus | |
CN103778858A (zh) | 折叠式显示装置 | |
JP4793075B2 (ja) | 照明装置 | |
KR20100105431A (ko) | 투명oled 조명장치 | |
US20180240997A1 (en) | Double side oled display element and manufacture method thereof | |
US20130049567A1 (en) | Oled tile for illumination | |
KR102436628B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP5228268B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び液晶表示装置 | |
Lifka et al. | P‐169: Single Side Emitting Transparent OLED Lamp | |
JP5644641B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5659677B2 (ja) | 有機el素子および有機el照明装置 | |
JP6213918B2 (ja) | 発光モジュール及び照明装置 | |
KR20220063872A (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 | |
US20140003066A1 (en) | Luminaire | |
US20140029276A1 (en) | Modular luminaire | |
KR20130072288A (ko) | Oled 조명기구 | |
US10077890B2 (en) | Light-emitting device | |
JPWO2014054359A1 (ja) | 照明装置 | |
JP2006003698A (ja) | 表示装置、表示装置を備えた表札および表示装置の製造方法 | |
US20240023389A1 (en) | Display panel, electronic device including the same, and method of manufacturing display panel | |
US20220344608A1 (en) | Light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |