[go: up one dir, main page]

JP4872446B2 - バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法 - Google Patents

バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872446B2
JP4872446B2 JP2006121299A JP2006121299A JP4872446B2 JP 4872446 B2 JP4872446 B2 JP 4872446B2 JP 2006121299 A JP2006121299 A JP 2006121299A JP 2006121299 A JP2006121299 A JP 2006121299A JP 4872446 B2 JP4872446 B2 JP 4872446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric layer
insulating layer
contact
acoustic wave
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006121299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295306A (ja
Inventor
規裕 山内
四輩 熊
健雄 白井
嘉城 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006121299A priority Critical patent/JP4872446B2/ja
Publication of JP2007295306A publication Critical patent/JP2007295306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872446B2 publication Critical patent/JP4872446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、バルク弾性波共振器、バルク弾性波共振器を備えるフィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法に関するものである。
近年、携帯電話やUWB(Ultra Wide Band)などの高周波通信器の普及と、それらにおける高性能・低損失化に対する強いニーズを背景として、高周波でQ値の高いバルク弾性波共振器が注目されている。このようなバルク弾性波共振器(以下、「BAW共振器」と呼ぶ)として、窒化アルミニウム(AIN)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料を用いたBAW共振器が知られている(例えば特許文献1)。BAW共振器は、それまでに用いられてきたLCフィルタなどに比べて高周波において鋭いQ値を持ち、通過特性・遮断特性に優れているという特長を有している。また、使用する圧電材料の違いによって、帯域幅が異なる高周波帯域通過フィルタを得ることができるという特長も有する。
この類のBAW共振器は一般的に図7に示す構造をしている。このBAW共振器は、図略の基板上に設けられた下部電極101と、下部電極の上面に形成された圧電層102と、圧電層102の上面に形成された上部電極103とを備えている。下部電極101及び上部電極103はいずれも圧電層102の一辺の長さよりも短い幅寸法を有する短冊形状を有している。
そして、上部電極103と下部電極101とは、平面視において、圧電層102のほぼ中央部分で長手方向が直交するように配設されている。ここで、上部電極103と下部電極101とが圧電層102を介して交差する部分が共振器となり、上部電極103と下部電極101とによって挟まれる圧電層102の直方体状の領域が共振領域104となる。そして、圧電層102の厚みと、下部電極101と上部電極103とが交差する部分の面積(共振領域104の断面積)との寸法を調整することによって、共振器の共振周波数が設計される。ここで、上下方向と直交する共振領域104の断面の面積を共振領域104の断面積と呼ぶ。なお、圧電層102の上面に表れた下部電極101と平行に表れた突起105は、下部電極101の厚みの影響によるものである。
図8は、BAW共振器の等価回路を示している。なお、図8において、上部電極103及び下部電極101が有する電気抵抗はRxで表されている。図8において、Coは共振領域の並列キャパシタンスを示し、Lmは共振機械インダクタンスを示し、Cmは共振機械キャパシタンスを示し、Rmは共振機械抵抗を示している。これらの回路パラメータは、共振器の目標とする直列共振周波数をfsとし、圧電層102の物性値である電気機械結合係数をkeffとし、Q値をQとし、誘電率をεとし、共振領域104の断面積をAとし、圧電層102の厚み(膜厚)をtとすると、下記の式によって表すことができる。
Co=εA/t (1)
Co:共振領域の並列キャバシタンス、ε:圧電漠の誘電率、A:共振領域の断面積、t:圧電層の膜厚
Cm=keff・Co/(1−keff) (2)
Cm:共振機械キャパシタンス、keff:圧電材料の電気機械結合係数
Lm=1/(4・π・Cm・fs) (3)
Lm:共振機械インダクタンス、fs:目標の直列共振周波数
fp=fs/sqrt(1−keff) (4)
fp:並列共振周波数
Rm=2・π・fp・Lm/Q (5)
Q:圧電層のQ値
以上の(1)〜(5)式から分かるように、BAW共振器は、Q値と電気機械結合係数keffとの基で、共振領域の断面積と膜厚tと調整すれば、目標とする直列共振周波数fsや並列共振周波数fpを設定することができる。
そして、図7に示すBAW共振器によれば、共振領域の断面積を上部電極103と下部電極101とが平面視において交差する領域で決定することができるため、上部電極103と下部電極101との幅寸法を調整するだけで、所望の共振周波数を有するBAW共振器を得ることができ、上部電極103及び下部電極101の詳細な位置合わせなどが不要であるという特長を有している。
特開2001−185985号公報
しかしながら、圧電層102としてPZTを用いる場合、高品質のPZTを得るために、下部電極101として、プラチナ(Pt)やイリジウム(Ir)のようなPZTの結晶と整合性の高い物質を用いる必要があるが、この場合、図7に示すように圧電層102を形成すると、下部電極101上にある圧電層102においては高品質の圧電層102を得ることができるものの、下部電極101上にない部分においては、クラックが発生してしまう。具体的には、下部電極101上にPZTを結晶化させる工程、例えばゾルゲル法では焼結時、スパッタリング法では高温での堆積時にクラックが発生してしまう。そして、共振領域104の近傍で発生したクラックは共振領域104内にも及んでしまい、この場合、高品質のBAW共振器を得ることができないという問題がある。
そこで、圧電層102の底面の全域に下部電極101を設けることで、クラックの発生を防止することも可能ではあるが、圧電層102としてPZTを用いると、PZTはガリウムナイトライド等の他の圧電層材料に比べて5倍程度の誘電率を有することから、所望の(例えば35〜90Ω等)のインピーダンス特性を得るためには、共振領域104の断面積を小さくすることが要求される。
しかしながら、図7に示す構成において、圧電層102の底面全域に下部電極101を設けると、下部電極101と上部電極103とが圧電層102を介して交差する領域が極めて大きくなり、共振領域の断面積を小さくすることができず、所望のインピーダンス特性を有するBAW共振器を得ることが困難となる。
本発明の目的は、圧電層へのクラックの発生を防止し、かつ、共振領域の断面積を小さくすることができるBAW共振器を提供することである。
本発明によるバルク弾性波共振器は、基板と、前記基板の一方面に形成された下部電極と、下面全域が前記下部電極の上面と接するように形成された圧電層と、前記圧電層の上面の外周の少なくとも一部が隠蔽されるように形成された絶縁層と、前記絶縁層の上面を跨るように設けられ、前記圧電層の上面の一部の領域と接する接点部を含む上部電極とを備え、前記基板は、音響インピーダンスの高い材料で形成された層と、音響インピーダンスが低い材料で形成された層とが交互に積層された音響ミラーで構成され、前記上部電極は、先端に向かうにつれて、形状が細くなるテーパー形状を有し、先端部分が前記圧電層の上面と接して前記接点部となり、前記接点部は、少なくとも前記先端に向かう方向に対して主面において直交する方向の側面が前記絶縁層と接触していないことを特徴とする。
この構成によれば、圧電層は下面の全域が下部電極と接するように、下部電極の上面に形成され、圧電層の下面の全域が下部電極により覆われているため、圧電層を下部電極の上面に形成する工程において圧電層の下面でのクラックの発生を防止することができる。
また、絶縁層は圧電層の上面の外周の少なくとも一部を隠蔽するように、圧電層の上面に形成されている。そして、上部電極は、圧電層の上面を跨ぐように、接点部が圧電層の上面と接するように設けられている。したがって、絶縁層及び圧電層を介して上部電極と下部電極とによって挟まれる領域は共振領域とならず、圧電層に接する接点部の面積のみによって共振領域の断面積を設定することができるため、共振領域の断面積を小さくすることができる。
さらに、絶縁層は圧電層の上面の外周の少なくとも一部を隠蔽しているため、圧電層の外周以外の領域を共振領域にすることができる。その結果、共振特性の悪い圧電層の上面外周以外の領域を、共振領域にすることができ、高品質のバルク弾性波共振器を得ることができる。
また、上記構成において、前記絶縁層は、前記圧電層の上面の一部の領域を露出する開口部を備え、前記圧電層の上面の外周の全域を隠蔽することが好ましい。
この構成によれば、圧電層の外周の全域に絶縁層を設けているため、絶縁層を跨ぐように上部電極を形成した場合、圧電特性の悪い圧電層の外周部が共振領域とはならず、高精度のバルク弾性波共振器を得ることができる。また、圧電層の外周は絶縁層によって覆われているため、上部電極の配置の自由度を高めることができる。
また、上記構成において、前記上部電極は、前記開口部の面積を共振領域の断面積と同一面積に設定し、前記開口部を覆うように設けられ、前記開口部の全域を前記接点部とすることが好ましい。
この構成によれば、開口部の共振領域の断面積を、開口部の面積のみで調整することができるため、絶縁層と上部電極との位置合わせの精度や上部電極の加工精度に留意することなく、製造工程を容易化することができる。
また、上記構成において、前記開口部は、短冊状であり、前記上部電極は、前記開口部の長辺と交差するように形成され、交差する部分が前記接点部とされていることが好ましい。
この構成によれば、短冊状の開口部の短辺の寸法と、上部電極の幅寸法とを調整することで共振領域の断面積を設定することができ、絶縁層の加工において微小な開口が困難なリフトオフ工程などを用いても、短辺の寸法のみ留意して開口部を形成すれば良くなる結果、容易な工程で高精度に共振器を構成することができる。
また、上記構成において、前記絶縁層の側壁は、前記上部電極方向に拡がるテーパー形状であることが好ましい。
この構成によれば、絶縁層の側壁と圧電層の上面との角度が90度より大きくされているため、開口部の側壁と圧電層の上面とのエッジにおいて、上部電極の厚みが薄くなる等して、抵抗値が増大する、或いは上部電極の段切れによる断線を防止することができる。
また、本発明によるフィルタ回路は、請求項1〜5のいずれかに記載のバルク弾性波共振器を備えることを特徴とする。
この構成によれば、圧電層へのクラックの発生を防止し、かつ、共振領域の断面積を小さくすることができるバルク弾性波共振器を備えるフィルタ回路を提供することができる。
また、本発明によるバルク弾性波共振器の製造方法は、基板の上面に下部電極を形成するステップと、下面全域が前記下部電極の上面と接するように圧電層を形成するステップと、前記圧電層の上面の外周の少なくとも一部が隠蔽されるように絶縁層を形成するステップと、前記圧電層の上面の一部の領域と接する接点部を備え、前記絶縁層の上面を跨るように上部電極を設けるステップとを備え、前記基板は、音響インピーダンスの高い材料で形成された層と、音響インピーダンスが低い材料で形成された層とが交互に積層された音響ミラーで構成され、前記上部電極は、先端に向かうにつれて、形状が細くなるテーパー形状を有し、先端部分が前記圧電層の上面と接して前記接点部となり、前記接点部は、少なくとも前記先端に向かう方向に対して主面において直交する方向の側面が前記絶縁層と接触していないことを特徴とする。
この構成によれば、圧電層へのクラックの発生を防止し、かつ、共振領域の断面積を小さくすることができるバルク弾性波共振器を製造することができる。
本発明によれば、圧電層は下面の全域が下部電極と接するように、下部電極の上面に形成され、下部電極の下面の全域が露出していないため、圧電層を下部電極の上面に形成する工程において、圧電層の下面に発生するクラックを防止することができる。
また、絶縁層は圧電層の上面の外周の少なくとも一部を隠蔽するように、圧電層の上面に形成されている。そして、上部電極は、圧電層の上面を跨ぐように、接点部が圧電層の上面と接するように設けられている。したがって、絶縁層及び圧電層を介して上部電極と下部電極とによって挟まれる領域は共振領域とならず、圧電層に直接接する接点部の面積のみによって共振領域の断面積を設定することができるため、クラックの発生を防止し、かつ、共振領域の断面積を小さくすることができる。
さらに、絶縁層は圧電層の上面の外周の少なくとも一部を隠蔽しているため、共振特性が悪い圧電層の外周以外の領域を共振領域にすることができる。その結果、高品質のバルク弾性波共振器を得ることができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1によるバルク弾性波共振器(以下、「BAW(Bulk Acoustic Wave)共振器」と呼ぶ)1を示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は1b−1b断面図を示している。なお、図1(a)、(b)において、上部電極50側を上方向とし、下部電極20側を下方向とする。また、図1(a)において、基板10は省略されている。
図1(a)、(b)に示すように、BAW共振器1は、基板10と、基板10の上面11に形成された下部電極20と、下部電極20の上面21に形成された圧電層30と、圧電層30の上面31に形成された絶縁層40と、絶縁層40の上面41に形成された上部電極50とを備えている。
ここで、基板10は、酸化亜鉛(ZnO)、モリブテン(Mo)又はタングステン(W)等の音響インピーダンスの高い材料で形成された層と、(二酸化硅素)SiO等の音響インピーダンスが低い材料で形成された層とが交互に積層された音響ミラーを備えている。但し、基板10としては、圧電層30の共振エネルギーを損失しないような材料であれば、F−BARのように共振領域の底面部分が空隙になるような材料を用いてもよい。
下部電極20は、平板形状を有し、基板10の上面11のほぼ全域を覆うように基板10の上面11に形成されている。下部電極20は、圧電層30を構成するPZTと整合性の高いプラチナ(Pt)により構成されている。但し、圧電層30を構成するPZTと整合性の高い材料であれば、プラチナ(Pt)に代えて、イリジウム(Ir)、酸化ランタンニッケル(LaNiO)、酸化ストロンチウムルテニウム(SrRuO)等の材料を採用してもよい。
圧電層30は、PZTから構成され、直方体形状を有し、下部電極20の上面21に形成されている。
絶縁層40は、圧電層30の上面31の外周を構成する4辺のうちの一辺である辺32を隠蔽するように、上面31に形成されている。ここで、上面31と絶縁層40とが接する矩形状の領域D1の幅xは、辺32と直交する辺34の長さの半分より多少小さな寸法である。これにより、後述する接点部51が圧電層30の中央部に位置するようになり、共振領域60を圧電層30の中央部に形成することができる。すなわち、圧電層30の上面31の外周付近は中央部に比べて傷等が発生しやすく、外周付近の領域に共振領域60を形成すると、高品質のBAW共振器を得ることが困難となる。そのため、共振領域60は圧電層30の上面31の中央部に形成することが好ましい。なお、図1(a)に示すように、絶縁層40は、基板10、下部電極20、及び圧電層30の右半分の領域よりも多少小さな領域を覆うように圧電層30の上面31に形成されている。また、上下方向と直交する共振領域60の断面の面積を共振領域60の断面積と呼ぶ。
また、圧電層30の中央部側の絶縁層40の側壁43と圧電層30の上面31との角度θは、90度よりも大きくなるように、側壁43は傾斜したテーパー形状を有している。
上部電極50は、絶縁層40の上面41に形成され、先端に向かうにつれて、形状が細くなるようなテーパー形状を有しており、先端部分が圧電層30の上面31と接する接点部51となっている。接点部51は、長方形又は正方形等の矩形形状を有している。この接点部51と下部電極20とによって挟まれる圧電層30の直方体状の領域が共振領域60となる。ここで、上部電極50をテーパー形状とすることで、所望のインピーダンス特性を得るために、接点部51の面積を小さくしても、上部電極50の抵抗を小さくすることができる。
図2は、BAW共振器1の製造工程を示す図である。まず、(a)に示すように、基板10を用意する。次に、(b)に示すように、基板10の上面11に下部電極20となる金属層をスパッタや蒸着等の手法を用いて成膜する。次に、(c)に示すように、圧電層30となるPZT層をスパッタリング法やゾルゲル法等の手法を用いて成膜し、焼結する。
次に、(d)に示すように焼結した圧電層30にパタニングを施し、圧電層30の右側の部分を除去すると共に、圧電層30の左側の部分を除去する。次に、(e)に示すように、下部電極20にパタニングを施し、下部電極20の右側の部分を除去する。
次に、(f)に示すように、下部電極20の上面21及び圧電層30の上面31にフォトレジスト70を塗布し、光を照射して、絶縁層40を形成する以外の領域のフォトレジスト70を除去する。次に、(g)に示すように、絶縁層40を成膜する。次に、(h)に示すように、フォトレジスト70を剥離することで、絶縁層40の左側の部分を除去し、圧電層30の左側の部分を露出させる開口部を形成する。すなわち、(f)〜(h)においては、絶縁層40として、二酸化硅素(SiO)や窒化シリコン(SiN)等を用い、CVD法によって絶縁層40を成膜した後、絶縁層40をパタニングするというリフトオフ法により絶縁層40が形成されている。
次に、(i)に示すように、上部電極50をスパッタリング法や、蒸着法等の手法を用いて成膜した後、接点部51の面積が所望する共振周波数を得ることができる大きさとなり、かつ、接点部51に向かうにつれて、上部電極50の幅が細くなるように、上部電極50をパタニングする。
このようにして形成されたBAW共振器1では、圧電層30の膜厚tと、接点部51の面積(共振領域60の断面積)とを所望の共振周波数を得ることができるような値に設計することで、背景技術で示した(1)〜(4)式で表されるようなパラメータを有するBAW共振器1を得ることができる。
また、図2(c)〜(e)に示すように、圧電層30は、下部電極20としてのPt層が形成された後、下部電極20がパタニングされる前に、成膜されているため、溶液を塗布してコーディングするゾルゲル法のような製法を採用する場合、下地段差による厚みムラが生じることなく、高い厚み精度を有する成膜が可能となる。また、圧電層30の底面の全域に下部電極20が形成されているため、圧電層30を焼結する際に、圧電層30に発生するクラックを防止することができ、高品質のBAW共振器1を製造することができる。
また、接点部51は、圧電層30の中央部付近に設けられており、加工精度が悪く圧電特性が悪い圧電層30の外周付近の領域が共振領域60とされていないため、Q値等の共振特性を向上させることができる。
高周波において不要な反射を無くすためには、インピーダンス特性が所望の値となるようにBAW共振器1を設計しなければならない。特に、圧電層30としてPZTのような誘電率の大きな材料を採用した場合、共振領域60の断面積を小さくすることが要求される。この場合、圧電層30の外周部分の領域に共振領域を設けると、共振領域の大部分を、圧電特性の悪い領域が支配することになる。従って、共振領域60を圧電層30の中央部分に設定する効果は大きい。
なお、リフトオフ加工により開口部を形成したのは、エッチングによって開口部を加工すると、共振領域60にあたる圧電層30の表面も、エッチング時に研削され、表面荒れが発生し、共振特性が劣化するからである。
また、絶縁層40の側壁43は、上側に向かうにつれて、開口部が末広がりとなるように傾斜したテーパー形状を有しているため、側壁43と圧電層30の上面31とが交差する箇所で、上部電極50が段切れを起こして断線したり、上部電極50が薄膜化して上部電極50の抵抗が増大したりすることを防止することができる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2によるBAW共振器1aを示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は3b−3b断面図を示している。実施の形態2によるBAW共振器1aは、圧電層30の外周の4辺を隠蔽するように、圧電層30の上面31に絶縁層40aを形成し、絶縁層40aの中央部分に開口部42aを形成し、圧電層30の中央部分を露出し、この開口部42aに接点部51を形成したことを特徴とする。
具体的には、絶縁層40aは、圧電層30の外周を構成する4辺を隠蔽するように圧電層30の上面31に形成され、基板10の右側の上面11にも形成されている。開口部42aは、圧電層30の中央部分に設けられ、上面視において正方形又は長方形の矩形形状を有し、圧電層30の上面31を露出する。なお、開口部42aの上面視における形状は、矩形状に限定されず、円、楕円、三角形等の他の形状を採用してもよい。また、開口部42aの4方の側壁43aは、上方に向かうにつれて開口部の断面積が大きくなるように傾斜されたテーパー形状を有している。また、開口部42aの断面積は接点部51の面積よりも大きくされている。
上部電極50は、実施の形態1と同様、絶縁層40aの右側の上面41aを跨ぐように形成され、先端の接点部51が圧電層30の上面31と接触している。従って、上部電極50と下部電極20とが対向していても、絶縁層40が存在する領域は、共振領域60とならず、下部電極20と接点部51とが対向する圧電層30の直方体の領域のみを共振領域60とすることができる。
このように、実施の形態2によるBAW共振器1aによれば、絶縁層40aの中央部分に開口部42aを設けているため、上部電極50を絶縁層40a上に配置する際の自由度を高めることができる。また、接点部51の断面積によって共振領域の断面積を決定することができるため、開口部42aの断面積を大きくすることが可能となり、リフトオフ加工を用いても開口部42aを精度よく形成することが可能となり、高精度のBAW共振器1aを得ることができる。
(実施の形態3)
図4は、実施の形態3によるBAW共振器1bを示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は4b−4b断面図を示している。実施の形態3によるBAW共振器1bは、開口部42bの断面積が共振領域60の断面積と同じ大きさとなるように加工し、開口部42bの全域を覆うように、上部電極50bを絶縁層40bの上面41bに形成したことを特徴とする。
具体的には、絶縁層40bの中央部分に正方形又は長方形等の矩形状の開口部42bを形成して圧電層30の上面を露出させた後、この開口部42bを覆うように、短冊状の上部電極50bを絶縁層40bの上面41bに形成する。従って、開口部42bの底面の全域が上部電極50bによって覆われて接点部51bが形成される。このため、開口部42bの底面の面積が共振領域60の断面積とほぼ同じ大きさとなる。また、開口部42bの側壁43bは実施の形態1,2と同様テーパー形状を有している。
このように、実施の形態3によるBAW共振器1bによれば、開口部42bの断面積を共振領域60の断面積とほぼ同じ大きさに設定し、開口部42bを上部電極50bで覆っているため、開口部42bの断面積のみを精度よく加工することで、所望する断面積を有する共振領域60を得ることが可能となり、上部電極50bを開口部42bにおいて高精度に位置決めする必要がなくなり、上部電極50bの加工精度を低下させても、高精度に共振領域60を形成することができる。
更に、実施の形態1,2と同様、共振領域60が圧電層30の中央部分に形成されているため、Q値のような共振特性を高めることがでる。また、開口部42bがテーパー形状を有しているため、上部電極50bの断線及び薄膜化による高抵抗化を防止することができる。
(実施の形態4)
図5は、実施の形態4によるBAW共振器1cを示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は5b−5b断面図を示している。実施の形態4によるBAW共振器1bは、短冊状の開口部42cを形成し、この開口部42cの長手方向と交差するように上部電極50cを形成したことを特徴とする。
具体的には、開口部42cは、短冊形状を有し、圧電層30の中央部分に形成されている。上部電極50cは、長手方向が開口部42cの短辺S1の方向と平行となり、かつ、先端52cが絶縁層40cの上部に位置するように、絶縁層40cの上面41cに沿って配設されている。上部電極50cは、開口部42c内において圧電層30の上面31の一部を覆っており、この覆った部分が接点部51cとなっている。上部電極50cは先端52cに向かうにつれて幅が小さくされ、低抵抗化が図られている。開口部42cの側壁43cは、上方に向かうにつれて、開口部42cの断面積が大きくなるように傾斜してテーパー形状を有している。
従って、共振領域60の断面積は、開口部42cの短辺S1の寸法と、上部電極50cの開口部42cでの幅S2の寸法とによって決定されることになる。そのため、開口部42cにおいて、接点部51cを高精度に位置決めしなくとも、開口部42cの短辺S1の寸法と、上部電極50cの開口部42cでの幅S2の寸法とを設定するだけで、共振領域60の断面積を所望する大きさに設定することができる。また、これにより、開口部42cの長辺の寸法の自由度を高めることができる。
このように実施の形態4によるBAW共振器1cによれば、開口部42cにおいて接点部51cを高精度に位置決めしなくとも、所望する断面積の共振領域60を得ることができる。また、開口部42cの長辺を大きくして、開口部42cの断面積を比較的大きくすることが可能であるため、リフトオフ加工により、高精度に開口部42cを形成することが可能となる。
また、実施の形態1〜3と同様、開口部42cが圧電層30中央部分に設けられているため、BAW共振器1cの共振特性を高めることができ、また、開口部42cの側壁43cが開口部42cの断面積が上方に向かうにつれて大きくなるように傾斜するテーパー形状を有しているため、上部電極50cの段切れや薄膜化による大抵抗化を防止することができる。
図6は、実施の形態1〜4のいずれかのBAW共振器1〜1cを用いて構成されたフィルタ回路2の回路図を示している。図6(a)は、1段のフィルタ回路を示し、図6(b)は、3段のフィルタ回路を示している。
図6(a)に示すように、フィルタ回路2は、一対の入力端子T1,T2、2個のBAW共振器C1,C2、及び一対の出力端子T3,T4を備えている。
BAW共振器C1,C2は、各々実施の形態1〜4のBAW共振器1〜1cのいずれかにより構成されている。BAW共振器C1は、一端が入力端子T1に接続され、他端が出力端子T3及びBAW共振器C2に接続されている。BAW共振器C2は、一端が入力端子T2及び出力端子T4に接続されている。
また、図6(b)に示すフィルタ回路3は、縦続接続された3個のフィルタ回路201〜203を備える。フィルタ回路201〜203は、各々図6(a)に示すフィルタ回路2により構成されている。そして、フィルタ回路3は、フィルタ回路201の出力端子T3,T4が、各々フィルタ回路202の入力端子T1,T2に接続され、フィルタ回路202の出力端子T3,T4が、各々フィルタ回路203の入力端子T1,T2に接続されている。
このような構成のフィルタ回路2、3によれば、実施の形態1〜4のいずれかのBAW共振器1〜1cが採用されているため、共振特性の高いフィルタ回路を提供することができる。
本発明の実施の形態1によるBAW共振器を示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は断面図を示している。 BAW共振器の製造工程を示す図である。 本発明の実施の形態2によるBAW共振器を示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は3b−3b断面図を示している。 本発明の実施の形態3によるBAW共振器を示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は4b−4b断面図を示している。 本発明の実施の形態4によるBAW共振器を示す図であり、(a)は外観斜視図を示し、(b)は5b−5b断面図を示している。 本発明によるフィルタ回路の回路図を示している。図6(a)は、1段のフィルタ回路を示し、図6(b)は、3段のフィルタ回路を示している。 背景技術を示す図である。 背景技術を示す図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c BAW共振器
2,3 フィルタ回路
10 基板
11 上面
20 下部電極
21 上面
201,202,203 フィルタ回路
30 圧電層
31 上面
40 40a,40b,40c 絶縁層
41,41a,41b,41c 上面
42a,42b,42c 開口部
43,43a,43b,43c 側壁
50,50b,50c 上部電極
51,51b,51c 接点部
52c 先端
60 共振領域
C1,C2 BAW共振器
D1 領域
S1 短辺
S2 幅
t 膜厚
T1,T2 入力端子
T3,T4 出力端子
x 幅寸法
θ 角度

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の一方面に形成された下部電極と、
    下面全域が前記下部電極の上面と接するように形成された圧電層と、
    前記圧電層の上面の外周の少なくとも一部が隠蔽されるように形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の上面を跨るように設けられ、前記圧電層の上面の一部の領域と接する接点部を含む上部電極とを備え、
    前記基板は、音響インピーダンスの高い材料で形成された層と、音響インピーダンスが低い材料で形成された層とが交互に積層された音響ミラーで構成され、
    前記上部電極は、先端に向かうにつれて、形状が細くなるテーパー形状を有し、先端部分が前記圧電層の上面と接して前記接点部となり、
    前記接点部は、少なくとも前記先端に向かう方向に対して主面において直交する方向の側面が前記絶縁層と接触していないことを特徴とするバルク弾性波共振器。
  2. 前記絶縁層は、前記圧電層の上面の一部の領域を露出する開口部を備え、前記圧電層の上面の外周の全域を隠蔽することを特徴とする請求項1記載のバルク弾性波共振器。
  3. 前記開口部は、短冊状であり、
    前記上部電極は、前記開口部の長辺と交差するように形成され、交差する部分が前記接点部とされていることを特徴とする請求項2記載のバルク弾性波共振器。
  4. 前記絶縁層の側壁は、前記上部電極方向に拡がるテーパー状であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のバルク弾性波共振器。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のバルク弾性波共振器を備えることを特徴とするフィルタ回路。
  6. 基板の上面に下部電極を形成するステップと、
    下面全域が前記下部電極の上面と接するように圧電層を形成するステップと、
    前記圧電層の上面の外周の少なくとも一部が隠蔽されるように絶縁層を形成するステップと、
    前記圧電層の上面の一部の領域と接する接点部を備え、前記絶縁層の上面を跨るように上部電極を設けるステップとを備え、
    前記基板は、音響インピーダンスの高い材料で形成された層と、音響インピーダンスが低い材料で形成された層とが交互に積層された音響ミラーで構成され、
    前記上部電極は、先端に向かうにつれて、形状が細くなるテーパー形状を有し、先端部分が前記圧電層の上面と接して前記接点部となり、
    前記接点部は、少なくとも前記先端に向かう方向に対して主面において直交する方向の側面が前記絶縁層と接触していないことを特徴とするバルク弾性波共振器の製造方法。
JP2006121299A 2006-04-25 2006-04-25 バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法 Expired - Fee Related JP4872446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121299A JP4872446B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121299A JP4872446B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295306A JP2007295306A (ja) 2007-11-08
JP4872446B2 true JP4872446B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38765477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121299A Expired - Fee Related JP4872446B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872446B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US7791434B2 (en) 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US9520856B2 (en) 2009-06-24 2016-12-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US9673778B2 (en) 2009-06-24 2017-06-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Solid mount bulk acoustic wave resonator structure comprising a bridge
US8248185B2 (en) * 2009-06-24 2012-08-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure comprising a bridge
US8692631B2 (en) * 2009-10-12 2014-04-08 Hao Zhang Bulk acoustic wave resonator and method of fabricating same
US9450561B2 (en) 2009-11-25 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave (BAW) resonator structure having an electrode with a cantilevered portion and a piezoelectric layer with varying amounts of dopant
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
KR101708893B1 (ko) * 2010-09-01 2017-03-08 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 구조 및 제조 방법
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
JP2012182187A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 発電デバイス
US9099983B2 (en) 2011-02-28 2015-08-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator device comprising a bridge in an acoustic reflector
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9154112B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US8575820B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US8350445B1 (en) 2011-06-16 2013-01-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge
US9608592B2 (en) 2014-01-21 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic wave resonator (FBAR) having stress-relief
CN112787616B (zh) * 2021-01-05 2024-04-09 武汉敏声新技术有限公司 一种谐振器的调频方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209794A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Mitsubishi Materials Corp 圧電薄膜共振子
JP4373949B2 (ja) * 2004-04-20 2009-11-25 株式会社東芝 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP4280198B2 (ja) * 2004-04-30 2009-06-17 株式会社東芝 薄膜圧電共振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295306A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872446B2 (ja) バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法
KR102248528B1 (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
KR102117471B1 (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
US10615776B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and multiplexer
US9344059B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer including a film inserted into the piezoelectric film
CN104639087B (zh) 压电薄膜共振器、滤波器和双工器
JP4688070B2 (ja) 圧電薄膜共振子、圧電薄膜デバイスおよびその製造方法
US10404230B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer
CN108540103A (zh) 声波谐振器及制造声波谐振器的方法
US10432166B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and multiplexer
US9716956B2 (en) Piezoelectric thin film resonator and method of fabricating the same
KR102345116B1 (ko) 음향 공진기 및 그 제조방법
CN109818591B (zh) 声波谐振器
KR20190034838A (ko) 에어갭형 fbar 및 이의 제조방법
KR102052795B1 (ko) 음향 공진기
CN107094002A (zh) 声波谐振器及其制造方法
US10250218B2 (en) Piezoelectric thin film resonator and filter
KR102473421B1 (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
JP2008211392A (ja) 共振器及びその製造方法
JP2007295307A (ja) バルク弾性波共振器、フィルタ回路、及びバルク弾性波共振器の製造方法
CN111327290B (zh) 声波谐振器及其制造方法
TWI723606B (zh) 聲波諧振器及其製造方法
KR20210029644A (ko) 체적 음향 공진기
KR102097320B1 (ko) 탄성파 필터 장치
JP2019201305A (ja) 音響共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees