JP4872405B2 - 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872405B2 JP4872405B2 JP2006088697A JP2006088697A JP4872405B2 JP 4872405 B2 JP4872405 B2 JP 4872405B2 JP 2006088697 A JP2006088697 A JP 2006088697A JP 2006088697 A JP2006088697 A JP 2006088697A JP 4872405 B2 JP4872405 B2 JP 4872405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- transmission
- communication device
- signal
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 163
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 129
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 41
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N bissulfosuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1C(S(=O)(=O)O)CC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)C(S(O)(=O)=O)CC1=O VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
(発明の目的)
本発明は上記のような技術的課題に鑑みて行われたもので、一つの無線チャネルに、複数の無線ネットワークが存在している場合でも、特殊な信号の送受信を行うことなく、送信電波の衝突確率が上昇することを抑制する衝突回避機能付き搬送波感知多重アクセス装置及び方法を提供することを目的とする。
(最良の実施形態の動作)
次に、図8及び図9のフローチャートを参照して、本実施形態の全体の動作について詳細に説明する。まず、始めに図8を用いて、フレーム受信時の動作について説明する。無線チャネルからフレームを受信した無線ネットワークインターフェース部1は、受信フレームを無線部MACヘッダ解析手段33へ通知する。
CWmin’=(CWmin+1)×2−1
とし、A≦CWmin’となるまで上記の演算を繰り返す。
(最良の実施形態の効果)
以上のように、本実施形態のCSMA/CA方式を用いる無線通信装置及び無線通信方法は、あるAPが開設するBSSに帰属している端末数だけでなく、同一チャネルを使用する他のBSSの端末数も考慮してCWパラメータの算出を行う。そのため、複数のBSSが混在する環境下でも適正なCWパラメータが算出できるので、フレームの衝突確率の上昇を抑制することができるという効果がある。
CWmax[AC]=(2^ECWmax)−1
ここで、n^mという表記は、nのm乗を表す。
図14、図15に示すように、総端末数記憶部22、他BSS端末アドレス記憶部23も、端末の台数をAC毎に管理する。
(実施例の効果)
以上のように、本実施例のCSMA/CA方式を用いる無線通信装置及び無線通信方法は、あるAPが開設するBSSに帰属している端末数だけでなく、同一チャネルを使用する他のBSSの端末数も考慮しCWパラメータの算出を行う。その際、フレーム送信の優先度を指定するAC毎に端末数を管理し、AC毎にCWパラメータを算出する。そのため、複数のBSSが混在する環境下で、フレームの衝突確率の上昇の抑制とACによる優先度制御を効率的に両立させることができるという効果がある。
21 帰属端末数記憶部
22 総端末数記憶部
23 他BSS端末アドレス記憶部
24 CWパラメータ記憶部
3 データ処理部
31 CWパラメータ決定手段
32 ビーコン生成手段
33 無線部MACヘッダ解析手段
34 BSS判断手段
35 登録経過時間監視手段
36 データフレーム生成手段
4 有線ネットワークインターフェース部
5、6 アクセスポイント(AP)
7、8 BSS
91、92、93、94、95 端末(STA)
10 イーサネット
11 外部ネットワーク
12、13 有線端末
141、142 BSS
151、152 アクセスポイント(AP)
161、162、163、164 端末(STA)
17 有線ネットワーク
Claims (33)
- 衝突回避機能付き搬送波感知多重アクセス(以降、CSMA/CAという。)方式を用いる無線通信装置であって、
前記無線通信装置が帰属する第1の無線ネットワークが使用するチャネルと同一のチャネルを用いる、第2のネットワークに帰属する第2の無線通信装置が送信する送信信号を検出する送信信号検出手段と、
前記送信信号に基づき、前記第2の無線通信装置の装置台数を推定する装置台数推定手段と、
前記送信信号に基づき、前記無線通信装置及び前記第2の無線通信装置が第1の信号の送信を完了し、次に第2の信号の送信を開始するまでの時間間隔である衝突回避時間を前記第2の無線通信装置の装置台数の推定結果に基づいて決定する衝突回避時間決定手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 衝突回避機能付き搬送波感知多重アクセス(以降、CSMA/CAという。)方式を用いる無線通信装置であって、
前記無線通信装置が帰属する第1の無線ネットワークが使用するチャネルと同一のチャネルを用いる、第2のネットワークに帰属する第2の無線通信装置が送信する送信信号を検出する送信信号検出手段と、
前記送信信号に基づき、前記無線通信装置及び前記第2の無線通信装置が第1の信号の送信を完了し、次に第2の信号の送信を開始するまでの時間間隔である衝突回避時間を決定する衝突回避時間決定手段と、
前記衝突回避時間を、信号を送信する所定の時間間隔である最小信号間隔と、前記最小信号間隔と所定のパラメータの和の時間との間で、第1のアルゴリズムに基づき、選択する衝突回避時間選択手段と、
前記パラメータは、所定の最小値以上でかつ所定の最大値以下の範囲内で、第2のアルゴリズムに基づき決定するパラメータ決定手段と、
前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方は、前記第1の装置台数又は前記第2の装置台数を含む総装置台数に基づく、第3のアルゴリズムに従い変更するパラメータ範囲変更手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項1又は2記載の無線通信装置であって、
前記第1のネットワークに帰属する全無線通信装置の装置台数に基づき、前記衝突回避時間を決定する手段を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置であって、
前記第2の無線通信装置の装置台数の推定結果を、所定の保持時間だけ保持し、前記保持時間が経過した後は、前記推定結果を削除する第2の装置台数保持手段を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項1、又は3、又は4のいずれかに記載の無線通信装置であって、
前記衝突回避時間は、信号を送信する所定の時間間隔である最小信号間隔と、前記最小信号間隔と所定のパラメータの和の時間との間で、第1のアルゴリズムに基づき、選択する衝突回避時間選択手段と、
前記パラメータは、所定の最小値以上でかつ所定の最大値以下の範囲内で、第2のアルゴリズムに基づき決定するパラメータ決定手段と、
前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方は、前記第1の無線通信装置の装置台数又は前記第2の無線通信装置の装置台数を含む総装置台数に基づく、第3のアルゴリズムに従い変更するパラメータ範囲変更手段
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項2又は5記載の無線通信装置であって、
前記第3のアルゴリズムは、前記総装置台数と、前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方との比較結果に基づき、前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方を変更する手段を含むことを特徴とする無線通信装置。 - 請求項2又は5記載の無線通信装置であって、
前記第3のアルゴリズムは、前記総装置台数と、前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方に所定の演算を施した数値との比較結果に基づき、前記第1の値及び前記第2の値の少なくとも一方を決定する手段を含むことを特徴とする無線通信装置。 - 請求項1乃至7のいずれかに記載の無線通信装置であって、
送信の優先度を指定する送信優先度に従い区分された前記信号を送信する手段と、
前記衝突回避時間は、前記送信優先度に基づき設定されることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項3記載の無線通信装置であって、
前記衝突回避時間は、前記第1の無線通信装置の装置台数を前記送信優先度に基づき区分した、第1の優先度別装置台数に基づき設定されることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項1又は4記載の無線通信装置であって、
前記送信信号に基づき、前記第2の無線通信装置が送信する信号の送信優先度を推定する優先度推定手段を備え、
前記衝突回避時間は、前記第2の無線通信装置の装置台数を前記送信優先度に基づき区分した、第2の優先度別装置台数に基づき設定されることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項2、又は5乃至7のいずれかに記載の無線通信装置であって、
前記最小信号間隔及び前記パラメータの少なくとも一方は、前記送信優先度に基づき設定されることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項2、又は5乃至7、又は11のいずれかに記載の無線通信装置であって、
前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方は、前記送信優先度に基づき設定されることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項2、又は5乃至7、又は11、又は12のいずれかに記載の無線通信装置であって、
前記第1のアルゴリズムは、前記送信優先度をパラメータとして用いることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項2、又は5乃至7、又は11乃至13のいずれかに記載の無線通信装置であって、
前記衝突回避時間は、前記総装置台数を前記送信優先度に基づき区分した、優先度別総装置台数に基づき設定されることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項2、又は5乃至7、又は11乃至14のいずれかに記載の無線通信装置であって、
前記第2のアルゴリズムは、前記送信優先度をパラメータとして用いることを特徴とする無線通信装置。 - 第1の無線ネットワークに帰属し、CSMA/CA方式を用いる無線通信装置であって、
前記第1の無線ネットワークが使用するチャネルと同一のチャネルを用いる、第2のネットワークに帰属する第2の無線通信装置が送信する送信信号を検出する送信信号検出手段と、
前記無線通信装置及び前記第2の無線通信装置が第1の信号の送信を完了し、次に第2の信号の送信を開始するまでの時間間隔である衝突回避時間を決定するための所定の情報を、前記送信信号に基づき生成する情報生成手段と、
前記所定の情報を前記第1のネットワークに帰属する第3の無線通信装置へ送信する情報
送信手段を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 第1の無線ネットワークに帰属し、CSMA/CA方式を用いる無線通信装置であって、
前記第1の無線ネットワークが使用するチャネルと同一のチャネルを用いる、第2のネットワークに帰属する第2の無線通信装置が送信する送信信号に基づき、前記無線通信装置、前記第2の無線通信装置及び前記第3の無線通信装置が第1の信号の送信を完了し、次に第2の信号の送信を開始するまでの時間間隔である衝突回避時間を決定するために、前記第1の無線ネットワークに帰属する第3の無線通信装置が生成し送信した所定の情報を受信する情報受信手段と、
前記所定の情報に基づき前記衝突回避時間を決定する衝突回避時間決定手段を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 請求項1乃至17のいずれかに記載の無線通信装置を含む無線ネットワーク。
- CSMA/CA方式を用いる無線通信方法であって、
第1の無線ネットワークに帰属する第1の無線通信装置が、前記第1の無線ネットワークが使用するチャネルと同一のチャネルを用いる、第2のネットワークに帰属する第2の無線通信装置が送信する送信信号を検出する送信信号検出工程と、
前記送信信号に基づき、前記第2の無線通信装置の装置台数を推定する装置台数推定工程と、
前記送信信号に基づき、前記第1の無線通信装置及び前記第2の無線通信装置が第1の信号の送信を完了し、次に第2の信号の送信を開始するまでの時間間隔である衝突回避時間を前記第2の無線通信装置の装置台数の推定結果に基づいて決定する衝突回避時間決定工程と、
を備えることを特徴とする無線通信方法。 - CSMA/CA方式を用いる無線通信方法であって、
第1の無線ネットワークに帰属する第1の無線通信装置が、前記第1の無線ネットワークが使用するチャネルと同一のチャネルを用いる、第2のネットワークに帰属する第2の無線通信装置が送信する送信信号を検出する送信信号検出工程と、
前記送信信号に基づき、前記第1の無線通信装置及び前記第2の無線通信装置が第1の信号の送信を完了し、次に第2の信号の送信を開始するまでの時間間隔である衝突回避時間を決定する衝突回避時間決定工程と、
前記衝突回避時間を、信号を送信する所定の時間間隔である最小信号間隔と、前記最小信号間隔と所定のパラメータの和の時間との間で、第1のアルゴリズムに基づき、選択する衝突回避時間選択工程と、
前記パラメータは、所定の最小値以上でかつ所定の最大値以下の範囲内で、第2のアルゴリズムに基づき決定するパラメータ決定工程と、
前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方は、前記第1の装置台数又は前記第2の装置台数を含む総装置台数に基づく、第3のアルゴリズムに従い変更するパラメータ範囲変更工程と、
を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項19又は20記載の無線通信方法であって、
前記第1のネットワークに帰属する全無線通信装置の装置台数に基づき、前記衝突回避時間を決定する衝突回避時間決定工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項19乃至21のいずれかに記載の無線通信方法であって、
前記第2の無線通信装置の装置台数の推定結果を、所定の保持時間だけ保持し、前記保持時間が経過した後は、前記推定結果を削除する第2の装置台数保持工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項19、又は21、又は22のいずれかに記載の無線通信方法であって、
前記衝突回避時間は、信号を送信する所定の時間間隔である最小信号間隔と、前記最小信号間隔と所定のパラメータの和の時間との間で、第1のアルゴリズムに基づき、選択する衝突回避時間選択工程と、
前記パラメータは、所定の最小値以上でかつ所定の最大値以下の範囲内で、第2のアルゴリズムに基づき決定するパラメータ決定工程と、
前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方は、前記第1の無線通信装置の装置台数又は前記第2の無線通信装置の装置台数を含む総装置台数に基づく、第3のアルゴリズムに従い変更するパラメータ範囲変更工程
を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項20又は23記載の無線通信方法であって、
前記第3のアルゴリズムは、前記総装置台数と、前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方との比較結果に基づき、前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方を変更する手段を含むことを特徴とする無線通信方法。 - 請求項20又は23記載の無線通信方法であって、
前記第3のアルゴリズムは、前記総装置台数と、前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方に所定の演算を施した数値との比較結果に基づき、前記第1の値及び前記第2の値の少なくとも一方を決定する手段を含むことを特徴とする無線通信方法。 - 請求項19乃至25のいずれかに記載の無線通信方法であって、
送信の優先度を指定する送信優先度に従い前記信号を区分する工程と、
前記衝突回避時間を、前記送信優先度に基づき設定する工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項21記載の無線通信方法であって、
前記衝突回避時間を、前記第1の無線通信装置の装置台数を前記送信優先度に基づき区分した、第1の優先度別装置台数に基づき設定する工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項19又は22に記載の無線通信方法であって、
前記送信信号に基づき、前記第2の無線通信装置が送信する信号の送信優先度を推定する優先度推定工程と、
前記衝突回避時間を、前記第2の無線通信装置の装置台数を前記送信優先度に基づき区分した、第2の優先度別装置台数に基づき設定する工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項20、又は23乃至25のいずれかに記載の無線通信方法であって、
前記最小信号間隔及び前記パラメータの少なくとも一方は、前記送信優先度に基づき設定する工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項20、又は23乃至25、又は29のいずれかに記載の無線通信方法であって、
前記最小値及び前記最大値の少なくとも一方は、前記送信優先度に基づき設定する工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項20、又は23乃至25、又は29、又は30のいずれかに記載の無線通信方法であって、
前記第1のアルゴリズムは、前記送信優先度をパラメータとして用いることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項20、又は23乃至25、又は29乃至31のいずれかに記載の無線通信方法であって、
前記衝突回避時間は、前記総装置台数を前記送信優先度に基づき区分した、優先度別総装置台数に基づき設定する工程を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項20、又は23乃至25、又は29乃至32のいずれかに記載の無線通信方法であって、
前記第2のアルゴリズムは、前記送信優先度をパラメータとして用いることを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088697A JP4872405B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088697A JP4872405B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007266950A JP2007266950A (ja) | 2007-10-11 |
JP4872405B2 true JP4872405B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38639512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006088697A Expired - Fee Related JP4872405B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872405B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5152967B2 (ja) | 2007-10-12 | 2013-02-27 | パナソニック株式会社 | 通信方法、通信装置、及び通信システム、 |
JP4976258B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2012-07-18 | 国立大学法人信州大学 | 地域防犯システムの送信方法 |
JP5562124B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2014-07-30 | 三菱電機株式会社 | 通信装置及び通信方法及びプログラム |
US9143226B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-09-22 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for ranging transmission by mobile station in wireless communication system |
JP5672223B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2014044899A1 (en) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | Nokia Corporation | Association in wireless network |
WO2014132302A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 日本電気株式会社 | 通信システム、通信装置、通信制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体 |
WO2014196023A1 (ja) | 2013-06-04 | 2014-12-11 | パイオニア株式会社 | 無線通信システム及び方法、並びに無線通信装置 |
EP3223571A4 (en) | 2014-11-18 | 2018-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication integrated circuit, wireless communication terminal and wireless communication method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004350088A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Nec Corp | 無線局の位置推定システム |
JP3762422B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2006-04-05 | 富士通株式会社 | 通信システム |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006088697A patent/JP4872405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007266950A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872405B2 (ja) | 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 | |
KR100914940B1 (ko) | 경쟁 윈도우 크기를 조정하고 선택된 이동국을 연관해제하여 무선 매체 혼잡을 제어하는 방법 및 장치 | |
US9560548B2 (en) | Dynamic adjustment of a wireless network media access control parameter | |
JP5781699B2 (ja) | ワイヤレス通信ネットワークのための衝突低減メカニズム | |
KR101601616B1 (ko) | 다중 채널 Wi-Fi 시스템에서 능동 스캐닝을 위한 시스템 및 방법 | |
US7602759B2 (en) | Wireless LAN system making quality of communication improve and a communication method therefor | |
CN101238744A (zh) | 无线通信装置及无线通信方法 | |
KR101354130B1 (ko) | 무선랜 프레임 송수신 방법 | |
KR20160048110A (ko) | 고효율성 무선 통신들에서의 적응적 rts/cts | |
KR20160078411A (ko) | 고 효율성 무선 네트워크들에서의 개선된 통신 효율성을 위한 시스템들 및 방법들 | |
KR101629867B1 (ko) | 수신기 기반의 클리어 채널 평가를 위한 시스템들 및 방법들 | |
JP2009077402A (ja) | 無線lanに基づく分散型サービス区分方法および装置 | |
KR20230104960A (ko) | 저 레이턴시 신뢰성 있는 트래픽을 갖는 edca 파라미터들의 관리 | |
Costa et al. | Limitations of the IEEE 802.11 DCF, PCF, EDCA and HCCA to handle real-time traffic | |
Hiertz et al. | IEEE 802.11 s-mesh deterministic access | |
JP2008061142A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム | |
EP3414964A1 (en) | Methods and apparatus for communication mode configuration in a high-efficiency wireless network | |
JP2011188451A (ja) | 通信装置 | |
JP4588465B2 (ja) | 伝送制御方法 | |
JP7481445B2 (ja) | 無線ネットワークの伝送方法、装置、通信ノード及び記憶媒体 | |
Junior et al. | Experimental Evaluation of the Coexistence of IEEE 802.11 EDCA and DCF Mechanisms | |
JP4179512B2 (ja) | 無線基地局 | |
JP2016504856A (ja) | ワイヤレスメッセージ中の遅延指示のためのシステムおよび方法 | |
US7822422B2 (en) | Wireless communication system for improved transmission priority control | |
KR20120065913A (ko) | 무선 근거리 통신망에서의 패킷 송신 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4872405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |