JP4872100B2 - Door lock device - Google Patents
Door lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872100B2 JP4872100B2 JP2007193869A JP2007193869A JP4872100B2 JP 4872100 B2 JP4872100 B2 JP 4872100B2 JP 2007193869 A JP2007193869 A JP 2007193869A JP 2007193869 A JP2007193869 A JP 2007193869A JP 4872100 B2 JP4872100 B2 JP 4872100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lever
- door
- child
- manual operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、四輪自動車等の車両に適用するドアロック装置に関するもので、特に、車両本体に対してドアが閉位置に配置された場合にラッチ状態となってドアの開方向への移動を規制するラッチ機構と、ドアハンドルからラッチ機構に至るまでの間に介在し、アンロック状態においてドアハンドルが開扉操作された場合にこれをラッチ機構に伝達することによりラッチ状態を解除してドアの開方向への移動を許容する一方、ロック状態となった場合にはドアハンドルが開扉操作された場合にもラッチ機構のラッチ状態を維持するロック機構とを備えたドアロック装置に関するものである。 The present invention relates to a door lock device that is applied to a vehicle such as a four-wheeled vehicle. It is interposed between the latch mechanism to be controlled and the door handle to the latch mechanism, and when the door handle is opened in the unlocked state, this is transmitted to the latch mechanism to release the latched state and the door The door lock device is provided with a lock mechanism that maintains the latched state of the latch mechanism even when the door handle is opened when the door handle is opened. is there.
昨今においては、操作性の向上を図るため、ロックアクチュエータによってロック機構のロック状態/アンロック状態を切り替えるようにしたドアロック装置が提供されている。さらにこの種のドアロック装置の中には、室内においてロック状態/アンロック状態を切り替えるためのロック操作部材を省略し、車両の防盗性向上を図ろうとするものも具現化されつつある。すなわち、室内のロック操作部材を省略したドアロック装置によれば、たとえウィンドウガラスが破られた場合にもロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り替えることが困難となるため、車両の防盗性を向上させることが可能となる。 In recent years, in order to improve operability, a door lock device in which a lock mechanism is switched between a locked state and an unlocked state by a lock actuator has been provided. Furthermore, in this type of door lock device, a device that attempts to improve the anti-theft property of a vehicle by omitting a lock operation member for switching between a locked state and an unlocked state in a room is being realized. That is, according to the door lock device in which the indoor lock operation member is omitted, it is difficult to switch the lock mechanism in the locked state to the unlocked state even if the window glass is broken, so that the anti-theft property of the vehicle Can be improved.
しかしながら、ロック操作部材を省略した場合には、例えばロックアクチュエータの駆動系や電源供給系に不具合が発生するとロック機構をロック状態に切り替えることが困難となり、車両を離れることができなくなる等の問題を招来することになる。このため従来では、ドアが閉位置に配置されている時には塞がれる位置に操作ボタンを設け、この操作ボタンを操作することによってロック機構をロック状態にするものが提供されている。こうしたドアロック装置によれば、ロックアクチュエータによって操作性の向上を図ることができるばかりでなく、ロックアクチュエータの駆動系や電源供給系に不具合が発生した場合であっても、操作ボタンを操作することでロック機構をロック状態とすることが可能となる。操作ボタンは、ドアを開成した場合にのみ操作できるものであるため、車両の防盗性に影響を与えることはない(例えば、特許文献1参照)。 However, when the lock operation member is omitted, for example, if a problem occurs in the drive system or power supply system of the lock actuator, it becomes difficult to switch the lock mechanism to the locked state, and it becomes impossible to leave the vehicle. Will be invited. For this reason, conventionally, an operation button is provided at a position where the door is closed when the door is disposed at the closed position, and the lock mechanism is locked by operating the operation button. According to such a door lock device, not only can the operability be improved by the lock actuator, but also the operation button can be operated even when a malfunction occurs in the drive system or power supply system of the lock actuator. Thus, the lock mechanism can be locked. Since the operation button can be operated only when the door is opened, the anti-theft property of the vehicle is not affected (see, for example, Patent Document 1).
ところで、車両に適用されるドアロック装置には、いわゆるワンモーションやダブルアクションと称される機構が付設されているものがある。これらの機構は、ロック操作部材を操作することなくインサイドドアハンドルを開扉操作することによってロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り替えるようにしたもので、ロック機構のアンロック操作を容易化する上できわめて有効である。具体的には、ワンモーション機構が付設されたドアロック装置においては、ロック機構がロック状態にあっても、インサイドドアハンドルを開扉操作すれば、ロック機構がアンロック状態となり、その後、引き続いてラッチ機構が解除されることになる。一方、ダブルアクション機構が付設されたドアロック装置では、ロック機構がロック状態にある場合にインサイドドアハンドルを一度開扉操作すればアンロック状態となり、再度インサイドドアハンドルを開扉操作することによりラッチ機構を解除するようにしたものである。 Incidentally, some door lock devices applied to vehicles are provided with a so-called one-motion or double-action mechanism. These mechanisms are designed to switch the lock mechanism in the locked state to the unlocked state by opening the inside door handle without operating the lock operation member, facilitating the unlocking operation of the lock mechanism. It is extremely effective in doing so. Specifically, in a door lock device provided with a one-motion mechanism, even if the lock mechanism is in a locked state, if the inside door handle is operated to open the door, the lock mechanism is unlocked, and then continues. The latch mechanism is released. On the other hand, in a door lock device equipped with a double action mechanism, when the lock mechanism is in the locked state, it is unlocked if the inside door handle is once opened, and is latched by opening the inside door handle again. The mechanism is released.
しかしながら、これらワンモーション機構やダブルアクション機構を上述したドアロック装置に適用した場合には、防盗性が損なわれる虞れがある。すなわち、操作ボタンの操作によってロック機構をロック状態としたとしても、インサイドドアハンドルを1回、もしくは2回開扉操作すれば、これが解除されてしまうため、例えば悪意のあるものがウィンドウガラスを破壊してインサイドドアハンドルを操作すれば、室内への侵入を許すことになる。結局、上述したドアロック装置において車両の防盗性を確保するためには、ワンモーション機構やダブルアクション機構といったアンロック操作を容易にするための機構を適用することが困難である。 However, when these one-motion mechanism and double-action mechanism are applied to the door lock device described above, the anti-theft property may be impaired. In other words, even if the lock mechanism is locked by operating the operation button, if the inside door handle is opened once or twice, the door is released. For example, a malicious object breaks the window glass. Then, if the inside door handle is operated, entry into the room is allowed. In the end, it is difficult to apply a mechanism for facilitating an unlocking operation, such as a one-motion mechanism or a double action mechanism, in order to ensure the vehicle's anti-theft property in the door lock device described above.
本発明は、上記実情に鑑みて、車両の防盗性を確保した上で操作性の向上を図ることのできるドアロック装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a door lock device capable of improving the operability after securing the anti-theft property of a vehicle.
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係るドアロック装置は、車両本体に対してドアが閉位置に配置された場合にラッチ状態となってドアの開方向への移動を規制するラッチ機構と、ドアハンドルから前記ラッチ機構に至るまでの間に介在し、アンロック状態においてドアハンドルが開扉操作された場合にこれをラッチ機構に伝達することによりラッチ状態を解除してドアの開方向への移動を許容する一方、ロック状態となった場合にはドアハンドルが開扉操作された場合にもラッチ機構のラッチ状態を維持するロック機構と、前記ロック機構をロック状態とアンロック状態とに切り替えるロックアクチュエータとを備えたドアロック装置において、室内に配設したインサイドドアハンドルと前記ラッチ機構との間に介在し、インサイドドアハンドルの開扉操作を前記ラッチ機構に伝達する伝達状態と、インサイドドアハンドルの開扉操作を前記ラッチ機構に伝達しない非伝達状態とに切り替え可能に構成したチャイルドロック機構と、ドアを開成した状態において外部から操作可能、かつドアを閉位置に配置した場合に車両本体によって塞がれる位置であって外部から操作不能となる位置に第1手動操作部を配設し、この第1手動操作部を操作した場合に前記チャイルドロック機構を伝達状態から非伝達状態に切り替えるチャイルドロック切替操作レバーと、ドアを開成した状態において外部から操作可能、かつドアを閉位置に配置した場合に車両本体によって塞がれる位置であって外部から操作不能となる位置の前記チャイルドロック切替操作レバーの前記第1手動操作部と同一面上に前記第1手動操作部と独立させて第2手動操作部を配設し、この第2手動操作部を操作した場合に前記ロック機構をアンロック状態からロック状態に切り替えるエマージェンシロック切替操作レバーとを備え、少なくとも前記ロック機構、前記チャイルドロック機構および前記エマージェンシロック切替操作レバーを、前記車両本体の左右方向に沿った軸心回りに揺動可能に配設したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the door lock device according to claim 1 of the present invention is in a latched state when the door is disposed at the closed position with respect to the vehicle body, and moves the door in the opening direction. It is interposed between the latch mechanism to be controlled and the door handle to the latch mechanism, and when the door handle is operated to open in the unlocked state, this is transmitted to the latch mechanism to release the latched state. A lock mechanism that allows the door to move in the opening direction, and maintains the latched state of the latch mechanism even when the door handle is opened when the door is locked; In a door lock device including a lock actuator that switches to an unlocked state, the door lock device is interposed between an inside door handle disposed indoors and the latch mechanism, and A child lock mechanism that can be switched between a transmission state in which the opening operation of the side door handle is transmitted to the latch mechanism and a non-transmission state in which the opening operation of the inside door handle is not transmitted to the latch mechanism, and the door is opened In this state, the first manual operation unit is disposed at a position that can be operated from the outside and is blocked by the vehicle body when the door is disposed at the closed position and cannot be operated from the outside. When the operation unit is operated, the child lock mechanism is switched from the transmission state to the non-transmission state. The child lock switching operation lever can be operated from the outside when the door is opened, and the vehicle body when the door is disposed at the closed position. the first hand of the child lock switch operating lever inoperative and a position from the outside at a position closed by The second manual operating section is disposed by independently of the first manual operating unit on the operation unit in the same plane, it switches the lock mechanism when operating the second manual operating section from the unlocked state to the locked state An emergency lock switching lever, and at least the lock mechanism, the child lock mechanism, and the emergency lock switching lever are arranged so as to be swingable about an axis along the left-right direction of the vehicle body . It is characterized by that.
また、本発明の請求項2に係るドアロック装置は、上記請求項1において、前記チャイルドロック切替操作レバーの第1手動操作部と、前記エマージェンシロック切替操作レバーの第2手動操作部を外部に露出させるパネルの操作開口に、前記第1手動操作部及び前記第2手動操作部のそれぞれの操作位置に対応した表示を設けたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the door lock device according to the first aspect, wherein the first manual operation portion of the child lock switching operation lever and the second manual operation portion of the emergency lock switching operation lever are externally connected. A display corresponding to each operation position of the first manual operation unit and the second manual operation unit is provided in the operation opening of the panel exposed to the screen.
本発明によれば、ロックアクチュエータによるロック状態への切り替えが不能となった場合にも、第2手動操作部(エマージェンシ用の手動操作部)を操作することによってロック機構をロック状態に切り替えることが可能になり、ドアが閉位置を維持することができるようになる。しかも、仮にウィンドウガラスを破られた後にインサイドドアハンドルが開扉操作されても、第1手動操作部(チャイルドロック用の手動操作部)を操作してチャイルドロック機構を非伝達状態にしておけば、開扉操作がラッチ機構に伝達されることがない。この第1手動操作部を操作することができるのはドアを開成した場合のみであるから、これが操作される虞れもない。さらに、第2手動操作部を第1手動操作部と独立して設けたことで、利用者が第1手動操作部を操作する場合に誤って第2手動操作部を操作するといった誤操作を防止することが可能となる。 According to the present invention, even when the lock actuator cannot be switched to the locked state, the lock mechanism can be switched to the locked state by operating the second manual operation unit (emergency manual operation unit). And the door can be maintained in the closed position. Moreover, even if the inside door handle is opened after the window glass is broken, if the child lock mechanism is set to the non-transmitting state by operating the first manual operation unit (manual operation unit for child lock). The door opening operation is not transmitted to the latch mechanism. Since the first manual operation section can be operated only when the door is opened, there is no fear that it will be operated. Furthermore, by providing the second manual operation unit independently of the first manual operation unit, it is possible to prevent an erroneous operation such that the user manually operates the second manual operation unit when operating the first manual operation unit. It becomes possible.
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるドアロック装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a door lock device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態1)
図1〜図3は、本発明の実施の形態であるドアロック装置を概念的に示したものである。また、図4は図1に示したドアロック装置を適用したドアの一例を概略的に示す図であり、図5は図1に示したドアロック装置を適用した車両の要部断面平面図である。ここで例示するドアロック装置は、図4及び図5に示すように、四輪自動車の車両本体Bにおいて後席右側に配置された前方ヒンジのドアDに設けられるもので、図1に示すように、本体ケース10に装着されたラッチケース21の内部にラッチ機構20を備えている。
(Embodiment 1)
1 to 3 conceptually show a door lock device according to an embodiment of the present invention. 4 is a diagram schematically showing an example of a door to which the door lock device shown in FIG. 1 is applied, and FIG. 5 is a cross-sectional plan view of a main part of a vehicle to which the door lock device shown in FIG. 1 is applied. is there. As shown in FIGS. 4 and 5, the door lock device illustrated here is provided on the door D of the front hinge arranged on the right side of the rear seat in the vehicle body B of the four-wheeled vehicle, as shown in FIG. 1. In addition, a
ラッチ機構20は、図5及び図6に示すように、車両本体Bに設けたストライカSを噛合保持するためのもので、図6に示すように、ラッチ22とラチェット23とを備えて構成してある。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
ラッチ22は、ラッチケース21に形成したストライカ侵入溝21aよりも上方となる位置に、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するラッチ軸24を介して回転可能に配設したものである。このラッチ22には、噛合溝22a、フック部22b及び係止部22cが設けてある。噛合溝22aは、ラッチ22の外周面からラッチ軸24に向けて形成したもので、ストライカSを収容することのできる幅に形成してある。フック部22bは、噛合溝22aを下方に向けて開口させた場合に噛合溝22aよりも室内側に位置する部分である。このフック部22bは、図6の実線で示すように、ラッチ22を最大限反時計回りに回転させた場合にラッチケース21のストライカ侵入溝21aを横切る位置で停止する一方、図6中の二点鎖線で示すように、ラッチ22を最大限時計回りに回転させた場合にストライカ侵入溝21aを開放する位置で停止するように構成してある。係止部22cは、噛合溝22aを下方に向けて開口させた場合に噛合溝22aよりも室外側に位置する部分である。この係止部22cは、図6中の二点鎖線で示すように、ラッチ22を最大限時計回りに回転させた場合にストライカ侵入溝21aを横切り、かつこのストライカ侵入溝21aの奥方(室外側)に向けて漸次上方に傾斜する状態で停止するように構成してある。尚、図には明示していないが、ラッチ22とラッチケース21との間には、図6においてラッチ22を常時時計回りに向けて付勢するラッチバネが設けてある。
The
ラチェット23は、ラッチケース21のストライカ侵入溝21aよりも下方、かつラッチ軸24よりも室内側となる位置に、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するラチェット軸25を介して回転可能に配設したものである。このラチェット23には、係合部23a及び作用部23bが設けてある。係合部23aは、ラチェット軸25から室外側に向けて径外方向に延在する部分であり、ラチェット軸25を中心として回転することによりその突出端面を介して上述したラッチ22のフック部22b及び係止部22cに着脱可能に係合することが可能である。作用部23bは、ラチェット軸25から室内側に向けて径外方向に延在する部分である。このラチェット23には、車両前側となる位置にラチェット23とともに一体となってラチェット軸25の軸心回りに回転するラチェットレバー26が設けてある。ラチェットレバー26は、ラチェット軸25からラチェット23の作用部23bと同一方向に向けて延在した当接部26aを有したものである。尚、図には明示していないが、ラチェット23とラッチケース21との間には、図6においてラチェット23を常時反時計回りに向けて付勢するラチェットバネが設けてある。
The
上記のように構成したラッチ機構20では、図5中の二点鎖線で示すように、ドアDが車両本体Bに対して開成状態にある場合、図6中の二点鎖線で示すように、ラッチ22がストライカ侵入溝21aを開放する位置に配置されることになる。この状態から図5の実線で示すように、ドアDを閉位置に移動させると、車両本体Bに設けたストライカSが、図6に示すように、ラッチケース21のストライカ侵入溝21aに進入し、やがてストライカSがラッチ22の係止部22cに当接することになる。この結果、ラッチ22がラッチバネ(図示せず)の弾性力に抗して図6において反時計回りに回転する。この間、ラチェット23は、ラチェットバネ(図示せず)の弾性力によって係合部23aの突出端面がラッチ22の外周面に摺接することになり、ラッチ22の外周面形状に応じて適宜ラチェット軸25の軸心回りに回転する。上述した状態からさらにドアDを閉方向に移動させると、ストライカ侵入溝21aに対するストライカSの進入量が漸次増大し、やがてラチェット23の係合部23aがラッチ22の噛合溝22aに至り、その後、図6中の実線で示すように、ラッチ22のフック部22bがラチェット23の係合部23aに当接することになるため、ラッチバネ(図示せず)の弾性復元力に抗してラッチ22の時計回りの回転が阻止されることになる。この状態においては、ラッチ22のフック部22bがストライカ侵入溝21aを横切るように配置されるため、フック部22bによってストライカSがストライカ侵入溝21aの奥方(室外側)から離脱する方向へ移動する事態が阻止されるようになり、結局、ドアDが車両本体Bに対して閉じた状態に維持される(ラッチ状態)。
In the
一方、上述したラッチ状態からラチェットバネ(図示せず)の弾性力に抗してラチェットレバー26の当接部26aを図6の上方に回転させると、ラッチ22のフック部22bとラチェット23の係合部23aとの当接係合状態が解除され、ラッチ22がラッチバネ(図示せず)の弾性復元力により図6において時計回りに回転する。この結果、図6中の二点鎖線で示すように、ストライカ侵入溝21aが開放され、ストライカSがストライカ侵入溝21aから離脱する方向に移動可能となり、ドアDを車両本体Bに対して開成移動させることができるようになる。
On the other hand, when the
また、上記ドアロック装置には、図1に示すように、本体ケース10の内部にオープンレバー11、インサイドハンドルレバー12、ロック機構30が設けてある。
Further, as shown in FIG. 1, the door lock device is provided with an
オープンレバー11は、図には明示していないが、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するオープンレバー軸を介して回転可能に配設したもので、動作端部11a及び受圧部11bを有している。オープンレバー11の動作端部11aは、ラチェットレバー26における当接部26aの下方域に配置してある。オープンレバー11の受圧部11bは、動作端部11aよりも下方に延在した後、車両後方に向けて屈曲延在した部分である。このオープンレバー11は、ドアDの外表面に設けたアウトサイドドアハンドルODH(図5参照)が開扉操作された場合に適宜リンクを介して回転し、動作端部11a及び受圧部11bが図1において上方に動作するものである。尚、図には明示していないが、オープンレバー11と本体ケース10との間には、図1において動作端部11a及び受圧部11bを常時下方に向けて付勢するオープンレバーバネが設けてある。
Although not shown in the drawing, the
インサイドハンドルレバー12は、オープンレバー11よりも車両前方となる部位に、車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在するインサイドレバー軸13を介して揺動可能に配設したもので、図7−1に示すように、作用端部12a、インハンロック連係部12b、セクタレバー当接部12c及びインサイドレバー軸孔12dを有している。作用端部12aは、図1及び図7−2に示すように、インサイドレバー軸13から下方に向けて延在した後、室内側に向けて屈曲し、さらに下方に向けて屈曲延在する部分であり、その先端部に適宜リンクを介してインサイドドアハンドルIDH(図5参照)が連係してある。この作用端部12aは、インサイドドアハンドルIDHを開扉操作した場合に、インサイドハンドルレバー12が図1において時計回りに揺動するように構成してある。インハンロック連係部12b及びセクタレバー当接部12cは、図1に示すように、インサイドレバー軸13から車両後方に向けて延在した後、二又に延在しており、下方に向けて延在した部分がインハンロック連係部12bであり、上方に向けて延在した部分がセクタレバー当接部12cである。インサイドレバー軸孔12dは、インサイドレバー軸13が挿通可能な外径を有して形成した孔である。
The
ロック機構30は、アウトサイドドアハンドルODHの開扉操作によるオープンレバー11の回転動作をラッチ機構20に伝達するアンロック状態と、アウトサイドドアハンドルODHの開扉操作によるオープンレバー11の回転動作をラッチ機構20に伝達しないロック状態とに切り替わるように構成したもので、ウォームホイール31、セクタレバー32、リンクレバー33とを備えている。
The
ウォームホイール31は、インサイドハンドルレバー12よりも車両前方となる位置に、車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在するホイール軸34を介して回転可能に配設したもので、電動モータ(ロックアクチュエータ)35の出力軸35aに固着したウォーム36に歯合してある。このウォームホイール31には、同一軸心上に間欠ギアホイール37が固着してある。間欠ギアホイール37は、後述するセクタレバー32の間欠ドリブンギア32bに対して一方向のみの間欠動力伝達手段を構成するものである。尚、図11−2に示すように、ウォームホイール31と本体ケース10との間には、ウォームホイール31を所定の中立状態に維持するための中立復帰バネ31aが設けてある。
The
セクタレバー32は、ウォームホイール31よりも車両後方となる位置に、車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在するセクタレバー軸38を介して回転可能に配設したもので、車両前方に向けて漸次拡開するセクタ状の部分を備えて形成してある。このセクタレバー32には、連結ピン32a、間欠ドリブンギア32b及びインサイドハンドルレバー当接部32cが設けてある。連結ピン32aは、セクタレバー32において室外側に位置する端面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在した柱状突起である。間欠ドリブンギア32bは、セクタレバー32の円弧状を成す外周面に形成した歯車であり、ウォームホイール31の間欠ギアホイール37に歯合している。インサイドハンドルレバー当接部32cは、セクタレバー32において車両後方側縁部から室内側に向けて凸設した部分である。このインサイドハンドルレバー当接部32cは、インサイドハンドルレバー12が図1において時計回りに揺動した場合に、セクタレバー当接部12cと当接するように構成してある。
The
図には明示していないが、これらセクタレバー32の間欠ドリブンギア32bとウォームホイール31の間欠ギアホイール37との間に構成される間欠動力伝達手段は、ウォームホイール31を適宜任意の方向に回転させることによってセクタレバー32を任意の方向に揺動させることができる一方、間欠ドリブンギア32bからの間欠ギアホイール37への動力伝達がなく、ウォームホイール31を回転させることなくセクタレバー32を任意の方向に揺動させることができるように構成してある。
Although not shown in the drawing, the intermittent power transmission means configured between the intermittent driven
リンクレバー33は、図1及び図12に示すように、リンク本体33aの下端部に装着孔33bを有したレバー部材であり、装着孔33bにオープンレバー11の動作端部11aを挿通保持させることにより、動作端部11a及び受圧部11bと共に上下動可能、かつ動作端部11aに対して車両本体Bの左右方向に沿った軸心回りに揺動可能に支承させてある。このリンクレバー33には、パニックレバー当接部33c及びラチェット駆動部33dが設けてある。パニックレバー当接部33cは、リンク本体33aにおいて車両前方側に位置する端部から室内側に向けて屈曲した部分である。ラチェット駆動部33dは、リンク本体33aに構成した当接係合部分であり、装着孔33bの鉛直上方に配置した場合に、ラチェットレバー26における当接部26aの下端面に対して近接対向する態様で設けてある。
As shown in FIGS. 1 and 12, the
また、このリンクレバー33には、ロックレバー部(エマージェンシロック切替操作レバー)33fが設けてある。ロックレバー部33fは、リンク本体33aにおいて装着孔33bよりも車両後方に位置する部分を車両後方に向けて延在させた後、室内側に向けて屈曲させた部分である。図1に示すように、このロックレバー部33fの屈曲部分の一側面は、後述する回転部材60が当接する当接面33gとして構成してある。
The
回転部材60は、図1及び図11−1に示すように、ロックレバー部33fよりも車両後方となる位置に、本体ケース10において室外側に位置する面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在する軸10dを介して回転可能に配設された略円筒形状の部材である。この回転部材60は、電動モータ35に不具合が発生してモータの作動が不能になった場合に、ロック機構30を手動でアンロック状態からロック状態に切り替えるための操作部材であり、エマージェンシロック用手動操作部60a(第2手動操作部60a)と、ロックレバー当接部60bとを有している。
As shown in FIG. 1 and FIG. It is a substantially cylindrical member that is rotatably arranged via a shaft 10d that extends substantially horizontally. The rotating
エマージェンシロック用手動操作部60aは、図11−1に示すように本体ケース10に設けた操作孔10c及びドアDのパネルDPに設けた操作開口DPO2を通じて外部に突出しており、頂部中央部分には溝60cが形成してある。なお、操作孔10c及び操作開口DPO2は、回転部材60が挿通可能な外径を有する孔である。ロックレバー当接部60bは、回転部材60の側面に形成された突起であり、ロック機構30がアンロック状態の場合に、ロックレバー部33fの当接面33gに対向するように配置してある。なお、図1では、アンロック状態においてロックレバー当接部60bが当接面33gに接するように配置してある。図1に示すようにロック機構30がアンロックの状態で、エマージェンシロック用手動操作部60aの溝60cに工具やキーを挿入して、回転部材60を時計周りに回転させると、ロックレバー当接部60bによって当接面33gが押圧されてリンクレバー33が反時計周りに揺動し、図3に示すようにロック機構30がロック状態に切り替えられるようになっている。なお、上述したエマージェンシロック用手動操作部60aは、図4に示すように、ドアDにおけるトリム部TRよりも車両後方側に位置するパネルDP上に設けられる。すなわち、図5に示すように、エマージェンシロック用手動操作部60aは、ドアDの内側面であって、しかもドアDを閉位置に配置した場合には塞がれる位置に設けられる。
As shown in FIG. 11A, the emergency lock
また、上述したリンクレバー33には、パニックレバー39が連結してある。パニックレバー39は、当該パニックレバー39において室外側に位置する端面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に形成したパニックレバー軸39aをリンクレバー33に設けた孔(図示せず)に挿通することにより揺動可能に配設したもので、車両前方に位置する端面がリンクレバー33のパニックレバー当接部33cに当接している。このパニックレバー39には、連結用溝孔39bが設けてある。連結用溝孔39bは、パニックレバー39において上下方向に沿って延在するスリット状の開口であり、その内部にセクタレバー32の連結ピン32aを移動可能に嵌合支承している。尚、図には明示していないが、リンクレバー33とパニックレバー39との間には、パニックレバー当接部33cと、パニックレバー39の車両前方に位置する端面とが常時当接するように付勢するパニックスプリングが設けてある。
A
さらに、上述したドアロック装置には、図1に示すように、本体ケース10の内部にチャイルドロック機構40が設けてある。チャイルドロック機構40は、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作をラッチ機構20に伝達する伝達状態と、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作をラッチ機構20に伝達しない非伝達状態とに切り替わるように構成したもので、コネクトレバー41、チャイルドレバー(チャイルドロック切替操作レバー)42及びチャイルドピン46を備えている。
Furthermore, the door lock device described above is provided with a
コネクトレバー41は、インサイドハンドルレバー12とリンクレバー33との間となる部位に、車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在するコネクトレバー軸43を介して揺動可能に配設したもので、図8に示すように、収容端部41a、伝達端部41b及びコネクトレバー軸孔41dを有している。収容端部41aは、図1及び図8に示すように、コネクトレバー軸43から上方に向けて延在した部分であり、ピン収容孔41cを有している。ピン収容孔41cは、収容端部41aの延在方向に沿って形成したスリット状の開口である。図1からも明らかなように、収容端部41aに形成したピン収容孔41cは、上述したインサイドハンドルレバー12のインハンロック連係部12bがインサイドレバー軸13を中心として揺動した場合の揺動域に対して車両前方側に位置する端部がこれに含まれる一方、車両後方側に位置する端部が揺動域から逸脱するように構成してある。伝達端部41bは、図1及び図8に示すように、コネクトレバー軸43から車両後方に向けて僅かに下方に向けて傾斜延在した後、車両後方に向けて僅かに上方に向けて傾斜延在した部分であり、その延在端部がオープンレバー11における受圧部11bの下方域に配置されている。コネクトレバー軸孔41dは、コネクトレバー軸43が挿通可能な外径を有する孔である。また、図11−2に示すように、コネクトレバー軸孔41dと伝達端部41bとの中間に位置する部分は室外側に向けて屈曲しており、伝達端部41bをコネクトレバー41の他の部分よりも室外側に位置させてある。
The
チャイルドレバー42は、コネクトレバー41に重ね合わせる態様でコネクトレバー41と本体ケース10との間に、車両本体Bの左右方向に沿った軸心回りに円弧を描くように揺動可能、かつ車両本体Bの前後方向に沿って移動可能に配設してある。このチャイルドレバー42には、図9−1及び図9−2に示すように、スライド溝42a、チャイルドピン支承溝42b、チャイルドレバー軸溝42c、チャイルドロック用手動操作部(第1手動操作部)42d及びパワーチャイルド溝42eを有している。
The
スライド溝42aは、図1及び図16に示すように、上述したコネクトレバー41のコネクトレバー軸43が挿通するためのスリット状の開口である。このスライド溝42aは、図9−1に示すように、スライド溝42aにおいて上方に位置するチャイルドロック部42fと、スライド溝42aにおいて下方に位置する待機部42gとを有して形成してある。チャイルドロック部42f及び待機部42gは、図1及び図2に示すように、コネクトレバー軸43がスライド溝42a内で移動した場合に、当該コネクトレバー軸43が択一的に配置される部分である。また、このスライド溝42aは、コネクトレバー軸43がスライド溝42aの延在方向に沿ってのみ移動可能となるように形成してある。
As shown in FIGS. 1 and 16, the
チャイルドピン支承溝42bは、図9−1及び図16に示すように、スリット状の開口であり、チャイルドレバー42において上方となる部位から車両前方に向けて当該チャイルドレバー42の延在方向に沿って延設してある。
As shown in FIGS. 9A and 16, the child
チャイルドレバー軸溝42cは、図1及び図16に示すように、コネクトレバー軸43よりも車両前方となる部位に、本体ケース10において室内側に位置する面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在するチャイルドレバー軸10bが挿通するための開口である。
As shown in FIGS. 1 and 16, the child
チャイルドロック用手動操作部42dは、図11−1に示すように、チャイルドレバー42において室内側に位置する端面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在した柱状部分である。このチャイルドロック用手動操作部42dは、本体ケース10に設けた操作孔10a及びドアDのパネルDPに設けた操作開口DPO1を通じて外部に突出しており、ドアDの外部からチャイルドレバー42を車両本体Bの左右方向に沿った軸心回りに円弧を描くようにスライド操作することが可能である。図11−1に示すように、このチャイルドロック用手動操作部42dは、上述したエマージェンシロック用手動操作部60aと同一面上に配置され、図4に示すようにドアDにおけるトリム部TRよりも車両後方側に位置するパネルDP上に設けられる。すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dは、図5に示すようにドアDの内側面であって、しかもドアDを閉位置に配置した場合には塞がれる位置に設けられる。本体ケース10に設けた操作孔10aは、図1に示すように、略円弧状の(チャイルドレバー軸10bを中心とした円における円弧に沿った)開口であり、チャイルドロック用手動操作部42dの位置を規定するものである。図1に示すように、本体ケース10の操作孔10aにおいて上方となる位置が、チャイルドレロック用手動操作部42dの第1位置である。この図1に示す状態から、チャイルドロック用手動操作部42dを車両本体Bの左右方向に沿った軸心回りに円弧を描くように下方にスライドさせた位置が、図2に示すように、チャイルドレバー用手動操作部42dの第2位置である。
As shown in FIG. 11A, the child lock
パワーチャイルド溝42eは、図1及び図9−1に示すように、チャイルドレバー42において下方に位置する端部に形成したスリット状の開口である。
As shown in FIGS. 1 and 9-1, the
チャイルドピン46は、図1に示すように、チャイルドレバー42に装着してある。このチャイルドピン46には、図10−1に示すように、ベース部46a、装着ピン46b及び伝達ピン46cが設けてある。ベース部46aは、図11−2に示すように、コネクトレバー41とチャイルドレバー42との間に位置する部分である。装着ピン46bは、図11−2に示すように、ベース部46aにおいて室内側に位置する端面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在した柱状突起であり、その延在端部に装着ピン46bよりも大きな外径を有するストッパ部46dが形成してある。図11−2に示すように、このベース部46a、装着ピン46b及びストッパ部46dから形成される装着溝部46eに、チャイルドレバー42におけるチャイルドピン支承溝42bの縁部を嵌合することにより、チャイルドピン46がチャイルドピン支承溝42bの延在方向に沿って移動可能に装着される。伝達ピン46cは、図11−2に示すように、ベース部46aにおいて室外側に位置する端面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在した柱状突起である。この伝達ピン46cは、コネクトレバー41のピン収容孔41cを貫通するとともに、その突出端部がインサイドハンドルレバー12におけるインハンロック連係部12bの室外側端面を超える位置に達している。また、伝達ピン46cは、図1に示すように、チャイルドレバー42の手動操作部42dが第1位置に配置された場合に、インサイドハンドルレバー12におけるインハンロック連係部12bの揺動域に配置される一方、図2に示すように、チャイルドレバー42の手動操作部42dが第2位置に配置された場合に、インハンロック連係部12bの揺動域外に配置される。
The
また、チャイルドレバー42のパワーチャイルド溝42eには、図1に示すように、パワーチャイルドピン51が挿通してある。パワーチャイルドピン51は、パワーチャイルドレバー52において室内側に位置する端面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在した柱状突起である。このパワーチャイルドピン51は、電動モータ53の出力軸53aに固着したウォーム54が回転した場合に、パワーチャイルドレバー52の移動に伴い、ウォーム54の延在方向に沿って移動可能に構成してある。
Further, as shown in FIG. 1, a
上記のように構成したロック機構30では、図1に示した状態がアンロック状態であり、リンクレバー33のラチェット駆動部33dが装着孔33bの鉛直上方に配置されるため、ラチェット駆動部33dがラチェットレバー26における当接部26aの下端面に対して近接対向することになる。従って、この状態からアウトサイドドアハンドルODHを開扉操作し、オープンレバー11の回転動作によってリンクレバー33のリンク本体33aが上動すれば、ラチェット駆動部33dがラッチ機構20におけるラチェットレバー26の当接部26aに当接してこれを上動させることになる。この結果、ラッチ機構20がラッチ状態にある場合にもこれが解除されるため、車両本体Bに対してドアDを開成移動させることができるようになる。
In the
図1に示したアンロック状態から、電動モータ35の駆動によってウォームホイール31を反時計回りに回転させると、セクタレバー32がセクタレバー軸38を中心として時計回りに揺動することになる。この結果、ロック機構30は、連結ピン32a及びパニックレバー39を介して連係したリンクレバー33が装着孔33bを中心として反時計回りに揺動し、図12に示すロック状態となる。
When the
このロック状態では、ラチェット駆動部33dがラチェットレバー26における当接部26aの下端面に対向する位置から逸脱するため、アウトサイドドアハンドルODHを開扉操作し、オープンレバー11の回転動作によってリンクレバー33のリンク本体33aが上動した場合にも、ラチェット駆動部33dがラッチ機構20におけるラチェットレバー26の当接部26aに当接することがない。この結果、ラッチ機構20がラッチ状態にある場合にはこれが維持されるため、車両本体Bに対してドアDが閉位置に維持されることになる。
In this locked state, the
ところで、このロック状態では、チャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域に配置される。この状態からインサイドドアハンドルIDHを開扉操作すると、インハンロック連係部12bが伝達ピン46cを下方に向けて移動させることになり、かつセクタレバー当接部12cがセクタレバー32のインサイドハンドルレバー当接部32cを車両後方に向けて移動させることになる。伝達ピン46cが下方に移動すると、伝達ピン46cが貫通されたコネクトレバー41が図12において反時計回りに揺動し、その伝達端部41bが上方に移動するため、オープンレバー11の受圧部11bを介してリンクレバー33も上動することになる。一方、インサイドハンドルレバー当接部32cが車両後方に移動すると、セクタレバー32が図12において反時計回りに揺動し、その連結ピン32aが車両後方に移動するため、パニックレバー39も図12において時計回りに揺動することになる。このとき、図13に示すように、リンクレバー33のラチェット駆動部33dがラチェットレバー26の当接部26aに車両前方側から当接することになるため、パニックレバー39が、パニックスプリング(図示せず)の弾性復元力に抗してリンクレバー33のパニックレバー当接部33cとの当接状態を解除し、図12において時計回りに揺動することになる。
By the way, in this locked state, the
この状態からインサイドドアハンドルIDHの開扉操作力を除去すると、リンクレバー33が、パニックスプリング(図示せず)の弾性復元力により、再びパニックレバー当接部33cをパニックレバー39において車両前方に位置する端面と当接するよう移動することになり、かつオープンレバーバネ(図示せず)の弾性復元力により、動作端部11a及び受圧部11bが下動することになる。動作端部11a及び受圧部11bが下動すると、図14に示すように、オープンレバー11の受圧部11bを介してコネクトレバー41の伝達端部41bが下方に移動するとともに、再びチャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域に配置されることになる。一方、リンクレバー33のパニックレバー当接部33cが、パニックレバー39において車両前方に位置する端面と当接するよう移動すると、図14に示すように、リンクレバー33のラチェット駆動部33dが装着孔33bの鉛直上方に配置されるため、ラチェット駆動部33dがラチェットレバー26における当接部26aの下端面に対して近接対向することになり、ロック機構30がアンロック状態となる。この状態においてインサイドドアハンドルIDHを開扉操作すると、インハンロック連係部12bが伝達ピン46cを下方に向けて移動させることになる。伝達ピン46cが下方に移動すると、伝達ピン46cが貫通されたコネクトレバー41が図14において反時計回りに揺動し、その伝達端部41bが上方に移動するため、オープンレバー11の受圧部11bを介してリンクレバー33も上動することになる。従って、図15に示すように、リンクレバー33がラッチ機構20におけるラチェットレバー26の当接部26aに当接することになり、ラッチ状態を解除することができる。つまり、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってドアDを開成移動させることができるようになる(いわゆるダブルアクション機構)。
When the door opening operation force of the inside door handle IDH is removed from this state, the
図12に示すロック状態から、電動モータ35の駆動によってウォームホイール31を時計回りに回転させると、セクタレバー32がセクタレバー軸38を中心として反時計回りに揺動することになる。この結果、ロック機構30は、連結ピン32a及びパニックレバー39を介して連係したリンクレバー33が装着孔33bを中心として時計回りに揺動し、再び図1に示したアンロック状態に復帰する。
When the
また、上記のように構成したチャイルドロック機構40では、図1及び図16に示した状態が伝達状態である。伝達状態では、チャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域に配置される。この状態からインサイドドアハンドルIDHを開扉操作すると、インハンロック連係部12bが伝達ピン46cを下方に向けて移動させることになる。伝達ピン46cが下方に移動すると、伝達ピン46cが貫通されたコネクトレバー41が図1及び図16において反時計回りに揺動し、その伝達端部41bが上方に移動するため、オープンレバー11の受圧部11bを介してリンクレバー33も上動することになる。従って、ロック機構30がアンロック状態であれば、リンクレバー33がラッチ機構20におけるラチェットレバー26の当接部26aに当接することになり、ラッチ状態を解除することができる。つまり、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってドアDを開成移動させることができる。
Further, in the
これに対してチャイルドレバー42のチャイルドロック用手動操作部42dを、図1及び図16に示す第1位置から、車両本体Bの左右方向に沿った軸心回りに円弧を描くように下方にスライドさせて、図2及び図17に示す第2位置に移動させると、チャイルドレバー42が図1及び図16においてチャイルドレバー軸10bを中心とした時計回りに揺動し、チャイルドロック部42fにコネクトレバー軸43を配置させることになる。この状態においては、チャイルドロック機構40が非伝達状態となる。この非伝達状態では、チャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域外に配置されるため、インサイドドアハンドルIDHを開扉操作してもインハンロック連係部12bと伝達ピン46cとが当接することはなく、コネクトレバー41が揺動することもない。この結果、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってはドアDを開成移動させることができないことになる。
On the other hand, the child lock
上記のようにロック機構30及びチャイルドロック機構40を備えたドアロック装置では、通常の使用時において電動モータ35を駆動すれば、ロック機構30をロック状態とアンロック状態とに容易に切り替えることができる。
In the door lock device including the
一方、電動モータ35に不具合が発生したり、図示せぬバッテリの充電電圧が低下する等して電動モータ35が駆動しない場合には、ドアDを開成した状態から、回転部材60のエマージェンシロック用手動操作部60aの溝60cに工具又はキーを挿し込み、図17に示す位置からエマージェンシロック用手動操作部60aを時計周りに回転させればよい。これにより、回転部材60のロックレバー当接部60bによって当接面33gが押圧されてリンクレバー33が揺動し、ロック機構30が図3及び図18に示すロック状態に切り替えられる。従って、室内のロック操作部材を省略した場合に上述した状態が発生したとしても、車両の防盗性を確保することができる。
On the other hand, when the
また、チャイルドロック用手動操作部42dとエマージェンシロック用手動操作部60aは、図4及び図5に示すように、ドアDを閉めた場合に塞がれる位置に設けてある。従って、仮に悪意のあるものがウィンドウガラスを破ったとしても、チャイルドロック用手動操作部42d及びエマージェンシロック用手動操作部60aを操作することは困難である。よって、操作性を向上させるべくインサイドドアハンドルIDHの操作によってロック機構30をロック状態からアンロック状態に切り替えるように構成したものに適用した場合にも、チャイルドロック用手動操作部42dを操作してチャイルドロック機構を非伝達状態にしておけば、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってラッチ機構20のラッチ状態が解除されることがない。
Further, the child lock
さらに、本実施の形態のドアロック装置では、図19−1〜図19−3に示すように、チャイルドロック用手動操作部42dと、エマージェンシロック用手動操作部60aを外部に露出させるパネルDPにおける操作開口付近に、それぞれの手動操作部の操作位置に対応した表示が設けてある。図19−1は、図16に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第1位置に配置され(チャイルドロックOFF)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部60aが操作されていない状態を示している、また、図19−2は、図17に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第2位置に配置され(チャイルドロックON)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部60aが操作されていない状態を示している。また、図19−3は、図18に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第2位置に配置され(チャイルドロックON)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部61が操作されロック機構30がロック状態に切り替えられた状態(エマージェンシロックON)を示している。なお、上記ではチャイルドロックON(非伝達状態)の場合にエマージェンシロック用手動操作部60aを操作したが、チャイルドロックOFF(伝達状態)の場合にエマージェンシロック用手動操作部60aを操作してロック機構30をロック状態に切り替えることも、もちろん可能である。
Furthermore, in the door lock device of the present embodiment, as shown in FIGS. 19A to 19C, the panel DP that exposes the child lock
以上説明したように、本実施の形態のドアロック装置によれば、チャイルドロック用手動操作部42dとエマージェンシロック用手動操作部60aとを同一面上に独立して設け、さらに、チャイルドロック用手動操作部42dとエマージェンシロック用手動操作部60aのそれぞれの操作位置に対応する表示をパネルDPに設けたことで、チャイルドロック用手動操作部42dを操作する場合に誤ってエマージェンシロック用手動操作部60aを操作してしまうといった誤操作を確実に防止することができる。
As described above, according to the door lock device of the present embodiment, the child lock
なお、チャイルドロック機構40の伝達状態から非伝達状態への移行は、必ずしもチャイルドロック用手動操作部42dを操作することに限らず、図1に示す状態から、通常の使用時において電動モータ53を駆動してもよい。電動モータ53を駆動すると、出力軸53a及びウォーム54を介して、パワーチャイルドレバー52がウォーム54の延在方向に沿って車両前方に移動することになる。パワーチャイルドレバー52が車両前方に移動すると、パワーチャイルドピン51を介して、チャイルドレバー42が第2位置に配置され、チャイルドロック機構40が非伝達状態となる。
Note that the transition from the transmission state to the non-transmission state of the
(実施の形態2)
次に実施の形態2のドアロック装置について説明する。図20〜図22は、実施の形態2のドアロック装置を概念的に示したものである。このドアロック装置は、実施の形態1で説明したリンクレバーにおけるロックレバー部の位置が異なる点、実施の形態1で説明した回転部材を配設する替りに、ロックレバー部に直接エマージェンシロック用手動操作部を配設した点、及び、エマージェンシロック用手動操作部を外部に露出させるための操作孔及び操作開口の形状・位置が異なる点以外は、上述した実施の形態1のドアロック装置と同様の構成を有している。尚、実施の形態2において実施の形態1と同様の構成に関しては同一の符号を付してそれぞれの説明を省略する。
(Embodiment 2)
Next, the door lock device of Embodiment 2 will be described. 20 to 22 conceptually show the door lock device of the second embodiment. This door lock device is different in that the position of the lock lever portion in the link lever described in the first embodiment is different, and instead of arranging the rotating member described in the first embodiment, the door lock device is directly connected to the lock lever portion for emergency locking. The door lock device according to the first embodiment described above except that the manual operation unit is provided and that the shape and position of the operation hole and the operation opening for exposing the manual operation unit for emergency lock are different. It has the same composition as. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図23−1は実施の形態2で適用するリンクレバー133の平面図であり図23−2は図23−1のF矢視図である。このリンクレバー133は、実施の形態1のリンクレバーと同様に、リンク本体133aの下端部に装着孔133bを有したレバー部材であり、パニックレバー当接部133c及びラチェット駆動部133dを備えている。図20及び図23−1に示すように、リンクレバー133は、リンク本体133aにおいて装着孔133bの下方を延在させ、その下端部を室内側に向けて屈曲させた形状となっており、この屈曲部分をロックレバー部(エマージェンシロック切替操作レバー)133fとして構成している。図23−1及び図23−2に示すように、このロックレバー部133fの先端に、エマージェンシロック用手動操作部133i(第2手動操作部)が設けてある。エマージェンシロック用手動操作部133iは、ロックレバー部133fの屈曲部分の先端面から車両本体Bの左右方向に沿って略水平に延在する断面矩形状の軸部133hに装着されたカバー部材から構成されるものである。エマージェンシロック用手動操作部133iは円筒形状を成し、図23−2に示すように、側面に孔133jが設けてある。この孔133jに、軸部133hに形成された突起133kが嵌め込まれることにより、エマージェンシロック用手動操作部133iが軸部133hに対して固定されている。
FIG. 23-1 is a plan view of the
図20に示すように、エマージェンシロック用手動操作部133iは、本体ケース10に設けた長孔状の操作孔10e及びドアDのパネルDPに設けた長孔状の操作開口DPO3を通じて外部に突出している。すなわち、エマージェンシロック用手動操作部133iは、ドアDの外部から、この操作孔10e及び操作開口DPO3内に沿って、車両本体Bの左右方向に沿った軸心回りに円弧を描くようにスライド可能となっている。実施の形態1と同様に、このエマージェンシロック用手動操作部133iはチャイルドロック用手動操作部42dと同一面上に配置される。また、エマージェンシロック用手動操作部133iとチャイルドロック用手動操作部42dの双方は、ドアDの内側面であって、しかもドアDを閉位置に配置した場合には塞がれる位置に設けられる。
As shown in FIG. 20, the emergency lock
図20に示すように、チャイルドレバー42のチャイルドロック用手動操作部42dを第1位置に配置させた場合、すなわち、チャイルドロック機構40が伝達状態の場合には、チャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域に配置される。従って、実施の形態1で説明したように、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってドアDを開成移動させることができる。一方、チャイルドレバー42のチャイルドロック用手動操作部42dを、図20に示す第1位置から図21に示す第2位置に移動させると、チャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域外に配置されることになり、チャイルドロック機構40が非伝達状態となる。従って、実施の形態1で説明したように、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってはドアDを開成移動させることができなくなる。
As shown in FIG. 20, when the child lock
一方、電動モータ35に不具合が発生する等して電動モータ35が駆動しない場合には、ドアDを開成した状態から、エマージェンシロック用手動操作部133iを、図21に示す位置から車両後方側にスライドさせ、図22に示す位置に移動させればよい。これに伴ってリンクレバー133が揺動し、ロック機構30が図22に示すロック状態に切り替えられる。従って、室内のロック操作部材を省略した場合に上述した状態が発生したとしても、車両の防盗性を確保することができる。
On the other hand, when the
また、図24−1〜図24−3に示すように、実施の形態2のドアロック装置においても、実施の形態1と同様にして、チャイルドロック用手動操作部42dと、エマージェンシロック用手動操作部133iとを外部に露出させるパネルDPの操作開口付近に、それぞれの手動操作部の操作位置に対応した表示が設けてある。図24−1は、図20に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第1位置に配置され(チャイルドロックOFF)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部133iが操作されていない状態を示している、また、図24−2は、図21に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第2位置に配置され(チャイルドロックON)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部133iが操作されていない状態を示している。また、図24−3は、図22に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第2位置に配置され(チャイルドロックON)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部133iが操作されロック機構30がロック状態に切り替えられた状態(エマージェンシロックON)を示している。
Further, as shown in FIGS. 24-1 to 24-3, in the door lock device of the second embodiment, the child lock
以上説明したように、実施の形態2のドアロック装置においても、チャイルドロック用手動操作部42dとエマージェンシロック用手動操作部133iとを同一面上に独立して設け、さらに、チャイルドロック用手動操作部42dとエマージェンシロック用手動操作部133iのそれぞれの操作位置に対応する表示をパネルDPに設けたことで、チャイルドロック用手動操作部42dを操作する場合に誤ってエマージェンシロック用手動操作部133iを操作してしまうといった誤操作を確実に防止することが可能となる。
As described above, also in the door lock device of the second embodiment, the child lock
なお、上記実施の形態2では、リンクレバー133の軸部133hに装着させたカバー部材をエマージェンシロック用手動操作部133iとしたが、これに限定されるものではなく、カバー部材を省略して軸部133hをエマージェンシロック用手動操作部としてもよい。
In Embodiment 2, the cover member attached to the
(実施の形態3)
次に実施の形態3のドアロック装置について説明する。図25〜図27は、実施の形態3のドアロック装置を概念的に示したものである。実施の形態3のドアロック装置は、実施の形態2のようにロックレバー部に円筒形状の手動操作部を設ける替りに、ロックレバー部を工具等によって直接押圧操作する構成とした点が実施の形態2と異なっている。それ以外の構成は上述した実施の形態2のドアロック装置と同様である。尚、実施の形態3において実施の形態1,2と同様の構成に関しては同一の符号を付してそれぞれの説明を省略する。
(Embodiment 3)
Next, a door lock device according to Embodiment 3 will be described. 25 to 27 conceptually show the door lock device of the third embodiment. The door lock device according to the third embodiment is configured such that instead of providing a cylindrical manual operation portion on the lock lever portion as in the second embodiment, the lock lever portion is directly pressed by a tool or the like. Different from Form 2. The other configuration is the same as that of the door lock device of the second embodiment described above. Note that the same reference numerals in the third embodiment denote the same parts as those in the first and second embodiments, and a description thereof will be omitted.
実施の形態3のドアロック装置に適用されるリンクレバー233は、実施の形態2のリンクレバー133と同様に、装着孔(図示せず))、パニックレバー当接部133(図示せず)及びラチェット駆動部233dを備えており、リンク本体233aにおいて装着孔の下方を延在させ、その下端部を室内側に向けて屈曲させた部分をロックレバー部(エマージェンシロック切替操作レバー)233fとして構成するとともに、このロックレバー部自体をエマージェンシロック用手動操作部(第2手動操作部)としている。以下、ロックレバー部233fをエマージェンシロック用手動操作部233fとして説明する。図25に示すように、本体ケース10において、ロック機構30がアンロック状態の場合のエマージェンシロック用手動操作部233fの配置位置に対応する位置に、長孔状の操作孔10fが設けてある。また、パネルDPにおいて、本体ケース10の操作孔10fに対応する位置に、操作開口DPO4が設けてある。なお、実施の形態1、2と同様に、このエマージェンシロック用手動操作部233fの操作開口DPO4は、チャイルドロック用手動操作部42dの操作開口DPO1と同一面上に配置される。また、エマージェンシロック用手動操作部233fとチャイルドロック用手動操作部42dの双方は、ドアDの内側面であって、しかもドアDを閉位置に配置した場合には塞がれる位置に設けられる。
As with the
図25に示すように、チャイルドレバー42のチャイルドロック用手動操作部42dを第1位置に配置させた場合、すなわち、チャイルドロック機構40が伝達状態の場合には、チャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域に配置される。従って、実施の形態1で説明したように、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってドアDを開成移動させることができる。一方、チャイルドレバー42のチャイルドロック用手動操作部42dを、図25に示す第1位置から図26に示す第2位置に移動させると、チャイルドピン46の伝達ピン46cがインサイドハンドルレバー12においてインハンロック連係部12bの揺動域外に配置されることになり、チャイルドロック機構40が非伝達状態となる。従って、実施の形態1で説明したように、インサイドドアハンドルIDHの開扉操作によってはドアDを開成移動させることができなくなる。
As shown in FIG. 25, when the child lock
一方、電動モータ35に不具合が発生する等して電動モータ35が駆動しない場合には、ドアDを開成した状態から、操作孔10f及び操作開口DPO4から工具やキーを挿入し、この工具やキーでエマージェンシロック用手動操作部233fの押圧操作面233gを車両後方側に向けて押圧操作して、エマージェンシロック用手動操作部233fを図27に示す位置に移動させればよい。これに伴ってリンクレバー233が揺動し、ロック機構30が図27に示すロック状態に切り替えられる。従って、室内のロック操作部材を省略した場合に上述した状態が発生したとしても、車両の防盗性を確保することができる。
On the other hand, when the
また、図28−1〜図28−3に示すように、実施の形態3のドアロック装置においても、実施の形態1,2と同様にして、チャイルドロック用手動操作部42dと、エマージェンシロック用手動操作部233fとを外部に露出させるパネルDPの操作開口付近に、それぞれの手動操作部の操作位置に対応した表示が設けてある。図28−1は、図25に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第1位置に配置され(チャイルドロックOFF)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部233fが操作されていない状態を示している、また、図28−2は、図26に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第2位置に配置され(チャイルドロックON)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部233fが操作されていない状態を示している。また、図28−3は、図27に示す状態、すなわち、チャイルドロック用手動操作部42dが第2位置に配置され(チャイルドロックON)、且つ、エマージェンシロック用手動操作部233fが操作されロック機構30がロック状態に切り替えられた状態(エマージェンシロックON)を示している。
As shown in FIGS. 28-1 to 28-3, in the door lock device of the third embodiment, the child lock
以上説明したように、実施の形態3のドアロック装置においても、チャイルドロック用手動操作部42dと、エマージェンシロック用手動操作部233fの操作開口DPO4とを同一面上に独立して設け、さらに、チャイルドロック用手動操作部42dとエマージェンシロック用手動操作部233fのそれぞれの操作位置に対応する表示をパネルDPに設けたことで、チャイルドロック用手動操作部42dを操作する場合に誤ってエマージェンシロック用手動操作部233fを操作してしまうといった誤操作を確実に防止することが可能となる。
As described above, also in the door lock device of the third embodiment, the child lock
以上のように、本発明にかかるドアロック装置は、四輪自動車等の車両に適用するドアロック装置に有用であり、特に、非常時の防盗性に配慮したドアロック装置に適している。 As described above, the door lock device according to the present invention is useful for a door lock device applied to a vehicle such as a four-wheeled vehicle, and is particularly suitable for a door lock device in consideration of an anti-theft property.
10 本体ケース
10a (チャイルドロック用手動操作部の)操作孔
10b チャイルドレバー軸
10c (エマージェンシロック用手動操作部の)操作孔
10e (エマージェンシロック用手動操作部の)操作孔
10f (エマージェンシロック用手動操作部の)操作孔
26 ラチェットレバー
26a 当接部
30 ロック機構
31 ウォームホイール
32 セクタレバー
32a 連結ピン
32b 間欠ドリブンギア
32c インサイドハンドルレバー当接部
33 リンクレバー
33a リンク本体
33b 装着孔
33c パニックレバー当接部
33d ラチェット駆動部
33f ロックレバー部(エマージェンシロック切替操作レバー)
33g 当接面
34 ホイール軸
35 電動モータ
35a 出力軸
36 ウォーム
37 間欠ギアホイール
38 セクタレバー軸
39 パニックレバー
39a パニックレバー軸
39b 連結用溝孔
40 チャイルドロック機構
41 コネクトレバー
41a 収容端部
41b 伝達端部
41c ピン収容孔
41d コネクトレバー軸孔
41e 段差部
42 チャイルドレバー
42a スライド溝
42b チャイルドピン支承溝
42c チャイルドレバー軸溝
42d チャイルドロック用手動操作部(第1手動操作部)
42e パワーチャイルド溝
42f チャイルドロック部
42g 待機部
43 コネクトレバー軸
46 チャイルドピン
46a ベース部
46b 装着ピン
46c 伝達ピン
46d ストッパ部
46e 装着溝部
60 回転部材
60a エマージェンシロック用手動操作部(第2手動操作部)
60b ロックレバー当接部
60c 溝
133 リンクレバー
133a リンク本体
133b 装着孔
133c パニックレバー当接部
133d ラチェット駆動部
133f ロックレバー部(エマージェンシロック切替操作レバー)
133g 押圧操作面
133h 軸部
133i エマージェンシロック用手動操作部(第2手動操作部)
233 リンクレバー
233a リンク本体
233d ラチェット駆動部
233f エマージェンシロック用手動操作部(第2手動操作部)
233g 押圧操作面
B 車両本体
D ドア
DP (ドアの)パネル
DPO1 (チャイルドロック用手動操作部の)操作開口
DPO2〜DPO4 (エマージェンシロック用手動操作部の)操作開口
IDH インサイドドアハンドル
ODH アウトサイドドアハンドル
S ストライカ
DESCRIPTION OF
33g Contact surface 34
42e
60b Lock
133g
233
233g Press operation surface B Vehicle body D Door DP (Door's) panel DPO1 Operation opening (Child lock manual operation unit) DPO2 to DPO4 (Emergency lock manual operation unit) Operation opening IDH Inside door handle ODH Outside door Handle S striker
Claims (2)
室内に配設したインサイドドアハンドルと前記ラッチ機構との間に介在し、インサイドドアハンドルの開扉操作を前記ラッチ機構に伝達する伝達状態と、インサイドドアハンドルの開扉操作を前記ラッチ機構に伝達しない非伝達状態とに切り替え可能に構成したチャイルドロック機構と、
ドアを開成した状態において外部から操作可能、かつドアを閉位置に配置した場合に車両本体によって塞がれる位置であって外部から操作不能となる位置に第1手動操作部を配設し、この第1手動操作部を操作した場合に前記チャイルドロック機構を伝達状態から非伝達状態に切り替えるチャイルドロック切替操作レバーと、
ドアを開成した状態において外部から操作可能、かつドアを閉位置に配置した場合に車両本体によって塞がれる位置であって外部から操作不能となる位置の前記チャイルドロック切替操作レバーの前記第1手動操作部と同一面上に前記第1手動操作部と独立させて第2手動操作部を配設し、この第2手動操作部を操作した場合に前記ロック機構をアンロック状態からロック状態に切り替えるエマージェンシロック切替操作レバーとを備え、
少なくとも前記ロック機構、前記チャイルドロック機構および前記エマージェンシロック切替操作レバーを、前記車両本体の左右方向に沿った軸心回りに揺動可能に配設したことを特徴とするドアロック装置。 When the door is placed in the closed position with respect to the vehicle body, it is interposed between the latch mechanism that is in a latched state and restricts the movement of the door in the opening direction, and from the door handle to the latch mechanism. When the door handle is opened in the locked state, this is transmitted to the latch mechanism to release the latched state and allow the door to move in the opening direction. In a door lock device comprising a lock mechanism that maintains the latched state of the latch mechanism even when the door is operated to open, and a lock actuator that switches the lock mechanism between a locked state and an unlocked state,
It is interposed between the inside door handle disposed in the room and the latch mechanism, and transmits the door opening operation of the inside door handle to the latch mechanism, and transmits the door opening operation of the inside door handle to the latch mechanism. A child lock mechanism that can be switched to a non-transmission state,
The first manual operation unit is disposed at a position that can be operated from the outside with the door opened, and is blocked by the vehicle body when the door is disposed at the closed position, and cannot be operated from the outside. A child lock switching operation lever for switching the child lock mechanism from the transmission state to the non-transmission state when the first manual operation unit is operated;
The first manual operation of the child lock switching operation lever that can be operated from the outside with the door opened and that is closed by the vehicle body when the door is placed in the closed position and cannot be operated from the outside. the second manual operating section is disposed by independently of the first manual operating unit on the operation unit in the same plane, it switches the lock mechanism when operating the second manual operating section from the unlocked state to the locked state and an emergency lock switching operation lever,
A door lock device characterized in that at least the lock mechanism, the child lock mechanism, and the emergency lock switching operation lever are disposed so as to be swingable about an axis along the left-right direction of the vehicle body .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193869A JP4872100B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Door lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193869A JP4872100B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Door lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009030284A JP2009030284A (en) | 2009-02-12 |
JP4872100B2 true JP4872100B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=40401085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193869A Expired - Fee Related JP4872100B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Door lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872100B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953481B2 (en) * | 2010-03-09 | 2012-06-13 | 三井金属アクト株式会社 | VEHICLE DOOR LATCH DEVICE AND VEHICLE DOOR HAVING THE DOOR LATCH DEVICE |
JP6182801B2 (en) * | 2015-10-26 | 2017-08-23 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door latch device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652023B2 (en) * | 1985-03-14 | 1994-07-06 | 日産自動車株式会社 | Car door lock mechanism |
JP3854029B2 (en) * | 2000-02-29 | 2006-12-06 | 株式会社大井製作所 | Door lock device for automobile |
JP4644539B2 (en) * | 2005-06-23 | 2011-03-02 | 三井金属アクト株式会社 | Child lock operating device for vehicle |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193869A patent/JP4872100B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009030284A (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4503051B2 (en) | Door lock device | |
JP4196617B2 (en) | Door lock device | |
JP2011153431A (en) | Door latch device for vehicle | |
JP4555871B2 (en) | Door lock device | |
JP2012067568A (en) | Vehicle door operation mechanism | |
JP4516613B2 (en) | Door lock device | |
JP4872100B2 (en) | Door lock device | |
JP2005188130A (en) | Door lock device | |
JP4503055B2 (en) | Door lock device | |
JP3310964B2 (en) | Vehicle door latch device with double action mechanism and anti-theft mechanism | |
JP4923274B2 (en) | Door lock device | |
JP4802341B2 (en) | Door lock device | |
JP2009263910A (en) | Door latch device for automobile | |
JP2009030308A (en) | Door lock device | |
JP4448870B2 (en) | Relay operation device for vehicle door latch | |
JP4779156B2 (en) | Door lock device | |
JP4282525B2 (en) | Door lock device | |
JP4793876B2 (en) | Door lock device | |
JP4550124B2 (en) | Door lock device | |
JP2009030283A (en) | Door locking device | |
JP2009235756A (en) | Door lock device | |
JP2008303655A (en) | Door locking device | |
JP4458957B2 (en) | Door lock device | |
JP4555848B2 (en) | Door lock device | |
JP2010265747A (en) | Door latch device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090507 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100908 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4872100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |