JP4872076B2 - 硝子体可視化剤 - Google Patents
硝子体可視化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872076B2 JP4872076B2 JP2005299760A JP2005299760A JP4872076B2 JP 4872076 B2 JP4872076 B2 JP 4872076B2 JP 2005299760 A JP2005299760 A JP 2005299760A JP 2005299760 A JP2005299760 A JP 2005299760A JP 4872076 B2 JP4872076 B2 JP 4872076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vitreous body
- vitreous
- visualization agent
- compound
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
(1)炭酸脱水素酵素阻害作用を有する化合物を含有する硝子体可視化剤。
(2)液剤である(1)記載の硝子体可視化剤。
(3)散剤又は顆粒剤である(1)記載の硝子体可視化剤。
(4)炭酸脱水素酵素阻害作用を有する化合物がブリンゾラミド、アセタゾラミド及びその塩である(1)〜(3)いずれか1つに記載の硝子体可視化剤。
(5)糖尿病網膜症、網膜剥離、増殖硝子体網膜症、硝子体出血、黄斑円孔、加齢黄斑変性、黄斑上膜、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、外傷性眼疾患、眼内炎、眼内異物、前部硝子体切除術、白内障手術、緑内障手術、眼内レンズ挿入術、又は眼内レンズ逢着術の手術時に用いられる(1)〜(4)いずれか1つに記載の硝子体可視化剤。
(6)(3)記載の硝子体可視化剤、及び水性媒体を別々の容器に含んでなる、硝子体可視化用キット。
(7)(1)〜(5)いずれか1つに記載の硝子体可視化剤又は(6)に記載のキットを用いることを特徴とする硝子体を可視化する方法。
(8)硝子体可視化剤を製造するための炭酸脱水素酵素阻害作用を有する化合物の使用。(9)炭酸脱水素酵素阻害作用を有する化合物を含有する、眼疾患の改善のための硝子体内注射用組成物。
(10)眼疾患が眼圧上昇又は黄斑浮腫である(9)記載の注射用組成物。
(11)(1)〜(5)いずれか1つに記載の硝子体可視化剤、及び当該硝子体可視化剤を硝子体を可視化するために使用することができること、又は使用すべきであることを記載した当該硝子体可視化剤に関する記載物を含む商業用パッケージ。
(12)(9)又は(10)記載の組成物、及び当該組成物を眼疾患の改善に使用することができること、又は使用すべきであることを記載した当該組成物に関する記載物を含む商業用パッケージ。
本発明のキットは、硝子体処置時に、硝子体可視化剤を液剤に用時調製するために供されるものであり、可視化剤の長期安定性と利便性とを兼ね備えるものである。
本発明の硝子体を可視化する方法は、硝子体処置時において、硝子体を容易に可視化するとともに、処置後の眼圧上昇を有意に抑制できる。高眼圧症や易感染症などの副作用も伴わない。
本発明の注射用組成物は、即効性の眼疾患の改善作用を有する。
本発明の硝子体可視化剤中の前記化合物は、少なくとも1種を含んでいればよく、2種以上を混合して含んでいてもよい。
屠殺されたブタの眼球から硝子体を摘出し標本ビンに入れ、ブリンゾラミド(エイゾプト(登録商標)点眼液)10mg/mlを0.1ml、アセタゾラミド(シグマ社)10mg/mlを0.1ml投与した。薬剤投与前後の硝子体の視認性を目視で比較した。
培養網膜色素上皮細胞APRE−19を、様々な濃度のブリンゾラミド、アセタゾラミド、トリアムシノロンアセトニド(ケナコルト、登録商標)を含む培地で培養し、WST−1 assayにより50%細胞生存濃度を求めた。
APRE−19細胞はAmerican Type Culture Collectionから購入した。培地は10% Fetal Bovine SerumとPenicillin(50units/ml)、 Streptomycin(50μg/ml)を含むDulbecco’s Modified Eagle Medium/Ham’s F12 Mediumを使用し、37℃、5%CO2で培養した。96well plateに100,000cells/wellとなるように細胞をまき、インキュベータで培養した。3日後培地を吸引し、Hanks’ Balanced Salt Solution(HBSS)で前記細胞を洗浄し、様々な濃度のアセタゾラミド、ブリンゾラミド、トリアムシノロンアセトニドを含む培地で培養した。30分後、薬剤含有培地を吸引し、HBSSで洗浄し、通常の培地で培養した。3時間後、WST−1試薬(Premix WST−1、登録商標)を10μl加え培養した。1時間後、マイクロプレートリーダーでホルマザン色素の吸光度(OD450nm)を測定した。薬剤を含まない培地で培養した細胞における吸光度を100%として、細胞生存率を算出した。
ブリンゾラミドのAPRE−19細胞における細胞生存率は、原液である1%(10mg/ml)製剤では1%であったが、2倍希釈(5mg/ml)では10%に上昇し、4倍希釈(2.5mg/ml)では99%となった。アセタゾラミドでは、100mg/m
lで30%、10mg/mlで54%、5mg/mlで77%、2.5mg/mlで87%、1.25mg/mlで92%となだらかに変化した(図3)。トリアムシノロンアセトニドでは原液である40mg/ml製剤では7%であったが、2倍希釈(20mg/ml)では104%となった(図4)。
ブリンゾラミド、アセタゾラミド及びトリアムシノロンアセトニドの今回の実験条件でのAPRE−19細胞における50%細胞生存濃度は、それぞれ約3mg/ml、10mg/ml、30mg/mlであった。
各薬剤につき、雄性日本白色ウサギ(体重2.5−3.0kg)3羽3眼を使用した。ウサギを固定具に固定し、ペントバルビタール(ネンブタール、登録商標)静脈注射で全身麻酔後、片眼に対して27G鋭針を前房に刺入し前房水を100μl除去し、硝子体内に27G鋭針にて薬剤100μlを注射した。ブリンゾラミド(エイゾプト、登録商標)、アセタゾラミド(シグマ社)及びトリアムシノロンアセトニド(ケナコルト、登録商標)の濃度は、実験2から算出した50%細胞生存濃度、それぞれ3mg/ml、10mg/ml、30mg/mlを用いた。コントロールとしては、生理食塩水を注射した。
処置前、処置後6時間、1日、3日、7日後に眼圧測定、眼底検査、網膜電位(ERG)の測定を行った。まず塩酸オキシブプロカイン(ベノキシール、登録商標)にて点眼麻酔後、開瞼器で開瞼し、電子眼圧計(トノペンXL、登録商標)にて眼圧を測定した。眼圧測定は各時点で3回行い、平均値を測定値とした。次に散瞳剤であるトロピカミド・塩酸フェニレフリン(ミドリンP、登録商標)を点眼し、ペントバルビタールで全身麻酔し、20分間暗順応させ、ポータブルERG(LE−2000、登録商標)でERGを測定した。フラッシュERGを4回加算平均し、a波、b波の潜時と振幅を測定した。その後、倒像鏡にて眼底検査を行い、眼底写真を撮影した。全検査終了後、ペントバルビタール過剰投与でウサギを屠殺し、眼球摘出を行い、組織標本を作製した。
眼圧、ERGの値はpaired t−testにて検定し、投与前の値と比較した。
ERGは各波の潜時と振幅を計測することで網膜障害を鋭敏に判定できる。ウサギERGa波はヒトと同様に視細胞に発生母体を有し、視細胞活動を反映する。b波はグリア細胞の活動を主に反映するとされ、さらに双極細胞の電気活動関与も考えられている。今回の実験ではすべての薬剤においてERGa波、b波の潜時、振幅に変化はなく、網膜機能障害を認めなかった(図5、6)。
眼圧はトリアムシノロンアセトニドでは投与前後で変化はなかった。ブリンゾラミドとアセタゾラミドでは投与後6時間で投与前より有意に眼圧下降を認め、さらに術後1日以降の眼圧が安定していることを認めた。その他の測定時点では有意差はなかった(図7)。
眼底検査では、すべての薬剤において投与後に網膜、視神経、脈絡膜に異常はなく、眼内の炎症所見等の異常所見はみられなかった。眼組織を光学顕微鏡にて観察したところ、毛様体や網膜に細胞の変性や壊死、炎症細胞の遊走などの異常所見はなかった。
これらの結果から今回の条件での炭酸脱水素酵素阻害剤の眼組織における安全性が確認できた。さらに硝子体可視化剤として使用した炭酸脱水素酵素阻害剤が術後高眼圧を抑制する可能性が示された。
Claims (7)
- 炭酸脱水素酵素阻害作用を有する化合物を含有する硝子体可視化剤であって、当該化合物がブリンゾラミド、アセタゾラミド又はその塩である硝子体可視化剤。
- 液剤である請求項1記載の硝子体可視化剤。
- 散剤又は顆粒剤である請求項1記載の硝子体可視化剤。
- 糖尿病網膜症、網膜剥離、増殖硝子体網膜症、硝子体出血、黄斑円孔、加齢黄斑変性、黄斑上膜、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、外傷性眼疾患、眼内炎、眼内異物、前部硝子体切除術、白内障手術、緑内障手術、眼内レンズ挿入術、又は眼内レンズ逢着術の手術時に用いられる請求項1〜3いずれか1項に記載の硝子体可視化剤。
- 請求項3記載の硝子体可視化剤、及び水性媒体を別々の容器に含んでなる、硝子体可視化用キット。
- 硝子体可視化剤を製造するための炭酸脱水素酵素阻害作用を有する化合物の使用であって、当該化合物がブリンゾラミド、アセタゾラミド又はその塩である使用。
- 請求項1〜4いずれか1項に記載の硝子体可視化剤、及び当該硝子体可視化剤を硝子体を可視化するために使用することができること、又は使用すべきであることを記載した当該硝子体可視化剤に関する記載物を含む商業用パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299760A JP4872076B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-10-14 | 硝子体可視化剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268831 | 2005-09-15 | ||
JP2005268831 | 2005-09-15 | ||
JP2005299760A JP4872076B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-10-14 | 硝子体可視化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007106704A JP2007106704A (ja) | 2007-04-26 |
JP4872076B2 true JP4872076B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38032852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005299760A Active JP4872076B2 (ja) | 2005-09-15 | 2005-10-14 | 硝子体可視化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872076B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002501017A (ja) * | 1998-01-23 | 2002-01-15 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・ベー・ベー | 視神経および網膜内の酸素圧を増加させるための方法 |
US20030100594A1 (en) * | 2001-08-10 | 2003-05-29 | Pharmacia Corporation | Carbonic anhydrase inhibitor |
JP4228195B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2009-02-25 | 参天製薬株式会社 | 微粒子結膜下投与ドラッグデリバリーシステム |
MXPA05007718A (es) * | 2003-01-24 | 2005-09-30 | Control Delivery Sys Inc | Dispositivo de liberacion sostenida y metodo para la administracion ocular de inhibidores de anhidrasa carbonica. |
CN100548271C (zh) * | 2004-01-20 | 2009-10-14 | 阿勒根公司 | 用于眼部的局部治疗、并优选包括有曲安奈德及透明质酸的组合物 |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005299760A patent/JP4872076B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007106704A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW219930B (ja) | ||
Hovanesian et al. | Intracameral phenylephrine and ketorolac during cataract surgery to maintain intraoperative mydriasis and reduce postoperative ocular pain: integrated results from 2 pivotal phase 3 studies | |
CN1849125A (zh) | 老化黄斑变性治疗剂 | |
Park et al. | Comparative analysis of brilliant blue G and an intracameral illuminator in assisting visualization of the anterior capsule in eyes with vitreous hemorrhage | |
CN1111403C (zh) | 继发性白内障抑制剂 | |
Chang et al. | In vitro benzyl alcohol cytotoxicity: implications for intravitreal use of triamcinolone acetonide | |
Okka et al. | Effects of latrunculin B on outflow facility, intraocular pressure, corneal thickness, and miotic and accommodative responses to pilocarpine in monkeys | |
CN114306226A (zh) | 一种复方纳米滴眼液及其制备方法 | |
Xu et al. | Clinical implication of triamcinolone in aqueous humor after depository sub-Tenon application | |
JP4872076B2 (ja) | 硝子体可視化剤 | |
Gómez-Ulla et al. | Intravitreal triamcinolone for the treatment of diabetic macular edema | |
WO2012068998A2 (zh) | 一种曲安奈德眼用制剂及其制备方法 | |
EP4141018A1 (en) | Peptide fg and its use in preparation of drugs for treating and preventing ocular fundus vascular diseases | |
TWI585205B (zh) | MicroRNA-328反股組合物與其醫療用途 | |
Smith et al. | Lensectomy-vitrectomy in chronic uveitis | |
CA2442296C (en) | Therapeutic agents for retinochoroidal disorders comprising steroids as active ingredients | |
Tsai et al. | Outcomes of pediatric cataract surgery with triamcinolone-assisted vitrectomy | |
MX2007010384A (es) | Revascularizacion de tejido retinado isquemico y metodo de seleccion para el mismo. | |
EP1582212A1 (en) | Intravitreally-injectable solution for the treatment of vitreous haemorrhages | |
TWI759739B (zh) | 新穎性醫藥組合物於修復視網膜損傷與治療視網膜病變之用途 | |
JP7461667B2 (ja) | ナノ低分子ペプチドfh及びその眼底血管疾患の治療用薬物又は予防用薬物の調製への使用 | |
Ivić | Early and late complications of cataract surgery | |
Sowmya | Comparative Study Of Outcome Of Cataract Surgery In Diabetic And Non Diabetic Patients | |
Yamashita et al. | Polylactic acid for visualizing the vitreous body during vitrectomy | |
Nashi | To Study the Causes of Subnormal Vision After Manual Small Incision Cataract Surgery in Department of Ophthalmology, Kims Hubli |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |