JP4871548B2 - 薄膜サーミスタ - Google Patents
薄膜サーミスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4871548B2 JP4871548B2 JP2005246923A JP2005246923A JP4871548B2 JP 4871548 B2 JP4871548 B2 JP 4871548B2 JP 2005246923 A JP2005246923 A JP 2005246923A JP 2005246923 A JP2005246923 A JP 2005246923A JP 4871548 B2 JP4871548 B2 JP 4871548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- electrode
- insulating
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
また、請求項5に記載の発明は、絶縁基板の一表面上に、第1および第2の金属薄膜層を順次形成する工程と、前記第1、第2金属薄膜層の不要部分を除去して、それぞれ第1金属下地膜と第1電極薄膜からなる一対の電極パッドをパターン形成する工程と、絶縁層を前記絶縁基板および一対の電極パッド上に成膜し、パターニングし、前記電極パッド間の絶縁基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記電極パッド上に金属薄膜層を成膜し、その金属薄膜層をパターニングし、前記電極パッドと前記絶縁膜に接する一対の端子電極を対向するように形成する工程と、前記端子電極と絶縁膜を覆うように感熱層を成膜し、前記端子電極間の前記絶縁膜上に感熱膜をパターン形成する工程と、第1および第2の金属薄膜層を前記絶縁基板および前記一対の端子電極および前記感熱膜上に成膜し、前記第1および第2の金属薄膜層の不要部分を除去し、第2金属下地膜と第2電極薄膜からなる外部接続用電極パッドを、前記端子電極の一部と接続するようにパターン形成する工程と、前記感熱膜を保護するため、前記感熱膜の全体を覆うように絶縁保護膜をパターン形成する工程と、前記絶縁保護膜の全体および前記端子電極の全体および前記外部接続用電極パッドの一部を覆うようにガラスペーストを塗布した後、熱処理してガラス保護膜を形成する工程と、を有することを特徴とする薄膜サーミスタの製造方法である。
また、請求項6に記載の発明は、前記絶縁基板上に形成された前記一対の電極パッドが、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、Ni−Cr合金の少なくとも一種からなる第1金属下地膜と、前記第1金属下地膜上に形成された白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、パラジウム合金の少なくとも一種の第1電極薄膜とからなり、前記電極パッド上に白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、パラジウム合金の少なくとも一種の金属薄膜層からなる前記端子電極が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の薄膜サーミスタの製造方法である。
また、請求項7に記載の発明は、前記端子電極から延在する外部接続用電極パッドが、チタン(Ti)、クロム(Cr)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、金(Au)、Ni−Cr合金、Ni−Ti合金の少なくとも一種からなる第2金属下地膜と、前記第2金属下地膜上に形成された第2電極薄膜が金(Au)、ニッケル(Ni)またはNi−Cr合金の少なくとも一種とからなることを特徴とする請求項5あるいは6に記載の薄膜サーミスタの製造方法である。
また、請求項8に記載の発明は、前記第1、第2金属下地膜がチタン(Ti)、前記第1電極薄膜及び前記端子電極が白金(Pt)、前記第2電極薄膜がニッケル(Ni)または金(Au)で形成されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の薄膜サーミスタの製造方法である。
2、3 金属薄膜層
2a、2b 第1金属下地膜
3a、3b 第1電極薄膜
4a、4b 電極パッド
5a 絶縁膜
6a、6b 端子電極
7a 感熱膜
8、9 金属薄膜層
8a、8b 第2金属下地膜
9a、9b 第2電極薄膜
10a、10b 外部接続用電極パッド
11 絶縁保護膜
12 ガラス保護膜
Claims (8)
- 絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成された一対の電極パッドと、前記電極パッド間の絶縁基板面上に形成した絶縁膜と、前記絶縁膜に接して前記電極パッド上にパターン形成された金属薄膜層からなる一対の端子電極と、前記絶縁膜を下地とし前記端子電極間に形成された感熱膜と、前記感熱膜を保護する絶縁保護膜と、前記絶縁保護膜と前記端子電極上を被覆するガラス保護膜とからなる薄膜サーミスタであって、前記端子電極から延在形成される一対の外部接続用電極パッドを有し、前記感熱膜全体および端子電極の全体が、前記絶縁保護膜及び前記ガラス保護膜によって被覆されると共に、前記ガラス保護膜が、前記外部接続用電極パッドの一部をも被覆していることを特徴とする薄膜サーミスタ。
- 前記絶縁基板上に形成された前記一対の電極パッドが、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、Ni−Cr合金の少なくとも一種からなる第1金属下地膜と、前記第1金属下地膜上に形成された白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、パラジウム合金の少なくとも一種の第1電極薄膜とからなり、前記電極パッド上に白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、パラジウム合金の少なくとも一種の金属薄膜層からなる前記端子電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜サーミスタ。
- 前記端子電極から延在する外部接続用電極パッドが、チタン(Ti)、クロム(Cr)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、金(Au)、Ni−Cr合金、Ni−Ti合金の少なくとも一種からなる第2金属下地膜と、前記第2金属下地膜上に形成された第2電極薄膜が金(Au)、ニッケル(Ni)またはNi−Cr合金の少なくとも一種とからなることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の薄膜サーミスタ。
- 前記第1、第2金属下地膜がチタン(Ti)、前記第1電極薄膜及び前記端子電極が白金(Pt)、前記第2電極薄膜がニッケル(Ni)または金(Au)で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の薄膜サーミスタ。
- 薄膜サーミスタの製造方法であって、
絶縁基板の一表面上に、第1および第2の金属薄膜層を順次形成する工程と、
前記第1、第2金属薄膜層の不要部分を除去して、それぞれ第1金属下地膜と第1電極薄膜からなる一対の電極パッドをパターン形成する工程と、
絶縁層を前記絶縁基板および一対の電極パッド上に成膜し、パターニングし、前記電極パッド間の絶縁基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記電極パッド上に金属薄膜層を成膜し、その金属薄膜層をパターニングし、前記電極パッドと前記絶縁膜に接する一対の端子電極を対向するように形成する工程と、
前記端子電極と絶縁膜を覆うように感熱層を成膜し、前記端子電極間の前記絶縁膜上に感熱膜をパターン形成する工程と、
第1および第2の金属薄膜層を前記絶縁基板および前記一対の端子電極および前記感熱膜上に成膜し、前記第1および第2の金属薄膜層の不要部分を除去し、第2金属下地膜と第2電極薄膜からなる外部接続用電極パッドを、前記端子電極の一部と接続するようにパターン形成する工程と、
前記感熱膜を保護するため、前記感熱膜の全体を覆うように絶縁保護膜をパターン形成する工程と、
前記絶縁保護膜の全体および前記端子電極の全体および前記外部接続用電極パッドの一部を覆うようにガラスペーストを塗布した後、熱処理してガラス保護膜を形成する工程と、を有することを特徴とする薄膜サーミスタの製造方法。 - 前記絶縁基板上に形成された前記一対の電極パッドが、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、Ni−Cr合金の少なくとも一種からなる第1金属下地膜と、前記第1金属下地膜上に形成された白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、パラジウム合金の少なくとも一種の第1電極薄膜とからなり、前記電極パッド上に白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、パラジウム合金の少なくとも一種の金属薄膜層からなる前記端子電極が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の薄膜サーミスタの製造方法。
- 前記端子電極から延在する外部接続用電極パッドが、チタン(Ti)、クロム(Cr)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、金(Au)、Ni−Cr合金、Ni−Ti合金の少なくとも一種からなる第2金属下地膜と、前記第2金属下地膜上に形成された第2電極薄膜が金(Au)、ニッケル(Ni)またはNi−Cr合金の少なくとも一種とからなることを特徴とする請求項5あるいは6に記載の薄膜サーミスタの製造方法。
- 前記第1、第2金属下地膜がチタン(Ti)、前記第1電極薄膜及び前記端子電極が白金(Pt)、前記第2電極薄膜がニッケル(Ni)または金(Au)で形成されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の薄膜サーミスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246923A JP4871548B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 薄膜サーミスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246923A JP4871548B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 薄膜サーミスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007066924A JP2007066924A (ja) | 2007-03-15 |
JP4871548B2 true JP4871548B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=37928812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246923A Active JP4871548B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 薄膜サーミスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4871548B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10527501B2 (en) | 2015-09-16 | 2020-01-07 | Semitec Corporation | Resistor and temperature sensor |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5866973B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイスの製造方法 |
JP5725669B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-05-27 | Semitec株式会社 | 薄膜ディバイス及びその製造方法 |
KR20170054010A (ko) * | 2015-11-09 | 2017-05-17 | 삼성전기주식회사 | 수정 소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP6772843B2 (ja) * | 2017-01-06 | 2020-10-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 温度センサ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3312752B2 (ja) * | 1992-08-11 | 2002-08-12 | 石塚電子株式会社 | 薄膜サーミスタ |
JPH06137958A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Murata Mfg Co Ltd | 白金温度センサ |
JPH10125508A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Ishizuka Denshi Kk | チップサーミスタ及びその製造方法 |
JPH11195505A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | E I Du Pont De Nemours & Co | 厚膜抵抗体及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005246923A patent/JP4871548B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10527501B2 (en) | 2015-09-16 | 2020-01-07 | Semitec Corporation | Resistor and temperature sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007066924A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3494747B2 (ja) | 薄膜温度センサ及びその製造方法 | |
EP3159666A1 (en) | Thermocouple for gas turbine environments | |
JP2024012570A (ja) | センサ素子及びセンサ素子を製造する方法 | |
JP6988585B2 (ja) | センサ素子及びこれを備えたガスセンサ | |
JP4871548B2 (ja) | 薄膜サーミスタ | |
JP3312752B2 (ja) | 薄膜サーミスタ | |
JP4811316B2 (ja) | 薄膜サーミスタ素子及び薄膜サーミスタ素子の製造方法 | |
JP2012156274A (ja) | 薄膜サーミスタセンサおよびその製造方法 | |
JP7394214B2 (ja) | センサ素子及びセンサ素子の製造方法 | |
JP5231919B2 (ja) | 被覆線及び膜抵抗器 | |
JP2000266608A (ja) | 温度センサ | |
JPH10125508A (ja) | チップサーミスタ及びその製造方法 | |
JP2007115938A (ja) | 薄膜サーミスタ | |
JP2012119389A (ja) | サーミスタ、温度センサ及びガスセンサ | |
JPH11354302A (ja) | 薄膜抵抗素子 | |
JP5029885B2 (ja) | 薄膜サーミスタ素子及びその製造方法 | |
JP5029882B2 (ja) | 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法 | |
JP2006080322A (ja) | チップ型複合電子部品 | |
JP5685957B2 (ja) | 薄膜サーミスタセンサおよびその製造方法 | |
JP2012079976A (ja) | 薄膜サーミスタ | |
JPH0423401B2 (ja) | ||
JP4962087B2 (ja) | 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法 | |
JP4962088B2 (ja) | 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法 | |
JP4310852B2 (ja) | 電子部品 | |
JP4853787B2 (ja) | 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4871548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |