JP4871168B2 - 集積回路の配線経路探索方法、集積回路の自動配線装置およびプログラム - Google Patents
集積回路の配線経路探索方法、集積回路の自動配線装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4871168B2 JP4871168B2 JP2007045916A JP2007045916A JP4871168B2 JP 4871168 B2 JP4871168 B2 JP 4871168B2 JP 2007045916 A JP2007045916 A JP 2007045916A JP 2007045916 A JP2007045916 A JP 2007045916A JP 4871168 B2 JP4871168 B2 JP 4871168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- node
- integrated circuit
- route
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
- G06F30/394—Routing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
ステップS39では、ノードPまでのラベル値L1とL2にCliをそれぞれ加えて、その経路がノードNiに到達した時点でのラベル値(現ラベル)L1とL2を計算する。そして、ノードNiがターゲットノードTに到達し、かつノードNiの配線幅と標準配線幅の差が冗長ビア制約を受ける配線幅差の所定の閾値ΔWthより大きく、かつ配線幅が太い部分から細い部分に変化する位置までの道のりが冗長ビア制約を受ける道のりの所定の閾値Dthより小さい場合に、ノードPのラベル値としてL2(冗長ビアラベル値)を採用し、それ以外であればノードPのラベル値としてL1(標準ビアラベル値)を採用する。
RVe=er×Ecost
ステップS52では、ノードPとノードNi間のビアタイプを決定し、ビア伝播コストCvi1とCvi2を計算する。具体的には、ノードNi側の配線幅Wnを、ノードNiがターゲットノードであれば、既に説明した図9のS30の初期化処理で設定したターゲットノードの幅Wとし、そうでなければNiの存在する層の標準配線幅NWとする。その上で、ノードP側の配線幅PWがWn以下でその差が閾値ΔWth以上で、かつノードNi側のビアメタルの最小幅VnがノードPの幅以下であるかまたはWnとVnの差が閾値ΔWth以上の時、冗長ビアを使用する。
また、ノードP側の配線幅PWがWnより大きく、かつその差が閾値ΔWth以上かつ標準ビアのP層側ビアメタルの最小幅VpがWn以下のときと、PWとVpの差がΔWth以上のときには冗長ビアを使用する。
それ以外は標準ビアを使用する。
2 終点(ターゲット)
3 障害物
4−16 配線
50 記憶装置
51 評価値計算回路
52 決定回路
53 ビアタイプ選択回路
Claims (10)
- コンピュータによる集積回路の配線経路探索方法であって、
ビアタイプ選択部が、配線の線幅の差に応じて、使用するビアタイプを選択し、
評価値計算部が、始点ノードから終点ノードへの複数の配線経路についてそれぞれ評価値を計算し、
決定部が、計算した評価値に基づいて、前記始点ノードから前記終点ノードへの配線経路を決定する集積回路の配線経路探索方法において、
前記評価値計算部が、ビアを設ける配線経路について、ビアから終点ノードへの配線経路において異なるビアタイプを使用する場合の複数の前記評価値を計算して保持し、
前記決定部が、保持した前記複数の評価値のうちから、minimumCutルールを満たすビアタイプを決定する、ことを特徴とする集積回路の配線経路探索方法。 - 前記ビアタイプ選択部が、ビアからの配線幅の変化点までの距離および配線幅の変化量に応じて、前記ビアタイプを選択する請求項1に記載の集積回路の配線経路探索方法。
- 前記決定部が、ビアから終点ノードへの配線経路において配線幅が一定である配線長が所定値を超えた時には、前記ビアのビアタイプを決定する請求項2に記載の集積回路の配線経路探索方法。
- 前記ビアタイプ選択部が、ビアの大きさ及び冗長ビア数に応じて複数の異なるビアタイプが選択する請求項1に記載の集積回路の配線経路探索方法。
- 始点ノードから終点ノードへの複数の配線経路についてそれぞれ評価値を計算する評価値計算回路と、
計算した評価値に基づいて、前記始点ノードから前記終点ノードへの配線経路を決定する決定回路と、
配線の線幅の差に応じて、使用するビアタイプを選択するビアタイプ選択回路と、を備える集積回路の自動配線装置であって、
前記評価値計算回路は、ビアを設ける配線経路について、ビアから終点ノードへの配線経路において異なるビアタイプを使用する場合の複数の前記評価値を計算して保持し、
前記決定回路が、保持した前記複数の評価値のうちから、minimumCutルールを満たすビアタイプを決定する、ことを特徴とする集積回路の自動配線装置。 - 前記ビアタイプ選択回路は、ビアからの配線幅の変化点までの距離および配線幅の変化量に応じて、前記ビアタイプを選択する請求項5に記載の集積回路の自動配線装置。
- 前記決定回路は、ビアから終点ノードへの配線経路において配線幅が一定である配線長が所定値を超えた時には、前記ビアのビアタイプを決定する請求項6に記載の集積回路の自動配線装置。
- 配線の線幅の差に応じて、使用するビアタイプを変える集積回路の配線設計装置を動作させるプログラムであって、
評価値計算部が、始点ノードから終点ノードへの複数の配線経路についてそれぞれ評価値を計算し、
決定部が、計算した評価値に基づいて、前記始点ノードから前記終点ノードへの配線経路を決定し、
前記評価値計算部が、ビアを設ける配線経路について、ビアを設けた以後の前記評価値を、異なるビアタイプを使用する場合の複数の前記評価値を計算して保持し、
前記決定部が、保持した前記複数の評価値のうちから、minimumCutルールを満たすビアタイプを決定するように動作させる、ことを特徴とするプログラム。 - ビアタイプ選択部が、ビアからの配線幅の変化点までの距離および配線幅の変化量に応じて、前記ビアタイプを選択するように動作させる請求項8に記載のプログラム。
- 前記決定部が、ビアから終点ノードへの配線経路において配線幅が一定である配線長が所定値を超えた時には、前記ビアのビアタイプを決定する請求項9に記載のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045916A JP4871168B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 集積回路の配線経路探索方法、集積回路の自動配線装置およびプログラム |
US12/068,034 US7765510B2 (en) | 2007-02-26 | 2008-01-31 | Method of searching for wiring route including vias in integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045916A JP4871168B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 集積回路の配線経路探索方法、集積回路の自動配線装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210131A JP2008210131A (ja) | 2008-09-11 |
JP4871168B2 true JP4871168B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=39717381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007045916A Expired - Fee Related JP4871168B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 集積回路の配線経路探索方法、集積回路の自動配線装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7765510B2 (ja) |
JP (1) | JP4871168B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251639B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-07-31 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の設計検証装置 |
CN103093060B (zh) * | 2013-01-25 | 2015-07-15 | 西安电子科技大学 | 基于短路关键面积约束的版图冗余通孔插入方法 |
US10354045B2 (en) * | 2017-06-16 | 2019-07-16 | Globalfoundries Inc. | Modeling 3D physical connectivity into planar 2D domain to identify via redundancy |
US10552567B2 (en) * | 2018-01-17 | 2020-02-04 | Globalfoundries Inc. | Automated redesign of integrated circuits using relaxed spacing rules |
US11430779B2 (en) | 2019-11-04 | 2022-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642256B2 (ja) | 1987-11-25 | 1994-06-01 | 富士通株式会社 | 自動配線方式 |
US5500804A (en) * | 1993-12-08 | 1996-03-19 | International Business Machines Corporation | Method to optimize the wiring of multiple wiring media packages |
US5831867A (en) * | 1996-06-24 | 1998-11-03 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for automated electromigration verification in accordance with fabrication process rules |
JP3790469B2 (ja) | 2001-12-21 | 2006-06-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US6737351B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-05-18 | Texas Instruments Incorporated | Versatile system for diffusion limiting void formation |
JP4287294B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2009-07-01 | 株式会社東芝 | 自動設計方法、自動設計装置、及び半導体集積回路 |
US7373628B1 (en) * | 2004-06-01 | 2008-05-13 | Pulsic Limited | Method of automatically routing nets using a Steiner tree |
JP2006065403A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 自動設計方法、自動設計プログラム及び半導体集積回路 |
JP4768251B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計システム及び半導体集積回路の製造方法 |
JP4154384B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2008-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の設計方法 |
US7464348B1 (en) * | 2005-09-30 | 2008-12-09 | Cadence Design Systems, Inc. | Method and system for mapping source elements to destination elements as interconnect routing assignments |
JP2007164536A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toshiba Corp | 半導体集積回路の設計支援システム、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計支援プログラム及び半導体集積回路の製造方法 |
US7302662B2 (en) * | 2006-03-28 | 2007-11-27 | National Tsing Hua University | Method for post-routing redundant via insertion in integrated circuit layout |
US7574685B1 (en) * | 2006-04-24 | 2009-08-11 | Cadence Design Systems, Inc. | Method, system, and article of manufacture for reducing via failures in an integrated circuit design |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007045916A patent/JP4871168B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-31 US US12/068,034 patent/US7765510B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7765510B2 (en) | 2010-07-27 |
JP2008210131A (ja) | 2008-09-11 |
US20080209384A1 (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871168B2 (ja) | 集積回路の配線経路探索方法、集積回路の自動配線装置およびプログラム | |
JP4303280B2 (ja) | 半導体集積回路のレイアウト方法、レイアウトプログラム | |
JP4398989B2 (ja) | 三次元集積回路設計方法及び三次元集積回路設計装置 | |
US9035361B2 (en) | Electromigration resistant standard cell device | |
US20090178013A1 (en) | System for implementing post-silicon ic design changes | |
CN111581908B (zh) | 一种提升芯片硬宏供电可靠性的方法 | |
JPH10270563A (ja) | 集積回路の自動概略配線方法 | |
JP2012048702A (ja) | 半導体装置の設計装置、半導体装置の設計方法、及び半導体装置 | |
US7216325B2 (en) | Semiconductor device, routing method and manufacturing method of semiconductor device | |
US20130125078A1 (en) | Interactive Routing Editor with Symbolic and Geometric Views for Integrated Circuit Layout | |
TWI718245B (zh) | 積體電路、製造其的電腦實施方法以及定義其的標準元件 | |
US6807657B2 (en) | Inter-signal proximity verification in an integrated circuit | |
US20220343052A1 (en) | Routing of superconducting wires | |
TWI437456B (zh) | 連線拓樸設計方法 | |
CN116776815A (zh) | 基于整数线性规划的超大规模集成电路布线方法 | |
US8072078B2 (en) | Semiconductor device and dummy pattern arrangement method | |
JP4803078B2 (ja) | 半導体集積回路のレイアウト設計方法およびレイアウト設計用プログラム | |
Bubna et al. | A layout-aware physical design method for constructing feasible QCA circuits | |
JP6028516B2 (ja) | マスクパターンの製造方法 | |
JP3017131B2 (ja) | 半導体集積回路のレイアウト方法 | |
JP5187217B2 (ja) | 半導体レイアウトシステム、方法、及び、プログラム | |
JP2009038240A (ja) | 半導体集積回路装置の配置配線方法 | |
JP2005026390A (ja) | 半導体集積回路装置の信号配線接続方法、信号配線接続システム、および半導体集積回路装置の製造方法 | |
Chang et al. | X-Route: An X-architecture full-chip multilevel router | |
JP2004157627A (ja) | 配置配線プログラムおよび半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |