JP4871103B2 - Vehicle motion control device - Google Patents
Vehicle motion control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4871103B2 JP4871103B2 JP2006316605A JP2006316605A JP4871103B2 JP 4871103 B2 JP4871103 B2 JP 4871103B2 JP 2006316605 A JP2006316605 A JP 2006316605A JP 2006316605 A JP2006316605 A JP 2006316605A JP 4871103 B2 JP4871103 B2 JP 4871103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip angle
- control
- vehicle
- amount
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両の左右転舵時の走行制御をする車両の運動制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle motion control device that performs traveling control during left-right steering of a vehicle.
左右の車輪に駆動力を配分してヨーモーメントを制御する駆動力配分装置において、駆動力配分量をアクセル開度、エンジン回転速度、車速、転舵角、横加速度、ヨーレート、車体スリップ角などにもとづいてヨーレートフィードバック制御およびスリップ角フィードバック制御する技術が、特許文献1などにより知られている。
前記、特許文献1に記載された従来技術では、図6に示すように車両に設けたヨーレートセンサ31、横加速度センサ32、操舵輪(この場合は前輪)の向きである転舵角を検出する転舵角センサ33、図示しない車輪速センサからの各信号にもとづいて車速を算出する車速算出部34から、ヨーレートγ、横加速度GS、転舵角δ、車速Vを取得し、横加速度GS、転舵角δ、車速Vにもとづいて規範ヨーレート算出部51で規範ヨーレートγmを算出し、算出された規範ヨーレートγmと実車両のヨーレートγとの偏差にもとづいてヨーレートフィードバック部53において旋回モーメントを算出する。また、車体スリップ角算出部55において、ヨーレートγ、車速V、横加速度GS、転舵角δにもとづいて車体スリップ角βを算出し、スリップ角フィードバック部56において、復元ヨーモーメントを算出し、加算部57で加算し、得られたヨーモーメントMZをDYC(Direct Yaw Control)制御部60に入力する。
DYC制御部60では、図示しないエンジン電子制御ユニット(以下、エンジンECU(Electric Control Unit)と称する)からのエンジン回転速度、エンジントルクや、車速などにもとづいて、車両の旋回状態に見合ったヨーレートが得られる駆動力配分量を算出し、左右の駆動輪への駆動力を配分する図示しない駆動力配分装置を制御する。このように、駆動力配分装置を制御してヨーモーメントを直接制御する方法をDYC制御という。
In the prior art described in Patent Document 1, as shown in FIG. 6, the
The DYC
しかしながら、前記従来の技術では、ヨーレートフィードバック部53が旋回モーメントを算出し、スリップ角フィードバック部56が復元モーメントを算出し、それらを加算することでヨーモーメントを調停制御する構成となっているが、車両の旋回走行を制御する対象としてヨーモーメントの1入力だけでは、旋回モーメントと復元モーメントでトレードオフが発生し、機敏な旋回走行(走行感度向上)と、旋回走行中の安定性の確保(安定性向上)とが、両立しない場合があった。
However, in the conventional technique, the yaw
本発明は前記の事情に鑑みてなされたもので、左右転舵時の走行性の走行感度向上と安定性向上を両立させる車両の運動制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle motion control device that achieves both improved traveling sensitivity and improved stability during left-right steering.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、車両の左右転舵時の走行制御をする車両の運動制御装置であって、前輪または後輪の向きである転舵角を変更可能な転舵角制御装置と、駆動力または制動力を左右輪で異なる配分を行なう駆動力配分制御装置とを有し、車両の車体スリップ角に応じて転舵角制御装置の制御を行ない、車体のヨーレートに応じて駆動力配分制御装置の制御を行なうことを特徴とする。
また、請求項2に記載された発明は、更に、少なくとも車両の速度、車体スリップ角、転舵角、ヨーレートを含む車両の走行状態量を取得する走行状態量取得手段を、有し、取得された走行状態量にもとづいて規範スリップ角を算出し、規範スリップ角と車体スリップ角との偏差量にもとづいて転舵角制御装置の制御を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is a vehicle motion control device that controls traveling during left-right steering of a vehicle , wherein a turning angle that is a direction of a front wheel or a rear wheel is set. It has a changeable turning angle control device and a driving force distribution control device that distributes the driving force or braking force differently between the left and right wheels, and controls the turning angle control device according to the vehicle body slip angle. The driving force distribution control device is controlled according to the yaw rate of the vehicle body.
Further, the invention described in claim 2 further includes a travel state amount acquisition means for acquiring a travel state amount of the vehicle including at least the vehicle speed, the vehicle body slip angle, the turning angle, and the yaw rate. The reference slip angle is calculated based on the travel state amount, and the turning angle control device is controlled based on the deviation amount between the reference slip angle and the vehicle body slip angle.
請求項1及び請求項2に記載の発明によれば、車両の運動制御装置は、運転手の車両の左右転舵操作時に、車体スリップ角に応じて転舵角制御装置で転舵角の補正ができ、車体のヨーレートに応じて駆動力配分制御装置でヨーモーメント制御を行なうことができる。 According to the first and second aspects of the invention, the vehicle motion control device corrects the turning angle by the turning angle control device according to the vehicle body slip angle when the driver turns the vehicle left and right. Therefore, yaw moment control can be performed by the driving force distribution control device in accordance with the yaw rate of the vehicle body.
請求項3に記載された発明は、請求項1の発明の構成に加えて、更に、少なくとも車両の速度、車体スリップ角、転舵角、ヨーレートを含む車両の走行状態量を取得する走行状態量取得手段と、取得された走行状態量にもとづいて規範スリップ角を算出し、規範スリップ角と車体スリップ角との偏差量にもとづいて車体スリップ角に対するフィードバック量を算出し、車体スリップ角に対するフィードバック量を転舵角補正量として、転舵角制御装置に出力するスリップ角制御部と、取得された走行状態量にもとづいて規範ヨーレートを算出し、規範ヨーレートとヨーレートとの偏差量にもとづいて車体のヨーレートに対するフィードバック量を算出し、フィードバック量を車体のヨーモーメント量として、駆動力配分制御装置に出力するヨーモーメント制御量設定部と、を備えることを特徴とする。 In addition to the structure of the invention of claim 1, the invention described in claim 3 further includes a running state quantity for obtaining a running state quantity of the vehicle including at least the vehicle speed, the vehicle body slip angle, the turning angle, and the yaw rate. A reference slip angle is calculated based on the acquisition means and the acquired running state amount, a feedback amount for the vehicle body slip angle is calculated based on a deviation amount between the reference slip angle and the vehicle body slip angle, and a feedback amount for the vehicle body slip angle is calculated. As the turning angle correction amount, the slip angle control unit that outputs to the turning angle control device, and the reference yaw rate is calculated based on the acquired running state amount, and the vehicle body is determined based on the deviation amount between the reference yaw rate and the yaw rate. The amount of feedback for the yaw rate is calculated, and the amount of yaw moment of the vehicle body is calculated as the amount of yaw moment to output to the driving force distribution control device And a moment control amount setting unit.
請求項3の発明によれば、車体スリップ角のフィードバック制御を転舵角制御装置で行え、ヨーモーメント制御のフィードバック制御を駆動力配分制御装置で行なえる。 According to the invention of claim 3 , feedback control of the vehicle body slip angle can be performed by the turning angle control device, and feedback control of yaw moment control can be performed by the driving force distribution control device.
請求項4に記載された発明は、請求項1の発明の構成に加えて、更に、少なくとも車両の速度、車体スリップ角、転舵角、ヨーレートを含む車両の走行状態量を取得する走行状態量取得手段と、取得された走行状態量にもとづいて規範スリップ角を算出し、規範スリップ角にもとづいて車体スリップ角に対するフィードフォワード量を算出し、規範スリップ角と車体スリップ角との偏差量にもとづいて車体スリップ角に対するフィードバック量を算出し、車体スリップ角に対するフィードフォワード量とフィードバック量を転舵角補正量として、転舵角制御装置に出力するスリップ角制御部と、取得された走行状態量にもとづいて規範ヨーレートを算出し、規範ヨーレートにもとづいて車体のヨーレートに対するフィードフォワード量を算出し、規範ヨーレートとヨーレートとの偏差量にもとづいて車体のヨーレートに対するフィードバック量を算出し、フィードバック量とフィードフォワード量を車体のヨーモーメント量として、駆動力配分制御装置に出力するヨーモーメント制御量設定部と、を備えることを特徴とする。 In addition to the configuration of the invention of claim 1, the invention described in claim 4 further includes a running state quantity for obtaining a running state quantity of the vehicle including at least the vehicle speed, the vehicle body slip angle, the turning angle, and the yaw rate. The reference slip angle is calculated based on the acquisition means and the acquired running state amount, the feedforward amount with respect to the vehicle body slip angle is calculated based on the reference slip angle, and the deviation amount between the reference slip angle and the vehicle body slip angle is calculated. The slip amount control unit calculates the feedback amount with respect to the vehicle body slip angle, outputs the feed forward amount and the feedback amount with respect to the vehicle body slip angle as the turning angle correction amount, and outputs the slip angle control unit to the obtained traveling state amount. Calculate the standard yaw rate based on the standard yaw rate, and calculate the feedforward amount relative to the vehicle yaw rate based on the standard yaw rate A yaw moment control amount setting unit that calculates the feedback amount for the yaw rate of the vehicle body based on the deviation amount between the standard yaw rate and the yaw rate, and outputs the feedback amount and the feedforward amount to the driving force distribution control device as the yaw moment amount of the vehicle body And.
請求項4の発明によれば、車体スリップ角のフィードフォワード制御およびフィードバック制御を転舵角制御装置で行え、ヨーモーメント制御のフィードフォワード制御およびフィードバック制御を駆動力配分制御装置で行なえる。 According to the invention of claim 4 , feedforward control and feedback control of the vehicle body slip angle can be performed by the turning angle control device, and feedforward control and feedback control of yaw moment control can be performed by the driving force distribution control device.
請求項5に記載された発明は、請求項3または請求項4に記載の発明の構成に加えて、更に、スリップ角制御部およびヨーモーメント制御量設定部のうちの、スリップ角制御部が故障したときには、ヨーモーメント制御量設定部は車体スリップ角に対するフィードバック制御と共にヨーレートに対するフィードバック制御を行ない、スリップ角制御部およびヨーモーメント制御量設定部のうちの、ヨーモーメント制御量設定部が故障したときには、スリップ角制御部はヨーレートに対するフィードバック制御と共に車体スリップ角に対するフィードバック制御を行なうことを特徴とする。 In the invention described in claim 5 , in addition to the configuration of the invention described in claim 3 or claim 4 , the slip angle control unit of the slip angle control unit and the yaw moment control amount setting unit is faulty. When the yaw moment control amount setting unit performs feedback control for the yaw rate together with feedback control for the vehicle body slip angle, and when the yaw moment control amount setting unit of the slip angle control unit and the yaw moment control amount setting unit fails, The slip angle control unit performs feedback control on the vehicle body slip angle together with feedback control on the yaw rate.
請求項5の発明によれば、スリップ角制御とヨーモーメント制御を別個の装置で行なうときに、一方の装置が故障したとき、他方の装置が故障した側の制御を補償する制御を行なうことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the slip angle control and the yaw moment control are performed by separate devices, when one device fails, the control for compensating the control on the side where the other device has failed can be performed. it can.
請求項6に記載された発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された発明の構成に加えて、転舵角制御装置が、車両の運転操作装置とステアリング装置機構とが機械的に切り離されたステアバイワイヤ式の操舵装置の転舵角制御装置であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, the turning angle control device includes a vehicle driving operation device, a steering device mechanism, Is a steered angle control device for a steer-by-wire steering device mechanically separated.
請求項6の発明によれば、ステアバイワイヤ式の操舵装置を用いているので、車体スリップ角に応じた転舵角の補正が容易に制御できる。 According to the sixth aspect of the invention, since the steer-by-wire type steering device is used, the correction of the turning angle according to the vehicle body slip angle can be easily controlled.
請求項7に記載された発明は、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載された発明の構成に加えて、走行状態量取得手段は車両の横加速度をも取得し、規範ヨーレートは、少なくとも転舵角と車速にもとづいて、または少なくとも横加速度と車速にもとづいて算出されることを特徴とする。
請求項8に記載された発明は、請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の発明の構成に加え、前記規範スリップ角は、少なくとも転舵角と車速にもとづいて、または横加速度と車速にもとづいて算出されることを特徴とする。
請求項7の発明によれば、精度の良い規範ヨーレートを算出することができる。また、請求項8の発明によれば精度の良い規範スリップ角を算出することができる。
請求項9に記載された発明は、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の発明の構成に加え、転舵角制御装置は、前輪のコーナリングフォースおよび車両の車体スリップ角に応じて転舵角制御装置の制御を行うことを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、車両の運動制御装置は、運転手の車両の左右転舵操作時に、前輪のコーナリングフォースおよび車両の車体スリップ角に応じて転舵角制御装置で転舵角の補正ができ、車体のヨーレートに応じて駆動力配分制御装置でヨーモーメント制御を行なうことができる。
According to a seventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the invention according to any one of the third to sixth aspects, the running state quantity obtaining means also obtains the lateral acceleration of the vehicle, and the reference yaw rate Is calculated based on at least the turning angle and the vehicle speed, or based on at least the lateral acceleration and the vehicle speed.
According to an eighth aspect of the invention, in addition to the configuration of the invention according to any one of the second to seventh aspects, the reference slip angle is based on at least a turning angle and a vehicle speed, or a lateral acceleration. It is calculated based on the vehicle speed.
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to calculate an accurate standard yaw rate. According to the invention of claim 8 , it is possible to calculate a standard slip angle with high accuracy.
According to a ninth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, the turning angle control device is responsive to the cornering force of the front wheels and the vehicle body slip angle. Then, the turning angle control device is controlled.
According to the ninth aspect of the present invention, the vehicle motion control device is steered by the turning angle control device according to the cornering force of the front wheels and the vehicle body slip angle at the time of the left and right turning operation of the driver's vehicle. The angle can be corrected, and the yaw moment control can be performed by the driving force distribution control device in accordance with the yaw rate of the vehicle body.
請求項1の発明によれば、車体スリップ角に応じて転舵角制御装置を介して転舵角の補正を行ない、車体のヨーレートに応じて駆動力配分制御装置を介してヨーモーメント制御を行なうので、転舵時の車両走行状態における車体スリップ角の制御とヨーモーメントの制御を独立に行え、干渉を防止できる。 According to the invention of claim 1, the turning angle is corrected via the turning angle control device according to the vehicle body slip angle, and the yaw moment control is performed via the driving force distribution control device according to the yaw rate of the vehicle body. Therefore, the control of the vehicle body slip angle and the control of the yaw moment in the vehicle running state at the time of turning can be performed independently, and interference can be prevented.
請求項2の発明によれば、車体スリップ角のフィードバック制御を転舵角制御装置で行え、ヨーモーメント制御のフィードバック制御を駆動力配分制御装置で行なえるので、転舵時の車両走行状態における旋回運動を安定して行なうことができる。 According to the second aspect of the present invention, the vehicle body slip angle feedback control can be performed by the turning angle control device, and the yaw moment control feedback control can be performed by the driving force distribution control device. Exercise can be performed stably.
請求項3の発明によれば、車体スリップ角のフィードフォワード制御およびフィードバック制御を転舵角制御装置で行え、ヨーモーメント制御のフィードフォワード制御およびフィードバック制御を駆動力配分制御装置で行なえるので、転舵時の車両走行状態における旋回運動を応答性良く行なうとともに、旋回運動を安定して行なうことができる。 According to the invention of claim 3, feedforward control and feedback control of the vehicle body slip angle can be performed by the turning angle control device, and feedforward control and feedback control of yaw moment control can be performed by the driving force distribution control device. The turning motion in the vehicle running state at the time of steering can be performed with good responsiveness, and the turning motion can be stably performed.
請求項4の発明によれば、スリップ角制御とヨーモーメント制御を別個の装置で行なう場合に、一方の装置が故障したとき、他方の装置が故障した側の制御を補償する制御を行なうことができ、旋回運動を安定して行なうことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, when slip angle control and yaw moment control are performed by separate devices, when one device fails, control for compensating the control on the other device's failed side can be performed. Can be performed stably.
請求項5の発明によれば、駆動力配分制御装置によるヨーモーメント制御と別個に車体スリップ角の制御を転舵角制御装置を介して容易に独立して行なえ、ヨーモーメント制御と干渉することなく行なうことができる。 According to the invention of claim 5, the vehicle body slip angle can be easily and independently controlled via the turning angle control device separately from the yaw moment control by the driving force distribution control device, and without interfering with the yaw moment control. Can be done.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る車両の運動制御装置を適用した車両の動力伝達系のスケルトン図、およびステアバイワイヤ式の操舵装置と車両の運動制御装置のブロック図を組み合わせた図である。
図2は車両の運動制御装置における制御ロジックの主要部を説明するためのブロック図である。図3は規範スリップ角の設定手法を示すグラフであり、図4は規範ヨーレートの設定手法を示すグラフである。
図5は制御ロジックを、具体的に2つの電子制御ユニットに分けて組み込んだ場合のブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a skeleton diagram of a power transmission system of a vehicle to which a vehicle motion control device according to an embodiment of the present invention is applied, and a combination of a steer-by-wire steering device and a block diagram of the vehicle motion control device.
FIG. 2 is a block diagram for explaining the main part of the control logic in the vehicle motion control apparatus. FIG. 3 is a graph showing a standard slip angle setting method, and FIG. 4 is a graph showing a standard yaw rate setting method.
FIG. 5 is a block diagram when the control logic is specifically incorporated into two electronic control units.
図1に示すように、本車両は前輪駆動車両であり、駆動力配分装置Tと、ステアバイワイヤ式の操舵装置SBWとを含んでいる。本車両は車両の運動制御装置として、操舵装置SBWの制御部であると転舵角制御装置40、車両の転舵時の運動制御のために転舵角制御装置40に転舵角補正量を出力して制御するスリップ角制御電子制御ユニット(以下、スリップ角制御ECUと称する)36、転舵時の運動制御のために駆動力配分装置Tを油圧回路28を介して制御、またはブレーキ制御ECU29を制御するヨーモーメント制御電子制御ユニット(以下、ヨーモーメント制御ECUと称する)37、その他各種のセンサ、例えば、車輪速センサ(走行状態量取得手段)30FL、30FR、30RL、30RR、ヨーレートセンサ(走行状態量取得手段)31、横加速度センサ(走行状態量取得手段)32、等を備えている。
なお、本実施形態のスリップ角制御ECU36は本発明のスリップ角制御部を、本実施形態の油圧回路28、ブレーキ制御ECU29、ブレーキBFL、BFR、BRL、BRR、およびヨーモーメント制御ECU37に含まれる後記するDYC制御部37k(図5参照)は本発明の駆動力配分制御装置を構成する。また、ヨーモーメント制御ECU37の規範ヨーレート算出部37a、ヨーレートフィードフォワード部37b、偏差部37c、ヨーレートフィードバック部37d、加算部37e(図5参照)は、本発明のヨーモーメント制御量設定部を構成する。
As shown in FIG. 1, the vehicle is a front wheel drive vehicle, and includes a drive force distribution device T and a steer-by-wire steering device SBW. When the vehicle is a control unit of the steering device SBW as a vehicle motion control device, the turning
Note that the slip
《動力伝達系》
まず、本実施形態の車両の運動制御装置を適用する車両の動力伝達系について説明する。車体前部に横置きに搭載したエンジンENGの右端にトランスミッシヨンT/Mが接続されており、これらエンジンENGおよびトランスミッションT/Mの後部に駆動力配分装置Tが配設される。駆動力配分装置Tの左端および右端から左右に延出する左ドライブシャフトALおよび右ドライブシャフトARには、それぞれ駆動輪である左前輪WFLおよび右前輪WFRが接続される。
<Power transmission system>
First, a power transmission system of a vehicle to which the vehicle motion control device of this embodiment is applied will be described. A transmission T / M is connected to the right end of an engine ENG mounted horizontally at the front of the vehicle body, and a driving force distribution device T is disposed at the rear of the engine ENG and the transmission T / M. The left drive shaft A L and the right drive shaft A R extending left and from the right to the left and right driving force distribution device T, the left front wheel W FL and the right front wheel W FR are each driven wheel is connected.
駆動力配分装置Tは、トランスミッションT/Mから延びる入力軸1に設けた入力ギヤ2に噛合する外歯ギヤ3から駆動力が伝達されるディファレンシャルDを備える。ディファレンシャルDはダブルピニオン式の遊星歯車機構よりなり、前記外歯ギヤ3と一体に形成されたリングギヤ4と、このリングギヤ4の内部に同軸に配設されたサンギヤ5と、前記リングギヤ4に噛合するアウタプラネタリギヤ6および前記サンギヤ5に噛合するインナプラネタリギヤ7とを、それらが相互に噛合する状態で支持するプラネタリキャリヤ8とから構成される。前記ディファレンシャルDは、そのリングギヤ4が入力要素として機能するとともに、一方の出力要素として機能するサンギヤ5がハーフシャフト9を介して左ドライブシャフトALに接続され、また他方の出力要素として機能するプラネタリキャリヤ8が右ドライブシャフトARに接続される。 The driving force distribution device T includes a differential D to which driving force is transmitted from an external gear 3 that meshes with an input gear 2 provided on an input shaft 1 extending from a transmission T / M. The differential D comprises a double pinion planetary gear mechanism, and meshes with the ring gear 4, a ring gear 4 formed integrally with the external gear 3, a sun gear 5 disposed coaxially within the ring gear 4, and the ring gear 4. The outer planetary gear 6 and the inner planetary gear 7 that meshes with the sun gear 5 are constituted by a planetary carrier 8 that supports the outer planetary gear 6 and the sun planetary gear 5 in a state where they mesh with each other. The differential D has its ring gear 4 functions as an input element, a sun gear 5 which functions as one output element is connected to the left drive shaft A L via a half shaft 9, also functions as the other output element planetary carrier 8 is connected to the right drive shaft a R.
ハーフシャフト9の外周に回転自在に支持されたキャリヤ部材11は、円周方向に90°間隔で配置された4本のピニオンシャフト12を備えており、第1ピニオン13、第2ピニオン14および第3ピニオン15を一体に形成した3連ピニオン部材16が、各ピニオンシャフト12にそれぞれ回転自在に支持される。3連ピニオン部材16の数は本実施形態では4個であるが、その数は4個に限定されず2個以上であれば良い。
The carrier member 11 rotatably supported on the outer periphery of the half shaft 9 includes four
ハーフシャフト9の外周に回転自在に支持されて前記第1ピニオン13に噛合する第1サンギヤ17は、ディファレンシャルDのプラネタリキャリヤ8に連結される。またハーフシャフト9の外周に固定された第2サンギヤ18は前記第2ピニオン14に噛合する。更に、ハーフシャフト9の外周に回転自在に支持された第3サンギヤ19は前記第3ピニオン15に噛合する。
A first sun gear 17 that is rotatably supported on the outer periphery of the half shaft 9 and meshes with the
本実施形態における第1ピニオン13、第2ピニオン14、第3ピニオン15、第1サンギヤ17、第2サンギヤ18および第3サンギヤ19の歯数は、例えば、以下のとおりである。
第1ピニオン13の歯数P1=16
第2ピニオン14の歯数P2=16
第3ピニオン15の歯数P3=32
第1サンギヤ17の歯数S1=30
第2サンギヤ18の歯数S2=26
第3サンギヤ19の歯数S3=28
従って、相互に噛合する第1ピニオン13および第1サンギヤ17のギヤ比をR1(=P1/S1)とし、相互に噛合する第2ピニオン14および第2サンギヤ15のギヤ比をR2(=P2/S2)とし、相互に噛合する第3ピニオン15および第3サンギヤ19のギヤ比をR3(=P3/S3)とすると、R1:R2:R3=16/30:16/26:32/28=1.00:1.15:2.14になる。
For example, the number of teeth of the
Number of teeth P 1 = 16 of the
Number of teeth P 2 = 16 of the
Number of teeth P 3 = 32 of the
Number of teeth of the first sun gear 17 S 1 = 30
The number of teeth of the second sun gear 18 S 2 = 26
Number of teeth of the third sun gear 19 S 3 = 28
Therefore, the gear ratio of the
第3サンギヤ19は左油圧クラッチCLを介してケーシング20に結合可能であり、左油圧クラッチCLの係合によりキャリヤ部材11の回転速度が増速される。またキャリヤ部材11は右油圧クラッチCRを介してケーシング20に結合可能であり、右油圧クラッチCRの係合によりキャリヤ部材11の回転速度が減速される。
そして、前記左油圧クラッチCLおよび右油圧クラッチCRは、ヨーモーメント電子制御ユニット37により油圧回路28を介して制御される。
The
Then, the left hydraulic clutch C L and the right hydraulic clutch C R is controlled via the
ディファレンシャルD、駆動力配分装置T、および油圧回路28の構造は、例えば、特開平9−309357号公報の段落[0016]〜[0031]および図2〜5に記載されたものであり、ここでは詳細な説明を省略する。
The structures of the differential D, the driving force distribution device T, and the
次に、駆動力配分装置Tの作用を説明する。
車両の直進走行時には左油圧クラッチCLおよび右油圧クラッチCRが共に非係合状態とされる。これにより、キャリヤ部材11および第3サンギヤ19の拘束が解除され、ハーフシャフト9、左ドライブシャフトAL、右ドライブシャフトAR、ディファレンシャルDのプラネタリキャリヤ8およびキャリヤ部材11は全て一体となって回転する。このとき、エンジンENGのトルクはディファレンシャルDから左右の前輪WFL,WFRに均等に伝達される。
Next, the operation of the driving force distribution device T will be described.
When the vehicle travels straight, both the left hydraulic clutch CL and the right hydraulic clutch CR are disengaged. As a result, the restraint of the carrier member 11 and the
さて、車両の右旋回時には、ヨーモーメント制御ECU37および油圧回路28を介して右油圧クラッチCRが係合し、キャリヤ部材11をケーシング20に結合して停止させる。このとき、左前輪WFLと一体のハーフシャフト9および左ドライブシャフトALと、右前輪WFRと一体の右ドライブシャフトAR(即ち、ディファレンシャルDのプラネタリキャリヤ8)とは、第2サンギヤ18、第2ピニオン14、第1ピニオン13および第1サンギヤ17を介して連結されているため、左前輪WFLの回転速度NLは右前輪WFRの回転速度NRに対して増速される。
Now, at the time of the right turn of the vehicle, the right hydraulic clutch C R is engaged via the yaw moment control ECU37 and the
左前輪WFLの回転速度NLが右前輪WFRの回転速度NRに対して増速されると、旋回内輪である右前輪WFRのトルクの一部を旋回外輪である左前輪WFLに伝達することができる。
なお、キャリヤ部材11を右油圧クラッチCRにより停止させる代わりに、右油圧クラッチCRの係合力を適宜調整してキャリヤ部材11の回転速度を減速すれば、その減速に応じて左前輪WFLの回転速度NLを右前輪WFRの回転速度NRに対して増速し、旋回内輪である右前輪WFRから旋回外輪である左前輪WFLに任意のトルクを伝達することができる。
When the rotation speed N L of the left front wheel W FL is increased with respect to the rotation speed N R of the right front wheel W FR, a turning inner front right wheel W FR are part of the turning outer is left front wheel W FL torque Can be communicated to.
Instead of stopping the carrier member 11 by the right hydraulic clutch C R, when decelerating the rotational speed of the carrier member 11 by appropriately adjusting the engagement force of the right hydraulic clutch C R, the left front wheel W FL in accordance with the deceleration can be of increasing the rotational speed N L with respect to the rotational speed N R of the right front wheel W FR Hayashi, to transmit any torque from the right front wheel W FR as a turning-inner to the left front wheel W FL is the outer turning wheel.
一方、車両の左旋回時には、ヨーモーメント制御ECU37および油圧回路28を介して左油圧クラッチCLが係合し、第3ピニオン15が第3サンギヤ19を介してケーシング20に結合される。その結果、ハーフシャフト9の回転速度に対してキャリヤ部材11の回転速度が増速され、右前輪WFRの回転速度NRは左前輪WFLの回転速度NLに対して増速される。
On the other hand, when the vehicle turns left, the left hydraulic clutch CL is engaged via the yaw
右前輪WFRの回転速度NRが左前輪WFLの回転速度NLに対して増速されると、旋回内輪である左前輪WFLのトルクの一部を旋回外輪である右前輪WFRに伝達することができる。この場合にも、左油圧クラッチCLの係合力を適宜調整してキャリヤ部材11の回転速度を増速すれば、その増速に応じて右前輪WFRの回転速度NRを左前輪WFLの回転速度NLに対して増速し、旋回内輪である左前輪WFLから旋回外輪である右前輪WFRに任意のトルクを伝達することができる。 When the rotational speed N R of the right front wheel W FR is increased with respect to the rotation speed N L of the left front wheel W FL, a part of the torque of the left front wheel W FL as a turning-inner is the outer turning wheel right front wheel W FR Can be communicated to. In this case, when increasing the rotational speed of the carrier member 11 by appropriately adjusting the engagement force of the left hydraulic clutch C L, the right front wheel W FR rotational speed N R of the left front wheel W FL in response to the speed increasing can Hayashi increased with respect to the rotation speed N L, to transmit any torque from the left front wheel W FL as a turning-inner front right wheel W FR is the outer turning wheel.
《操舵装置》
次に、本実施形態における車両の操舵装置の構成を説明する。
この操舵装置SBWは、ステアバイワイヤを実現するものであり、運転操作装置である操作部21と、ステアリング装置機構である転舵部25と、転舵部25を制御する転舵角制御装置40とを含んでなる。
操作部21は運転者が操作するステアリングホイールとしての操舵ハンドル21aを備え、この操舵ハンドル21aの操作量を転舵角制御装置40で処理し、この処理結果にもとづいて転舵部25のステアリングモータ25aを駆動させて転舵輪(前輪)WFL、WFRを転舵する。
《Steering device》
Next, the configuration of the vehicle steering apparatus in the present embodiment will be described.
The steering device SBW realizes steer-by-wire, and includes an
The
操作部21は、運転者が操作する操舵ハンドル21aと、操舵ハンドル21aの操作量を伝達する操舵軸21bと、操舵ハンドル21aの操作量を検出する操作角検出センサ21cと、操作トルクセンサ21dと、操舵ハンドル21aの操作性を向上させる操作反力モータ21eとを含んで構成される。操作トルクセンサ21dは、ひずみゲージなどを用いた公知のセンサからなり、操舵ハンドル21aから入力されるトルク量を検出することで、操作開始時や転舵輪WFL、WFRの方向切り替え時(切り返し時)の応答性を向上させるものである。一方、操作角検出センサ21cは、操舵ハンドル21aの操作による操舵軸21bの回転位置を検出するポテンショメータから構成され、操舵ハンドル21aの操作角を電圧値として出力するものである。この操作角検出センサ21cからの出力は、転舵角制御装置40が転舵輪WFL、WFRの転舵角を設定するのに用いられる。
The
更に、操舵軸21bの他端部は、操作反力モータ21eの回転軸に連結されている。この操作反力モータ21eは、転舵角制御装置40からの信号を受けて、操舵ハンドル21aの位置および操作方向に応じて、操舵ハンドル21aの操作方向(操舵ハンドル21aの動き)とは異なる向きおよび所定の大きさの反力(操作反力)を発生させることによって、転舵操作の操作性および精度を向上させる機能を有している。
Further, the other end portion of the
ここで、転舵輪WFL、WFRの転舵は、ステアリングモータ25aの回転をボールねじ機構25bによってラック軸25cの直線運動に変換し、それをタイロッド25d、25dを介して転舵輪WFL、WFRの転舵運動に変換する転舵部25により行われている。
なお、直線運動時のラック軸25cの位置は、転舵部25に設けられた転舵角センサ33によって検出され、転舵角制御装置40にフィードバックされている。
Here, the steered wheels W FL, steering of the W FR converts the rotation of the
Note that the position of the
各車輪WFL、WFR、WRL、WRRには、車輪速センサ30FL、30FR、30RL、30RRが設けられており、車輪速を検出して、車速を算出する車速算出部(走行状態量取得手段)34に各車輪速を入力される。
車速算出部34は、検出された各車輪速にもとづいて車両の速度(車速)を算出し、転舵角制御装置40の後記する目標転舵角設定・操作反力制御部40aに入力される。
また、各車輪WFL、WFR、WRL、WRRには、ブレーキBFL、BFR、BRL、BRRが設けられ、ブレーキ制御ECU29により制御される。
Each wheel W FL , W FR , W RL , W RR is provided with a wheel speed sensor 30 FL , 30 FR , 30 RL , 30 RR , and a vehicle speed calculation unit that detects the wheel speed and calculates the vehicle speed. Each wheel speed is input to the (traveling state quantity acquisition means) 34.
The vehicle
Each wheel W FL , W FR , W RL , W RR is provided with a brake B FL , B FR , B RL , B RR and controlled by the
転舵角制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および所定の電気回路を備えたECU(電子制御ユニット)から構成され、図1に示すように、操作部21および転舵部25とは信号伝達ケーブルであるハーネスを介して電気的に連結されている。
転舵角制御装置40は、操作部21の操作角検出センサ21c、操作トルクセンサ21dからの検出信号と、車速算出部34からの車速とを受け取り、前輪WFL、WFRの向くべき目標転舵角を設定し、また、操作部21の操作反力モータ21eの制御を行なう目標転舵角設定・操作反力制御部40aと、目標転舵角設定・操作反力制御部40aから出力された目標転舵角に後記するスリップ角制御ECU36から出力された転舵角補正量を加算する加算部40bと、ステアリングモータ25aを駆動させるステアリングモータ制御部40cと、から構成されている。
The turning
Steering
転舵角制御装置40の構成は、例えば、特開2004−224238号公報の図2に示されているものと同様であるが、前記したようにスリップ角制御ECU36からの転舵角補正量を加算する加算部40bを有する点が異なる。以下に、簡単に転舵角制御装置40の構成を説明する。
ステアリングモータ制御部40cは、加算部40bから出力される転舵角の目標値と転舵角センサ33が検出する現在の実転舵角とから転舵角の偏差値を演算する図示しない偏差演算部と、この偏差量に対応してステアリングモータ25aを駆動させる制御出力信号(方向信号+PWM信号)を発生させる図示しないステアリングモータ制御信号出力部と、この制御出力信号にもとづいてステアリングモータ25aを駆動させる駆動信号を発生させる図示しないステアリングモータ駆動回路と、操作トルクセンサ21dのトルク検出値にもとづいてステアリングモータ制御信号出力部に制御信号を出力することでフィードフォワード制御を行なう図示しないFF制御部とから構成されている。
The configuration of the turning
The steering
前記目標転舵角設定・操作反力制御部40aは、目標転舵角を決定し、これにもとづく目標転舵角信号を決定し、更に目標転舵角信号に車速に応じた処理を施して補正された目標転舵角を加算部40bに出力する図示しない目標転舵角設定部を有している。
また、目標転舵角設定・操作反力制御部40aは、操舵ハンドル21aに作用させる目標反力を決定する図示しない目標操作反力設定部と、目標操作反力設定部から出力される目標反力信号を取得し、操作反力モータ21eを駆動させるための制御信号を出力する操作反力モータ制御信号出力部と、制御信号にもとづいて操作反力モータ21eを駆動させるために駆動信号を出力する図示しない操作反力モータ駆動回路とから構成されている。
なお、ステアリングモータ制御部40cの偏差演算部からの偏差量は、目標転舵角設定・操作反力制御部40aの前記目標操作反力設定部にも入力され、目標操作反力の設定に用いられる。
The target turning angle setting / operation reaction
The target turning angle setting / operation reaction
The deviation amount from the deviation calculation unit of the steering
ちなみに、前記目標転舵角設定部の詳細な制御ブロック構成は、例えば、特開2004−224238号公報の段落[0013]および図3に示されているものと同様である。 Incidentally, the detailed control block configuration of the target turning angle setting unit is the same as that shown in paragraph [0013] of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-224238 and FIG. 3, for example.
次に、本発明の特徴である車体のヨーレートに応じて駆動力配分装置Tを油圧回路28を介して制御するヨーモーメント制御ECU37、および車両の車体スリップ角に応じて転舵角制御装置40を制御するスリップ角制御ECU36のロジックを、図2にもとづいて説明する。
Next, the yaw
《車両の運動制御装置の制御ロジックの主要部概要》
図2は、本実施形態の車両の運動制御装置の制御ロジックの要部を表したものである。
車両には、前記した操舵装置SBWの転舵角センサ33と、車両の速度を算出する車速算出部34のほかに、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ31、横加速度を検出する横加速度センサ32が設けられている。
本実施形態の車両の運動制御装置は、転舵角による車体スリップ角に対するフィードフォワード制御およびフィードバック制御と、DYC制御によるヨーレートに対するフィードフォワード制御およびフィードバック制御とを独立に行なう点に特徴がある。
《Outline of main parts of control logic of vehicle motion control device》
FIG. 2 shows the main part of the control logic of the vehicle motion control apparatus of this embodiment.
The vehicle is provided with a
The vehicle motion control apparatus of the present embodiment is characterized in that feedforward control and feedback control with respect to a vehicle body slip angle by a turning angle and feedforward control and feedback control with respect to a yaw rate by DYC control are performed independently.
まず、車体スリップ角に対するフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する。
本実施形態ではヨーレートγ、車速V、横加速度GS、転舵角δにもとづいて車体スリップ角β(横すべり角ともいう)を算出する(車体スリップ角算出部35)。車体スリップ角の算出方法の詳細については、特開2003−118557号公報、特開2003−118612号公報を参照方。
また、例えば、車速V、転舵角δにもとづいて規範スリップ角βmを算出する(規範スリップ角算出部36a)。規範スリップ角βmは、車速Vをパラメータとして転舵角δと規範スリップ角βmの前もって決められた相関関係(図3参照)にもとづいて算出される。旋回時において車両は車速に応じた遠心力と吊り合う横力を得なければならないので、車速とともに車体スリップ角は変化する。従って、規範スリップ角βmは、車速に応じて変化させる。
ちなみに、左旋回しているとき、低速では車両の進行方向よりも右側に車体方向が向き、所定の速度以上では車両の進行方向よりも左側に車体方向が向く。逆に、右旋回しているとき、低速では車両の進行方向よりも左側に車体方向が向き、所定の速度以上では車両の進行方向よりも右側に車体方向が向く。
この相関関係は、実車の走行試験または車両モデルの計算を行って前もって設定されるものである。
First, feedforward control and feedback control for the vehicle body slip angle will be described.
In the present embodiment, a vehicle body slip angle β (also referred to as a side slip angle) is calculated based on the yaw rate γ, the vehicle speed V, the lateral acceleration G S , and the turning angle δ (vehicle slip angle calculation unit 35). For details of the calculation method of the vehicle body slip angle, refer to Japanese Unexamined Patent Application Publication Nos. 2003-118557 and 2003-118612.
Further, for example, the vehicle speed V, the calculated norms slip angle beta m based on the steering angle [delta] (Code slip
Incidentally, when turning left, the vehicle body direction is directed to the right side of the traveling direction of the vehicle at a low speed, and the vehicle body direction is directed to the left side of the traveling direction of the vehicle at a predetermined speed or higher. Conversely, when turning right, the vehicle body direction is directed to the left side of the traveling direction of the vehicle at a low speed, and the vehicle body direction is directed to the right side of the traveling direction of the vehicle at a predetermined speed or higher.
This correlation is set in advance by performing a running test of an actual vehicle or calculating a vehicle model.
算出された規範スリップ角βmにもとづいて、コーナリング時の車両運動の応答性向上のため、車体スリップ角βのフィードフォワード制御が行なわれる(スリップ角フィードフォワード部36b)。また、算出された規範スリップ角βmと算出された車体スリップ角βとの偏差(偏差部36c)にもとづいて、安定性向上のための車体スリップ角βのフィードバック制御が行なわれる(スリップ角フィードバック部36d)。車体スリップ角βのフィードフォワード制御により算出された転舵角補正量δc ffと車体スリップ角βのフィードバック制御により算出された転舵角補正量δc fbは、加算されて(加算部36e)、転舵角補正量δcとして前記した転舵角制御装置40の加算部40bに入力され、目標転舵角設定・操作反力制御部40aから出力された目標転舵角δtが補正される。
このように、転舵時の車両の走行状態の旋回性を向上させたり安定な旋回にしたりするために転舵角δを補正する制御をAFS(Active Front Steering)制御という。
Based on the calculated norms slip angle beta m, for a response improvement of vehicle motion at the time of cornering, a feed forward control of the vehicle body slip angle beta is performed (slip
In this way, control for correcting the turning angle δ in order to improve the turning performance of the running state of the vehicle at the time of turning or to make a stable turning is called AFS (Active Front Steering) control.
この車体スリップ角βの制御は、次式(1)に示す車両の横方向の運動の式をベースにしたものである。
γ:ヨーレート
YF:前輪コーナリングフォース
YR:後輪コーナリングフォース
である。
The control of the vehicle body slip angle β is based on the equation of lateral movement of the vehicle shown in the following equation (1).
γ: Yaw rate
Y F : Front wheel cornering force
Y R : Rear wheel cornering force.
車体スリップ角のフィードフォワード制御による転舵角補正量δc ffは、次式(2)で表される。
なお、前輪コーナリングフォースYFおよび後輪コーナリングフォースYRは、車両の運動方程式にもとづきヨーレートγ、車体スリップ角β、車速Vなどから容易に求まる(「自動車の運動と制御」安部正人著、株式会社山海堂、平成15年4月10日、第2版第1刷発行を参照)。
The turning angle correction amount δ c ff by the feedforward control of the vehicle body slip angle is expressed by the following equation (2).
Incidentally, the front wheel cornering force Y F and the rear wheel cornering force Y R is the yaw rate based on the equation of motion of the vehicle gamma, the vehicle body slip angle beta, easily obtained from vehicle speed V ( "Motion and Control of Automobile" Masato Abe al stock (See Sankai-do, April 10, 2003, second edition, first edition).
次に、ヨーレートに対するフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する。
車速V、横加速度GS、転舵角δにもとづいて規範ヨーレートγmを算出する(規範ヨーレート算出部37a)。規範ヨーレートγmは、車速Vをパラメータとして横加速度GSと規範ヨーレートγmの前もって決められた相関関係(図4の(a)参照)または、車速Vをパラメータとして転舵角δと規範ヨーレートγmの前もって決められた相関関係(図4の(b)参照)にもとづいて算出される。
なお、図4の(a)では、車速が一定なら、旋回半径が小さいほど(ヨーレートが大きいほど)横加速度は増大することを示し、また、横加速度を一定に保って車速を増大すると速度の2乗で横加速度が増加するので、旋回半径が大きくなる(ヨーレートが小さくなる)ことを示している。
図4の(b)では、転舵角が大きくなれば旋回半径が小さくなり、ヨーレートが増大することを示し、一定の転舵角に対して速度が増大すると、ヨーレートが増大することを示している。
なお、規範ヨーレートγmの算出は、前記した2つの方法の一方のみを用いても良いし、両方用いてその値の大きい方を用いても良い。これは、旋回の初期には横加速度GSの発生が小さく、規範ヨーレートγmを小さく算出する傾向があるからである。
この相関関係は、実車の走行試験または車両モデルの計算を行って前もって設定されるものである。
Next, feedforward control and feedback control for the yaw rate will be described.
A reference yaw rate γ m is calculated based on the vehicle speed V, the lateral acceleration G S , and the turning angle δ (reference yaw
FIG. 4A shows that if the vehicle speed is constant, the lateral acceleration increases as the turning radius decreases (the yaw rate increases). Also, if the vehicle speed is increased while keeping the lateral acceleration constant, the speed is increased. Since the lateral acceleration increases with the square, the turning radius increases (yaw rate decreases).
FIG. 4 (b) shows that the turning radius becomes smaller and the yaw rate increases as the turning angle increases, and the yaw rate increases as the speed increases for a certain turning angle. Yes.
In addition, the calculation of the normative yaw rate γ m may use only one of the two methods described above, or may use the larger one using both. This is the initial turning small occurrence of the lateral acceleration G S, tend to calculate reduced reference yaw rate gamma m.
This correlation is set in advance by performing a running test of an actual vehicle or calculating a vehicle model.
算出された規範ヨーレートγmにもとづいて、コーナリング時の車両運動の応答性向上のため、ヨーレートのフィードフォワード制御が行なわれる(ヨーレートフィードフォワード部37b)。また、算出された規範ヨーレートγmと検出されたヨーレートγとの偏差(偏差部37c)にもとづいて、安定性向上のためのヨーレートのフィードバック制御が行なわれる(ヨーレートフィードバック部37d)。ヨーレートのフィードフォワード制御により算出されたヨーモーメントMZ ffとヨーレートのフィードバック制御により算出されたヨーモーメントMZ fbは、加算されて(加算部37e)、ヨーモーメントMZ(ヨーモーメント制御量)として後記するDYC制御部37kに入力される。
Based on the calculated standard yaw rate γ m , feedforward control of the yaw rate is performed (yaw
DYC制御部37kには、エンジンECU27からエンジントルク、エンジン回転速度などの信号が入力され、また、車速信号、アクセルペダル信号(アクセル開度信号)とブレーキペダル信号が入力されている。DYC制御部37kは、エンジン回転速度と車速からトランスミッションT/Mのギヤ比を判定し、このギヤ比とエンジントルクトルクとにもとづいて左右の前輪WFL、WFRに伝達される駆動力を算出する。そして、DYC制御部37kは、現在のヨーレートγにヨーモーメントMZを加算して旋回量を決定し、前記駆動力および旋回量の積にもとづいて駆動力配分装置Tが左右の前輪WFL,WFRに配分すべき駆動力配分量を決定する。
Signals such as engine torque and engine speed are input from the engine ECU 27 to the
次いで、DYC制御部37kは、その駆動力配分量を得るために必要な油圧が左油圧クラッチCL若しくは右油圧クラッチCRに出力されるように、油圧回路28の図示しないリニアソレノイドに供給する電気量を制御する。
このとき、例えば、アクセルペダルを踏み込み時およびエンジンブレーキ時は油圧回路28を介してDYC制御による左右の駆動力配分をする。
Then,
At this time, for example, when the accelerator pedal is depressed and the engine is braked, the left and right driving force is distributed by DYC control via the
ブレーキペダルによるブレーキ操作時、または、エンジンブレーキを掛けてない状態でのアクセルペダルを外している場合は、ヨーモーメントMZにもとづきブレーキ制御電子制御ユニット(以下、ブレーキ制御ECUと称する)29を介して、DYC制御による左右の制動力配分を行なう。
なお、ブレーキ制御ECU29は、通常のアンチロックブレーキ制御機能を有しており、個々の車輪のブレーキBFL、BFR、BRL、BRR(図1参照)を制御する。
When the brake operation by the brake pedal, or, if you have remove the accelerator pedal by non multiplied by engine brake, the brake control ECU on the basis of the yaw moment M Z (hereinafter, referred to as a brake control ECU) through 29 Thus, left and right braking force distribution is performed by DYC control.
The
このDYC制御は、次式(4)に示す車両のヨーモーメントの釣り合いの式(4)をベースにしたものである。
LF:重心点前車輪軸距離
LR:重心点後車輪軸距離
である。
This DYC control is based on the formula (4) for balancing the yaw moment of the vehicle shown in the following formula (4).
L F : Wheel axle distance in front of the center of gravity
L R : Wheel axis distance after the center of gravity.
ヨーレートのフィードフォワード制御量MZ ffは、次式(5)で表される。
《本実施形態の車両の運動制御装置の構成》
次に、本実施形態の車両の運動制御装置のスリップ角制御ECU36とヨーモーメント制御ECU37の構成を、図5を参照しながら(適宜図1、図2を参照して)具体例的に説明する。
スリップ角制御ECU36およびヨーモーメント制御ECU37は、CPU、ROM、RAMおよび所定の電気回路を備えたECUから構成されている。スリップ角制御ECU(スリップ角制御部)36は、図5に示すように転舵角制御装置40と信号伝達ケーブルであるハーネスを介して電気的に連結されている。また、ヨーモーメント制御ECU37は、図5に示すように油圧回路28およびブレーキ制御ECU29と信号伝達ケーブルであるハーネスを介して電気的に連結されていると同時に、図示を省略するがエンジンECU27とも通信回線で連結されている。更に、スリップ角制御ECU36とヨーモーメント制御ECU37との間も、信号伝達ケーブルであるハーネスを介して電気的に連結されている。
<< Configuration of Vehicle Motion Control Device of this Embodiment >>
Next, the configuration of the slip
The slip
スリップ角制御ECU36は、機能ブロックとして車体スリップ角算出部35、規範スリップ角算出部36a、スリップ角フィードフォワード部36b、偏差部36c、スリップ角フィードバック部36d、加算部36e、加算部36f、診断部36g、規範ヨーレート算出部36h、DYCフェイル時サブフィードバック部36iを含んでいる。
また、ヨーモーメント制御ECU37は、機能ブロックとして規範ヨーレート算出部37a、ヨーレートフィードフォワード部37b、偏差部37c、ヨーレートフィードバック部37d、加算部37e、加算部37f、診断部37g、規範スリップ角算出部37h、AFSフェイル時サブフィードバック部37i、DYC制御部37k、車体スリップ角算出部35を含んでいる。
図2に示した運動制御装置の制御ロジックにおける要部の機能ブロックと同じ符号を付した機能ブロックについては、重複を避けるために説明を省略する。
The slip
Further, the yaw
In order to avoid duplication about the functional block which attached | subjected the code | symbol same as the functional block of the principal part in the control logic of the exercise | movement control apparatus shown in FIG. 2, description is abbreviate | omitted.
本実施形態においては、スリップ角制御機能がスリップ角制御ECU36において、ヨーモーメント制御機能がヨーモーメント制御ECU37においてなされるように分離をしたので、互いの一方のECUが故障をすると車両の運動制御機能が低下するので、他方のECUの故障を検知して、補償制御をするようにしたところが、図2の制御ロジックと異なるだけである。
In this embodiment, the slip angle control function is separated in the slip
そのために、スリップ角制御ECU36では、規範ヨーレート算出部36hにおいて、ヨーモーメント制御ECU37の規範ヨーレート算出部37aと同じく前記した方法で規範ヨーレートを算出する。そして、DYCフェイル時サブフィードバック部36iでは、規範ヨーレート算出部36hにおいて算出された規範ヨーレートγmとヨーレートγにもとづいて、次式(7)で示すヨーレートのフィードバック制御による転舵角補正量δc fbsを算出する。
診断部36gは、例えば、ウォッチドッグタイマを用いた自己診断機能を持ち、周期的にスリップ角制御ECU36のCPUなどが異常のないことをチェックし、ヨーモーメント制御ECU37の診断部37gに自己診断の結果を通信し、逆に診断部37gが同様にヨーモーメント制御ECU37のCPUなどの異常のないことをチェックした自己診断結果の通信を受ける。
診断部36gは、診断部37gから異常の信号を受けたか、または診断部37gからレスポンスがないときは、ヨーモーメント制御ECU37が故障と判定し、加算部36fにおいて、車体スリップ角のフィードバック制御による転舵角補正量δc fbsを加算するように制御する。診断部36gは、ヨーモーメント制御ECU37が故障と判定されないときは、車体スリップ角のフィードバック制御による転舵角補正量δc fbsを加算しないように、加算部36fを制御する。
The
When the
また、ヨーモーメント制御ECU37では、規範スリップ角算出部37hにおいて、スリップ角制御ECU36の規範スリップ角算出部36aと同じく前記した方法で規範スリップ角を算出する。そして、AFSフェイル時サブフィードバック部37iでは、規範スリップ角算出部37hにおいて算出された規範スリップβmと車体スリップ角βにもとづいて、次式(8)で示す車体スリップ角のフィードバック制御量MZ fbsを算出する。そのため、ヨーモーメント制御ECU37は、車体スリップ角βを算出する車体スリップ角算出部35も含んでいる。
診断部37gは、診断部36gから異常の信号を受けたか、または診断部36gからレスポンスがないときは、スリップ角制御ECU36が故障と判定し、加算部37fにおいて、ヨーレートのフィードバック制御量MZ fbsを加算するように制御する。診断部37gは、スリップ角制御ECU36が故障と判定されないときは、ヨーレートのフィードバック制御量MZ fbsを加算しないように、加算部37fを制御する。
When the
以上、本実施形態の構成によれば、スリップ角制御ECU36により、車体スリップ角に対するフィードフォワード制御とフィードバック制御を転舵角補正量δcとして、転舵角制御装置40に入力して、転舵角制御装置40が転舵角補正量δcにもとづいて車体スリップ角βを転舵角δで制御する。並行して、ヨーモーメント制御ECU37において車両のヨーモーメントに対するフィードフォワード制御とフィードバック制御をヨーモーメントMZとしてDYC制御部37kに入力し、DYC制御部37kが油圧回路28を介して駆動力配分装置Tを制御する。従って、転舵時の車両走行状態における車体スリップ角βの制御とヨーモーメント制御を、操舵装置SBWと駆動力配分装置Tとで別個に実行できるので、互いの制御が干渉することがなく、転舵時の車両走行状態における旋回運動を応答性良く行える、すなわち、高い旋回性能を持ちながら、同時に旋回運動を安定に行える、つまり、高い安定性を確保できる。
According to the configuration of the present embodiment, the slip
例えば、特許文献1に記載された従来技術のようにDYC制御のみで、ヨーモーメントに対するフィードバック制御と車体スリップ角βに対するフィードバック制御の両方を行なうと、車体スリップ角βを抑えように車体スリップ角のフィードバックの項を大きくすると、つまりフィードバックゲインを大きくすると、駆動力の配分方向が逆なので、結果的にヨーモーメントを減ずるしかなく、旋回性も低下せざるを得ない。
ちなみに、左旋回しているとき、低速では車両の進行方向よりも右側に車体方向が向き、所定の速度以上では車両の進行方向よりも左側に車体方向が向く。逆に、右旋回しているとき、低速では車両の進行方向よりも左側に車体方向が向き、所定の速度以上では車両の進行方向よりも右側に車体方向が向く。従って、所定の速度以上では車体スリップ角βをヨーモーメント制御で抑えようとすると、そのヨーモーメント制御は旋回方向と逆方向となる。
For example, if both the feedback control for the yaw moment and the feedback control for the vehicle body slip angle β are performed only by DYC control as in the prior art described in Patent Document 1, the vehicle body slip angle β is suppressed so as to suppress the vehicle body slip angle β. When the feedback term is increased, that is, when the feedback gain is increased, the direction in which the driving force is distributed is reversed. As a result, the yaw moment must be reduced, and the turning performance must be reduced.
Incidentally, when turning left, the vehicle body direction is directed to the right side of the traveling direction of the vehicle at a low speed, and the vehicle body direction is directed to the left side of the traveling direction of the vehicle at a predetermined speed or higher. Conversely, when turning right, the vehicle body direction is directed to the left side of the traveling direction of the vehicle at a low speed, and the vehicle body direction is directed to the right side of the traveling direction of the vehicle at a predetermined speed or higher. Therefore, if the vehicle body slip angle β is suppressed by the yaw moment control at a predetermined speed or higher, the yaw moment control is in the direction opposite to the turning direction.
同様に、舵角制御だけでヨーレートに対するフィードバック制御と車体スリップ角βに対するフィードバック制御の両方を行なうと、車体スリップ角βを抑えるように制御する場合、舵角δを小さくするか、若しくはカウンターステア側に操舵することになり、旋回性も低下せざるを得ないが、本実施形態ではそのようなことはない。 Similarly, when both the feedback control for the yaw rate and the feedback control for the vehicle body slip angle β are performed only by the steering angle control, when the control is performed so as to suppress the vehicle body slip angle β, the steering angle δ is reduced or the counter steer side However, in this embodiment, this is not the case.
また、本実施形態では、車体スリップ角制御とヨーモーメント制御を独立にすることから、スリップ角制御ECU36とヨーモーメント制御ECU37に分離して行え、例えば、0.001秒周期の高速の演算がそれぞれ実行でき、車体スリップ角制御とヨーモーメント制御のそれぞれに対し、旋回の開始時におけるフィードフォワード制御が高速で行え、応答性を向上することができる。また、旋回開始後のフィードバック制御も高速に応答させることができ、安定な旋回を確保できる。
Further, in the present embodiment, since the vehicle body slip angle control and the yaw moment control are made independent, the slip
更に、スリップ角制御ECU36およびヨーモーメント制御ECU37のうちの一方が故障した場合も、他方の制御ECUの診断部36gまたは診断部37gがそれを検知して、補償フィードバック制御を行わせる。
例えば、ヨーモーメント制御ECU37が故障した場合には、スリップ角制御ECU36は、式(7)に示すように規範ヨーレートγmを維持するように転舵角補正量δcをフィードバック制御するので、ヨーレートの低下の方向には作用しない。
Further, even when one of the slip
For example, when the yaw
逆に、例えば、スリップ角制御ECU36が故障した場合には、ヨーモーメント制御ECU37は、式(8)に示すように規範スリップ角βmを維持するようにヨーモーメント制御をするので、つまり、旋回性能を増加させるようにフィードバック制御するので、車体スリップ角βの低下の方向には作用しない。
通常、ヨーモーメント制御ECU37は、基本的に旋回性を増加させるようにヨーレートフィードバック制御が働いており、車体スリップ角βの増加を抑えることはできない。
On the other hand, for example, when the slip
Normally, the yaw
以上のように、本実施形態では、スリップ角制御ECU36およびヨーモーメント制御ECU37のうちの一方が故障した場合も、故障した方の制御ECUが行っていたフィードバック制御に相当する制御を、故障していない方の制御ECUにおいてフィードバック制御として追加できるので、安定な制御を継続できる。
As described above, in this embodiment, even when one of the slip
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行なうことが可能である。
本実施形態では駆動力配分装置Tに関するDYC制御の作用を説明したが、本発明は左右の車輪にブレーキ制御ECU29、図示しない油圧回路、ブレーキBFL、BFR、BRL、BRRを介して制動力を配分してヨーモーメントを発生させるブレーキ制御装置に対しても適用することが可能である。
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, this invention can perform a various design change in the range which does not deviate from the summary.
In the present embodiment has been described the operation of DYC control a driving force distribution device T, the present invention is the brake control ECU29 to the left and right wheels, a hydraulic circuit (not shown), the brake B FL, B FR, B RL , via the B RR The present invention can also be applied to a brake control device that generates a yaw moment by distributing a braking force.
また、本実施形態では、前輪駆動車両としたがそれに限定されるものではない。四輪駆動車両において、前輪の舵角制御で車体スリップ角の制御を行ない、後輪の左右駆動力配分によりヨーモーメント制御を行なっても良い。
また、本実施形態では、ステアバイワイヤ式の操舵装置を組み合せたものとしたが、それに限定されるものではない。
In the present embodiment, the vehicle is a front wheel drive vehicle, but is not limited thereto. In a four-wheel drive vehicle, the vehicle body slip angle may be controlled by the steering angle control of the front wheels, and the yaw moment control may be performed by the right and left driving force distribution of the rear wheels.
In the present embodiment, the steer-by-wire type steering device is combined, but the present invention is not limited to this.
21 操作部
21a 操舵ハンドル
21b 操舵軸
21c 操作角検出センサ
21d 操作トルクセンサ
21e 操作反力モータ
25 転舵部
25a ステアリングモータ
25b ボールねじ機構
25c ラック軸
25d タイロッド
27 エンジン電子制御ユニット
28 油圧回路(駆動力配分制御装置)
29 ブレーキ制御電子制御ユニット
30FL、30FR、30RL、30RR 車輪速センサ(走行状態量取得手段)
31 ヨーレートセンサ
32 横加速度センサ(走行状態量取得手段)
33 転舵角センサ(走行状態量取得手段)
34 車速算出部(走行状態量取得手段)
35 車体スリップ角算出部
36 スリップ角制御電子制御ユニット(スリップ角制御部)
36a 規範スリップ角算出部
36b 偏差部
36c スリップ角フィードフォワード部
36d スリップ角フィードバック部
36e、36f 加算部
36g 診断部
36h 規範ヨーレート算出部
36i DYCフェイル時サブフィードバック部
37 ヨーモーメント制御電子制御ユニット
37a 規範ヨーレート算出部(ヨーモーメント制御量設定部)
37b ヨーレートフィードフォワード部(ヨーモーメント制御量設定部)
37c 偏差部(ヨーモーメント制御量設定部)
37d ヨーレートフィードバック部(ヨーモーメント制御量設定部)
37e、37f 加算部(ヨーモーメント制御量設定部)
37g 診断部
37h 規範スリップ角算出部
37i AFSフェイル時サブフィードバック部
37k DYC制御部(駆動力配分制御装置)
40 転舵角制御装置
40a 目標転舵角設定・操作反力制御部
40b 加算部
40c ステアリングモータ制御部
BFL、BFR、BRL、BRR ブレーキ
ENG エンジン
T 駆動力配分装置
SBW 操舵装置
T/M トランスミッション
WFL 左前輪(車輪)
WFR 右前輪(車輪)
WRL 左後輪(車輪)
WRR 右後輪(車輪)
21
29 Brake control electronic control unit 30 FL , 30 FR , 30 RL , 30 RR wheel speed sensor (running state quantity acquisition means)
31
33 Steering angle sensor (traveling state quantity acquisition means)
34 Vehicle speed calculation unit (running state quantity acquisition means)
35 Car body slip
36a Reference slip
37b Yaw rate feedforward unit (yaw moment control amount setting unit)
37c Deviation part (yaw moment control amount setting part)
37d Yaw rate feedback unit (yaw moment control amount setting unit)
37e, 37f Adder (yaw moment control amount setting unit)
40 Steering
W FR right front wheel (wheel)
WRL left rear wheel (wheel)
W RR right rear wheel (wheel)
Claims (9)
前輪または後輪の向きである転舵角を変更可能な転舵角制御装置と、
駆動力または制動力を左右輪で異なる配分を行なう駆動力配分制御装置と、を有し、
車両の車体スリップ角に応じて前記転舵角制御装置の制御を行ない、
車体のヨーレートに応じて前記駆動力配分制御装置の制御を行なうことを特徴とする車両の運動制御装置。 A vehicle motion control device that performs travel control during left-right steering of a vehicle,
A turning angle control device capable of changing a turning angle that is a direction of a front wheel or a rear wheel;
A driving force distribution control device that distributes the driving force or the braking force differently between the left and right wheels, and
Control the turning angle control device according to the vehicle body slip angle,
A vehicle motion control device that controls the driving force distribution control device according to a yaw rate of a vehicle body.
少なくとも車両の速度、車体スリップ角、転舵角、ヨーレートを含む車両の走行状態量を取得する走行状態量取得手段を、有し、 A travel state amount acquisition means for acquiring a travel state amount of the vehicle including at least the vehicle speed, the vehicle body slip angle, the steering angle, and the yaw rate;
前記取得された走行状態量にもとづいて規範スリップ角を算出し、該規範スリップ角と前記車体スリップ角との偏差量にもとづいて前記転舵角制御装置の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の運動制御装置。 The reference slip angle is calculated based on the acquired travel state amount, and the turning angle control device is controlled based on a deviation amount between the reference slip angle and the vehicle body slip angle. The vehicle motion control device according to claim 1.
少なくとも車両の速度、車体スリップ角、転舵角、ヨーレートを含む車両の走行状態量を取得する走行状態量取得手段と、
前記取得された走行状態量にもとづいて規範スリップ角を算出し、該規範スリップ角と前記車体スリップ角との偏差量にもとづいて車体スリップ角に対するフィードバック量を算出し、前記車体スリップ角に対するフィードバック量を転舵角補正量として、前記転舵角制御装置に出力するスリップ角制御部と、
前記取得された走行状態量にもとづいて規範ヨーレートを算出し、該規範ヨーレートと前記ヨーレートとの偏差量にもとづいて車体のヨーレートに対するフィードバック量を算出し、前記フィードバック量を車体のヨーモーメント量として、前記駆動力配分制御装置に出力するヨーモーメント制御量設定部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の運動制御装置。 Furthermore,
A running state quantity acquisition means for acquiring a running state quantity of the vehicle including at least a vehicle speed, a vehicle body slip angle, a steering angle, and a yaw rate;
A reference slip angle is calculated based on the acquired running state amount, a feedback amount for the vehicle body slip angle is calculated based on a deviation amount between the reference slip angle and the vehicle body slip angle, and a feedback amount for the vehicle body slip angle is calculated. As a turning angle correction amount, and a slip angle control unit that outputs to the turning angle control device,
A reference yaw rate is calculated based on the acquired running state amount, a feedback amount with respect to a yaw rate of the vehicle body is calculated based on a deviation amount between the reference yaw rate and the yaw rate, and the feedback amount is used as a yaw moment amount of the vehicle body. A yaw moment control amount setting unit that outputs to the driving force distribution control device;
The vehicle motion control device according to claim 1, comprising:
少なくとも車両の速度、車体スリップ角、転舵角、ヨーレートを含む車両の走行状態量を取得する走行状態量取得手段と、
前記取得された走行状態量にもとづいて規範スリップ角を算出し、該規範スリップ角にもとづいて車体スリップ角に対するフィードフォワード量を算出し、前記規範スリップ角と前記車体スリップ角との偏差量にもとづいて車体スリップ角に対するフィードバック量を算出し、前記車体スリップ角に対するフィードフォワード量とフィードバック量を転舵角補正量として、前記転舵角制御装置に出力するスリップ角制御部と、
前記取得された走行状態量にもとづいて規範ヨーレートを算出し、該規範ヨーレートにもとづいて車体のヨーレートに対するフィードフォワード量を算出し、前記規範ヨーレートと前記ヨーレートとの偏差量にもとづいて車体のヨーレートに対するフィードバック量を算出し、前記フィードバック量とフィードフォワード量を車体のヨーモーメント量として、前記駆動力配分制御装置に出力するヨーモーメント制御量設定部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の運動制御装置。 Furthermore,
A running state quantity acquisition means for acquiring a running state quantity of the vehicle including at least a vehicle speed, a vehicle body slip angle, a steering angle, and a yaw rate;
A reference slip angle is calculated based on the acquired running state amount, a feedforward amount with respect to the vehicle body slip angle is calculated based on the reference slip angle, and a deviation amount between the reference slip angle and the vehicle body slip angle is calculated. A slip angle control unit that calculates a feedback amount with respect to the vehicle body slip angle and outputs the feed forward amount and the feedback amount with respect to the vehicle body slip angle as a turning angle correction amount to the turning angle control device;
A reference yaw rate is calculated based on the acquired running state amount, a feedforward amount with respect to the yaw rate of the vehicle body is calculated based on the reference yaw rate, and a yaw rate of the vehicle body is calculated based on a deviation amount between the reference yaw rate and the yaw rate. A yaw moment control amount setting unit that calculates a feedback amount and outputs the feedback amount and the feedforward amount as a yaw moment amount of a vehicle body to the driving force distribution control device;
The vehicle motion control device according to claim 1, comprising:
前記スリップ角制御部および前記ヨーモーメント制御量設定部のうちの、前記ヨーモーメント制御量設定部が故障したときには、前記スリップ角制御部は前記ヨーレートに対するフィードバック制御と共に前記車体スリップ角に対するフィードバック制御を行なうことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両の運動制御装置。 When the slip angle control unit out of the slip angle control unit and the yaw moment control amount setting unit fails, the yaw moment control amount setting unit performs feedback control on the yaw rate together with feedback control on the vehicle body slip angle. ,
When the yaw moment control amount setting unit of the slip angle control unit and the yaw moment control amount setting unit fails, the slip angle control unit performs feedback control on the vehicle body slip angle together with feedback control on the yaw rate. The vehicle motion control apparatus according to claim 3 or 4 , wherein
前記規範ヨーレートは、少なくとも転舵角と車速にもとづいて、または少なくとも横加速度と車速にもとづいて算出されることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の車両の運動制御装置。 The travel state quantity acquisition means also acquires the lateral acceleration of the vehicle,
The vehicle motion according to any one of claims 3 to 6 , wherein the reference yaw rate is calculated based on at least a turning angle and a vehicle speed, or based on at least a lateral acceleration and a vehicle speed. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006316605A JP4871103B2 (en) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Vehicle motion control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006316605A JP4871103B2 (en) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Vehicle motion control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008126916A JP2008126916A (en) | 2008-06-05 |
JP4871103B2 true JP4871103B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=39553179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006316605A Expired - Fee Related JP4871103B2 (en) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Vehicle motion control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4871103B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103287435A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-11 | 株式会社捷太格特 | Vehicle attitude control apparatus |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5358487B2 (en) * | 2010-03-04 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle turning control device |
JP5494822B2 (en) * | 2010-12-01 | 2014-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle motion control device |
JP6119483B2 (en) * | 2013-07-26 | 2017-04-26 | アイシン精機株式会社 | Personal vehicle |
WO2019160159A1 (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | マツダ株式会社 | Vehicle control device |
JP7194376B2 (en) * | 2018-02-19 | 2022-12-22 | マツダ株式会社 | vehicle controller |
JP7275981B2 (en) * | 2019-08-09 | 2023-05-18 | 株式会社ジェイテクト | Control device and steering device |
CN112644457B (en) * | 2021-01-08 | 2022-01-11 | 江苏大学 | A distributed driving vehicle steering stability control system and its control method |
CN114475575B (en) * | 2022-04-15 | 2022-07-12 | 北京理工大学 | Automobile control system and method and automobile |
CN114801781B (en) * | 2022-05-23 | 2024-12-10 | 重庆邮电大学 | A Fuzzy-Sliding Mode Composite Control System of Four-Wheel Drive AFS/DYC Integrated Control System |
CN116061921B (en) * | 2023-03-07 | 2023-06-20 | 江苏大学 | A Vehicle Lateral Constraint Control Method with Time Delay and Unknown Control Direction |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3178188B2 (en) * | 1993-10-13 | 2001-06-18 | 日産自動車株式会社 | Braking force control device |
JPH09175423A (en) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | Rear wheel steering system |
JP2002274345A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Automatic brake control device |
JP4400738B2 (en) * | 2004-09-15 | 2010-01-20 | 株式会社ジェイテクト | Steering device for four-wheel steering vehicle |
JP4620513B2 (en) * | 2005-03-31 | 2011-01-26 | 株式会社ショーワ | Electric power steering device |
JP4613668B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-01-19 | 日産自動車株式会社 | Vehicle behavior control apparatus and vehicle behavior control method |
-
2006
- 2006-11-24 JP JP2006316605A patent/JP4871103B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103287435A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-11 | 株式会社捷太格特 | Vehicle attitude control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008126916A (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871103B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP4918149B2 (en) | Vehicle motion control device | |
US8989964B2 (en) | Vehicle speed control device | |
CN108602529B (en) | Method for controlling vehicle steering and vehicle behavior | |
JP4778080B2 (en) | Tire condition estimating apparatus and tire condition estimating method | |
US8670909B2 (en) | Automotive vehicle | |
CN109641620B (en) | Vehicle and method for steering a vehicle | |
EP2891591B1 (en) | Steer-by-wire steering reaction force control device | |
CN104619530A (en) | Steering and control systems for a three-wheeled vehicle | |
WO2007018767A2 (en) | Method and apparatus to control coordinated wheel motors | |
JP5351814B2 (en) | Vehicle motion control device | |
US10099559B2 (en) | Vehicle control device of four-wheel independent drive vehicle for when one wheel is lost | |
CN110126643A (en) | The control method and system of distributed-driving electric automobile under motor failure state | |
WO2018173302A1 (en) | Control device and steering device | |
EP1882618A1 (en) | Steering device for vehicle | |
JP2008239115A (en) | Vehicle motion control device | |
JP2008044466A (en) | Vehicular steering device | |
JP5625801B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5282757B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7059341B1 (en) | Suspension control device, vehicle and suspension control method | |
JP6900877B2 (en) | Steering by wire system | |
JP2010208366A (en) | Vehicle drive control system | |
JP5621572B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP6785997B1 (en) | Steering control device and steering device | |
JP4802629B2 (en) | Roll stiffness control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4871103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |