[go: up one dir, main page]

JP4870941B2 - 高分子化合物 - Google Patents

高分子化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4870941B2
JP4870941B2 JP2005136148A JP2005136148A JP4870941B2 JP 4870941 B2 JP4870941 B2 JP 4870941B2 JP 2005136148 A JP2005136148 A JP 2005136148A JP 2005136148 A JP2005136148 A JP 2005136148A JP 4870941 B2 JP4870941 B2 JP 4870941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
head
complex
polylysine
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005136148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006312689A (ja
Inventor
敦史 原田
高志 松尾
真教 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture University filed Critical Osaka Prefecture University
Priority to JP2005136148A priority Critical patent/JP4870941B2/ja
Publication of JP2006312689A publication Critical patent/JP2006312689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870941B2 publication Critical patent/JP4870941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、ヘッド−テイル型の高分子化合物に関する。詳しくは、本発明は、薬物運搬システム(DDS)等の分野において有用な核酸類と安定に複合体形成する部位(テイル部)と、複合体の保護層としての機能及びpH低下により状態変化する機能を有する部位(ヘッド部)とを有する新規な高分子化合物に関する。
最近、医薬品医療の分野において、薬物や遺伝子の体内分布を時間的又は空間的に正確に制御することによって、「必要なとき(timing)に、必要な部位(location)で、必要な薬物治療(action)」を最小限の副作用で達成する高精度ターゲティング治療に対する関心が高まっている。この治療法を首尾よく達成するためには、ナノスケールで精密設計された高機能化薬物運搬体の開発が最も重要な課題となっている。なかでも、最近は治療用遺伝子DNAを運搬するための安全性に優れた高分子材料が盛んに開発されている。
これまでに、DNAなどの核酸類がアニオン性であることから、カチオン性の脂質や高分子などの化合物と水溶液中での静電相互作用によって複合体形成させ、運搬体として利用することが試みられてきた(非特許文献1参照)。
橋田 充:新バイオサイエンスシリーズ「ドラッグデリバリーシステム、-創薬と治療への新たなる挑戦-」、化学同人、1995年
カチオン性高分子では、その性質から大別して2つのタイプの高分子に関して遺伝子運搬体(ベクター)としての利用が検討されてきた。1つは、カチオン性を示す官能基(アミノ基)が生理的pH条件下(pH 7.4)でイオン化しているものであり、ポリリシンやポリアルギニンが代表的である。このようなタイプのカチオン性高分子は、DNAと強固な複合体を形成することが特徴である。このタイプのカチオン性高分子は、血清蛋白質などの電解質が共存する条件においても安定に存在するというベクターとしての利点を有するが、一方で核酸類が機能発現するためには最終的に核酸類は複合体から放出されなければならないが、放出しにくいという欠点にもなっている。
もうひとつのタイプは、カチオン性を示す官能基の一部または多くが生理的pH条件下においてイオン化していないものであり、ポリエチレンイミンやポリアミドアミンデンドリマーが代表的で、これらは分子内に1級アミノ基だけでなく、2級・3級アミノ基を有しており、これらが生理的pH条件下でイオン化していない官能基となっている。このタイプのカチオン性高分子は、エンドソーム、リソソームと呼ばれる細胞内のpHが低い部位に取り込まれた際に、pH低下を抑制するプロトンスポンジ効果と呼ばれる効果を示すことが特徴である。このタイプのカチオン性高分子は、血清蛋白質が存在しない培養細胞系ではプロトンスポンジ効果によって、比較的高い遺伝子発現を示すが、血清蛋白質を共存させると、発現は低下する。これは、イオン化していないカチオン性を示す官能基が存在するために核酸類との複合体が、血清蛋白質が共存するために解離してしまうためである。
しかしながら、2つのタイプのカチオン性高分子のベクターとしての利点と欠点は相反するものであり、2つのタイプの利点を組み合わせたベクターの開発が有効であるが、2つの利点を発揮しうるカチオン性高分子は開発されていない。すなわち、核酸類と強固な複合体を形成する機能とプロトンスポンジ効果を発現する機能を併せ持つカチオン性の高分子化合物の開発が望まれていた。
そこで、本発明は、血清蛋白質等の電解質が共存する状態においても安定な遺伝子ベクターとして利用することができる高分子化合物を提供することを目的とする。
また、本発明は、核酸類と強固な複合体を形成する機能ととともに、プロトンスポンジ効果を発現する機能を併せ持つ薬物運搬体として、カチオン性の高分子化合物を提供することを目的とする。
すなわち、上記課題を解決するためになされた本発明の高分子化合物は、分子量が250〜750000である直鎖状のポリリシンと、世代が0.5〜4.5であるポリアミドアミンデンドロンとを有するヘッド−テイル型高分子化合物であり、化学式(1)で表されるようにしている
本発明によれば、強固な複合体を形成するカチオン性高分子とプロトンスポンジ効果を発現するカチオン性高分子とからなる高分子とが結合した化合物を得ることができ、優れた薬物運搬体とすることができる。これにより、生体内で分解されやすい荷電性薬物を安定化して体内に投与することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。上記の通り、本発明は、強固な複合体を形成するカチオン性高分子部位(テイル部)とプロトンスポンジ効果を発現するカチオン性高分子部位(ヘッド部)からなる高分子化合物を提供するものである。
本発明における高分子化合物は、ヘッド部、テイル部ともに各種のものが本発明に包含される。
ヘッド部としては、例えばポリアミドアミンデンドロン、ポリアミドアミンデンドリマー等の3級アミノ基を有する分岐状高分子(デンドリマー)、又はそれらの誘導体由来の各種のセグメント等が例示される。
テイル部としては、例えば荷電性側鎖を有するポリアミノ酸、より具体的には、ポリリシン、ポリアルギニン、ポリヒスチジン等が、あるいはポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルイミダゾール等が挙げられる。さらに、これらのポリアミノ酸の誘導体由来のセグメント等が例示されている。
これらのヘッド部とテイル部を有する高分子化合物としては、例えば、その代表的構造として、次式(I)で示されるポリアミドアミンデンドロンのヘッド部とポリリシンをテイル部とする高分子化合物が挙げられる。
Figure 0004870941

(I)
上記高分子化合物は、まず、片末端に保護基の導入されたエチレンジアミンに対して過剰量のアクリル酸メチルをマイケル付加反応により、その後、エチレンジアミンをエステルアミド交換反応させるという過程を繰り返すことによって、ヘッド部であるポリアミドアミンデンドロンを得ることができる。このヘッド部のポリアミドアミンデンドロンの世代数は、0.5から4.5まで0.5世代ごとに可変である。次に、ポリアミドアミンデンドロンの保護基を酸処理によって除去した後、ε−ベンジルオキシカルボニル L−リシン無水物を重合させる。この重合によって得られる部位の分子量は約250〜750000まで可変である。この高分子化合物を酸処理して脱ベンジルオキシカルボニル化を行うことにより、ヘッド部としてポリアミドアミンデンドロンをテイル部としてポリリシンを有する高分子化合物を得ることができる。
本発明において、上記高分子化合物と静電的に複合体形成できる薬物としては、特にその種類に限定されるものではない。ここで、「薬物」とは、前記荷電性セグメントとは反対の荷電性を有する低分子又は高分子物質を意味し、例えばペプチドホルモン、タンパク質、酵素、核酸(DNA又はRNA)等の高分子性薬物が例示される。反対荷電とは、分子の一方が正に、他方が負に帯電していることを意味し、複数の異なる帯電状態の官能基を有する分子の場合は、pHを変化させることによって分子全体としての帯電状態の正、負を変化させる場合も含む。同じ荷電を有する場合は、反対荷電を有する官能基を有する化合物を反応させ、分子の帯電状態を変化させる処理をすることにより、一方の分子を他方の分子に対して反対荷電にすることができる。
例えば、上記式(I)により示される高分子化合物にプラスミドDNAやアンチセンスオリゴDNA等の核酸類を複合体形成させる場合には、高分子化合物の水溶液を適切な混合比、イオン強度及びpH等の条件に設定し、高分子化合物の水溶液に上記核酸類水溶液を混合すればよい。
以上の通り、本発明のヘッド−テイル型の高分子化合物は、安定なDNA等の荷電物質と複合体形成することができる。このため、生体内で分解されやすい荷電性薬物を安定化して体内投与することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物の酸塩基滴定
ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物(ポリアミドアミンデンドロン世代数3.5、ヘッド−テイル型高分子化合物1本鎖当たり重合度70のポリリシン)を0.05M塩酸に溶解した後、0.01M水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによって滴定した。
得られた酸塩基滴定曲線図を図2に示す。ヘッド−テイル型高分子化合物が、二つの独立した脱プロトン過程を示すことが確認された。また、テイル部は生理的pH(7.4)ではほぼすべてプロトン化しており複合体形成可能な状態であることが確認された。ヘッド部は、生理的pH(7.4)では、ほとんどプロトン化しておらず、プロトンスポンジ効果を発現できる状態であることが確認された。
〔実施例2〕
ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物とプラスミドDNAからの複合体調製
ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物(ポリアミドアミンデンドロン世代数3.5、ヘッド−テイル型高分子化合物1本鎖当たり重合度70のポリリシン)をトリス緩衝液(塩濃度10mM、pH7.4)に、プラスミドDNAをトリス緩衝液に溶解した後、この各々の溶液を種々混合比で混合した。ポリリシンとプラスミドDNA、ポリアミドアミンデンドロンとプラスミドDNAについても同様に混合した。
得られた混合溶液について、DNA可視化色素としてエチジウムブロミドを含有したアガロースゲル電気泳動を行った。また、ルミノイメージアナライザーUV-LAS1000mini(富士写真フィルム社)により画像解析を行い、複合体形成していないDNA量を定量した。
ヘッド−テイル型高分子化合物の結果を図3に示す。ヘッド−テイル型高分子化合物と混合していないプラスミドDNAについては、DNAのバンドのみが検出される。ヘッド−テイル型高分子化合物の混合比が増加するに伴い、DNAのバンドが消失していくことが確認され、ヘッド−テイル型高分子化合物とプラスミドDNAが複合体形成することが確認された。
複合体形成していないDNA量を定量した結果を図4に示す。図4において、ヘッド−テイル型高分子化合物(◆)、ポリリシン(■)、ポリアミドアミンデンドロン(▲)である。縦軸は複合体形成していないDNAの比率、横軸は混合された高分子化合物量である。ヘッド−テイル型高分子化合物とポリリシンについては、高分子化合物の混合比が増加するに従い、複合体形成していないDNA量が減少し、最終的にはすべてのDNAと複合体形成していることが確認された。ポリアミドアミンデンドロンの混合によっては、複合体形成していないDNA比率には変化が生じないことが確認された。
以上のことから、ヘッド−テイル型高分子化合物は、テイル部でDNAと複合体形成し、ヘッド部はプロトンスポンジ効果を発現できる複合体であることが確認された。
本発明の高分子化合物は、血清蛋白質等の電解質が共存する状態においても安定な遺伝子ベクターとして利用することができる。
ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物のH−NMRスペクトル図である。 ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物の酸−塩基滴定曲線図である。 ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物とプラスミドDNAからの複合体形成を示すゲル電気泳動図である。 ポリアミドアミンデンドロンとポリリシンからなるヘッド−テイル型高分子化合物とプラスミドDNAからの複合体形成と、ポリリシンとプラスミドDNAからの複合体形成、ポリアミドアミンデンドロンとプラスミドDNAからの複合体形成を対比した図である。

Claims (1)

  1. 分子量が250〜750000である直鎖状のポリリシンと、
    世代が0.5〜4.5であるポリアミドアミンデンドロンとを有するヘッド−テイル型高分子化合物であり、下記化学式(1)で表されることを特徴とする高分子化合物。
    Figure 0004870941
JP2005136148A 2005-05-09 2005-05-09 高分子化合物 Expired - Fee Related JP4870941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136148A JP4870941B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 高分子化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136148A JP4870941B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 高分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312689A JP2006312689A (ja) 2006-11-16
JP4870941B2 true JP4870941B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37534308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136148A Expired - Fee Related JP4870941B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 高分子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870941B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317031B2 (ja) * 2008-05-07 2013-10-16 公立大学法人大阪府立大学 ヘッド−テイル型共重合体の中空ナノ微粒子
JP2013256452A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Kawaken Fine Chem Co Ltd メラニン産生抑制剤とその組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5871798A (en) * 1997-01-29 1998-08-18 Nycomed Imaging As Polymers
JP2002515932A (ja) * 1997-04-18 2002-05-28 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 多機能性ポリマー性組織コーティング
JP2003526692A (ja) * 1997-08-01 2003-09-09 サプラテック ファーマ インコーポレーテッド ポリヌクレオチド組成物
JP2002526456A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 スクール オブ ファーマシー, ユニヴァーシティ オブ ロンドン カチオン性化合物およびマクロ分子担体としてのそれらの使用
EP1063254A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-27 Technische Uni München, Klinikum rechts der Isar, Inst. für Experiment. Onkoligie und Therapieforschung Copolymere für den Transport von Nukleinsäuren in die Zelle
EP1198489B1 (de) * 1999-06-25 2004-04-28 Christian Plank Kombinationen zur einführung von nucleinsäuren in zellen
DE19933024C2 (de) * 1999-07-15 2003-03-13 Medinnova Ges Med Innovationen Kationische Blockcopolymere
AU4830901A (en) * 2000-02-09 2001-08-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Hyperbranched amphiphilic polymeric additives and polymer compositions with increased surface energy
US20030215395A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Lei Yu Controllably degradable polymeric biomolecule or drug carrier and method of synthesizing said carrier
JP2004123916A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nippon Shokubai Co Ltd コア/シェル型ポリアミンデンドリマー化合物
JP4305615B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-29 公立大学法人大阪府立大学 ポリアミドアミンデンドロンを含む遺伝子導入剤組成物
US7358223B2 (en) * 2004-10-04 2008-04-15 Nitto Denko Corporation Biodegradable cationic polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006312689A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Efficient polymer-mediated delivery of gene-editing ribonucleoprotein payloads through combinatorial design, parallelized experimentation, and machine learning
Zugates et al. Synthesis of poly (β-amino ester) s with thiol-reactive side chains for DNA delivery
Scales et al. Corona-stabilized interpolyelectrolyte complexes of SiRNA with nonimmunogenic, hydrophilic/cationic block copolymers prepared by aqueous RAFT polymerization
Vinogradov et al. Self-assembly of polyamine− poly (ethylene glycol) copolymers with phosphorothioate oligonucleotides
Trubetskoy et al. Self-assembly of DNA—polymer complexes using template polymerization
Glodde et al. Physiochemical properties of low and high molecular weight poly (ethylene glycol)-grafted poly (ethylene imine) copolymers and their complexes with oligonucleotides
Dai et al. How does DNA complex with polyethylenimine with different chain lengths and topologies in their aqueous solution mixtures?
Lakshminarayanan et al. Efficient dendrimer–DNA complexation and gene delivery vector properties of nitrogen-core poly (propyl ether imine) dendrimer in mammalian cells
Van der Aa et al. Optimization of poly (amido amine) s as vectors for siRNA delivery
Zhang et al. Cationic shell-crosslinked knedel-like nanoparticles for highly efficient gene and oligonucleotide transfection of mammalian cells
Mehta et al. Recent progress in the endosomal escape mechanism and chemical structures of polycations for nucleic acid delivery
Meneksedag-Erol et al. Probing the effect of miRNA on siRNA–PEI polyplexes
Prevette et al. Intrinsic dynamics of DNA–polymer complexes: a mechanism for DNA release
Jung et al. Structures and Protonation States of Hydrophilic–Cationic Diblock Copolymers and Their Binding with Plasmid DNA
Ghobadi et al. Dispersing zwitterions into comb polymers for nonviral transfection: Experiments and molecular simulation
Li et al. Branch unit distribution matters for gene delivery
Wijker et al. Protein‐Inspired Control over Synthetic Polymer Folding for Structured Functional Nanoparticles in Water
Francoia et al. Digitizing poly-L-lysine dendrigrafts: from experimental data to molecular dynamics simulations
Holley et al. Endolytic, pH-responsive HPMA-b-(l-Glu) copolymers synthesized via sequential aqueous RAFT and ring-opening polymerizations
JP4870941B2 (ja) 高分子化合物
Tabujew et al. Tackling the limitations of copolymeric small interfering RNA delivery agents by a combined experimental–computational approach
Saha et al. Supramolecular assembly of amino acid based cationic polymer for efficient gene transfection efficiency in triple negative breast cancer
Maksimova et al. Synthesis of poly (N, N-dimethylaminoethyl methacrylate) nanogels in reverse micelles for delivery of plasmid DNA and small interfering RNAs into living cells
Omarova et al. Hydrophobe containing Polypeptoids complex with lipids and induce Fusogenesis of lipid vesicles
CN105418939B (zh) 胍基取代的芳香化合物修饰的高分子材料、制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees