JP4870896B2 - ステレオサラウンド及び/又はオーディオ中央信号を得るマルチチャンネルステレオコンバータ - Google Patents
ステレオサラウンド及び/又はオーディオ中央信号を得るマルチチャンネルステレオコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4870896B2 JP4870896B2 JP2002513243A JP2002513243A JP4870896B2 JP 4870896 B2 JP4870896 B2 JP 4870896B2 JP 2002513243 A JP2002513243 A JP 2002513243A JP 2002513243 A JP2002513243 A JP 2002513243A JP 4870896 B2 JP4870896 B2 JP 4870896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stereo
- signal
- audio signal
- audio
- surround
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S5/00—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation
- H04S5/02—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation of the pseudo four-channel type, e.g. in which rear channel signals are derived from two-channel stereo signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S3/00—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/05—Generation or adaptation of centre channel in multi-channel audio systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステレオフォニックオーディオ信号(L,R)から情報信号を発生するステレオ手段と、前記オーディオ信号(L,R)を他のオーディオ信号(C;S)に変換する、前記ステレオ手段に結合された変換手段とを有するマルチチャンネルステレオコンバータに関する。
【0002】
更に本発明は、ステレオフォニックオーディオ信号(L,R)からオーディオ信号を発生する方法であって、情報信号が前記オーディオ信号(L,R)から得られるとともに、前記オーディオ信号(L,R)を他のオーディオ信号(S)に変換するために用いられる方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
このようなマルチチャンネルステレオシステム及び方法は、米国特許第US-A-5,426,702号から知られる。この既知システムは、ステレオフォニックオーディオ入力信号(L,R)から得られる情報信号を発生する方向検出回路の形態のステレオ手段を有する。この情報信号は、最も強力なサウンドソースの方向に対する重み付けファクタ方策を含む。更に、既知コンバータシステムは、前記オーディオ信号(L,R)をオーディオ中央信号の形態の他のオーディオ信号に変換するように方向検出回路に結合される変換手段を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
既知マルチチャンネルコンバータ及び方法の欠点は、サラウンドオーディオ信号を発生させるための対処が何も行われていないということである。
【0005】
従って、本発明の目的は、例えば、サラウンド信号、ステレオサラウンド信号及び/又は中央信号などの様々な補助オーディオ信号を、これら補助オーディオ信号間における実質的なクロストークなしで、発生させ且つ取り扱うことが可能なマルチチャンネルステレオコンバータシステム及び対応する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題に対して、本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータは、ステレオ手段が、前記オーディオ信号(L,R)間のステレオの程度(degree)を表すステレオ情報信号(a/b;ρ)を発生するステレオマグニチュード決定手段であり、変換手段が、前記ステレオ情報信号(a/b;ρ)に基づいて、前記オーディオ信号(L,R)を少なくともサラウンド信号(S)に変換するように実現されることを特徴とする。
【0007】
同様に、本発明による方法は、情報信号が、前記オーディオ信号(L,R)間のステレオの程度を表すステレオ情報信号(a/b;ρ)であり、前記ステレオ情報信号(a/b;ρ)に基づいて、前記オーディオ信号(L,R)が少なくともサラウンド信号(S)に変換されることを特徴とする。
【0008】
本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータ及び方法の利点は、付加的な関連オーディオ信号、例えば、サラウンド信号、左右ステレオサラウンド信号、及び/又は望ましい場合にはオーディオ中央信号を、2つのステレオフォニックの左(L)及び右(R)オーディオ信号に基づいて、発生することが可能であることである。このことは、出力オーディオ信号間の実質的なクロストークなしで、用途の可能性及び設計の双方において多大な自由度をもたらす。
【0009】
本発明によるステレオコンバータの実施例は、ステレオ情報信号(a/b;ρ)を、オーディオ信号により規定される面に角度(β)でマップする前記変換についての関係を変換手段が用いることを特徴とする。実施例を実現する非常に簡略なやり方では、前記変換が測角(ゴニオメトリック)関係を用いる。実際には、ステレオ情報信号(a/b;ρ)を、0とπ/2との間にある角度(β)でマップする何らかの変換の使用が考慮されるだろう。
【0010】
本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータの特定の実施例は、前記オーディオ信号(L,R)を、直交表現から、前記オーディオ信号(L,R)が直線上にあり、従って付加的なオーディオ中央信号(C)を示す表現へ、付加的に変換するように変換手段が実現されることを特徴とする。
【0011】
有利に、この実施例は、オーディオ左(L)と、オーディオ右(R)と、サラウンド(S)又はサラウンド左(SL)及びサラウンド右(SR)と、オーディオ中央信号(C)とを利用可能にするマルチチャンネル構成を提供する。
【0012】
有利に、2程度の乗数によるベクトル乗算が、とりわけマトリックス変換の場合、チップ上で容易に実現されることができる。本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータの別の実施例において、例えば、Dolby(R)Surround,Dolby Pro Logic(R),Circle Surround(R),Lexicon(R)systems、及び他のサラウンドシステムをカバーするために、経験的に決定された係数のような他の係数と組み合わせられるか否かに関わらず、前記マトリックス変換のマトリックス係数は、オーディオ信号(R,L,C,S)の主軸への実際のオーディオ信号の射影(projection)に基づく。
【0013】
実際には、本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータの更に別の実施例は、このステレオコンバータが、ステレオサラウンド左信号(SL)及びステレオサラウンド右信号(SR)を発生するためにステレオサラウンド信号(S)が与えられる、ローリッツェン(Lauridsen)非相関化フィルタのような1つ又は複数の非相関化フィルタを備えることを特徴とする。こうした種類の非相関化フィルタは、市場で簡単に入手可能である。
【0014】
以下、本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータ及び対応する方法が、添付図面を参照して、付加的な利点とともに更に明瞭に説明されるであろう。図面において、同様の構成部分が同じ参照符号を使って示されている。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、瞬時的な左(L)及び右(R)オーディオ信号振幅により規定されるいわゆる状態エリア(state area)の2次元のグラフを示す。縦軸に沿って左(L)オーディオステレオ信号の入力信号値が示される一方で、横軸に沿って右(R)オーディオステレオ信号の入力信号値が示される。例えば、スピーチ(音声)から生じるモノラル信号は、横軸と45度の角度をなすエリアの原点を通る線上に見出されることができる。ステレオ音楽は、このエリアにおいてドットとして示される多数のサンプルをもたらす。このドットが示されているエリアは、図示の如き長方形を有してもよく、この場合、2本の直交軸であるy及びqが規定されることが可能である。軸yは、このエリアのドット全てのある平均により形成されたものと理解することができ、これは主信号の方向に関する情報を与える。主方向yを評価するために知られるいくつかの評価技法がある。適切な方向検知又は位置特定(ローカライゼーション)アルゴリズムを提供するために、最小2乗法がよく知られている。軸yに対し直交であり、主方向yからのオーディオ信号の偏差に関する情報を提供する軸qが規定されうる。これらの軸y及びqの方向を決定した後、軸y及びqそれぞれに沿って測定されるドットエリアのディメンジョンを規定する量である、量b及びaそれぞれが決定され、又は評価されることができる。加えて、例えば、比率a/b又は望ましい場合には、信号L及びRのよく知られた交差相関ρの値は、前記オーディオ信号LとRとの間のステレオの程度を表すステレオマグニチュード情報を提供する。この交差相関は、以下の数式の通りに規定される。
【数1】
ここで、下線は平均値を表す。比率a/b又は交差相関ρの実際の測定又は評価は、何れか適した手段により行われることができ、これら信号の各々は、ステレオマグニチュード情報を提供するために望ましい場合には取り出されることが可能である。
【0016】
図2は、マルチチャンネルステレオコンバータ1のいくつかの可能な実施例の組み合わせを示す。コンバータ1は、上記に説明されたように、オーディオ信号LとRとの間のステレオの程度を表すステレオ情報信号を発生する、ステレオマグニチュード決定手段2の形態のステレオ手段を有する。更にコンバータ1は、後に説明されるように、前記ステレオ情報信号に基づいて、オーディオ信号L及びRを、少なくともステレオサラウンド信号S及び/又は少なくとも1つのオーディオ中央信号Cに変換する変換手段3を有する。
【0017】
変換手段3は、例えば、座標/重みWL及びWR、又は上記に説明されたようなやり方で軸yの方向に関する角度情報αの形態の情報を提供する方向センサ回路4を有する。ステレオマグニチュード決定手段2は、必要に応じて、方向センサ回路4からの情報を使用してもよい。更に、重みWL及びWR、並びにステレオ情報信号a/b又はρは、第1の可能な実施例において、左Lと、右Rと、サラウンド信号Sとを得るために変換手段3において使用される。更に変換手段3は、マトリックス手段5を有する。ステレオマグニチュード信号に基づいて、マトリックス手段5により実施され、ここで例示によって示唆される可能な変換は以下の通りである。
0≦a/b≦1,及び0≦β≦π/2の場合、β=arcsin(a/b)
【0018】
ステレオ信号L及びRにより規定される面に対する角度としてβを解釈することにより、マッピング及び3次元半球表現が起こり、ここでサラウンド信号Sが生成され、このSの軸はステレオ信号軸L及びRに対し直交である。マルチチャンネルステレオコンバータ1のこの実施例において、信号L及びRは、Lと、Rと、Sとに変換される。L及びRは、図3(a)に示されるように相互に直交してもよく、又は後に説明される図3(b)及び図4に示されるように本質的に直線上にあってもよい。
【0019】
更に次の実施例において、モノラルサラウンド信号Sが、よく知られたローリッツェン(Lauridsen)非相関化フィルタ6のような1つ又は複数の非相関化フィルタを使って更に変換されることも可能である。このフィルタ6に対して、ステレオサラウンド左信号(SL)及びステレオサラウンド右信号(SR)を発生するためにモノラルサラウンド信号Sが与えられる。
【0020】
一般的に、測角(ゴニオメトリック)であるか否かに関わらず、あらゆる種類の変換が、ステレオ情報信号a/b又はρを、0とπ/2との間に適応可能な角度βにマップする。
【0021】
図2は、ステレオコンバータ1が、方向センサ4とマトリックス手段5との間に結合されたベクトル乗算器7を有する、更に別の実施例を示している。この乗算器7は、付加的な可能な変換、又は、オーディオ中央信号Cを生成するために、図3(a)に示される重みWL及びWRから、図4に示される新しい重みCLR及びCCまでのマッピングを実行する。これは、例えば、角度αを2倍にすることによって成し遂げられうる。原則として、好ましくは2程度の所望のファクタの何れかによる乗算が、オーディオ中央信号Cを生成する働きをするであろう。マトリックス手段5において、その出力信号L,R,C及びSは、信号y及びqに関して表現される瞬時の信号値から、マトリックス係数が重みWL及びWRに依存する該マトリックスと、図4に概略的に示されている様々な射影係数とに基づいて導かれる。
【0022】
マトリックス化として知られる可能なマッピングの例が、以下の数式に与えられている。このマトリックスは、時間サンプルkに関する4つのチャンネル出力信号L,C,R及びSを与える。
【数2】
ここで、ベース信号y(k)及びq(k)は、以下の数式に従って入力信号のローテーションを使用して計算される。
y(k)=WL(k)XL(k)+WR(k)XR(k)
q(k)=WR(k)XL(k)−WL(k)XR(k)
及び
C’LR<0の場合、CL(k)=−C’LR(k)
上記以外の場合、 CL(k)=0
C’LR≧0の場合、CR(k)=C’LR(k)
上記以外の場合、 CR(k)=0
【0023】
一般的に、前記マトリックス変換のマトリックス係数は、オーディオ信号(R,L,C,S)の図4に示される主軸への実際のオーディオ信号の射影に基づく。しかし望ましい場合には、これらマトリックス係数は、経験的な基準に基づいて部分的に決定される係数と組み合わされてもよい。
【0024】
上記に説明された3次元サラウンド変換と組み合わされるαの乗算又は倍加の効果が、オーディオ信号L,R,C,及びSを示す図4の空間マッピングにすべて示されている。望ましい場合には、Sは、フィルタ6を用いてステレオサラウンド左信号(SL)及びステレオサラウンド右信号(SR)に更に分割されることもできる。αの可能な倍加又は乗算は、複数回、例えば2回行われてもよい。
【0025】
望ましい場合には、図3(b)及び/又は図4の例示されるマッピングは、1つより多いオーディオ中央信号Cに適応可能になるように一般化されてもよい。その場合、図3(b)及び図4のオーディオ面において、例えばC’及びC’’などの付加的な中心軸が規定されることができ、この場合、実際のオーディオベクトルは、射影CCと、CC’と、CC’’とをそれぞれ示す、これらオーディオ中心軸CとC’と、C’’との各々に射影されることが可能である。
【0026】
上記は、本質的に好ましい実施例及び最も可能な実施形態を参照して説明されたが、上記に説明されたように、添付される請求項の見地に入る様々な変形例、特徴、及び特徴の組み合わせが、ここで当業者の理解の及ぶ範囲内であるので、これら実施例は、関連する装置の例を限定するものとして決して解釈されてはならないことが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータの動作部分を説明する左(L)及び右(R)オーディオ信号振幅の組み合わせにより規定される2次元状態エリアを示す。
【図2】本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータのいくつかの実施例の概略図を示す。
【図3a】左右ステレオフォニック信号の方向ベクトルグラフを示す。
【図3b】左右ステレオフォニック信号の方向ベクトルグラフを示す。
【図4】本発明によるマルチチャンネルステレオコンバータにおいてサラウンド信号を発生するのに用いられる空間マッピングを概略的に示す。
Claims (7)
- ステレオフォニックオーディオ信号から情報信号を発生するステレオ手段と、前記オーディオ信号を他のオーディオ信号に変換する、前記ステレオ手段に結合された変換手段とを有するマルチチャンネルステレオコンバータであって、前記ステレオ手段が、前記オーディオ信号間のステレオの程度を表すステレオ情報信号を発生するステレオマグニチュード決定手段であり、前記変換手段が、前記ステレオ情報信号に基づいて、前記オーディオ信号を少なくともサラウンド信号に変換するように実現され、前記変換が、マトリックス変換を実行し、前記マトリックス変換のマトリックス係数が、最小二乗法を用いた実際のオーディオ信号の前記オーディオ信号の主軸への射影に基づくことを特徴とする、マルチチャンネルステレオコンバータ。
- 前記変換手段が、前記ステレオ情報信号を、オーディオ信号により規定される面に、ある角度でマップするという前記変換についての関係を用いることを特徴とする、請求項1に記載のマルチチャンネルステレオコンバータ。
- 前記オーディオ信号を、直交表現から、前記オーディオ信号が直線上にあり、それによって付加的なオーディオ中央信号を示す表現へ、付加的に変換するように前記変換手段が実現されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のマルチチャンネルステレオコンバータ。
- 前記付加的な変換が、2程度の乗数によるベクトル乗算を有することを特徴とする、請求項3に記載のマルチチャンネルステレオコンバータ。
- 前記付加的な変換が、マトリックス変換を実行することを特徴とする、請求項3又は4に記載のマルチチャンネルステレオコンバータ。
- ステレオサラウンド左信号とステレオサラウンド右信号とを発生するように前記サラウンド信号が与えられる、ローリッツェン非相関化フィルタのような1つ又は複数の非相関化フィルタを、前記ステレオコンバータが備えることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載のマルチチャンネルステレオコンバータ。
- 情報信号が、ステレオフォニックオーディオ信号から得られるとともに、前記オーディオ信号を他のオーディオ信号に変換するために用いられる、ステレオフォニックオーディオ信号からオーディオ信号を発生する方法であって、前記情報信号が、前記オーディオ信号間のステレオの程度を表すステレオ情報信号であり、前記ステレオ情報信号に基づいて、前記オーディオ信号が少なくともサラウンド信号に変換され、前記変換が、マトリックス変換を実行し、前記マトリックス変換のマトリックス係数が、最小二乗法を用いた実際のオーディオ信号の前記オーディオ信号の主軸への射影に基づくことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00202588 | 2000-07-19 | ||
EP00202588.0 | 2000-07-19 | ||
PCT/EP2001/007757 WO2002007481A2 (en) | 2000-07-19 | 2001-07-05 | Multi-channel stereo converter for deriving a stereo surround and/or audio centre signal |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215393A Division JP5106670B2 (ja) | 2000-07-19 | 2011-09-29 | ステレオサラウンド及び/又はオーディオ中央信号を得るマルチチャンネルステレオコンバータ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004504787A JP2004504787A (ja) | 2004-02-12 |
JP2004504787A5 JP2004504787A5 (ja) | 2008-09-04 |
JP4870896B2 true JP4870896B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=8171829
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002513243A Expired - Lifetime JP4870896B2 (ja) | 2000-07-19 | 2001-07-05 | ステレオサラウンド及び/又はオーディオ中央信号を得るマルチチャンネルステレオコンバータ |
JP2011215393A Expired - Lifetime JP5106670B2 (ja) | 2000-07-19 | 2011-09-29 | ステレオサラウンド及び/又はオーディオ中央信号を得るマルチチャンネルステレオコンバータ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215393A Expired - Lifetime JP5106670B2 (ja) | 2000-07-19 | 2011-09-29 | ステレオサラウンド及び/又はオーディオ中央信号を得るマルチチャンネルステレオコンバータ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6496584B2 (ja) |
EP (2) | EP2299735B1 (ja) |
JP (2) | JP4870896B2 (ja) |
KR (1) | KR100809310B1 (ja) |
CN (1) | CN100429960C (ja) |
ES (1) | ES2461167T3 (ja) |
WO (1) | WO2002007481A2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100909971B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2009-07-29 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 다중-채널 오디오 변환기 |
US7660424B2 (en) * | 2001-02-07 | 2010-02-09 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Audio channel spatial translation |
US7447321B2 (en) | 2001-05-07 | 2008-11-04 | Harman International Industries, Incorporated | Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle |
US6804565B2 (en) | 2001-05-07 | 2004-10-12 | Harman International Industries, Incorporated | Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization |
US7451006B2 (en) | 2001-05-07 | 2008-11-11 | Harman International Industries, Incorporated | Sound processing system using distortion limiting techniques |
US8605911B2 (en) | 2001-07-10 | 2013-12-10 | Dolby International Ab | Efficient and scalable parametric stereo coding for low bitrate audio coding applications |
SE0202159D0 (sv) | 2001-07-10 | 2002-07-09 | Coding Technologies Sweden Ab | Efficientand scalable parametric stereo coding for low bitrate applications |
EP1423847B1 (en) | 2001-11-29 | 2005-02-02 | Coding Technologies AB | Reconstruction of high frequency components |
BRPI0308691A2 (pt) * | 2002-04-10 | 2016-11-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | métodos para codificar um sinal de canal múltiplo e para decodificar informação de sinal de canal múltiplo, arranjos para codificar e decodificar um sinal de canal múltiplo, sinal de dados, meio legível por computador, e, dispositivo para comunicar um sinal de canal múltiplo. |
BR0304541A (pt) * | 2002-04-22 | 2004-07-20 | Koninkl Philips Electronics Nv | Método e arranjo para sintetizar um primeiro e um segundo sinal de saìda a partir de um sinal de entrada, aparelho para prover um sinal de áudio decodificado, sinal de multicanal decodificado, e, meio de armazenamento |
CA2483609C (en) | 2002-05-03 | 2012-09-18 | Harman International Industries, Incorporated | Sound detection and localization system |
JP3682032B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2005-08-10 | 株式会社ダイマジック | オーディオ装置並びにその再生用プログラム |
SE0202770D0 (sv) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Coding Technologies Sweden Ab | Method for reduction of aliasing introduces by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
JP4399362B2 (ja) | 2002-09-23 | 2010-01-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 音声信号の生成 |
US7542815B1 (en) | 2003-09-04 | 2009-06-02 | Akita Blue, Inc. | Extraction of left/center/right information from two-channel stereo sources |
DE602005014288D1 (de) * | 2004-03-01 | 2009-06-10 | Dolby Lab Licensing Corp | Mehrkanalige Audiodekodierung |
JP4938648B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2012-05-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マルチチャンネル・エンコーダ |
US7490044B2 (en) * | 2004-06-08 | 2009-02-10 | Bose Corporation | Audio signal processing |
DE602005009244D1 (de) * | 2004-11-23 | 2008-10-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | Einrichtung und verfahren zur verarbeitung von audiodaten, computerprogrammelement und computerlesbares medium |
US20090252339A1 (en) * | 2005-09-22 | 2009-10-08 | Pioneer Corporation | Signal processing device, signal processing method, signal processing program, and computer readable recording medium |
US7760886B2 (en) | 2005-12-20 | 2010-07-20 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Foerderung der Angewandten Forscheng e.V. | Apparatus and method for synthesizing three output channels using two input channels |
KR100803212B1 (ko) | 2006-01-11 | 2008-02-14 | 삼성전자주식회사 | 스케일러블 채널 복호화 방법 및 장치 |
KR100773560B1 (ko) * | 2006-03-06 | 2007-11-05 | 삼성전자주식회사 | 스테레오 신호 생성 방법 및 장치 |
KR100773562B1 (ko) | 2006-03-06 | 2007-11-07 | 삼성전자주식회사 | 스테레오 신호 생성 방법 및 장치 |
DE102006017280A1 (de) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Umgebungssignals |
EP1853092B1 (en) * | 2006-05-04 | 2011-10-05 | LG Electronics, Inc. | Enhancing stereo audio with remix capability |
KR100763920B1 (ko) | 2006-08-09 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 멀티채널 신호를 모노 또는 스테레오 신호로 압축한 입력신호를 2채널의 바이노럴 신호로 복호화하는 방법 및 장치 |
US8335330B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-12-18 | Fundacio Barcelona Media Universitat Pompeu Fabra | Methods and devices for audio upmixing |
JP5174027B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-04-03 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | ミックス信号処理装置及びミックス信号処理方法 |
WO2008044901A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Lg Electronics Inc., | Apparatus for processing a mix signal and method thereof |
BRPI0718614A2 (pt) * | 2006-11-15 | 2014-02-25 | Lg Electronics Inc | Método e aparelho para decodificar sinal de áudio. |
CN101632117A (zh) | 2006-12-07 | 2010-01-20 | Lg电子株式会社 | 用于解码音频信号的方法和装置 |
WO2008069595A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Lg Electronics Inc. | A method and an apparatus for processing an audio signal |
US20100121470A1 (en) * | 2007-02-13 | 2010-05-13 | Lg Electronics Inc. | Method and an apparatus for processing an audio signal |
JP2010518452A (ja) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | オーディオ信号の処理方法及び装置 |
EP2137726B1 (en) * | 2007-03-09 | 2011-09-28 | LG Electronics Inc. | A method and an apparatus for processing an audio signal |
KR20080082917A (ko) * | 2007-03-09 | 2008-09-12 | 엘지전자 주식회사 | 오디오 신호 처리 방법 및 이의 장치 |
US8290167B2 (en) | 2007-03-21 | 2012-10-16 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method and apparatus for conversion between multi-channel audio formats |
US8908873B2 (en) | 2007-03-21 | 2014-12-09 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method and apparatus for conversion between multi-channel audio formats |
US9015051B2 (en) | 2007-03-21 | 2015-04-21 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Reconstruction of audio channels with direction parameters indicating direction of origin |
BRPI0816669A2 (pt) * | 2007-09-06 | 2015-03-17 | Lg Electronics Inc | Método e um aparelho de decodificação de um sinal de áudio |
EP2532178A1 (en) * | 2010-02-02 | 2012-12-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Spatial sound reproduction |
CN101902680B (zh) * | 2010-07-05 | 2011-11-16 | 南京大学 | 基于有源控制的虚拟耦合空间的设计方法 |
US9264585B2 (en) | 2010-09-22 | 2016-02-16 | Cisco Technology Inc. | Enriched digital photographs |
EP2523472A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method and computer program for generating a stereo output signal for providing additional output channels |
CN103563403B (zh) | 2011-05-26 | 2016-10-26 | 皇家飞利浦有限公司 | 音频系统及方法 |
US9232072B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-01-05 | Google Inc. | Participant controlled spatial AEC |
MC200185B1 (fr) | 2016-09-16 | 2017-10-04 | Coronal Audio | Dispositif et procédé de captation et traitement d'un champ acoustique tridimensionnel |
MC200186B1 (fr) | 2016-09-30 | 2017-10-18 | Coronal Encoding | Procédé de conversion, d'encodage stéréophonique, de décodage et de transcodage d'un signal audio tridimensionnel |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61251400A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-11-08 | ドルビ−・ラボラトリ−ズ・ライセンシング・コ−ポレ−シヨン | 可変マトリクス・デコ−ダ |
JPH0270200A (ja) * | 1988-01-06 | 1990-03-09 | Lexicon Inc | 音再生における方向性強化システム |
JPH06125600A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 3スピーカシステム |
JPH06205500A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-07-22 | Philips Electron Nv | 中央チャンネル信号導出装置 |
JP2001519995A (ja) * | 1998-02-13 | 2001-10-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サラウンド音声再生システム、音声/視覚再生システム、サラウンド信号処理ユニット、および入力サラウンド信号を処理する方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4797807A (en) * | 1985-08-02 | 1989-01-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Multiple channel fast orthogonalization network |
US5625696A (en) * | 1990-06-08 | 1997-04-29 | Harman International Industries, Inc. | Six-axis surround sound processor with improved matrix and cancellation control |
US5857026A (en) * | 1996-03-26 | 1999-01-05 | Scheiber; Peter | Space-mapping sound system |
US5796844A (en) * | 1996-07-19 | 1998-08-18 | Lexicon | Multichannel active matrix sound reproduction with maximum lateral separation |
KR100206333B1 (ko) * | 1996-10-08 | 1999-07-01 | 윤종용 | 두개의 스피커를 이용한 멀티채널 오디오 재생장치및 방법 |
-
2001
- 2001-07-05 KR KR1020027003593A patent/KR100809310B1/ko active IP Right Grant
- 2001-07-05 JP JP2002513243A patent/JP4870896B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-05 EP EP10185199.6A patent/EP2299735B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-05 CN CNB01802081XA patent/CN100429960C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-05 EP EP01951655A patent/EP1295511A2/en not_active Withdrawn
- 2001-07-05 WO PCT/EP2001/007757 patent/WO2002007481A2/en active Application Filing
- 2001-07-05 ES ES10185199.6T patent/ES2461167T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-18 US US09/908,198 patent/US6496584B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011215393A patent/JP5106670B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61251400A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-11-08 | ドルビ−・ラボラトリ−ズ・ライセンシング・コ−ポレ−シヨン | 可変マトリクス・デコ−ダ |
JPH0270200A (ja) * | 1988-01-06 | 1990-03-09 | Lexicon Inc | 音再生における方向性強化システム |
JPH06125600A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 3スピーカシステム |
JPH06205500A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-07-22 | Philips Electron Nv | 中央チャンネル信号導出装置 |
US5426702A (en) * | 1992-10-15 | 1995-06-20 | U.S. Philips Corporation | System for deriving a center channel signal from an adapted weighted combination of the left and right channels in a stereophonic audio signal |
JP2001519995A (ja) * | 1998-02-13 | 2001-10-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サラウンド音声再生システム、音声/視覚再生システム、サラウンド信号処理ユニット、および入力サラウンド信号を処理する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020035143A (ko) | 2002-05-09 |
US20020037086A1 (en) | 2002-03-28 |
JP5106670B2 (ja) | 2012-12-26 |
CN100429960C (zh) | 2008-10-29 |
JP2004504787A (ja) | 2004-02-12 |
JP2012044686A (ja) | 2012-03-01 |
KR100809310B1 (ko) | 2008-03-04 |
US6496584B2 (en) | 2002-12-17 |
EP2299735B1 (en) | 2014-04-23 |
WO2002007481A3 (en) | 2002-12-19 |
ES2461167T3 (es) | 2014-05-19 |
EP2299735A1 (en) | 2011-03-23 |
WO2002007481A2 (en) | 2002-01-24 |
CN1636421A (zh) | 2005-07-06 |
EP1295511A2 (en) | 2003-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4870896B2 (ja) | ステレオサラウンド及び/又はオーディオ中央信号を得るマルチチャンネルステレオコンバータ | |
JP7220749B2 (ja) | オーディオ再生のためのオーディオ音場表現のデコードのための方法および装置 | |
CN102138342B (zh) | 用于合并空间音频流的设备 | |
CN110089134B (zh) | 用于再现空间分布声音的方法、系统及计算机可读介质 | |
US8295493B2 (en) | Method to generate multi-channel audio signal from stereo signals | |
JP5595602B2 (ja) | 予め計算された参照曲線を用いて入力信号を分解する装置および方法 | |
JP7043533B2 (ja) | 音場記述を生成する装置、方法、及びコンピュータプログラム | |
KR101476496B1 (ko) | 조합 변환된 공간 오디오 신호를 결정하는 장치 및 방법 | |
US8638947B2 (en) | Angle-dependent operating device or method for generating a pseudo-stereophonic audio signal | |
KR101532505B1 (ko) | 분해기를 이용하여 출력 신호를 생성하는 장치 및 방법 | |
JPWO2014034555A1 (ja) | 音声信号再生装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP5010148B2 (ja) | 3次元パンニング装置 | |
JP4886242B2 (ja) | ダウンミックス装置およびダウンミックスプログラム | |
WO2022201456A1 (ja) | 情報呈示装置、情報呈示方法および情報呈示プログラム | |
Braasch | A binaural model to predict position and extension of spatial images created with standard sound recording techniques | |
WO2024047721A1 (ja) | 疑似アンビソニックス信号生成装置、疑似アンビソニックス信号生成方法、音響イベント提示システム、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100909 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4870896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |